2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】マジェスティ総合13型【Majesty】

812 :774RR:2018/10/07(日) 05:12:31.26 ID:BX/M/TJH.net
>>811
そのレッカーは距離何キロまで?自分他府県までツーリングに良く出掛けるからな
高速メインで片道300〜400前後が多いし。

813 :774RR:2018/10/07(日) 08:47:47.72 ID:7YCtZIYj.net
マジェCのシートは凄く座り心地よいんだが
硬くなく柔らかすぎないのが良い代わりに
凄く蒸れないかな?いつも遠出ツーリングでズボンが湿っぽくなる
愛車はスペシャルカラーエディション

814 :774RR:2018/10/07(日) 10:07:34.22 ID:WD1fiVoG.net
>>812
100kmまで無料
頻繁に遠出する人は大変ね

815 :774RR:2018/10/07(日) 18:00:52.92 ID:EVMvsvGo.net
>>814
チューリッヒ?

816 :774RR:2018/10/07(日) 18:42:37.03 ID:Mmg2q395.net
>>813
長時間座ると尻が汗と蒸れで、毎回尻におできができる(泣)

817 :774RR:2018/10/07(日) 19:19:02.20 ID:6N/Frns5.net
メッシュカバー付けりゃいいじゃん

818 :774RR:2018/10/07(日) 22:23:40.92 ID:6JeVWP/r.net
>>816
化繊のパンツを穿いてみるとか、ドライジーンズにするとか。

819 :774RR:2018/10/08(月) 11:06:28.68 ID:yx/chzQk.net
>>816
オレはピーナッツたくさん食うとケツに出来物が出来る
ケツが腫れた状態でバイク乗ると辛いよな

820 :774RR:2018/10/09(火) 00:10:55.30 ID:jahLKVJh.net
4D9の話題が少ないな。
ビッグスクーター史上、最も乗りやすいスクーターだと思っているんだが。

821 :774RR:2018/10/09(火) 12:49:22.45 ID:iRZDJdPg.net
>>820

ほんにそれ。
https://xmaxgo.blogspot.com/

822 :774RR:2018/10/10(水) 00:31:46.48 ID:jtEBSsl/.net
>>821
4D9で両足ツンツンってww

823 :774RR:2018/10/10(水) 05:26:01.73 ID:VNzNL1Uq.net
>>822
身長158らしいから仕方ないだろ

824 :774RR:2018/10/12(金) 02:16:49.85 ID:RHy+jP6y.net
sg03の老体でハイオクを連続で入れてみたら燃費が1〜2キロ伸びて冷えてるときエンストしにくくなった気がする。
煤が蓄積してるだろうし、キャブもずれてきてるだろうから、不燃焼の補う意味とクリーニングの効果が多少有りそう。

新車は意味ないけど老体ならお前らも試してみたら?
ガソリン高騰でレギュラーと11円差なんて相対的に小さくなってるからな

825 :774RR:2018/10/12(金) 05:29:32.01 ID:emvcmWQ8.net
>>824
エンストはまだ1回もないと言うか、SG03Jを中古購入したのが今年の春だけど
キャブ車だからこれからが大変な季節だね、以前フリーウエイを3年間乗ってたが
エンストなどは1回も無かったよ、マジェCは15年落ちだから何か有ってもおかしくないね
うちのは完璧なドノーマルで100%嫁とのタンデムでリッター25kmくらいです。
しかしガソリン高い、レギュラー157円になってるし
リッター30kmは走って欲しいところ
ハイオクだと167円〜169円だよね。

826 :774RR:2018/10/12(金) 18:06:15.34 ID:ol4i55l7.net
壊れたレギュレーターパンクするって言うんだね
2週間前あたりにパンクするサインが出てたな
あの時点検してたら良かったよ
電圧が12v以下になって不安定なサインが出てたけど
そのあと14vで安定しなおしたから
一時的なものとスルーしてたのが痛い目にあわされた
Amazon で純正じゃないが新品3500円前後で売ってるのでも予備にマジェCメットインスペースに常備しておこうかと。
バイクは20台くらい乗り換えてきたが、レギュレーターパンクなんて初めての経験だったよ。
10キロ押して歩き飛び込みで入ったバイク店の店長さんが凄く良い人で
倉庫の中からマジェC用のレギュレーターを探し取付交換とバッテリー充電までしてくれ
無事に帰宅出来たのは○○モーターさんのおかげ。
中古部品だから新品を買ってバイクに常備しておくといいとアドバイス
マジェCはもう古いし、レギュレーターが弱いらしとも言ってたね

827 :774RR:2018/10/12(金) 19:20:34.12 ID:gqy5k80Q.net
確かにマジェは時々レギュレーター逝くね

828 :774RR:2018/10/12(金) 19:43:09.90 ID:OlIkxFO1.net
7月8月の2ヶ月で5000km走ったからだろうか?
真夏の炎天下でレギュレーターが限界になったのかと。

829 :774RR:2018/10/15(月) 14:27:59.54 ID:cXn8eqGZ.net
マジェC乗りだけど、SG20Jってどうなんだろ?デザインは好きになれんが
走りはマジェCよりいいのかな?アシストシステムが気になるところ

830 :774RR:2018/10/18(木) 23:42:10.01 ID:/EiyYFGm.net
マジェCだけど、時速30km/hくらいで軽いノッキング気味で走るんだけど
コレはクラッチスプリングを強化スプリングに変えるか
ウエストローラーを各2gくらい軽い物に交換するかをすれば解決すると思いますか?
クラッチやウエストローラーは純正の物で弄ってません
今現状だと2800回転でハンクラで3000回転で走り出す感じなんです
クラッチの繋がりが速すぎるのが原因かと思うんですよ。

831 :774RR:2018/10/19(金) 00:26:42.03 ID:qXRnmkJ0.net
ノッキングの意味が分かってなくて草

832 :774RR:2018/10/19(金) 00:52:21.07 ID:9AzT4hmW.net
ノッキングじゃないのかは知らんが
ミッション車でズボラをし、シフトダウンをせず無理やり速度に合わない高いギヤで走らせると
ピストンの激しい振動でエンストしそうになるよね
あれに近い感覚を言いたかったんだが
ノッキングとは言わないのか?

833 :774RR:2018/10/19(金) 00:58:36.64 ID:9AzT4hmW.net
ノッキングとは
ノッキング(英: knocking)は、扉をコツコツと叩くことを意味し、自動車分野ではエンジンが金属性の打撃音及び打撃的な振動を生じる現象全般を指す。ノックとも呼ばれる。

らしいからハズレてはいないと思うんだが。

834 :774RR:2018/10/19(金) 06:12:35.31 ID:QQpSgxwd.net
>>830
ノッキングよりジャダーって感じだね。
繋がり始めるのは2800位じゃないかと思うけど、ガタガタガタってなるのはクラッチシューの異常か、エンジンマウントブッシュがへたったか。

835 :774RR:2018/10/19(金) 06:30:53.67 ID:qXRnmkJ0.net
>>833
どこの引用だか知らないが、ノッキングっていうのはシリンダー内でピストン上支点に来る前に燃料が自己着火してしまうことによって発生する打撃のこと。
低速高ギアでエンジンが負荷に耐えられずにガクガクするのはスナッチング。
だけどマジェCの症状は>>834の言うとおり、恐らくクラッチジャダー。

836 :774RR:2018/10/19(金) 12:32:35.91 ID:OaZA5oWu.net
>>835
結局マジェCの持病で直らないのかね、乗り心地が渋滞時に非常に悪いから困る

837 :774RR:2018/10/19(金) 12:38:54.52 ID:OaZA5oWu.net
買った中古のマジェCはまだ9000kmと低距離で
改装も極上車なんだけど
まあ15年前の車体だから走ってなくても劣化する部分はそれなりに劣化は進んでるだろうけどさ。

838 :774RR:2018/10/19(金) 12:42:04.09 ID:OaZA5oWu.net
改装(誤) 外装(正)
15年落ちには見えない極上美品車なんです

839 :774RR:2018/10/19(金) 20:58:36.75 ID:HR8bE/cA.net
9000km と信じられるお花畑脳。

840 :774RR:2018/10/20(土) 06:42:09.74 ID:aL03ndco.net
車検のないバイクはメーター戻し常識なんだよ

841 :774RR:2018/10/20(土) 07:57:18.26 ID:FhDjwSGk.net
マジェCを中古で買ったとか どんだけここは貧乏スレなんだ。

842 :774RR:2018/10/20(土) 08:36:05.76 ID:mJqi4oDm.net
うちの4D9も中古だぜーぃ
メーターで26,000キロ走行だから安かったぜー
いったいなんキロ戻されてたのやら
別にどうでも良いけどねー

843 :774RR:2018/10/20(土) 09:29:05.34 ID:aL03ndco.net
>>842
ここは好きで乗っててマメに手入れする修理マニアと、貧乏バイク乗りの二種類に分類されます。

844 :774RR:2018/10/20(土) 09:29:22.09 ID:aL03ndco.net
>>841だった

845 :774RR:2018/10/20(土) 09:50:57.50 ID:yRBUCQxj.net
2012年式の4D9後期型の質問です
ロービームは左右点灯ですが
ハイビームも左右点灯しますか?

846 :774RR:2018/10/20(土) 18:10:27.78 ID:Rh5058Uj.net
>>841
実はマジェスティの中で一番デザインが良い
車体も軽く小柄なのも良いねマジェC最高じゃん。

847 :774RR:2018/10/20(土) 18:12:06.64 ID:Rh5058Uj.net
マジェCのデザインや小柄そのまんまで
Gマジェ400のエンジンを載せたの出たら絶対買うよ。

848 :774RR:2018/10/20(土) 19:32:27.73 ID:s7i4Ijo/.net
オレは4D9にXMAXのエンジン載せたの出たら買うわ

849 :774RR:2018/10/20(土) 20:14:53.37 ID:Rh5058Uj.net
>>848
XMAXって250の最近出た奴だよね、燃費以外の動力性能なんて
マジェCと大差ないから欲しいと思わないな
出足も加速もモッサリなのは変わりないし

850 :774RR:2018/10/21(日) 08:26:03.01 ID:4ENdbQT9.net
>>849
4D9:19馬力、XMAX:23馬力
しかもXMAXの方が燃費がいい
ただ足つきとメットイン容量は4D9の方がいい

だから4D9にXMAXのエンジン載せたの出たら買うと言っている
まあ絶対出ないから買う買う詐欺にもならんわなw

851 :774RR:2018/10/21(日) 09:13:46.61 ID:CayxYPRX.net
XMAX
あれだけのハイテク装備であの値段は安いと思うよ

852 :774RR:2018/10/21(日) 10:15:07.68 ID:4ENdbQT9.net
でもオレの左右の足は短いから・・・
髪の毛はフサフサなんだけどね

853 :774RR:2018/10/21(日) 11:09:36.24 ID:rOdZeoeB.net
>>851
ハイテクだけどデザインがダサいし
走りはマジェCより速いワケでもないから要らねーとなる

854 :774RR:2018/10/21(日) 11:11:50.30 ID:rOdZeoeB.net
XMAXが30馬力くらい有れば興味は出たんだが。

855 :774RR:2018/10/21(日) 14:17:50.92 ID:umUO6+O7.net
XMAXはパーキングブレーキ付いてないからイラネ

856 :774RR:2018/10/21(日) 17:41:35.29 ID:CKYvs3rK.net
高速安定性がちゃうんちゃうの
マジェS乗ってたけど、いまSG03Jで
高速安定性が糞なんだけどマジェCw
だから動画もあがらないんだと思う

857 :774RR:2018/10/21(日) 18:33:15.82 ID:Iybd/NUD.net
高速安定悪いかな?事故車でフレームよれてるんじゃないのか?
たかが120や130km/hくらいで安定悪いとかは無いだろ
峠走らせたらマジェCより最新型だけにXMAXの方が速いのは分かる

858 :774RR:2018/10/21(日) 18:48:35.04 ID:CayxYPRX.net
安定性より先にエンジンがうなり声あげるよね。

859 :774RR:2018/10/21(日) 19:01:53.38 ID:Iybd/NUD.net
うちのはドノーマルまだから120km/hで巡行してる時も風の音しか聞こえないけど。
8月に東大阪から広島往復を嫁とのタンデムで走ってきた
山陽道で途中130km/hで巡行してみたが、風圧との戦いだったな
マジェCで130km/hだと9000回転だから長時間の巡行は流石にしなかったが。
山陽道の夜中は車のペースが速く、ついていくのに必死だった
やはり250ccスクーターは限度があるしバーグマン400を検討中。

860 :774RR:2018/10/21(日) 21:57:02.50 ID:fZTftwI7.net
ご教示頂きたいです。
マジェCのレギュレーター不良で交換したのですが走行時14.5〜14.8Vは高すぎでしょうか??
レギュレーターはアマゾンで3500円のもので、バッテリーは新品で台湾ユアサのものです。

861 :774RR:2018/10/22(月) 21:31:59.33 ID:9ctDnErU.net
SG03Jってレギュレター弱いって聞くから予備に買っといた方が良いね
マジで急に壊れたら大変な目に会わされるし
Amazonや楽天で売ってる3500円前後の奴でも良いなら予備に欲しい
これからの季節長距離移動はしなくなると言っても
実際100キロ先で壊れてレッカー呼ぶことになったら何万と掛かる訳だしさ。
15vくらいなら無問題でしょう、かえって電圧低い方が怖い。

862 :774RR:2018/10/22(月) 21:33:04.09 ID:QiN//Swz.net
SG03Jってレギュレター弱いって聞くから予備に買っといた方が良いね
マジで急に壊れたら大変な目に会わされるし
Amazonや楽天で売ってる3500円前後の奴でも良いなら予備に欲しい
これからの季節長距離移動はしなくなると言っても
実際100キロ先で壊れてレッカー呼ぶことになったら何万と掛かる訳だしさ。
15vくらいなら無問題でしょう、かえって電圧低い方が怖い。

863 :774RR:2018/10/25(木) 18:09:09.60 ID:9seA6+CJ.net
yspでマジェC用レギュレーターの値段聞いたら
8800円(税込9500円)くらいとの事
楽天やAmazon の3500円は魅力だけど
純正注文しといたわ。

864 :774RR:2018/10/26(金) 19:27:03.30 ID:4bTyKAJy.net
うちの4D9、街乗りの時にアクセルを戻すと「きょっ!」って音が出る。
今日たまたま見掛けた他所の4D9も同じく「きょっ!」って鳴ってた。
うちのだけ変なのかなーと思ってたけど、他所も一緒で安心しました。

865 :774RR:2018/10/27(土) 08:17:32.60 ID:drpkV4js.net
2型だけど
リアブレーキ固定してるボルトがメガネレンチで全然緩まなくて諦めてたけど
ステンパイプ手に入ったんでメガネレンチに被せてボルト緩めて見たら
3本とも一発で緩んだ
潤滑剤も無しで
テコの原理恐ろしいな

866 :774RR:2018/10/27(土) 08:23:00.79 ID:drpkV4js.net
ただステンパイプの口部分が結構ひん曲がってしまったわ

867 :774RR:2018/10/27(土) 12:14:30.06 ID:/tRnKr0L.net
>>865
次からは潤滑剤浸透・バーナー使おうな
ネジが折れるよ

868 :774RR:2018/10/28(日) 18:14:07.22 ID:PMlgTyqW.net
250スクーターの買取がビックリするくらい低いね
洗車&ワックス掛けして美品に見えるSG03Gだけど
5万だと言われたぞ
目立つ大小の傷も無くマフラーを含めオリジナルに近い仕様にも関わらず
125のリードより低いとは、乗りつぶすしかないね
距離も2万以下なのに、ヤフオクでも10万は無理なのかな?

869 :774RR:2018/10/28(日) 19:00:12.09 ID:IsqjU13M.net
カラーは?

870 :774RR:2018/10/28(日) 22:04:52.85 ID:PMlgTyqW.net
>>869
黒のスペシャルカラーエディションだよ。

871 :774RR:2018/10/28(日) 22:06:58.24 ID:PMlgTyqW.net
最新型バーグマン400に乗り換えたい
タンデム多いから250では動力的にストレスが溜まる

872 :774RR:2018/10/29(月) 10:01:32.34 ID:FgU772Ru.net
>>868
車みたいにモデルチェンジ・マイナーチェンジが頻繁にあるからね。
すぐ古臭くなる。

873 :774RR:2018/10/29(月) 15:24:22.19 ID:QTU3AEan.net
YouTubeでお馴染みの東大阪暗峠挑戦するも
SG03Jでは無理だった
途中でゴムの燃える強烈な臭いと、エンジンからか?キリキリ音がして途中で断念
引き返すも今度は前ブレーキが熱でスカスカに
バイクを降り下り道を押して歩いてる最中に
前ブレーキが復帰して無事帰宅した。
スクーターで挑戦する場所ではなかった。
傾斜35〜40度らしいね。

874 :774RR:2018/10/29(月) 21:05:07.53 ID:Wc6N7TaH.net
2人乗りでの初暗峠だったので無理も無かったみたい
YouTubeの映像と実際の傾斜では偉い違いで
2人乗りなら400ccクラスのミッション車でないと無理が有るみたい。
夜行くと夜景が綺麗そうなので、レンタルバイクで再挑戦かな。

875 :774RR:2018/10/29(月) 21:45:17.72 ID:xv1Lp+8X.net
>>874
ミッションwwwww

876 :774RR:2018/10/30(火) 03:00:21.65 ID:RwTXeCrw.net
ディスクローターのボルトって締める時ロック剤使うらしいけどどういうの使ったらいいん?
ロックタイトだけでも低強度〜高強度まで3種類あるけど
あんまり強度高いと次外すの苦労しそうだよな

877 :774RR:2018/10/30(火) 23:23:41.53 ID:Ky3Sjhpv.net
この糞スレもレスがつかないね
所有者居ないんだろうな

878 :774RR:2018/10/31(水) 08:53:30.50 ID:+gvpjgR5.net
なんのレスも無いから中強度のネジロック買ったわ
役にたたなくなったな2ちゃん

879 :774RR:2018/10/31(水) 11:13:48.87 ID:59FeOK9c.net
超初心者で恥ずかしいんだけどローダウンしてあるかはどうやって見分ければいいですか?
マジェCです。

880 :774RR:2018/10/31(水) 15:04:32.35 ID:RYBrWV+Z.net
sg03jのバッテリーの所って水めっちゃ入るのな。なんか対策してる人いる?

881 :774RR:2018/10/31(水) 15:07:32.52 ID:RYBrWV+Z.net
>>879
ローダウンしてたらサイドスタンド社外にしてるんじゃね?

882 :774RR:2018/10/31(水) 18:20:57.00 ID:6Yy3WZkU.net
新型フォルツァ見てきたが、やっぱ格好良いね
XMAXは残念なデザインだったから却下
ただしエンジン出力は23馬力 2.4kgと12年前のマジェCとかと大差ないのが残念だな。
新型フォルツァ購入したら感動はするだろうが、最初だけだろうね
マジェcは下取りで3〜5万程度らしい、勿体ないから売らずに乗りつぶすわ。

883 :774RR:2018/10/31(水) 19:43:00.59 ID:gsYuuM5p.net
>>881
なるほど
確かに車外のサイドスタンド付いてます
4d9だと地面に足裏まで着くんですがマジェCだとかなり車高高く感じたので

884 :774RR:2018/10/31(水) 21:05:53.97 ID:G2zsFSOM.net
>>883
XMAXなんてマジェCよりかなり高いから
160aくらいだと尻ずらしての片足しか無理だろうね

885 :774RR:2018/11/01(木) 10:12:18.99 ID:HOimUk1Y.net
新型のフォルツァ良いか?
横から見るとフロントが切り立ちすぎてるように見えるけど

886 :774RR:2018/11/01(木) 10:51:34.38 ID:yn0/A4br.net
NMAX 新型フォルツァのデザインをダメ出しするのは。
昭和のオッサン世代

887 :774RR:2018/11/01(木) 12:25:46.46 ID:HOimUk1Y.net
確かに昭和世代だけど
時代は廻るから若い世代=良い感覚持ってるとは限らんからな

888 :774RR:2018/11/01(木) 15:33:59.03 ID:hR3R/n31.net
今の中学生が16歳になりスクーター再ブームを起こしてくれたら
買取下取り価格がupするんだけど、どんなに綺麗にしてても
2型SG03Jだと業者相手なら5万が限界らしいね
かなり美品だけど、業者相手だとみてもくれないじゃん。
美品で5万 汚いと逆に処分費頂くって言ってたな。

889 :774RR:2018/11/01(木) 15:38:40.21 ID:hR3R/n31.net
新しいスクーター欲しいが、5万なら維持費の安い250だし、持って置いた方がいわな。
いろんな場所に行った思い出とか、愛着もあるので勿体ないわ。
新型フォルツァか新型バーグマン400検討してる。

890 :774RR:2018/11/02(金) 07:20:06.31 ID:JFwJVcl4.net
>>888
二宮の所なら処分費用無しで引き取ってくれるんじゃない?
買取り動画や現状販売の参考動画に映るかもよw

891 :774RR:2018/11/02(金) 16:41:50.96 ID:4Q3DxYrr.net
今日は最悪だった
SG03J2型だけどフロントのディスクローター交換しようと思って
交換完了後アクスルシャフト挿してナット回してたらバキッっと鳴ってナットが空回りするようになってしまった
わけわからずあちこちチェックしたらスピードメーターケーブルにつながってる蓋みたいなのに穴が開いてた
フロントフォークに付いてるでっぱりみたいなのがナット締めてる時に蓋に当たって穴が空いたみたいだ
なんでこんなことになったのかわからない
俺のやり方が間違ってたのか?
アクスルナットとかガッチリ締めるのが基本だろうから強めに締めてたらこんなことになった

とりあえず蓋の穴は破片をJBウェルドでくっつけたけどもう使い物にならんのかな?
あとブレーキピストンも固くて全然戻らねえ
専用のツール使わないと無理なんかな・・・

892 :774RR:2018/11/02(金) 16:44:29.17 ID:xWZexxoF.net
お前の日本語わかりづらい。

893 :774RR:2018/11/02(金) 19:47:19.16 ID:GhwqpEpN.net
前半特にわからんが、アクスルのナット締めで空転ってあるのか?
相当な力でやってもネジ切れとかしないと思うが
メーターギア(カタツムリ形状)が不適切な位置での締め付けにより
フォーク側にある位置決めの出っ張りに挟まれて破損したとかかな?

キャリパーのピストンはホムセンでシャコ万買ってきて圧をかけるといいよ
ブレーキフルード足してリザーバーが一杯だったり、そもそも
引き摺りでキャリパーピストン固着気味とかだったらオーバーホールしないとな
マスター側も固体化した沈殿物に覆われていたりする場合もあるから
できれば分解点検清掃、…そこまでするならパッキン類も交換しちゃおうぜ

894 :774RR:2018/11/02(金) 20:53:37.66 ID:IUvAuZDL.net
修理自慢は自分のブログでOK

895 :774RR:2018/11/02(金) 21:35:04.66 ID:4Q3DxYrr.net
>>893
> メーターギア(カタツムリ形状)が不適切な位置での締め付けにより
> フォーク側にある位置決めの出っ張りに挟まれて破損したとかかな?

まあだいたいそんな感じかと思うフォーク側の出っ張りって位置決め用なのあれ?
位置決めとか特に考えずにやった
蓋の位置はだいたいでいいのかと

896 :774RR:2018/11/02(金) 21:38:37.24 ID:4Q3DxYrr.net
あとシャコ万というかダイソーでCクランプ買ったんだが
サイズが小さすぎて全然ダメだった
クランプ最大に開いても5cmじゃ厳しいみたいだ
倍はほしい

897 :774RR:2018/11/02(金) 22:34:52.38 ID:GhwqpEpN.net
10cm位のを買いなさいなw

で、キャリパーピストン押し戻しの荒療治だけど、
片押しキャリパーでしょう?
ピストンに木材等を当てて、反対側のブレーキパッド当てとの隙間を5mm程度にする
そこへマイナスドライバーを突っ込んでテコの原理で押し戻しでもおk
でもその前にシール痛めないようにピストン綺麗に磨いてね

898 :774RR:2018/11/02(金) 22:43:22.41 ID:4Q3DxYrr.net
すまん勘違いしてたかもしれん
カタツムリ形状メーターギアってこれかな?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51H6dygXcqL._SX355_.jpg
だとしたらうちのと違う
2型はこんなメーターギアじゃなくてホイール中心部に蓋するような形になってる
蓋にギアがくっついてるような形状してる
画像さがしても全然出てこないからあんまり多くないタイプなのかもしれない

899 :774RR:2018/11/02(金) 22:56:07.51 ID:GhwqpEpN.net
まあ何でもいいや、こちとら見習いエスパーで修行の身さ
(マジェは持っていない)

せっかくディスク交換したんだからキャリパーメンテも頑張ってね!

900 :774RR:2018/11/02(金) 23:01:38.02 ID:4Q3DxYrr.net
自分と同じタイプのマジェ持っててフロントアクスルシャフトの抜き差しやったことのある人間いたら情報求む

901 :774RR:2018/11/03(土) 04:49:14.29 ID:LxCyy6R+.net
画像見つけた
自分のスピードメーターケーブルの配線ってこうなってる
http://www.centrum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/10/DSC00865_R.jpg
ケーブルつながってるプレート?の部分がそのまま外れる感じ

902 :774RR:2018/11/03(土) 09:55:03.57 ID:o8u7VN1E.net
蓋の位置は決まってるよ へそがあったはず 

903 :774RR:2018/11/03(土) 11:01:33.73 ID:LxCyy6R+.net
>>902
そうだね
さっきやり直しててそれに気づいた
蓋の凹み部分とフォークの出っ張り部分合わせれば問題なくハマったわ
とりあえず勉強になった

あとやっぱブレーキピストンが戻らないわ
サイズ合う万力買ってきてやったけど全然戻らん
万力のハンドルがちょっと曲がるぐらいの力でやってもダメだった
これはもうピストンからシールまで交換必要かもしれんな
それか中古でブレーキキャリパー探すか

フロントってピストン2個でサイズ大小だけどブレーキレバー握ったら
明らかに大の方だけニュッっと出てくるんだけど
左右で出る範囲違うって普通なんかな?

904 :774RR:2018/11/08(木) 01:40:04.96 ID:GahrNYL5.net
>>903
それは小の方だけ固着気味になってる。OHしたらいい。

905 :774RR:2018/11/09(金) 11:27:48.21 ID:PVKnTzH/.net
とりあえずOHした
シールとピストン新品に交換したわ
まだ引きずってる感あるけどあれは多分ブレーキの問題じゃなくて
フロントフォークとかもうそっちに問題がある気がするわ
自分がやれるのはここまで

ところでOHする時にブレーキホースからキャリパー外してやったわけだけど
再度ブレーキホースに繋ぐ時ってブレーキホース付けるボルトの向きって決まりあるの?
ボルトのネジ山の辺に穴開いててここをフルードが通るんだろうなとは思ってたけど
穴をホース側に合わせるやり方わからなくて適当に締めた
エア抜き中に最初ボルト付近からオイル漏れあって増し締めしたら止まったみたいなんだけど
ボルトに穴の目印でも付けて締めたほうが良かったんかな?

906 :774RR:2018/11/09(金) 20:26:13.81 ID:hs5OY0tz.net
そのオイルが通る穴の開いたバンジョーボルトを
バンジョーアダブターに差し込んでキャリパー側へ取り付ける前に
バンジョーアダプターの穴の中覗いてみろよ
オイルが通る為に溝が切ってあるだろう?
ボルトの穴がどこにあろうと関係ナシ
銅ワッシャの厚みを極端に間違えるとオイルの通りが悪くなったりはするかもな
色々挑戦するのはいいが、調べず解らずでやってるとその内事故るぞ

907 :774RR:2018/11/09(金) 22:28:33.25 ID:PVKnTzH/.net
>>906
てことは最初フルード漏れあったのって単に締め付け不足なだけだったんかな?
まあワッシャーも使いまわししたからそのせいもあるかもしれんけど

908 :774RR:2018/11/14(水) 18:53:26.53 ID:8bcR8VvU.net
しかしそこまでくたびれた車体を直してまで乗るとか
凄いの一言
俺だったら新しいXMAXかフォルツァの最新にのりかえちゃうな
理想はスズキ バーグマン400が今一番欲しい
タンデムメインなので250ccでは役不足と言うか
大阪側から三重側の西名阪道や名阪国道では
ず〜っと登り勾配だから
400ccは最低ないとタンデムでは辛すぎてね
マジェスティC綺麗なのに下取り価格5万とか悲しくなるね

909 :774RR:2018/11/14(水) 19:37:14.94 ID:HtSWP3y0.net
5万のマジェとかさっさと捨てろよ

910 :774RR:2018/11/14(水) 21:14:38.79 ID:W8hr+e1z.net
綺麗かどうかじゃなく需要だよ。

911 :774RR:2018/11/14(水) 22:36:18.16 ID:8bcR8VvU.net
250のスクーター要望ないなら、XMAXとか最新買っても
飽きて売るとき二束三文の可能性高いのか
125や150クラス以外のスクーターは辞めておいた方が良いって事なんだな。

912 :774RR:2018/11/15(木) 07:30:07.03 ID:Pgdn9Rfb.net
買う前から売ることばっか考えてるとか乞食かよ

913 :774RR:2018/11/15(木) 07:42:23.05 ID:3taHYzjp.net
>>912
ホントこれ
そのときに乗りたいの乗れば良いんだよ、下取りとか考えてないで。
俺はトリッカーとか4D9とか乗ってるけど大満足してる。

914 :774RR:2018/11/16(金) 10:35:39.14 ID:46RjJ2GJ.net
ビグスクが単一車種で年間1〜2万台売れた一昔前は
下取りもすこぶる高かった。
今はせいぜい単一車種で2〜3千台と桁が違う。
そのような需要では下取りはアテにせず乗りつぶすつもりで。

XMAXの1万キロ走行中古が40万円程度で出されている
ので下取り25万くらいだと思う。
同じ250でもYZF-R25だとABS付でも定価が安いのに下取り
35万以上は確実。中古は人気(需要)で下取り価格が決まる。

915 :774RR:2018/11/16(金) 12:47:55.19 ID:5UXik8zF.net
>>913
だよな

916 :774RR:2018/11/16(金) 18:49:38.79 ID:jsThBO67.net
次買い換えるならT-MAXだな、250は非力すぎる
メットインスペースは小さいが手荷物入るなら良しとする。
ツーリング先でキャンプするわけもなく、泊まりはホテルだから着替えが入ればいいし。

917 :774RR:2018/11/16(金) 20:10:55.70 ID:wb3M0tgy.net
スクーターはメットインスペースが最重要

918 :774RR:2018/11/16(金) 20:46:58.32 ID:sl0ZLlCE.net
しかし、最近のメットはでかいよ。
フルフェとシステムは原1不可。
入ってもシールドがキズつくよ。

919 :774RR:2018/11/17(土) 20:20:51.19 ID:5Yyp8dB4.net
マジェのメットインの広さはヤバイだろ!
贅沢言うなボケ。マグザムのメットインの方がヤバイ。

920 :774RR:2018/11/18(日) 16:18:33.27 ID:tsz4a/VK.net
ひさびさにマイカーに乗ったら快適すぎる
バッテリー上がる寸前だったよ
この季節になればバイクよりやっぱ車だわ
真夏の暑さは汗だくでもバイクには乗るけど
冬の寒さは着込み過ぎるのも動き辛いし
トイレが近くなりコンビニに飛び込む回数も半端ない
あったかいマイカーが最高だわ。

921 :774RR:2018/11/19(月) 21:42:46.29 ID:Wq6E6nuG.net
どんなにボロい車でも、雨風は凌げるし、ヒーターが壊れることも希だし

快適を唱う数百万円の高級バイクですら勝てないよな

だが都心の渋滞はフェラーリでも原付に勝てないけどなw

922 :774RR:2018/11/19(月) 22:20:42.16 ID:M7oW4TTy.net
>>921
今夜のように寒いとバイクは原付でさえ乗りたくない

923 :774RR:2018/11/19(月) 23:35:54.53 ID:BUhBv0eT.net
バッテリー上がるから乗らざるを得ん

924 :774RR:2018/11/20(火) 03:02:29.47 ID:xqRS0oy8.net
>>921
じゃあHID入れてる後期bBとHID入れてるマジェCなら後期bBの方が女にモテやすい?

925 :774RR:2018/11/20(火) 06:15:30.69 ID:KwzRjgZU.net
>>924
真冬にナンパするならフルカスタムのCだろうがハーレーだろうが、ボロ軽にすら勝てねーよw

926 :774RR:2018/11/20(火) 09:49:33.12 ID:gHa7P7xH.net
臭いな
また乞食来てんのか?

927 :774RR:2018/11/20(火) 16:31:46.59 ID:nGNdTzzB.net
bbがもてるなんて昭和のおっさんかよ

928 :774RR:2018/11/21(水) 10:43:10.75 ID:YPZ1zn+Q.net
SG03Jに乗ってるけど冷却水って交換じゃなくて注ぎ足しでも問題ないん?
交換は結構めんどくさいらしいから注ぎ足しで問題ないならそれで終わりにしたい

929 :774RR:2018/11/21(水) 12:12:42.41 ID:utRwmze3.net
>>928
俺も同じC乗りだけど、この季節でも水温計が渋滞だと真ん中よりH側に近い位置を示し
冷却ファンが回りまくるね

930 :774RR:2018/11/22(木) 01:20:38.03 ID:+1KediNn.net
>>928
10年ぐらいで、冷却水個体化してくるよ。
交換したほうがいい、

931 :774RR:2018/11/22(木) 09:45:18.91 ID:oG7wvUPn.net
冷却水って同じ種類なら注ぎ足しても固形化無いんじゃないの?

932 :774RR:2018/11/22(木) 18:33:55.62 ID:djeyZN+E.net
オイルクーラーとかマジェスティCにつけた奴居ないかい?

933 :774RR:2018/11/27(火) 06:08:52.31 ID:uvvoOkhx.net
マジェ2型だけどフロントのウィンカーって元々常時半点き(点滅してる時より弱めの明るさで常灯)みたいな感じで合ってるんだっけ?
最近ウィンカースイッチがスムーズに動かないから直そうと思っていじってて気づいた
フロントはエンジン始動と同時に半点きみたいな状態になってる
リアは消灯してるんだけど
両方ともウィンカースイッチ押すとちゃんと点滅するんだけど
スイッチオフにするとまたフロントは半点になる

934 :774RR:2018/11/27(火) 11:11:32.51 ID:vi2KGpky.net
>>933
ウィンカーポジション機能だと思う

935 :774RR:2018/11/27(火) 14:02:44.34 ID:uvvoOkhx.net
なるほど
そういう仕様だったのね
エンジン始動後のフロントとか見ることないからなにかの故障かと思った
てかスイッチボックス分解してて思ったけどこれってスイッチボックス内に普通に雨水とか入るんじゃない?
スイッチ類の裏側見ても特にゴムパッキンとかも無くて結構隙間とか見えるけど
問題ないんだろうか?

936 :774RR:2018/11/27(火) 21:12:03.00 ID:CYaY+TFU.net
マジェCだけど、フロントウインカーの明るさは
エンジン掛けたら明るさの差は無いけど
ウインカー作動中だけ明るさ変わるとか変だね
もしかしたらバッテリーがヘタリ気味で
ウインカー作動中は片方消えるから明るさが増だけなんじゃないのか。

937 :774RR:2018/11/27(火) 21:27:09.90 ID:CYaY+TFU.net
今日2輪館でエンジンオイル交換してきた、モチュールT5400だっけかな
1.2literと少ないマジェCだから入れられる
マイカーだと1万3000円くらいになるからね
前回のワコーズは交換後2700kmでオイル警告ランプ点灯
マジェCはオイルけっこう喰うね、緊急用の安物鉱物油が400mlも入った
安物混じりが嫌だから早速全交換してやったよ
先入観もあるけど、若干走りが軽くなったように思う。

938 :774RR:2018/11/27(火) 23:44:35.55 ID:jbnEYyvp.net
2型とマジェスティCは別なの?限定カラーバージョン乗りだけど
ウインカーは常時点灯式でウインカー点滅時、片方消えるであってる
明るさは差はなかったはずだけど、仕様が違ってたらごめんな。
https://i.imgur.com/t1IimDt.jpg

939 :774RR:2018/11/28(水) 06:21:30.69 ID:s4wzukVq.net
マジェ2型
3連メーター、スクーターっぽいハンドル、テールライトが普通
マジェC
5連メーター、バーハンドル、変なテールライト

大きな差はこれぐらいじゃないの?
細々した差はもっとあるだろうけど

940 :774RR:2018/11/28(水) 06:26:31.42 ID:NWnbh6Gz.net
>>938
フロントのウインカーバルブは21/5wのコンビだから 明るさが違って正解。
明るさが同じに感じたら、おかしなバルブが付いてるかもだから確認してみては?

941 :774RR:2018/11/28(水) 15:24:29.84 ID:u3EvXd/i.net
>>940
確認したら確かにリアのテールと同じなんだね
ウインカー側はワット数のデカい方が点滅で
ワット数の小さい方が常時点灯だった。

942 :774RR:2018/12/01(土) 23:37:48.58 ID:1E6RnOr0.net
マジェCの低速時のエンジン振動?ピストン振動?
あれってどこを直せば改善しますか
以前質問したら、クラッチ一が原因とレス見たような
クラッチ一式新品と交換したら改善しますかね?

943 :774RR:2018/12/09(日) 18:08:58.06 ID:40iYzp3I.net
本格的な寒さになってきたからSG03Jからバッテリーを外し室内保管
真冬はバイクなんて乗るものじゃないね。
やっぱ車 箱の中は暖かい。
25年振りにスクーター購入したもので
バイクも楽しいと再確認したが
来年春から夏あたりまで乗ったら
多分車メインの生活にもどるかも、
若くないし2輪は疲れるしからね。

944 :774RR:2019/01/01(火) 07:55:15.04 ID:T3TRaWvZ.net
http://hikky.gotdns.com/digihari/bbsdata/2787-1.jpg
新年明けましておめでとうございます。
今年も安全運転で1年行きましょう。(`・ω・´)b

945 :774RR:2019/01/01(火) 22:17:19.97 ID:pAdaG1bI.net
>>944
メインはハヤブサ乗りで、サブにマジェCの人ですよね
あけおめです。
自分は今一番欲しいのがT-MAX、免許取得が面倒くさいが
オートマ限定なら大2輪車って簡単ですか?

946 :774RR:2019/01/03(木) 18:55:49.70 ID:blONejY/.net
>>945
明けましておめでとうございます。
違いますよ、メインはマジェCで高速使ってツーリングとかは隼です。
免許の件ですが、MTで取った方が楽だと思います。

普通二輪はATで取ったんだけど、400スクーターは激重、低速で安定性悪い、クランクでは足下見えずで凄く苦労した。
逆に、大型はMTで取ったら750が骨みたいに細くて軽くて楽チンでした。
スクーターだけならATで良いやって思うのは解るんだけど、大型スクーターで教習は・・・どうしてもと言うのなら、その教習所に出向いて使っている車種を一度確認させてもらってはどうでしょうか

947 : :2019/01/03(木) 22:39:32.27 ID:czye2Fms.net
>>946
おや、白いウィンカーレンズの人は二輪免許の取り方が私と同じw
という訳で、私も大型二輪はMTで取るのがお勧め
ATだと、クランク,スラローム,一本橋が苦行

948 :774RR:2019/01/04(金) 01:31:37.81 ID:7zyKkxQ+.net
お二人様ありがとうございます
無難にMTが良いでしょうね、あとからMT車に乗りたくなれば
また教習所通いで費用も掛かるし
体が大きい方じゃないのでミドルクラスのSS車に乗りたくなる可能性も有りますから。

949 :774RR:2019/01/04(金) 01:34:29.42 ID:7zyKkxQ+.net
正直ホンダNC750の教習車って中古屋でまたがると、昔乗ってたカワサキZZR400より軽く小さく感じましたし。

950 :774RR:2019/01/04(金) 11:38:03.83 ID:FL3NoI+k.net
>>947
ニーグリップ出来ない不安定で250kg超えの
シルバーウイングやバーグマン650での教習は
普通のバイク以上のテクが要るだろうね
170kgのマジェCでさえ1本橋など多分俺は無理だわ。

951 :774RR:2019/01/06(日) 21:58:22.54 ID:ajgbLtqe.net
教習車はCBじゃないのか?
と10年前に大型とったおっさんが言ってみる

952 :774RR:2019/01/10(木) 17:50:57.12 ID:CTDpdw8g.net
そういえば自分も十年前だなあ
ゆとりと呼ばれてた人たちももうおっさんか

953 :774RR:2019/01/14(月) 12:43:52.26 ID:cspjh2f1.net
走ってたらなんか「キュッキュッ」ときしんでるような音が出始めた
足回り一通り見てセンタースタンドが怪しいかなって自分なりに結論が出た
おそらくどっかに干渉して音が鳴ってるんだと思う
2型なんだけど普通センタースタンドが干渉する場所って1箇所だけなんかな?
下から覗いたらローラーっぽいのがセンタースタンド受けになるんだろうけど
自分の場合左側にもう一箇所干渉してる場所がある
そこが原因かと思うけどどうなんだろ
ググっても全然出てこない

954 :774RR:2019/01/14(月) 13:10:05.03 ID:AOZFNQ/X.net
スピードセンサーギアのグリス切れ

955 :774RR:2019/01/14(月) 18:31:42.29 ID:JRoHbKX7.net
流石にこの季節マジェCは冬眠中だよ、春になればまた今年も走りまくるよ
ヤマハの最新型X-MAX試乗したけど、走りに差は無かった
所詮は250ccの動力性能で、エンジンスペックも差がないし
まぁフレーム等は最新だけに安定感はマジェCと比べ遥かに良かったくらいだな。

956 :774RR:2019/01/18(金) 22:44:45.27 ID:w0wv7LPJ.net
>>954
ほんこれ

957 :774RR:2019/01/21(月) 04:06:46.92 ID:I82KiL4e.net
とりあえず動くが15年前のビッグスクーター買ったらやらなければならない
消耗品交換など教えて<(_ _)>
バイク素人です。

958 :774RR:2019/01/21(月) 17:36:59.01 ID:I82KiL4e.net
個人でやっててメーカーの看板背負ってないバイク屋に下記の交渉持ちかけたらブチ切れられるかな?

工賃48000円(6000円×8時間)+ネジ代・オイル代など5000円+打合せ代5000円」

主要部品はこちらで持ち込み(タイヤ・ブレーキパッド・Vベルト・・・・・・)

タイヤ・ブレーキパッド、駆動系、フロントフォーク、電装系など交換オーバーホール

サビ獲り 、他 

959 :774RR:2019/01/21(月) 20:55:20.12 ID:yQdAmwZV.net
>>958
2りんかんの工賃表見て大体の値段調べたら?

960 :774RR:2019/01/22(火) 09:36:17.38 ID:7RaHdhYK.net
結局のところ8時間分の人件費で全ての消耗品交換などやってくれかな?

961 :774RR:2019/01/22(火) 12:46:20.84 ID:ej69gHOX.net
まあ無理だろうな

962 :774RR:2019/01/22(火) 16:13:57.41 ID:1TakDOJL.net
>>958
相手も同じ人間儲かる儲からないより、面倒な人は断るだろ。

963 :774RR:2019/01/22(火) 16:15:58.38 ID:1TakDOJL.net
dqnが二輪館で、作業断られてブチ切れたてたことあったな。

964 :774RR:2019/01/22(火) 18:42:59.44 ID:12Xrl+0x.net
部品を業者に任せたところで、大した上乗せはしてこないよ。
業者にも取引先があるし、なにより「今日もってきたから今日やって」は、
店全体の、一日単位、週単位、月単位の仕事の見通しにも影響するからいい顔しないだろ。
来店から、必要な部品の特定、発注、何日後かの到着、他の仕事との兼ね合いを見て作業日の決定、と
段階を踏ませてあげたほうがいいよ。

965 :774RR:2019/01/26(土) 05:49:55.54 ID:FnEBfSgM.net
>>937
遅レスだがオイル警告灯は油圧やオイル量で点灯するんじゃない。3000キロで点灯するようになってる。

おれは四万キロの中古のsg03を買ったが同じく3000キロでオイルゲージの一番下まで減るわ

て言うかメーカー指定3000キロ交換とか早すぎでしょ。ホンダなんて90年代初頭の水冷エンジンは6000キロ交換だぞ。実際それで問題ないし

966 :774RR:2019/01/26(土) 08:45:08.49 ID:AYvbl5Zb.net
>>965
SG03にはオイルフィルターが付いてないからそんなもん

967 :774RR:2019/01/26(土) 09:33:29.00 ID:WFySH3TB.net
フィルターないし、オイルが1lだからね
バイク屋の人もちゃんと3000kmで交換しないとちょっと厳しいかな言ってた

968 :774RR:2019/01/26(土) 13:23:01.40 ID:FnEBfSgM.net
>>967
同時期のフォルツァは同じくフィルター無しで
マジェよりさらにオイル少ないからw

ビクスククラスだけじゃなくアドレスとかも6000キロ交換だったはず…

969 :774RR:2019/01/26(土) 13:57:43.01 ID:SFat+USY.net
自分のSG03Jは3000km交換は無理なんだよ
だいたい2500kmで交換してる
何故なら2000を超えたらオイル警告ランプが点灯して
オイル量チェックすると350ccくらいオイルが減ってしまってる
オイルは2輪館でリッター2500円の高級オイルを使ってやってる

970 :774RR:2019/01/26(土) 14:48:44.76 ID:dUOgw1iX.net
>>969
古いエンジンには鉱物油の方が良いらしい。
高いオイルは粒子が小さすぎて隙間に入りやすいから、各部が磨耗してクリアランスが大きめになってる古いエンジンに使うとシリンダ内に入り込んで燃えるんで減りが早いとかなんとか。

ウチのは安い鉱物油に換えたらヘッドカバーのオイル漏れが止まったよ。

971 :774RR:2019/01/26(土) 17:42:33.68 ID:SFat+USY.net
それだけエンジン内部が綺麗って事だから
コレからも100%合成油を入れてやるよ
オイル漏れは確認していないし。
精神的に安物に変えるつもりもないかな。

972 :774RR:2019/01/26(土) 17:53:14.20 ID:dUOgw1iX.net
>>971
オイルの異常な減り方からして、ピストン(リング)とシリンダのクリアランスが広がって徐々にオイル上がりが発生してると思われますが、それでも問題ないと思うなら好きにしなされ。

973 :774RR:2019/01/26(土) 18:03:51.72 ID:Y5aTj8Qd.net
エンジンの回転数低いから鉱物油で十分なんだけど
ハイオクいれたほうがよっぽどエンジンのためになる

974 :774RR:2019/01/26(土) 18:50:22.88 ID:FIF8kchM.net
>>972
今自宅Wi-FiじゃないからID変わるけどさ
嫁との高速メインのツーリングばかりしてて
100km/hは出して巡行してるからオイル減りが有るんだと推測
自分のはまだ16000kmくらいだし、エンジン痛みは無いはず。

975 :774RR:2019/01/26(土) 18:55:48.03 ID:FIF8kchM.net
>>973
マジェスティCだけど、タンデムで8800回転でメーター読み130km/h出ましたよ
普段は確かに回転控え目なエンジンで4000〜5000回転くらいしか回らないね
スズキ車みたいに出だしで7000や8000まで回ってくれないから
出だしの加速はモッサリなのがストレスにはなりますね。

976 :774RR:2019/01/26(土) 18:57:36.38 ID:FIF8kchM.net
春に大型2輪免許手に入れT-Maxに買い換えかな
タンデムロングツーリングに250では辛すぎる。

977 :774RR:2019/01/26(土) 21:43:25.96 ID:v6RAGDgb.net
>>973
レギュラー指定か知らんけどマジェにハイオク入れても意味ないんじゃない?理由は忘れたけど

978 :774RR:2019/01/26(土) 22:07:13.99 ID:FIF8kchM.net
>>977
ハイオクにはエンジン内部洗浄剤が入ってるから
100%合成油を毎回交換するよか意味があると言いたいんだろ
話の流れ読めない馬鹿なの?

979 :774RR:2019/01/26(土) 22:16:41.79 ID:Y5aTj8Qd.net
>>977
腰上ばらしてみな。
レギュラーだと黒いすすがスゲーってなる。
ハイオクだと、こびりつくほど汚くはないかな。

ばらしたとき鉱物油で何も問題なかったからな。
車用の安い鉱物油だけどね。

ちな、化学合成油を使うなとはいってないからね

980 :774RR:2019/01/26(土) 22:36:19.68 ID:dUOgw1iX.net
>>974
SG03Jで16,000km走行車って年式的に異常な短走行距離だよ。もし実走行距離だとしたら不動期間が相当永いか、数百メートルのチョイ乗りにしか使ってないか。どちらにしてもエンジンには非常に過酷な稼働状態。
実際、オイルの異常消費が発生してる時点で良い状態のエンジンとは言えないよ。
100km/hの連続走行なんて大して負荷なんか掛かってないから、普通はオイルが減ったりしないよ。

申し訳ないが恐らく過走行(メーター戻し)でピストンリング磨耗しちゃってるか、実走行距離であればオイル切れ始動ばかりだったとか、暖気無しで短距離ばかり運用でシリンダ内磨耗か。
一回腰上だけでもばらして見た方がいいと思いますが、取り返しの付かない状態になる前に。

981 :774RR:2019/01/26(土) 23:48:19.38 ID:rxtozvag.net
>>980
年式的に異常だろう、昨年6月に購入時は8930kmだったから
メーター戻しはされてる可能性は有りだろいね
レギュレターが旅先でいきなり死に偉い目にも会わされたり
費用の掛かるエンジンバラしまではしなくないかな
車もバイクも基本暖気はしっかりやる方だし、短距離を足代わりに乗る事はないかな
エンジンオイルは1リッターだから気持ち高級オイルを入れて自己満してるだけだから
十数年振りのバイクライフだからバイクツーリングは楽しいし
バイク初の嫁もバイクツーリングが新鮮で楽しいと言ってくれてるが
その内俺も嫁も飽きるから今年1年持てば良いかなと。

982 :774RR:2019/01/27(日) 09:03:27.54 ID:55hrkizs.net
>>981
嫁にも二輪免許取らせたら?

983 :774RR:2019/01/27(日) 11:10:18.63 ID:URT5dI3D.net
>>982
嫁は原付すら持っていないからね、バイク経験ないから
車の箱の中と比べ
バイクの開放感の気持ち良さや、景色が凄く見えるのも新鮮で楽しいらしいよ
あと街の匂いとか、箱の中の助手席で感じられなかった事が新鮮で楽しいらしい

年式からメーター巻き戻しは有るだろうが、加速もX-MAX等の0〜80km/hタイム8秒らしいが
1人だと大差ないタイムで走るし、最高速度も130km/hはタンデムでも出るし
外装はピカピカでエンジン周りや足まわりも綺麗だったから、8930kmって嘘っぽく感じなかった
エンジンも快調だし、ただレギュレーターは古いから死んだのかな?
メーター戻しはあったとしても何万kmも戻していないだろうとエンジン快調から推測して。
外装 マフラーもフルドノーマルです。

984 :774RR:2019/01/27(日) 11:17:10.46 ID:URT5dI3D.net
昨年6月に買い7ヶ月の今で16500kmに、100%合成油でオイル漏れもなく快調で
今年は何キロ走るか、速く暖かくなってほしいですね。
因みに燃費はリッター25kmくらいです。

985 :774RR:2019/01/27(日) 16:55:37.94 ID:GVf4+eFl.net
問題なければいいんじゃないか?

986 :774RR:2019/01/27(日) 19:03:52.18 ID:9Gwxhmvm.net
デザインは好きになれないが、パワーアシストモード付のは実際速いの?
ホンダやスズキ車にも似たようなシステムのスクーターが存在するけど
スクーターで一番イラつくのは、ここぞって時に軽いギヤに落とし再加速してくれないだろ
CVTだから仕方ないのかもだが、車のATにはキックダウン加速って有るだろう
アクセルを大きくひねり直すとキックダウン加速するCVTになぜ出来なかったのかな…

987 :774RR:2019/01/28(月) 20:07:49.19 ID:jzqI4ktx.net
今年も二輪ETCぷらんあるのかね
改悪されないことを祈る

988 :774RR:2019/01/29(火) 20:49:32.93 ID:+b2cnScf.net
>>971
13万キロ走ってるマジェでもそこまでオイル減らないし
自分は化学合成の10−40使って5千で交換してるけどエンジン回りは問題ないよ
スクーターは駆動系が弱いって長く乗ってて痛感した

989 :774RR:2019/01/29(火) 22:53:46.51 ID:IlPibRt9.net
>>988
オイル交換はいつも2輪館でお願いしてます
量り売りでワコーズを入れてもらってるが
交換後2200km〜2500kmくらいでオイル警告ランプが点灯する感じ
オイル漏れは全くしていない模様です
2000kmを超えたらいつランプが点灯するか分からないから
ワコーズ1リットル缶をメットインスペースに準備
警告ランプ点灯時で約350cc入ったかと。
エンジンも快調で加速最高速共に異常は感じないです
走る時は嫁とのタンデムばかりで、2人合わせた体重は120kgです。
燃費は25kmで、メーター弄りなしと仮定して現代16000km程。

990 :774RR:2019/01/29(火) 22:57:55.00 ID:IlPibRt9.net
>>988
13万キロは凄いですね、新車や中古で買った車でも
飽きて購入後5万キロくらいで買い変える自分には
信じられない距離だ。
250ccの小さなエンジンで12万キロとか走るんだね

991 :774RR:2019/02/02(土) 16:21:04.35 ID:1XwEgBhv.net
レギュレーターがお亡くなりになりますた・・・

992 :774RR:2019/02/02(土) 18:21:57.84 ID:M1ZY9lp6.net
>>991
遠出やツーリング途中でレギュレーター逝かれたら困るよな
俺経験したから、もう懲り懲り バイク屋まで10kmも押して歩く事6時間掛かったぞ _| ̄|○
予備の新品レギュレーターをメートインスペースに常備させてるくらいだ。

993 :774RR:2019/02/02(土) 19:59:15.71 ID:3jbtI5uc.net
レギュレーターいかれたときは焦るよね。
エンストしまくって、電圧系見たら18Vになってた

994 :774RR:2019/02/02(土) 21:06:22.33 ID:M1ZY9lp6.net
>>993
8vの間違いだと思うけど、8vになったら計器系が薄暗くなり
その内ヘットライトが点滅し始め、アイドリングが不安定になり
エンストして二度と掛からなくなる
怖いよ前触れもなく、いきなりのレギュレーター死亡

995 :774RR:2019/02/03(日) 09:24:06.85 ID:YlWfgUPv.net
お前らロードサービス入ってないのかよ。何がいつ壊れるなんて分かりゃしないんだから

HMGなら条件満たせば年会費無料だぞ
おれは、一年に3回も呼んだけど文句とか言われなかった。
JAF呼んだら5万円は掛かってただろうね

996 :774RR:2019/02/03(日) 11:00:23.41 ID:XCXXTewe.net
>>995
任意保険に500kmまで無料のレッカーついてるよ

997 :774RR:2019/02/03(日) 14:45:28.02 ID:U0oz1WDA.net
>>996
そんな任意なものに加入した事がないね、バイクも20台くらい乗ってきた中で
勿論マイカーも数台乗り換えてるが、加入はないね〜
事故とか宝くじに当たるくらい率低いし
死なせたり、生涯障害にしなきゃ〜自賠責で間に合うだろ

998 :774RR:2019/02/03(日) 14:48:04.95 ID:XCXXTewe.net
>>997
うわぁぁぁぁぁあああああ

999 :774RR:2019/02/03(日) 15:11:53.78 ID:U0oz1WDA.net
>>998
世の中には自賠責も車検も受けずに乗り回してる者が1000万人くらい居るとか
今後カメラナンバー監視で即検挙されるともニュースで見たぞ

1000 :774RR:2019/02/09(土) 02:13:59.73 ID:ellb9NXH.net
グランドマジェスティ400ってモッサリだと聞くけど
実際どうなんだろうね
嫁とのタンデムばかりだから250だとトルクも馬力も足りない
XMAXも考えたが、フレームや足まわりは最新だけに乗りやすいが
エンジンは15年前のマジェスティから進化ない23馬力だし
試乗を試したが出だしが軽いくらいで所詮は250だけに
15年前のマジェCと大差なく感じた
大型免許は今更面倒だし、マジェ400 バーグマン400 シルバーウイング400あたりしかないだね
マジェ400やシルバーウイングは中古しか手に入らないが

本日ソックスさんで美品のシルバーウイング中古を見てきた
170kgのマジェCと比べ、流石に250kg近い重い車体は取り回しが大変
跨がってしまえば重さは気にならなかったが、手に入れたら腕力も付き慣れて来るんだろうけどね
2気筒39馬力3.7kgであの重量だと安定よく、タンデム高速ツーリングは楽そうだろうね

1001 :774RR:2019/02/13(水) 10:43:33.13 ID:Xs2NDxR8.net
G400はウエイトローラーを250用の15g若しくはマグザム用の
14gにすればある程度のモッサリ感は軽減される。
引き換えに騒音は我慢する必要が。
タンデムや高速道路でも余裕を求めるなら最低ラインは400以上。

バーグマン400は新車で買えるし、スズキは業販しているお店だと
一般客にも驚きの値引きで販売しているところがある。
近郊のお店でYSPやホンダ店に業販しているお店は一般客に
乗り出し69万円(新車本体価格799,200円)で販売している。

1002 :774RR:2019/02/27(水) 23:29:49.46 ID:7chVoHCP.net
はやく春にならんかな、今年もツーリングにいくぞ
今年は北陸方面に行こうと計画中
昨年は地元近畿圏や山口 広島方面ばかりだった
マジェCのレギュレーターが心配だから、Amazon互換性の安いのでも積んでおかねば
ツーリング先でレギュレーターのパンクだけは避けたい

過疎だから日記を書かせて貰ったよ。

1003 :774RR:2019/02/28(木) 10:27:18.69 ID:2VhjJOUo.net
レギュレーターの交換って簡単なのかしら?
簡単なんだったら自分でやれば良かったな・・・

とりあえず、スピードセンサーギア,ステムベアリング,レギュレーターは交換してもらったが、他にSG03Jの壊れやすい所あったっけ?

1004 :774RR:2019/02/28(木) 19:35:59.59 ID:dP/bINCj.net
>>1003
自分はツーリング先でいきなりレギュレーターが逝き
バッテリーが空になりエンジン掛からず
押してバイク屋を転々と周り、ようやく1件親切なバイク店に出会いました
押して歩く事、約10km辛かった、倉庫から使えそうなレギュレーターを探し
マジェC用とたまたま同じ型番を見つけ、付けていただきました
中古だからいつ逝くか分からないから、予備に新品買ってバイクに常備しておく事を言われ
1万円と良心的な値段で取り付けまでしていただき
バッテリーの充電もしてもらいましたよ。

1005 :774RR:2019/02/28(木) 19:41:29.22 ID:dP/bINCj.net
とりあえず応急措置はレギュレーターのカプラーを外し
予備のレギュレーターにカプラーを差しこむ
レギュレーターはタイラップで適当な場所に引っ掛ける
帰宅後カウルを外し付け直す。

1006 :774RR:2019/02/28(木) 21:28:46.64 ID:TQd5AvSk.net
>>1004-1005
どうもありがとう
流石に製造後12年以上経ってれば色々ガタも来ますな

1007 :774RR:2019/03/04(月) 13:38:19.30 ID:XfNU3ju1.net
だからなんでロードサービス入らないんだよ
何がいつ壊れるなんて判らないん予備を持ち歩くとか広いメットインの使い方間違え過ぎ…
消耗品じゃないんだから壊れない人は10万キロでも全然だし
壊れる報告が多いからみんな4、5万キロで壊れるとかかんちがいしてるだろ?

多いのは販売台数が多いだけろ。そもそも壊れなかった人は報告しないし

1008 :774RR:2019/03/04(月) 16:24:14.11 ID:YvbMvZFT.net
>>1007
ロードサービスって高くないのか?ツーリング先で壊れて500kmや1000km先からでも運んでくれるのか?

1009 :774RR:2019/03/04(月) 16:29:15.51 ID:YvbMvZFT.net
車数台 バイクは20台以上乗り換えてきた50代おやじだが
任意保険とか入った事がない(掛け捨て保険は金の無駄、生命保険も入った事なし)
ロードサービスは任意保険に入ってるサービスとも聞いたぞ。

1010 :774RR:2019/03/04(月) 16:32:15.75 ID:aAd9hueC.net
運が良かったんやな

1011 :774RR:2019/03/04(月) 19:06:09.61 ID:+F3aAp8/.net
>>1009
お前みたいな無保険車と友人が事故になって大変なことになったわ。
相手はごねにごねて一円も払わないし、謝罪もしない。

あーいう大人にはなりたくないから俺は任意保険にはいってる。

1012 :774RR:2019/03/04(月) 19:28:19.36 ID:2MNVdtWc.net
任意だから入る入らないは本人の勝手
自賠責まで入ってない奴も世の中にはわんさか居るとニュースでみたな。

1013 :774RR:2019/03/04(月) 22:05:29.60 ID:tTXWl3mG.net
自賠責シール貼ってない原付多いよな。あれ結構罰則きつかったと思うが。

1014 :774RR:2019/03/04(月) 23:10:05.11 ID:E4K1T/G3.net
最近は自転車まで任意保険出来てるね
電動アシストでお年寄りが跳ねられ死亡事故まで起きてるから。

1015 :774RR:2019/03/05(火) 08:51:32.73 ID:whwWb116.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1788981.mp4.html

1016 :774RR:2019/03/23(土) 09:34:06.39 ID:z1M4WiFu.net
このスレもつまらなくなったね
マジェCだけどさ、停止する時にフラつくのなんなの?
あと歩くくらいの速度だとフラついたり、蛇行しそうな走りになる
この時代のビクスクはバランスが非常に悪いね
X MAX試乗したけど、フラついたり全くしないから
多分フレーム云々より乗車姿勢が問題なんだろ
シートの高さとステップ位置の高さに問題がある
ステップ位置が高すぎの為、低速時のバランスが非常に取りにくい
X MAXなどは垂直にのる姿勢で、シートとステップ位置が程よく距離があるのにたいし
昔のビクスクは低くをテーマに乗車姿勢も寝そべりながら走れるスタイル
色んなバイクに乗ってきたなかで、一番乗りづらい2輪車と感じる。

1017 :774RR:2019/03/23(土) 10:01:19.01 ID:2MbJ8Ur5.net
>>1016
それはステアリングステムのベアリングの動きが悪くなったからじゃないかな?
ベアリングのグリスが古くなって動きが悪くなったり、ベアリングに打痕があって引っ掛かるようになると、低速でふらつき易くなるよ

うちの初代マジェもそれが気になって点検したら、ステアリングセンター辺りで引っ掛かりがあって、ベアリング交換したら超快適になった

1018 :774RR:2019/03/23(土) 10:31:05.64 ID:z1M4WiFu.net
>>1017
そうなんですか、まぁこのバイクは昨年春に手に入れた中古バイクで
バイク店でコミコミ18万くらいだったから、修理とか金は掛けたくないかな〜
安いわりにかなり美品だったのと、他のビクスクより車体も小さく軽いのが決めてだった。
それとうちはほぼタンデム走りなんだよね、軽く尻を浮かせステップに体重を載せ
ニーグリップでバランスが取れるオートバイの方がタンデムでも乗りやすいかもね

1019 :774RR:2019/03/23(土) 10:35:27.92 ID:z1M4WiFu.net
因みに私66kg 嫁45kgくらいです。マジェCは170kgで
バーグマン200と比べても8kg重い程度だから軽い分類だね
タンデムだからシルバーウイング400か、バーグマン400を検討中です。
スクーターに拘る理由はシート下スペースや、タンデム側の快適性です。

1020 :774RR:2019/03/25(月) 17:26:28.30 ID:+gcI+jvQ.net
>>1016
フロントタイヤ段減りか変磨耗してない?

1021 :774RR:2019/03/25(月) 18:34:31.71 ID:2pmvoO2m.net
>>1020
タイヤは購入時前後新品出したよ
購入後7000kmは走りましたが
YouTubeでシルバーウイング乗りの人も速度10km/h以下になるとフラつくと言ってましたし
最新型のX MAXやフォルツァとはやはりバランス精度がちがうんでしょう
もう少しステップ位置が低いと良いんですよね
後ろに嫁のってるから重心が高くなりますし
通勤用リード100(2スト)の方が遥にタンデムでも走りやすいです

1022 :774RR:2019/03/25(月) 20:55:10.13 ID:vetOM9Bj.net
ただのフォーク捻れじゃないのか?
若しくはリアか。

1023 :774RR:2019/03/25(月) 22:33:35.56 ID:2pmvoO2m.net
>>1022
40km/hも出てるとタンデム状態で手放しも出きるくらい安定はしてますよ
低速走行(10km/h以下)の走りで、フラつきがでたり
止まる瞬間にフラつきがある程度なんですよ

1024 :774RR:2019/03/25(月) 22:34:07.66 ID:1OhE80Mq.net
おまえら優しいな

1025 :774RR:2019/03/25(月) 22:48:27.77 ID:2pmvoO2m.net
>>1024
過疎スレだからね

1026 :774RR:2019/03/25(月) 23:49:58.93 ID:INm3YXaT.net
ニーグリップしてないからだろ

1027 :774RR:2019/03/26(火) 00:22:33.14 ID:M7YiMcxy.net
俺もニーグ。。。
思ったけどこういう人に言ってもなーとおもった。

1028 :774RR:2019/03/26(火) 16:50:37.86 ID:O0J6jZnA.net
>>1027
ちんグリなら毎日なんだけどな。ケケケw

1029 :774RR:2019/04/02(火) 08:10:17.65 ID:ARPkYAX6.net
あと18完走して終わりにしましょうや
もう過疎スレすぎて書き込みもないから
次スレは無しで!

1030 :774RR:2019/04/02(火) 08:20:32.03 ID:ARPkYAX6.net
低速時の不安定でフラつくのは、車体の前後バランスじゃないのかな
どうしてもリア側が重く、フロント側が軽くなる
タンデムなんてしてると余計にフラつく傾向になりがち
リア側が更に重くなり、タンデムで重心が高くなるからだろうと推測
このあたりはX-MAXだとかなり改善されてる
まず乗車姿勢からして違うし、車体剛性なども違う
8時間レンタルで走りまくったが、まるで違う乗り物って
感じでフラつきもなかった!

1031 :774RR:2019/04/02(火) 08:24:14.69 ID:ARPkYAX6.net
あくまで愛車のマジェスティーCの事なので、他のマジェスティーは知らない。
マジェスティーCはマジで尻が重くハンドル側は軽すぎる
ママチャリで空気入れすぎるとハンドルがフラつくのに似てる

1032 :774RR:2019/04/14(日) 21:58:54.06 ID:cnrgrn09.net
低速でふらつくのは普通
何故ならジャイロ効果が働かないから

1033 :774RR:2019/04/14(日) 22:24:53.37 ID:V+5WsTmH.net
中古で買ったマジェCに1年乗り不満が出てきたから
乗り換えだわ
やっぱり250だと走りに満足しない
特に高速を使った長距離ツーリングは疲れる
最低限400ccは欲しいかな
昼間BMWで20分程度試乗したC400Xに感激したわ
以前試乗したグランドマジェ400やスカイウエイブ400とは別格の走りに
走りながら笑みがこぼれたが、値段聞いて笑みも消えた、100万チョイもするらしい
100万掛けたらあの装備にあの走りが可能になるんだな。
アクセル全開にした時の加速感が、2ストのパワーバンドに入った時の
強烈な加速感に似た走りをする
あの加速に勝る国産スクーター(400cc迄)は存在しないな。

1034 :774RR:2019/04/22(月) 02:28:36.68 ID:bxQ2s9xr.net
リヤバネ、小形タイヤ厨でないと
マジェCは厳しい

1035 :774RR:2019/04/22(月) 20:07:14.26 ID:E0C9vONI.net
マジェCは乗り心地が最高なんだよね
振動がないし、フワフワなシートで車に近い乗り心地
不満は出だしの加速や中間加速にパンチが欲しい
馬力はともかくトルクが3.0有れば多少モッサリ解消するだろうと思うが
今ならバーグマン400やBMW C400GT/Xあたりしか普通免許限定者には選択技がないわな。
しかしBMW C400スクーターは凄いから試乗してみるとびっくりするよ。
値段にもびっくりだが。

1036 :774RR:2019/04/26(金) 11:23:07.53 ID:/sWzjhdZ.net
4D9気になっててここ除いたら話題にもなってなくて悲しい…
めっちゃ古いマジェCの話題しかないけど、あれそんなに良かったの?
名車らしいね?

1037 :774RR:2019/04/26(金) 15:35:59.18 ID:2xRmW0iG.net
>>1036
マジェスティCは個人的にマジェの中で一番デザインが良いと思うし
総重量170kgと軽いのも良い
けど加速は遅いのなんとかならんかな?
出だしから50km/hくらいまで加速良くしたいわ。
WR軽くしたくらいでかわるもんなん?

1038 :774RR:2019/04/26(金) 15:46:20.27 ID:1W/ARAZY.net
忠男のスーパーコンバット付けたら
ストレス無くなったが

1039 :774RR:2019/04/26(金) 17:30:56.67 ID:dPKdGqJA.net
グラマジェなんてもはや無かったことになってるし…。

1040 :774RR:2019/04/26(金) 17:38:53.23 ID:ffBsuv0V.net
梅鮎

1041 :774RR:2019/04/26(金) 17:39:14.02 ID:ffBsuv0V.net
梅干し

1042 :774RR:2019/04/26(金) 17:39:39.82 ID:ffBsuv0V.net
梅重

1043 :774RR:2019/04/26(金) 17:39:59.59 ID:ffBsuv0V.net
梅茶

1044 :774RR:2019/04/26(金) 17:40:29.27 ID:ffBsuv0V.net
梅頬

1045 :774RR:2019/04/26(金) 17:40:48.26 ID:ffBsuv0V.net
梅箱

1046 :774RR:2019/04/26(金) 17:41:12.17 ID:ffBsuv0V.net
梅年

1047 :774RR:2019/04/26(金) 17:41:39.01 ID:ffBsuv0V.net
千林大宮

1048 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1048
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200