2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Z125/Z125PRO【スーパーネイキッド】 Part11

1 :774RR:2017/09/24(日) 23:35:35.26 ID:mPfsluCU.net
カワサキモーターサイクル
ttps://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z125pro/

※前スレ
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【可愛先】 Part10 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498145963/

次スレは>>970が立ててください
即死回避のため20レスまで保守してください

2 :774RR:2017/09/24(日) 23:35:55.01 ID:mPfsluCU.net
保守

3 :774RR:2017/09/24(日) 23:36:11.37 ID:mPfsluCU.net
保守

4 :774RR:2017/09/24(日) 23:36:29.48 ID:mPfsluCU.net
保守

5 :774RR:2017/09/24(日) 23:36:46.87 ID:mPfsluCU.net
保守

6 :774RR:2017/09/24(日) 23:37:04.40 ID:mPfsluCU.net
保守

7 :774RR:2017/09/24(日) 23:37:21.36 ID:mPfsluCU.net
保守

8 :774RR:2017/09/24(日) 23:37:40.27 ID:mPfsluCU.net
保守

9 :774RR:2017/09/24(日) 23:37:57.27 ID:mPfsluCU.net
保守

10 :774RR:2017/09/24(日) 23:38:15.39 ID:mPfsluCU.net
保守

11 :774RR:2017/09/24(日) 23:38:32.61 ID:mPfsluCU.net
保守

12 :774RR:2017/09/24(日) 23:38:52.14 ID:mPfsluCU.net
保守

13 :774RR:2017/09/24(日) 23:39:09.27 ID:mPfsluCU.net
保守

14 :774RR:2017/09/24(日) 23:39:28.14 ID:mPfsluCU.net
保守

15 :774RR:2017/09/24(日) 23:39:44.88 ID:mPfsluCU.net
保守

16 :774RR:2017/09/24(日) 23:40:02.00 ID:mPfsluCU.net
保守

17 :774RR:2017/09/24(日) 23:40:19.96 ID:mPfsluCU.net
保守

18 :774RR:2017/09/24(日) 23:40:37.38 ID:mPfsluCU.net
保守

19 :774RR:2017/09/24(日) 23:40:54.43 ID:mPfsluCU.net
保守

20 :774RR:2017/09/24(日) 23:41:11.31 ID:mPfsluCU.net
保守

21 :774RR:2017/09/25(月) 00:59:49.01 ID:ZpPjXUnE.net



22 :774RR:2017/09/25(月) 02:39:02.28 ID:49HNuvir.net
よいバイクです。2万も走りました

23 :774RR:2017/09/25(月) 02:40:16.30 ID:49HNuvir.net
みなさん、秋です

24 :774RR:2017/09/25(月) 04:26:37.56 ID:01Vc/UGg.net
なぜ今のご時世ワッチョイ付けない?

25 :774RR:2017/09/25(月) 08:06:52.04 ID:49HNuvir.net
スクーターも、持ってる人いる?

26 :774RR:2017/09/25(月) 11:25:07.90 ID:ncc5Y5cl.net
昨日は幻の梨を求めて100kmほど走った。
30lのリアケースいっぱいに梨詰めて帰ってきた。
スクーターでいけば良かった・・・

>>25
スクーターは180cc

27 :774RR:2017/09/25(月) 14:16:42.06 ID:49HNuvir.net
>>26
キムコ レーシングキング180?

28 :774RR:2017/09/25(月) 17:33:01.97 ID:AewjfrTE.net
しかし、ジクサーやグロムは売れているしスレも賑わうが
ここは終わってんな

29 :774RR:2017/09/25(月) 19:10:33.49 ID:QeWFHH+5.net
>>28
終わってない。
4ミニ ギア車にはまりまくり、1年でz125に3万キロも乗ったキティもいる。

30 :774RR:2017/09/25(月) 19:47:59.46 ID:WIhrByfR.net
ノーマルエンジンで武川フィルター&忠男マフラーで250キロ走ってガソリン6g入った。
油温計付けたけど温度知らないで走ってる方がいいね知っちゃうと…峠の上りで115℃まで上がるねもうちょい長い峠なら120℃いっっちゃいそうだ。
115℃超えた辺りから熱だれ感を感じはじめるねアクセル開けてもモアモア感が出始める

31 :774RR:2017/09/25(月) 19:53:40.00 ID:AewjfrTE.net
気のせいだろ
115度くらいで熱ダレしないわ
先日は2000m越えの山に上がってきたが感じなかった
50ccはよく熱ダレしたけどな

32 :774RR:2017/09/25(月) 20:00:22.92 ID:WIhrByfR.net
そう感じるのがだいたい高地でのコーナリング中アクセルONOFF繰り返している時のレスポンスがかなり鈍感になるんだけどもしかして高地だから?

33 :774RR:2017/09/25(月) 20:04:10.89 ID:QeWFHH+5.net
温度あがっても、鉄が膨張して壊れるとこまでいかないから大丈夫だよ。
モニタリングすると気になるだけで、登坂路を全開走行しても壊れることはない。それより定期的にオイル交換をしよう。取説よりはやめに交換したほうがよいな。

34 :774RR:2017/09/25(月) 20:04:59.98 ID:AewjfrTE.net
ノーマルに戻せ
大して変わらないんだから

35 :774RR:2017/09/25(月) 21:20:22.83 ID:WIhrByfR.net
忠男の爆音マフラーに耳が慣れてきたからもうノーマルに戻す事は無いな
下から斜め上に突き出てるラウンドマフラーはZにお似合いだよ
中低速乗りやすくなってるし。

36 :774RR:2017/09/26(火) 16:41:31.17 ID:DkhsM/bd.net
z125proで日本一周してる人はいないのかな。
カブで一周してる人は多いな

37 :774RR:2017/09/26(火) 20:20:30.23 ID:/uFNc7JZ.net
二種スクと大型手放してZ125proに乗る事になったよ
シングルのMTってはじめてだから楽しみですわ

38 :774RR:2017/09/26(火) 20:22:00.87 ID:KvDNSA8Z.net
z125のMTのグリーン乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。クラッチ繋ぐと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかも軽いから操作も簡単で良い。125ccは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
大型と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。前に進まないし。
速度にかんしては多分大型も小型も変わらないでしょ。大型乗ったことないから知らないけど排気量があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも小型なんて買わないでしょ。個人的には小型でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど保土ヶ谷バイパスで90キロ位でマジでH2を抜いた。つまりはH2ですらz125には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です

39 :774RR:2017/09/26(火) 20:51:17.35 ID:35xJrReJ.net
普通に下道走ってる分には感覚的には大差無いね
Z125が厳しいのは上り坂だね
馬力的に当たり前だけどやや失速気味
それでも普通に走る分には全然問題ない
高速は乗れないけど1台でオールマイティーにこなせる

40 :774RR:2017/09/26(火) 20:53:09.42 ID:jgw9UhUv.net
気を付けろコピペマンだぞ

41 :774RR:2017/09/26(火) 20:57:02.77 ID:0QDcvH6G.net
>>36
済まんな、仕事が忙しいんだ

42 :774RR:2017/09/26(火) 21:32:18.03 ID:jxJFfCGi.net
逆に、もう3万走った人は良くそんなに時間があるなと思う。

43 :774RR:2017/09/26(火) 22:31:53.83 ID:2ZqPdeB+.net
ミドルSSのセカンドにとこいつを手に入れて
今やこいつばかり乗っているよ
1速、2速は正直回しても体感的に伸びはあまり感じないけど、下道を3速になると結構速いし気持ちいいね
いい買い物をしたよ

44 :774RR:2017/09/26(火) 22:57:54.74 ID:zTFHagzX.net
3速レッドで80キロ位まで殆どもたつかずに出るからな

45 :774RR:2017/09/27(水) 00:02:43.57 ID:MZSsMG8s.net
まあ高速使えない以外125ccで事足りるな

街中で60キロ〜70キロ出れば車の流れに乗れるから快適だわ

46 :774RR:2017/09/27(水) 02:28:19.61 ID:81uiM+7M.net
しかしカブみたいな排気音だけは気に入らぬ…があまりうるさいのも困るし社外で安くていいの無いかね?

47 :774RR:2017/09/27(水) 03:54:17.38 ID:cFUNdbhV.net
>>46
ほんとそう
自分もマフラーを物色中だがショートタイプでデザインがいいものがなかなか無いんだよな

48 :774RR:2017/09/27(水) 08:50:01.06 ID:iQeB8u1f.net
結局、音が静かなのが耳が疲れなくて最強だよ
短距離走してるわけじゃないからね

49 :774RR:2017/09/27(水) 12:36:27.97 ID:POXK93+f.net
z125proは、最高

50 :774RR:2017/09/27(水) 13:05:02.83 ID:pA9lS40X.net
マフラー換えるとタコメーター見なくても発進時エンストしなくなった
まぁ俺が下手くそなだけだけどね

51 :774RR:2017/09/27(水) 13:05:29.72 ID:pA9lS40X.net
音で判断できるようになったって事ね

52 :774RR:2017/09/29(金) 11:34:49.03 ID:AKLT8gBV.net
良いバイクだ

53 :774RR:2017/09/29(金) 13:04:15.48 ID:eP8rSpyb.net
z125もGROMも楽しいバイクだと思うよ

54 :774RR:2017/09/29(金) 14:05:33.08 ID:urkcz/SL.net
基本的に大型意外のバイクは楽しいんだよ

55 :774RR:2017/09/29(金) 15:24:24.06 ID:AKLT8gBV.net
>>54
わかるw

56 :774RR:2017/09/29(金) 15:53:33.83 ID:eP8rSpyb.net
なんでなんだろうね?

57 :774RR:2017/09/29(金) 17:19:16.76 ID:AKLT8gBV.net
大型は、重い。高額だから気を使う。


その点、原チャは、楽しいのです。

58 :774RR:2017/09/29(金) 19:16:10.83 ID:EdjRiSw5.net
さきほどグレー契約してきたよ
試乗とかまったくしてないんで
前ブレーキ効かないらしいってのは不安だけど
とりあえずキジマのヘルメットホルダー買っておこう

59 :774RR:2017/09/29(金) 19:28:48.32 ID:g050JfKV.net
祝善色買!

60 :774RR:2017/09/29(金) 19:31:11.68 ID:pHAotjLe.net
ブレーキに関しては人それぞれだと思うけど俺は鈍感なのか別にノーマルでも当たりが出れば普通だと思うけどね特に効かねーなんて思わんわ。

メットホルダーはブレーキブラケット?の所のやつが便利だと思うよ。

61 :774RR:2017/09/29(金) 20:11:04.62 ID:EdjRiSw5.net
キジマのやつはキャリアつける場合干渉する?って話も聞いたんで
そっちでもいいかもね、よくわかんないけど
入れ換えで手放したのが10Rとベンリィ110と極端な二台だったんで
何かしら絶対気になるのは確定してるけど

62 :774RR:2017/09/29(金) 21:37:15.02 ID:nuQlFxHx.net
手のとこに付ける風防のオススメ教えてくんろ

63 :774RR:2017/09/29(金) 23:10:20.81 ID:o4O4H+GY.net
>>56
大型はタイヤの減りが早く太くて高額よって無駄に走りたくなくなる、楽しさ半減。
大型は体の大きい人でも取り回しが重くだんだんと面倒になってやがて車庫から出すのが億劫になり手前に無造作に置いてあるチビ達に目が行きそればかり乗っているうちに形は小さくてもバイクってこうじゃなきゃなと気がつき始める。
チビバイクは殆ど自分で手が入れられパーツ代も安くカスタム出来自己満足に浸りやすく大型バイクになかったまた違う所有感を感じられる事。

64 :774RR:2017/09/30(土) 05:30:29.88 ID:H1b9u4Vw.net
>>58
ローターとの当たりをしっかりな片押しだから俺のチビは、1000km程度慣らしを終わらせるまでしっかり当たって無かった。あと、握力で握り込めばロック出来る効きまで出る。
パッド変えれば初動からガチるらしいが、純正に不安無いからまだ触ってない。
6000km走ったがパッド減らねえわ。

65 :774RR:2017/09/30(土) 05:48:19.47 ID:H1b9u4Vw.net
>>63
タイヤの減りが速いのはタイヤがグリップ重視過ぎてるだけやぞ。何を履かせてどのぐらい使ったかを書けよ。あと、乗り方な。
初期S20、8800、S20evo、9500、今ロードテック01で、高速を使うロンツーしまくってる14Rだが、減らんぞ。1年で1.2万km越えてリアセンター4割残る。不満は旋回がモッサリしてきた事、ライフ足りてる分かったがモッサリしてきたから変えたい…。
一方Z125は、初期タイヤが、リア6000で終わった。
ライフヘボくない?

66 :774RR:2017/09/30(土) 08:09:26.70 ID:g4Iqyj8I.net
>>65
6000ももてば十分。
径小さいからな。

67 :774RR:2017/09/30(土) 09:45:19.82 ID:ihQ1JT8m.net
俺ピザだからもうちょっとで3500だけどセンターつるんつるんだぜ
そろそろアマゾンで購入しなきゃだわ

68 :774RR:2017/09/30(土) 10:00:48.39 ID:R5fIHibY.net
まだ500kだが真中よりサイドが削れてってるわ…そんなに倒してる気はしないんだがバンクセンサーはいつもガリガリ言ってる
WR250Xの時の乗り方がいかんのかな?

69 :774RR:2017/09/30(土) 10:43:54.97 ID:g4Iqyj8I.net
>>67
体重100キロ?

70 :774RR:2017/09/30(土) 10:54:18.87 ID:ihQ1JT8m.net
そう貴方と同じくらい

71 :774RR:2017/09/30(土) 11:30:23.57 ID:g4Iqyj8I.net
ワイ60キロや!

72 :774RR:2017/09/30(土) 13:06:43.83 ID:gF8UXaUi.net
俺のリアは3000kmで悪い感触がでてるよ
3500kmまでに交換してる
それでもグリップがいい方が安心して乗れるから不満はないよ
銘柄は内緒だ

73 :774RR:2017/09/30(土) 13:18:04.72 ID:g4Iqyj8I.net
tt93gp最強

74 :774RR:2017/09/30(土) 13:50:41.81 ID:afyPCFLj.net
tt93二種類あるけどソフトやミディアムのレース用?ともう一種類のやつはグリップは良いの?

75 :774RR:2017/09/30(土) 16:21:36.80 ID:pmG5iZM5.net
ちょっと調べればわかるだろ
もう一つで十分過ぎるグリップをするよ
ただ君がステップセンサーを擦れて、峠メインならレース用を使ってもいいけどさ

76 :774RR:2017/09/30(土) 18:46:11.92 ID:8yXM1mfj.net
今日山の方へ60キロほど乗ってきたが、エンスト三回もしたお
全部信号待ちしてて発進するとき。

日によって、エンストある日とない日があるのがどうしようもないが、回避方法はないのかね?

それにしてもバイク乗ってて気持ちいい季節になってきたな。

77 :774RR:2017/09/30(土) 21:52:48.86 ID:CMmBjxNo.net
このバイクすごい鋭い加速するな
最速伝説じゃん

78 :774RR:2017/10/01(日) 02:55:19.80 ID:cQJhicCk.net
>>77
んなわけない

79 :774RR:2017/10/01(日) 11:53:22.21 ID:cQJhicCk.net
走ってるかい?

80 :774RR:2017/10/01(日) 15:39:18.01 ID:F1WRDTpU.net
一泊二日で蔵王エコーライン行ってきて今帰宅
上の方は紅葉が始まってた

81 :774RR:2017/10/01(日) 16:36:25.26 ID:UA+UHkLT.net
エコーライン空いていて3速で頑張ると油温が120度超えちゃうんだよな
下りで回復するけど。

82 :774RR:2017/10/01(日) 16:54:32.22 ID:z2/mElFA.net
シフトペダルを二ミリほど下げたかったんだが、微調整は難しそうだな
ペダルのグリスアップしたんだが、先に根本の分解したらネジロック剤が使われていて組みなおしてその後調整しようとしたら無理だったので止めた
動かした感じ、1ノッチずらすと5ミリくらい上下しそうなんだがどうなんでしょう?やった人います?

83 :774RR:2017/10/01(日) 17:13:00.09 ID:cQJhicCk.net
>>81
オイルクーラーつけてみる?
水冷化とかも。

84 :774RR:2017/10/01(日) 18:07:26.07 ID:ZgOguzOa.net
>>82
触る場所勘違いしてないか?

85 :774RR:2017/10/01(日) 18:10:03.67 ID:UA+UHkLT.net
>>83
自分の走る場所でエコーラインより長い場所は無いからこれで良いです。
因みに時期は真夏での油温。

86 :774RR:2017/10/01(日) 18:39:52.31 ID:F1WRDTpU.net
次は磐梯吾妻スカイラインを目指すで〜

87 :774RR:2017/10/01(日) 22:44:49.59 ID:khEUvb8i.net
山の上で電波が届かなくなったら怖いお・・

88 :774RR:2017/10/02(月) 15:34:22.41 ID:wpgetwDT.net
めっちゃ楽しい、このバイク

89 :774RR:2017/10/02(月) 17:41:02.67 ID:2u+a+d8C.net
怖くてやった事ないんだけどノーマル車体でスタート時1万回転近くまで回してクラッチ一気に放したらウイリーしちゃう?

90 :774RR:2017/10/02(月) 17:55:19.25 ID:QoWuyBsK.net
>>89
そんなことしたらモンキーのパワーでも後ろにひっくり返る

91 :774RR:2017/10/02(月) 19:14:13.76 ID:eTqyGkD7.net
そんなことしなくても今日の大雨でひっくり返った。
あぁ、おれのz125ちゃんに傷が。。。

92 :774RR:2017/10/02(月) 19:31:30.04 ID:HH8alMML.net
>>91
風邪なら分かるけど雨?
ステッカー貼って誤魔化すしか無いね

93 :774RR:2017/10/02(月) 20:00:51.62 ID:eTqyGkD7.net
まあたいしたことない。不幸中の幸い

94 :774RR:2017/10/03(火) 09:15:04.10 ID:c71+YaVD.net
去年の9月納車でまだ走行距離800kmなんだけど
今日は通勤中に初めて謎エンストとやらを2回経験した。
走り出して5kmぐらい過ぎたところで
一回目は信号待ち中にアイドリングが1500〜1800回転ぐらいで行ったり来たりしてて
一瞬2000回転ぐらいに上がってそのままストンと落ちた。
二回目は発進して数メートル進んで右折待ち中に車が切れたんで
発進しようとしたときにストンと落ちた。直前のタコは2000回転ぐらいだった。
そのあとしばらくアイドリングが不安定だったが会社に着く頃には安定してた。
なんだったのだろう?

95 :774RR:2017/10/03(火) 09:21:50.88 ID:J7RtvMhn.net
バイク屋に聞け

96 :774RR:2017/10/03(火) 09:25:13.96 ID:c71+YaVD.net
>>95
昨年5月に注文したんだけどそのバイク屋は納車前に無くなった。
納車は同じ系列の別店舗からされたんだけどそこが遠くてなかなか行けない。

97 :774RR:2017/10/03(火) 12:18:28.96 ID:waUwK1NI.net
>>96
このエンジンは高回転型なんで
発進時とかは少し回し気味にした方がいいよ
無意識にスロットルを少し回してしまった場合とか
中途半端にスロットルを微量開けした後も落ちやすい

98 :774RR:2017/10/03(火) 12:34:28.38 ID:LAqMhiV+.net
FIはエンストしないと決めつけられてるけど
バイク屋がエンジンがまだ暖まってない時はエンストするのは不思議な事じゃないといってたよ

その症状として特徴的なのが
エンジン暖まってないであろうタイミング
いくらセル回しても始動しない
しかしアクセル回しながらセル回すと嘘のように簡単に始動する

この症状は当たり前の事だから気にしてもしょうがないとバイク屋が行ってたよ

99 :774RR:2017/10/03(火) 12:42:59.53 ID:breqJLD/.net
よくわからん

100 :774RR:2017/10/03(火) 13:01:02.83 ID:c71+YaVD.net
>>97,98

今日の場合は、走り出してしばらくしてから停車中に
突然アイドリングが不安定になってエンストしたからちょっと気になった。
感覚としてはガス欠のような感じだった
今後頻発するようならバイク屋に行ってみる

101 :774RR:2017/10/03(火) 13:20:32.96 ID:+QQpXc+Z.net
燃ポン異常だな

102 :774RR:2017/10/03(火) 13:36:20.53 ID:SRmyjZss.net
最初のオイルはカスだから、千で交換して様子見

103 :774RR:2017/10/03(火) 13:39:02.61 ID:+QQpXc+Z.net
1年で800しか乗ってないんだろバッテリー弱ってんじゃ無いの?アクセル煽ると電圧下がるからその反動で燃ポン電圧低下で作動が鈍るんじゃ無いの?

104 :774RR:2017/10/03(火) 13:42:22.15 ID:+QQpXc+Z.net
FIはバッテリー頼みのシステムだからなアクセル開けただけでも電圧低下する事を憶えていた方いいよ

105 :774RR:2017/10/03(火) 15:10:38.95 ID:breqJLD/.net
そんなん起きないけどなあ

106 :774RR:2017/10/03(火) 15:48:10.80 ID:8Rw5yfXf.net
よくみたら一年物かよw
ガソリンが腐っているわwwwwwwwwwwwアホ

107 :774RR:2017/10/03(火) 15:58:51.32 ID:SRmyjZss.net
自転車でいいのになんで買ったんだろね
ガソリンは半年で匂い変わるから

108 :774RR:2017/10/03(火) 16:15:10.21 ID:0AVMgrwu.net
ガソリンと匂いは関係ないよ!
匂いは後付けの物だし

109 :774RR:2017/10/03(火) 16:16:56.26 ID:0AVMgrwu.net
色もね

110 :774RR:2017/10/03(火) 16:19:31.43 ID:8Rw5yfXf.net
劣化の判断にはなるんじゃねーの
放置されたキャブなんて強烈な匂いするだろ
それだけで放置乾燥されて穴も詰まっているだろうなと分かる

111 :774RR:2017/10/03(火) 16:34:11.80 ID:ADVBxEPZ.net
ハイオク入れて走り回れ

112 :774RR:2017/10/03(火) 17:36:21.51 ID:c71+YaVD.net
>>103,104,106
実は注文>納車の間に事故で怪我してた
実際は注文>事故で手術>納車>完治>Z125で通勤開始という流れ
本格的にZ125で通勤開始したのは今年の6月ぐらいから
それまでは怪我の後遺症もあって前車のV125で通勤してたけど
リハビリで後遺症も収まったのでV125は廃車にしてZ125 1台にした
その時にバッテリ再充電してからは一か月200kmちょっとは走ってる
このペースで乗ってバッテリの電圧不足になるとちょっと困るな
とりあえず電圧ぐらいは確認してみる
ガソリンも月1ペースで入れてるからそんなに古くない
オイルは納車時のままなんで再発するか1000km到達で交換してみることにする

113 :774RR:2017/10/03(火) 17:41:36.89 ID:8Rw5yfXf.net
気になるならもうオイル交換してみ
200キロなんて誤差だ

114 :774RR:2017/10/03(火) 18:34:26.07 ID:waUwK1NI.net
>>112
問題はどれ位の距離の通勤かだな
暖気不足とか適温まで上がらない内にエンジン切る距離だと
燃焼不足でカーボンが出やすい
キャブ車はアイドリング調整出来るから誤魔化し効くけど
FIはアイドリングを自動でやるからこのカーボンに弱い
この状態ならガソリンタンクに入れる洗浄剤使うと
一定の効果はあると思う
積算距離的にはちょと問題出るのが早い感じだが

115 :774RR:2017/10/03(火) 18:45:29.68 ID:n7uQaBAd.net
長めにセル回してかからんときは
一度キーをオフにしてから、もう一度オンにして
燃料ポンプ再起動してやると簡単にかかる場合が多い

116 :774RR:2017/10/03(火) 18:54:14.09 ID:c71+YaVD.net
>>113
とりあえず連休中に交換してみる

>>114
距離は片道7kmぐらいでほぼ幹線道路
まだ慣らしもかねてるんで6000以上は滅多に使わない
オイル替えたら少し回してみようと思う

117 :774RR:2017/10/03(火) 19:28:44.42 ID:3djY/7QW.net
一応メーカー推奨はオイルとフィルター交換ね
これやって記録簿に書いておかないと厳しい人だと保障してくれないから
ちゃんと書いておいた方がいい

118 :774RR:2017/10/03(火) 20:14:35.48 ID:ZObukD76.net
フィルターも必須だね
鉄粉出てるからね

119 :774RR:2017/10/03(火) 20:40:43.36 ID:xR7a7Dii.net
ニュートラル、スタンド下ろしたまま→セル回るエンジン絶対掛からない
ニュートラル、スタンド上げてセル回す→すぐかかる。
これって俺だけ?
クラッチは握っても握らなくても同じ。
カワサキ車ってスタンド下ろしてたらセルも回らなかったよね?

120 :774RR:2017/10/03(火) 20:54:25.62 ID:3djY/7QW.net
スタンド降ろしたままエンジンが掛からなかったら暖気できないだろ
んなのあるか?

121 :774RR:2017/10/03(火) 20:55:15.78 ID:breqJLD/.net
>>119
始動は、無意識に操作してるから、意識しながらやってみないとわからん。
いまからためすのめんどいから、あした、通勤するときに意識して試してみる。

122 :774RR:2017/10/03(火) 21:02:26.27 ID:Y31E7LY4.net
スタンド下ろしてクラッチ握らなくても
ギアNならエンジンかかるぞ
毎回それで暖機してる

123 :774RR:2017/10/03(火) 21:37:58.45 ID:DDY4jVRQ.net
中国のzだって
https://blogs.yahoo.co.jp/yb125sphama/41240049.html

124 :774RR:2017/10/03(火) 21:50:47.55 ID:pG1eUSJZ.net
アホーのURLは貼るなよ

125 :774RR:2017/10/03(火) 22:49:44.62 ID:q3p2ddj7.net
エンストするのはオイル交換した方が良いとか全くお門違いな次元の違う話
オイル交換してエンスト直る事は有り得ない。
それもたかだか800キロ位でオイル交換してみとか…
たかだか一年自宅に放置した所でタンクキャップを開けっ放して埃まみれ雨ざらしにしない限りタンク内のガソリンが腐るなんて事も有り得ない

126 :774RR:2017/10/03(火) 23:12:49.34 ID:ZObukD76.net
>>125
たかが1年って1年は結構微妙な期間だよ
オイル交換は多分効果ないだろうけど800km走ってるなら取り合えずやっていいでしょう
初回点検として認めてもらえない可能性あるだろうけど

127 :774RR:2017/10/03(火) 23:19:46.99 ID:m+BXOa7F.net
バルブのクリアランスの調整
タペット調整って言うのか?
それしたらエンスト治ったって人いたよ

バイク屋の話と総合して考えると、このタペット調整に問題がある個体がエンストするんじゃないか?
エンジン冷えてる時に
燃ポン変えても改善しないよ
他車種だけどリコールで燃ポン交換した事あるからね

だからエンストする個体とエンストしない個体で差が出るんだろう
どの原二でもエンストの話は出てるよ
NMAX125はヤマハ送りにしたけど改善しなくて返品になったって書き込みも見た
ヤマハがタペット調整確認したのかどうかは知らん

原二がどんな車種でもエンストする個体があるのは組み立てのクオリティが低いからだと思うよ
バルブ押さえる所の隙間を規定値に調整してもらってみてよ
俺のはスクーターだから頼むのもめんどくさい

128 :774RR:2017/10/03(火) 23:30:34.95 ID:OgxsiYoA.net
ガソリンは半年ほっておくと十分劣化するよ
お前のそのパソコンで検索もできるだろう

129 :774RR:2017/10/04(水) 00:01:32.35 ID:nRzvhl6/.net
>>122
やっぱそうやねー?
普通の作業やから無意識やったけど、前は掛かってたはずなんよ。
今はわざわざ少しスタンド上げてスタート、んでスタンド下ろしてる。

130 :774RR:2017/10/04(水) 07:13:57.22 ID:Eb2irkKw.net
>>128
転勤で3年地方に飛ばされその間に満タンで置いといた車もバイクも3年ほったらかしバッテリーは駄目になっていたけど特に不具合も無く直ぐにエンジンが掛かり現在も快適に動いてるけど。
パソコンのネット情報で知り得た情報もいいけど全て鵜呑みにするのはどうかと思うよ。

131 :774RR:2017/10/04(水) 08:07:08.98 ID:W3NUhWaa.net
動いたから全く不具合無いかどうかは分からない
3年も間空いたら変化に気づいてないだけかも知れない

132 :774RR:2017/10/04(水) 08:12:57.62 ID:oDIDXdDV.net
周りの人間に「こんな風に体調悪いんだけどどう思う?」とか聞くぐらいなら医者に行けって話

133 :774RR:2017/10/04(水) 08:13:06.12 ID:blI/Ok+n.net
そんなん屋外屋内でも変わるし、ハイオクレギュラーでも、もっと言えば車種ごとに変わるからな。

しかも乗ってる間に問題無くても、エンジン内のダメージは開けてみないとわからんし。

134 :774RR:2017/10/04(水) 10:53:41.83 ID:6hc3DfGC.net
しょうもな。。。

整備って宗教なの?w
みんなそれぞれ自分の考えが正しいとおもっていればいいよ。幸せになれて、良いんじゃない?

135 :774RR:2017/10/04(水) 11:05:54.56 ID:avkcaKVm.net
クルマ、バイクは宗教だぞ。

136 :774RR:2017/10/04(水) 11:16:00.64 ID:bOdqF5yd.net
かなり詳しく原因まで教えてやったのにそれはスルーして
なんでオイルとかガソリンで揉めてるんだw
まぁタペット調整で解決するとしても、頼むのめんどくさいからなかった事にしたいよねw

137 :774RR:2017/10/04(水) 12:31:29.44 ID:avkcaKVm.net
>>136
タペットは関係ない

138 :774RR:2017/10/04(水) 13:05:04.68 ID:pnxGBxYp.net
バルブクリアランスが狭いとどうなるの?逆にひろいと、どうなるの?
それらと、エンストの関係は?

仮にバルブクリアランスに不具合があったとして、常にエンストが起きるわけではなく、現象がおきるときと、起きないときがある。なぜか。

上記、論じて頂きたい。

139 :774RR:2017/10/04(水) 13:15:04.33 ID:bOdqF5yd.net
>138
広いとどうなるか、狭いとどうなるかは知ることに意味はないよ
調整できると言うことは、最適なバランスを崩す事も出来ると言うこと
それが理解できれば関係ない話だよ
頭の良い馬鹿はこれだから困る
職人ならこの先10年は馬鹿にされる質問だよ?

最適なバランスから崩れていれば、毎回エンストする、何かのキッカケがさらに増えるとエンストする、関係なくエンストしない
この3つの結果になるだろ
最適なバルブクリアランスにしてもエンスト頻度変わらないなら、関係ないって事だよ
エンスト頻度が減ったなら、エンストが起こる一要素だったと言うこと

そしてバルブクリアランスでエンストが解決した報告が一件あるよ

140 :774RR:2017/10/04(水) 13:35:46.90 ID:FPqWd0JE.net
つまりその質問には答えられないでおk?

141 :774RR:2017/10/04(水) 13:46:45.83 ID:vMyKh0f4.net
初めの頃は、ストンとエンストしてたが
慣れたのか当たりが付いたのか分からないけど
最近は無くなったな。

142 :774RR:2017/10/04(水) 13:51:44.93 ID:v/67V0pp.net
普通に考えてエンストはエアクリがブローバイで汚れてるか、コンピューターがアイドリングの燃料絞りすぎだろ。

>>141
たぶん馴れたのとCPUが学習したの両方。

143 :774RR:2017/10/04(水) 13:53:34.32 ID:GIiUwYCN.net
このバイクは一定のアイドリング中時間が過ぎると電圧を下げると言うかヘッドライトを若干暗くしたりする機能が付いていてその時にアイドリングも若干下がるんだよな。
そこでバッテリー又はレギュレターが劣化してる場合電圧低下によりfi(インジェクション)誤作動と言うか誤信号送ってしまう場合もあるんじゃ無いの?それが原因でストールしてしまうとか無いの?

144 :774RR:2017/10/04(水) 13:59:37.68 ID:fIrqBXeq.net
>>138
おまえのその質問はその質問に答えても理解できないし
無駄だと思う。

145 :774RR:2017/10/04(水) 14:02:31.90 ID:bOdqF5yd.net
思い付いた原因は一ヵ所ずつ調整するといいよ
同時に複数箇所調整すると何が原因だったのかわからなくなるからね

実験とはそういうもの
原因は一つじゃないと思うよ
アイドリング調整もしてみるといい
しかし、なんだ
イチャモンの程度が低いな
わかってれば逆にイチャモンつける必要感じないからだろうけど
馬鹿は喋るほどに馬鹿を晒す事になるよ

146 :774RR:2017/10/04(水) 14:03:32.62 ID:bOdqF5yd.net
あ、馬鹿とは>140の事ね

147 :774RR:2017/10/04(水) 14:12:41.16 ID:pnxGBxYp.net
語ってる人は一級整備士なの?

バイク屋に、このバイクはギア車だから
エンブレあるから楽しいよって言われたけど、エンブレスイッチどこらへんにある?見当たらない。

148 :774RR:2017/10/04(水) 14:18:13.71 ID:MBEN6NuP.net
>>144
俺には、わからないと思うけど、答えるとしたらどんな解答?
書いてみて。

149 :774RR:2017/10/04(水) 14:25:03.69 ID:bOdqF5yd.net
俺は別の機械のメカニックだよ
もちろん全バラメンテ出来る

150 :774RR:2017/10/04(水) 14:26:43.94 ID:MBEN6NuP.net
>>149
うん。
で、おれにはたぶん理解はできないけど、回答かいてみて。

151 :774RR:2017/10/04(水) 14:29:38.21 ID:5KCU4zlk.net
整備士有資格者だけど、形だけの資格で、仕事ができなくて首寸前の私が通ります

152 :774RR:2017/10/04(水) 15:18:10.28 ID:KpYvCwhC.net
>>130
パソコンで調べろと言ったのはお前の為だよw
色々な所で絡んで暇つぶしている改行きちがいだよな
俺はレストアを何台もやってきた
ガソリンは半年もすりゃ劣化しているからアイドリングが不調になるのは間違いない
当然、保存環境によって変わるが現実不調なら当然潰していく要因の一つだよ
問題がある時はオイルだろうがガソリンだろうが疑わしいのを潰していくのは原因追及の方法であたりまえ
おまえはただ暇つぶしで文句つけているだけだろw
で、君は一発で問題解決できるんだよな?文句じゃなく原因ってなに?

153 :774RR:2017/10/04(水) 15:25:11.59 ID:DYMXnqAx.net
>>150
答えられないから書くわけねえよ

154 :774RR:2017/10/04(水) 15:47:45.95 ID:2nSsmS5P.net
つーか、エンジンも完全に温まってる状態で、信号待ちん時にたまにエンストする。
減速タイミングでも加速しようとしたタイミングでもなく、車速もスロットル開度もゼロの状態で。

初期ロットの仲間が3台居るんだが、俺以外の3人ともごくたまにあると言ってる。

困らないけど、少し焦る。
原因はなんなんだろうな。

155 :774RR:2017/10/04(水) 15:48:41.16 ID:VJElfC5N.net
3年も問題無かったのは嘘だろうね。
少なくとも、キャブのガスは使えない。
キャブガスは抜いたと書いたら少しは誤魔化せたろうに(笑)
こういうとこで知らないのが露呈するよね。

156 :774RR:2017/10/04(水) 16:14:45.93 ID:BhS5NlzX.net
>>154
俺は買って帰る時に起きたな
一度目のスタートでストールしたが、起こる問題としてバイク屋に聞いていたので気にしなかった。
その後5キロ程度でストール。
何度も起きたら嫌だなーと思って様子見していたよ。
その後の慣らし間に二回(計四回)あった。
800キロくらいの時にギアの入りが悪くなってきたと感じたので920キロでオイルフィルター交換、プラグをイリジュウムに交換。
その後は何もしていない状態でのストールは無い(アクセル開けた瞬間が3000キロまでに1回)
3000キロでフィルターを武川に変えた(これで改善したという人もいたよね)
8000キロの今は自分のミス以外でストールしたと思う時はない
なんにせよ原因は一つではないように思えるから一つ一つ疑って変えるのは必要だと思うよ

157 :774RR:2017/10/04(水) 16:21:58.78 ID:bOdqF5yd.net
>152
誤解があるといけないから言っておくけど、そいつは俺じゃないよ
各スレで暴れてるのも俺じゃないね
改行の使い手として本人だから当然わかる

158 :774RR:2017/10/04(水) 16:49:13.61 ID:pONfg9DE.net
>>155
それってある意味タンクの3年物のガソリンは使えるって認める事なのでは?。

159 :774RR:2017/10/04(水) 17:09:02.53 ID:VJElfC5N.net
劣化は量でも変わるからね。
情報が全くないから避けただけ。
ただ、キャブ内のガスは間違いなく少ないから、断定したんだよ。

160 :774RR:2017/10/04(水) 18:10:01.98 ID:pONfg9DE.net
>>159
キャブ車じゃないかもしれないのに?

161 :774RR:2017/10/04(水) 18:24:29.35 ID:avkcaKVm.net
仲良くしろよ。

162 :774RR:2017/10/04(水) 18:54:50.97 ID:VJElfC5N.net
>>160
んじゃ、あの嘘はインジェクションて設定にしようか(笑)折角だからタンク容量も決めて、保存場所も創造したら?
ご本人さんw

163 :774RR:2017/10/04(水) 19:03:22.71 ID:Eb2irkKw.net
https://youtu.be/iEfyHzdvgXU

164 :774RR:2017/10/04(水) 19:05:58.76 ID:Eb2irkKw.net
余程腹がたったんだねごめんねでも嘘ではないし俺の経験だからさ他人に嘘とか言われても別に構わんけど思い通りにならないからと嘘呼ばわりするのは良くないよ

165 :774RR:2017/10/04(水) 19:08:07.19 ID:Z9Q8A7P6.net
>>163
それプラグ変えたとは書いてあるが、ガソリンはそのままとも書いてないだろw
卑怯な野郎だな
それと次の動画でわらったからみとけ
https://www.youtube.com/watch?v=ZqwfJzc-95w

166 :774RR:2017/10/04(水) 19:12:04.43 ID:VJElfC5N.net
うん、
3年はちょっと盛りすぎたね

167 :774RR:2017/10/04(水) 20:01:59.17 ID:zaCEhnn1.net
>>164
俺は信じているよ
それよりもエンストする原因を教えてくださいよ
あれだけきっちりと他人の意見を否定できる能力者なんだから、もうわかっているんでしょ?
さっさと教えてあげて、これで終わりにしましょうよ

168 :774RR:2017/10/04(水) 20:18:34.52 ID:U1pCxCFY.net
おまいら次はどこにzちゃんでツーリング行きまつか?

169 :774RR:2017/10/04(水) 20:18:54.53 ID:Eb2irkKw.net
日曜日ビーナスライン行くから道の駅美ヶ原高原来いよ待ち合わせしようぜその時教えてやるから

170 :774RR:2017/10/04(水) 20:20:08.72 ID:Eb2irkKw.net
午前10時から11時位の間だな

171 :774RR:2017/10/04(水) 20:25:53.40 ID:5KCU4zlk.net
>>169
遠すぎて無理。

明日ワイ休みだから大阪南港までツーリングしてくる。臨海工業地帯だ。
海や山のような自然いっぱいな場所へ行くだけがツーリングではない。往復で150キロくらいだわ。

172 :774RR:2017/10/04(水) 20:41:25.77 ID:lVvyvnKI.net
>>169
逃げるなよー(笑

173 :774RR:2017/10/04(水) 20:42:21.12 ID:zaCEhnn1.net
さっさと言えよヘタレw
自分の事となると逃げるんだな屑は

174 :774RR:2017/10/04(水) 20:54:19.85 ID:lVvyvnKI.net
つーかさ、保管している環境無視して3年経ったガソリンは云々で嘘つき呼ばわりするから叩かれてんだよ。
半年経ったガソリンは劣化している!てな(笑)。

そらそうだ。
精製された直後から劣化は始まるわ!。
それが使えるかどうかは保存環境によるだろ。
個人的には密閉された状態なら3年位は使えるな。
もちろん劣化は進んでるよ。

175 :774RR:2017/10/04(水) 20:58:52.91 ID:5KCU4zlk.net
ところで、なぜバルブクリアランスが不良だとエンストするのかを具体的に回答してクレメンス。

176 :774RR:2017/10/04(水) 21:07:19.75 ID:avkcaKVm.net
>>174
三年以上たっても使えると思う。
もちろん劣化はしてるけど。

ワイ、五年放置したバイクをバッテリー新品につけかえて、ガソリンそのままでエンジンかかったぞ。マジな。
劣化はするけど、燃焼はちゃんとするってことじゃないかな?

177 :774RR:2017/10/04(水) 21:07:34.08 ID:bOdqF5yd.net
そりゃ吸気バルブと排気バルブのクリアランスってのは、吸気バルブと排気バルブを解放するタイミングを調整するためのクリアランスだからね
嫌なタイミングに合わせたらエンストするよ
隙間に意味があるわけじゃなくて、タイミング合わせるための物

といっても、始動できないほどクリアランスを調整できない
バルブクリアランスだけがエンストのたった一つの原因とはならない
他にもなんか現時点はある
でも、原因が重ならなければエンストしないんだろう

178 :774RR:2017/10/04(水) 21:20:46.15 ID:zaCEhnn1.net
しかしwおもいっきり脱線してんな

どうでもいいからさ、えらそーに書き込む奴はエンストの原因を書けよ
根本はそっからだから

179 :774RR:2017/10/04(水) 21:25:08.07 ID:bOdqF5yd.net
俺がエンストの原因書いてもスルーする流れはなんなのw
イチャモンすらつけられないw
見えてないのかw

180 :774RR:2017/10/04(水) 21:25:38.77 ID:Eb2irkKw.net
>>173
お前さっきからなんか勘違いしてるみたいだが俺はエンストについて何も語ってないんだが
あまり頭の回転良くなさそうだね貴方の頭もエンストしてんの?

181 :774RR:2017/10/04(水) 22:05:19.95 ID:lVvyvnKI.net
>>180
そもそもお前が誰に対してなんの疑問に答えるためにビーナスラインとやらに行こうとしてるのか書いてないから勘違いされんだろう。
多分君はそんな事が多いんだろうな。

182 :774RR:2017/10/04(水) 22:15:23.96 ID:9t8nJMm/.net
>>180
あほらしw散々関係の無い話をしておいて?

で、答えられないからエンストの話しはしていないと逃げるわけですよねー

183 :774RR:2017/10/04(水) 22:37:39.48 ID:t8SuD+gj.net
>>179
エンストの原因なんてそのバイク見た人間にしか分からない

184 :774RR:2017/10/04(水) 22:44:40.76 ID:lVvyvnKI.net
>>179
バルブクリアランスだけが原因でないと自分で言いつつ、それが原因だと断定して反応を期待するのは都合良すぎだろ。

185 :774RR:2017/10/04(水) 22:53:06.50 ID:bOdqF5yd.net
>184
俺が二つ指摘した
もう1つあるけど内緒にしておこう

186 :774RR:2017/10/04(水) 22:53:22.44 ID:Uyt+xY6y.net
おまいら目的が完全にエンスト直して走りに行くよりも言い合いする事になってるぞ

187 :774RR:2017/10/04(水) 23:02:32.79 ID:9t8nJMm/.net
2ch独特で文句付けるだけの卑怯者が多いからな
自分から意見を言う事は絶対にしない
反論されて怖いからw

188 :774RR:2017/10/04(水) 23:09:38.41 ID:lVvyvnKI.net
>>185
ごめん、俺馬鹿だからもう一つ教えて。
変に揚げ足とったりしないから。

189 :774RR:2017/10/04(水) 23:14:36.09 ID:CuMI4j0C.net
>>188
ブローバイガスによるエアフロの演算不良。

190 :774RR:2017/10/04(水) 23:17:15.13 ID:lVvyvnKI.net
>>189
素直にありがとう。

191 :774RR:2017/10/04(水) 23:42:45.35 ID:9pWKUw5/.net
交差点で右折街の時、信号が変わったので
さあ行くかと思ったときに、エンスト。

国道で前の信号が赤になったので止まったらエンスト。

今日2回も起きた。バイク屋にもって行った方がいいのかなあ。
今1200キロ走ってる。

192 :774RR:2017/10/04(水) 23:45:52.12 ID:mVplJy47.net
そうしろw
もう分かったろ
ここの奴は可能性を全部否定しておしまいだから、絶対に解決しない

193 :774RR:2017/10/05(木) 00:08:34.99 ID:36F/InuP.net
Fi、単気筒、燃費稼ぎ、燃調薄い、2輪Fiはただでさえアイドリングは燃調とるの難しいのにたまにストールしてしまうぐらいどおって事無いだろそんなの仕様だよ仕様!嫌だったらアイドリングもっと上げとけ!燃費なんて気にするな!

194 :774RR:2017/10/05(木) 00:16:48.71 ID:5FSq2VhS.net
>>191
俺は発進時は開け気味にする癖付いてエンスト出てないよ
クラッチも無意識に半クラ位までいってる時があるけど
その時回転が低いとエンストするって場合もあるように思う

195 :774RR:2017/10/05(木) 02:04:26.43 ID:hf/pVhFp.net
ツキギのショートマフラーって
公道走行可能?
政府認証とってるのかな

196 :774RR:2017/10/05(木) 04:42:36.90 ID:TnqyJJIF.net
エンストは怖いな二種スク乗ってた時に
右折待ちでカーボン噛みのアレ出た事あるんで
気持ちはわかる
そして今日か明日納車だ楽しみ過ぎる

197 :774RR:2017/10/05(木) 06:27:48.16 ID:dkiMosAD.net
>>194
いや、ここで言われてるエンストはクラッチミート時じゃないよ。
アイドリング時にストンと止まるんだ。

頻繁するわけではないのでバイク屋に相談してもあまり期待出来ない。

オイル、オイルフィルター、エアフィルター、プラグ、マフラーを全部社外品に交換したらなにが効いたのかわからんが改善はしたけど。
単純にFIが学習しただけかもしれないけど。

198 :774RR:2017/10/05(木) 08:15:07.11 ID:Qz5DBlRR.net
エアクリとプラグじゃね?

199 :774RR:2017/10/05(木) 09:43:20.78 ID:MdeZpLL5.net
俺も前に書いたが、慣らしオイルプラグ交換から改善した
アクセルワークミスと分けて話さないと駄目よね

200 :774RR:2017/10/05(木) 10:52:49.35 ID:Y42TrYn+.net
>>189
横からだが、多分エンスト系これが割合多くをしめてそうやぞ。
武川フィルターを洗いながら6000km使ったが、最近乗り慣れてこちらのミスや、早いクラッチミートが無くなったがエンストじみに再発。
デイトナフィルターに変えたらまた落ち着いたわ。

201 :774RR:2017/10/05(木) 11:44:13.90 ID:XMvsIu9C.net
>>200
エンジンの右がわ(乗って右足側)の細いパイプあるやん?
エンジンヘッドとボルトで繋がってるやつな。あれ細いから詰まらんのやろか?
いつも思う。

202 :774RR:2017/10/05(木) 19:50:36.45 ID:BbpC/anP.net
どうかな
このバイクは発売してすぐからエンスト情報が上がっているし、自分も1000キロ内で発生した
吸気問題と限定するなら、エアクリオイルとかの負荷による可能性の方が高いと思うが

203 :774RR:2017/10/05(木) 19:54:05.68 ID:o48DFxOR.net
O2センサーか何かを再設定したら治るかもって、買った時に言ってたよ。

204 :774RR:2017/10/05(木) 20:20:04.17 ID:jLIuZ/vN.net
エニグマ付けてアイドリング時の燃調濃くすれば問題ないよ

205 :774RR:2017/10/05(木) 20:22:52.72 ID:gzW80JdT.net
5分46秒の女の子(Jayden Bartels)は新人類か?
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/watch?v=00Epiwe3BB4

SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/watch?v=OgeNk4-boc0

Jennifer Lopez - Get Right | Choreography With Karon Lynn
https://www.youtube.com/watch?v=w00-MCK1rN4

ジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてる女性Delaney Glazerの動画
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV
h★ttps://y★out★u.be/dB★Jauw90cCI
2番目のグループの左の帽子をかぶった女性がDelaney Glazer
Missy Elliott - I'm Better ft Lamb - Willdabeast Adams Choreography @MissyElliott @TimMilgram
h★ttps://y★out★u.be/R★SZiutoGnJM

Justin Bieber - All Around The World - Choreography by Alexander Chung - Filmed by @TimMilgram
https://www.youtube.com/watch?v=MdJsdYjpuQY
Chris Brown - "Questions" | Phil Wright Choreography | Ig: @phil_wright_
https://www.youtube.com/watch?v=XKH9KTLY24k
"MI GENTE" - J Balvin Dance | Matt Steffanina ft Josh Killacky
https://www.youtube.com/watch?v=jl6gS2KbYkk

Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=TV◆★EFp2uHPdQ

206 :774RR:2017/10/05(木) 20:23:45.29 ID:gzW80JdT.net
Manolo (Remix) Choreography by Willdabeast Adams - #TMillyTV
https://www.youtube.com/watch?v=WuqG4u5fsh4

Sean Lew - Dance Compilation
https://www.youtube.com/watch?v=T3wksdiAQfo
Sean Lew - Best Dancing Moments Part 3
https://www.youtube.com/watch?v=BU0qsce2TsM

Champagne & Sunshine | Dytto
h★ttps://y★out★u.be/A★RKiwV50NqY
Tutter's Table Eps.1 | ft. @iam_dytto @qewly @7ife_soup
h★ttps://y★out★u.be/t6k3PmNL29g

EPIC | Portugal. The Man FeelItStill | POPPIN JOHN @DanceOn
https://www.youtube.com/watch?v=movM8qoL3qM

YANIS MARSHALL
4番目のグループの左の女性がジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてるDelaney Glazer
YANIS MARSHALL & KEVIN VIVES HEELS CHOREOGRAPHY "HEAD" JOHNNY RAIN. FEAT JADE CHYNOWETH
https://www.youtube.com/watch?v=CR_FmdVNaGw

YANIS MARSHALL
Marco Marco Underwear Fashion Show SS 2018 New York Fashion Week NYFW 2017 Part 1 Yanis Marshall
https://www.youtube.com/watch?v=B8fteKpKw9g
Marco Marco Fashion Show SS 2018 New York Fashion Week NYFW 2017 Part 2 Yanis Marshall
https://www.youtube.com/watch?v=IlRbJGWuONw

207 :774RR:2017/10/05(木) 23:08:40.49 ID:Jj3cTQJc.net
根拠は全くないが、俺はスマートレギュレーターを疑っている。

208 :774RR:2017/10/06(金) 00:04:02.82 ID:TV1V0T2Q.net
>>207
目の付け所がシャープだね

209 :774RR:2017/10/06(金) 00:09:14.27 ID:TV1V0T2Q.net
でもエンスト事例はこのバイクだけでは無く大排気量2気筒バイクとかにも普通に起こりうる事例だからどうかなと思う。
燃調が薄いと言う事実がエンストを起こしているんだと思うけどどうなのかな
バイク屋に聞いてもFI、燃調薄いと言う事をあげて首をかしげるだけだからね
キャブにすれば突然なエンストは無くなるんだから昨今まだ技術がこの程度と言うしかないんじゃ無いの

210 :774RR:2017/10/06(金) 00:31:30.84 ID:Tx8m2Ysl.net
警察カブとかがつけてる白い箱つけたいけど
社外リアキャリアどれも小さいから無理かな?

211 :774RR:2017/10/06(金) 02:02:41.91 ID:BMPmr/oQ.net
>>210
ハリケーンのキャリア使ってるけどシートとほぼ水平だからバイク便みたいに多少シートにかかっても良ければ行けると思うよ

212 :774RR:2017/10/06(金) 03:45:03.48 ID:jQ/VvGXM.net
>>211
ありがとうハリケーンのだといけそうっぽいのね
ちょっとバッテリー外すの面倒になる程度かな
丸い箱があんまり好きじゃないんだ俺は

213 :774RR:2017/10/06(金) 12:38:24.77 ID:ta6ErUsy.net
最近 機嫌が悪いのか 朝一発でかかってくれない

214 :774RR:2017/10/06(金) 12:44:47.58 ID:xNHE9XYK.net
関西のみんなー
大阪北港のイベント行く?

215 :774RR:2017/10/06(金) 15:20:32.57 ID:z36xZcHi.net
>>214
なにそれ。
近いから興味あるイベントなら行きたい

216 :774RR:2017/10/06(金) 15:31:43.98 ID:z36xZcHi.net
z125って102キロしかないんだな。原2では最軽量コンパクトで人気のあるアドレスv125と同じ。
z125は、軽くて最高だな!

217 :774RR:2017/10/06(金) 20:30:38.33 ID:Tx8m2Ysl.net
舞洲のカワサキU400限定ミーティング?

218 :774RR:2017/10/06(金) 21:31:05.57 ID:LWnv0WiY.net
>>210
この箱だったら底板が薄いから、2か3mmのステンの板を当てて固定したらいいよ。
最初は底板の補強無しで、後ろから蓋を開けるように取り付けてたんだけど、底板がボヨンボヨンして、よく揺れるし底板が割れたら怖し、後ろに張り出し過ぎかなと思って、縦横の向きを変えて補強も入れて固定しなおした。

https://i.imgur.com/X02z36O.jpg

219 :774RR:2017/10/06(金) 21:58:25.46 ID:hEnAjz7k.net
>>217
それそれ

220 :774RR:2017/10/06(金) 23:37:16.85 ID:z36xZcHi.net
>>214
行こうかな。カゼ会員だけど、一回もイベント行ったことないから、行ってみたい。近いからかなりの確率で行くと思う

221 :774RR:2017/10/06(金) 23:41:13.84 ID:/W2QV1th.net
おまんら、オイルなに入れちょる?

222 :774RR:2017/10/06(金) 23:44:25.25 ID:aUXS2q/l.net
G2

223 :774RR:2017/10/07(土) 00:26:39.13 ID:Tcy27BYn.net
アクエリアスいれてる。
ポカリ派じゃないんで。

224 :774RR:2017/10/07(土) 00:29:04.41 ID:0LDHrCmD.net
おれも

225 :774RR:2017/10/07(土) 03:29:28.67 ID:47npM9Pb.net
>>221
ワコーズのトリプルR入れてる
ちょっと高いけどZ125はオイル量少ないし
銘柄は拘りがある訳じゃなくて行ってる2輪館の
量り売りの銘柄の中でいい奴だからってだけ

226 :774RR:2017/10/07(土) 04:14:54.24 ID:jHdUmj4S.net
俺もホンダのg2

227 :774RR:2017/10/07(土) 13:05:19.30 ID:i5ofDtlt.net
>>218
車両がちっこいせいか箱がめっちゃ大きく見えますね
しかし俺がつけたいの本当にこういう箱ですわ
言われるように試行錯誤必要っぽいですね
さて雨落ち着いたしZ125受け取りに行ってくるか

228 :774RR:2017/10/07(土) 13:12:54.42 ID:i5ofDtlt.net
>>220
春に梅田のど真ん中でやってるカワサキモーターショーもオススメ
無料だしカワサキ車好きなら大阪モーサイより楽しめるかも?
欠点はバイクじゃ直接は行けない事だけ

229 :774RR:2017/10/07(土) 20:07:26.27 ID:i5ofDtlt.net
無事Z125受け取って帰宅した
しかし軽いって最高だ本当に軽快
ミラーが独特でちょっと慣れるの大変そうだけど

230 :774RR:2017/10/07(土) 20:12:22.94 ID:h7Ib2gIQ.net
思う存分乗ってください

231 :774RR:2017/10/07(土) 20:12:25.69 ID:47npM9Pb.net
>>229
オメ

232 :774RR:2017/10/07(土) 20:51:03.00 ID:cwTH0GnQ.net
>>229
関西ならギリ雨に濡れずに済んだかな
オメいい色定期

233 :774RR:2017/10/07(土) 20:56:45.78 ID:47npM9Pb.net
>>229
自分はミラーはこれに変えた
安いし見た目も純正と区別つかない位だし
純正より大きくて端の方がカーブしてるから見えやすいのは見えやすい
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NGYR1N9/ref

234 :774RR:2017/10/07(土) 21:06:43.41 ID:i5ofDtlt.net
皆ありがとうよエンジョイするよ
都市部でも毎日気軽に乗れるMT車っていいなあ
>>233
欲しい物リストに放り込んでおいたんで後で他とまとめて買うよ
調整しても左側だけNinja250の純正ポジションみたいな視界なんだよね
腕めっちゃ写るというか

235 :774RR:2017/10/07(土) 21:27:11.62 ID:CJqgWJNT.net
明日はビーナスライン行く

236 :774RR:2017/10/07(土) 23:53:11.83 ID:+0/yDDwq.net
>>234
私はタナックスのバイクミラーオフセットホルダーというので外側へ位置をずらしました。
腕が映らなくなって安心ですよ。

237 :774RR:2017/10/08(日) 00:15:06.17 ID:7Bpy7kaK.net
見えやすくなる分ハンドル幅の外に出るからすり抜け時の邪魔になるな。

238 :774RR:2017/10/08(日) 00:52:52.65 ID:BWpoJRXj.net
>>236
やっぱ腕写るよね工夫してんだな皆
ツーリングネットも積載の応急措置で使えるようにしたいけど
キジマのヘルメットホルダーとは共生出来ないっぽいですね
フックつきのボルトつけると干渉してダメかも

239 :774RR:2017/10/08(日) 01:28:34.75 ID:A4IVitwD.net
腕うつる方がいいよ?
真後ろ見たい時は腕をすぼめれば見える
腕をうつらないようにしてみたけど、左右はそんなに見えても情報多すぎる上に、真後ろ見えなくなってこりゃダメだと戻したよ

240 :774RR:2017/10/08(日) 02:03:08.31 ID:BWpoJRXj.net
10Rの時は今まで乗った二輪で一番見やすくて快適だったし
Ninja250みたくポジションとミラーの不一致がおこっていると思う
カウルマウントでなくハンドルマウントでも
こういう事おこるのね

241 :774RR:2017/10/08(日) 02:47:44.49 ID:PsiZlFSY.net
>>239
真後ろは見えなくてもいいと思うよ
言ってる腕すぼめて見える範囲で
余り後ろに向けるとこんど斜め後ろに死角が出来て危険だよ

242 :774RR:2017/10/08(日) 22:01:22.99 ID:TjrQ1zhS.net
あのさー
ライト球が結構切れるけどみんなどれくらいもつ?
ちなみに最初のフィリップは1900キロでバッテリーやカプラーの電圧を量ってみたけど、異常値ではなかったんだよな
で、今日また切れていた8000キロくらいだから二回目は6000キロ持ったかな
常時点灯バイクは初めてだから早いなーと思うけど、、、

みんなどう?よねー

243 :774RR:2017/10/08(日) 22:12:54.68 ID:/8VUBLuB.net
>>242
全然早いと思うが

244 :774RR:2017/10/08(日) 22:35:30.00 ID:ux3SznL2.net
1万キロ超えたけどまだ1度も替えてない

245 :774RR:2017/10/08(日) 22:56:07.29 ID:TjrQ1zhS.net
だよねー
どうしようかな
カワサキのクレーム入れてもライト球くれるだけだろうし
安い200円くらいのライトを入れるか、ワット数上の奴入れて暗いけど切れるの我慢するか
直ぐ切れるかもしれない安LED入れるか
なんか、碌な選択肢浮かばない
電圧が高めなら、何入れても短いように思うしねー

246 :774RR:2017/10/08(日) 23:00:24.86 ID:g+/nmeGo.net
>>242
タマじゃなくて、配線系統とか、何かの不具合やろな。

247 :774RR:2017/10/08(日) 23:05:52.21 ID:kZTzCjxc.net
>>242
外れ球を拾ってるだけかと。
あと、取り付ける時に素手で汗だくになりながら交換とか初歩的なミスやってないよな?
ビニール袋で手袋しながら取付け、挿入前にパーツクリーナーと普通のティッシュで拭き掃除してから組んだりとか気を使えば大丈夫かも?

248 :774RR:2017/10/08(日) 23:14:25.42 ID:TjrQ1zhS.net
ガラスは触らないようにしてますバッテン

249 :774RR:2017/10/08(日) 23:46:05.59 ID:PsiZlFSY.net
>>247
相当な安物入れてるって事ないよね

250 :774RR:2017/10/08(日) 23:47:26.52 ID:PsiZlFSY.net
ゴメン アンカーミス
>>245

251 :774RR:2017/10/09(月) 00:07:52.18 ID:iewfS+BX.net
バイク用のM&Hだっけ?付けたよ
緊急用で298円バルブも買ったけど、まだ使っていない

みんなのZがうらやましー

252 :774RR:2017/10/09(月) 08:45:55.81 ID:8M2hOEmU.net
ライトの配線に何かかまして電源とってない?

253 :774RR:2017/10/09(月) 16:52:21.79 ID:gTuIwEHv.net
カワサキU400ミーティングから帰ってきた
Z125は10台ほど見かけたよ
KRTが多めで他は緑>グレー>スペシャルという比率
それぞれ個性的にカスタムされてて興味深かった

254 :774RR:2017/10/09(月) 17:34:36.46 ID:LpVy2FVE.net
赤の人もおったね

255 :774RR:2017/10/09(月) 22:43:15.39 ID:1Dz7qdCq.net
ハイオク5リッターぐらい入れたらエンジンの調子が良くなってワロタ

256 :774RR:2017/10/09(月) 22:50:16.84 ID:UvwBL0g3.net
マフラー交換してエアクリ武川のスポンジににしたらエンスト頻発するようになったんだけどハイオク入れ出したらエンストしなくなったんだけどなんなんだろう?ガソリン関係ないと思うんだけど…。

257 :774RR:2017/10/09(月) 22:52:40.35 ID:7hIwrCCK.net
マフラー交換でエンストは良く書かれていたから当たり前じゃんね
ハイオクで問題ないならハイオク仕様でいいんでは

258 :774RR:2017/10/09(月) 22:58:04.84 ID:4rnCDk82.net
空気多くて薄い→燃焼温度うp→点火が微妙にノッキング気味に→ハイオクでおk

259 :774RR:2017/10/09(月) 23:50:22.55 ID:2tbbAzij.net
あれだろう
流行のAIって奴が再学習する時間なだけじゃろ
たまたまガソ交換と合っただけ

260 :774RR:2017/10/10(火) 10:39:13.18 ID:td/6mCif.net
CPUの学習なんかAI普及する前からあるぞ?

261 :774RR:2017/10/10(火) 13:33:33.66 ID:ThTZdJeH.net
ポジションとライセンス灯は納車直後にLEDに交換、3000km走った。2回ほど接触不良で消えたりしたけど。
夜間エンストするとヘッドライトが消えちゃうので、エンスト病をお持ちの方はとっとと変えとくが吉。

262 :774RR:2017/10/10(火) 15:08:21.30 ID:789hWr0z.net
グロムの方買っとけばよかったなって人いる?

263 :774RR:2017/10/10(火) 17:37:28.84 ID:g1vxOOVq.net
迷っているの?興味本位?

264 :774RR:2017/10/10(火) 17:49:01.36 ID:ksZPCf8r.net
>>262
グロムの方が社外パーツがたくさん出ていていいよ燃費いいし。

265 :774RR:2017/10/10(火) 18:59:53.73 ID:tc7vZVtl.net
もはや見た目で選んだ
ノーマルの時点でこっちの方がかっこいいと思ったから

266 :774RR:2017/10/10(火) 19:36:43.37 ID:ksZPCf8r.net
結局カワサキ党かホンダ党かなんだよな俺もカワサキ党だからこれ乗ってるけどパーツの多さと燃費だけはグロムに負けてる。

267 :774RR:2017/10/10(火) 20:09:48.55 ID:NZm2Yjcc.net
Z125乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。クラッチ繋ぐと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかも軽いから操作も簡単で良い。4ストは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
グロムと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ急ブレーキで止まるとちょっと怖いね。後ろすぐロックするし。
燃費にかんしては多分グロムもZも変わらないでしょ。グロム乗ったことないから知らないけど排気量同じだしそんなに変わったらアホ臭くてだれもZなんて買わないでしょ。個人的にはZでも十分に優秀。
嘘かと思われるかも知れないけどサロベツ原野の一本道でマジでガス欠のグロムを抜いた。つまりはグロムですらZには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

268 :774RR:2017/10/10(火) 20:35:00.78 ID:B+FfHKlf.net
個人的にはGTOよりグース教習所のほうが好きです

269 :774RR:2017/10/10(火) 20:38:09.03 ID:jDvxIO3N.net
>>265
このクラスだとZ125がダントツで外観いいでしょう
バイクは見た目が一番重要だよ

270 :774RR:2017/10/10(火) 21:38:50.64 ID:ksZPCf8r.net
リヤのタイヤとテールカウル間のスペースはグロムの方が見た目良くない?

271 :774RR:2017/10/10(火) 21:43:37.92 ID:bWHPhLeq.net
>>266
メーカーはホンダの方が好きだが
z125の方が見た目や造りがいいし、グロムはオイル乳化のイメージ強すぎたから避けたい

272 :774RR:2017/10/10(火) 21:46:06.18 ID:y261U+Vh.net
>>270
良くない

273 :774RR:2017/10/10(火) 22:39:35.33 ID:cdzjuvjp.net
Zは近づいてよく見るとKSRまんま

274 :774RR:2017/10/11(水) 06:42:34.29 ID:n4iLKYrz.net
誰かZ125のチェーン以外で他に錆びやすいとこ教えてほしい
購入してから最初の雨が近そうなので備えたい

275 :774RR:2017/10/11(水) 08:16:54.34 ID:cFD7BS8Y.net
家の中に入れてエンジンオイルでも全体にぶっかけとけ!

276 :774RR:2017/10/11(水) 12:10:52.48 ID:xIf23hbr.net
カバーも今は安いぜ
下がコンクリじゃないと蒸れるかもしれんが

シリコンスプレーでフロントフォークメッキとブレーキピストンかなー
リアショックは交換してたらやった方がいいね
ノーマルならどーでもいい

277 :774RR:2017/10/11(水) 12:24:22.09 ID:EExLBnvw.net
>>274
青空駐車なのですか?
バイクや車は、ある程度大切にするのは良いが、道具だと割り切り、経年劣化や錆などを過剰に気にしないこと。
きりがない。

一応アドバイスだけど、バイクカバー買ってかけとくだけですごく綺麗なまま維持できるよ。
100均で売ってるようなカバーではなく一万円くらいするz125のサイズにぴったりのカバー使ったほうがよい。高いけどあとあと意味がある。

278 :774RR:2017/10/11(水) 12:31:01.78 ID:e0u+ZYxs.net
下がコンクリートでも、水はけがよくなるように小さな溝でもほっておかないと湿気で蒸れるよ
その上で湿気取りを設置しないとね

やっぱり雨はいってこない、ちゃんとしたガレージと同様で湿気ないようにするのは大変よ

279 :774RR:2017/10/11(水) 12:36:36.97 ID:EExLBnvw.net
ワイは田舎の農家だから、納屋やガレージあるから助かったわ。

280 :774RR:2017/10/11(水) 13:53:18.17 ID:fejKd76C.net
そのかわり牛と糞の酸で塗装剥がれたり
昆虫が産卵してるけど

281 :774RR:2017/10/11(水) 14:04:27.41 ID:EExLBnvw.net
>>280
そんなのありえない。
今は農業はしてません。名残です。
ピッカピカのショップみたいなガレージです。

282 :774RR:2017/10/11(水) 14:19:35.48 ID:fejKd76C.net
>>281
いえあなたではありません私の話です

283 :774RR:2017/10/11(水) 16:03:20.46 ID:5woyO8wM.net
野良猫のすみかになってるわ家のもんがえさ与えてるから我が物顔で納屋に陣とってるわ

284 :774RR:2017/10/11(水) 16:18:57.48 ID:n4iLKYrz.net
皆様アドバイスありがとう、青空駐車だけど
安いのだけどデイトナのブラックカバーMサイズは一応買ってあるんで
ポリメイトとシリコンスプレーでしばらく凌ごうと思う
オイル点検窓の丸いリングが錆びやすいってのはどこかで見たよ

285 :774RR:2017/10/11(水) 16:31:26.01 ID:/EgYdZrF.net
ポリメイトはヤメトケ!変色するぞ

286 :774RR:2017/10/11(水) 16:44:45.92 ID:wCOdELOo.net
>>284
定期的に撥水スプレーをカバーにかけると良いですよ

287 :774RR:2017/10/11(水) 17:01:40.01 ID:ZihudD7n.net
>>284
毎日かけてたら平気だぞ
雨はたまにだが、それより紫外線だ

288 :774RR:2017/10/11(水) 17:04:40.53 ID:0HiZsCU/.net
カワサキが錆びやすいのは伝統

289 :774RR:2017/10/11(水) 18:17:55.14 ID:n4iLKYrz.net
>>285
変色するかな?
塗装されてない樹脂パーツの黒いとこは
ポリメイトが具合いいのでずっと塗ってるけど
シリコンオイルや液体ワックス系だとすぐ飛んじゃうし

290 :774RR:2017/10/11(水) 18:44:57.04 ID:NjKKJQ55.net
しないよwアホってなんでもケチ付けるんだよ
中身はただのシリコーンなのに
何年売っている商品だと思ってだろ

291 :774RR:2017/10/11(水) 19:08:44.43 ID:n4iLKYrz.net
しないよねえやっぱ
スクーターの黒い樹脂パーツのとこ白っぽくなるの嫌で塗ってたんだけど
いいいですよねポリメイト

292 :774RR:2017/10/11(水) 19:21:16.50 ID:/EgYdZrF.net
茶色く変色するぞ
直ぐに変色すル訳じゃないぞ
お前らもまだ若いな。
まぁ塗りたきゃ塗ってくれ

293 :774RR:2017/10/11(水) 20:07:45.29 ID:NjKKJQ55.net
何色が茶色になるんだよwwwwwww
で?何年で変わるの???しっかりしてよ
なんでも茶色か?もうバカにしないからー

294 :774RR:2017/10/11(水) 20:35:38.11 ID:tpvhhbSx.net
茶色、オケ
オサレな感じがする

295 :774RR:2017/10/11(水) 21:26:59.35 ID:BPSRFrvy.net
茶色にしたかったら塗装しなくていいのか

296 :774RR:2017/10/11(水) 21:46:34.94 ID:E0Llok8u.net
またU400ミーティングあるかな?
今回は告知が少な過ぎた気がする

297 :774RR:2017/10/12(木) 05:11:59.74 ID:JnkRbLFr.net
ポリメイトは変色するかどうかは知らないけどつや出しした後に雨水とかに濡れたりして放っておくと染みになるよね俺のシグXの黒い樹脂の所々染みだらけ

298 :774RR:2017/10/12(木) 06:26:08.41 ID:pd33ZJEo.net
主に低回転で走行中キュルキュル鳴ってるのだけど
この音は慣らし終わっても鳴ってる?

299 :774RR:2017/10/12(木) 08:03:11.13 ID:OsF1Q8nL.net
>>298
販売店へ

300 :774RR:2017/10/12(木) 08:12:49.84 ID:VeUBETVY.net
なんなんだろうなこの音3000キロ走って変わらず音するけどこんなもんだと思って乗ってるから気にならないけどな。逆に音がしなくなったら心配するわ

301 :774RR:2017/10/12(木) 12:24:38.65 ID:6izEqhdM.net
>>298
カウル周りが擦れてる音じゃなくて?

302 :774RR:2017/10/12(木) 13:52:50.09 ID:8HwJXaFV.net
そういえばシェルパに乗ってるときはヒヨコの鳴き声が聞こえたな

303 :774RR:2017/10/12(木) 16:11:13.76 ID:eIhIWh+8.net
アイドリングで鳴らなくて、走行中?
チェーンかね?
可愛くていいなー

304 :774RR:2017/10/12(木) 17:18:21.96 ID:yABOFdaq.net
前輪からピヨピヨと聞こえるならKSRの時からあるメーターケーブルかな

305 :774RR:2017/10/12(木) 17:52:08.50 ID:pd33ZJEo.net
>>300
やっぱキュルキュル聞こえるよな?
回りのにひとにも聞こえると言ってた

306 :774RR:2017/10/12(木) 18:03:51.54 ID:qIjrmAH/.net
コレってメーターケーブルだっけ?

307 :774RR:2017/10/12(木) 18:36:19.05 ID:EfXwul7o.net
走行中のキュルキュル音なら、チェーンの潤滑切れな気がするけどな
チェーンがカラカラに乾いてない?

308 :774RR:2017/10/12(木) 18:48:49.52 ID:VeUBETVY.net
>>305
おそらくその音はタイミングチェーンの音タイミングチェーンガイドが共振音かなぁ?と推察する。

309 :774RR:2017/10/12(木) 18:54:08.24 ID:VeUBETVY.net
それかアイドリングでも回ってるギア同士の嚙み合い音

310 :774RR:2017/10/12(木) 20:02:22.91 ID:lDnhdC+r.net
どんなバイクに乗っても聞こえるはずだよ
それは、君を中心に世界が回る音
それが、世界のホンダ

311 :774RR:2017/10/12(木) 20:19:29.71 ID:ZWJ/0nFi.net
>>304
便乗質問すいません。
路面が悪い時、サスが沈むタイミングでピコピコ聞こえるの、みんなも鳴ってるのかな?

納車時から鳴ってるので気になっていたのですが
まだ走行距離が500km未満なので、1000km点検に出すときにでも見てもらおうと思っているのですが・・・

312 :774RR:2017/10/12(木) 20:32:04.82 ID:Z01osUes.net
跨って体重かけるだけで分かるじゃんね
ステップだけに乗って鳴るならサスとか怪しいし、サドルに乗った状態ならサドルの擦り音かもしれないし
少なくとも俺はならない
サスの止ているネジはグリス塗っていないから鳴ってもおかしくないけど

313 :774RR:2017/10/12(木) 20:34:37.19 ID:7oFY1OKP.net
積載性さえあれば最高の原二なんだけどな

314 :774RR:2017/10/12(木) 21:11:54.12 ID:Z01osUes.net
積載を求めて買う人は少ないよ
優先する人はスクーター買った方が速くて積載があるからそっちの方がいい

315 :774RR:2017/10/12(木) 22:13:51.17 ID:xbsyTeXS.net
NMAXとか良さそうだったけど、ギア無いと物足りなくなりそうだったからこっちにした
尚全然乗ってない模様

316 :774RR:2017/10/13(金) 02:23:25.35 ID:MupvPmbt.net
>>266
カタログスペックで、馬力もトルクも負けてるがな…。
だが、見た目が全てよ。私はカワサキがいい。

317 :774RR:2017/10/13(金) 02:25:56.94 ID:MupvPmbt.net
>>274
ネジ(フルードや、テールのウインカー球の所とかの+ネジ全般)かな。
チェーンは、油差すから私はピカピカよ。

318 :774RR:2017/10/13(金) 05:07:11.68 ID:P7hby1DW.net
>>313
タナックスのミニシェルケースか、ツアーシェルケースを。どちらもネット4点で使えるし、地味にハードケース風サイドバッグ(雨の日カバーつき。長時間は水没注意。ググれ)で、荷台幅と箱が増えるからバッチリよ。2台持ちにもケース形的に対応出来るやろし?
ミニは知らないが、ツアーは、順正フェンダーじゃないと不味い。ウインカーに当たる後ろ最大位置でも尻や太ももに地味に当たるが慣れた。
マフラーは、WR's太い方だが、絶対に接触しない。
ビートやオーバーのサイレンサーは長すぎてダメやぞ。
ミニならば、フェンダーやマフラーを気にしないかもしれないが容量…。
ツアーは、Amazonとかにまだ限定のライムグリーンがあるはず。Z125とはキャンディカラー違いはあるが順正感漂うぞ。

319 :774RR:2017/10/13(金) 05:53:33.82 ID:PLYrbd+L.net
>>307
数日前に納車されて通勤で短距離しか乗ってないので
チェーンではないと思います
でも正直ノンシールチェーンの車種はじめてだから
気になってるだけかも?
3000〜3500くらいで大きく聞こえる感じですね
あと個人的にキジマのヘルメットホルダーが
外すときリアステップに引っ掛かってちょっと気になる
ハンドルバーにつける方選ぶ人が居るのはこういう理由か

320 :774RR:2017/10/13(金) 05:56:49.26 ID:sSfoaNde.net
チェーンに油差してもキュルキュル鳴る

321 :774RR:2017/10/13(金) 07:08:08.06 ID:PLYrbd+L.net
こういうヤツなんだなと思って楽しんで乗れてますが
3速メインでキュルキュルいうイメージで固まってきた
ネガな部分は左ミラーくらいかも

322 :774RR:2017/10/13(金) 09:24:46.61 ID:lskGP3fS.net
細かいことを気にする人はカワサキを選んではいけない
そういうのを笑って楽しむのがカワサキだ

323 :774RR:2017/10/13(金) 18:33:18.86 ID:KfVLcZSe.net
俺キュルキュル音全然気にならなかったっつか気づかんかった
次乗るときちょっと気にしてみるわ

324 :774RR:2017/10/13(金) 22:25:58.86 ID:D72S0fRL.net
これ良いバイクやけど、値段高いね。
150ccのスクーター買える!

325 :774RR:2017/10/13(金) 22:38:04.37 ID:NSILRJ8c.net
じゃあスクーター買えとしか言えない

326 :774RR:2017/10/13(金) 22:56:20.50 ID:EtWO3pa4.net
値段とか積載や速さを考えるならジクサーやスクーターの方が絶対にいい

このバイクの魅力は12インチと雰囲気だけだ

327 :774RR:2017/10/13(金) 23:16:48.24 ID:A+iiMPSp.net
いや軽さもある
故に下りの細かい峠とか結構速いよ

328 :774RR:2017/10/13(金) 23:27:57.52 ID:EtWO3pa4.net
125で100キロのスクーターはいっぱいあるよ
ブレーキディスクも200o以上で2ポット以上だし

329 :774RR:2017/10/13(金) 23:32:22.05 ID:F3EleMDK.net
軽いと下りがはやいん?自転車だと重い方が速くなるけど
下りだけ速くてもなんもうれしくはないけど
グロムにくらべて燃費もよくないしな

330 :774RR:2017/10/13(金) 23:39:01.10 ID:fOuYxFf1.net
このバイクにいちゃもん付けるやつは何も無理に買う必要はない よそへ行ってくれ!

331 :774RR:2017/10/13(金) 23:40:00.58 ID:F3EleMDK.net
下りが速いんでしょ?

332 :774RR:2017/10/13(金) 23:41:06.27 ID:F3EleMDK.net
見た目もそこまでよくないからな
これにおっさん乗ってたらバカにされてるし

333 :774RR:2017/10/13(金) 23:41:41.38 ID:EtWO3pa4.net
イチャモンと思うのがおかしいよ
俺はそれを考えてもこのバイクを買ったんだから
愛しているんだよ
無知の愛じゃなく

334 :774RR:2017/10/13(金) 23:46:46.46 ID:PLYrbd+L.net
いや見た目と安全な速度で回して遊べることが全てでは?

335 :774RR:2017/10/13(金) 23:52:19.82 ID:JWeifSvU.net
ハリケーンのハンドルかウィルズウィンのハンドルか・・どっちがいいのか・・

336 :774RR:2017/10/13(金) 23:55:43.92 ID:A+iiMPSp.net
自転車は重い方が下り速いって言ってる時点で
何も分かってないのが明らかだからほっとく方がいいと思うが

337 :774RR:2017/10/13(金) 23:58:15.84 ID:EtWO3pa4.net
ハンドル低くすると止まってからのUターン発進時に膝とぶつかってコケるよ
今のでやって想像してみて
今のでもハンドル切った状態でステップから足を外そうとすると膝がハンドルに抑えられてこけそうになる時がある

338 :774RR:2017/10/13(金) 23:59:58.17 ID:udEls8fJ.net
>>336
軽いと下りが速い理由は?
いや君のほうが分かってないから
自転車もバイクも乗るのやめたら

339 :774RR:2017/10/14(土) 00:08:34.69 ID:j2ugO+jX.net
迷ったからシグナスもアドレスもz125pro も3台125ccを買った俺は勝ち組。

340 :774RR:2017/10/14(土) 00:11:40.37 ID:j2ugO+jX.net
自動車は宗教。いくら分析しようともこれが最強の一台なんてものはない。

341 :774RR:2017/10/14(土) 00:12:23.30 ID:bRxfwqYB.net
シグナスとアドレスの組み合わせはよく分からんな

342 :774RR:2017/10/14(土) 00:23:07.12 ID:LpM9quUB.net
ちなみにタイヤをモビシテーにしている人いる?
今のTT93のグリップはたしかに良いのだが、やっぱりリア5000キロ終了だからメンドクせーなーて思っている
山の中ばかり走っているのにサイドひげも取れねーしw
ノーマルタイヤのグリップがあればいいんだけんどモビスティーはどれくらいの位置なんだろう?

343 :774RR:2017/10/14(土) 00:29:15.79 ID:j2ugO+jX.net
>>341
深い意味はない。まあ原2のツーリングを趣味にしているから。
zやグロムのようなギア車は、がちゃがちゃ変速を楽しむためのもの。それが楽しめないなら→
1.変速やクラッチの手間がかかる。
2.スクーターより遅い。
3.積載もない。
三重苦だよ。

344 :774RR:2017/10/14(土) 00:36:24.45 ID:LpM9quUB.net
このスクーターより遅いってのがなー
本当に残念な点なんだよな
ギア付きしか乗りたくないが、4速ってのも残念だったし

345 :774RR:2017/10/14(土) 00:46:58.54 ID:qzg7kyiM.net
嫌だよスクーターは、遅くてもギア車の方が楽しいお。
別に街中で競争してるわけでもないし。

346 :774RR:2017/10/14(土) 00:49:52.77 ID:j2ugO+jX.net
>>344
めっちゃわかる。
積載ないし変速の手間はあるけど、はやい!ってなら良いんだがなー。

スくーた

347 :774RR:2017/10/14(土) 00:54:26.27 ID:j2ugO+jX.net
スクータースレいくと、ギア付きなんて面倒なバイク、意味わからんって言ってるから価値観はいろいろだよな

348 :774RR:2017/10/14(土) 02:41:07.95 ID:hsi6mNdb.net
グロムだと燃費と言う長所があるからなあ

これ長所無いだろ
スクーターより遅いし

349 :774RR:2017/10/14(土) 06:45:00.03 ID:Z0ZuyNJa.net
>>338
速く走るためにはブレーキが利かなきゃダメだから軽いに越したことは無い同じブレーキなら重い方が突っ込みが遅く立ち上がりも遅い。
上りも下りも加速するのも止まるのも軽い方のが速いのは定説。

350 :774RR:2017/10/14(土) 06:46:45.35 ID:Z0ZuyNJa.net
下りは惰性だけで走ってると思ってる厨房か?

351 :774RR:2017/10/14(土) 06:57:39.53 ID:jS1EcC49.net
コースによるよ
タイトなコーナーが多ければ軽い方が有利だろうが、なだらかで長い下りになれば重量という加速が味方するから
どっちなんて言い出す両方が俺から見ればアホみたいに分かってないわwww

352 :774RR:2017/10/14(土) 07:20:31.18 ID:50IRh84q.net
どんなコースだろうと大人が乗ったNSR50よりこどもが乗ったNSR50の方が速いのは明らかだろ

353 :774RR:2017/10/14(土) 07:21:45.17 ID:50IRh84q.net
それに長い下りがあるって事は長い上りもあるって事を忘れてるアホなのか?

354 :774RR:2017/10/14(土) 07:28:57.31 ID:jS1EcC49.net
それよりも統合失調症をさっさと治せよ
人生勿体ないぞ

355 :774RR:2017/10/14(土) 07:31:59.63 ID:50IRh84q.net
気に入らないと病気扱いですか

356 :774RR:2017/10/14(土) 07:31:59.89 ID:/saKOWA+.net
>>335
ハリケーンのハンドルを付けてるから思いつくことを書いてみるよ
https://i.imgur.com/DOFVduY.jpg

ポジションは肘を突っ張らないようにすると自然に前傾になるんで、視点が低く前に出て
ノーマルだと自然に見下ろせてたメーター周りの情報が下1/3ほど見えなくなる
必要な時には目線を下げればいいんだけどちょっと不便かな

クラッチワイヤーとブレーキホースは純正のまま使えるけど、前者は取り回しが変わる影響で
トリップメーターのリセットボタン真上にワイヤーが来るのでシート側からは押せなくなる
ヘッドライト側からなら問題なく、乗ったままでもワイヤーを引っ張り上げれば当然押せるんだけど
アジャスターがロックナットごと左に回っちゃって知らないうちに緩んでしまうから注意が必要

膝がハンドルに当たるかどうかだけど僕はステップも一緒に変えて10cm下げてるからか全然問題ない
ノーマルステップで前寄りに座ってシュラウド先端まで膝頭が出てると当たるかも知れないね
ざっとこんな感じ
不便になった点もあるけどスポーツ車寄りになった気がするんで総合的に満足してるよ

357 :774RR:2017/10/14(土) 07:36:51.01 ID:jS1EcC49.net
だってそうだろw
普通はそんなに必死に連投しないよ
他を見てみろよ!心配してんだぞ俺は

358 :774RR:2017/10/14(土) 07:46:10.19 ID:fRr1jM3t.net
>>351
エンジンが付いてる乗り物は惰性による加速なんて丸で関係ない
下りでも重さがエンジによる加速の足を引っ張る
軽い方が加速減速コーナーリング
全て速い

359 :774RR:2017/10/14(土) 07:51:15.21 ID:jS1EcC49.net
へーそうなんだwww
へー

360 :774RR:2017/10/14(土) 08:07:45.42 ID:50IRh84q.net
>>357
連投に関してはお前と変わらんが?あんたも統合失調症か

361 :774RR:2017/10/14(土) 08:37:36.80 ID:/LQonnRV.net
質量が下りの加速に影響するってマジ?

362 :774RR:2017/10/14(土) 09:44:26.31 ID:j2ugO+jX.net
かるいほうが良いに決まってる

363 :774RR:2017/10/14(土) 09:56:32.62 ID:HqLohrTX.net
>>327はコーナー含めてをいってるんだと思うが
>>329がそこを故意にか無視した煽り入れて
スレ全体がカオスに

364 :774RR:2017/10/14(土) 10:04:18.43 ID:LnphnHzG.net
>329
軽いと連続コーナーでの切り返し操作が早くできるから、気軽に下り坂は速い
大型だともっさり切り返し操作になるから大変で、簡単にはできなあけら怖い

大型は登りだけ飛ばせる
小型は下りだけ飛ばせる
だから、飛ばせる割合は同じ
峠最強マシンはZ250SLだよ、軽さと馬力が最高
Z125は馬力が弱い分イージーに楽しめるのが良さ、最強じゃなくても気軽に楽しめるってのはいいことたよ

365 :774RR:2017/10/14(土) 10:09:58.77 ID:j2ugO+jX.net
>>364
ニンジャ250slは?

366 :774RR:2017/10/14(土) 10:12:14.03 ID:AzTiI7kp.net
WR250Xじゃないんか

367 :774RR:2017/10/14(土) 10:23:29.12 ID:wuDJtw5C.net
カワサキ(川崎重工業)は防衛部門に続いて、オートバイでも神鋼のアルミ製品を使用していることが明らかになった。フレームやスイングアーム部分を構成する材料で、現時点ではモデル名などについては非公表。「品質安全性の確認を進めている」(東京広報担当)という。

368 :774RR:2017/10/14(土) 10:27:54.84 ID:HqLohrTX.net
これに関してはフレームもスイングアームも鉄だろ
フロントサスはアルミだろうが

369 :774RR:2017/10/14(土) 10:31:09.80 ID:LnphnHzG.net
>365
忍者は糞w
なんて事はないZでも忍者でもどっちでもいいよ

370 :774RR:2017/10/14(土) 11:28:40.45 ID:qzg7kyiM.net
>>356
ありがとう

ハンドル変えたらステップも変えた方が良さそうですね。
前傾になって雰囲気がさらにスポーツ車よりになるから検討してみる。

371 :774RR:2017/10/14(土) 11:53:53.32 ID:SwtG+/O+.net
キジマのヘルメットホルダーをワンキー化したった
ちょっと削ったらいけるねえこれ
イグニッションキー挿すとこがちょっとかわってて
余計な鍵増やすと傷だらけになりそうだからやっておきたかった

372 :774RR:2017/10/14(土) 14:44:44.99 ID:S5jjfmwx.net
原二の人は車持っていない方が多いのかもしれないが、車で平地と下りを考えると下りがもろ加速増し増しなんだけど
あれは重量が関係しているわけじゃないの?なにが引っ張っているの?

373 :774RR:2017/10/14(土) 14:46:58.54 ID:p1Osx93s.net
125ccクラス最高出力を有する(15馬力)スズキgsx-s125の対抗馬として、
カワサキからninja-125RR が出るみたいだけど、興味深いよね。

374 :774RR:2017/10/14(土) 14:58:54.13 ID:MP+4Sc4y.net
所詮125
パワー欲しかったら排気量大きいの買うわ

>>372
誰も平地との比較なんてしてないんだが…
下りは重力の影響受けるから当たり前だろ

375 :774RR:2017/10/14(土) 15:02:31.67 ID:S5jjfmwx.net
重力の影響を受けるって言うなら、質量によって違いが出るのもOK?

376 :774RR:2017/10/14(土) 15:06:28.72 ID:KqyWavIT.net
クルマは登りも下りも軽いほうが良いよ。
下りは重いほうがよいなら、観光バスや大型トラックはすさまじく下りは速いよな。時速500キロくらいでるよね。

377 :774RR:2017/10/14(土) 15:12:57.74 ID:1NYR+hjG.net
>375は重い方が勝手に加速すると言ってるんでしょ?正しいよ
でも、思考の方向性がおかしいよ

みんなは軽い方が制御しやすいから、攻めた走りができるから、その結果軽い方が速く走れるといってるんだよ

378 :774RR:2017/10/14(土) 15:13:09.74 ID:dQJMS8KG.net
いいぞ、その調子だ。
もっと喧嘩するんだ!

379 :774RR:2017/10/14(土) 15:15:12.60 ID:S5jjfmwx.net
そりゃ軽い方がいいね
一キロなら風圧で飛ばされるし
勝手に重い方がいいって論点に変えて逃げるなよwうざい
重量は下りの加速に影響があるのか?って話だろ
万有引力って知っているようで理解できてない証拠だ
質量の違いで影響が変わるのは当然

重力の影響を受けるって言うなら、質量によって違いが出るのもOK?

380 :774RR:2017/10/14(土) 15:19:11.71 ID:p4rtcx50.net
もうその話やめてくれないかな
興味ないから・・・
z125スレなんで

381 :774RR:2017/10/14(土) 15:24:17.74 ID:1NYR+hjG.net
>379
誰もそんな話はしてないよ
常識を基盤として、軽い気持ちで軽い方が速く走れると言ってるだけ

物理の法則を語ってるんじゃない、操作制御込みの常識で軽い方が速いとおってるだけ

382 :774RR:2017/10/14(土) 15:25:31.55 ID:S5jjfmwx.net
なら、コースによって変わるのも当然だろ
>>358のようなアホな話はあるのか???
これが発端だろが

383 :774RR:2017/10/14(土) 15:35:57.41 ID:1NYR+hjG.net
>382

>358は間違ってないよ
重力にひっぱられるより、軽い方がエンジンが加速する力の足をひっぱらないから速くなるよ
PWRの数値高い方が速いよ
同じバイクでデブと痩せが走れば、痩せの方が下り坂でも速いよ

384 :774RR:2017/10/14(土) 15:45:49.75 ID:LdSaBIBB.net
>>383
いや、違うね
単純にコーナーが無い下り坂だけでで想像したら理解できる

385 :774RR:2017/10/14(土) 15:50:47.57 ID:S5jjfmwx.net
>>384
お前も矛盾を平気で書くなw
質量で違いが出るって書いておいて
もし、質量でマイナスが出るならプラスも出るのが万有引力だってのwww
マイナスしか出ないなら不思議な力が働いているだろ
その不思議な力ってなに?笑えるけど

386 :774RR:2017/10/14(土) 15:52:43.08 ID:S5jjfmwx.net
失礼↑は>>383のまちがい

387 :774RR:2017/10/14(土) 15:55:16.19 ID:1NYR+hjG.net
>384
君が言いたいのは、1kg1万馬力なら速いのか?違うだろって事でしょ
その通り馬力強すぎて、リアタイヤが空転して1mも進めない

俺達が言ってるのは1kg1万馬力のバイクなど存在しない、せいぜい軽いってのは原二を想定して話してる

君は予想で話してる
俺は体重重いから、同じ車種で他人より下り坂でも遅いのは体験として知っている
俺は予想で話してるわけではないよ

388 :774RR:2017/10/14(土) 16:00:44.21 ID:S5jjfmwx.net
へー理屈を説明できないくせにw屁理屈を説明するんだな
バイクだろうが自転車だろうが出力に上限があるんだから重力が当然影響する
お前の言っている事はエンジン加速が重力加速を超えた場合だよwwwwwwwwwwwwww

アホ過ぎ

389 :774RR:2017/10/14(土) 16:10:16.32 ID:Nf2HcjCo.net
>>375
そもそもそこが間違ってるんだが

390 :774RR:2017/10/14(土) 16:32:50.48 ID:SEMutw6x.net
>388
エンジン出力が同じで500kgと1000kgの戦闘機が地球にむかって垂直に加速すれば、どっちが先に違うと衝突できるか考えてもわからない?

重力を1馬力、人間を1馬力として考えて、自転車なら2馬力でWINWINの関係だけど
エンジンが10馬力もあると、1馬力の重力がついてこれなくて、エンジンブレーキの効果としてマイナスに働く事がわからない?

どんなに煽られても、俺が正しいのでむしろ快感よ

391 :774RR:2017/10/14(土) 16:36:03.59 ID:hlsEtbM1.net
荒らしに取り憑かれたね

392 :774RR:2017/10/14(土) 16:39:28.35 ID:S5jjfmwx.net
エンジンが10馬力もあると、1馬力の重力がついてこれなくて、エンジンブレーキの効果としてマイナスに働く事がわからない?

ここが思いっきりアホ
重力はいつでも同じですが?重力を馬力に例えるアホさもおもしろいが、そのアホに付き合うとするといつもプラス一馬力だよwww
なんで重力から逃れられるの??????ホント凄い脳みそ
空飛べるんだけど
だから、重力加速を超えて無重力を超えないとお前の理屈にはならないよw

393 :774RR:2017/10/14(土) 16:47:03.16 ID:HqLohrTX.net
まーたZ125に乗ってないけど欲しくてたまらないマンが湧いたのか
スルーしろよ

394 :774RR:2017/10/14(土) 17:29:42.48 ID:GJB6H/80.net
>392
重力ボーナスはギア比と同じ効果があるから、マイナスになるんだよと言ってもまだわからない?
ローギアでどんなに回転数あげてもあまりスピード出ないのと同じ

丁度都合のいい力加減なら、重力ボーナスになるが
エンジン出力があがってくるにつれて、重力ペナルティに変わってくるって言ってもまだわからない?

395 :774RR:2017/10/14(土) 17:55:52.84 ID:fRr1jM3t.net
同じ車なら平地より下りの方が抵抗少なくなるから早くなるの当たり前でしょ
重い車より軽い車の方が下りでも速い
同じ原付でタンデムすればすぐ分かるだろ

396 :774RR:2017/10/14(土) 18:15:34.98 ID:hsi6mNdb.net
ゆで理論
を思いだした

397 :774RR:2017/10/14(土) 18:27:23.75 ID:LdSaBIBB.net
重力がマイナスに働くなら、反重力装置が完成したのですね
やっとUFOに乗れる

398 :774RR:2017/10/14(土) 19:12:55.49 ID:/vgd1TMz.net
そうさ俺達はUFOに乗っている
z125という名のUFOにな
だから何があったって不思議じゃない

399 :774RR:2017/10/14(土) 21:11:17.90 ID:b069oip/.net
言い合ってる奴らZ125で走って決着つければw

400 :774RR:2017/10/14(土) 22:08:33.69 ID:zUSrKV/7.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

401 :774RR:2017/10/15(日) 00:21:09.15 ID:FlQ4JGj7.net
詳しいことはどうでもいい。
ワイは、研究開発職でもないし整備士でもない。
z125proを安全に運転して楽しければそれでよいです。

402 :774RR:2017/10/15(日) 00:22:40.97 ID:WSoXRm/m.net
そのカンガルーみたいに殴りあって決めよう

403 :774RR:2017/10/15(日) 00:36:34.88 ID:TC3LpFWT.net
同じ車種なら、デブのほうが下りは速いってこと?

でも条件を細かく決めないと一概に言えないよね?勾配といえども勾配の角度とか、距離とかさ。。。
下り勾配だけで競争するのか、アップダウン含めたコースすべてで競争するのかとか、
条件きめないとさ!

404 :774RR:2017/10/15(日) 00:41:15.85 ID:WSoXRm/m.net
じゃあ体重別で下ってみな

405 :774RR:2017/10/15(日) 01:01:33.06 ID:WUUeKezu.net
わい、約167センチ 約56キロだ!
挑戦者求む。

しかし同じ体重でも体型の違いによる空気抵抗の差とか、姿勢の差とか、クラッチやギアチェンジの操作の熟練度とかにも差が生まれるからきりが無くね?
やはり理論上で計算するしかないような気もする。

406 :774RR:2017/10/15(日) 03:33:49.14 ID:8hTJbUBM.net
お前がおもり積んで走れ

407 :774RR:2017/10/15(日) 06:39:38.94 ID:FV3O9y6N.net
慣性がかかるから車重(+体重)によって下りでの挙動は変わるわな
これはブレーキングポイントではっきりと差を感じ取れるんじゃね?
まあこれもテクニックが関わるから一概には言えんけど
まあ車のGTとかでウェイトハンデがなんであるかとかもかんがえればって話になるんだけどさ

408 :774RR:2017/10/15(日) 09:26:41.25 ID:6GDKQu46.net
>>407
gtは下り坂ほぼないから今の議論の参考にはならんな。

409 :774RR:2017/10/15(日) 09:47:56.30 ID:IPVm78Sl.net
ワイ、体重100キロのピザ。
昔スキーしたとき、直滑降なら標準体重(60キロくらい)のツレよりワイのほうがめっちゃはやいんだが。。。

やはり下りは重いほうがはやいんか?

410 :774RR:2017/10/15(日) 10:08:11.07 ID:ry8yNbT/.net
それは単なるストレートの最高速だけの話だろ。

峠の下りはコーナーがあってブレーキに負担が掛かるから総合的には速くない。
誰でもわかる。

411 :774RR:2017/10/15(日) 10:33:51.53 ID:bG0/8eps.net
>409
スキーの滑降や、自転車は重い方が速いとみんな言ってるよ

争点は、原二だと軽い方が下り坂ストレートで速いって事

412 :774RR:2017/10/15(日) 10:56:17.92 ID:SmKtqzI/.net
原動機の無いボブスレーか何かと間違ってんじゃないのか
免許すらないんだろ

413 :774RR:2017/10/15(日) 11:01:11.21 ID:W/ufgypU.net
これからの時期、腹に風が当たってキツイんだが、
みんなスクリーンって付けてる?
売ってるのがどれも扇子貼り付けましたみたいでダサいのよね
グロムのなんかはかっちょいいのいっぱい売ってるのに…

414 :774RR:2017/10/15(日) 11:43:38.26 ID:nz8Xk9Jb.net
腹に新聞紙巻けば暖かい

415 :774RR:2017/10/15(日) 12:09:06.75 ID:B/tJCj0p.net
>>413
グロムのつくでしょ

416 :774RR:2017/10/15(日) 16:39:14.08 ID:Nk4ZUhFh.net
>>408
サーキット知らなすぎなのか?

417 :774RR:2017/10/15(日) 17:32:10.62 ID:2oUhXMf8.net
だから、コースによるだろ
そんな事も分からないでバイク乗れるな???不思議だよ
フルブレーキをしないコーナーが多いなら重い方が速く走れるよ

418 :774RR:2017/10/15(日) 17:41:45.47 ID:nz8Xk9Jb.net
タイヤの負担とか無視か?

419 :774RR:2017/10/15(日) 17:48:27.72 ID:2oUhXMf8.net
お前さ、原二でハイグリップ履いてる?このバイクの例でも高速コーナーで90キロで余裕ありありだぞ
どうせ体重200キロとかインチキ条件にしてくるんだろうがw
ノーマルタイヤでもいけたわ
条件によって変わると言っているのに軽いのがすべて速いって方がアホの意見だろ
俺は重いのがすべて速いなんて言っていないんだがな

420 :774RR:2017/10/15(日) 18:23:11.27 ID:pPULDmtw.net
最近変なの湧いてるね
グロムスレに帰ってくれないか頼むよ帰ってくれ

421 :774RR:2017/10/15(日) 18:40:42.24 ID:SmKtqzI/.net
フルブレーキ無いならコーナーでは重い方が速いなんてアホな意見初めて聞いたわ

422 :774RR:2017/10/15(日) 18:49:52.54 ID:2oUhXMf8.net
意見じゃなくて物理的なもんだぜ
くやしかったら計算してみ

423 :774RR:2017/10/15(日) 19:04:13.34 ID:Nk4ZUhFh.net
高いビルから重いものと軽いものを同時に落としました
どちらが先に地面に着地したでしょうか?

424 :774RR:2017/10/15(日) 19:22:52.91 ID:qfgGH5s2.net
また馬鹿が増えたな
空気抵抗を無視とか条件なしでこたえられるの?
わからないからどっちか教えてください

425 :774RR:2017/10/15(日) 19:37:35.90 ID:HyN5meFM.net
A4の紙が三枚あります。質量は同じです。
一枚はぐしゃぐしゃに丸めます。
一枚はそのままです。
一枚は紙飛行機におります。

どれが一番先に落ちるでしょう。

426 :774RR:2017/10/15(日) 19:38:50.27 ID:qfgGH5s2.net
423の答え教えてよー

427 :774RR:2017/10/15(日) 19:39:41.52 ID:dQZM8Vnr.net
高いビルの屋上から卓球に使うピン球とボーリングの球(15号)を同時に落としました。

そりゃピン球の方が、はやく着地するわな。軽さは正義。車でもバイクでもそれ以外のものすべて、軽いほうがよい。

428 :774RR:2017/10/15(日) 19:42:25.73 ID:C1ZS+qrA.net
>>425
鉄板のA4サイズなら、丸められない。条件やりなおしてくれめんす。

429 :774RR:2017/10/15(日) 19:44:09.25 ID:SmKtqzI/.net
>>425
重さで有利になるのが空気抵抗に対してって言いたいんでしょ?
だから先にボブスレーと間違ってんじゃないのって書いたんだが
バイクはエンジン付いたんだよ
当然下り坂下る物体の重さが重くても速度は変わらないって知ってるんだよね?

430 :774RR:2017/10/15(日) 19:49:02.54 ID:4o9HuWky.net
>>429
重い方が速いに決まってる。だって重いんだよ?

431 :774RR:2017/10/15(日) 19:50:03.80 ID:qfgGH5s2.net
速度が変わる変わらない?加速度でしょ
ほんと馬鹿レベル(笑)

432 :774RR:2017/10/15(日) 19:51:54.26 ID:4o9HuWky.net
さて、今宵も盛り上がってまいりました。

433 :774RR:2017/10/15(日) 19:55:13.32 ID:qfgGH5s2.net
これじゃ終わらないわな
空気抵抗無視のなぞなぞとか
速度が変わらないとかチンプンカンプン視点
笑えなくなってきた

434 :774RR:2017/10/15(日) 19:56:29.23 ID:W1XBnZFw.net
>>433
釣られるなよ。sageてくれないか?

435 :774RR:2017/10/15(日) 19:57:55.92 ID:Rus5JZI7.net
>>433
わざとつっこみいれたくなるように書いてるのに、まんまとひっかかるなよ

436 :774RR:2017/10/15(日) 20:04:05.66 ID:SmKtqzI/.net
>>431
加速度?
速度は変わらないって言ってるでしょ

437 :774RR:2017/10/15(日) 20:06:17.08 ID:xc8FDFr5.net
マジで知りたい!下り坂なら軽い、重い、どちらがはやいの?

438 :774RR:2017/10/15(日) 20:07:24.60 ID:je6NOEXI.net
加速度ってゼロヨンのこと?

439 :774RR:2017/10/15(日) 20:10:25.64 ID:qWxAKmlg.net
マジ書きでバカにされたときは釣り宣言だからな
屑だろーコイツ
釣りやれる奴はちゃんとセンスを入れるよwww
マジじゃん
特に423は笑った

440 :774RR:2017/10/15(日) 20:11:15.58 ID:0xz4Xbq8.net
>>439
その調子

441 :425:2017/10/15(日) 20:17:10.18 ID:HyN5meFM.net
>>428
鉄板?紙だっつってんだろ。
>>429
速いのは最高速度か?タイムか?

おまいらアホだから関係ない話にも引っ掛かるんだわw


>>437
ただの坂で下りストレートなら重い方。
峠の下りなら軽い方。車体への負担が少ないからね。

442 :774RR:2017/10/15(日) 20:17:12.05 ID:0xz4Xbq8.net
俺は見た目で衝動買いしたから、諸元調べてないし、見た目以外のことはどうでもよかった

443 :774RR:2017/10/15(日) 20:21:36.64 ID:eiLfEA6n.net
観光バスの下りってめっちゃはやいってこと?FDよりはやい?観光バスって重そうだからさ

444 :774RR:2017/10/15(日) 20:23:04.50 ID:qWxAKmlg.net
条件を観光バスにしだしたよwwwww
こりゃバカには勝てない

445 :774RR:2017/10/15(日) 20:28:25.99 ID:zM9zvqof.net
観光バスか大型トラック買おうかな。下り最速だし

446 :774RR:2017/10/15(日) 20:30:31.72 ID:qWxAKmlg.net
登りで考えても同じ
登る時は重量がマイナスに加速が遅くなる
これはアホでも分かるよな?なら下りは?アホでもわかるよな
ここで重量がプラスに働かないなら地球にいないよ

447 :774RR:2017/10/15(日) 20:33:34.25 ID:fRYW4GoU.net
>>446
では、トータルではやいクルマとは?

448 :774RR:2017/10/15(日) 20:35:31.59 ID:DhEb3BcQ.net
イニdでは、軽いハチロクが下り担当だぜ。だから軽いほうが下りは、はやい。

449 :774RR:2017/10/15(日) 20:35:51.08 ID:DhEb3BcQ.net
www

450 :774RR:2017/10/15(日) 20:37:11.45 ID:XS8k9Dun.net
だからsageろってば!

451 :774RR:2017/10/15(日) 20:37:25.07 ID:qWxAKmlg.net
>>447
凄くアホな質問だな
先ず自分の意見を書いてみろよw自分の意見を書けない卑怯者なら人に絡むな

452 :774RR:2017/10/15(日) 20:38:40.66 ID:SmKtqzI/.net
>>446
重量の効果があるのは速度は変わらないけど
質量があるから抵抗に対して押し切る力が強いってだけだよ

453 :774RR:2017/10/15(日) 20:39:02.88 ID:qWxAKmlg.net
>>448
じゃーなんでカプチーノに勝ったんだよwwwww

454 :774RR:2017/10/15(日) 20:39:16.25 ID:P9clWKLB.net
>446
だから下り坂でもタイヤの摩擦抵抗が、重い方がキツクなるので
同じ馬力なら軽い方が速いんだよ
こう言われてもまだわからない?

重力ってのはな、どこから発生するのか理解できないくらい弱い力なんだよ
エンジン出力の前ではボーナスにはならない

455 :774RR:2017/10/15(日) 20:41:27.47 ID:qWxAKmlg.net
>>454
お前は本当の馬鹿だからどうでもいい好きにしろって
いいよそれで

456 :774RR:2017/10/15(日) 20:44:26.12 ID:qWxAKmlg.net
それとなIDコロコロ変える卑怯者は書き込むな
逃げる前提で書くなよ臆病野郎

457 :774RR:2017/10/15(日) 20:46:15.56 ID:P9clWKLB.net
>455
バイク乗った事ないんだろ?
考えなくても試せばわかる事なのに
Z125はベテランがおもちゃに乗ってるわけで、そのスレで四面楚歌のお前はまだ自分の間違いを理解できない

458 :774RR:2017/10/15(日) 20:47:20.63 ID:qWxAKmlg.net
いいよそれでw

459 :425:2017/10/15(日) 20:51:22.71 ID:BWHi2amb.net
じゃあさ、重い方が速いって人に質問。

それどこの峠の設定?

460 :774RR:2017/10/15(日) 20:53:47.23 ID:qWxAKmlg.net
上から読んできた?
そしたら書いてあるよ
それくらいやれよ質問しかできない臆病君

461 :774RR:2017/10/15(日) 20:59:54.70 ID:qfgGH5s2.net
重いほうが速いって単純な意見のひとはいないからね
コース条件で変わるって話だよ
だが、軽いどんな場合も速いって(笑)

462 :774RR:2017/10/15(日) 21:11:59.17 ID:+P07M7dN.net
まあ日本で現実に存在するコースじゃ どのコースを選んでも軽い方が速いけどな

投稿確認

463 :774RR:2017/10/15(日) 21:18:14.46 ID:qWxAKmlg.net
日本全国の峠を走った男来た〜
ってか、投稿確認ってなにwwwwwwwwwwwww
また病気の野郎がきたな
上げると病人がよってくるなー

464 :774RR:2017/10/15(日) 21:26:49.31 ID:P9clWKLB.net
重い方が下り坂でも加速に不利なのに
どこの峠でも遅いに決まってるじゃん

465 :425:2017/10/15(日) 21:29:16.93 ID:IlGKa7t/.net
>>460
答えられないからって逃げんなよ臆病者。

てかさ、重い方が速いってやつは10RとZ125そのまま比べてないか?
やるなら10Rの重量にZ125エンジン組んだのと素Z125でやるんだぞw

短いストレートがあって、緩やかな下りでその先にタイトなヘアピンがある山でも重い方が先にゴールするのか?凄いね。速すぎて付いてけないわwww
てかやって見せてくれよ。根性あるんだろ?

466 :774RR:2017/10/15(日) 21:39:10.14 ID:ojSG4Hdu.net
>>451
トータルではやいクルマはrx-7(FD)
理由は、タクミがFDは登りでも下りでもはやい、つまりトータルではやいんですよ、と言っていたから。

467 :774RR:2017/10/15(日) 21:45:32.17 ID:YLS7zolN.net
重いほうが速いに決まってるやん。
高いところから落としたら、おもいほうがはやくおちるやん。くだりはそれとおなじやん。

468 :774RR:2017/10/15(日) 21:53:25.61 ID:nz8Xk9Jb.net
どうも今までのやりとりを見てみると下りだけの速さだけ限定でタイムとかブレーキが効かないとかそんな事は関係無しにギヤ比とかも制限無しにしたら軽いより重い方がスピードが出るのは確かに間違えではない。

469 :774RR:2017/10/15(日) 21:55:38.33 ID:HiqyipsT.net
自転車では下りデブ最強と言われている

470 :774RR:2017/10/15(日) 22:12:35.35 ID:h4EXBjqT.net
フェラーリみたいな形をした空力にすぐれた車両で、観光バス並みに重量が10トンくらいあれば下り最速ってことで、この議論は終了か?

471 :774RR:2017/10/15(日) 22:15:33.94 ID:YoVsN/gn.net
だれかこのスレあげたかったの?

472 :774RR:2017/10/15(日) 22:26:06.25 ID:sRiP9N6H.net
アドレスv125スレの住人です。あがっていたので覗きにきました。
z125proってこれほどあがるほど良いバイクなのですか?

473 :774RR:2017/10/15(日) 22:36:46.97 ID:yQtfz3A6.net
上がるとなにか問題があるのですか?
あるなら、運営側に言って仕様を変えてもらってください

474 :774RR:2017/10/15(日) 22:40:07.14 ID:6C/4OEsw.net
重い方が速いとか言ってるアホはガリレオの実験知らんのか?
マジで頭大丈夫か?

475 :774RR:2017/10/15(日) 22:46:17.65 ID:nz8Xk9Jb.net
同じ大きさのテニスボールの軟球と硬同じ力で投げたらどちらがスピード出るんだ?と⬆のあらしさんは言ってるんじゃないの?
それを上りがあるから遅いとかブレーキングが悪いとかタイムにしたらとかエンジン付きは下り坂に関係ないとかとんちんかんな答を出そうとするから荒れてるんじゃないの?
違う?事言ってる?俺高卒だからこれ以上の事わかんないけど違うのかなあ?

476 :774RR:2017/10/15(日) 22:46:28.08 ID:eApm+FbH.net
おもいほうが速いってのはグロムスレででも常識になってますよ。軽いのは遅い。今までの軽さは正義みたいなことは間違っていて、これから発売される車は重くするそうです。

477 :774RR:2017/10/15(日) 22:49:16.63 ID:cLICzNIb.net
>>475
z125pro を購入してから何キロのりました?

478 :774RR:2017/10/15(日) 22:54:07.64 ID:nz8Xk9Jb.net
今年の6月に買って3100キロくらい

479 :774RR:2017/10/15(日) 22:54:29.70 ID:cLICzNIb.net
ガリレオってマジで知らない。
ググルわ。

480 :774RR:2017/10/15(日) 22:55:57.98 ID:cLICzNIb.net
>>478
結構のってるね。このバイクきにいってる?

481 :774RR:2017/10/15(日) 22:57:05.91 ID:nz8Xk9Jb.net
気に入ってるよ峠の下り軽くて速いから

482 :774RR:2017/10/15(日) 23:01:20.08 ID:0mXWnDqF.net
おっさんがまったり乗ってるバイクだと思ってたんだが、今のスレ進行見てると落ち着い大人は少ないな

483 :774RR:2017/10/15(日) 23:05:38.15 ID:UcggYiOn.net
>>481
でも下りは重いほうが良いみたいだね

484 :774RR:2017/10/15(日) 23:07:04.63 ID:6vwyfUZo.net
>>482
このバイクのユーザーは 若い子よりおっさんが多いのかな?

485 :774RR:2017/10/15(日) 23:08:33.72 ID:cc/stag7.net
>>469
俺デブのロート乗りなんだけど確かに下りのスピードの乗り方は速いけど自分の走る坂道では60キロ以上のスピードになると
空気抵抗の壁が出て来てしまって痩せが思いっきり前傾姿勢で俺の横をスルスルッと抜いていくんだよね。デブだから身体曲げられないし風の抵抗が大きくやはりデブって駄目だな。

486 :774RR:2017/10/15(日) 23:10:27.69 ID:nz8Xk9Jb.net
>>483
正確な言い方すると軽いから取り回しやすいから速く走らせることが出来るって事なのかな。

487 :774RR:2017/10/15(日) 23:15:19.30 ID:5ugbBQsp.net
もうよくわからんw
違反や事故がなければそれでよくね?

488 :774RR:2017/10/15(日) 23:37:19.65 ID:so1Gr7G+.net
>>486
そして良く勘違いしている奴がいるが、排気量のあるバイクに下りで勝てるってのな
有利な部分が一瞬過ぎてアクセル一つでそんなの吹っ飛ぶのに抜ける勢いで語るw
抜いたことあるのー???
あれがやれるのはNSRやTZRくらい
爺の峠小僧なら身に染みて知っているだろう

489 :774RR:2017/10/15(日) 23:41:18.81 ID:Nk4ZUhFh.net
おまいら本当に中学理科とか無視して受験物理とかだけで生きてきてるだろw
空気抵抗だとか言い出したところで慣性の法則を無視した見解を押し通したところで無理があるぞ
あとなぜレーサーには最低重量なんてものが設定されてるかもよく考えれよ

490 :774RR:2017/10/15(日) 23:41:26.46 ID:v3/wTRl1.net
>>488
いやいや、そう語ってるひとがそのnsrやtzrに乗っているのかもしれないよ

491 :774RR:2017/10/15(日) 23:43:06.26 ID:Nk4ZUhFh.net
>>488
そりゃ遠心力絡むんだからコーナリングスピードで戦える状況なら125だって勝てるだろ
筑波のラップタイムがそれほど大きくかけ離れてないのが証拠なんじゃねーかな?

492 :774RR:2017/10/15(日) 23:43:10.78 ID:so1Gr7G+.net
>>489
なんで最低があるの?教えてよ

493 :774RR:2017/10/15(日) 23:46:49.77 ID:Nk4ZUhFh.net
>>492
車重が軽い方がコーナーでも加速でも減速でも有利になるからだよ
過去に4発と2発が同時に走ってた頃に排気量でかい上に2発は軽く出来るということで差が出たりしたんだ

494 :774RR:2017/10/15(日) 23:46:59.22 ID:BWHi2amb.net
重い方が速い君まだいるのか。
パワーウェイトレシオ知ってるのか?
坂を直線で下るだけなら重くても良いけど、コーナーのある峠道なら軽い方が有利。
てかレーシングカーでも何でも、どうして軽量化すると思ってんだ。遅くしてんのか?www
Z125どころか免許すらないガキだろw

495 :774RR:2017/10/15(日) 23:51:05.53 ID:so1Gr7G+.net
>>493
え?なんで最低があるの?って質問だが
まじでもうちょっとググってからでも書いたら?

496 :774RR:2017/10/15(日) 23:55:31.94 ID:Nk4ZUhFh.net
>>495
なんでググるの?現場で学んだこと書いてるのに
頭でっかちになるのもいいかげんにしろよ
科学的に語るなら実証と再現を踏まえろよ

497 :774RR:2017/10/15(日) 23:57:55.42 ID:EgBFoXJY.net
重いことは良いことだよ。軽さは正義というのは国民的勘違いでした。
これから車は重くなるよ。まじだ

498 :774RR:2017/10/15(日) 23:59:45.64 ID:so1Gr7G+.net
げんばwwwwwwwwwwwwww工事現場だろ
だってさーGP500の2stから4stに変わったときでも立証されたけど、重量が軽いと事故が増えるって結果になったじゃんね
当然軽くする事=強度不足による事故を減らす事や強いメーカーを潰す為にも使われたけどw
二発と四発で二発に負けるレース?ってなに?
正直4stになってからそんなにレース興味ないんだわ教えてよ

499 :774RR:2017/10/16(月) 00:00:58.67 ID:QJYfW2h5.net
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘ ?! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l?! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

500 :774RR:2017/10/16(月) 00:01:28.05 ID:MMGhwZCl.net
最低重量なんてほとんどのレースで設定されてるだろ、調べなくたってわかるわ。
495も重量化君並みにアホ

501 :774RR:2017/10/16(月) 00:03:12.00 ID:d1EQVG9d.net
下り坂だけのレースじゃないとわからない

502 :774RR:2017/10/16(月) 00:05:25.55 ID:QJYfW2h5.net
https://youtu.be/p5Qpd2W8yjs

503 :774RR:2017/10/16(月) 00:15:18.01 ID:j0IGGTJ2.net
>>502
飛距離はおいといて、速度は重いタイヤがはやいな。やはり重いは正義。

504 :774RR:2017/10/16(月) 00:18:21.40 ID:hNX3Lc89.net
これからはできるだけ重いバイクや車を買うわ、ありがとう。

505 :774RR:2017/10/16(月) 00:23:53.42 ID:d1EQVG9d.net
どうみても重い方が加速する勢いがあるよな

506 :774RR:2017/10/16(月) 00:27:19.36 ID:1Gi8t9XT.net
まだ話しの糸がわからない奴がいるのか…下りだけを見れば速さだけは重いが正義なのは間違いないだろう。
なぜパワーウエイトレシオとか減速だとか言い出すの?関係なくね?
それにコーナリングだけを見ても重い方がコーナリングスピード速いのも事実だからこれ

507 :774RR:2017/10/16(月) 00:29:26.02 ID:mybK2VQ5.net
>>505
ボブサップと三四郎の小宮が下り坂で競争したらボブサップのスピードの乗り方は異常だろう

508 :774RR:2017/10/16(月) 00:37:49.33 ID:EVBQWz4T.net
>>496
それより現場が気になる
おまえら良く耐えられるな
どこの現場だろ

509 :774RR:2017/10/16(月) 00:39:34.42 ID:j0IGGTJ2.net
俺のz125pro に30キロくらいのオモリを常時、積むことにするわ。次の休みにやる。

510 :774RR:2017/10/16(月) 00:43:21.46 ID:SAGBVJDd.net
>>502
この動画で答えでてるじゃん重機のあのくそ重いタイヤが一番スピード出てるwww

511 :774RR:2017/10/16(月) 00:45:18.72 ID:FsdKY/Nv.net
摩擦による抵抗は無視ですかそうですか

512 :774RR:2017/10/16(月) 00:45:51.44 ID:d1EQVG9d.net
重くても登りが遅くなるし平地も遅くなる

513 :774RR:2017/10/16(月) 00:45:53.67 ID:V1ldXbAq.net
>>506
バイクとかエンジンで空気抵抗の中加速してる乗り物なんだから
下りでの重量による対抵抗なんてほぼ関係ないよ
それなら常に風を浴びてる平地でも重い方が速い事になる
ちなみに何度も出てるけど普通に斜面を滑走する場合は重いものも軽いもの速度は同じ

514 :774RR:2017/10/16(月) 00:51:29.47 ID:EVBQWz4T.net
>>513
そうなんですね
なら、なんで上のヨウツベ動画はあんなに速度が違うんですか?
あなたの言っている結果だとあーならないと思うけろ

515 :774RR:2017/10/16(月) 00:55:05.69 ID:1Gi8t9XT.net
>>513
物理学勉強してないね?

516 :774RR:2017/10/16(月) 01:14:46.06 ID:FsdKY/Nv.net
ちゃんと物理勉強してたら重い方が速いなんて珍回答しないから

517 :774RR:2017/10/16(月) 01:54:58.10 ID:V1ldXbAq.net
>>514
だから抵抗に対しては速度が同じでも重い方が押し切る力がある
だからボブスレーは重さの規定がある
でもエンジンの加速は自重で滑走なんてのんびりしたものでは無い
下り坂でも重いと加速させるのにロスが出る

518 :774RR:2017/10/16(月) 03:07:50.75 ID:29OgF1at.net
>>517
コイツかwこれだけ荒れる原因は
なんだこの独自の思い込みは

519 :774RR:2017/10/16(月) 03:11:12.47 ID:eOjugF7x.net
>>518
コイツかwこれだけ荒れる原因は
なんだこの独自の思い込みは

520 :774RR:2017/10/16(月) 03:41:23.11 ID:ZWcHT6Jz.net
>>519
コイツかwこれだけ荒れる原因は
なんだこの独自の思い込みは

521 :774RR:2017/10/16(月) 03:44:17.09 ID:GDOKND31.net
>>502
これは、自ら速度をあげる術がない物であって、エンジン付きは別になるよ。
エンジン付きは、馬力の高さが速さ(ギアによるが、基本的に加速も最高速も絶対有利)よ。

522 :774RR:2017/10/16(月) 04:09:02.07 ID:DT20GUMF.net
>>521
このでかいパワーのある状態からさらにエンジンがあれば軽いのより速いと思うが
下りだけの話で比較してるんだから速いはずなんだけど
なぜ変わらなくなる

523 :774RR:2017/10/16(月) 04:56:11.24 ID:MmtnFmTv.net
エンジン付きだろうが無かろうが、すべてに重力はかかる。
それ以上馬鹿に説明出来ないよなぁ。

524 :774RR:2017/10/16(月) 06:59:06.39 ID:tDXpmqVi.net
どこかのレーサーや評論家が軽さは神なんて事を言いまくってるからこんな基礎物理的な事すら誤解した人らが多く困ったもんだ。

525 :774RR:2017/10/16(月) 07:54:48.41 ID:pOsUDycU.net
下り坂は重いと速い君まだ頑張ってるのね
こんな事も理解できないのに自分では頭がいいとおもいこんでるんだから滑稽だよね

526 :774RR:2017/10/16(月) 07:55:08.90 ID:GlEkw0FJ.net
>>522
なら何故その動画では速度を出してない?
距離の差になってるじゃん
慣性の法則ちゃんとみてみたら

527 :774RR:2017/10/16(月) 08:15:22.50 ID:7bL63FSr.net
>>523
なぜか重くなると重力が強くなると思ってる奴が居るよな
複数いるのかID変えてんのか知らんけども

528 :774RR:2017/10/16(月) 08:24:04.27 ID:xtfAGTnE.net
軽量化からくるブレーキ性能や旋回性能のメリットが
重さ(笑)のメリットとより上回るから
軽い方が速いってだけだろ

重力とか言ってる奴は頭大丈夫か?

529 :774RR:2017/10/16(月) 09:29:06.74 ID:bTSMwYPA.net
東京タワー特別展望台から同時に空中に飛び出した場合ゴールドウイングもZ125proも同時に地上に激突します


530 :774RR:2017/10/16(月) 10:48:00.47 ID:p7KjKzJ2.net
くだりは重いほうがはやいよ。あたりまえ。クルマはこれから重くなる

531 :774RR:2017/10/16(月) 11:08:24.74 ID:flHy16bI.net
>>526
飛ばして見るなよw
速度もでているよー

532 :774RR:2017/10/16(月) 11:27:15.05 ID:tDXpmqVi.net
重い方が遅いとか重い方がブレーキングが悪いとか重い方が立ち上がりが遅いとか言ってる人って話しの論点がズレている事に何故気が付かないの?バカなのか?そもそものこの話しの論点はなんだったのか?話しの肝心な所を
見ないで下りは重い方が速いと言ってるアホがいるのかとか言ってる奴は文盲なのか

533 :774RR:2017/10/16(月) 11:36:15.26 ID:yC9+Wsw2.net
>532
軽い方が速いはいくつか派閥があるが

結局、下り坂ロングストレートでもZ125で体重70kgと100kgで勝負すれば70kgが勝つ
一人乗りと二人乗りで勝負すれば一人乗りが勝つ
道路とタイヤの摩擦抵抗が重い方がキツクなるから、加速しようとするエンジンの抵抗になるので重い方が遅くなる
なぜこんな簡単な事がわからない?
頭で考えなくても試せばすぐにわかるのにバイク乗った事ないんだろ?

534 :774RR:2017/10/16(月) 11:37:10.11 ID:yC9+Wsw2.net
結局、派閥とか関係無しに軽い方が下り坂でも速い結論にたどり着くから派閥は最後には関係ないなくなる

535 :774RR:2017/10/16(月) 11:51:37.09 ID:GJC3oxjs.net
重い方が速い君さ、
ライテクは同じだとして、キミが50kgの重りを載せて、同じ体重のライダーと峠の下り走ってみてよ。
当然余裕で勝てるんだよね?

そもそも329だろアホみたいなこと言い出したのは。一生チャリ乗ってろ、ツールドフランス気取りのピチピチタイツアーモンドが。

536 :774RR:2017/10/16(月) 12:16:32.08 ID:wDhjCMjA.net
>>533
お前、間違ってるよ。

さてこれでますますあがるな。最高だ。
俺の罠にひっかかりまくりだな。
遅いはやいとかバイクの話なんかどうでもよくて、重いほうが速いに決まってるといえば、反応があるからそう言ってただけ。儲かったわ。みなさんありがとう

537 :774RR:2017/10/16(月) 12:17:44.57 ID:TaljlsTg.net
>>531
計る位置とか初速の誤差あるからちゃんと出してないじゃん

もう何回か書いてるけど登りだと重い方が遅いのは分かるでしょ
その重い重量が下りだと重力で相殺される
逆に重い方は重力のお陰で軽いのと同じ速度になるって事

538 :774RR:2017/10/16(月) 12:20:33.49 ID:TaljlsTg.net
つまり重い方が下りでより大きい力がかかってるけど
重い分を動かす力に使われて結果相殺される

539 :774RR:2017/10/16(月) 12:22:29.63 ID:rhitgmJo.net
仕切って申し訳ないが、まとめるわ。
この結論でこの話題おわりね。
マジレスするけど全員体重が同じとして、二人乗りのほうが1人乗りより下りははやいでしょ?重いほうが速度がのるからね。卓球のピンポン玉は、かるいけど軽すぎてボーリングの玉より下りは遅いよね。それと同じね。
あくまで下りね。登りはそりゃ二人乗りのほうが遅いよ。
おれがまとめてやった。わかったか?
これでおわりな。

540 :774RR:2017/10/16(月) 12:24:51.02 ID:j0IGGTJ2.net
>>538
つまり下りは重ければ重いほどはやいということ?

541 :774RR:2017/10/16(月) 12:29:25.64 ID:Jbp96uq0.net
今日でこのスレ埋めてね。あと450レスだ。みなさんガンバ!

542 :774RR:2017/10/16(月) 12:38:12.16 ID:J9wrjzks.net
横レスから失礼します。今の話題とは関係ないのですが、z125かgsx-s125か、どちらかを購入しようと思います。パワーはスズキのほうなんですが、12インチを履いてるz125のほうがかわいいし、迷っています。皆さんの決め手はなんでしたか?

543 :774RR:2017/10/16(月) 13:01:18.30 ID:PeviP63X.net
>>542
性能もパーツの種類もグロムに負けてるし見た目の好みだけだろ
あとはカワサキ菌かどうか

買った時はスズキは出て無かったんだから
あっちで聞いた方が良いんじゃね
ダメだしして貰ってから選んだ方が良いかと

「GSX-R125」は、初心者や若年層にも幅広く「GSX-Rシリーズ」を楽しんでいただけるよう、軽量でコンパクトなくるま体にシリーズ最小排気量エンジンを搭載した新型モデルである。

水冷4バルブ単気筒DOHCエンジンは、「GSX-R」の名に相応しい高い性能を実現。
ABSを標準装備し、キーレスイグニッションシステムや「スズキイージースタートシステム」を採用した。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1505895380/1

544 :774RR:2017/10/16(月) 13:16:07.34 ID:354Ri4ZC.net
アドセンスクリックお願いしますなの?

545 :774RR:2017/10/16(月) 13:36:28.20 ID:edZR8KaW.net
>>535
頭悪そう
>>538
じゃあ下りが速いんだな


結論

下りは重い方が速いって言い出した奴が正しかった
遅い言ってた頭悪そうなのは謝罪しましょう

546 :774RR:2017/10/16(月) 13:45:05.15 ID:edZR8KaW.net
>>524
思い込みというか
自分で調べたりしない人がいるんだよね
体験で語らないで誰かが言ってたからとか
ネットで見たとか

547 :774RR:2017/10/16(月) 14:03:06.87 ID:D7+bxhk1.net
>>545
重くしてるから速すぎてついていけねー(棒

548 :774RR:2017/10/16(月) 17:03:20.29 ID:x99RUOYS.net
軽さは正義というのがまちがいだとわかり、最近の車は重くなっていってるよ。
知らなかった?

549 :774RR:2017/10/16(月) 18:32:14.33 ID:62glW8Sb.net
軽いのが速いとか言ってた人の謝罪がない・・・

550 :774RR:2017/10/16(月) 19:01:41.01 ID:TaljlsTg.net
>>539
もう何回か出てるでしょ
それは速度出た時の向かい風の抵抗に対して
重い方が押し切れるがそれまでに出てる速度は同じ
それ言い出したらボーリングの玉とピンポン玉で
追い風が吹いてたらどっちが速くなる?

551 :774RR:2017/10/16(月) 19:02:09.88 ID:x99RUOYS.net
wwwwww

552 :774RR:2017/10/16(月) 19:42:00.20 ID:oB5WGzyr.net
コースによるって話から悔しくて重いのはすべてにおいて速いにすり替えられているなw
どんだけ卑怯なんだろ基地外ってのはwwwなっさけなー

553 :774RR:2017/10/16(月) 19:45:02.13 ID:oE2FozNG.net
寒くなったのでオススメの透明なスクリーンないでしょうか

554 :774RR:2017/10/16(月) 20:14:36.60 ID:x99RUOYS.net
いかなる状況でも重いほうがはやい。
ボーリングの玉は、すさまじく重い。
重いから風雨の影響なんて、ほぼない。
ピン球は風雨の影響をうけるが、ほぼ風雨の影響をうけないボーリングの玉のほうがはやい。

いかなる状況でも下りは重いほうがはやい。

555 :774RR:2017/10/16(月) 20:34:14.61 ID:1Gi8t9XT.net
https://youtu.be/7dQVk54bMgY
⬆のタイヤ転がすのでも答え出てるけどこの動画でも答え出てるじゃん

一応世界一路上を走る物で速いと言われているf1ですらダウンフォースと言う錘が無ければ速く走れないの知ってるよな?これはちょっと違う話かな?まぁ高卒のバカなんで許してくれ。

556 :774RR:2017/10/16(月) 20:49:43.58 ID:V1ldXbAq.net
>>555
それコーナーでは押さえつける方が有利だから
直線スピードを犠牲にしてでも押さえつけてるんだよ
その証拠に高速コースだとダウンフォース弱めるでしょ
そもそもF1こそいかに軽く仕上げるかって方向のマシン
ダウンフォースは下にかかるけど車重はマイナスな遠心力になってしまう

557 :774RR:2017/10/16(月) 20:53:10.33 ID:oB5WGzyr.net
こういう人は肝心な動画は無視するんだねw
便利というか卑怯な性格だわ

558 :774RR:2017/10/16(月) 20:53:41.91 ID:V1ldXbAq.net
>>555
しかもその貼ってる動画の関連動画で
空気抵抗なければ羽とリンゴが同時に落ちてる動画あるじゃん

559 :774RR:2017/10/16(月) 20:57:37.76 ID:oB5WGzyr.net
お前は空気無いところを走れるのかよw

560 :774RR:2017/10/16(月) 20:58:17.51 ID:1Gi8t9XT.net
空気抵抗が無ければ同じ?ここは宇宙の無重力の場じゃ無いんだよ?

561 :774RR:2017/10/16(月) 21:00:05.65 ID:1Gi8t9XT.net
>>556
高速コースだとダウンフォース弱めるでしょ?
弱めてるんでしょ?ダウンフォースとってるじゃない錘を。

562 :774RR:2017/10/16(月) 21:00:47.93 ID:oB5WGzyr.net
しかしよー
このレベルの事も動画を見ないと分からないってのはふしぎだわ

563 :774RR:2017/10/16(月) 21:00:54.94 ID:1Gi8t9XT.net
要は重くなければ速く走れないって事は現実だよね

564 :774RR:2017/10/16(月) 21:01:23.53 ID:x99RUOYS.net
軽さは正義だと、世の中に騙された人、だまってしまった

565 :774RR:2017/10/16(月) 21:08:26.68 ID:QXqHGbxW.net
例えば雪道なんてのは軽いより重い方が速く走れるよね。
ただ軽い方は運転が楽になリ振り回しやすいと言うだけでコントロールしやすいだけで速さとは別。
軽トラ空荷で下り坂を雪道スタッドレスタイヤで走るよりも重量満載スタッドレスタイヤで走る方のが速い。

566 :774RR:2017/10/16(月) 21:11:54.96 ID:V1ldXbAq.net
>>559
何回も書いてるでしょ
空気抵抗って原動機ある同じバイクで比較するなら影響ほぼないでしょ
それだと下りとか関係なく平地でも重い方が速くないとおかしいでしょ
バイクが走ってる時は風の抵抗受けてるんだから

567 :774RR:2017/10/16(月) 21:13:34.60 ID:1Gi8t9XT.net
もはや支離滅裂やな

568 :774RR:2017/10/16(月) 21:18:18.41 ID:oB5WGzyr.net
>空気抵抗って原動機ある同じバイクで比較するなら影響ほぼないでしょ

ほぼないw?あるって自分で書いてるじゃねーかwwwwwwwww
空気抵抗無いならカウルなんて気のせいだろw
いい加減に適当な逃げコメントやめたら?めんどくせー

569 :774RR:2017/10/16(月) 21:21:19.00 ID:V1ldXbAq.net
>>568
俺同じバイクでって書いたけど
形状変わると風速変わる事と同じになって重量どうこうの検証にならんが

570 :774RR:2017/10/16(月) 21:30:28.48 ID:oB5WGzyr.net
は?影響ないって書いてんだぜお前
空気抵抗の影響がないバイクがあるのか?

571 :774RR:2017/10/16(月) 21:36:25.27 ID:V1ldXbAq.net
>>570
このバイクでもMAX90km/hオーバーまでいくよね
じゃあ平地の直線でも十分に風の抵抗を受けてる
その場合に重さが有利に働いて重い方が速くなると?

572 :774RR:2017/10/16(月) 21:43:08.10 ID:oB5WGzyr.net
その発想になるのが頭のおかしい所でみんな首傾げていると思うけど?
555の動画さえ理解できていないのに
まずさ、下りの話しかしてねーのよみんな
で、お前は逃げの為に平地を使いたいのよ
重力が真下にしか働かない平地で考える意味なんて全くないんだよ普通の脳みその人には

573 :774RR:2017/10/16(月) 21:45:38.33 ID:zV+Jq2VD.net
まだやってんのかw
飽きたから余所でやってくれ

574 :774RR:2017/10/16(月) 21:48:11.18 ID:354Ri4ZC.net
よし、物理板に行くんだ、あっちにはこういうの大好きなやついっぱいいるぜ、たぶん

575 :774RR:2017/10/16(月) 21:50:09.45 ID:x99RUOYS.net
>>571
うん、はやくなる。

576 :774RR:2017/10/16(月) 21:51:05.68 ID:V1ldXbAq.net
>>572
何で空気抵抗とか空力の話になってる?
バイクに抵抗となる板付けて空気抵抗あると重い方が速いですっていう話にしたいのか?

577 :774RR:2017/10/16(月) 21:52:42.69 ID:MmtnFmTv.net
>>573
どうせいつも過疎ってんじゃん
なんか、話題出してよ

578 :774RR:2017/10/16(月) 21:53:40.68 ID:V1ldXbAq.net
>>572
あと >重力が真下にしか働かない平地で考える

これしないとバイクで純粋に空気抵抗を考慮しないといけないのかが分からないでしょ

579 :774RR:2017/10/16(月) 21:57:23.60 ID:V1ldXbAq.net
追記で
真下にしか働かないのスタート時の停まってる時だけだからね

580 :774RR:2017/10/16(月) 22:05:27.73 ID:oB5WGzyr.net
こいつ地球に住んでんのか?まったく意味が分からない

581 :774RR:2017/10/16(月) 22:06:12.66 ID:zV+Jq2VD.net
>>577
その通りだな

よしお前ら飽きるまでもっとやれ

582 :774RR:2017/10/16(月) 22:10:47.76 ID:oB5WGzyr.net
空気抵抗って関係のない話を自ら振っておいて、空気抵抗って話にしたいの?と聞いてきて、更にその後に空気抵抗を考慮と書ける人が見れるのはここだけ
しかも、重力が真下に働くのは止まっている時だけだそうです
さー皆さん、地球が丸くなくなったようです

583 :774RR:2017/10/16(月) 22:18:48.09 ID:V1ldXbAq.net
>>582
重力ってのは確かに間違いだね 車重ね
空気抵抗の話は俺振ったっけ?
どちらにせよ空気抵抗に対して重量が有利に働く以外に重いメリットがどこにあるの?

584 :774RR:2017/10/16(月) 22:33:00.62 ID:wU5KaB2Y.net
上の2つの動画で答えでてるでしょ重い方が下りは速いとそれなのにもっと説明しろと?
下りは軽い方が速いよと言う説明してみろよ!

585 :774RR:2017/10/16(月) 22:39:58.44 ID:V1ldXbAq.net
>>584
エンジンによる加速は自重で滑走するなんてのんびりした加速じゃないから
その加速の足を重さが引っ張る

前に書いたボブスレーは何故重量が有利になるか
空気抵抗とか路面との摩擦コーナーでの抵抗に対して重量あるものが動いてると
押し切る力が強いから減速しにくい
元々出るスピードは同じ

586 :774RR:2017/10/16(月) 22:42:07.54 ID:V1ldXbAq.net
加えてボブスレーはスタート時に押して力を加えるだけで後は滑降

587 :774RR:2017/10/16(月) 22:50:06.47 ID:1Gi8t9XT.net
いつから加速の話にすり替えた?

588 :774RR:2017/10/16(月) 22:55:57.85 ID:V1ldXbAq.net
>>587
最初から重いバイクの方がって言ってたじゃんか

589 :774RR:2017/10/16(月) 23:05:59.48 ID:B5r6i43F.net
>>585
> 元々出るスピードは同じ
ここの部分がもうすでに違うんだが

上の動画の結果を見て尚まだそんな事を言ってるのか?

590 :774RR:2017/10/16(月) 23:08:50.09 ID:KkTZQemp.net
こういう脳回路の人は自分で実験しても認められない人ですよw

591 :774RR:2017/10/16(月) 23:08:54.19 ID:B5r6i43F.net
君は話の論点ずらしてくるし動画の結果を信じてないし独自の考え方だから話にならないしもういいから。

592 :774RR:2017/10/16(月) 23:12:15.21 ID:V1ldXbAq.net
何回同じ話をしてるんだ?
空気がないと軽いも重いも同時に落ちるって出たじゃん
斜面の滑走でも重いも軽いも速度は同じ

でボブスレーの話をした

593 :774RR:2017/10/16(月) 23:14:02.38 ID:Zf2wuT3X.net
重い方が速いのは当たり前
まだ分からない奴がいるのか

594 :774RR:2017/10/16(月) 23:20:47.24 ID:jDTciPkS.net
次スレはワッチョイありにしようや
荒らしが調子のりすぎ

595 :774RR:2017/10/16(月) 23:20:58.50 ID:QXqHGbxW.net
今度は空気を無くしてきたのね?それで?

596 :774RR:2017/10/16(月) 23:23:11.58 ID:KkTZQemp.net
重力がねじ曲がったり、空気が無くなったり

いい加減に地球上での話をしようやw

597 :774RR:2017/10/16(月) 23:26:12.27 ID:GJC3oxjs.net
てきとうにしかよんでないけど、レースではやいくるまにウェイトハンデをつむのは、そのくるまをさらにはやくするためなんだね!!

598 :774RR:2017/10/16(月) 23:30:26.52 ID:KkTZQemp.net
一生懸命に読んだ結果、自分が間違っているのをみとめたくないのでレースコースの話にすり替え、ウエイトハンディにミスリードをしたい?
って?みっともなくない?そのチンケな行動?男かい

599 :774RR:2017/10/16(月) 23:30:52.56 ID:V1ldXbAq.net
>>595 >>596
もう何度も書いてるよね
空気抵抗に対して重さの効果があるなら平地でも同じく速くなるでしょ

600 :774RR:2017/10/16(月) 23:40:30.54 ID:KkTZQemp.net
おまえらwよくこんな馬鹿を相手にしていたな!
立派だよ感動した

601 :774RR:2017/10/16(月) 23:53:23.80 ID:V1ldXbAq.net
平地でないと想像しにくいだろうから平地でって書いてる

平地で1人乗りと2人乗りのバイクで80q/hまで出してニュートラルにして惰性で滑走
この状態が重い方が速いと言ってる人の状態

でもバイクは加速できる
平地で1人乗り2人乗りで走る場合どちらの方が速いか
エンジン使ってもちゃんと惰性で滑走できる様な慣性は働いてる

602 :774RR:2017/10/16(月) 23:57:27.29 ID:Zut1xZa0.net
>>601


603 :774RR:2017/10/17(火) 00:03:19.30 ID:GOgmawnn.net
>>601
お前は>506>532をよく読め!話しの論点がズレてる

604 :774RR:2017/10/17(火) 00:10:37.84 ID:TwD6XHQi.net
>>603
惰性で走行を下り坂での重力による走行に置き換えるだけだよ
下り坂での重力による速度差は軽い重いでも差はない
差が出るのが抵抗となる部分での減速される時に対抗出来る質量が重い方が大きく減速しにくい
でもバイクはエンジンで加速するんだよって事

605 :774RR:2017/10/17(火) 00:12:31.02 ID:YGn0KW4i.net
>>502
>>555
かなり差がありますね

606 :774RR:2017/10/17(火) 00:12:53.81 ID:yjt11uQK.net
話を簡単にするため条件を揃えたり限定したりしたら絡まれる
この時点でバカな子じゃなくて荒らしだから
スルーなさい

607 :774RR:2017/10/17(火) 00:15:26.89 ID:TwD6XHQi.net
>>606
俺に言ってる?
確かに他の事しながら暇つぶしで書いてるところはあるけど

608 :774RR:2017/10/17(火) 00:19:02.74 ID:eDRYk3qk.net
スルーと言ってんのに構うヤツも荒らし
てか、ガイジが1人でひたすら自演してる気がする

609 :774RR:2017/10/17(火) 01:35:48.43 ID:FU2QIhKU.net
z125買うときに102キロは軽すぎるな、150キロくらいあれば良いのにな、と思ったんだよな。重いほうがはやいし、重いほうが何もかも有利。ちなみに重ければ重いほど良い。1トンあっても10トンあっても良い。
やはり俺の考えは正解だった。

610 :774RR:2017/10/17(火) 02:08:46.48 ID:VXqh0QCq.net
俺のz125proの車両重量は102キロ。クラッチをつなぐと動き出す。マジでちょっと感動。でも軽すぎて加速も最高速度もおそい。そこでz125proに100キロの重りをのせてみた。そしたら時速300キロ出してるzx-10rrを俺のz125proでぶち抜くことができた。マジで。
それに下りだけじゃなく上り坂まではやくなった。そりゃ100キロも重りのせてるんだから当然かもしれないけど、マジではやい。125ccなのに4速フルスロットルで時速330キロでる。今の時代は重り。コレ。まじでおすすめ。

611 :774RR:2017/10/17(火) 02:14:10.78 ID:nInQrGL8.net
軽さとは「正義」です。軽ければそれだけ加速ができますし、軽ければそれだけ少ないエネルギーで走れて効率が良く、省エネにもなります。

重量以外は全く同じ2台あったとして、
「軽い方がカーブを曲がる時やブレーキの時に、その重量から受ける慣性という影響が少ない、
つまり運動性が向上する」という、物理的効果があるくらいです。

612 :774RR:2017/10/17(火) 03:34:40.23 ID:A3DbdKe9.net
>>611
と言う風に勘違いしている人が多いです。

613 :774RR:2017/10/17(火) 06:59:06.65 ID:wqtjyEPv.net
そうだね、高速道路なんかは明らかに軽さがマイナスになる
軽ければ省エネで走れるのはストップアンドゴー多用の場合だけ
こういうイメージの脳みそだから荒れるんだろうね

614 :774RR:2017/10/17(火) 07:54:11.58 ID:rGFpR3tw.net
軽い方が燃費いいのは考えなくても分かる常識だけどな

615 :774RR:2017/10/17(火) 08:15:30.64 ID:/a5WpA95.net
なwイメージで考えると頭悪い発想になるよなー
一人しか乗り50km/lより二人乗る30km/lの方がエネルギー効率としてはいいのだから
どういう状況で走るのか?どれだけ移動するのか?こういう事も考えられないで自分の生活を常識と思い込むのは稚拙だよね

616 :774RR:2017/10/17(火) 08:25:17.02 ID:iYo4yr0i.net
また馬鹿苛めると発狂するよ

617 :774RR:2017/10/17(火) 09:02:09.27 ID:wZ637kLt.net
これ以上続けるならワッチョイ付きのスレ立てるわ

618 :774RR:2017/10/17(火) 09:13:14.57 ID:tXo2pweI.net
それがいい

619 :774RR:2017/10/17(火) 09:52:22.03 ID:o0EAJInU.net
すげーな
下り坂なら重い方が速い派の方が多いじゃねーかw

間違ってるよw
ある一定の加速までは、重い方が速くなるよ
しかし、そこを越えると重さがエンジンの加速の足を引っ張るようになるけら下り坂でも原二なら重い方が遅くなるよ
まだ理解できてないのね

620 :774RR:2017/10/17(火) 10:05:06.15 ID:/a5WpA95.net
>しかし、そこを越えると重さがエンジンの加速の足を引っ張るようになるけら

へーそうなんだー
どっから脚を引っ張るようになるんですかね?
計算を教えてくださいな
馬鹿の感想文じゃなければ

621 :774RR:2017/10/17(火) 10:15:43.49 ID:o0EAJInU.net
>620
下り坂で重い方が最高速の110km/h(仮)まで加速するのが速い
しかし軽い方は最高速が120km/hまで出るので速い

これならさすがにわかるよね?
重力が足を引っ張る事が

622 :774RR:2017/10/17(火) 10:18:08.45 ID:/a5WpA95.net
おーいだれか分かるか?????????
コイツだよ>を付ける馬鹿がきたよーーー

623 :774RR:2017/10/17(火) 10:26:29.58 ID:o0EAJInU.net
あ、重力じゃなくて重量な

624 :774RR:2017/10/17(火) 10:29:15.33 ID:/a5WpA95.net
重量だろうが重力だろうがまともな人なら意味が分かりませんよ
真面目に書いているなら、妄想を書き込むのはいい加減にしてほしいわ

625 :774RR:2017/10/17(火) 10:30:31.18 ID:lE+zpXd0.net
マグナキッドに憧れるお年頃なんやろ?
Zチビ小僧とかどうよ?

626 :774RR:2017/10/17(火) 10:37:52.88 ID:o0EAJInU.net
>624
は後に引けなくなったから、理解しても理解したごめんなさいとは言えないのはわかるよ

他のみんなもマジでわからないの?
俺ともう一人だけ?
軽い方が下り坂でも速いと思ってるのは

627 :774RR:2017/10/17(火) 11:24:21.06 ID:Z1+ZxGtF.net
これからは重量化カスタムくるな…!

>>626
いや、あなたはまともだ。
てか重量化君は多分中身同じヤツ

628 :774RR:2017/10/17(火) 11:34:17.71 ID:fzXvWAtV.net
いったい110キロから何が起こるんだい詳しく教えて頂戴

629 :774RR:2017/10/17(火) 12:17:50.82 ID:FFHi56q0.net
車だけど、面白いの見つけたぞw
流れが全く同じだwww

【サーキット】ドライビングテクニックについて語れ【ドラテク】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1502320259/

368から重い方が速い派が出てくるw

630 :774RR:2017/10/17(火) 12:30:36.08 ID:lkqlAb4v.net
>>629
余分な事すんなよ・・・馬鹿

>下り坂で重い方が最高速の110km/h(仮)まで加速するのが速い
 しかし軽い方は最高速が120km/hまで出るので速い

この不思議話を理解できる奴がいるかで終わりそうだったのによ!

631 :774RR:2017/10/17(火) 13:32:56.91 ID:vKSYHZco.net
今週末はZ125proに乗って国立科学博物館に集合すること

632 :774RR:2017/10/17(火) 14:14:26.13 ID:v8sFnUVC.net
ん?重いほうが下りははやいでしょ。
ミニ四駆を軽量化しすぎて、ふっとぶから逆に重りをつんだりするやん?
以上。おわりな。
これからは重いほうが登りも下りもはやい。もうすぐ2トンをこえるビッツやマーチが発売されますよ。知らなかった?

633 :774RR:2017/10/17(火) 15:06:39.08 ID:Bi00LXw7.net
>>630
馬鹿とはなんだコノヤローw

>>下り坂で重い方が最高の110km/h(仮)まで加速するのが速い
しかし軽い方は最高速が120km/hまで出るので速い

確かにこれはわかりにくい書き方だw
重い方は120出ないのかと。

だが、普通に考えれば
ただの下りストレートの最高速を測ってその先のこと考えないなら重いほどいいけど、(走るより落ちるに等しい)
峠の下りならコーナーがあるだろ?減速加速するんだから軽い方が良いに決まってんだろ?

マジで重い派はバイクでも車でも乗るった事あるのかってのw

634 :774RR:2017/10/17(火) 15:31:48.83 ID:c8hDHkVR.net
>>632
あれは重くしないとマグナムトルネードしちゃうからやぞ。時代の移り変わりで電池とモーターの性能があがったからやぞ。
パワーがupしたからバランス取るために重くしてるんやぞ。
車は重さが足りてるから増やすと遅くなるだこやぞ。

635 :774RR:2017/10/17(火) 15:39:59.49 ID:c8hDHkVR.net
パワーを上げて軽くする、常識やぞ。
日産GTRは、トラクション最適化の為にあの重さだから、0-400は、バイク並の初動加速だが、0-800だとフェラーリやランボルギーニとかに負けるぞ。
速さって、加速力なのか、最高速なのか書いて欲しいわ。

636 :774RR:2017/10/17(火) 16:05:31.00 ID:GdXBil/P.net
その軽くするのが正義やら常識って、世の中にだまされてるのがうける。

637 :774RR:2017/10/17(火) 16:10:42.63 ID:c8hDHkVR.net
>>636
パワー上げずに軽くするだけでも多少効果あるけど、パワー上げるんやぞ。
コーナー取り回しや、ブレーキ時の負荷を重視するなら軽量化有利。
メイン機デブだから、自分は軽い方がいい。

638 :774RR:2017/10/17(火) 16:16:49.86 ID:c8hDHkVR.net
Z125クラスだと重さは個人的に軽すぎてタイヤも小さくて多少不安になるときもあるが、パワー無さすぎるから、やはり軽くしてパワー上げてやらないと加速はちょっと足りない。
大型だと、逆に色々足りすぎてて、特にいじるところはないが、エンジンかけずに押し引きする時は軽くしたいなとは思う。
重くしたい時は全く無いな。

639 :774RR:2017/10/17(火) 16:29:15.54 ID:c8hDHkVR.net
まあ、KSR-2に加速で並べるまでになったから我が家のチビには、大満足よ。
カスタムパーツ全部で9.5万だが…250cc買えとかは無しな。
2スト神話にケンカ売りたかったから頑張ったが意外と何とかなるものだね。

640 :774RR:2017/10/17(火) 16:42:16.80 ID:XaZKHQY0.net
>>639
いろいろしても2ストにかてるわけない。
最初からz250slかえばいいじゃん。

641 :774RR:2017/10/17(火) 16:49:33.40 ID:c8hDHkVR.net
>>640
最近キタコに、ハイコンプピストン出たし、まだサブコンも入れてない状態で並んだのだから良し。この辺りまでガチガチにしないと2ストに並ぶことすら厳しいだろうと想定してたがあっさり届いたのでお金的にもひとまずここまでよ。

642 :774RR:2017/10/17(火) 17:00:11.85 ID:9NHiZGP7.net
>>641
マフラーかえただけか

643 :774RR:2017/10/17(火) 17:02:37.52 ID:c8hDHkVR.net
2ストのチビ、ほんと低排気量だが軽くてパワー出てるよね。
排気量1.5倍位あってもノーマルだと無理だが、プラグ、エアクリ、マフラー、内圧バルブ、ガソリン添加材で何とか並ぶ。
今はチェーンをシールにした結果、改悪になりヘボくなりました。パワーロス聞いてたが凄いのねシール…。
買い物に普段使うからメンテナンス楽でいいのだけども

644 :774RR:2017/10/17(火) 17:19:02.09 ID:9NHiZGP7.net
>>643
それくらいの改造ってノーマルと気分しか変わらんと思うが。。。

645 :774RR:2017/10/17(火) 17:33:53.73 ID:c8hDHkVR.net
>>644
向こうのKSRもオーバーホール前だし、距離も乗ってるからね。
全盛期とならば、負けるだろうと思うよ。
マフラーは、分かりやすく効果出てるよ。プラシーボパーツじゃないねやはり。

646 :774RR:2017/10/17(火) 18:44:56.67 ID:XaZKHQY0.net
>>645
プラシーボ効果です。おつかれさまでした。

647 :774RR:2017/10/17(火) 19:05:52.58 ID:CO4UNxBh.net
>>633
だからアホだっての
最初の条件も読まないで重いだの軽いだのだけで話に入ってくるなよ
おまえみたいな中途半端な奴が入るから話がこじれる
最初の方ぐらい見ろバカ

648 :774RR:2017/10/17(火) 19:39:34.21 ID:1CMgN2Xn.net
前のってたzrx400はいじり過ぎてグチャグチャだったので、このz125は完全に純正状態のまま乗ることにした。純正も悪くない。

649 :774RR:2017/10/17(火) 19:41:28.70 ID:1CMgN2Xn.net
スマホをハンドル廻りにつけてる方、スマホホルダーはどこの使ってますか?防水でおすすめありますか?

650 :774RR:2017/10/17(火) 20:02:17.79 ID:982a7nsV.net
>>646
せいぜい6万程度のパーツや、試してもらえばどうなるかわかるさ。
と言うか、マフラーをプラシーボって言う人ヤバイやろ。
SSとかですら、レースするなら必ず替えるパーツなのに(笑)。

651 :774RR:2017/10/17(火) 20:06:36.12 ID:TwD6XHQi.net
>>648
俺もノーマルマフラーの外観の完成度が高くて変える気がしない
この手のバイクは余り煩いのも何だし

652 :774RR:2017/10/17(火) 20:45:35.19 ID:jrp01DeW.net
>>650
ワークスチームが取り付けるマフラーは、俺らがネットで買うようなマフラーとは次元が違うのだが。。。

それにマフラーは見た目と、音が変わるだけの気分的なものって大多数がいうとるわ。スペックはかわらん。

653 :774RR:2017/10/17(火) 20:48:05.68 ID:kPrO1seK.net
>>651
純正の短くて下に収まってるマフラー、良いよね。
外品は右にはみ出すからね。

654 :774RR:2017/10/17(火) 20:52:30.26 ID:rUWZcg7y.net
>>650
正しい日本語でお願いします。最初の文章、よく意味がわからない。
後半の文章は、わかる。ディスリじゃないよ。まじでわからん。

655 :774RR:2017/10/17(火) 21:00:16.31 ID:OG5/2Yyk.net
社外品つけたくらいで性能アップするなら、メーカーの研究開発職(理系かつ高学歴さんが多い)さんたち、苦労しないわ。毎日気が狂いそうなくらい試行錯誤してるやろ。
社外品は脳内満足と見た目のみ。

656 :774RR:2017/10/17(火) 21:13:35.49 ID:OG5/2Yyk.net
>>654
僕が通訳してあげます。

→僕の社外品マフラーは6万円しました。僕にとっては、とても高価なパーツです。取り付け後は確実に性能アップしました。6万円もする部品が、プラシーボ効果だけということは、ありえない。確実に性能にも影響があります。

純正から社外品へのマフラー交換に対して、プラシーボ効果しかないという思考はおかしいと思います。なぜならレースをしている人の大多数は、マフラーを社外品に交換していますので。

657 :774RR:2017/10/17(火) 21:15:42.91 ID:OfYoS8DP.net
>>656
内容の是非はともかく、
文章は理解できた。ありがとう

658 :774RR:2017/10/17(火) 21:21:07.45 ID:4xK1JD4Z.net
喧嘩する事でもないだろ
メーカーがマフラーでの出力グラフ出しているだろ
あれが最大レベルなんだよ
だから、8000回転から9500までで0.5馬力アップしても正直気持ち程度ってのもわかる
現実の条件次第ではそんなに出ないだろうしな
速くしたいなら足回りに金使う方が効率良いにきまっている

659 :774RR:2017/10/17(火) 21:24:44.51 ID:1dvybEtj.net
乗ってるバイク6台全てマフラー(フルエキ)変えてるけど、正直バイクいじり趣味から我慢出来ないだけであって、フルエキに交換しただけで性能アップなんて無いと思う。
マフラーとキャブやFIのセッティング合わせて初めて効果を感じる。

660 :774RR:2017/10/17(火) 21:25:13.69 ID:9I4MJck6.net
新型グロム
排ガス規制で2017モデルは2016とマフラーも変わってる(バイパスみたいな変なパイプが増えてる)

マフラーのせいで性能ダウンしてるらしいぞ

661 :774RR:2017/10/17(火) 21:26:37.91 ID:982a7nsV.net
6000回転辺りから上の伸びがノーマルとは違うよ。
加速力も最高速も、僅かだが上がったからよ。
メーター読み5〜10km程度の微妙な差だけどね。125だが、大体10%程度上がってるから、流石社外マフラーかと。

662 :774RR:2017/10/17(火) 21:27:07.90 ID:4xK1JD4Z.net
来年からパワーダウンするのはどの機種でも言われているだろ
来年買うつもりなら今年買った方がいい

663 :774RR:2017/10/17(火) 21:28:00.84 ID:WAjIvZnF.net
性能に影響のあるチューニングとは、ターボつけたり排気量アップしたりすること。
そして、エンジンのパワーがあがることに伴い、足回りやタイヤやコンピュータなど、現車合わせが必要。
そうなってくると純正状態からみた元のバイクではなくなってくる。
チューニングとはそういうものだ。

それ以外はすべてオシャレ、プラシーボ。

664 :774RR:2017/10/17(火) 21:30:34.08 ID:XK/gS/aN.net
マフラー変えると
かなり軽量化するからな
余計に遅くなるんじゃないか?

665 :774RR:2017/10/17(火) 21:32:12.16 ID:4xK1JD4Z.net
>>661
一割も上がるなんてすごいよ
一番良いマフラーじゃないかな?メーカーどこ?データもあったら見たいな

もし、適当な感想ならあんまりふざけるなよお前

666 :774RR:2017/10/17(火) 21:35:29.53 ID:/CxVUVY2.net
10パーもアップするのかよ。
どこのやつ?
せいぜい純正からの交換で2パーセントアップが限界とヨシムラ様が言ってたぞ。

667 :774RR:2017/10/17(火) 21:36:50.40 ID:9NHiZGP7.net
>>665
俺と同じこと言ってる。やはりそう思うよな?

668 :774RR:2017/10/17(火) 22:00:15.30 ID:4xK1JD4Z.net
今の日本の社外マフラーは天下り受け入れ機関の為の販売だからな
本当なら騒音規制等で消えていく運命だった
結局少しの音量アップを認めてもらう代わりに天下りを受け入れて、その金を馬鹿が貢ぐシステムになってしまった
その音量アップ分の数%だけは性能アップが見込めるかもしれない程度だよ

669 :774RR:2017/10/17(火) 22:00:30.78 ID:0LDyD7Yv.net
>>647
はいはい、重量化君ね。
最初の条件って始めたアホは329だろ。同一人物かな?
チャリは下りで速度乗りやすいからそう思うかも知れんが、エンジン付きも同じとかw
どういう思考回路なんだ?

自慢の重量化マシンで下り一本やろうよ。やったこと無いかマジで免許すら持ってないからそういう事言えるんだろ。

670 :774RR:2017/10/17(火) 22:03:34.34 ID:9NHiZGP7.net
>>668
なんちゃらスポーツマフラー協会とかいうやつ?

671 :774RR:2017/10/17(火) 22:23:42.52 ID:TwD6XHQi.net
レースは全開が主体なんで公道走れる社外マフラーは効果ないだろうね
でもパーシャル域とかでは差があるかもよ
パワーグラフって全開で測るから見えないけど
ただ凄い差と言うか体感でハッキリ分かるかとなると難しいかもね
体感で分かりやすいのは軽排気量車でマフラー変えるとエンブレ弱くなるよ
これはハッキリ体感出来る抜けのよさが現れだと思う

672 :774RR:2017/10/17(火) 22:40:58.07 ID:7i04NPT7.net
>>671


673 :774RR:2017/10/17(火) 22:59:54.79 ID:9NHiZGP7.net
んあ?

674 :774RR:2017/10/17(火) 23:25:00.55 ID:yTmySeND.net
ノーマルが一番
フェンダーレスすら微妙だわ

675 :774RR:2017/10/17(火) 23:44:54.22 ID:nInQrGL8.net
ノーマル原理主義は重量基地外と同レベルで話にならんからな
会話などできんよ

676 :774RR:2017/10/17(火) 23:58:49.96 ID:bV9ZxWNl.net
>>662
CB400はパワー上がるらしいぞ
他にもそういう車種あったと思う

677 :774RR:2017/10/18(水) 00:01:12.48 ID:RIPsTZxy.net
東京大学工学部卒の人達が作ったノーマルが一番です。最強のバランスであるノーマルをわざわざ金かけて崩してはいけません。

678 :774RR:2017/10/18(水) 00:21:53.30 ID:zXjRpYxf.net
頭の悪そうな奴はマフラーだけ交換するからなw
五月蠅くしたいだけのDQN

679 :774RR:2017/10/18(水) 04:35:59.97 ID:p4ICYc3i.net
>>671
Z125の場合、ほぼ全ての大手マフラーが、エキパイが2倍程度に長くなるから、むしろエンブレは強くなるぞ。

680 :774RR:2017/10/18(水) 04:41:17.00 ID:p4ICYc3i.net
>>665
期待させてすまないが、ノーマルのトンネルでの多分平地最高速94kmに対してマフラー替えて105km程度までメーター読み安定して出るのよ。パワーじゃなくて、メーター10%って意味な。
WR´Sマフラーや。
ガソリン添加材無しだと103km辺りがせいぜい。

681 :774RR:2017/10/18(水) 04:47:01.99 ID:p4ICYc3i.net
サブコンは、個人的に次に仕込みたい物ではあるが、複数メーカーが出してるから調べてる。
キタコのミッションは、耐久性に不安ありの記事が多いがピストンは、大丈夫なんやろかね。
まあ、ここまでやるなら冷却もあげる必要出るから大事になるけどさ。

682 :774RR:2017/10/18(水) 06:11:12.95 ID:LUmziFUB.net
>>681
サブコン、ハイコンプピストン、オイルクーラーはセット

683 :774RR:2017/10/18(水) 06:58:46.26 ID:xR33fWrR.net
Ninja250なんかはノーマルマフラーにネガな部分すごく多かったから
公道でもかえる意味はあったかなとは思う
高回転の音が純正すんごい汚い音出すし
Z125は暫くはこのままでいいかな
左ミラーだけはなんとかしたいが

684 :774RR:2017/10/18(水) 07:43:54.41 ID:4V2qgg7X.net
自分がよく行く柳沢峠や雁坂道の雁坂トンネル方向の上りなんかは忠男マフラーと武川エアクリ交換しただけで上り坂でのアベレージスピード上がったような気がするんだけどな
その先の雁坂トンネルも埼玉側に入ると下り坂なんどけどノーマンの時は最高速伏せないで94マフラーとエアクリ交換後は伏せないで97キロ出てるから若干の違いは出てるね。

685 :774RR:2017/10/18(水) 07:55:57.72 ID:qiMh4RNE.net
>>679
俺はマフラー変えてないけど実際に強くなってるの?
エキパイの長さの抵抗よりマフラーの抵抗のが圧倒的に影響すると思うが
エキパイの長さは整流とか脈動の効果狙ったものでしょう

686 :774RR:2017/10/18(水) 08:16:17.08 ID:a5ns3XiK.net
それよりもパワーが出る添加「材」ってなんだよwww
ドラガスでも入れたんか。

687 :774RR:2017/10/18(水) 08:26:10.86 ID:sO3ckIbt.net
>>686
ただの燃焼促進剤やぞ。
ホムセンでも買えるし、安く、小さな事から試してみないとな。
ニトロとかしっかりブーストするならコストかかるが、順正のFIの補正幅は割とあるから、大丈夫よ。

688 :774RR:2017/10/18(水) 10:12:56.59 ID:VJSRteky.net
>>687
バイクなんて補正なんかほとんどしないぞ

689 :774RR:2017/10/18(水) 10:45:05.16 ID:efa+Dovp.net
カスタムなんてオナニー以外の何物でもないわけで
客観的なデータを示されればそうかなと納得もするんだが、このところの流れは「このオナホ最高だぞ!おまえ等も使えよ!」って主張されてるようで萎えることこの上ない

690 :774RR:2017/10/18(水) 11:07:26.32 ID:jxYq4u8+.net
ニトロwww
もう完全脳内ですわ。

>>687
ハイオク入れたら凄い事になりそうだね。

691 :774RR:2017/10/18(水) 11:55:21.03 ID:4V2qgg7X.net
ハイオク入れ始めたらエンストしなくなったw

692 :774RR:2017/10/18(水) 12:24:45.61 ID:qiMh4RNE.net
>>679
考えたら
もし本当に体感でわかる程強くなってるなら
MAXパワー狙いじゃなくて全域を上げる様な方向なのかもね
もしくはいい音出すためとか

693 :774RR:2017/10/18(水) 12:31:37.77 ID:LUmziFUB.net
マフラーかえたら音がかわって、はやくなった気がするだけ。
劇的な効果をだすパーツや方法があれば、メーカーが最初から採用してます。

694 :774RR:2017/10/18(水) 12:46:29.95 ID:tkiFHJOe.net
やたら純正最高説を語りたがるが純正はコストや燃費とかバランス考えた上でのベストチョイスだからな
まあ自然吸気のマフラー変えたとこでたかが知れてるのは間違いないけど

695 :774RR:2017/10/18(水) 13:01:52.48 ID:4V2qgg7X.net
マフラー交換もいいけどノーマルマフラーの見た目や性能の出来栄えは中々のもんでしょこのZに関しては

696 :774RR:2017/10/18(水) 13:22:21.87 ID:a2ih+pya.net
ジクサー、グロム、Zで考えて12インチとこのマフラーと値段で決めた

697 :774RR:2017/10/18(水) 14:24:36.90 ID:p0HZkW0X.net
純正のあの形ならマフラー出口を丸じゃなく四角にして欲しかった。
Z1000風に。

698 :774RR:2017/10/18(水) 20:19:48.08 ID:VbJaLUlv.net
荒れるとあっちいけの声が書かれるが、全く書き込みないじゃろw
文句言う奴はちぃった努力しろやー
もう次のスレ不要でよくない?

699 :774RR:2017/10/18(水) 20:51:49.00 ID:LUmziFUB.net
しかしパワーないなぁ。グロムやz125って、ギア車っていう付加価値があるから値段高いの?
信号ダッシュでスクーター勢に負けまくり

700 :774RR:2017/10/18(水) 20:57:57.09 ID:LUmziFUB.net
カワサキにスクーター作ってほしい。アドレスv125みたいな

701 :774RR:2017/10/18(水) 21:30:02.45 ID:bj0r038b.net
>>700
J125あるやん。

702 :774RR:2017/10/18(水) 21:42:08.97 ID:gITKTjul.net
>>699
勝ち負けどうでもいいから見えてないだけかもしれないけど
俺そんな速いスクーターって見た事ないけどな

703 :774RR:2017/10/18(水) 21:52:27.07 ID:aGlZii+d.net
>>701
でかすぎ

704 :774RR:2017/10/18(水) 22:32:09.38 ID:DpzNKAQH.net
>>701
キムコ製ってマジなんか?
いらね。

705 :774RR:2017/10/18(水) 22:55:22.08 ID:LUmziFUB.net
>>704
まじだよ。キムコにカワサキマークつけただけ。OEMやからカワサキ製とはいえない。純カワサキ製なら買ったかもしれんけどな。さらに日本正規ラインナップで売ってればな。

706 :774RR:2017/10/18(水) 23:22:10.15 ID:a1LbXyPz.net
ヤンキーが50ccの原チャリ(おそらくアドレス50)に三人乗りしてて、時速80キロくらいで走っでる俺のz125を下りでぶち抜いていった。
やはり重いのは速いなぁ。重さは正義だわ。

707 :774RR:2017/10/18(水) 23:28:33.54 ID:zrPcKjJj.net
純正マフラーは超重いから確かに速くなるわな

708 :774RR:2017/10/18(水) 23:43:20.74 ID:Fj2dl+II.net
めちゃくちゃ速い

709 :774RR:2017/10/19(木) 00:11:56.51 ID:G6Pj1Ax0.net
>>705
輸入してまで欲しくない癖に無責任だな

710 :774RR:2017/10/19(木) 01:03:41.41 ID:biBkXPlW.net
どうせOEMならスカイウェイブのエプシロンだろ
新車ないけど

711 :774RR:2017/10/19(木) 12:27:56.44 ID:I6eVrzJQ.net
話題のcbr250rrに対抗してzx-250rrがでるみたいよ。興味ありまくり。

ゼファーみたいなz900もでるし、gpzもなんやかんやいうてるね。二輪業界もしぶとい。頑張ってる。まあおれはこのz125が好きやけどね!

712 :774RR:2017/10/19(木) 19:51:38.82 ID:lQrLdw0e.net
>>711
FMC250ニンジャと、クラシックのZっぽいあれな。
他にもバランス型チャージャー個体も近々御披露目やね。

713 :774RR:2017/10/21(土) 12:46:06.85 ID:qoc4hG3I.net
変なの消えてから、スレの進行遅いのな。
雨が降ってて動けんのがつらい。
かなり泥を巻き上げるし、掃除がめんどくさいからよ。

714 :774RR:2017/10/21(土) 13:00:40.34 ID:hMSxnZMq.net
>>711
Ninja250とはなんだったのかw

4気筒なら増車だな。

715 :774RR:2017/10/21(土) 14:30:01.71 ID:Vj60w4IB.net
4気筒か

716 :774RR:2017/10/21(土) 14:47:58.74 ID:5GL9tE0n.net
スレ違な内容書かれても丸で興味無いんだが

717 :774RR:2017/10/21(土) 14:54:29.16 ID:4qhqL0i7.net
スレ違じゃない話題というと
この天気でもZ125で通勤せざるを得ない人は
俺以外にも居るかな?直撃時間帯にこの軽さだとすごい事になりそうだ

718 :774RR:2017/10/21(土) 15:10:08.17 ID:Vj60w4IB.net
>>717
天気関係なく毎日乗ってると錆びやいろんな部分がすぐ劣化しない?すぐボロボロになりそう。

719 :774RR:2017/10/21(土) 15:18:36.55 ID:XHUCSdUE.net
>>717雨でも台風でも毎日つかうならスクーターの方が良いよ。
カウルで覆われてるから洗車がらく。メンテも少ない。

720 :774RR:2017/10/21(土) 15:20:20.78 ID:r7R3ezYx.net
スクーターのがメンテしにくいんじゃなく?
外さないダメだと思うんだが

721 :774RR:2017/10/21(土) 15:26:25.27 ID:VnJB1jSz.net
スクーターははずさないとメンテできないくらい場所は、消耗品交換する時期までメンテしなくていい
スクーターはほとんどメンテする必要ないよ

722 :774RR:2017/10/21(土) 15:50:22.61 ID:9XQZ6aCK.net
スクーターのベルトが嫌で止めたわ。徐々に最高速落ちるし。
10マンキロぐらい持てばいいんだけどw
MTの方がいいね。

723 :774RR:2017/10/21(土) 16:32:48.15 ID:IIQfQHs1.net
最高速が落ちた状態のPCX より
遅いz125の現実だけどね

724 :774RR:2017/10/21(土) 17:22:04.68 ID:dMtJYZ4l.net
長靴履いて乗ったらギアチェンジしにくいな。
雨の日の履物はどうしてる?

725 :774RR:2017/10/21(土) 17:29:59.82 ID:9ngfJZ6r.net
防水のバイクシューズ
それにかっぱも靴もスプレーしとけばいいてましょう365日
長靴のが水入らないけど歩きにくいし

726 :774RR:2017/10/21(土) 17:54:25.80 ID:LLKCbK27.net
このバイク、値段高い、遅い、ギアチェンの手間、メンテ多い、積載ゼロなど

あかんとこばっかりやん。
でも買った理由?知り合いがカワサキ専門のバイク屋だから付き合いだな。原付は必要だったからね。

727 :774RR:2017/10/21(土) 18:04:03.61 ID:Ze287ICZ.net
完全にバイク選びの段階から間違えたね乙

728 :774RR:2017/10/21(土) 18:21:54.73 ID:E3qKMWtA.net
ヤマハアクシスなら
荷物入れ放題、チェーン気にしない、十分早い、軽い、燃費良し、22万で乗れる

729 :774RR:2017/10/21(土) 20:03:31.71 ID:VnJB1jSz.net
俺はスクーター乗りだけど、お前ら何言ってるんだw
モンキー見れば心踊る
Z125だってそうだろ
メンテがどうとか、遅いとか、積載性が悪いとかどうでもいい話だよ
ちっこいバイクで車の流れよりは速く走れるんだからヒーローさ

730 :774RR:2017/10/21(土) 20:44:41.21 ID:4qhqL0i7.net
>>718
>>719
そういうの飽きたんでスクーターから乗り換えたんでどうでもいいかな
融雪材とセットならこの長期雨はそりゃヤバイが

731 :774RR:2017/10/21(土) 20:48:39.08 ID:L4lUU9EZ.net
こんな奴らが下りは重い方が速いとか軽い方が速いとか…アホの極みだな

732 :774RR:2017/10/22(日) 00:32:09.89 ID:50hXvUCR.net
折角の土曜だってのに、この連日の大雨で2りんかんに
昼間いったけど客のバイクが一台も止まってなかったw

733 :774RR:2017/10/22(日) 06:52:25.24 ID:58gpgqxf.net
>>728
ダサいから要らないです

734 :774RR:2017/10/22(日) 06:52:36.10 ID:/P3JzU2r.net
ライムグリーンってKRTだけでノーマルってないんだ

735 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:45:15.30 ID:8KHt4Nvc.net
>>734
初期はあったよ
どうしても欲しいなら外装キット買うしかないね。

736 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:41:03.60 ID:bjPCtavw.net
おれもグリーン難民だ
なんで無くしちゃうんだろうな
カワサキ乗るならまずグリーン考えるだろうに

737 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:13:10.54 ID:9k/+2b83.net
2万〜3万で外装こうかんすりゃええで

738 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:17:09.02 ID://cfXY+T.net
青黒はなあ…

初期の緑、銀、橙が一番いい。
来年は何色だろうか。

739 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:07:00.55 ID:FnQCgrWB.net
緑は一回置きって有名じゃないのか?
俺はカワサキ好きじゃないからこれを買ってから最近知ったが

740 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:14:22.06 ID:sEoc8rHQ.net
俺も出て直ぐだったから緑があって迷う事無く買ったけど
当時は緑は変な色で嫌だって言う人いたけどな
その時に既にカワサキは緑は最初だけなんで
買いたい人は買っといた方がいいって言われてた

741 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:08:57.54 ID:5YLz8r8v.net
チェーンすぐ伸びちゃうな

742 :774RR:2017/10/22(日) 21:04:07.74 ID:j026VqP7.net
みんな大切なz125を台風から守ろうな

743 :774RR:2017/10/22(日) 21:51:21.23 ID:2O9RARpj.net
>>742
倉庫に入れた

744 :774RR:2017/10/23(月) 01:14:12.87 ID:S+UanPXx.net
納車してからガレージ入れっぱなしよ(>_<)

745 :774RR:2017/10/23(月) 07:57:30.19 ID:ppITwcNn.net
ちょっと前までのライムグリーンはあんまり好きでは無かったけど、キャンディライムメタリックは好き。

746 :774RR:2017/10/23(月) 10:13:48.47 ID:2rj26nYd.net
何故かninja250は頑なにキャンディライム出さないな

747 :774RR:2017/10/23(月) 13:48:50.96 ID:WuETO95i.net
久々に台風すごかったわ。

748 :774RR:2017/10/23(月) 13:55:52.71 ID:/TQfLXwF.net
浮いて10キロ移動したんだっけ

749 :774RR:2017/10/24(火) 10:12:57.41 ID:Jek1FM9j.net
>>737
そこまでしないぞ。
タンク左右、ヘッドライト、フロントフェンダー、テール左右だけで、初期緑だし、1万程度のはず。Z125デカールが中々高いけどな。

750 :774RR:2017/10/24(火) 11:29:19.93 ID:ogOuy15T.net
そんな安かったっけ?
KRTは5万ぐらいした気がしたが…

751 :774RR:2017/10/24(火) 11:50:56.15 ID:G1vDnp7g.net
そんな安いわけないだろアホが
5秒でググれるのに適当な事書くバカは自覚して書き込み自重しろや
ウザいんだよ屑

752 :774RR:2017/10/24(火) 12:12:51.78 ID:Sxe7Ep0v.net
>>751
すまん、ググってみたけど5秒で分かるほど簡単には出て来ないんだが、何てワードで検索すればいい?

753 :774RR:2017/10/24(火) 13:43:54.63 ID:P51dft0C.net
カワサキはネットでパーツリスト使わせてくれるからいいよね
それを使って前に調べたら純正部品の外装値段合計は
2万ちょっとだった気がする

754 :774RR:2017/10/24(火) 13:52:32.35 ID:k6EIe9IJ.net
まさかの中古とか?

755 :774RR:2017/10/24(火) 14:03:27.24 ID:R53eeACn.net
>>752
チンカス ウザい で検索しろ

756 :774RR:2017/10/24(火) 16:53:12.57 ID:9IPuDjT2.net
>>752
「Z125 外装価格」でGoogle検索したら上から4つ目位にKRT外装セットが30240円で発見出来たよ。
5秒は大げさだけど10秒はかからなかった。

757 :774RR:2017/10/24(火) 18:21:49.44 ID:z43QzX8F.net
ちょっと質問なんですが、下り坂は重いほうがはやいですか?
とくにz125は他のバイクより重いとかなりはやくなると聞いたので、買いたいと思ってるのですが。。。

758 :774RR:2017/10/24(火) 18:39:27.28 ID:klzM/+YQ.net
>>756
ありがとう
リバーサイドかな?
オレンジ欲しいけどここの定価見る限り高そうね

759 :774RR:2017/10/24(火) 18:42:47.31 ID:yOEgho+4.net
カウルの1パネルが数万のスーパースポーツに比べれば・・・

760 :774RR:2017/10/24(火) 20:34:21.23 ID:N4KcQgvI.net
キャンディライムで
ヘッドライト、フェンダー、シュラウド左右、テール左右で17507円
デカールが全部で3866円
SSのサイドカウルぐらいで全部買えるね。

761 :774RR:2017/10/24(火) 20:36:43.21 ID:o1uE5jGA.net
スカイラインgtrよりz125pro のほうが速いってバイク屋が言ってたのでz125を買おうと思うのですが、
本当ですかね?

762 :774RR:2017/10/24(火) 20:39:20.17 ID:3CRrHV6f.net
本当です

763 :774RR:2017/10/24(火) 21:15:45.11 ID:8lNGj50a.net
>>757
>>761
自分で買って試してみてよ

764 :774RR:2017/10/24(火) 23:54:41.37 ID:I8CkQ1Ly.net
手が小さいからクラッチレバー代えようか思案中なんだけど
MAD MAXので大丈夫なのかな、不安

765 :774RR:2017/10/24(火) 23:59:54.82 ID:2383mgNg.net
なんぼのりました?みなさん

766 :774RR:2017/10/25(水) 00:10:29.72 ID:sz2E4Km6.net
なんぼのもんじゃい

767 :774RR:2017/10/25(水) 09:48:36.66 ID:jGr6N4QM.net
>>764
レバーの元の所にゴム当てでもして手前にもってこい

768 :774RR:2017/10/25(水) 15:30:34.73 ID:lRXa70bB.net
ハンドル絞りたい(`_´)

769 :774RR:2017/10/25(水) 16:02:00.26 ID:iewV36dd.net
モンキー?がグリップ間15pで二台ツルンデ走ってきた
笑い事故起こされそうになったわ
前ならえみたいなポーズで本人達はお笑い目指してんおかな

770 :774RR:2017/10/25(水) 22:27:31.92 ID:DJTeK2r3.net
>>760
PROのシールや、原2のフェンダーシールとか無くてもかまわないやつ削ればまだ下がるやろ?Z125の立体デカールだけ左右あればよし。

771 :774RR:2017/10/26(木) 05:25:44.67 ID:K8qNDlTs.net
z125proってビッツRSより速いらしい。マジ?
くだらん冗談はおいといて、チェーンがすぐ伸びるわ。ビッグバイクに比べて短いからかな?張り調整しまくってる。まだ4000キロだが、新品に交換しよかなぁ。社外品のチェーンでおすすめある?RKとかかな?

772 :774RR:2017/10/26(木) 06:53:53.84 ID:VwL2IH8k.net
過去スレ読めよウザい

773 :774RR:2017/10/26(木) 12:31:39.02 ID:pHfhGr3m.net
>>771
チェーンそんなに伸びるかな?
俺は気にした事ないわ

774 :774RR:2017/10/26(木) 12:40:56.18 ID:17JJkqOa.net
伸びたら切って短くしよう

775 :774RR:2017/10/26(木) 15:43:41.33 ID:jQ0SEfik.net
今日はいい天気だからトコトコ走るには最高ね

776 :774RR:2017/10/26(木) 19:08:41.56 ID:lLbdggmJ.net
>>771
細いし、ノンシールだし仕方ないっしょ
ということでRKのGV420MRU買ったぞ
でもなんか寒いし台風くるし、なんか気が乗らないしで未装着だからインプレはできない

777 :774RR:2017/10/27(金) 14:35:30.07 ID:70GVa0Q3.net
買った店は良い店なんだけど、チェーンに白いグリスを毎回ぬってくれるからチェーンが真っ白w
ゴールドの、チェーンほしいけど、真っ白になっちゃうよなぁw

778 :774RR:2017/10/27(金) 15:35:43.53 ID:CH3BhLiM.net
飛ばないやつだから汚れなくて良いじゃん

779 :774RR:2017/10/27(金) 19:52:42.16 ID:CYTT3KI0.net
9000キロになったが7000あたりから燃費がわるくなってきたように思う
オイルが糞なのかもしれないが

780 :774RR:2017/10/27(金) 20:20:30.25 ID:L+wkDM6f.net
エアクリーナー掃除してる?

781 :774RR:2017/10/27(金) 20:58:29.26 ID:tyZ+QRUJ.net
5000で一度やったよ

782 :774RR:2017/10/27(金) 21:13:57.21 ID:85MTqBnO.net
掃除じゃなくて交換しないとダメなんじゃないの?

783 :774RR:2017/10/27(金) 23:49:50.48 ID:YdS2fJj6.net
今日も相変わらずエンストしたお
どうにかならんかz125よー

784 :774RR:2017/10/28(土) 00:00:37.64 ID:kMSBmnFu.net
ガソリン添加剤入れたらアフターファイア出るようになった

785 :774RR:2017/10/28(土) 01:04:31.92 ID:+FOo9LgB.net
>>782
その通り

786 :774RR:2017/10/28(土) 01:04:50.64 ID:+FOo9LgB.net
>>784
入れすぎと違うか?

787 :774RR:2017/10/28(土) 07:48:51.58 ID:l0XW5S5P.net
ノーマルでも音が小さいだけでパンパン言うしな

788 :774RR:2017/10/28(土) 08:11:58.56 ID:qX3DH+sL.net
それはただの排気音でアフターじゃねーよw

789 :774RR:2017/10/28(土) 14:54:18.35 ID:C0z6I6jy.net
インジェクションでエンストするようになったらエンジンコンディショナーでスロットルバルブのクリーニング。

790 :774RR:2017/10/29(日) 05:50:06.44 ID:hsx4UMdM.net
そんな単純な問題ではない

791 :774RR:2017/10/29(日) 10:48:48.63 ID:TTHbcJJO.net
今年もスーパーバイクチャンピオン記念カラー出るのかな?

792 :774RR:2017/10/29(日) 10:56:57.86 ID:QiCFciEg.net
チャンピョン取ったのかよ?まだわからんだろ
つーか、本田ってバイクも車も終わってんな

793 :774RR:2017/10/29(日) 12:00:41.25 ID:/zb9sboY.net
ナックルバイザーとグリヒ付けた!これで冬の通勤も楽になるはず!

794 :774RR:2017/10/30(月) 11:15:03.77 ID:45AgfwjB.net
グロムは標準装備のタイヤごみらしいけどこれはどうなの?

795 :774RR:2017/10/30(月) 11:35:27.52 ID:Rjy20Mn+.net
>>794
タイヤなんか変えればいいじゃん安いしGROMと違ってBT601適正サイズのホイールだし

796 :774RR:2017/10/30(月) 11:46:52.38 ID:45AgfwjB.net
まぁこの値段でまともなタイヤなんか使ってるわけないわな

797 :774RR:2017/10/30(月) 11:58:41.58 ID:PSzFHnyF.net
情弱は痛々しい

798 :774RR:2017/10/30(月) 12:13:55.87 ID:0R9PfzJS.net
>>794
今のグロムもIRCになっていて、このタイヤと同じだよ
結構ハイグリップで峠を楽しむ程度なら問題ない
それ以上をめざしたいなら代えればいい
先ずはステップのバンクセンサーを擦ってみてよw大口叩くのはそれから

799 :774RR:2017/10/30(月) 13:03:38.52 ID:s2grU+sB.net
グロムは2017モデルもVeeRubberかIRCのくじ引きだよ

800 :774RR:2017/10/30(月) 13:26:12.22 ID:q1m/JksC.net
>>796
IRCとかゴミだしな

801 :774RR:2017/10/30(月) 14:26:54.04 ID:FeRfhkYh.net
ゴミはおまE

802 :774RR:2017/10/30(月) 14:39:19.24 ID:Rjy20Mn+.net
>>798
攻めた走りしなくてもタイヤは重要だよ。何言ってんだ

803 :774RR:2017/10/30(月) 15:45:44.29 ID:Rjy20Mn+.net
絶対的なグリップとタイムが欲しいならBT601SSだが

公道走行でそこそこグリップして冷えてる時強く安いのが
信じられないかもしれないが
DURO DM1107A

サーキットでも一秒は落ちなかったし公道で安全に走るならオススメ。

804 :774RR:2017/10/30(月) 17:33:49.35 ID:deERsnYR.net
原二は通勤に使う人もいるわけだし5000kmくらいしか持たない燃費も悪くなるグリップのいいタイヤを標準装備するわけがない
そこ考えないで批判するのはいかかなものかと思うよ

805 :774RR:2017/10/30(月) 17:45:29.96 ID:s+r5NlYH.net
いや、IRCのもリア6000、F10000くらいしかもたない
結構グリップ高いんだって

806 :774RR:2017/10/30(月) 18:04:43.94 ID:sPLR5uWk.net
>>804
そうは言ってもグロムのタイヤって雨の日滑りまくって怖いと聞くけど

807 :774RR:2017/10/30(月) 18:09:55.62 ID:deERsnYR.net
>806
雨の日滑らない満足されてるタイヤが標準装備されてる原二を先に教えて欲しい
無いよ

808 :774RR:2017/10/30(月) 18:26:33.65 ID:sPLR5uWk.net
少なくともz125標準のはまだマシでしょ

809 :774RR:2017/10/30(月) 19:09:15.18 ID:SZhthyrk.net
>>806
君は滑りまくるタイヤを履いた事がある?
つーか一度滑ったのに更に滑るような運転するバカって生きているか?
ネットなんて大げさでウソで自分を大きく見せようとするチンカスばっかりだろ
ブロックタイヤで走っていて滑りまくるか?みんな、それなりの運転しているのが普通だよ
だからアホみたいに滑って死にまくっていないだろ

810 :774RR:2017/10/30(月) 19:15:57.31 ID:Rjy20Mn+.net
純正装着のタイヤなんて良くも悪くも普通のタイヤだろ。
中にはコスト優先で酷いのあるけど
シグナスXのチェンシンは酷かった。
真冬に発進したらホイルスピン
10000キロ走っても全然減らない。

811 :774RR:2017/10/30(月) 21:23:55.60 ID:+DckzJYQ.net
>>809
俺は無いけど友人はNinja250Rのタイヤは雨の日怖いって言ってたし、ネットでもそういう話はよく見た
グロムもそういう話をよく聞くけどz125は全然聞かない
単に売れてないだけかもしれないが

ブロックタイヤの話はしてないけど?

812 :774RR:2017/10/30(月) 22:02:53.59 ID:tg3lCqPV.net
毎度の人か
コテつけろよNGにするから

813 :774RR:2017/10/30(月) 22:21:56.12 ID:vMXncenT.net
これの前に乗っていた通勤用PCXの純正タイヤがIRCで話にならなかったから
Z125 納車と同時にタイヤ交換した
やはり判断は間違ってなかったようだな

814 :774RR:2017/10/30(月) 22:25:33.79 ID:yGA9yGDz.net
感覚つかめる人は走らせ方でいくらでも調整できるし
いじれる人はさっさと交換して解決すんだよね
ブレーキもタイヤも

815 :774RR:2017/10/30(月) 22:57:34.92 ID:rrmvcMqa.net
>>806
IRCではなく、ビーラバーの方な。
IRCの方ならば問題ないとあるよ。

816 :774RR:2017/10/30(月) 23:06:59.33 ID:b9pw/PEi.net
>>811
全部聞いたネタか

817 :774RR:2017/10/30(月) 23:19:44.84 ID:rrmvcMqa.net
>>807
カブはホイールでかいし非力で下手なことしない限りはコーナー中に横滑りしにくいよ。
TT93つけたが、雨でも周りの車に合わせて走る程度には滑らんぞ。ブレーキも特に晴れと変わりなく使えるぞ。ただ、絶対グリップ高いからリアがどこまで粘れてどこ辺りからロックするかABS無いから限界を試すといいぞ。初期タイヤとは段違いに踏み込んでいけるからよ。

818 :774RR:2017/10/30(月) 23:20:55.11 ID:434jOBeD.net
グロムスレじゃ
純正タイヤはドッチもダメとあったけど
だいぶ温度差があるね

819 :774RR:2017/10/30(月) 23:22:27.26 ID:b9pw/PEi.net
だ、か、ら
ハイグリップ以外はダメって大抵言うのw
で、そういう奴は滑らすような走りなんてしてないから本当の事は分からないのよw

820 :774RR:2017/10/30(月) 23:27:38.23 ID:H4HYFz72.net
嫌なら履き替えればいい

821 :774RR:2017/10/30(月) 23:40:30.27 ID:rrmvcMqa.net
リアロックで滑る感覚を掴むなら、最初は止まる寸前の足を出す時に、左足出しながらいつもの必要な強さのフロントブレーキとリアはペダルをへし折るつもりでガッとやれ。
何度かやれば体と頭が理解して恐さ減るからローギア20km辺りまで引いて速度出しても出来るようにはなるはず。
この程度の速度でヤバイブレーキの使い方とヤバくない大体の辺りが分かるようになってるはすやぞ。

822 :774RR:2017/10/31(火) 00:16:58.55 ID:XX+Pz53j.net
>>816
すまんね
俺はそもそも雨の日乗らないし、原二はこれが初めてだから

823 :774RR:2017/10/31(火) 00:37:14.22 ID:ZYwXm2yM.net
友人のグロムはTT93GPを入れてるけど
町乗りメインでリアは一万キロは大丈夫だったな
コンパウンドがシティーユース用のハイグリップじゃないというのもあるかな

それにしてもグロムはタイヤが全然減らない気がする
別にTT93GPに不満があったわけじゃないみたいだけど
違ったハンドリングも楽しんでみようと、次はブリジストンのBT-601SSを前後買ってみるとのこと

Z125 とかのクラスはタイヤが「ついで」に買える価格というのがなんとも嬉しい

824 :774RR:2017/10/31(火) 05:52:45.42 ID:qSx/2AlO.net
>>818
雨と冷感時に不安あるのがビーラバーらしい。
IRCは、Z125と同じNR77Uだし、これでコーナー中に滑るのは乗り方使い方がおかしいかと。

825 :774RR:2017/10/31(火) 06:58:52.38 ID:sdfq53tE.net
俺もZ125のIRCは問題感じないな
雨の日は乗らないけど

826 :774RR:2017/10/31(火) 07:10:03.27 ID:GsBRR4il.net
今日満タン法で燃費測ったら45だった
夏は53位行った時もあったのに

827 :774RR:2017/10/31(火) 10:28:10.81 ID:/eQGAfP0.net
今ちょうど13500qぐらい走ってそろそろリアタイヤが交換時期に来てます
純正のIRCのタイヤは雨の日に滑ったり晴れてても停止線で滑って怖い思いをしたので他の奴に換えようと思ってます

みなさんのお勧めのタイヤって有りましたら教えて下さい

828 :774RR:2017/10/31(火) 10:44:39.05 ID:/QAGh3X5.net
13500も持つわけねーだろw
嘘相談うぜー

829 :774RR:2017/10/31(火) 10:48:30.81 ID:eIRVwnFo.net
ウンコタイヤの印象付けたいだけだろ

830 :774RR:2017/10/31(火) 11:04:44.58 ID:oku9Gs9D.net
ブレーキの効きが悪いと思ってたけど
純正タイヤを変えたらちゃんと止まるようになったからな

831 :774RR:2017/10/31(火) 11:17:47.84 ID:JJQzcIHi.net
>>827
なにを優先するの?
値段?
グリップ?
ライフ?

全てを満たすタイヤなんて無いよ。

距離走るようだしグリップもコストも考えるなら安くてグリップのいいタイヤを通販で買って自分で交換だな。

自転車用ポンプでもコツ掴めばビード上がるし

832 :774RR:2017/10/31(火) 11:59:16.66 ID:P8eCJb9q.net
純正ってそこまでクソじゃないだろ、一体どんな乗り方してんの?

833 :774RR:2017/10/31(火) 12:06:06.15 ID:5fubhQjr.net
どう考えても、嵐目的の相談だろ、、、
アホには分からないか、

834 :774RR:2017/10/31(火) 12:08:00.96 ID:Mongfe8M.net
>>831
上がらない
一気に圧をかけないと駄目だよ
ちゃんと入ってない可能性が高い

835 :774RR:2017/10/31(火) 12:21:25.28 ID:JJQzcIHi.net
>>834
いや上がるよ、ちゃんとパンパンいってるし
ちゃんと入ってないならパンクするだろ。

まあ銘柄にもよるか、17インチだけどスパコルはポンプで簡単に上がるが、D212はコンプレッサーでも上がらない時あるし

836 :774RR:2017/10/31(火) 12:36:04.80 ID:9O5F18jb.net
>>827
TT 93のシティグリップをオススメします。

IRCは白線やマンホールでスグにすべり、何度もヒヤッとさせられました。
TT 93に替えてからは、そういう経験がゼロです。

837 :774RR:2017/10/31(火) 12:43:49.05 ID:ucQvoZb+.net
タイヤなんて純正で充分どれでも同じだよ
安いの買っておけ
プラシーボ効果でなんでもハイグリップだよ

838 :774RR:2017/10/31(火) 12:47:14.49 ID:5fubhQjr.net
自転車ポンプで上がるよ
フロントはそのままで、リアはベルト使ったが

839 :774RR:2017/10/31(火) 12:47:31.96 ID:5fubhQjr.net
どう考えても、嵐目的の相談だろ、、、
アホには分からないか、

840 :774RR:2017/10/31(火) 12:49:30.52 ID:1/CNxYC2.net
IRCタイヤは別に悪くないって感じだけど変えるとやっぱり全然違うって思うくらいの差はある

滑るのもお約束。滑るなという時におっ、やっぱりって感じ

841 :774RR:2017/10/31(火) 12:54:28.27 ID:JJQzcIHi.net
タイヤは攻めた走りしなくても、イザというとき安全に直結するからな。
前後7500円のDM1107を定期交換してる。
意外と食いつくよ、サーキットでタイム詰めるなら性能足りないけど
BT601が10だとしたら8位の性能。
雨でも悪くない。

842 :774RR:2017/10/31(火) 13:13:07.00 ID:JJQzcIHi.net
IRCでもMBR750は良いぞ。BT601と遜色ない。

843 :774RR:2017/10/31(火) 13:40:18.19 ID:opa+5W9f.net
>>798
開発者インタビュー

https://i.imgur.com/HPqluBx.jpg

https://i.imgur.com/ulmWX2J.jpg

844 :774RR:2017/10/31(火) 13:48:03.71 ID:yTcZ3yR9.net
>>847
新型は見直ししてんだな

メーカーはビーラバーとIRCは同レベルって見解か

845 :774RR:2017/10/31(火) 14:03:29.39 ID:GWduZoo0.net
コストダウンの為にIRCとかビーラバーとか三流メーカーを使ってるんだし
純正タイヤの性能なんて大差ないわな

846 :774RR:2017/10/31(火) 14:13:28.28 ID:JJQzcIHi.net
メーカーはコストかからないなら改良するが、コストかかるなら妥協する。
タイヤしかりサスしかり

だが低コストにしては絶妙なバランスで作ってくるもんだ。

そのバランス良く、悪く言えばどっち付かずが嫌なら自分で変えていくもの
4ミニなんてパーツ豊富なんだから、素材として楽しむもんだろ。
実用一辺倒ならスクーター買うし。

847 :774RR:2017/10/31(火) 14:25:26.78 ID:YtX3chnU.net
新車を受け取ったその足で、タイヤ交換した。
ノンシールはメンテさぼると、急速にダメになるのでシールチェーンに替えた。
メーカーがコストダウンで安物使ってる所は、さっさと替えておくに限る

848 :774RR:2017/10/31(火) 14:30:58.67 ID:C9dxWvud.net
>>843
ブレーキ問題は解決したんだな

849 :774RR:2017/10/31(火) 15:45:42.00 ID:k6GyyOM9.net
>>842
MBR750をフロントで使っているがまったく滑らないな
だが、今の様子だと6000キロで終わりそうだな
TT93のシティーユースのリアでも5000キロでなくなると思うから、同程度かそれよりソフトかもしれないね
モビシティーのグリップが気になるこの頃だ

850 :774RR:2017/10/31(火) 16:56:30.52 ID:CH3r7UhO.net
うちのTT93は一万キロ以上乗ってるけど
まだ大丈夫だな

851 :774RR:2017/10/31(火) 17:42:58.71 ID:G/SNWrhy.net
それ本物?体重40キロかな?

852 :774RR:2017/10/31(火) 19:01:01.54 ID:kebztJyZ.net
スリップサインが出ててもガン無視で、溝が見えなくなるまで乗る人いるけど
そういう人にとっては15000kmだってもったことになるんじゃろ

853 :774RR:2017/10/31(火) 19:23:17.15 ID:B8ZUA8U3.net
3最初からついてるIRCのタイヤ3500位でそろそろスリップサインの位置迄減ったなぁと思い4000キロで交換したフロントはその3倍持ちそうな勢いだな。

854 :774RR:2017/10/31(火) 19:23:47.78 ID:pAW5heGo.net
HONDAのセーフティスクールでグロム選んだら、途中で雨降ってきて滑りまくり。
マジで怖かったです。元々公道でするようなライディングではないレベルだけど、そんな
無茶ってわけでもないし、グロム軍団以外は普通に走ってたのであのタイヤはダメだと思うよ。

855 :774RR:2017/10/31(火) 19:25:46.62 ID:eBJx8y8L.net
つるつるになるまでケチって使ってツーリング先でパンクでもしたら面倒臭いからな

856 :774RR:2017/10/31(火) 19:44:01.73 ID:awussujc.net
Z125ってグロムみたいに尻が痛いって事はない?

857 :774RR:2017/10/31(火) 19:57:17.67 ID:JJQzcIHi.net
>>854
普通はミニのほうが雨には強いからな、まあタイヤなんて変えれるし

858 :774RR:2017/10/31(火) 20:33:43.29 ID:kUOnZgMe.net
TT93を5000キロで変えるような人は純正タイヤなんて使わないしな

グロムだろうがz125だろうがIRCはダメダメだと思う

859 :774RR:2017/10/31(火) 21:56:13.08 ID:Lp00MPDX.net
純正原理主義とは話にならん
マフラーだろうがタイヤだろうが
純正マンセーだもんな

860 :774RR:2017/10/31(火) 21:58:48.02 ID:WSuix7B2.net
>>859
純正原理主義ってw
使い方の問題を信仰のせいにするとはw

861 :774RR:2017/10/31(火) 22:37:41.76 ID:91r5o72s.net
純正もいいしカスタムもいいし
費用対効果はさすがに気にする

862 :774RR:2017/10/31(火) 23:39:50.40 ID:rLWJt6O6.net
>>856
グロムよりシートの横幅が無いから楽かもしれないけど、長時間乗ってたらある程度痛くなるよ

863 :774RR:2017/11/01(水) 01:17:58.81 ID:r6c6cu4c.net
マフラーはともかくタイヤまで純正にこだわるやついるのかw

864 :774RR:2017/11/01(水) 02:08:35.86 ID:Ppd4admg.net
>>862
Z125とグロム2台持ってるが
ケツの位置を動かせるグロムの方が楽だぞ

865 :774RR:2017/11/01(水) 03:23:24.28 ID:bcUKezXz.net
>>863
世の中ひろいから、いると思うw
純正が最高のセッティング、ってね。

866 :774RR:2017/11/01(水) 03:24:45.39 ID:bcUKezXz.net
>>864
どちらが速い?加速や最高速に関して。

867 :774RR:2017/11/01(水) 07:51:07.19 ID:KEfFD/K8.net
>>865
いないだろwちょっと君の頭がおかしいだけだと思う

868 :774RR:2017/11/01(水) 10:14:50.86 ID:rocItBhD.net
>>864
ケツ位置の自由度を上げるためにZ125のUS仕様シート入れたよ。
これでだいぶ快適になった。

869 :774RR:2017/11/01(水) 13:18:01.93 ID:3ohU/qw+.net
>>857
デカイやつの方がよくないか?
タイヤも選べるし、ロードテック01とか、マジで不足ないぞ。
ただ、持ちが良すぎて今はコーナーが重い。

870 :774RR:2017/11/01(水) 20:00:54.66 ID:Q5OoB83n.net
>>869
タイヤのグリップ依存は軽くローパワーのほうが影響が少ない。
このバイクと大型バイクでダート走ってみたら一発で分かるよ。

871 :774RR:2017/11/01(水) 22:04:10.78 ID:XLC6U+PY.net
>>864
ケツの位置が動かせるってことは
巨人族にはグロムのほうがまだライポジマシなの?

872 :774RR:2017/11/01(水) 23:08:56.40 ID:gaST3Afu.net
usシートは自由自在。グロムはモデルチェンジ後のシートはz125国内シートと同じで糞。

873 :774RR:2017/11/02(木) 00:10:47.74 ID:lOI1goj9.net
ホモ?

874 :774RR:2017/11/02(木) 00:19:38.46 ID:S1e872uz.net
カワサキアプリが出来たので見てきたが何の成果も得られませんでした

875 :774RR:2017/11/02(木) 06:10:45.82 ID:gKBCR9XB.net
>>870
ダートは分が悪すぎるが、コンクリで雨で濡れた場合の話だろ?
なら、やはりタイヤ選択の幅とある程度の重量がある方がいいさ。

876 :774RR:2017/11/02(木) 07:53:58.43 ID:HrzsZKlr.net
>>875
俺それ言ってる人とは別人だけど
車高も低くて軽い方が扱いやすさはあるよ。

877 :774RR:2017/11/02(木) 08:30:37.94 ID:gKBCR9XB.net
>>876
取り回しは軽い方がいいが、滑り出しから一気に行きそう不安はある。12インチだしよ。
デブだと、重さからのトラクションがかなりかかってるし、滑り出し前にトラコンのせいで、エンジンがおかしくなるのが音や振動で分かるから冬の夜中に漫画喫茶とかから帰る時に今はヤバイと分かって助かるしな。
装備がある点も含めて安全かと。

878 :774RR:2017/11/02(木) 08:36:52.10 ID:/SUKPDWD.net
なんでみんな純正タイヤがスベるって言ってんだろう?。
とか不思議に思ってましたが今わかりました。
俺がデブだからトラクションかかって滑らないんだ!。
ありがとうございました。

879 :774RR:2017/11/02(木) 08:52:36.69 ID:mSpA7539.net
>>875
タイヤ選択の幅があるのはそうなんだが
軽いほうがタイヤ依存は少ない

ただ滑り出した時はホイールベースが短いほうが滑り方はピーキー

なぜモトクロッサーが軽く長いか考えろ。

880 :774RR:2017/11/02(木) 08:55:38.64 ID:mSpA7539.net
Z125でギリギリウィリーできる路面では大型バイクでは、どんなタイヤ使ってもホイルスピンする。

881 :774RR:2017/11/02(木) 09:11:57.66 ID:mSpA7539.net
重さでトラクションがいうなら、軽い人はてプリロード抜いて空気圧抜け。同じ効果あるから

882 :774RR:2017/11/02(木) 09:22:46.58 ID:js74Veo+.net
わかってんな
馬鹿はグリップしないしないの口だけで空気圧さえ調整しないからw
このスレでも数回出てたろ10%でも圧抜けばノーマルで峠も遊べる
実際は滑らす事もできないレベルだと思うけどな
だから、怖いんだろうが

883 :774RR:2017/11/02(木) 11:14:06.30 ID:+1LLgApx.net
>>875
アスファルトならともかく、濡れたコンクリートはダートより厳しい滑り方すると思うんだが
経験無いのに想像で物言う人多すぎる。

884 :774RR:2017/11/02(木) 12:17:57.06 ID:/Pfc+sb7.net
>>883
コンクリの道路はヤバイよ
マンホール並みに滑る

885 :774RR:2017/11/02(木) 12:44:47.73 ID:mF8a2QU1.net
コンクリに塗装してあって濡れてる+砂浮いてるで180度以上クルンと回って止まったことあるわw

886 :774RR:2017/11/02(木) 13:04:08.53 ID:mSpA7539.net
>>882
純正のバネレートや空気圧は二人乗りで、速度乗せて巡航することや低燃費を想定してるからな。
そして純正タイヤはコストとライフも優先している。
同じハイグリップタイヤでも銘柄違えばケース剛性も違うから、空気圧なんて使い方やらタイヤ銘柄で変えるのが当たり前。

サーキットでタイヤの限界探りながら、タイム計測したら分かる話なんだが公道では分からない。
だから純正指定圧を盲目的に信用する。たしかに純正指定圧なら普通に街乗りするなら大きな問題は無いしな。


不満があるなら、タイヤ変えるなり空気圧変えるなり手もあるんだけど

887 :774RR:2017/11/02(木) 13:05:45.93 ID:lOI1goj9.net
コンクリロード

888 :774RR:2017/11/02(木) 14:18:04.80 ID:exQiqil7.net
グロムやZの硬いリアサスで走れってのが無理あるんだろうな
タイヤどうのより一番に交換するパーツだよ
加重の点でもそうだし、普段の穴痛も解決するんだから

889 :774RR:2017/11/02(木) 14:29:32.28 ID:wwlRvzvz.net
どーでもいいよー

890 :774RR:2017/11/02(木) 20:34:08.41 ID:HDAOb0aN.net
みんな三連休は出かけるの?
箱付けたので遠出してみようかな

http://133.242.9.183/up2/src/fu22325.jpg

891 :774RR:2017/11/02(木) 20:39:00.66 ID:4BFeBPGr.net
そもそも連休じゃない

892 :774RR:2017/11/02(木) 20:44:11.30 ID:HDAOb0aN.net
1年振りに引っ張り出したらFディスクがサビサビ
サンドペーパー掛けてピカールでOKですか?

893 :774RR:2017/11/02(木) 21:18:09.71 ID:Gs8e0/ui.net
ブレーキシューにサンドペーパーセット走行でOK

894 :774RR:2017/11/02(木) 22:34:32.06 ID:/lD1OwZg.net
サビ止めの油かけとけ

895 :774RR:2017/11/03(金) 00:45:36.35 ID:XZCis1W+.net
錆びなんて走れば取れるだろ
マジで言ってんのかよ?レベルひく

896 :774RR:2017/11/03(金) 01:03:29.25 ID:vjGQmEJH.net
どう見てもネタっすよ

897 :774RR:2017/11/03(金) 05:24:19.38 ID:ETTd8DNy.net
>>883
すまん、黒い道の材質アスファルトやね。
コンクリは、駐車場とかやね。
コンクリは、寒くて濡れてたらアイスバーン擬きな位になるな。フロントも冗談抜きに滑るかもしれんわな。

898 :774RR:2017/11/03(金) 05:27:19.54 ID:ETTd8DNy.net
>>892
走ってブレーキパッドで擦れば?
根元とかの錆は気にしたら負け。
特に大型とかフロントが鋳鉄だから、雨の後カバー放置しとくと次の日辺りからモロよ。

899 :774RR:2017/11/03(金) 06:09:45.20 ID:NVzK+zKd.net
>>895

>>890 の写真見た?
まぁ1年も放置した自分が悪いんだけど

900 :774RR:2017/11/03(金) 06:56:15.73 ID:0yS3nUdy.net
サビが気になるならパーツクリーナーをウェスに吹いて、ディスクを拭けばいいんじゃないの?
いきなりサンドペーパーとかピカールとか無茶でしょう。ディスクの素材よりもうんと柔らかくて、洗浄したあとに残留する物質を最小限にするにはどうするかを考えるけどな。
そのまま乗れば落ちるだろうという意見は、トラブルが起こりにくいだろう方法と思う。
俺も素人だから色々想像なんで正しいか知らんけどなw

901 :774RR:2017/11/03(金) 12:01:01.40 ID:WbIP0SHI.net
乗らない時は556を塗っておいて、乗る前にパーツクリーナーで落とすと良いよ。

902 :774RR:2017/11/03(金) 13:38:26.74 ID:NVzK+zKd.net
返信くれた方々ありがとう。
気になってるのはパッドの当たり面より内側。
サビ落とし剤が手元にあるので、これから試してみるよ。

903 :774RR:2017/11/03(金) 13:43:04.70 ID:KmLbUSz0.net
なら最初っからそう書けよメンドクサイ脳みそ

904 :774RR:2017/11/03(金) 23:52:40.78 ID:+VbqqNnT.net
通勤で毎日乗るんで気になるほどの錆はないが、フロントフォークの金塗装がかなり薄くなってきた

905 :774RR:2017/11/04(土) 15:39:28.97 ID:X/i27+g8.net
朝5時出発奥日光と奥鬼怒川紅葉狩り弾丸350キロボッチツーリング行って来た今日は流石に自家用車多かった。

906 :774RR:2017/11/04(土) 22:45:45.57 ID:l0/SLBmT.net
奥日光は紅葉終わってるからな
http://nikko.4-seasons.jp/special/kouyou2017/

907 :774RR:2017/11/05(日) 10:18:54.21 ID:2O4puEvQ.net
だから何?

908 :774RR:2017/11/05(日) 10:25:30.53 ID:IIlhB3YC.net
みんな慣らしってどんくらいやったの?6000rpm以下で今200km走ったんだけど1000kmまで我慢した方がええの?

909 :774RR:2017/11/05(日) 10:33:33.79 ID:zpbbi6FR.net
4000rpm以下で800km、6000rpm以下でさらに800km

910 :774RR:2017/11/05(日) 10:53:02.81 ID:n8XsyYrG.net
ナラシをやらなくても平気って奴多いよな
ま 人それぞれなワケだから別にいいけど…

よーするにバイクという機械に対する
そいつの考え方なワケよ

新車で買って車検までって奴はそこまでしか考えないし
20年乗り続けたいて奴は20年分考えるだろう

たとえ新車でなくても
たったひとつでもパーツが換われば
機械である以上なじませるのが当然だろう
たとえ1年しか乗らなくても−

それとナラシは自分に対してでもあるよナ
新しいパーツの組まれた機械に自分の体をなじませてゆく

新しい機械との距離は
ていねいに ていねいにツメていくんだ

911 :774RR:2017/11/05(日) 10:58:42.02 ID:EOggBHTI.net
4000rpmは遅くて危ないから慣らし第一段階は5000rpmまでに緩和したわ
暖機も5000rpm以下でやってる

912 :774RR:2017/11/05(日) 11:19:10.99 ID:IIlhB3YC.net
正直最初は4000に抑えてたけど逆に危ないから6000まであげたのよ(*_*)
10年は乗りたいしなぁ。こまめにオイル変えてあげれば大丈夫かなぁ

913 :774RR:2017/11/05(日) 11:20:07.63 ID:IIlhB3YC.net
楠みちはる乙

914 :774RR:2017/11/05(日) 11:25:03.52 ID:9eu0Df85.net
暖気運転ならやるけど
停車中の暖気なら無駄だからやらないわ
まあメットや手袋する前にはエンジンかけてるけど

915 :774RR:2017/11/05(日) 11:50:38.25 ID:R9h64Ucr.net
てかナラシって、買ってその日にサーキットで全開とかしなければ大丈夫でしょ。
普通に1000キロ走れば良い。

916 :774RR:2017/11/05(日) 12:15:26.93 ID:JxaUqRtW.net
このスレに出てたDUROタイヤDM1107A入れた。
いいぞ!これ
暖まるの早いし転ける気がしない。
純正とは完全に別物。
安いしリピ確実だわ。

917 :774RR:2017/11/05(日) 12:22:22.45 ID:k3SX2P/t.net
そりゃ純正とか最下層の性能タイヤなんだから
変えりゃ何でも良く感じるわな

918 :774RR:2017/11/05(日) 12:32:24.31 ID:4Xb4bokf.net
俺も慣らしは可能な場所ではゆっくり走ってて
危ない場所では回しすぎない様に
程々程度に抑えて使ってたな
細かい山道走ってたから概ね守れたけど

919 :774RR:2017/11/05(日) 13:07:33.82 ID:T/dpEc7A.net
ならしいらんよ。

920 :774RR:2017/11/05(日) 13:12:32.84 ID:dARffa9l.net
10年も乗るのか
どれくらいの頻度かによるよな置物レベルならいいけど

921 :774RR:2017/11/05(日) 15:10:07.92 ID:QEta/E1p.net
いくら回転を上げなくてもオイルも温まらないうちにエンジン停止させるのは慣らしとは言わない。
つまりチョイ乗りはエンジンに対して非常に良くない。
油温計付ければわかるが油温の上昇は結構時間がかかる。

922 :774RR:2017/11/05(日) 15:58:33.53 ID:FIjEcx6I.net
油温の問題じゃないだろ
可動部分に油が回ったかどうかだろうが
そうじゃないなら10wの意味がなくなるわ

923 :774RR:2017/11/05(日) 17:46:02.97 ID:g5nAb8h8.net
ならしは片側一車線の幹線道路で車の流れに乗って走れば十分だよ
むちゃな速度で流れてないから、余力を残して走れる

924 :774RR:2017/11/05(日) 18:33:49.04 ID:G/TS0afh.net
6000以下で60キロ出るんだから1000キロまでは安全運転に気をつけるくらいの気持ちで十分

925 :774RR:2017/11/05(日) 19:42:22.23 ID:YoYeCI/y.net
ならしいらん

926 :774RR:2017/11/05(日) 21:25:42.06 ID:lmwnF1fN.net
そう思う人はやらなきゃいいだけで説明書にはやれと書いてあるからな

927 :774RR:2017/11/05(日) 23:21:35.07 ID:qmIByP/o.net
ゴリラナビとBTトランスミッタの配線作った
実測で5W(0.4A)位だったからKDSカプラから電源を取った
ここから取ってる人いますか?

ttp://133.242.9.183/up2/src/fu22342.jpg

928 :774RR:2017/11/05(日) 23:32:42.19 ID:Q1bd5sPf.net
スーパーヘッドの発売まだー?

929 :774RR:2017/11/06(月) 14:34:53.97 ID:BXOhDmf4.net
>>927
暫く使ってみて配線やカプラが熱持たないようだったら平気だよ

930 :774RR:2017/11/07(火) 14:34:13.75 ID:UZs4IC40.net
ならしはしなくても壊れることはない。
ただ、した方がよい。
ならし議論はコレでよくね?

931 :774RR:2017/11/07(火) 14:46:48.63 ID:Q92D7HnQ.net
買ってその日にサーキットで全開すれば壊れると思う。

932 :774RR:2017/11/07(火) 14:57:17.50 ID:UZs4IC40.net
>>931
こわれるわけないだろ。

933 :774RR:2017/11/07(火) 15:13:10.67 ID:Ka+BDo8v.net
サーキットではないが、新車納車からいきなり全開にしてますがなんともない。

サーキットでこわれるような走りをやってみてよ?転倒で壊しちゃうって意味かな?w

934 :931:2017/11/07(火) 15:30:19.76 ID:HtTcEdOf.net
>>932-933
寿命も縮まず、快適に走り続けられる?

935 :774RR:2017/11/07(火) 16:22:17.20 ID:E9FYHzL/.net
だから気になるなら慣らしすりゃいいだけだろ
気にならん人はしなくていい

936 :774RR:2017/11/07(火) 16:35:14.50 ID:njwyZrK0.net
慣らしってったってミッションはほぼ4速固定なわけでしょ

937 :774RR:2017/11/07(火) 16:58:49.71 ID:jQ+G84Ln.net
それなりの金で買ったバイクだし安全策として慣らしはしてるけど
慣らしをしなかったら確実に寿命が減るとか、調子の悪いエンジンになるかというと
その実証ソースになる話は聞いたことがない

年単位、万km単位で結果が出てくるものだし
オイル交換や暖機運転という積み重ねの影響もあるだろうし
工業製品としてもとから個体差の当たり外れもありそうだし

単純に「エンジンの寿命=累積回転数」とするなら
全開走行が多ければ走行距離の割りに寿命は縮むし、
まったりツーリングなら距離を走っててもエンジンの消耗は少ない
でも寿命を気にして抑えて走るより、短命でもいいからガンガン回して乗るほうが楽しんでるとも言える

938 :774RR:2017/11/07(火) 17:51:57.45 ID:QCG4wi8c.net
飽きたら売っちゃうんだからあまり関係なくね?慣らしって

939 :774RR:2017/11/07(火) 18:09:38.53 ID:IU73Rf3X.net
125だからこそ維持費も安いし、長く手元に置いておきたいじゃない
好調を維持出来るなら慣らしとメンテナンスはしっかりやった方が良いと思うんだよなー

940 :774RR:2017/11/07(火) 18:13:45.38 ID:QCG4wi8c.net
俺の場合小さいバイクは30000キロ目安に買い換えるから慣らしなんてやってないわ。

941 :774RR:2017/11/07(火) 18:19:32.09 ID:KgzeeUqT.net
議論する必要はない
やらなくてもいいと思ってるならやらなければいい
大事にしたくてやるならやればいい
人に意見を押し付けずに勝手にしてればいいだけ
他人には何の関係もない

942 :ケルベロス:2017/11/07(火) 18:21:34.20 ID:TdpLIBOT.net
goo.gl/kKgidb

943 :774RR:2017/11/07(火) 18:47:54.21 ID:jQ+G84Ln.net
>>941
2ちゃんに求めるものが違う

944 :774RR:2017/11/07(火) 18:52:29.52 ID:5OPI1qqp.net
ここは5ちゃんねるだからな

945 :774RR:2017/11/07(火) 21:39:14.29 ID:NVZmieyR.net
>>910
> ナラシをやらなくても平気って奴多いよな
> ま 人それぞれなワケだから別にいいけど…

> よーするにバイクという機械に対する
> そいつの考え方なワケよ

> 新車で買って車検までって奴はそこまでしか考えないし
> 20年乗り続けたいて奴は20年分考えるだろう

> たとえ新車でなくても
> たったひとつでもパーツが換われば
> 機械である以上なじませるのが当然だろう
> たとえ1年しか乗らなくても−

> それとナラシは自分に対してでもあるよナ
> 新しいパーツの組まれた機械に自分の体をなじませてゆく

> 新しい機械との距離は
> ていねいに ていねいにツメていくんだ

城島乙

946 :774RR:2017/11/07(火) 22:21:48.94 ID:5GnSvYPu.net
自分を慣らせ

947 :774RR:2017/11/08(水) 13:05:50.97 ID:XJV6vYRU.net
カワサキ、Ninja 125とZ 125.を発表
欧州にて2018年終わりまでに発売
http://images.mcn.bauercdn.com/PageFiles/637596/1752x1168/kawasaki-125.jpg

948 :774RR:2017/11/08(水) 14:22:21.79 ID:kHLvsXwo.net
2019年には現行Z125終了?
併売は無いかなあ。

949 :774RR:2017/11/08(水) 15:49:03.81 ID:GK08dcPO.net
フルサイズ125とz125proはちょっとカテゴリーが違うんじゃないの?
はっきり言ってグロムやz125proやエイプやモンキー125?の様な12インチ車両のクラスで昔で言うマメタンやGT50クラスのバイクでRZ50やMBX50やらγ50とは違う物じゃないの?

950 :774RR:2017/11/08(水) 17:49:55.22 ID:X7nV+0F0.net
水冷は高いからな別ものと思いたい

グロムは燃費良いから外国の貧乏人が乗り続けるかもだけど

Z125は性能的な長所が全く無いから生産中止になるかも

951 :774RR:2017/11/08(水) 18:54:31.71 ID:BJbj+ljE.net
兄貴分がミニサイズで、弟分がフルサイズとか萌えさせてくれるぜ

952 :774RR:2017/11/08(水) 19:35:15.75 ID:XtK9SGqN.net
KSRの名を終わらせる意味はあったのだろうか

953 :774RR:2017/11/08(水) 23:45:30.34 ID:X+SzVFOt.net
>>952
完全に失敗ダヨナ・・・KSRはKSRで出し続ければ良かったのに

954 :774RR:2017/11/08(水) 23:56:20.45 ID:jruACEu7.net
カワサキからgsx-s125みたいなフルサイズの125がでるの?
ミニ感のある12インチの125が好き。

955 :774RR:2017/11/09(木) 00:24:25.19 ID:dLd/ADBs.net
>>954
各社フルサイズの125が出るみたいですね。

956 :774RR:2017/11/09(木) 00:55:51.61 ID:E2eKYpV4.net
ケッチ125だな!

957 :774RR:2017/11/09(木) 03:39:11.51 ID:wpdibSe0.net
代わりにKLXの類が終了なのか
これはz125プチでいいよ

958 :774RR:2017/11/09(木) 07:17:57.31 ID:4lRY7HrM.net
250SLの後継機に125ccエンジンを積むって感じじゃないかと

959 :774RR:2017/11/09(木) 07:26:57.14 ID:/f4644Zh.net
いやミニサイズのZ125は空冷だし、おもちゃバイクだから無くならないのでは?
売上落ちて赤字なら無くすかもしれんが、販売計画通り売れたら無くす必要なくね?
モンキーみたいなもんで排ガス規制まで出すんじゃね?

960 :774RR:2017/11/09(木) 08:00:49.47 ID:pfGgtT8D.net
フルサイズよりミニが好き。

961 :774RR:2017/11/09(木) 09:00:20.74 ID:kYDdzuJp.net
それよりも名前が被るよな。
忍者125はともかく
フルサイズのZ125は名前どうするんだろ。

962 :774RR:2017/11/09(木) 09:06:28.09 ID:dhy4guOz.net
Z125フルサイズ

963 :774RR:2017/11/09(木) 09:06:55.75 ID:dhy4guOz.net
Z125プロってついてるの見ても分かるだろう

964 :774RR:2017/11/09(木) 11:00:18.47 ID:oR8rkWqR.net
>>963
無印Z125あるじゃん。
スレタイ見れば分かるだろう。

965 :774RR:2017/11/09(木) 11:03:42.82 ID:w+xy8ifw.net
そんなバイク有った?

966 :774RR:2017/11/09(木) 11:48:31.95 ID:pfGgtT8D.net
gpz125r って名前になるよ

967 :774RR:2017/11/09(木) 12:23:31.36 ID:w+xy8ifw.net
それならZ125GPじゃね?

968 :774RR:2017/11/09(木) 13:02:33.00 ID:yDhrR0U3.net
>>916
そのタイヤをその値段で買ってグリップが良いよこのタイヤなんて言うくらいならtt93gp買うだろう普通

969 :774RR:2017/11/09(木) 13:25:06.96 ID:8iCH2aor.net
>>968
TT93の半額だからな。今のとこ不満ない。

970 :774RR:2017/11/09(木) 18:30:13.14 ID:7zujY1Sy.net
このクラスのフルサイズには興味ナッスィングだけど
カッコイイの出して売れてカワサキに潤ってほしいっす!

971 :774RR:2017/11/09(木) 21:20:09.23 ID:Gcoaj6UG.net
フルサイズのZ125は興味ないなー。
もしフルサイズで出てたら、Z1000そのまま乗ってた。

972 :774RR:2017/11/09(木) 21:51:10.12 ID:W4KMcaqE.net
フルサイズトレールなら興味あるけどロードモデルのフルサイズはいらん。

973 :774RR:2017/11/10(金) 12:57:38.31 ID:J22GV0xr.net
>>970
>>1
次スレは>>970が立ててください
即死回避のため20レスまで保守してください

974 :774RR:2017/11/10(金) 18:39:23.23 ID:VWZcGXU3.net
次スレたてますた

【Kawasaki】Z125/Z125PRO【きゃわさき】 Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510306682/

975 :774RR:2017/11/10(金) 18:46:58.83 ID:VWZcGXU3.net
まだまだー

976 :774RR:2017/11/10(金) 19:31:49.12 ID:jOS/p6kp.net
(*_*)お疲れ

977 :774RR:2017/11/11(土) 02:53:58.72 ID:1HWqcUM9.net
gpz900r

978 :774RR:2017/11/11(土) 02:55:06.52 ID:1HWqcUM9.net
次もワッチョイ入れなかったの?

979 :774RR:2017/11/11(土) 02:55:25.26 ID:1HWqcUM9.net
ワッチョイ

980 :774RR:2017/11/11(土) 02:55:39.88 ID:1HWqcUM9.net
1

981 :774RR:2017/11/11(土) 02:57:11.45 ID:1HWqcUM9.net
2

982 :774RR:2017/11/11(土) 02:57:55.24 ID:1HWqcUM9.net
3

983 :774RR:2017/11/11(土) 02:58:43.45 ID:1HWqcUM9.net
4

984 :774RR:2017/11/11(土) 02:59:05.32 ID:1HWqcUM9.net
5

985 :774RR:2017/11/11(土) 03:00:06.62 ID:1HWqcUM9.net
6

986 :774RR:2017/11/11(土) 03:00:24.47 ID:1HWqcUM9.net
7

987 :774RR:2017/11/11(土) 03:01:13.07 ID:1HWqcUM9.net
8

988 :774RR:2017/11/11(土) 03:01:43.96 ID:1HWqcUM9.net
9

989 :774RR:2017/11/11(土) 03:02:24.50 ID:1HWqcUM9.net
10

990 :774RR:2017/11/11(土) 03:03:41.80 ID:1HWqcUM9.net
11

991 :774RR:2017/11/11(土) 03:04:35.87 ID:1HWqcUM9.net
12

992 :774RR:2017/11/11(土) 03:04:53.14 ID:1HWqcUM9.net
13

993 :774RR:2017/11/11(土) 03:05:19.13 ID:1HWqcUM9.net
14

994 :774RR:2017/11/11(土) 03:05:48.28 ID:1HWqcUM9.net
15

995 :774RR:2017/11/11(土) 03:06:03.87 ID:1HWqcUM9.net
16

996 :774RR:2017/11/11(土) 03:06:19.35 ID:1HWqcUM9.net
17

997 :774RR:2017/11/11(土) 03:07:01.61 ID:1HWqcUM9.net
18

998 :774RR:2017/11/11(土) 03:38:34.18 ID:QqxXwa18.net
(`_´)このバイクは最高でござる

999 :774RR:2017/11/11(土) 06:10:10.75 ID:4w1uDnRb.net
ペニス

1000 :774RR:2017/11/11(土) 06:26:11.96 ID:MHngX6QJ.net
アレ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200