2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3

1 :774RR:2017/10/10(火) 23:49:30.26 ID:Xz6mn+tA.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part2©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459382825/

194 :774RR:2018/03/14(水) 19:24:24.36 ID:eKHEKX7k.net
>>193
MC14Eはけっこう水吐き出すよな
純正なら水抜き穴絶対あるよ

195 :774RR:2018/03/14(水) 20:38:53.76 ID:KDUfjayp.net
>>194
ありがとう、やっぱりか
廃棄漏れの修理パテ買ってきてから思い至ったわ
開封前に気付いてよかったぜ…

196 :127:2018/03/18(日) 17:07:03.70 ID:+lRD0zlW.net
15万でした
>>139に売らんでよかったw

197 :774RR:2018/03/24(土) 18:57:39.81 ID:3A2jQ5W4.net
久々に自賠かけて乗ってみようかな
気温もだいぶ上がってきたし

198 :774RR:2018/03/25(日) 13:06:03.87 ID:5THQcQcP.net
>>196

業者に売った?オク?

199 :127:2018/03/25(日) 20:13:30.25 ID:rkMxBIAZ.net
>>198
業者
ふっかけてみるもんだねー

200 :774RR:2018/03/25(日) 22:01:33.01 ID:Oebs2jXg.net
中古でも見なくなりつつあるから、高く売れるもんね。
業者も是非仕入れたいやろな。

201 :774RR:2018/03/31(土) 21:38:52.17 ID:iK24FMLg.net
MC14Eの指定の純正プラグはCR9EH-9だけど、
同じような形のプラグでR0409B-9があるんやな。
使ってみた人おるか?

202 :774RR:2018/04/01(日) 01:01:51.48 ID:Qjqzk1WJ.net
>>201
スラントタイプって、常時高回転ぶん回す為のだから
冬場の始動時とか、とてもかかりが悪そうだけど

203 :774RR:2018/04/01(日) 23:33:39.07 ID:JkEpqrRD.net
>>201
レーシングプラグなんだね、R0409B-9って。
耐久性と低速が犠牲に・・・云々書いてあった。

204 :774RR:2018/04/04(水) 23:13:53.16 ID:q/p44yWs.net
通勤用スクーターの替えを探しにバイク屋行ったはずなのに
気が付いたらボロボロのMC17を買ってた。

このバイク、思ったより情報が無いのでここで質問しても良いですか?

205 :774RR:2018/04/05(木) 08:03:26.02 ID:xGtGAe1e.net
いいけど苦労するよ

206 :774RR:2018/04/06(金) 07:47:10.50 ID:IkTTkges.net
>>205
よろしくお願いします。年式的に苦労は覚悟してます。
カウルはバキバキなので丸灯ネイキッドでいこうと思います。

足回りとキャブ純正部品の供給状況はどうですか?
バイク屋はそこそこ出て流用も出来ると言っていたのですが
MC22やホーネットの部品の事の様なきがして、実際ほぼ出ないと疑っています。

207 :774RR:2018/04/06(金) 14:55:15.15 ID:wnbPDjfm.net
元気に走る俺のMC22売ってやったのに

208 :774RR:2018/04/06(金) 14:56:30.13 ID:xQftPlMC.net
>>207
実際出ないよ
mc22ですら欠品続出なのに

209 :774RR:2018/04/06(金) 15:44:59.48 ID:7NKeCqhE.net
>>208
CMSなら日本で欠品してても在庫あることがあるからワンチャン

210 :774RR:2018/04/06(金) 18:53:17.87 ID:DdGyYH4M.net
ヤフオクの中華部品新品でいいじゃないか。
純正は諦めよう。

211 :774RR:2018/04/06(金) 21:24:40.45 ID:IkTTkges.net
206です、パーツ有るのか無いのか良く解らないんで、寺行って部品見てきます。

212 :774RR:2018/04/06(金) 22:55:38.88 ID:xQftPlMC.net
>>211
だから無いってw
ドリーム行っても門前払いされるだけだよ

213 :774RR:2018/04/07(土) 01:21:05.18 ID:H32C3QCA.net
>>211
だからCMSで探せつってんじゃねぇかよハゲ

214 :774RR:2018/04/07(土) 02:28:23.18 ID:fTDCF7Z9.net
>>211
確かに欠品多数だけど最近のホンダは旧車の部品も再生産したりしてるから何が出てるか一度聞いてきた方良い
現在は無くても「ご相談パーツ」として小ロットで部品が出る時ある
俺も年に何回か確認しに行く

215 :774RR:2018/04/07(土) 09:02:58.84 ID:8+rRaDUJ.net
>>281
わんちゃん。かわいいすね。

216 :774RR:2018/04/07(土) 09:34:39.97 ID:fTDCF7Z9.net
機関や機構の部品に関しては極力ホンダ純正品を使う様にしてる
社外品は耐久性が低いものが多い
最初はいいのだがクラッチ板やサスは本当にダメだった
自分が使ってる社外中華はエアクリエレメントだけだけどこれも取付に加工を要した
外装社外中華でおけ!

217 :206:2018/04/10(火) 20:35:21.06 ID:6tk73cjj.net
寺行ったら取り合ってもらえませんでした
乗ってる人間も不親切なクソしかいないし、こんなポンコツバイクの捨てます。さよなら

218 :774RR:2018/04/10(火) 23:06:55.14 ID:nVvUefJc.net
技術か知識か時間かお金。
どれかを持っていないと旧車の維持は難しい。
さようなら

219 :774RR:2018/04/10(火) 23:11:44.04 ID:xaVDs4qH.net
>>217
たくさん構って貰えてよかったでちゅね〜

220 :774RR:2018/04/10(火) 23:57:44.67 ID:44xGj3fx.net
私おっさんは、大金はたいてバイク屋に丸投げ。
金かかってしょうがない。

221 :774RR:2018/04/11(水) 07:22:39.94 ID:LMH+pPpl.net
30年以上前のバイクを維持していくんだから金も手間もかかるのは当たり前

222 :774RR:2018/04/11(水) 08:08:51.70 ID:EIOUvAvG.net
金はともかく、近くの信頼出来るバイク屋さんが経営規模縮小したので、
MC22どうするか悩んでるわ。
以前はエンジンOHまで頼めるレベルの店だったんだかなぁ、バイクが売れない御時世かつ店主の高齢化で厳しいらしい

このまま車体腐らせるのも勿体ないので、信頼出来る店探さないとあかん
見つからなかったら事実上の廃車かもしれん

223 :774RR:2018/04/11(水) 17:52:33.24 ID:KWHCbXPq.net
>>222
自分でやってみなされ

224 :774RR:2018/04/11(水) 20:20:33.24 ID:NLqeqH7j.net
>>223
それこそ廃車待ったなしでは、、、www

225 :774RR:2018/04/11(水) 21:03:00.37 ID:Enl8/Hun.net
222だが・・・
オフ車のシングル4stや、2stなら2気筒までは腰下OHまでやってた時期もあるし、
最低限の道具と場所もあるが、この面倒臭そうなエンジンを自分でいじる勇気は、沸かないわw

とりあえず大事にのっていかんとなぁ

226 :774RR:2018/04/12(木) 12:22:05.19 ID:fP2QKsrD.net
https://youtu.be/oWcENgdY6h0

227 :774RR:2018/04/12(木) 21:17:35.25 ID:15cm9EwE.net
バイクの登録ってメーカー名で登録されてるから探しにくいよね

228 :774RR:2018/04/15(日) 14:59:40.57 ID:mHnHsC+9.net
人から継いで何気なく乗ってたけどここ見てるとあれこれ修理困難になってるみたいで不安になってくる
今のとこ4万キロで冷えてる時掛かり悪いのとタペット音出る程度だけど

229 :774RR:2018/04/15(日) 22:42:22.65 ID:VqQZw4av.net
3月に中免取ったばかりの中年ですがCBR400Fを買いました。
古いバイクだからか加速がめちゃくちゃ悪く感じますスレ見てると6000とか10000回転なんてのを目にしますが私のでも回転上げればそれなりには、加速しますかね?
また大事にのりたいのですが何回転ぐらいで速を上げていけば良いのですかね?
よろしくお願いします。

230 :774RR:2018/04/16(月) 00:16:35.69 ID:PDNCbGnu.net
加速がめちゃくちゃ悪く感じます

↑実際具体的にどんなシチュエーションでどうなるのか
状況をもっと詳しく教えてくれ
水冷CBRとは違うけど加速が悪いバイクではない
REVの不良、ブレーキ引きずり、ハブベアリング劣化、クラッチ滑りなど
本当に著しく悪いなら原因はあるはず

231 :774RR:2018/04/16(月) 00:34:35.71 ID:GMImwvdX.net
6000回転も回してないって事でしょ
400Fの事は知らないけどそれぐらいは回さないと駄目なのでは

232 :774RR:2018/04/17(火) 06:43:09.37 ID:UKE5ZdSW.net
Fだから暴走族あがりの車体で、から吹かし走行し過ぎのクラッチ滑ってるに一票。

233 :774RR:2018/04/17(火) 07:14:27.83 ID:JjDspRP8.net
中免取った時の教習車がCBR400Fだった
CBR400FはREV付いてるけどエンジンはCBX系だよな
エンジンに関してはそっちのスレで聞いた方がいいかもな

234 :774RR:2018/04/17(火) 21:57:26.25 ID:eXqhBiGI.net
普通にタコメーター見ながら運転してたら6000回転なんて直ぐに回ってました面倒かけてすみませんでした!
面倒ついでなんですがCBR400Fのアクセルワイヤーとチョークワイヤーを交換するのには、キャブを外さないと出来ないものなんですか?
夜しか時間がなくショップに行く暇がないのでDIYでやって見てたんですが無理ゲーでしたので簡単に変えられる方法があったら御教示ください。

235 :774RR:2018/04/17(火) 21:58:11.77 ID:eXqhBiGI.net
クラッチワイヤーは、簡単に変えられるました。

236 :774RR:2018/04/21(土) 16:00:15.04 ID:iCv6yOcw.net
今日は天気も良く、ヤビツから宮ヶ瀬ダムへ行き厚木と抜けてきたが、めちゃ気持ちよかった。
新緑と日差しと涼しい風が心地よかった。
そこそこのペースで走ったし、246の渋滞にもハマったりしたが、燃費は26km/Lと良好。
やっぱり暖かいと燃費は良くなるのね。

237 :206:2018/04/30(月) 08:31:44.18 ID:3hBFJZ4Z.net
チョークワイヤーを交換しようと引っ張ったら取れてしまいました。
助けてください。

238 :774RR:2018/04/30(月) 11:13:33.31 ID:YUXcf1iL.net
キャブ外せばすぐ直せるだろ
ワイヤー留めてるホルダーのネジ緩んでんじゃね?

239 :774RR:2018/04/30(月) 18:43:12.31 ID:J78qDOF7.net
>>237
交換するんだったら、取れない方が問題だろ

240 :774RR:2018/05/06(日) 17:01:23.92 ID:qH5ybJAd.net
93年式のMC22乗りだけど、このバイク全然壊れないねぇ
エンジンとブレーキのオイル、冷却水くらいしか定期的に交換してないけど全然不具合無し
少し前にちょっとだけフケが悪かったけどプラグ替えたら絶好調
プラグ交換しにくいとか言われてるけど、初めて自分で替えたが、超簡単だった
動く限り乗るつもりだが、もし何かあって乗り換えになったとしても今のバイクで乗りたい車種は無い

241 :774RR:2018/05/06(日) 17:36:57.01 ID:E52nZvSN.net
まわしたときのF1みたいな音がサイッコォ〜だね

242 :774RR:2018/05/12(土) 20:47:38.31 ID:u4N5G3Vh.net
昔のHONDAバイク、典型的な壊れない作りしてる

243 :774RR:2018/05/23(水) 10:30:14.90 ID:sAsqov4k.net
ホーネットかジェイドかCBRにするか悩んでるんだけど、どれがおすすめだろうか?
予算は40万くらいとして。。。

244 :774RR:2018/05/23(水) 12:11:45.67 ID:NJnVu/Vi.net
ホーネットです。

245 :774RR:2018/05/23(水) 13:58:29.66 ID:GlquNz+1.net
>>243
高年式のホーネットが良いと思うよ

246 :774RR:2018/05/23(水) 19:40:17.75 ID:Of3V9FKG.net
MC19乗りのワイはジェイドや
オーソドックスな外観
素直な操縦性
立ちゴケで潰れない燃料タンク
ホネはリアタイヤが奇形でハッタリだしアップマフラーも好みでないな

247 :774RR:2018/05/23(水) 22:56:40.32 ID:oAbiFSLG.net
ホーネットがカッコいいからって理由で勧めてるやつはいないと思うぞ。このスレで

248 :774RR:2018/05/24(木) 09:51:19.18 ID:RNxg9c+L.net
>>243
通勤、ツーリングならホーネット
峠ならCBRで良くない?

でも結局、外観の好みでOK

249 :774RR:2018/05/24(木) 12:27:23.29 ID:HRUstNgd.net
長く維持を考えてのホーネットです。
古いジェイド、CBRは故障の度に不安になる。精神衛生上、非常に芳しくない、

250 :774RR:2018/05/24(木) 20:21:25.17 ID:r/PLv/R7.net
>>243
よく考えたら君には現行のCBR250RRの方が良いと思うよ

251 :774RR:2018/05/25(金) 12:45:39.60 ID:vtocFxiU.net
MC22乗ってるが、今月嫁にMC51買ったんだけと速いね

体感的にはトルクがあって現行の方が速い、巡航も楽
まぁMC22のほうかっこいいけど

252 :774RR:2018/05/25(金) 19:05:07.92 ID:RRGSRYr2.net
もう1つのスレなくなったので訪れますた。

NC29に乗ってますがレブリミッターっていくつでかかりますか?確か1万5500?くらいだったと思うのですが1万6000まできっちり回ってしまい怖かったです。
皆さまこんなことありますかね?

因みにRVFメーター(ほぼ同じ物?)でスピードセンサー外しのリミッターカットしてます

253 :774RR:2018/05/25(金) 20:09:21.15 ID:RRGSRYr2.net
>>252
もちろんCDIはノーマルでふ

254 :774RR:2018/05/26(土) 11:11:23.68 ID:+0AwqcOj.net
MC22規制前の、ウインカーとかのスイッチ一式ってまだ部品出るかなぁ?
ウインカーキャンセルしたときにスイッチの戻りがかなり悪くてヤバそうな雰囲気
部品出るなら今のうちに交換しておきたい

255 :774RR:2018/05/26(土) 15:22:43.53 ID:izisik9q.net
CB400とかと共通のじゃなかったっけ?

256 :774RR:2018/05/26(土) 15:47:45.86 ID:TiLups2x.net
規制前は廃盤、規制後はまだ出る

257 :774RR:2018/05/26(土) 16:09:22.07 ID:/loZn206.net
バラして接点磨きに一票
そんなに難しいつくりじゃなかったように記憶

258 :774RR:2018/05/26(土) 19:58:45.81 ID:LMUf4PGo.net
ウインカーキャンセラーの戻りに接点は関係なくね

259 :774RR:2018/05/26(土) 20:22:09.26 ID:U3nDB26z.net
>>252
リミッターカット自分でしておいて何を言ってるんだか、、、

260 :774RR:2018/05/26(土) 20:39:22.59 ID:9hfvSSO6.net
DuroのHF918をmc22に履かせようと思ってるけど、マズイかな?

261 :774RR:2018/05/26(土) 21:32:59.43 ID:78HDHgUo.net
規制前は流石に廃盤か・・・
規制後って、ハザードがついてるんだっけ?
規制後のを買って、ハザードは無視して配線図見ながら適当につなぐかな

262 :774RR:2018/05/26(土) 23:09:52.35 ID:2Bjzxyxl.net
オークションに出てない?

263 :774RR:2018/05/26(土) 23:45:13.69 ID:t7PAudwG.net
>>259
いやいや、自分がカットしたのはスピードリミッターだけ(だと思う)
普通にレブリミッターなんてカットしないよ

264 :774RR:2018/05/27(日) 00:09:15.72 ID:QyK7CA87.net
遂に我がMC22が66666km突破! 達成した瞬間を見れなかったのが残念だけどw
今年中に7万キロ行けたら嬉しいな  あまり丁寧に扱ってこなかったのに
今でもブンブン回るし異音もしないし、バケモンみたいに丈夫なエンジンだわw
昨日のツーリング中に新型とすれ違って、27年ごしの邂逅にほっこりしたわ

265 :774RR:2018/05/27(日) 00:24:14.90 ID:oTULX4D2.net
>>254
それスイッチボックスのグリスがガム状になってるだけじゃないのかな?

自分の場合は点灯しにくい事あったという症状なので、ちょっと違うけど
分解整備してウレアグリスいれたら治ったよ

手順的にはこれ
http://motor.geocities.jp/ypf_zenkyupaintman/NX125/nx125-13.html

266 :774RR:2018/05/27(日) 00:29:25.73 ID:QyK7CA87.net
うーむ・・やっぱ新型の方が新しい分だけ速いんかね
スペック的にはまだMC22の方が上なんだが
サーキットとかで全開域だと違うかもしれんが・・・
新型は足付き的に自分には無理だったw

267 :774RR:2018/05/27(日) 00:54:35.14 ID:U0DlX5zm.net
>>266
エンジン的には全然MC22の方が上なんだが、いかんせんフレームと足が違いすぎる
四半世紀の差は大きいね
それでも筑波で1.5秒くらいMC22が速いのね
https://www.jasc.or.jp/result/2018/2/180421_1.html
まだMC51は出始めだからチューンが進んでないってのもあるだろうから、これからどうなるかはわからないが

まあ、いかなる困難があっても、俺はアルミフレームで250cc4気筒のMC22に乗り続けるが

268 :774RR:2018/05/27(日) 01:31:51.61 ID:QyK7CA87.net
足はともかくフレームで負けるのは悔しすぎるな
LCGとガルアームの組み合わせだし、デザイン的にかっこいいんだよなぁ
しかもわざとそれを見せるようにしてるしw
鋼管トラスに負けるのは悔しいが、時代の流れか

269 :774RR:2018/05/27(日) 09:01:21.40 ID:aEA+l39/.net
>>263
純正メーターじゃない(他社種)からレブリミットも狂うのかもしれない。
メーター内に基盤が入ってるので、スピードリミッターカットが影響してるのかもしれない。一度コネクターを接続して試してみれば?
もしくはただ単にハッピーメーター

270 :774RR:2018/05/27(日) 20:56:20.76 ID:2hv+gR7W.net
>>269
RVF純正メーターだし少し前にN掘った時(すでにスピードリミッター解除済)にしっかりとレブリミッター効いた気がするけどなぁ、、、、
なんだろう?

271 :774RR:2018/05/27(日) 21:56:29.48 ID:oGYIJM37.net
そういやアルミフレームだけど、疲労でポキッとはいかないんだろうか

272 :774RR:2018/05/27(日) 23:52:22.51 ID:LRG0yWfM.net
>>271
折れるってか、クラックとかは入るかもね

273 :774RR:2018/05/28(月) 09:15:30.13 ID:xI7r6HX7.net
バイク板の4気筒CBRスレなくなったんだ。
車種板移行を頑なに拒んでいた人達も折れたのか

274 :774RR:2018/05/28(月) 10:16:13.13 ID:Gjs/GC4R.net
長年続いてた本家スレがなくなるのは悲しいが過疎化してるし一本化はまぁ仕方ないかな
本家スレには1スレ目から居たので残念だが
でもこのスレも元は凄く古いのねw

275 :774RR:2018/05/28(月) 10:21:14.45 ID:KNUszk6C.net
最近使ってた人の中に移動を拒んでる人がいなかったんでしょ
向こうとこの板の違いって何なの?

276 :774RR:2018/05/28(月) 12:38:08.61 ID:oDX3AnW/.net
反対してたおっちゃん共も両方のスレ見るの面倒くさくなってたんやないの

277 :774RR:2018/05/28(月) 12:58:34.69 ID:OW7dTue9.net
だから最初から素直に移行しようって言ってたのに

278 :774RR:2018/05/28(月) 14:22:24.66 ID:8E/OsErO.net
>>277
最初って何が最初なの?

279 :774RR:2018/05/28(月) 20:12:26.41 ID:K5vXszy8.net
単に5chの利用者が減っただけだったりして

280 :774RR:2018/05/28(月) 20:28:14.26 ID:SFX3aEw/.net
久々にナンバー登録して乗りたいけど平日休み取れねえ…

281 :774RR:2018/05/28(月) 22:45:52.48 ID:Keen8q3/.net
フレームにヒビ入るんだ
疲労限度が無いアルミだもんな
やっぱフレームはクロモリの方が良いね!

282 :774RR:2018/05/29(火) 00:43:55.81 ID:IA7qzqR6.net
バイクでクロモリフレームの車種ってあるの?

283 :774RR:2018/05/29(火) 00:46:00.35 ID:IA7qzqR6.net
>>282
調べたら出てきたはktmがクロモリなんだなちょっと興味湧いたわ

284 :774RR:2018/05/29(火) 12:39:25.87 ID:eANaEYyR.net
フレームにヒビは入るなんてほぼあり得ねーよ

285 :774RR:2018/05/29(火) 21:09:43.51 ID:zAfAu3Ke.net
クロモリが軽くて強いのはコスト無視、レース用消耗品として割り切った時の話で、
街乗りの安全マージン考えたら鉄より重いんじゃないっけ?

286 :774RR:2018/05/29(火) 22:05:40.26 ID:0o0cRot0.net
>>285
何を言っているんだきみは?
クロモリをアルミと勘違いしてんの?

287 :774RR:2018/05/29(火) 23:36:04.45 ID:zAfAu3Ke.net
>>286
クロモリは重くて硬い、つまり加工しにくく沢山使えない。
硬いから割れやすく、マージンを確保すると厚く重くなる、あと熱に弱い

アルミはとても軽くて弱い、つまり簡単に形を変えれて量もたっぷり使える。
弱くても量と形で強度やしなりを出せる。混ぜ物で母材の性能を簡単に替えれるのも良い
って聞いた

288 :774RR:2018/05/30(水) 06:10:36.50 ID:DUKvIaXx.net
アルミでしなりって難しくない?

289 :774RR:2018/05/30(水) 07:08:55.39 ID:kmmOy+jO.net
>>288
まあ、ヤング率だけで言えば確かに、アルミはしなりやすいけども、
それがアルミの得意とするところの角型パイプになり、
さらにフレームという複雑な形になった時も同じ振る舞いをするかというと、また別だね
どちらかと言うと、クロモリの方がしなりを重視した設計に多い気がするし

290 :774RR:2018/05/30(水) 07:14:59.47 ID:r5F0ThYh.net
この時代の400と250のCBRはアルミフレームである事も魅力だと思う

291 :774RR:2018/05/30(水) 12:27:16.99 ID:UGFfKrDp.net
最近のは鉄フレームなの?

292 :774RR:2018/05/30(水) 18:43:39.02 ID:dMupeWn5.net
現行CBRは大型以外の車種はスチールフレームだろ

293 :774RR:2018/05/30(水) 23:39:44.02 ID:id5H6uav.net
そうなんや。
アルミフレームはバブルの象徴なのであろうか。

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200