2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3

1 :774RR:2017/10/10(火) 23:49:30.26 ID:Xz6mn+tA.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part2©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459382825/

461 :774RR:2018/06/30(土) 14:41:43.08 ID:11n32Hih.net
>>460
同じCBRでそうなら疑う余地なく故障では

462 :774RR:2018/06/30(土) 16:56:04.57 ID:puu4OmVp.net
メーターのTEMPのP辺りでファン回り始めるけど

463 :774RR:2018/06/30(土) 19:37:07.13 ID:QkR4omTT.net
>>460
実際に水温測りなさい

教えて君も良いが、自分で直すなら故障の切り分け位やりなされ

464 :774RR:2018/06/30(土) 19:53:58.00 ID:O4j3+xEu.net
>>460
オーバーヒート寸前て何℃よ?
素人の感覚で言ってるだけで、測ってないだろ
さっさと測れ

あとこの時期で本当にオーバーヒートするならそのエンジン終わってるから

465 :774RR:2018/06/30(土) 20:09:06.20 ID:EGZXljBX.net
>>463,464
測れ測れとおっしゃいますが、純正の水温計以外を装備してる人ってどのぐらいいると思ってます?
まさかキャップ外して温度計突っ込んで測るわけでもあるまいし
そんなん買って装着して温度測ってとやってるうちに、疑わしい部品をさっさと交換した方がいいと思うけど
どうせ古いから、交換したところで損にはならん

>オーバーヒート寸前て何℃よ?
純正の水温計見てオーバーヒート寸前って言ったら、どのあたりを針が指してる状態か、普通ならわかりそうなものですけどね

>素人の感覚で言ってるだけで、測ってないだろ
感覚で水温を判断してるってどこをどう読んだら、解釈できるんでしょう?

>この時期で本当にオーバーヒートするならそのエンジン終わってるから
どのような走行状態かもわからないのに診断できるなんてパネぇっすw
やっぱ、素人の感覚ってやつっすか?w

466 :774RR:2018/06/30(土) 21:53:46.85 ID:wlCxqRTX.net
なんでコイツこんな忙しいの?

467 :774RR:2018/07/01(日) 00:08:42.58 ID:sx8tooJI.net
デジタル水温計くらい付けれや雑魚

468 :774RR:2018/07/01(日) 00:31:29.72 ID:ZWLeNdYo.net
やたらと後付け水温計を信頼しきってる連中が多いので言っておくが、デジタル水温計もわりとアバウトだぞ。
10度とはいかないまでも、それに近いくらいは平気でズレる。
バイク用で安物だろうと有名どころのだろうと精度の差はなかったよ。

469 :774RR:2018/07/01(日) 01:44:44.33 ID:CQ02JdgH.net
>>468
全部ずれるならなんでずれてるとわかったの?

470 :774RR:2018/07/01(日) 01:59:40.05 ID:ZWLeNdYo.net
実車に装着する前に実験したんだよ。
キットにそれぞれ付属するサーモユニットをお湯に浸けて、40度から100度まで10度ごとに調べた。
あるものは40度では8度上を指していたのに、100度では7度下を指していた。

471 :774RR:2018/07/01(日) 02:10:42.39 ID:hcuNkugT.net
>>465
そんな噛みつくなよ。
確かにこの時期にオーバーヒートするのは終わってるぞ。サーキットでも走ってるのか?

水温計が壊れてる可能性もあるぞ。友人が同じの乗ってるなら、メーター借りて、差し替えて自分のと比べたらどうだ?

472 :774RR:2018/07/01(日) 02:11:56.44 ID:CQ02JdgH.net
>>470
なるほど
そこまでするのは凄いね

473 :774RR:2018/07/01(日) 07:30:15.51 ID:GppD4Oka.net
デジタルの水温計ずれてる?安物以外10℃もずれねーよカス、適当なことほざいてんな

474 :774RR:2018/07/01(日) 09:50:26.19 ID:CIwMf+EP.net
木を見て森を見ず、だっけ?
たまたまハズレ引いちゃったのかね

475 :774RR:2018/07/01(日) 10:21:27.16 ID:eFJ4Gj8S.net
デジタルが多少アバウトでも、針のみの水温計よりはるかにマシなんだが

オーバーヒートするならラジエター交換するなり追加するなりすればいいのに

476 :774RR:2018/07/01(日) 12:45:41.33 ID:Svviaer2.net
ラジエターキャップ外して水温計突っ込め

それ位ヤレ

477 :774RR:2018/07/01(日) 12:55:09.20 ID:uCtSgNHy.net
>>470
面倒くさい奴だな

ラジエターキャップ外して温度計で測れ
動作する温度付近まで暖まったら様子見る

今のガキはこれ位出来ないのか?

478 :774RR:2018/07/01(日) 14:52:50.33 ID:VKmX1z+t.net
何でバカに限って偉そうなのか

479 :774RR:2018/07/01(日) 16:04:17.94 ID:QHNkAmcv.net
火傷すんぞ
やめとけ

480 :774RR:2018/07/02(月) 21:06:15.13 ID:yROxRxlN.net
とりあえずここまで>>470が何もしていないのは分かった

481 :774RR:2018/07/02(月) 21:40:17.04 ID:v3xBRyS1.net
帰宅してからオイル交換したけど、マグネット付きのドレンボルトに0.2x0.5mmくらいの金属片が1つ、くっついてきた・・・((((;´・ω・`)))
いつもより少しシャカシャカというノイズが多いからと思って、まだ700kmだけど交換したんよ
前回も今回も銘柄はPower1Racing 5W-40っす
前回の交換の時に車体傾けて廃油を極力出さなかったのと、新油の手持ちが2Lしかなかったからそれしか入れなかったこと、
連日の暑さの中の渋滞で水温計が黒線のとこにいったのにオイルを交換しなかったこと、思い当たる原因がいくつも・・・(´・ω・`)
今回はフィルターの手持ちがないから交換しなかったけど、マグネット付きだから、ドレンボルト以上にヤバそうで怖いなぁ

あれこれ言っても、自分が完全に悪いから仕方ないっすなぁ・・・
ごめんよ、MC22

482 :774RR:2018/07/02(月) 23:18:45.38 ID:2BeI696Z.net
えらいデカイ金属片が、、、!
怖いね。きっと工業製品としての年数的なもんでしょう。ともあれお大事に。

483 :774RR:2018/07/03(火) 07:13:24.21 ID:uoDgIcA6.net
250は超高回転エンジンだからなぁ
オイルは指定量をちゃんと入れなとね
2.2リットルだったっけか
多くても少なくてもアカン

484 :774RR:2018/07/03(火) 20:17:31.65 ID:gzyDnTko.net
くっついたなら鉄か?
アルミなら終わりだが、年式古いし問題無いかも

485 :774RR:2018/07/08(日) 03:12:43.63 ID:Shbt0W8e.net
CBRハリケーンと掛けまして
GBRハリーケインと解きます

486 :774RR:2018/07/08(日) 06:07:08.50 ID:baVVXF3t.net
そういうのいいから

487 :774RR:2018/07/08(日) 08:31:49.85 ID:s3mTa5Hu.net
その心はよ?

488 :774RR:2018/07/08(日) 12:10:59.60 ID:7NGCDfLs.net
ゴミ

489 :774RR:2018/07/08(日) 14:14:54.31 ID:L9TFdYYm.net
ハリケーンは Hondaみなこの孤独なハリケーンだよ。

490 :774RR:2018/07/08(日) 23:16:05.63 ID:Shbt0W8e.net
その心はどちらもゴミでしょうってことか?あ?

まあまちがいじゃないな

491 :774RR:2018/07/12(木) 12:31:48.74 ID:lyVGXRYt.net
MC19のパルスジェネレータ(所謂ピックアップコイル)を他車種流用している方います?
パルスジェネレータ2つのタイプだからMC22(パルスジェネレータ1つしかない)とかも流用出来なさそうだった
調べた感じGOLD WINGはピックアップコイル2つ使ってるみたいなんだけど抵抗値が違うっぽいし使えるのかな…?

492 :774RR:2018/07/12(木) 20:23:21.41 ID:q9BVtFVT.net
パルスジェネレータ2個ってNSRじゃね?
使えるかは知らんけど

493 :774RR:2018/07/13(金) 17:34:43.85 ID:06ehKx5n.net
このクソ暑い中、走ってきたけどアイドリングが安定してなかったわ
信号待ちで1度エンジン止まって驚いたしw
明日ツーリング予定だったが少し心配だな・・・まぁ暑さの方がもっと心配だけどw
この暑さではプチツー程度にしておくのが吉かなぁ

494 :774RR:2018/07/13(金) 18:32:59.23 ID:+Bg07+VM.net
キャブ掃除と同調で改善する

495 :774RR:2018/07/13(金) 19:30:20.06 ID:V4IQqcLI.net
うちはイグニッションコイルを流用するときに、
プラグコードを少し切りすぎちゃって接触が悪くて失火してる
直4なのにV4みたいな音でトルクが1/3くらいのイメージ
燃費も約3割悪化したわ
俺、日曜になったら直すんだ…

496 :774RR:2018/07/14(土) 15:23:43.57 ID:VcZIxIWz.net
長期倉庫保存してたmc19
前までエンジンかかってキャブも同調取れてたのにいきなりかからなくなったのですが何か原因思い当たりませんか?
セル回したらマフラーからはボコボコ言ってるのですが
とりあえずガソリン入れ替える、燃料ポンプの動作確認、コックをいじったからコックの確認します
いきなりエンジンとかキャブが逝ってしまうとかは考えられませんよね…

497 :774RR:2018/07/14(土) 15:41:13.51 ID:MI2M8Sfw.net
コック180°逆付けしてない?
以前、そのニアミスでエンストしたわ。

498 :774RR:2018/07/14(土) 17:14:14.45 ID:R9GxBM2a.net
前までってどのくらい前や
保存する時にキャブの中のガソリン抜いてあったのか

499 :774RR:2018/07/14(土) 18:36:55.54 ID:EUL6eMql.net
長期保存してれば調子も悪くなるだろ

500 :774RR:2018/07/14(土) 19:31:20.45 ID:UsmeJBsr.net
>>496
燃料コックのホース抜いてセル回してまともなガソリンが出て来るか確認。
ガソリンが出て来なかったらコックストレーナー交換とタンク洗浄で何とかなるかも。
サビ粉入りガソリンが出てきら終了。キャブ完全OHしないとキビシイ。

俺の経験だと完全放置は2年が限界。

501 :774RR:2018/07/15(日) 01:30:57.62 ID:uGmK512l.net
>>496
同調の状態が分かるレベルなら、人に聞くより自分で潰しこんだ方が早いだろ?

ということで、直せるスキル無いんだから最初から店に持って逝け
何年眠ってたか知らんが、長期保存車の整備は素人ではムリだし危ない

しっかり直してから走らせないと死ぬかもしれん

502 :774RR:2018/07/15(日) 15:43:28.00 ID:9JEKNFE/.net
1年放置でキャブ完全に固まってたわw
スローの詰まりはホントどうにもならないレベル・・・
固着してて全部舐めたしw

503 :774RR:2018/07/15(日) 17:11:27.67 ID:czvdzij6.net
>>495っす
とりあえず、短くなっちまったプラグコードには銅の針金を何本かぶっ刺して対処することにした
ついでにプラグ交換も実施
4番だけくすぶってたみたいで、真っ黒でしたわ
試走した結果、それらの対処でとりあえず調子は戻ったので、様子みたいと思いやす
給料とボーナス入ったら永井電子のプラグコード入れてやるか…

504 :774RR:2018/07/15(日) 19:10:42.86 ID:a0AxSE8F.net
>>503
無茶苦茶な修理方法だな。燃えない様に気を付けや。
応急ならコイルをエンジンに寄せれば良いのに。

505 :774RR:2018/07/15(日) 19:30:44.87 ID:CmzByywd.net
>>503
プラグコードなんて数千円でしょ?
すぐに変えれば良いのに

506 :774RR:2018/07/15(日) 21:34:34.36 ID:czvdzij6.net
>>504
むちゃくちゃなのは自分でも思うわ
コイルとエンジンの距離に対して短いってわけじゃなくて、
コードのくびれとコイルの間を短くしすぎて、刺さりが浅くなっちゃってるんだ

>>505
今月はわりと出費が多かったから、そのちょっとが厳しいのよ
いつもならパパッと変えてる

507 :774RR:2018/07/16(月) 05:52:06.99 ID:Ge+euKbV.net
世の中こんなカツカツなのもいるのか
親戚の祝い事や葬式とかの急な出費にどうすんだよ

クレジットとかで未来の自分から前借りしたらええ

508 :774RR:2018/07/17(火) 13:30:30.81 ID:rbbwvp13.net
仲間のFZR、ZXR、GSXと当時のクォーターマルチ乗り比べしたけど、CBRが一番乗りやすいね

小さくて下からトルクがある

509 :774RR:2018/07/17(火) 20:48:07.37 ID:WExLWehO.net
MC22はメチャ乗りやすいと思う
MC21も凄く乗りやすいみたいだが、88NSRは乗りつらかったなぁ・・・
この年のフレームは当たりだったのかな

510 :774RR:2018/07/18(水) 11:39:49.02 ID:s6C4oYqg.net
そういやモトギアのチタンフルエキ廃盤になっちゃってるのな

511 :774RR:2018/07/18(水) 12:08:01.14 ID:8dFwTfhD.net
>>509
88が乗りづらい?冗談だろ ガルアームには及ばないがじゅうぶん乗り易いと思うけど。

512 :774RR:2018/07/18(水) 14:01:26.77 ID:gmJP6KWL.net
>510
年明けにはまだ掲載されていたけど、春先にみたときには既に消えていたね
受注生産でも残しておいて欲しかったけど、なかなか難しいんだろうなあ

既にチタンフルエキ入れてはあるんだけどさ

513 :774RR:2018/07/18(水) 16:00:01.85 ID:7SP67yN2.net
俺はなるべくオリジナルで乗るようにしてる
社外は交換した外装と、ウルトラのコードくらい

514 :774RR:2018/07/18(水) 19:49:50.92 ID:VlRTr71S.net
>>512
今年の1月の受注分って書いてあるね
っておれもチタンフルエキ入ってるけど

515 :774RR:2018/07/18(水) 21:00:55.78 ID:SWmli79s.net
おれもチタンフルエキ入ってる
BEETだけどw

販売終了したの知らなかった
10万くらいなら買っておけばよかった

516 :774RR:2018/07/18(水) 21:17:58.40 ID:jEmncjo9.net
みんな羨ましいなぁ
モトギアのフルエキほしいなぁって思ってたら販売終了だもんなぁ
ちょっと頑張って買っとけばよかった

517 :774RR:2018/07/18(水) 22:58:27.32 ID:xwgXqHXA.net
カタログ落ちしても冶具(マフラーの型)は捨てないはずだから
その気になれば生産出来るはず。人数集めて頼んでみたら?

518 :774RR:2018/07/19(木) 22:52:33.66 ID:QWIKQHno.net
見た目綺麗だが性能はどうなのかな?
4-1は論外として、4-2-1の方

519 :774RR:2018/07/20(金) 00:59:58.70 ID:duRXFkez.net
抜けが良くなるから当然下のほうのトルクは若干薄くなるけど
乗りにくくなるって程でもないかな

上のほうはパワー云々とかよりも
音が(・∀・)イイ!
これに尽きる(ぉ

ちなみにMotoGEAR のチタンフルエキ 4-2-1ね

520 :774RR:2018/07/20(金) 02:37:04.58 ID:CyfaapAX.net
>>518
4-1の初期型だけど低速スカスカって訳でもないよ
それより軽くなってとても良いです

521 :774RR:2018/07/20(金) 08:40:27.93 ID:ojXKVBs8.net
純正マフラーは重いからなぁ

522 :774RR:2018/07/21(土) 04:32:55.23 ID:PhxJpnBd.net
重さよりも錆が困るw
VFRはステンレスで羨ましかったわ

523 :774RR:2018/07/21(土) 08:57:41.97 ID:0u81/cdO.net
mc17俺得

524 :774RR:2018/07/21(土) 11:16:36.97 ID:dNWHmBkU.net
ライトLEDに変えたらむちゃくちゃ明るくてワロタ

525 :774RR:2018/07/21(土) 13:30:44.59 ID:A2vyyVIx.net
ワット数も30程度だからスイッチ溶ける心配もないし良い事づくし

526 :774RR:2018/07/21(土) 19:31:25.06 ID:Y9XhK9Tv.net
H4Rはハイはともかく、ローが35ってのが暗すぎる

527 :774RR:2018/07/21(土) 19:35:03.69 ID:JIVfJ2mZ.net
サーモスイッチを85℃のに変えたら、渋滞にハマっても水温計の針が真ん中で止まるようになった
冷却ファンってかなり強力なんだね
純正の時はPの文字のとこまで針がいかないとファンが回らなかった

>>524
どこのLED?

528 :774RR:2018/07/21(土) 21:45:55.13 ID:sRuwhfJP.net
>>527
アドレス張って出品者乙と言われるのやだから張らないけど、ヤフオクで1200円×2+送料1200円で買った中華製のやつ
ロー25w、ハイ30w

ただ配線がギボシだからアマゾンでカプラー買って加工した

ポジションもLEDにしたら大満足

529 :774RR:2018/07/21(土) 21:58:46.46 ID:JIVfJ2mZ.net
>>528
ありがとう
色温度が6000Kくらいのやつ?
個人の好みだけど、旧車に青白い光で違和感とかどんな感じ?
アメリカのアマゾンでH4で電球色のが売ってるから、H4Rに加工して付けようと思ってるんだけど、ヤフオクのコスパも魅力よね

530 :774RR:2018/07/21(土) 22:32:26.41 ID:A2vyyVIx.net
>>529
4000ルーメン以上の物ならスモークスクリーン付けてるヘルメットでも余裕で見えるくらいの明るさあるよ
尼で3000超で買える
LEDはHIDのような青白いというより白だから俺は違和感は無いね

531 :774RR:2018/07/22(日) 03:28:42.17 ID:2l9/k5PV.net
>>530
いい事尽くしでは無いが

ヘッドライト用LEDの出始めから使ってるがとにかく壊れる
冬は良いが夏はどうしても熱を持つから、通勤とか距離乗るなら今月か来月には切れるよ。
あと燃える事はないと思うけど基板焦げてたりする
心配だから、車はLED辞めてHIDに戻した。バイクは近くだし何とかなる

532 :774RR:2018/07/22(日) 06:07:04.27 ID:jaJbBRQK.net
>>529
個人的感想だとCBRに白い光は違和感ないよ、明るくなった利点だけ
もう1台のネイキッドは色と車体に違和感ありそうでLED化してない

>>531
切れんのもあんだ?家の車LEDに変えて2年だけど壊れないし、仲間内も色々LED変えて
暗い明るいはあっても、つかなくなったてのは聞かないんだよね

HIDのときは自分も周りもつかないってのは一杯あった

533 :774RR:2018/07/22(日) 07:10:10.04 ID:kByfnyTD.net
うちも通勤車に付けて2回目の車検過ぎたけどまだ現役
壊れるのは放熱がしっかり出来てない安物とか使ってたのでは?

534 :774RR:2018/07/22(日) 11:33:04.04 ID:0UtNn345.net
フルボッコで草

535 :774RR:2018/07/22(日) 19:36:22.78 ID:aX20OKCZ.net
ハロゲン球から変えてない
ノーマル球でも夜間走行は問題ない
このCBRにはHIDやLEDの光は似合わないと思ってる

536 :774RR:2018/07/22(日) 20:05:16.16 ID:UMaSNt/p.net
>>535
今のバイクとか車と比べると格段に暗いね
ヘタすりゃ原付の方が明るい

今は電球色のLEDもあるから、食わず嫌いはよくないね

537 :774RR:2018/07/22(日) 20:48:33.10 ID:aX20OKCZ.net
自分にとってCBRは思い入れ強くで電装系含め極力オリジナルの状態を保ちたいと思ってる
かつては通学で毎日乗ってたけど現在は他のバイクとローテで休日にたまに乗る程度で夜間はほとんどCBRでは走らなくなった

538 :774RR:2018/07/22(日) 21:08:00.74 ID:jaJbBRQK.net
まぁ好き好きだから自由だ

539 :774RR:2018/07/22(日) 21:15:40.69 ID:VqfYjQdJ.net
ヘッドライト用LEDがとにかく壊れるってのは
初期の頃とかによくあった、品質悪いLED使ってる or 放熱がダメなパターンのどちらかでは

ここ1,2年位の中華製のでも
結構まともなのなら普通に使ってて問題ない感じかな

去年の春にいれて未だ壊れてないし
それなりにカットライン出てて
初期の中華LEDに比べると、かなり改善されてるなというのが正直な感想
(初期のはカットライン全然出てない & 速攻壊れたけど)

540 :774RR:2018/07/22(日) 21:24:32.88 ID:aX20OKCZ.net
リフレクターがハロゲン用のセッティングだと思うんだが
光源をLEDに変えた場合に弊害とかないのか
高寿命や省電力といった利点だけなの?

541 :774RR:2018/07/22(日) 21:55:20.60 ID:gnYglvCz.net
そうそうグレアがひどいってこともないから大丈夫だな、俺は今まで
HIDは明るすぎてグレアがひどくなってダメだ

542 :774RR:2018/07/23(月) 00:23:57.45 ID:5mM2WJVD.net
俺は夜でも明るい所しか走らないからノーマルヘッドライトで問題ないな
暗くて対向車いなかったらハイビームにするし

543 :774RR:2018/07/23(月) 09:21:47.83 ID:LFwf2fIa.net
HID 明るい、安物は壊れる
LED あまり明るくない、安物でも壊れにくい  ってイメージ

544 :774RR:2018/07/23(月) 09:50:36.02 ID:XKEVmXSE.net
>>540
LEDのチップがハロゲンのフィラメントの位置にあるやつはカットラインも綺麗に出ててグレアもハロゲン並み
HIDの場合はリフレクターが曇ってくる事があるけどLEDはその心配はない
>>543
最近明るさはHIDより明るいのが増えてきた
てかHIDは光が散ってしまって光源は明るくても照射範囲に十分に光が当たらなくて暗くなってる

545 :774RR:2018/07/23(月) 12:14:53.19 ID:wKjv1cUY.net
昔中華製より国内産の方いいと思ってスプリットファイアのHID買ったらつかなくなって、二度とHID買わないと誓った

546 :774RR:2018/07/23(月) 12:33:48.62 ID:dTW6CF4T.net
HIDはバッテリーが弱ってくると立ち上がりの電圧が不安定になって点かなくなるからなぁ。
やっぱりLEDがいいな。フィルム貼って色変えるタイプでハロゲン色にしてるわ。

547 :774RR:2018/07/23(月) 19:32:05.30 ID:JiShIfEj.net
で、どの安物を買えば良いんだ
オススメを買ってやる
1000円以下は無いのか

548 :774RR:2018/07/23(月) 20:07:26.71 ID:xvG85EoP.net
HIDは安物買うと紫外線でリフレクターとレンズが焼けるからなぁ…
CBRのレンズはガラスだから大丈夫だけど

549 :774RR:2018/07/25(水) 19:30:09.89 ID:xSpf7V6E.net
先日MC19に触れる機会があって、始動直後から2,3分ぐらいまでしか見てませんがエンジンの回転鈍くないですか?
5分ぐらい暖機されたらもっさり感はなくなるんですか?それともそのMC19の燃調が濃かっただけですか?なんか6000回転あたりでもたつく感じでがっかりしました。
皆さんのMC19とかMC14E搭載のバイクはどんな感じでしょうか?少し気になった次第です。

550 :774RR:2018/07/25(水) 20:12:48.75 ID:N5ANIdTZ.net
そのバイクどどういう状態かわからんから好きに思って語れ

それはともかく俺のMC22は最高だ

551 :774RR:2018/07/25(水) 22:08:55.27 ID:f18BecAN.net
>>549
その引っ掛かりだとかなり調子崩してるMC19
完調のMC14Eは、アクセル回すと軽く精密機械の様に滑らかに回る
ただ丁寧に詰めてもすぐズレるので、街乗りCBRにはそんなのほぼ居ないけど

あと、綺麗に回ってもレスポンスはSS並みにはならない
250はレスポンス上げると街乗りキツいので市販車はどれもダルいものです

552 :774RR:2018/07/25(水) 23:42:12.35 ID:VM6xNYAj.net
ウチのはじわっと開けると三千回転あたりで息継ぎともたつきがある。アクセルをがばっと煽るとよく回る。
ピーキーなセッティング。

553 :774RR:2018/07/26(木) 03:50:34.31 ID:kEtsmDVr.net
>>551
何がズレるの?
このスレでキャブの同調がズレるって書いてあったから、同調取り直したけど全然ズレてなかったよ。

554 :774RR:2018/07/26(木) 06:32:45.23 ID:/IAoLLuA.net
>>551
同調?燃調?俺は少なくとも3年に1回は調整してるけどほぼズレないよ

それキャブぶっ壊れてる

555 :774RR:2018/07/26(木) 11:44:19.19 ID:kEtsmDVr.net
そもそもネジで調節するバタフライバルブがずれる訳ない訳で
それでズレるってことはキャブの他の部分が不具合を抱えてるってこと
どうせ、ゴミみたいなサビサビタンク使ってるんだろうけど

556 :774RR:2018/07/26(木) 12:22:29.01 ID:bWzgkc7P.net
標高高いとこ行くとパワーダウン体感してキャブって空気で燃調狂うんだと実感したけど、普通に使ってて燃調がずれるってことは無いな
それとも季節、気温でずれるってこと?

557 :774RR:2018/07/26(木) 12:25:21.40 ID:zXnxUTFr.net
気温の影響はありそうやな。寒い日の方がフケ上がりが良い。

558 :774RR:2018/07/26(木) 12:26:51.37 ID:l8aZaiHO.net
冬は調子いいよね

559 :774RR:2018/07/26(木) 13:22:18.57 ID:XS/VVllo.net
>>551
こいつ自分が乗ってるバイクをRS250Rかなんかと勘違いしてそうw
普通の公道用市販車なんだけど

560 :774RR:2018/07/26(木) 21:32:15.97 ID:AzL4qIMr.net
MC14Eは初心者でも熟練者でも楽しめる稀有なエンジン
かつてはクラス最速だった
もっさり感?(´・ω・)
レーサーレベルのピーキーさを求めてんなら別のバイク選びなさい

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200