2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3

1 :774RR:2017/10/10(火) 23:49:30.26 ID:Xz6mn+tA.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part2©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459382825/

497 :774RR:2018/07/14(土) 15:41:13.51 ID:MI2M8Sfw.net
コック180°逆付けしてない?
以前、そのニアミスでエンストしたわ。

498 :774RR:2018/07/14(土) 17:14:14.45 ID:R9GxBM2a.net
前までってどのくらい前や
保存する時にキャブの中のガソリン抜いてあったのか

499 :774RR:2018/07/14(土) 18:36:55.54 ID:EUL6eMql.net
長期保存してれば調子も悪くなるだろ

500 :774RR:2018/07/14(土) 19:31:20.45 ID:UsmeJBsr.net
>>496
燃料コックのホース抜いてセル回してまともなガソリンが出て来るか確認。
ガソリンが出て来なかったらコックストレーナー交換とタンク洗浄で何とかなるかも。
サビ粉入りガソリンが出てきら終了。キャブ完全OHしないとキビシイ。

俺の経験だと完全放置は2年が限界。

501 :774RR:2018/07/15(日) 01:30:57.62 ID:uGmK512l.net
>>496
同調の状態が分かるレベルなら、人に聞くより自分で潰しこんだ方が早いだろ?

ということで、直せるスキル無いんだから最初から店に持って逝け
何年眠ってたか知らんが、長期保存車の整備は素人ではムリだし危ない

しっかり直してから走らせないと死ぬかもしれん

502 :774RR:2018/07/15(日) 15:43:28.00 ID:9JEKNFE/.net
1年放置でキャブ完全に固まってたわw
スローの詰まりはホントどうにもならないレベル・・・
固着してて全部舐めたしw

503 :774RR:2018/07/15(日) 17:11:27.67 ID:czvdzij6.net
>>495っす
とりあえず、短くなっちまったプラグコードには銅の針金を何本かぶっ刺して対処することにした
ついでにプラグ交換も実施
4番だけくすぶってたみたいで、真っ黒でしたわ
試走した結果、それらの対処でとりあえず調子は戻ったので、様子みたいと思いやす
給料とボーナス入ったら永井電子のプラグコード入れてやるか…

504 :774RR:2018/07/15(日) 19:10:42.86 ID:a0AxSE8F.net
>>503
無茶苦茶な修理方法だな。燃えない様に気を付けや。
応急ならコイルをエンジンに寄せれば良いのに。

505 :774RR:2018/07/15(日) 19:30:44.87 ID:CmzByywd.net
>>503
プラグコードなんて数千円でしょ?
すぐに変えれば良いのに

506 :774RR:2018/07/15(日) 21:34:34.36 ID:czvdzij6.net
>>504
むちゃくちゃなのは自分でも思うわ
コイルとエンジンの距離に対して短いってわけじゃなくて、
コードのくびれとコイルの間を短くしすぎて、刺さりが浅くなっちゃってるんだ

>>505
今月はわりと出費が多かったから、そのちょっとが厳しいのよ
いつもならパパッと変えてる

507 :774RR:2018/07/16(月) 05:52:06.99 ID:Ge+euKbV.net
世の中こんなカツカツなのもいるのか
親戚の祝い事や葬式とかの急な出費にどうすんだよ

クレジットとかで未来の自分から前借りしたらええ

508 :774RR:2018/07/17(火) 13:30:30.81 ID:rbbwvp13.net
仲間のFZR、ZXR、GSXと当時のクォーターマルチ乗り比べしたけど、CBRが一番乗りやすいね

小さくて下からトルクがある

509 :774RR:2018/07/17(火) 20:48:07.37 ID:WExLWehO.net
MC22はメチャ乗りやすいと思う
MC21も凄く乗りやすいみたいだが、88NSRは乗りつらかったなぁ・・・
この年のフレームは当たりだったのかな

510 :774RR:2018/07/18(水) 11:39:49.02 ID:s6C4oYqg.net
そういやモトギアのチタンフルエキ廃盤になっちゃってるのな

511 :774RR:2018/07/18(水) 12:08:01.14 ID:8dFwTfhD.net
>>509
88が乗りづらい?冗談だろ ガルアームには及ばないがじゅうぶん乗り易いと思うけど。

512 :774RR:2018/07/18(水) 14:01:26.77 ID:gmJP6KWL.net
>510
年明けにはまだ掲載されていたけど、春先にみたときには既に消えていたね
受注生産でも残しておいて欲しかったけど、なかなか難しいんだろうなあ

既にチタンフルエキ入れてはあるんだけどさ

513 :774RR:2018/07/18(水) 16:00:01.85 ID:7SP67yN2.net
俺はなるべくオリジナルで乗るようにしてる
社外は交換した外装と、ウルトラのコードくらい

514 :774RR:2018/07/18(水) 19:49:50.92 ID:VlRTr71S.net
>>512
今年の1月の受注分って書いてあるね
っておれもチタンフルエキ入ってるけど

515 :774RR:2018/07/18(水) 21:00:55.78 ID:SWmli79s.net
おれもチタンフルエキ入ってる
BEETだけどw

販売終了したの知らなかった
10万くらいなら買っておけばよかった

516 :774RR:2018/07/18(水) 21:17:58.40 ID:jEmncjo9.net
みんな羨ましいなぁ
モトギアのフルエキほしいなぁって思ってたら販売終了だもんなぁ
ちょっと頑張って買っとけばよかった

517 :774RR:2018/07/18(水) 22:58:27.32 ID:xwgXqHXA.net
カタログ落ちしても冶具(マフラーの型)は捨てないはずだから
その気になれば生産出来るはず。人数集めて頼んでみたら?

518 :774RR:2018/07/19(木) 22:52:33.66 ID:QWIKQHno.net
見た目綺麗だが性能はどうなのかな?
4-1は論外として、4-2-1の方

519 :774RR:2018/07/20(金) 00:59:58.70 ID:duRXFkez.net
抜けが良くなるから当然下のほうのトルクは若干薄くなるけど
乗りにくくなるって程でもないかな

上のほうはパワー云々とかよりも
音が(・∀・)イイ!
これに尽きる(ぉ

ちなみにMotoGEAR のチタンフルエキ 4-2-1ね

520 :774RR:2018/07/20(金) 02:37:04.58 ID:CyfaapAX.net
>>518
4-1の初期型だけど低速スカスカって訳でもないよ
それより軽くなってとても良いです

521 :774RR:2018/07/20(金) 08:40:27.93 ID:ojXKVBs8.net
純正マフラーは重いからなぁ

522 :774RR:2018/07/21(土) 04:32:55.23 ID:PhxJpnBd.net
重さよりも錆が困るw
VFRはステンレスで羨ましかったわ

523 :774RR:2018/07/21(土) 08:57:41.97 ID:0u81/cdO.net
mc17俺得

524 :774RR:2018/07/21(土) 11:16:36.97 ID:dNWHmBkU.net
ライトLEDに変えたらむちゃくちゃ明るくてワロタ

525 :774RR:2018/07/21(土) 13:30:44.59 ID:A2vyyVIx.net
ワット数も30程度だからスイッチ溶ける心配もないし良い事づくし

526 :774RR:2018/07/21(土) 19:31:25.06 ID:Y9XhK9Tv.net
H4Rはハイはともかく、ローが35ってのが暗すぎる

527 :774RR:2018/07/21(土) 19:35:03.69 ID:JIVfJ2mZ.net
サーモスイッチを85℃のに変えたら、渋滞にハマっても水温計の針が真ん中で止まるようになった
冷却ファンってかなり強力なんだね
純正の時はPの文字のとこまで針がいかないとファンが回らなかった

>>524
どこのLED?

528 :774RR:2018/07/21(土) 21:45:55.13 ID:sRuwhfJP.net
>>527
アドレス張って出品者乙と言われるのやだから張らないけど、ヤフオクで1200円×2+送料1200円で買った中華製のやつ
ロー25w、ハイ30w

ただ配線がギボシだからアマゾンでカプラー買って加工した

ポジションもLEDにしたら大満足

529 :774RR:2018/07/21(土) 21:58:46.46 ID:JIVfJ2mZ.net
>>528
ありがとう
色温度が6000Kくらいのやつ?
個人の好みだけど、旧車に青白い光で違和感とかどんな感じ?
アメリカのアマゾンでH4で電球色のが売ってるから、H4Rに加工して付けようと思ってるんだけど、ヤフオクのコスパも魅力よね

530 :774RR:2018/07/21(土) 22:32:26.41 ID:A2vyyVIx.net
>>529
4000ルーメン以上の物ならスモークスクリーン付けてるヘルメットでも余裕で見えるくらいの明るさあるよ
尼で3000超で買える
LEDはHIDのような青白いというより白だから俺は違和感は無いね

531 :774RR:2018/07/22(日) 03:28:42.17 ID:2l9/k5PV.net
>>530
いい事尽くしでは無いが

ヘッドライト用LEDの出始めから使ってるがとにかく壊れる
冬は良いが夏はどうしても熱を持つから、通勤とか距離乗るなら今月か来月には切れるよ。
あと燃える事はないと思うけど基板焦げてたりする
心配だから、車はLED辞めてHIDに戻した。バイクは近くだし何とかなる

532 :774RR:2018/07/22(日) 06:07:04.27 ID:jaJbBRQK.net
>>529
個人的感想だとCBRに白い光は違和感ないよ、明るくなった利点だけ
もう1台のネイキッドは色と車体に違和感ありそうでLED化してない

>>531
切れんのもあんだ?家の車LEDに変えて2年だけど壊れないし、仲間内も色々LED変えて
暗い明るいはあっても、つかなくなったてのは聞かないんだよね

HIDのときは自分も周りもつかないってのは一杯あった

533 :774RR:2018/07/22(日) 07:10:10.04 ID:kByfnyTD.net
うちも通勤車に付けて2回目の車検過ぎたけどまだ現役
壊れるのは放熱がしっかり出来てない安物とか使ってたのでは?

534 :774RR:2018/07/22(日) 11:33:04.04 ID:0UtNn345.net
フルボッコで草

535 :774RR:2018/07/22(日) 19:36:22.78 ID:aX20OKCZ.net
ハロゲン球から変えてない
ノーマル球でも夜間走行は問題ない
このCBRにはHIDやLEDの光は似合わないと思ってる

536 :774RR:2018/07/22(日) 20:05:16.16 ID:UMaSNt/p.net
>>535
今のバイクとか車と比べると格段に暗いね
ヘタすりゃ原付の方が明るい

今は電球色のLEDもあるから、食わず嫌いはよくないね

537 :774RR:2018/07/22(日) 20:48:33.10 ID:aX20OKCZ.net
自分にとってCBRは思い入れ強くで電装系含め極力オリジナルの状態を保ちたいと思ってる
かつては通学で毎日乗ってたけど現在は他のバイクとローテで休日にたまに乗る程度で夜間はほとんどCBRでは走らなくなった

538 :774RR:2018/07/22(日) 21:08:00.74 ID:jaJbBRQK.net
まぁ好き好きだから自由だ

539 :774RR:2018/07/22(日) 21:15:40.69 ID:VqfYjQdJ.net
ヘッドライト用LEDがとにかく壊れるってのは
初期の頃とかによくあった、品質悪いLED使ってる or 放熱がダメなパターンのどちらかでは

ここ1,2年位の中華製のでも
結構まともなのなら普通に使ってて問題ない感じかな

去年の春にいれて未だ壊れてないし
それなりにカットライン出てて
初期の中華LEDに比べると、かなり改善されてるなというのが正直な感想
(初期のはカットライン全然出てない & 速攻壊れたけど)

540 :774RR:2018/07/22(日) 21:24:32.88 ID:aX20OKCZ.net
リフレクターがハロゲン用のセッティングだと思うんだが
光源をLEDに変えた場合に弊害とかないのか
高寿命や省電力といった利点だけなの?

541 :774RR:2018/07/22(日) 21:55:20.60 ID:gnYglvCz.net
そうそうグレアがひどいってこともないから大丈夫だな、俺は今まで
HIDは明るすぎてグレアがひどくなってダメだ

542 :774RR:2018/07/23(月) 00:23:57.45 ID:5mM2WJVD.net
俺は夜でも明るい所しか走らないからノーマルヘッドライトで問題ないな
暗くて対向車いなかったらハイビームにするし

543 :774RR:2018/07/23(月) 09:21:47.83 ID:LFwf2fIa.net
HID 明るい、安物は壊れる
LED あまり明るくない、安物でも壊れにくい  ってイメージ

544 :774RR:2018/07/23(月) 09:50:36.02 ID:XKEVmXSE.net
>>540
LEDのチップがハロゲンのフィラメントの位置にあるやつはカットラインも綺麗に出ててグレアもハロゲン並み
HIDの場合はリフレクターが曇ってくる事があるけどLEDはその心配はない
>>543
最近明るさはHIDより明るいのが増えてきた
てかHIDは光が散ってしまって光源は明るくても照射範囲に十分に光が当たらなくて暗くなってる

545 :774RR:2018/07/23(月) 12:14:53.19 ID:wKjv1cUY.net
昔中華製より国内産の方いいと思ってスプリットファイアのHID買ったらつかなくなって、二度とHID買わないと誓った

546 :774RR:2018/07/23(月) 12:33:48.62 ID:dTW6CF4T.net
HIDはバッテリーが弱ってくると立ち上がりの電圧が不安定になって点かなくなるからなぁ。
やっぱりLEDがいいな。フィルム貼って色変えるタイプでハロゲン色にしてるわ。

547 :774RR:2018/07/23(月) 19:32:05.30 ID:JiShIfEj.net
で、どの安物を買えば良いんだ
オススメを買ってやる
1000円以下は無いのか

548 :774RR:2018/07/23(月) 20:07:26.71 ID:xvG85EoP.net
HIDは安物買うと紫外線でリフレクターとレンズが焼けるからなぁ…
CBRのレンズはガラスだから大丈夫だけど

549 :774RR:2018/07/25(水) 19:30:09.89 ID:xSpf7V6E.net
先日MC19に触れる機会があって、始動直後から2,3分ぐらいまでしか見てませんがエンジンの回転鈍くないですか?
5分ぐらい暖機されたらもっさり感はなくなるんですか?それともそのMC19の燃調が濃かっただけですか?なんか6000回転あたりでもたつく感じでがっかりしました。
皆さんのMC19とかMC14E搭載のバイクはどんな感じでしょうか?少し気になった次第です。

550 :774RR:2018/07/25(水) 20:12:48.75 ID:N5ANIdTZ.net
そのバイクどどういう状態かわからんから好きに思って語れ

それはともかく俺のMC22は最高だ

551 :774RR:2018/07/25(水) 22:08:55.27 ID:f18BecAN.net
>>549
その引っ掛かりだとかなり調子崩してるMC19
完調のMC14Eは、アクセル回すと軽く精密機械の様に滑らかに回る
ただ丁寧に詰めてもすぐズレるので、街乗りCBRにはそんなのほぼ居ないけど

あと、綺麗に回ってもレスポンスはSS並みにはならない
250はレスポンス上げると街乗りキツいので市販車はどれもダルいものです

552 :774RR:2018/07/25(水) 23:42:12.35 ID:VM6xNYAj.net
ウチのはじわっと開けると三千回転あたりで息継ぎともたつきがある。アクセルをがばっと煽るとよく回る。
ピーキーなセッティング。

553 :774RR:2018/07/26(木) 03:50:34.31 ID:kEtsmDVr.net
>>551
何がズレるの?
このスレでキャブの同調がズレるって書いてあったから、同調取り直したけど全然ズレてなかったよ。

554 :774RR:2018/07/26(木) 06:32:45.23 ID:/IAoLLuA.net
>>551
同調?燃調?俺は少なくとも3年に1回は調整してるけどほぼズレないよ

それキャブぶっ壊れてる

555 :774RR:2018/07/26(木) 11:44:19.19 ID:kEtsmDVr.net
そもそもネジで調節するバタフライバルブがずれる訳ない訳で
それでズレるってことはキャブの他の部分が不具合を抱えてるってこと
どうせ、ゴミみたいなサビサビタンク使ってるんだろうけど

556 :774RR:2018/07/26(木) 12:22:29.01 ID:bWzgkc7P.net
標高高いとこ行くとパワーダウン体感してキャブって空気で燃調狂うんだと実感したけど、普通に使ってて燃調がずれるってことは無いな
それとも季節、気温でずれるってこと?

557 :774RR:2018/07/26(木) 12:25:21.40 ID:zXnxUTFr.net
気温の影響はありそうやな。寒い日の方がフケ上がりが良い。

558 :774RR:2018/07/26(木) 12:26:51.37 ID:l8aZaiHO.net
冬は調子いいよね

559 :774RR:2018/07/26(木) 13:22:18.57 ID:XS/VVllo.net
>>551
こいつ自分が乗ってるバイクをRS250Rかなんかと勘違いしてそうw
普通の公道用市販車なんだけど

560 :774RR:2018/07/26(木) 21:32:15.97 ID:AzL4qIMr.net
MC14Eは初心者でも熟練者でも楽しめる稀有なエンジン
かつてはクラス最速だった
もっさり感?(´・ω・)
レーサーレベルのピーキーさを求めてんなら別のバイク選びなさい

561 :774RR:2018/07/26(木) 22:38:43.93 ID:FUZeCMEj.net
そうそう。2ストでも乗っとけって話だ

562 :774RR:2018/07/26(木) 23:59:01.01 ID:IlTnhyiK.net
>>551
7年ぶりに同調とっても全然ずれてない

お前のCBRは腐ってる

同調なんかずれないね

563 :774RR:2018/07/27(金) 18:55:58.65 ID:STZJwPvs.net
池沼>>551がボコられてるスレはここですか?

564 :774RR:2018/07/27(金) 20:54:57.32 ID:I0hHKcba.net
10年でも同調はズレない
15年も大丈夫

ゴミみたいなサビタンク載せたCBR乗ってるんだろ

同調作業なんか要らないんだよ

565 :774RR:2018/07/27(金) 21:57:29.04 ID:X4hXk2mY.net
騒いでるやつ、551をよく読め。
同調の話なんか一切して無いから。

566 :774RR:2018/07/27(金) 23:34:35.26 ID:VDVYLtTq.net
>>565
アスぺかよwww

567 :774RR:2018/07/28(土) 02:48:49.36 ID:syZnytv9.net
>>565
他に何が「ズレる」の?

568 :774RR:2018/07/28(土) 07:19:51.26 ID:3ulUdMku.net
頭の中身、かな

569 :774RR:2018/07/28(土) 12:57:36.36 ID:gzJX8Mrp.net
アイドリングのスクリューじゃね?

570 :774RR:2018/07/28(土) 14:54:28.36 ID:bEGlXHb6.net
俺たちCBR乗りの脳ミソはズレてるが、
CBRはズレない

571 :774RR:2018/07/28(土) 15:03:10.71 ID:B5uiFMIy.net
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703

572 :774RR:2018/07/29(日) 09:07:10.40 ID:w5ISFP4H.net
MC22だけど、ずっと乗ってても全然壊れない最高のバイクだわ
逆に飽きないから次のバイクを買わず、バイク業界に金を回さない点がデメリット

573 :774RR:2018/07/29(日) 11:49:35.90 ID:BSqUrHDr.net
増車してもええんやで:Dニコッ

574 :774RR:2018/07/29(日) 13:11:11.82 ID:xHIrawVQ.net
18歳の時に中免取得
当時はレプリカブームの全盛期
400ccは車検あるので購入候補から外した
2ストは通勤通学メインなので購入候補から外した

FZR250が欲しかったけど一番安かったGSX250Rの黒を買うつもりだった
バイク屋で発売されたばかりのMC19の黒を見て一目惚れ
悩みに悩んで2一生物の買い物のつもりで購入

現在49歳のジジィになった
今も乗ってる
大型CBRも持ってるけどMC19はやめられない
本当にこのバイク選んで正解だった

575 :774RR:2018/07/29(日) 15:24:47.45 ID:teOnVvJh.net
長く乗っている方多そうですが MC19の部品ってまだ純正出るんですか?

576 :774RR:2018/07/29(日) 17:40:11.77 ID:IM02o3yy.net
>>575
廃盤は多いけど、出るものはまだまだある
MC22だとか、他車種からの流用も含めれば、重整備でもしない限りは余裕で維持できる

ところで、みんな年間何キロぐらい乗ってる?
俺は雨と雪の日以外の通勤に使ってるから年間1万キロ弱
現在10万(1周)と1万4千キロ

577 :774RR:2018/07/29(日) 20:51:55.01 ID:/8ISGs+n.net
妹と同じ歳のMC22乗って10年経ったけど乗り換えする気は全く起きないな
大型免許あるけどセローとか中型以外のバイクしか増車してない
近所のおっさん達のツーリングに混ぜて貰った時に大型乗らんの?って聞かれたけど高速もそれなりに走れるし壊れて乗れなくなるまでは大型を購入候補に考える事は無いと思う

578 :774RR:2018/07/29(日) 21:21:33.38 ID:xHIrawVQ.net
>>576
通勤に使ってんのはすごいね
10万キロまでノンOHなのか?
私は走行6万キロ程度

>>577
完成度高いバイクだから乗り換える気しないよな

579 :774RR:2018/07/29(日) 22:45:52.20 ID:IM02o3yy.net
>>578
なんだかんだで街乗りでもコンスタントに20km/l以上出るし、軽くて加速良くて乗ってて楽しいから、ついね…
10万キロで1回OHしたけど、燃焼室にカーボンがついてたくらいで、摩耗とか全然問題なかった
一応は、メタルとかシール、ベアリングとボルト類は新品交換したけどね
安くていいオイルをジャブジャブ換えてやるのが一番の秘訣かな

580 :774RR:2018/07/29(日) 22:53:33.17 ID:/8ISGs+n.net
>>579
元々の燃費がそれくらいだった?
うちのは街乗りあまりしないから分からないけどツーリングならリッター26〜28キロは走る

581 :774RR:2018/07/29(日) 23:03:48.45 ID:IM02o3yy.net
>>580
振り幅が大きいから、なんとも言えないね
冬にチョイ乗りが多いと15km/l台まで落ち込むし、夏に長距離走ると28〜30km/l台は堅い
最近は信号少なめのチョイ混みの街乗り往復30km弱で20〜22km/lで安定

一度、プラグの陶器が割れてダメになって3気筒化したときは、13km/lくらいになったけどwww

582 :774RR:2018/07/30(月) 06:30:23.97 ID:96YwXTlT.net
>>プラグの陶器
サラッと怖いこと書いてる
どうやって回収したかkwsk

583 :774RR:2018/07/30(月) 20:04:38.61 ID:SY7OsMaG.net
NGK、デンソー、ボッシュ以外のプラグはガチで陶器割れるよな。
最近はイリジウムの偽物有るらしく、プラグも変な所で買えなくなった。

584 :774RR:2018/07/30(月) 21:10:36.52 ID:mCubbqD3.net
>>582
割れたって言っても中心電極の方じゃなくて、ヒダのある外側の方
エアブローしたら、破片がボロボロ出てきたよ

>>583
ずっとNGKしか使ってなかったんだが、何回かデンソーに浮気した
デンソーは新車装着の場合はすごく品質が高くてなんでもないけど、アフター品を買うとハズレ率が高いね
陶器が割れたのもそうだし、失火プラグなんてのもあった

585 :774RR:2018/07/30(月) 21:55:36.40 ID:fPI+MeIP.net
配線を ライト用にひけば良い
碍子

586 :774RR:2018/07/30(月) 22:16:54.42 ID:PI/LyAhD.net
>>584
びっくりした
プラグ外す前にブローしたんよね?

587 :774RR:2018/07/30(月) 23:40:01.15 ID:SY7OsMaG.net
>>584
俺はデンソーで外れた事無いけどな
落としたやつを箱に戻す奴おるからそれ引いたんじゃね?

588 :774RR:2018/07/31(火) 00:42:41.18 ID:MHcCuODT.net
>>577
わかるわー。自分も大型持ってるけど、別に大型欲しいとは思わん
大型だと高速楽だぞ!って言われたけど、正直MC22であんまり不便感じてないしなあ

DENSO 0.4mmイリジウムは
高回転ぶん回してると中心電極飛ぶからなあ
自分も一回飛んだし、知り合いも飛んだのいるから
MC22みたいな高回転エンジンはNGKイリジウムにしてる

589 :774RR:2018/08/10(金) 07:15:41.54 ID:eQZE2GQ1.net
>>588
250の軽さもいいけど大型のパワーもまた楽しい、
バイクを複数台もてば乗り換える度にそれぞれの良い所が凄く
わかるのでおすすめ。

590 :774RR:2018/08/10(金) 07:56:40.43 ID:a18ceLa0.net
元大型乗りで今はMC17
もう大型は乗らないと思う
楽しさと引き換えに無理してた部分も多かった
やはり日本では250〜400がベストバランスだと思う
250の車格と重量でリッタークラスのパワーのバイクが有れば別だけど

591 :774RR:2018/08/10(金) 09:07:58.21 ID:669X9ewp.net
最近mc22 を購入しました。
安物買いの銭失いで買ってからキャブとE g腰上とフロントフォークOH、タンクサビ取りなどものすごく手間がかかりました。慣らしが終わりタペットを週末にシム交換で調整したら上まで回して見ます!
こちらで色々と情報を参考にさせていただき、大切に乗って行こうと思います。よろしくです!

592 :774RR:2018/08/10(金) 13:04:09.63 ID:v10GTucR.net
どれだけ安物買ったんだ・・・

593 :774RR:2018/08/10(金) 14:37:08.11 ID:y7b/SvzP.net
どうせケチってヤフオクかなんかから引っ張ってきたんだろ
20年も30年も前の車体に完璧求める方が無理
メンテできるんだったらガタガタ言わず安モン直して乗っとけ
バイク屋でも腰上OHしてから店頭並べるなんてありえん

594 :774RR:2018/08/10(金) 15:02:10.07 ID:669X9ewp.net
仰る通りでオク陸送込み21万でした。
それでも高いと思いましたが…そこに部品代が8万くらいで今現状ですがリーマンのお小遣いではいっぱいいっぱいです。
メーターは18千キロで異様に走ってなかったので一周してるかな?と思い興味本位で腰上をやったのですが、割と綺麗で実走行みたいだったのが不幸中の幸いです。
ついでにステムシールも打ち変えてバルブすり合わせなども出来たので良しとします(笑)
セルフメンテなので工賃がかかってない分やれるとこはやって長く乗りたいです!
オフロードばかり乗ってたのでセパレートハンドルのバイクはとても新鮮です!

595 :774RR:2018/08/10(金) 15:08:14.02 ID:Igr9Unde.net
>>591
そこまで出来るならここの人というか他の人に頼る必要ないと思うけどw

596 :774RR:2018/08/10(金) 18:43:17.70 ID:IuEEiyg0.net
いえいえ、この車体固有の癖や改良点などとても参考にさせていただいております。
DI化やMOSFET流用などとても貴重な情報です。
最近予備のCDIが手に入ったので、DI化はやってみようかと考えております!
同じバイクをあまり見かけないので書き込みを見ながら同じ話題で話してる気分に勝手になっております。

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200