2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3

767 :774RR:2018/11/11(日) 06:37:57.29 ID:ngfCHFwu.net
>>766
サーキットで思い切り攻めるとかアフォ発見
あのな、そんなことはパーツの供給の心配のない現行車種でやるもんだ
古いバイクでやっちゃダメ

768 :774RR:2018/11/11(日) 07:03:29.30 ID:5N5ZA3KC.net
>>767
確かに5年ほど前からサーキットもメインバイクはスパーダになってる、
10年前くらいまではリッターNKだったけど年を取るとともにだんだん
ポテンシャルの低いバイクになっていく少し悲しい。

769 :774RR:2018/11/11(日) 08:13:40.96 ID:Lebx7RWO.net
絶版車だから壊れたらもう会えないからね。
綺麗に長く付き合いたいよね。

770 :774RR:2018/11/11(日) 09:09:37.91 ID:AdXYAqVo.net
お前のマシンを見せてみろとしか言えないw

771 :774RR:2018/11/11(日) 09:37:16.12 ID:hBwf0zQz.net
サーキット走ってるバイクって割と綺麗だけどな
ホイールくらい拭けるだろ
メンテしてない整備不良車で走られても迷惑だけどな

772 :774RR:2018/11/11(日) 12:05:30.58 ID:mR6vQnKD.net
何かNSRみたいにめんどくさい輩が増えてきたなぁ、壊れたら流用でも何でも治りゃ良いし外装ボロボロでも動いて曲がって止まれば上等だろ。

773 :774RR:2018/11/11(日) 12:15:00.89 ID:hBwf0zQz.net
>>772
足として使ってるならそれでいいんじゃない
こちら趣味で乗ってますんで

774 :774RR:2018/11/11(日) 12:34:03.46 ID:Lebx7RWO.net
俺のマシーンは外装全塗装でマフラーも交換してあってお下品。ここでは駄目マシーンな部類だわ。
ピカピカにはしてるけどな。

775 :774RR:2018/11/11(日) 14:38:11.92 ID:Wfkk0buy.net
事故や爆音で迷惑かけなければ好きなように乗れば良いよ
他人の評価なんて気にせずに

776 :774RR:2018/11/11(日) 14:51:58.39 ID:vH0eYwU1.net
もうオーパーツ扱いのマシンなんだから存在してるだけでも大したもんだと思うよ

777 :774RR:2018/11/11(日) 15:28:37.10 ID:hBEwzMbU.net
純正仕様、ネイキッド仕様、全塗装仕様は気分で変えてる。
新車から乗ってるオッサン的には、そんなに気負わず20年30年後も乗り続けましょうと。捨てたらアルミの塊になってしまうからね。

778 :774RR:2018/11/11(日) 20:38:12.65 ID:Lebx7RWO.net
ワンオーナー車こそ貴重やね。コンディションやクセがよく解るでしょうね。

779 :774RR:2018/11/12(月) 09:09:59.34 ID:WHd1XINt.net
>>771
うちのサーキット用スパーダはコケ傷だらけで転倒すると
ハンドルが当たって凹むタンクも両側凹んだまま、もう走る
為だけに割り切ってる、MC19の方はまだましだけどコケ傷はある。

780 :774RR:2018/11/16(金) 10:29:07.35 ID:Og0Wh50n.net
なんかめんどくせぇのが沸いてるな・・・

781 :774RR:2018/11/16(金) 12:23:23.34 ID:F9I5bKys.net
バイク乗りの過半数以上はサーキット走らないよね。

782 :774RR:2018/11/16(金) 19:02:28.73 ID:BX0tWnMD.net
サーキット、サーキット連呼厨は、大抵は賃貸乞食でリボ払い生活だよねw

783 :774RR:2018/11/17(土) 05:38:16.65 ID:VrI2dQ6r.net
サーキット走った事無い
でも一度くらいはCBRで走ってみたい

784 :774RR:2018/11/17(土) 06:50:10.76 ID:BgeJZZ4/.net
サーキットもいいけど、どこか広い迷惑にならんところで、フルロックターンの練習してみたい。

785 :774RR:2018/11/17(土) 12:45:02.45 ID:u8HvT8lz.net
車種 MC22

M-MAXのリミ解を手に入れたのですが取説がありません
メーター裏のカプラーに割り込ませるまではわかったのですが
残りの黒白の配線をどこにつなげばいいかわかりません
取付したことがある方教えてください

(アースとか常時電源とかイグニション電源とかで書いていただくとありがたいです)

786 :774RR:2018/11/17(土) 17:57:45.95 ID:JDF3kz9H.net
俺も昔入れてたw  たしかコイル当たりの黄色の配線に割り込ませてたような・・・・

NSRではサーキット通ってたけど、MC22では行けなかったなぁ
車重差が結構あるので積むのが怖かったので避けてたわ

787 :774RR:2018/11/17(土) 20:46:53.16 ID:MpaM33pM.net
>>785
そのまま付けるの辞めたら?

POSHなら良いが、M-MAXはレブリミッターが外れてしまうので
パワーバンド変わらないし、回しすぎてエンジンブローさせたくないでしょ

そもそもリミッター外す必要が有るくらい改造してるの?

788 :774RR:2018/11/17(土) 21:42:04.54 ID:3kRxNt7D.net
>>785
というか、MC22ならリミッター解除したければ
メーター分解してプレート抜くだけでいいんだけど

789 :774RR:2018/11/17(土) 22:53:33.47 ID:VrI2dQ6r.net
MC14.、MC17、MC19前期まではリミッター無しだから分からん
バラした事無いけどメーター内の羅針盤状のプレートを加工すればリミ解になると聞いた事ある
自分は大型CBRはリミ解したけどその領域まで速度出した事ない
自分にとってはリミ解は必要無かった

790 :774RR:2018/11/18(日) 21:02:18.96
PIAAのスポーツホーンをもらったんで、400Hzと500Hzの2つをMC22に取り付けたいんだが、
どうやってつけていいかわからんくらい場所がないな…
取り付けたことあるって人いたら情報求む

791 :774RR:2018/11/19(月) 12:18:12.66 ID:ekbayDah.net
チョークケーブルの引きがやたら固くて苦労してたのだが、先ほど引っ張ってみたら途中から千切れたw
ケーブル内部で切れかかってたので渋かったのね・・・
他のケーブルも一度も交換してないから、出先で切れるのが怖いな
もうだいぶ寒くなってきたので、冬眠中に交換するか

792 :774RR:2018/11/19(月) 12:54:25.27 ID:fFeT8xCX.net
クラッチワイヤー切れたら困るなぁ。アクセルワイヤーもか。
早めの交換したいですね。

793 :774RR:2018/11/19(月) 15:49:14.32 ID:ekbayDah.net
チョークケーブル切れた次は右ウィンカーが反応しなくなったw
リレーは左右で独立してないと思うけど、右側の回路が壊れたのかな
故障って結構連続で発生する感があるわ

794 :774RR:2018/11/19(月) 17:29:47.57 ID:gaSqQ4//.net
ワイヤーは汎用でちょうどいい長さのあるのけ?

795 :774RR:2018/11/19(月) 19:12:11.10 ID:0uFt5ZGJ.net
ヤフオクでステンメッシュの中身ステンワイヤーで合うのあったよ。
交換してはや四年。なんも問題ないよ。

796 :774RR:2018/11/19(月) 19:21:47.70 ID:maOUF8Rb.net
ワイヤーは純正のガワ使って自作すべし
コーティングのステンレスワイヤーにして10年ノーメンテ
切れないしずっとスルスル動く
他のバイクも全部換えて有る

797 :774RR:2018/11/19(月) 20:38:08.62 ID:NsAjrCtD.net
キャブまでアクセスするのが億劫や

798 :774RR:2018/11/19(月) 23:21:17.06 ID:0uFt5ZGJ.net
>>796
kwsk
自分でカシメる工具を買うの?

799 :774RR:2018/11/20(火) 19:41:02.11 ID:vBaJ5lWe.net
>>798
カシメるの売ってるがアレは出先の応急処置用

欠品で困ってる人いると思うから、作り方はこれ。
ワイヤー抜いた純正のガワ、自転車のステンレスワイヤー、ニッパー、両端用の銅の棒、鉄ノコ、ドリル、ステンレスフラックス、はんだ付けで簡単に作れる

長さ合わせて、両端穴開けた棒に通してはんだ付け。終わり。
最後ペンチで両端思いっきり引っ張って抜けないか確認してね。

800 :774RR:2018/11/20(火) 19:55:54.80 ID:hg21Pp2i.net
ハンダ付けかなるほど。これは良い情報ありがとう。
トーチランプもいるね。

801 :774RR:2018/11/20(火) 20:51:10.41 ID:vBaJ5lWe.net
>>800
ホンダじゃないけど純正も同じ作り方なので。素材の規格は有るけどね。鉛フリーは諦めた方がラクw

室内なら60w以上の半田ごてでいけると思う。ワイヤーは妙に太いものが有るので注意
切れないから高級な自転車ワイヤー使うともっと滑らかスルスルのはず

802 :774RR:2018/11/20(火) 23:42:17.85 ID:hg21Pp2i.net
ハンダごてで加工出来るならハードル低いね。配管工だからトーチランプも持ってるけどね。
ノーマルワイヤーを外して放置してるのあるから面白そうだしやってみるよ。ありがとう。

803 :774RR:2018/11/29(木) 05:01:17.51 ID:Y8UyQZUX.net
http://dat.2chan.net/j/src/1543392202542.jpg
結構似合ってるなw ドンピシャな感じだわw

804 :774RR:2018/11/29(木) 06:16:25.15 ID:hvAJg3n8.net
本人は面白いと思ってやったのかもしれんが、スベッてるな。

805 :774RR:2018/11/29(木) 07:17:32.25 ID:0G3i+xT/.net
>>804
人生つまらなそう

806 :774RR:2018/11/29(木) 09:24:18.49 ID:wPSR9BMe.net
>>804
さてはアンチだなおめー

807 :774RR:2018/11/29(木) 12:21:19.74 ID:YRSpJowu.net
関西ではこんな笑いは通用しない。
保育園レべル。

808 :774RR:2018/11/29(木) 13:06:32.40 ID:derfOMRK.net
オモロイやん
俺はやらんけど(´・ω・`)

809 :774RR:2018/11/29(木) 14:33:00.86 ID:zRuXSQ61.net
ところでまともにツーリングとかも行かないでスポットばっかり行ってる人達って何でバイク乗ってるんですか?
https://twitter.com/kent_ohlins/status/1067914697930752001
(deleted an unsolicited ad)

810 :774RR:2018/11/29(木) 20:24:35.24 ID:hvAJg3n8.net
インスタ蝿の自己顕示欲でしょう。
ツーリング行ってる人達も蝿が多いですよ。
「◯◯に行って◯◯を食べました!」」
みたいな。

811 :774RR:2018/11/29(木) 23:52:55.90 ID:tgZct27q.net
バンコク行ってホンダのバイク工場を見学してから
スクンビットでタイカレー食べました

とかの方が楽しそう。

812 :774RR:2018/11/30(金) 06:25:30.86 ID:BfHi36EK.net
それは楽しそう

813 :774RR:2018/12/04(火) 00:02:41.00 ID:rflfhbAn.net
MC19なんだけど、30年目にしてレギュレータがパンクしたんだけど社外品の安いやつってどうなの?
使える?

814 :774RR:2018/12/04(火) 02:29:15.70 ID:5+Jo09Jr.net
>>813
YAとかで売ってる中華製 1000円位の奴のこと?

だったらまだ対策品の中古を買ったほうがいいような気がするけど

自分は純正対策新品を7000円位で買ったけど
予備は対策品の中古持ってる

815 :774RR:2018/12/04(火) 06:59:42.61 ID:rflfhbAn.net
>>814
やっぱりそうですよね。
既に中華製の奴付けちゃったんですけど不安で...
中古の純正品を買っておきます。

816 :774RR:2018/12/04(火) 07:09:41.80 ID:42q/f64z.net
コレ買えばいいじゃん
https://i.imgur.com/KgqxbF2.jpg

817 :774RR:2018/12/04(火) 11:39:44.26 ID:MM7V1Xf+.net
自分は中華レギュでもなんら問題なかったけど。
最後は走行中ライト切ったら逝ったけど

818 :774RR:2018/12/04(火) 11:52:04.95 ID:ySpQKWcg.net
>>817
問題あるやん

819 :774RR:2018/12/04(火) 12:38:03.67 ID:mwkqxN++.net
>>817
ありすぎw

820 :774RR:2018/12/04(火) 12:48:10.32 ID:udy3jciQ.net
ゼビオ行きてえ

821 :774RR:2018/12/04(火) 13:57:57.94 ID:5+Jo09Jr.net
>>817
何年持ったかが問題だな!!

ちなみにMOSFET化もやってみたけど、あんま意味なかった
発熱が少ない位だったので、発熱対策品なら問題ないかと

822 :774RR:2018/12/04(火) 21:14:43.74 ID:UBzIx6X1.net
やっぱ中華製レギュは問題あったのか
コックとかも微妙なんかな
まぁ信じられないぐらいの激安だし、当然といえば当然か・・・

823 :774RR:2018/12/04(火) 21:34:32.70 ID:3JlVmBv9.net
とりあえずで付けるのはいいかもしれんが、中華製が三回壊れる間に、純正品は一回だけとか、個人的にそんな感覚。

824 :774RR:2018/12/04(火) 22:37:57.58 ID:UBzIx6X1.net
少し前までMC22で対策前レギュを使ってたけど67000kmぐらいまでは故障なかった
まぁそろそろ怖いので対策品に交換したけど、個体差があるようだな

825 :774RR:2018/12/04(火) 23:37:19.38 ID:rflfhbAn.net
MC19はエアフィルターも中華しかないんだが、あれも酷いからなぁ
全然サイズあってないのにあれ買うしかないもんなぁ
純正品出してくれないかなぁ

826 :774RR:2018/12/05(水) 00:53:37.72 ID:lQfXUgBz.net
>>825
MC19って、MC22みたいなフィルターやろ?
MC17の円筒形と違ってやりようあると思うけど

自分はMC22になるけど
純正中古品YAあたりで入手して、デザインナイフで
こうして
https://i.imgur.com/zLqgQ1r.jpg

こうやろ
https://i.imgur.com/CmOqFBx.jpg

モノはDaytona ターボフィルターシート

827 :774RR:2018/12/05(水) 08:48:18.74 ID:/7yBLVO5.net
MC19乗りだが中華フィルターの外枠を
ホットナイフ等で削ってサイズ合わせて取付してる

828 :774RR:2018/12/05(水) 21:15:54.53 ID:BMezUiHa.net
>>826
MC22は新品がまだ出るのに、なぜ調子を悪くするようなカスタムをするのか

829 :774RR:2018/12/05(水) 23:28:15.60 ID:ZF+KhOEI.net
やっぱ湿式スポンジだと燃調狂うかね?
これも考えたんだけど、色々と心配で中華になったんですよね

830 :774RR:2018/12/06(木) 02:12:51.37 ID:Ft2fizFo.net
ちなみに湿式じゃなくて乾式フィルター

MC22のフィルター、まだ新品でるのか
それなら純正フィルターに戻すかな

831 :774RR:2018/12/06(木) 17:41:37.15 ID:2L3e7orY.net
>>817
いや実は高速で1万回転オーバーで走ってて、トンネル出てライト切った瞬間ボルトが15以上になったんだろうね

832 :774RR:2018/12/06(木) 18:10:37.17 ID:zA18DaUz.net
走行中ライト消す必要なくね?

833 :774RR:2018/12/07(金) 01:43:09.90 ID:s9IRLp+G.net
>>830
こういうのやりたくなるのは分かるけど純正の方が中〜高回転の性能が良かったり

昔から有るスポンジ系って息を吹きかけるとスカスカだし低回転はイメージ通り抜けが良い
でも、柔らかいから高回転になるほど吸気の負圧で圧縮され潰れて穴が詰まる。
本当に全域抵抗減らしたいなら細かいスポンジ側は捨てて荒いスポンジだけにする。そのままだとブローするので必ずMJは上げる。ニードルとスクリューで微調整してスローは変えなくていい

834 :774RR:2018/12/07(金) 12:33:47.93 ID:gdByCTHE.net
純正の切り抜いて社外品の貼ってる人は見たことあるな
まぁ純正のは今では結構な値段してるのかな

835 :774RR:2018/12/07(金) 14:16:50.38 ID:04kbfKbr.net
>>833
うちのMC19も純正を切り取ってデイトナのスポンジ張ってある
2年位たつけど全く問題なく使えてる、むしろ高回転の吹けあがり
が良くなった気がする。

でもブラックバート(キャブ)で同じ事したら中速トルクが無くなって
全くだめだった。

836 :774RR:2018/12/08(土) 02:20:13.90 ID:LtzlfkKj.net
>>835
2年使えば目詰まりして吸気抵抗は大きくなってる
単に吹け上がるだけなら他の原因で薄い。そこにパワーが付いてくるなら薄かったのが詰まって燃調が取れたかのどちらか

スポンジの分離が面倒なら一時的に取っ払えばどれだけ抵抗になってるか分かる。
付けてるマフラーによってはかなり薄くなるからいきなりガバ開けしない。引っ掛かるなら危ないから、アクセル開度絞ってスロー領域で帰る

837 :774RR:2018/12/09(日) 10:39:42.98 ID:7qKKhAdC.net
エアフィルター通りよくしたらジェトあげないとね。

838 :774RR:2018/12/09(日) 21:12:31.73
メーター球・ヘッドライト・ウインカー・テールランプと灯火を全てLEDにしたら、
ヘッドライトやポジションを消していても、ブレーキをかけてブレーキスイッチが反応している間は、
ヘッドライトこそつかないものの、ポジションとメーター照明がブレーキランプと連動してしまうようになってしまった…

MC22前期型だが、省電力化しすぎるのもよくないってことなのかね?

839 :774RR:2018/12/11(火) 12:38:55.40 ID:8mZgcLmr.net
車種 NC29
ギアを入れるとホーンがならなくなります。原因不明で困ってるのですがどこが怪しいとかありますか? 

赤黒ファイアーブレードカラーのカウルが欲しいのですがどこか売ってる所教えてくれますか
。以前ネットで売ってたのですがなくなってしまいました。

840 :774RR:2018/12/11(火) 23:05:26.65 ID:k7MRkVKL.net
ニュートラルスイッチ周りがイカれてんでしょ

841 :774RR:2018/12/23(日) 17:17:09.50 ID:Nm1ERgZu.net
ふっ、みんなバイクはシーズンオフなんだね オレは今日も乗ったよ。
半分雨に降られたけど

842 :774RR:2018/12/23(日) 20:39:17.06 ID:4GwXvg/i.net
俺のMC17はアップハン+箱つけて通勤用。週5で乗るし。雨どころか雪でも乗るし。
前はスパーダだったから雪でも走れたけど、4発はトラクションかかるか心配。

843 :774RR:2018/12/23(日) 22:48:33.62 ID:KOXiLBdW.net
>>842
雪道って最初は良いんだけど、トレッドに雪が詰まって空回りするとほぼ詰む

844 :774RR:2018/12/24(月) 00:42:59.13 ID:PEf94Tns.net
そしてクセで前輪ブレーキかけて滑って転倒

845 :774RR:2018/12/24(月) 08:15:54.70 ID:ahM5XBTF.net
>>842
箱はステー自作ですか?

846 :774RR:2018/12/24(月) 09:21:04.27 ID:TsQbnQpr.net
>>845
リアシート全撤去してホムセンステーで適当に固定。純正後ランプでも違和感無かったけど
何となく他車ランプを一式移植。MC17はシートレールが角でリアカウル上下分割だから簡単。

847 :774RR:2019/01/06(日) 22:35:01.44 ID:kr2Y7zSa.net
休みも今日で終わりなので切れたチョークケーブル交換しとくかーと
山ほどある予備パーツ群を漁ってみたが無かったw  NSRのならしこたまあったのだがw
オクで検索したらまだ新品あるみたいなので、ウイング店で発注してきたわ
恐らく壊れてると思われるウィンカーリレーも頼むか迷ったけどNSRのが使えるかもしれんから
そっちは後回しにしといた  
そろそろケーブルやホースは新調したいものだ・・・

848 :774RR:2019/01/06(日) 23:40:11.34 ID:F5V8U3fA.net
皆、乗ってるかい?
通勤にmc19使ってるのだが、正月休み7日間は全く乗らなかったのだが、仕事始めの朝にアクセルハーフオープンでセル無し一発始動よ!
ありがとうホンダ!素晴らしい車体だな。

849 :774RR:2019/01/07(月) 12:30:41.53 ID:ESjuUtxU.net
セル無し一発ってどういうこと
押し掛けかなんか?

850 :774RR:2019/01/07(月) 12:41:22.32 ID:TQGT90E5.net
チョーク無しセル一発だ
すいませんwww

851 :774RR:2019/01/07(月) 12:59:00.99 ID:OB3u87TM.net
俺のmc22は寒いとエンジンかかりにくいけど
年末にバッテリーとプラグとエアフィルターを交換したらだいぶ良くなった

852 :774RR:2019/01/09(水) 17:53:11.50 ID:SmPGS/G6.net
イグニションコイルとプラグコード変えたら始動性絶好調
多分プラグコードの方が効いてるんだと思うけど

853 :774RR:2019/01/09(水) 19:11:54.32 ID:jQaY7wdi.net
プラグコードの交換ってイグナイター側はわかります。反時計回りに引き抜く感じですか?
接着されて動きませんがどうやって外してるのかなと。

854 :774RR:2019/01/09(水) 21:14:28.00 ID:Cl23yibM.net
切断する

855 :774RR:2019/01/09(水) 22:32:14.11 ID:jQaY7wdi.net
切断してコネクター接続?なんですか。
なるほど。どうやって交換するか解らずここまで来ました。
二番のコードの被服がひび割れ出したので交換したいです。

856 :774RR:2019/01/10(木) 02:30:10.14 ID:B10L01FD.net
>>855
キャップを反時計回しに回します→コードを引き抜きます

終わり

キャッぷは固着してると思うからデカイペンチで回しましょう

857 :774RR:2019/01/10(木) 06:34:26.39 ID:pr3QgDcb.net
ありがとうございます
やってみます!

858 :774RR:2019/01/16(水) 03:05:15.25 ID:3Jgk1gz/.net
>>857
キャップはガリガリになったかな?
NGKのケーブルジョイント買えばキャップだけ入手出来るよ

859 :774RR:2019/01/16(水) 17:52:14.15 ID:77s5rXdG.net
鍵なくして乗れぬ

860 :774RR:2019/01/17(木) 09:08:30.31 ID:UkJSOeAH.net
>>859
鍵屋行って番号で作ってもらえ

861 :774RR:2019/01/17(木) 10:27:18.42 ID:NWNvWtxM.net
オクで互換キーセット買って取り換えればええ
レストアした奴に使ってるけど純正より柔らかめ(スペアキー並み)なくらいで普通に使える

862 :774RR:2019/01/17(木) 20:28:57.06 ID:FLLQn8jJ.net
89'no

863 :774RR:2019/01/17(木) 20:30:05.92 ID:FLLQn8jJ.net
89’のMC19ですが、バイク屋に行こうと走っていたら急にパワーが無くなり坂道もあがれなくなりました。

864 :774RR:2019/01/17(木) 20:31:10.69 ID:FLLQn8jJ.net
慌てて自宅に戻りましたがそれ以来エンジンが掛からなくなりました。

865 :774RR:2019/01/17(木) 20:37:05.35 ID:FLLQn8jJ.net
苦労してエンジン掛かっても吹け上がりが数テンポ遅れるし、音もドルルルーってへんな音でまともに走れません。
プラグ変えてみても変わらず、燃料ポンプを交換しても同じです。
通勤にも使っていたのでほぼ毎日乗っていて急にこうなりました。
たまに吹け上がりがおかしくなることはありましたがそれ以外は綺麗に吹き上がってました。
走行中に急にこうなるのは原因は何が考えられますか?
イグナイターは中華新品を使ってました。
マフラーはナサートのチタンパイプ、それ以外は特に弄ってません。

866 :774RR:2019/01/17(木) 20:52:51.90 ID:qJ5BC6l4.net
cdiがパンクしてる

867 :774RR:2019/01/17(木) 20:54:13.58 ID:LOFAXsDT.net
彼らには車とオートバイと美しいスターと、音楽と流行と競争だけを与えてやればいいのだ。(ヒットラー)
https://twitter.com/hanayuu/status/1085690243850821632
(deleted an unsolicited ad)

868 :774RR:2019/01/17(木) 21:09:08.77 ID:UX6NrTfm.net
>>865
燃料タンクの錆びかキャブレター死亡

869 :774RR:2019/01/17(木) 21:13:36.70 ID:Mglp9Ir+.net
>>865
爆発してないシリンダーが有るね
混合点火のどれか

870 :774RR:2019/01/17(木) 22:07:34.64 ID:rnpHoY8N.net
タンク内部確認して。
多分水が底に沈んでヘドロになってる。
それがシリンダー内部に入ってる。
ウチのはそれで同じようになった。バイク屋さんに任せて、キャブ清掃、シリンダー内部清掃、タンク錆び取りコーティングで二週間入院の10万円コースだったわ。

871 :774RR:2019/01/17(木) 22:15:04.99 ID:UX6NrTfm.net
>>870
これがベストアンサーっぽいわ

872 :774RR:2019/01/17(木) 23:31:13.67 ID:FLLQn8jJ.net
色々ありがとう。
丁度気筒半分死んでるみたいな感じです。
1台目のMC19はフューエルパイプが裂けてガソリンが漏れて燃費半分になった事ある。
2台目のMC19(今の)は買って数カ月でイグナイター死ぬわ(1台目のを移植)タンク直下でパイプが裂けてエンジンに掛かり発火するわ古いから維持が大変。
キャブOHは手間orお金が掛かるからそれ以外が原因だといいなぁ。

>>870
燃料ポンプ変えるときにホース引っこ抜いたら結構ガソリンが勢いよく流れ出たから違うっぽいけど覗いてみる。
89’CBRの黒銀好きなんだよな(2台目)

873 :774RR:2019/01/18(金) 00:10:21.51 ID:CKbBdNDx.net
サブ車体あるとなにかと安心ですね!
バイク屋さんによると、底にたまったヘドロはリザーブ時にしか使わない範囲なんだそうです。
タンクキャップのゴムパッキンに不備があって水漏れがあると、常にタンクの底に水がたまるから、段差や何かの拍子に舞い上がって、吸い込むらしいです。
シリンダー内部に水が入ると、オイルが白くなると言ってました。
オイル全替え(フラッシングも)、プラグを外してエンジンクリーナー、キャブ分解清掃、タンクの整備などで治るといいですね!

874 :774RR:2019/01/18(金) 00:38:36.99 ID:R2fidb9W.net
>>873
サブ車体は無いです。
1台目は2度目の右直事故で部品集めが大変なので廃車になりました。
で同じ89’CBRを走行900kmのを買ったのです。
OILを抜いてみると判りそうですね。

875 :774RR:2019/01/18(金) 06:47:28.57 ID:7nroZetT.net
可愛い顔のバイク。春までに治るといいですね。

876 :774RR:2019/01/18(金) 08:48:15.72 ID:/mcWwdqe.net
腰上クンのブログでは、メインハーネスが腐り掛けていて、赤信号とか何かの拍子で断線したとかあったな。

まあフツーに腕が立つバイク屋が良いんじゃない?

877 :774RR:2019/01/18(金) 22:20:59.11 ID:R2fidb9W.net
まともに走れなくなって2年以上になる。
早く治して走りたいー

878 :774RR:2019/01/19(土) 21:24:50.44 ID:hjMQcXSl.net
極上のCBR400F3契約しました。皆さんよろしく。雪国なんで納車は5月

879 :774RR:2019/01/20(日) 00:22:03.81 ID:NYjdTmg1.net
同じく極上では無いがCBR250RR前期型契約しました
来月の納車が楽しみです

880 :774RR:2019/01/20(日) 08:12:53.83 ID:Ktu5ZfVM.net
おめでとう!!良い色の契約したね!

881 :774RR:2019/01/20(日) 08:51:51.45 ID:q+ePzAD0.net
>>878
>>879
こちらこそ宜しく
古い車種だから大変な事もあるけど
CBRは良いバイクだよ

882 :774RR:2019/01/20(日) 09:29:51.19 ID:1RrUHOlC.net
タイヤの細さ、フロントフォーク径の細さが気になるところだな。

883 :774RR:2019/01/27(日) 14:14:56.55 ID:5Rrzh543.net
CB-1は、ここでおk?

884 :774RR:2019/01/27(日) 18:14:16.86 ID:iROM8msq.net
>>883
OK

885 :774RR:2019/01/27(日) 19:23:51.18 ID:5Rrzh543.net
CB-1のスタイルって、
後に現れる
「ドゥカティ・モンスター」「ホーネット」
を見ると、
間違ってはなかったと思える。

886 :774RR:2019/01/27(日) 19:44:52.22 ID:0pbCNN8F.net
市場の反応見るテストモデルだからな
販売数がどうのでは無い車種

887 :774RR:2019/01/27(日) 19:59:38.57 ID:N3CNoeUa.net
反応良かったらスーフォアは出ずに継続されれたんだろうか

888 :774RR:2019/01/28(月) 23:59:55.16 ID:yDmOEJmp.net
89年のmc19の不動車を購入
キースターのセットでキャブohしたけど、エンジンがまともにかからない
4番シリンダーが爆発しないと思ったら、時間あけて再びエンジンかけると今度は1番が死亡したり、、、
とりあえず次はイグニッションコイル変えてみようと思うけど、原因が分からない
何か情報ありますでしょうか

889 :774RR:2019/01/29(火) 06:33:57.89 ID:txRu8VJr.net
>>888
まずはおめでとう!!と言いたい
同調がとれてる前提で>>870はどう?

890 :774RR:2019/01/30(水) 22:23:16.46 ID:+eTQ/Nuf.net
NC29にNC30のリアサス着けて人いないですよね?
リンク交換で着くかな?

891 :774RR:2019/01/31(木) 02:00:51.97 ID:pQx74YaX.net
>>890
メリットは?
そもそも、アイエンド同士と

OmO

コmO

な感じのような気がするけど

892 :774RR:2019/01/31(木) 09:44:24.71 ID:msnHefs/.net
>>891
そうそうそんな感じ。
まだ新しくて別タンク式だし家にあったから着けようかなと

893 :888:2019/01/31(木) 15:05:20.08 ID:esvZ6YQz.net
>>890
それ費用対効果が見つけられない

1 wpなどの社外
2 オクムラでOH
3 オクで中古
4 現状で我慢

1 2 がオススメ
選んだ場合もっと早くやればよかったと感じると思う

でも値段がそこそこいくので、乗り続ける覚悟を

894 :774RR:2019/01/31(木) 20:03:04.82 ID:GVtq5WYL.net
>>893
サンクス

895 :774RR:2019/02/03(日) 00:07:41.40 ID:ntRcVtRo.net
アイファクでリアサスオーバーホールしてもらったけど2万円位だったよ

896 :774RR:2019/02/03(日) 10:22:09.86 ID:GM1OkoTz.net
>>895
社外サス買うより安くてええな。

897 :774RR:2019/02/24(日) 14:40:57.66 ID:e0phwOEf.net
久しぶりにエンジンかけた
スローが安定しない

898 :774RR:2019/02/24(日) 23:55:30.56 ID:1Psgo6by.net
もうすぐ10万キロ
そろそろお別れの準備しないとね、、、

899 :774RR:2019/02/25(月) 07:52:10.92 ID:AcHPob0T.net
>>898
次は何乗るん?
現行CBR?
小中排気量のロードスポーツは何乗ってもこの世代のCBRと比べると物足りない
乗り換えは大型にするんか?

900 :774RR:2019/02/25(月) 08:09:25.00 ID:pFfULrPH.net
CBR降りる時はバイクを降りる時
そんな気がする

901 :774RR:2019/02/25(月) 08:17:25.25 ID:aDCaJ34h.net
今まさにそんなんで悩んでるわ
年に、2,3回しか乗らない現状考えると、どうしようかと
降りるなら、多分バイクは当面買わないだろうしなぁ・・・と

902 :774RR:2019/02/25(月) 12:38:06.11 ID:EcppMk6L.net
>>899
次は大型にしようかと今教習所に通っとるよ
あと三時間で終わりだ
2008年式のcb750にしようと思ってる
教習車だな
毎日通勤で使うからパンクしない壊れないバイクに乗りたい

903 :774RR:2019/02/25(月) 12:58:46.84 ID:atPe478j.net
>>902
そうか
CBRは降りるんか
残念だな
自分も一度CBRから降りたけど10年ブランク空けて戻ってきた
いろいろ乗ったが小中排気量でCBRに匹敵するバイクは無かった

904 :774RR:2019/02/25(月) 13:07:03.61 ID:atPe478j.net
現在、CBR750も所有してる
速いしスタイルも気に入ってるけど
400や250の方が好き
大型て通勤は重いから取り回しで疲れると思う
でもCB750は軽い方かな

905 :774RR:2019/02/25(月) 13:20:23.28 ID:AO6ViHdj.net
RC42は良い意味でスーパーカブ750だよ
60km巡行でのんびり走っても苦痛にならない
でも夏の渋滞とか一撃でオーバーヒートするけどね

906 :774RR:2019/02/25(月) 13:21:58.69 ID:iNxmqy9c.net
俺もCBR250の他に一時同時にCBR1000fとGPZ400S乗ってた
結局250だけ残った
あと250スクーター(これがラクチン)

907 :774RR:2019/02/25(月) 14:45:41.21 ID:UWVnJ3Xf.net
CBR250RR 20万キロはいけるはず
10万越えてパワーなくなってきたら
キャブのダイアフラムに穴があいてる可能性が高い
オレのはサーモスタットも腐食して溶けてた
20万キロくらいでオイル下がり?で白煙はくようになった

908 :774RR:2019/02/25(月) 15:10:12.00 ID:2qUkSqQ3.net
俺は今乗ってるmc22が直すのが大変な故障とかしたら
乗るのが楽な小型スクーターに乗り換えようかなと思ってたり

909 :774RR:2019/02/25(月) 17:46:46.16 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑www                                                                                                                    

910 :774RR:2019/02/25(月) 21:13:27.85 ID:atPe478j.net
かつてMC14EのエンジンOHでショップと相談した時
エンジン割って整備した場合、部品の欠品により組めないかもしれないと言われた事ある
社外部品はその精度や耐久性に問題があって使えないと言われた
そんなバカなと思い別の某有名店にも電話で確認したが同じ様な回答だった

911 :774RR:2019/02/25(月) 22:53:42.16 ID:KIOsjoUt.net
カム・バルブ・ピストン関係出ないだろ
かなり前からだぞ

912 :774RR:2019/02/25(月) 23:59:08.62 ID:fYtsHSkn.net
エンジン周りの欠品は15年か20年前だっけ?交換したくても部品無ければどうしようもないから回答は同じ

あと2005年辺りまでの社外品は殆どゴミ。アナログ感覚で適当に作っただけで当たりは僅か。大手も単なるレブカットやら点火時期が遅くなるCDI平気で売ってた酷い時代だしw
どっちの店も良心的だわ

913 :774RR:2019/02/26(火) 03:40:16.28 ID:sUMIhpMO.net
新品をほしがるからさ。
HRC仕様のCDIとかいってオクで出てたけどギリギリ買わなかったよ
あたりはずれのリスクあるけどエンジン中古買ったほうが安く上がるかも
オレは、中古エンジン載せ替えた、MC22

914 :774RR:2019/02/26(火) 07:56:06.86 ID:zWKolS+a.net
>>910
某有名店ってドコ?

915 :774RR:2019/02/26(火) 11:41:57.89 ID:chPAVAKM.net
>>914
伏せてる物を詮索するなよ

916 :774RR:2019/02/26(火) 12:58:57.68 ID:eJPms2JS.net
>>914
ホンダ乗りなら知ってる三重県にある有名なお店
OH代金は百万かかっても二百万かかってもいい気持ちで問合せしてみた
若気の至りでしたね
>>915
お気遣いありがとね

917 :774RR:2019/02/26(火) 13:07:18.33 ID:eJPms2JS.net
結局地元のお店にお願いしました
結果的にエンジンに問題はなく割らずに整備して
計測するとほぼ45馬力出るようになりました
修理する前は22馬力くらいしかなかった

918 :774RR:2019/02/26(火) 13:36:08.49 ID:2LnNIMBP.net
どこを整備したの?
22→45てすごすぎる

919 :774RR:2019/02/26(火) 15:01:23.45 ID:Fyr7CNXk.net
>>918
シャシダイの違い

920 :774RR:2019/02/26(火) 17:58:07.85 ID:zWKolS+a.net
腰上君が昔やったのが後軸37.2→37.56と誤差範囲内程度の変わりよう。
それに比べたら脅威の伸びだな。

921 :774RR:2019/02/26(火) 18:41:21.37 ID:77vuUv9K.net
もともと悪い車体なら、エアクリ変えてキャブの同調とるだけでもだいぶ馬力変わるのかもしれないね

922 :774RR:2019/02/26(火) 19:54:58.63 ID:IDsjQnOk.net
914です
MC19は中古でショップから購入しました
状態悪いのは承知の上で走行メーター1万2千キロでしたが4〜5万キロは走ってる感じ
展示してた時はエンジンもかからんかった
だけど何故だかこの車体が気になった
車両代は20万台だったけどなけなしの貯金40万渡して出来る限りの整備をして納車してもらう事を条件に購入
苦労の始まりである

923 :774RR:2019/02/26(火) 20:00:44.54 ID:IDsjQnOk.net
最初のツーリングでエンジンが突然止まる
意味が解らなかった
後日確認すると燃料ポンプレス仕様にされており
タンクに半分燃料を残してガス欠となった事が判明

素人の青空整備の始まりであった

924 :774RR:2019/02/26(火) 20:09:39.70 ID:IDsjQnOk.net
毎年テーマを決めて今年はF足回り、来年はリアサスと直して自分の技術で無理な事はプロにお願いした

925 :774RR:2019/02/26(火) 20:19:27.04 ID:IDsjQnOk.net
一通り終わって前からやってみたかった馬力測定をしてみた
35前後はあるかと思ってたら
なんと29馬力
(>>917は22は間違いでした)
購入当初から感じていた違和感の正体はこれだった
速さに速度が合わんというかにぶいというか
MC19ってこんなモンだっけか?
古いバイクだから仕方無いと諦めていた

926 :774RR:2019/02/26(火) 20:28:07.48 ID:IDsjQnOk.net
そういった訳で>>910の流れになる訳ですよ

キャブ調整、電装等の修理、消耗品の交換、各部ボルト類を適正トルクで増し締め
全てを出来る限り純正で正常な状態に戻してもらった

927 :774RR:2019/02/26(火) 20:32:16.10 ID:SFFjzo7d.net
クラッチ滑ってただけなんじゃないの

928 :774RR:2019/02/26(火) 20:37:13.12 ID:IDsjQnOk.net
不良箇所をひとつひとつ修理したけど本来の速さには戻らない
エンジンの圧縮も正常値だった
ほんで最後に交換したのがクラッチ板
一番の原因はだったこれだった
クラッチ滑りしてたのである

いろいろあったけど現在のMC19のコンデションには満足している

929 :774RR:2019/02/26(火) 20:40:18.83 ID:IDsjQnOk.net
>>927
当たりです
正直クラッチ滑ってる感覚なかった
古いから仕方ないと思ってた

930 :774RR:2019/02/26(火) 20:59:49.57 ID:Tvtof5ZZ.net
>>929
ボッタクリ未整備店に殺されなくて良かったな
止まって後続のトラックに轢かれて死んだ奴居るわ

931 :774RR:2019/02/26(火) 21:16:53.54 ID:IDsjQnOk.net
>>930
レスありがと
古いバイクだからね
何があってもおかしくないよね

現在の自分のバイクです
https://i.imgur.com/TAC5wvi.jpg
かつてあんなに走ってたCBRが減っていくのは寂しい
整備さえちゃんとすれば最高のバイク
思わず自分語りしてしまった
いろいろとごめんなさいでした

932 :774RR:2019/02/26(火) 22:00:59.57 ID:nOtZsvSs.net
良い話じゃん
バイク好きなのが伝わるよ

933 :774RR:2019/02/26(火) 22:01:23.05 ID:b/4Er7wu.net
30年くらい前にこれと同色同タイプのMC19に乗ってたなあ
MC17買って手放して面白さが忘れられなくてMC19買った。
当時長野松本間の通勤に使ったりしたが、楽しいのでついつい遠回りして帰ったりした

いろいろあって手放したが持っていればよかった
最近また欲しくなってタマを探したりしたが年齢的なものもあって
他のバイクを買ってしまった。

ごめんなさい

934 :774RR:2019/02/26(火) 22:50:43.03 ID:ddyUMbhb.net
長野松本間の通勤にバイク選ぶとか筋金入りのバイクゲェジやな

935 :774RR:2019/02/27(水) 00:21:31.64 ID:VAcxHxBg.net
燃料ポンプレスにするとか、前のオーナー酷すぎるな
引き続きハリケーンを可愛がってあげてくれ

936 :774RR:2019/02/27(水) 18:49:20.58 ID:VGqlOoeJ.net
おれ、昔フューエルポンプがダメになって
ホース直結にしたことあるよ。応急処置だけどmc19
mc22でフューエルポンプいらないように進化した。
おれはmc22 2台体制あと10年は乗れる

937 :774RR:2019/02/27(水) 20:23:42.56 ID:VAcxHxBg.net
2台保管出来る場所あるのええなぁ

938 :774RR:2019/03/06(水) 03:26:09.00 ID:MNivrcib.net
>>888
MC17の経験だけど燃料足りない時の症状。
燃ポンとフロートストレーナーの確認かな。

939 :774RR:2019/03/06(水) 08:03:34.05 ID:XPl0pPHn.net
下手クソが金ケチってd

940 :774RR:2019/03/06(水) 10:17:03.32 ID:J2w3sZqm.net
MC17に燃料ポンプないだろ

941 :774RR:2019/03/17(日) 15:11:02.15 ID:JWcOh7t1.net
去年の冬前に故障して放置してたので、エンジン掛かりにくくなってるかなと思ったが
なんとか無事にかかってくれてホッとした
電装系がまだ直ってないので、まだ乗れないのがもどかしい

942 :774RR:2019/03/17(日) 16:02:48.03 ID:dxMfPPt3.net
自分は絶対車検を切らさない様にしてる
長期間放置すると気持ちが冷めてしまって手放したりバイクを降りるきっかけになってしまうから

943 :774RR:2019/03/17(日) 16:27:27.24 ID:mz2Mntdz.net
絶対も何も、冬に乗らなかったとしてもシーズンに普通に乗ってたら車検が切れる事態にはならないと思うんだが

944 :774RR:2019/03/17(日) 20:20:04.04 ID:dxMfPPt3.net
>>943
別車も所有してるので手のかかるバイクは心が折れそうな時がある
CBRは故障少ないから楽ではあるけど

945 :774RR:2019/03/17(日) 20:51:13.57 ID:WaFV8J8X.net
mc19乗っててそろそろ乗り換えようと思い、今日ようやく大型教習終わったんだが、
いざ大型乗れるようになったら、余計にこの小さなバイクが愛しくなったわ。このクネクネ曲がる感じが大好きだわ。
完全に壊れるまではデートしような。

946 :774RR:2019/03/17(日) 22:21:19.22 ID:Nwtrn+yX.net
大型羨ましいな・・・大型には憧れるが、もう年だし250ですら取り回しで重たく感じるので
まぁ大型は普通に無理かな・・・400が自分には限界だったし
あと何よりスピードに体が追い付いていかんw

947 :774RR:2019/03/17(日) 23:45:19.80 ID:WaFV8J8X.net
憧れで大型取りに行ったものの、メインは通勤だからデカイのいらないかな、、、?と思ったわ
今年45才のオッサンだが、改めて自分のバイクの良さに気づけて、大型取りに行って良かったわ

948 :774RR:2019/03/18(月) 08:35:30.20 ID:QsAy3FUi.net
>>946
大型取って1回乗ったら変なコンプレックス一切なくなるで

949 :774RR:2019/03/18(月) 14:34:38.38 ID:U870A2J4.net
オレも大型バイク有るけどあんまり乗んない
オンロードはCBR400Rばかり乗ってる
昔持ってたMC19が遅いけど一番面白かった
手放したのは失敗だったわ

950 :774RR:2019/03/18(月) 21:56:33.83 ID:Cssu+dAe.net
250RR乗ってるけど最近400RRが気になるわ
オク見てみたら両方めっきり出品減ったなぁ
新型の方は溢れてるけどw

951 :774RR:2019/03/18(月) 23:20:19.62 ID:5s86x5Yd.net
>>946
軽い大型買えばいい
ネイキッド400なら大型の方が軽く感じるかも

952 :774RR:2019/03/19(火) 15:55:15.46 ID:WLDEixEU.net
やっぱりホンダは凄いよなぁ
部品の出ないレプリカでもホンダは一番数見るもんなぁ
と、ふと思た
まぁそれなりに売れてるけどね

953 :774RR:2019/03/19(火) 18:59:10.42 ID:jhJJ+Cb3.net
NC29壊れたら新型CBR650Rに乗換えようと思う

954 :774RR:2019/03/27(水) 20:20:00.62 ID:fjSOfSA6.net
当時買った時には綺麗だったが、すっかりボロくなってしまったマイMC22・・・
先日オクで美麗なの見かけたが結局45万円まで上がってたわ
まぁ転倒なら60万は越えそうな玉だったので、妥当な価格ではあったけど
別の良さそうなのも35万円まであがってたので、美車の相場は上がっているんだな
自分のは割と奇麗なのが当時で21万ぐらいだったので、1.5倍ぐらいになってるんかな
整備も色々と再開始めたので、まだまだ手持ちのと付き合いは続きそうだわ

955 :774RR:2019/03/31(日) 23:30:37.82 ID:fP8JjdV/.net
んじゃ点検に出してるマイMC22をつべに出してみようかな
ヤフオクへ出す前に

956 :774RR:2019/04/04(木) 00:49:34.92 ID:820bOkgp.net
MC19ってチェーンスライダー何か無いのかな?
純正出ないし困ってるんやけど…

957 :774RR:2019/04/04(木) 06:32:37.07 ID:rCzKOK1b.net
ないとチェーンがスイングアームに当たってカチャカチャいうよね。
ウチは低速強化も兼ねてリアスプロケ二丁上げた。音ならんくなったよ

958 :774RR:2019/04/04(木) 08:09:48.00 ID:cHe/KVsk.net
>>956
MC22もそうだが単純に流用できるのは無かったはず
この手の消耗品の部品が出ないのはつらい

959 :774RR:2019/04/04(木) 11:34:47.59 ID:rLW8TK24.net
別の車種だったか削り出しで自作してる人居たなぁ

960 :774RR:2019/04/05(金) 04:15:22.99 ID:l//tEs2q.net
>>957-959
やっぱ無いのか…ありがとな(´・ω・`)
何か適当なの付けてみるわ…

961 :774RR:2019/04/07(日) 10:03:46.65 ID:3npJESIw.net
チェーンスライダーか
何も無いよりはマシと思い加工前提でホーネット用をキープしてるけど使えないんだろうなぁ

962 :774RR:2019/04/07(日) 13:43:21.77 ID:3npJESIw.net
ここだけ88年w
https://i.imgur.com/yqGgIsM.jpg
https://i.imgur.com/kHIqDom.jpg
ダブルCBRの惚れ惚れとするカッコ良さよ
不人気車だけど

963 :774RR:2019/04/07(日) 16:52:52.31 ID:PR/gadrZ.net
>>962
これの1000cc版乗ってたわ
SC21

964 :774RR:2019/04/07(日) 17:52:07.83 ID:z1hcqxo9.net
>962
うお〜〜〜〜!!!
ええやん、ええやん!
と、現役MC22乗りが騒いでおります

965 :774RR:2019/04/07(日) 23:45:02.52 ID:3npJESIw.net
>>963
市販の並列4気筒のカムギアとしては最大排気量なのがこのRC27
リットルもいいよね。置き場所あれば欲しい
>>964
MC22のガルアームに憧れますです

966 :774RR:2019/04/09(火) 03:26:03.75 ID:9U4zWftm.net
MC22の中古パーツ、かなり高騰しちゃってて辛いわ
人気車種はこの苦労があるんだよなぁ・・・
CBRでこれだとMC21とか今はもっと凄そうだな

967 :774RR:2019/04/09(火) 06:00:13.43 ID:UAkWJZ7r.net
ヤフオクとかで争ったらスマンな
あともう30年降りる気ないのでモノによってはアホみたいな金額まで出すよ
程度良い中古パーツはいつ出てくるか分からんので

968 :774RR:2019/04/09(火) 06:36:21.96 ID:codLuBpJ.net
同じく相場無視で突っ込んでるなぁ
金で解決出来るうちはマシだからな

969 :774RR:2019/04/09(火) 07:46:36.93 ID:JGMUTSEu.net
代替の出来ない部品は相場無視して入札してるわ

970 :774RR:2019/04/09(火) 08:53:15.85 ID:Qc89E9Em.net
もう1台買えば?
部品取りに。
金に糸目つけないんなら。

971 :774RR:2019/04/09(火) 10:38:18.83 ID:ED7K1TTA.net
>>970
部品取車も持ってるんだが。

972 :774RR:2019/04/09(火) 13:26:17.18 ID:l0glFhbR.net
ここだけで猛者が既に3人も居るのかw
そりゃ勝てん訳だわw

973 :774RR:2019/04/09(火) 14:16:06.33 ID:wVXMDls4.net
mc22のキャリア欲しくて溶接機買った
テールランプ上辺りに100mm×250mmくらいのサイズで考えてる
タンデムステップのボルト使って取り付け出来るようにした
ステップも干渉しないようにしたからステップも付けたままいける
ワンオフで当てながら作るから時間かかるね
まだキャリア部分作れてないけど時間ないからまた後日
https://i.imgur.com/0bsFpv5.jpg

974 :774RR:2019/04/09(火) 17:06:41.13 ID:UAkWJZ7r.net
>>970
乗れる部品取り?が有るし、倉庫に予備パーツも保管してる

>>972
自分の相場はワンオフ価格
そこまでは金を出す

975 :774RR:2019/04/09(火) 21:35:11.54 ID:ED7K1TTA.net
新車でMC19買った時に「初心者向けの女の子バイク」とバカにされたの思い出す
当時の友達は2ストや400乗りが多かった
今は皆バイクを降りてしまったと聞く
30年経った現在も自分のCBRは現役
走って楽しいし飽きない
このバイクを選んで本当に正解だった

976 :774RR:2019/04/09(火) 22:45:18.77 ID:jOsz4i6P.net
昔の初心者女の子は今の中級者大人女性ライダー位のレベルだったんじゃないだろうかと思ったり

977 :774RR:2019/04/09(火) 23:48:15.20 ID:iXbsx7+g.net
>>975
周りはみんな降りて売ってしまった
250だし気楽に維持できるから確かに正解だったと思う

NSRは欲しくて手に入れたが維持大変だから金に変えたw
それに比べればCBRはラクだね

978 :774RR:2019/04/10(水) 03:49:39.68 ID:UnxfsQGO.net
30年か あと30年後は乗ってないな オレの推定寿命すぎてる。
あと10年は行ける予定だが
600RR逆車も持ってるけど全然乗ってない

979 :774RR:2019/04/10(水) 07:58:00.12 ID:KRc7Pmh1.net
MC19乗ってるけどポジションがコンパクトでキツい。女性向けってこういう意味やったんやな。
ただ地面をベッタリ走る感覚は高速で楽だからいいね。

980 :774RR:2019/04/10(水) 08:53:18.23 ID:igZBWPP+.net
>>975
事実、当時はFZ250Rと並んで女ライダー多かったしな。
脚付きが良かったせいだろ。

1人で日光ツーリング行ったら、蓮田SAで知り合って1日一緒とか。
それ位 女ライダー多かった。

「バリ伝」が悪いよな。
「下りは圧倒的にクルマの勝ち」みたいな事言うから、みんなシビック、CR-X、アルトワークスに行った。

非正規雇用なんか無かった時代だからボーナス2回でクルマの頭金 半金くらいは楽勝で入れられた時代w

981 :774RR:2019/04/10(水) 13:10:55.13 ID:6ePxVwF8.net
あの当時はルネッサンス的な情熱がハンパなかったな

982 :774RR:2019/04/12(金) 14:36:40.54 ID:ZiCtuhGn.net
冬眠から起こして久しぶりにMC22で走って来た
走り始め、バイクの速度に目が追い付いていかず、少し怖かったわ
結構調子いいぞと思ったら、出先で飯食った後に何故かエンジン掛からなくなってメチャ焦ったw
何とか押し掛けでスタートできたが、低速でボコつき気味なので半年近く放置してたから
キャブ詰まり気味かな・・・GW中に空けて掃除してみるのが良さそうだな

983 :774RR:2019/04/12(金) 18:41:48.20 ID:1sdarqmX.net
>>982
意外とプラグ変えるだけで調子戻る事もあるゾ

984 :774RR:2019/04/13(土) 09:54:48.25 ID:NX7f9mrW.net
当時 VT250 CBR250は女の子バイクと言われてたけどね。
mc22プラグ交換、手が入りにくくて苦労するよね
おれは、イリジウムに替えてから何年も替えてないな。
mc19の燃料ポンプは5万キロくらいでダメになった
mc22のキャブのダイアフラムは10万キロ超えくらいで穴があいた

985 :774RR:2019/04/13(土) 11:30:55.32 ID:oabqyYYr.net
お世話になってるバイク屋さんによると、イリジウムプラグも良し悪しで、
セッティングなどの調子が悪いときはノーマルプラグの方が回るんだって

986 :774RR:2019/04/13(土) 19:50:29.27 ID:7Jq6JZwY.net
工具箱を整理してたらCBR用のMOTO貼くんが出てきた。大阪の摂津のRACING WORLDで700円のシールが貼ってあるので恐らく1990年位に買ったものの筈。

MOTO貼くん 知ってる人いるかなぁ?
貼る塗料ってことでキズにシールみたいに貼るだけでキズ隠しになるし、メタリック塗装のCBRでもタッチペンより手軽できれいに仕上がるので重宝していた記憶が有る。
ホンダ・グラニットブルーメタで適応車種がCBR-R,RR・BROS・DJ-1・LEAD・JAZZということなんだけどCBRの濃紺とBROSの濃紺は同じ色だったのかな?

987 :774RR:2019/04/13(土) 22:37:48.92 ID:O1y+if34.net
>>986
う〜ん、まったく知らない人ならここにいるよ
CBRの事も1台所有してるだけで全然知らないけれど

988 :774RR:2019/04/15(月) 00:38:29.31 ID:LriGlSog.net
MC14から33年。
MC17から32年。
MC19から31年。
MC22から29年。
みんな腹出たオッサンの歳に。

みんな家くらいは買えたのかい?
35年ローンだと30歳には住宅ローン組んでないと65歳以降はローン払えないからな。
まさかまだ賃貸乞食や親家寄生のままDIYでCBRイジってるのか?

989 :774RR:2019/04/15(月) 06:37:04.31 ID:eVexezIg.net
ああ、建て売りだがローン返済中だよ。
親元で維持する方が生活は楽だろうな。

990 :774RR:2019/04/15(月) 07:35:33.89 ID:FuHEZD5n.net
あぁローン返済中だ
娘が成人するまでは乗り続けたい

991 :774RR:2019/04/15(月) 07:59:08.87 ID:o5HZeqGH.net
固定資産税とか幾ら払ってるの?
まあ住んでいる土地にもよるが。

992 :774RR:2019/04/15(月) 08:20:54.63 ID:42P6may8.net
転勤が多い人や地震大国日本で家を買うのは馬鹿らしいという考えの人はバイクに乗っちゃいけないの?

993 :774RR:2019/04/15(月) 10:20:39.49 ID:DemTawH8.net
建売でも一戸建て良いな
駅まで徒歩1分ってのは便利だけどマンションだとガレージに困る

994 :774RR:2019/04/15(月) 11:08:13.00 ID:bLFu4WDb.net
次スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part4 ・
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555294057/

保守よろ

995 :774RR:2019/04/15(月) 14:52:34.64 ID:c7h4he1D.net
じゃあ落とすね

996 :774RR:2019/04/15(月) 14:53:36.92 ID:c7h4he1D.net
次スレも落ちたね

997 :774RR:2019/04/15(月) 14:53:54.86 ID:c7h4he1D.net
もう閉めます             

998 :774RR:2019/04/15(月) 14:54:12.02 ID:c7h4he1D.net
どんどん埋めて

999 :774RR:2019/04/15(月) 14:54:36.10 ID:c7h4he1D.net
閉鎖します

1000 :774RR:2019/04/15(月) 14:54:54.67 ID:c7h4he1D.net
埋めるぞ            

1001 :774RR:2019/04/15(月) 14:55:08.68 ID:c7h4he1D.net
平成                         

1002 :774RR:2019/04/15(月) 14:55:23.06 ID:c7h4he1D.net
糸冬予                                                                                                   

1003 :774RR:2019/04/15(月) 15:15:21.75 ID:FuHEZD5n.net
はいおちた

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200