2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3

1 :774RR:2017/10/10(火) 23:49:30.26 ID:Xz6mn+tA.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part2©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459382825/

797 :774RR:2018/11/19(月) 20:38:08.62 ID:NsAjrCtD.net
キャブまでアクセスするのが億劫や

798 :774RR:2018/11/19(月) 23:21:17.06 ID:0uFt5ZGJ.net
>>796
kwsk
自分でカシメる工具を買うの?

799 :774RR:2018/11/20(火) 19:41:02.11 ID:vBaJ5lWe.net
>>798
カシメるの売ってるがアレは出先の応急処置用

欠品で困ってる人いると思うから、作り方はこれ。
ワイヤー抜いた純正のガワ、自転車のステンレスワイヤー、ニッパー、両端用の銅の棒、鉄ノコ、ドリル、ステンレスフラックス、はんだ付けで簡単に作れる

長さ合わせて、両端穴開けた棒に通してはんだ付け。終わり。
最後ペンチで両端思いっきり引っ張って抜けないか確認してね。

800 :774RR:2018/11/20(火) 19:55:54.80 ID:hg21Pp2i.net
ハンダ付けかなるほど。これは良い情報ありがとう。
トーチランプもいるね。

801 :774RR:2018/11/20(火) 20:51:10.41 ID:vBaJ5lWe.net
>>800
ホンダじゃないけど純正も同じ作り方なので。素材の規格は有るけどね。鉛フリーは諦めた方がラクw

室内なら60w以上の半田ごてでいけると思う。ワイヤーは妙に太いものが有るので注意
切れないから高級な自転車ワイヤー使うともっと滑らかスルスルのはず

802 :774RR:2018/11/20(火) 23:42:17.85 ID:hg21Pp2i.net
ハンダごてで加工出来るならハードル低いね。配管工だからトーチランプも持ってるけどね。
ノーマルワイヤーを外して放置してるのあるから面白そうだしやってみるよ。ありがとう。

803 :774RR:2018/11/29(木) 05:01:17.51 ID:Y8UyQZUX.net
http://dat.2chan.net/j/src/1543392202542.jpg
結構似合ってるなw ドンピシャな感じだわw

804 :774RR:2018/11/29(木) 06:16:25.15 ID:hvAJg3n8.net
本人は面白いと思ってやったのかもしれんが、スベッてるな。

805 :774RR:2018/11/29(木) 07:17:32.25 ID:0G3i+xT/.net
>>804
人生つまらなそう

806 :774RR:2018/11/29(木) 09:24:18.49 ID:wPSR9BMe.net
>>804
さてはアンチだなおめー

807 :774RR:2018/11/29(木) 12:21:19.74 ID:YRSpJowu.net
関西ではこんな笑いは通用しない。
保育園レべル。

808 :774RR:2018/11/29(木) 13:06:32.40 ID:derfOMRK.net
オモロイやん
俺はやらんけど(´・ω・`)

809 :774RR:2018/11/29(木) 14:33:00.86 ID:zRuXSQ61.net
ところでまともにツーリングとかも行かないでスポットばっかり行ってる人達って何でバイク乗ってるんですか?
https://twitter.com/kent_ohlins/status/1067914697930752001
(deleted an unsolicited ad)

810 :774RR:2018/11/29(木) 20:24:35.24 ID:hvAJg3n8.net
インスタ蝿の自己顕示欲でしょう。
ツーリング行ってる人達も蝿が多いですよ。
「◯◯に行って◯◯を食べました!」」
みたいな。

811 :774RR:2018/11/29(木) 23:52:55.90 ID:tgZct27q.net
バンコク行ってホンダのバイク工場を見学してから
スクンビットでタイカレー食べました

とかの方が楽しそう。

812 :774RR:2018/11/30(金) 06:25:30.86 ID:BfHi36EK.net
それは楽しそう

813 :774RR:2018/12/04(火) 00:02:41.00 ID:rflfhbAn.net
MC19なんだけど、30年目にしてレギュレータがパンクしたんだけど社外品の安いやつってどうなの?
使える?

814 :774RR:2018/12/04(火) 02:29:15.70 ID:5+Jo09Jr.net
>>813
YAとかで売ってる中華製 1000円位の奴のこと?

だったらまだ対策品の中古を買ったほうがいいような気がするけど

自分は純正対策新品を7000円位で買ったけど
予備は対策品の中古持ってる

815 :774RR:2018/12/04(火) 06:59:42.61 ID:rflfhbAn.net
>>814
やっぱりそうですよね。
既に中華製の奴付けちゃったんですけど不安で...
中古の純正品を買っておきます。

816 :774RR:2018/12/04(火) 07:09:41.80 ID:42q/f64z.net
コレ買えばいいじゃん
https://i.imgur.com/KgqxbF2.jpg

817 :774RR:2018/12/04(火) 11:39:44.26 ID:MM7V1Xf+.net
自分は中華レギュでもなんら問題なかったけど。
最後は走行中ライト切ったら逝ったけど

818 :774RR:2018/12/04(火) 11:52:04.95 ID:ySpQKWcg.net
>>817
問題あるやん

819 :774RR:2018/12/04(火) 12:38:03.67 ID:mwkqxN++.net
>>817
ありすぎw

820 :774RR:2018/12/04(火) 12:48:10.32 ID:udy3jciQ.net
ゼビオ行きてえ

821 :774RR:2018/12/04(火) 13:57:57.94 ID:5+Jo09Jr.net
>>817
何年持ったかが問題だな!!

ちなみにMOSFET化もやってみたけど、あんま意味なかった
発熱が少ない位だったので、発熱対策品なら問題ないかと

822 :774RR:2018/12/04(火) 21:14:43.74 ID:UBzIx6X1.net
やっぱ中華製レギュは問題あったのか
コックとかも微妙なんかな
まぁ信じられないぐらいの激安だし、当然といえば当然か・・・

823 :774RR:2018/12/04(火) 21:34:32.70 ID:3JlVmBv9.net
とりあえずで付けるのはいいかもしれんが、中華製が三回壊れる間に、純正品は一回だけとか、個人的にそんな感覚。

824 :774RR:2018/12/04(火) 22:37:57.58 ID:UBzIx6X1.net
少し前までMC22で対策前レギュを使ってたけど67000kmぐらいまでは故障なかった
まぁそろそろ怖いので対策品に交換したけど、個体差があるようだな

825 :774RR:2018/12/04(火) 23:37:19.38 ID:rflfhbAn.net
MC19はエアフィルターも中華しかないんだが、あれも酷いからなぁ
全然サイズあってないのにあれ買うしかないもんなぁ
純正品出してくれないかなぁ

826 :774RR:2018/12/05(水) 00:53:37.72 ID:lQfXUgBz.net
>>825
MC19って、MC22みたいなフィルターやろ?
MC17の円筒形と違ってやりようあると思うけど

自分はMC22になるけど
純正中古品YAあたりで入手して、デザインナイフで
こうして
https://i.imgur.com/zLqgQ1r.jpg

こうやろ
https://i.imgur.com/CmOqFBx.jpg

モノはDaytona ターボフィルターシート

827 :774RR:2018/12/05(水) 08:48:18.74 ID:/7yBLVO5.net
MC19乗りだが中華フィルターの外枠を
ホットナイフ等で削ってサイズ合わせて取付してる

828 :774RR:2018/12/05(水) 21:15:54.53 ID:BMezUiHa.net
>>826
MC22は新品がまだ出るのに、なぜ調子を悪くするようなカスタムをするのか

829 :774RR:2018/12/05(水) 23:28:15.60 ID:ZF+KhOEI.net
やっぱ湿式スポンジだと燃調狂うかね?
これも考えたんだけど、色々と心配で中華になったんですよね

830 :774RR:2018/12/06(木) 02:12:51.37 ID:Ft2fizFo.net
ちなみに湿式じゃなくて乾式フィルター

MC22のフィルター、まだ新品でるのか
それなら純正フィルターに戻すかな

831 :774RR:2018/12/06(木) 17:41:37.15 ID:2L3e7orY.net
>>817
いや実は高速で1万回転オーバーで走ってて、トンネル出てライト切った瞬間ボルトが15以上になったんだろうね

832 :774RR:2018/12/06(木) 18:10:37.17 ID:zA18DaUz.net
走行中ライト消す必要なくね?

833 :774RR:2018/12/07(金) 01:43:09.90 ID:s9IRLp+G.net
>>830
こういうのやりたくなるのは分かるけど純正の方が中〜高回転の性能が良かったり

昔から有るスポンジ系って息を吹きかけるとスカスカだし低回転はイメージ通り抜けが良い
でも、柔らかいから高回転になるほど吸気の負圧で圧縮され潰れて穴が詰まる。
本当に全域抵抗減らしたいなら細かいスポンジ側は捨てて荒いスポンジだけにする。そのままだとブローするので必ずMJは上げる。ニードルとスクリューで微調整してスローは変えなくていい

834 :774RR:2018/12/07(金) 12:33:47.93 ID:gdByCTHE.net
純正の切り抜いて社外品の貼ってる人は見たことあるな
まぁ純正のは今では結構な値段してるのかな

835 :774RR:2018/12/07(金) 14:16:50.38 ID:04kbfKbr.net
>>833
うちのMC19も純正を切り取ってデイトナのスポンジ張ってある
2年位たつけど全く問題なく使えてる、むしろ高回転の吹けあがり
が良くなった気がする。

でもブラックバート(キャブ)で同じ事したら中速トルクが無くなって
全くだめだった。

836 :774RR:2018/12/08(土) 02:20:13.90 ID:LtzlfkKj.net
>>835
2年使えば目詰まりして吸気抵抗は大きくなってる
単に吹け上がるだけなら他の原因で薄い。そこにパワーが付いてくるなら薄かったのが詰まって燃調が取れたかのどちらか

スポンジの分離が面倒なら一時的に取っ払えばどれだけ抵抗になってるか分かる。
付けてるマフラーによってはかなり薄くなるからいきなりガバ開けしない。引っ掛かるなら危ないから、アクセル開度絞ってスロー領域で帰る

837 :774RR:2018/12/09(日) 10:39:42.98 ID:7qKKhAdC.net
エアフィルター通りよくしたらジェトあげないとね。

838 :774RR:2018/12/09(日) 21:12:31.73
メーター球・ヘッドライト・ウインカー・テールランプと灯火を全てLEDにしたら、
ヘッドライトやポジションを消していても、ブレーキをかけてブレーキスイッチが反応している間は、
ヘッドライトこそつかないものの、ポジションとメーター照明がブレーキランプと連動してしまうようになってしまった…

MC22前期型だが、省電力化しすぎるのもよくないってことなのかね?

839 :774RR:2018/12/11(火) 12:38:55.40 ID:8mZgcLmr.net
車種 NC29
ギアを入れるとホーンがならなくなります。原因不明で困ってるのですがどこが怪しいとかありますか? 

赤黒ファイアーブレードカラーのカウルが欲しいのですがどこか売ってる所教えてくれますか
。以前ネットで売ってたのですがなくなってしまいました。

840 :774RR:2018/12/11(火) 23:05:26.65 ID:k7MRkVKL.net
ニュートラルスイッチ周りがイカれてんでしょ

841 :774RR:2018/12/23(日) 17:17:09.50 ID:Nm1ERgZu.net
ふっ、みんなバイクはシーズンオフなんだね オレは今日も乗ったよ。
半分雨に降られたけど

842 :774RR:2018/12/23(日) 20:39:17.06 ID:4GwXvg/i.net
俺のMC17はアップハン+箱つけて通勤用。週5で乗るし。雨どころか雪でも乗るし。
前はスパーダだったから雪でも走れたけど、4発はトラクションかかるか心配。

843 :774RR:2018/12/23(日) 22:48:33.62 ID:KOXiLBdW.net
>>842
雪道って最初は良いんだけど、トレッドに雪が詰まって空回りするとほぼ詰む

844 :774RR:2018/12/24(月) 00:42:59.13 ID:PEf94Tns.net
そしてクセで前輪ブレーキかけて滑って転倒

845 :774RR:2018/12/24(月) 08:15:54.70 ID:ahM5XBTF.net
>>842
箱はステー自作ですか?

846 :774RR:2018/12/24(月) 09:21:04.27 ID:TsQbnQpr.net
>>845
リアシート全撤去してホムセンステーで適当に固定。純正後ランプでも違和感無かったけど
何となく他車ランプを一式移植。MC17はシートレールが角でリアカウル上下分割だから簡単。

847 :774RR:2019/01/06(日) 22:35:01.44 ID:kr2Y7zSa.net
休みも今日で終わりなので切れたチョークケーブル交換しとくかーと
山ほどある予備パーツ群を漁ってみたが無かったw  NSRのならしこたまあったのだがw
オクで検索したらまだ新品あるみたいなので、ウイング店で発注してきたわ
恐らく壊れてると思われるウィンカーリレーも頼むか迷ったけどNSRのが使えるかもしれんから
そっちは後回しにしといた  
そろそろケーブルやホースは新調したいものだ・・・

848 :774RR:2019/01/06(日) 23:40:11.34 ID:F5V8U3fA.net
皆、乗ってるかい?
通勤にmc19使ってるのだが、正月休み7日間は全く乗らなかったのだが、仕事始めの朝にアクセルハーフオープンでセル無し一発始動よ!
ありがとうホンダ!素晴らしい車体だな。

849 :774RR:2019/01/07(月) 12:30:41.53 ID:ESjuUtxU.net
セル無し一発ってどういうこと
押し掛けかなんか?

850 :774RR:2019/01/07(月) 12:41:22.32 ID:TQGT90E5.net
チョーク無しセル一発だ
すいませんwww

851 :774RR:2019/01/07(月) 12:59:00.99 ID:OB3u87TM.net
俺のmc22は寒いとエンジンかかりにくいけど
年末にバッテリーとプラグとエアフィルターを交換したらだいぶ良くなった

852 :774RR:2019/01/09(水) 17:53:11.50 ID:SmPGS/G6.net
イグニションコイルとプラグコード変えたら始動性絶好調
多分プラグコードの方が効いてるんだと思うけど

853 :774RR:2019/01/09(水) 19:11:54.32 ID:jQaY7wdi.net
プラグコードの交換ってイグナイター側はわかります。反時計回りに引き抜く感じですか?
接着されて動きませんがどうやって外してるのかなと。

854 :774RR:2019/01/09(水) 21:14:28.00 ID:Cl23yibM.net
切断する

855 :774RR:2019/01/09(水) 22:32:14.11 ID:jQaY7wdi.net
切断してコネクター接続?なんですか。
なるほど。どうやって交換するか解らずここまで来ました。
二番のコードの被服がひび割れ出したので交換したいです。

856 :774RR:2019/01/10(木) 02:30:10.14 ID:B10L01FD.net
>>855
キャップを反時計回しに回します→コードを引き抜きます

終わり

キャッぷは固着してると思うからデカイペンチで回しましょう

857 :774RR:2019/01/10(木) 06:34:26.39 ID:pr3QgDcb.net
ありがとうございます
やってみます!

858 :774RR:2019/01/16(水) 03:05:15.25 ID:3Jgk1gz/.net
>>857
キャップはガリガリになったかな?
NGKのケーブルジョイント買えばキャップだけ入手出来るよ

859 :774RR:2019/01/16(水) 17:52:14.15 ID:77s5rXdG.net
鍵なくして乗れぬ

860 :774RR:2019/01/17(木) 09:08:30.31 ID:UkJSOeAH.net
>>859
鍵屋行って番号で作ってもらえ

861 :774RR:2019/01/17(木) 10:27:18.42 ID:NWNvWtxM.net
オクで互換キーセット買って取り換えればええ
レストアした奴に使ってるけど純正より柔らかめ(スペアキー並み)なくらいで普通に使える

862 :774RR:2019/01/17(木) 20:28:57.06 ID:FLLQn8jJ.net
89'no

863 :774RR:2019/01/17(木) 20:30:05.92 ID:FLLQn8jJ.net
89’のMC19ですが、バイク屋に行こうと走っていたら急にパワーが無くなり坂道もあがれなくなりました。

864 :774RR:2019/01/17(木) 20:31:10.69 ID:FLLQn8jJ.net
慌てて自宅に戻りましたがそれ以来エンジンが掛からなくなりました。

865 :774RR:2019/01/17(木) 20:37:05.35 ID:FLLQn8jJ.net
苦労してエンジン掛かっても吹け上がりが数テンポ遅れるし、音もドルルルーってへんな音でまともに走れません。
プラグ変えてみても変わらず、燃料ポンプを交換しても同じです。
通勤にも使っていたのでほぼ毎日乗っていて急にこうなりました。
たまに吹け上がりがおかしくなることはありましたがそれ以外は綺麗に吹き上がってました。
走行中に急にこうなるのは原因は何が考えられますか?
イグナイターは中華新品を使ってました。
マフラーはナサートのチタンパイプ、それ以外は特に弄ってません。

866 :774RR:2019/01/17(木) 20:52:51.90 ID:qJ5BC6l4.net
cdiがパンクしてる

867 :774RR:2019/01/17(木) 20:54:13.58 ID:LOFAXsDT.net
彼らには車とオートバイと美しいスターと、音楽と流行と競争だけを与えてやればいいのだ。(ヒットラー)
https://twitter.com/hanayuu/status/1085690243850821632
(deleted an unsolicited ad)

868 :774RR:2019/01/17(木) 21:09:08.77 ID:UX6NrTfm.net
>>865
燃料タンクの錆びかキャブレター死亡

869 :774RR:2019/01/17(木) 21:13:36.70 ID:Mglp9Ir+.net
>>865
爆発してないシリンダーが有るね
混合点火のどれか

870 :774RR:2019/01/17(木) 22:07:34.64 ID:rnpHoY8N.net
タンク内部確認して。
多分水が底に沈んでヘドロになってる。
それがシリンダー内部に入ってる。
ウチのはそれで同じようになった。バイク屋さんに任せて、キャブ清掃、シリンダー内部清掃、タンク錆び取りコーティングで二週間入院の10万円コースだったわ。

871 :774RR:2019/01/17(木) 22:15:04.99 ID:UX6NrTfm.net
>>870
これがベストアンサーっぽいわ

872 :774RR:2019/01/17(木) 23:31:13.67 ID:FLLQn8jJ.net
色々ありがとう。
丁度気筒半分死んでるみたいな感じです。
1台目のMC19はフューエルパイプが裂けてガソリンが漏れて燃費半分になった事ある。
2台目のMC19(今の)は買って数カ月でイグナイター死ぬわ(1台目のを移植)タンク直下でパイプが裂けてエンジンに掛かり発火するわ古いから維持が大変。
キャブOHは手間orお金が掛かるからそれ以外が原因だといいなぁ。

>>870
燃料ポンプ変えるときにホース引っこ抜いたら結構ガソリンが勢いよく流れ出たから違うっぽいけど覗いてみる。
89’CBRの黒銀好きなんだよな(2台目)

873 :774RR:2019/01/18(金) 00:10:21.51 ID:CKbBdNDx.net
サブ車体あるとなにかと安心ですね!
バイク屋さんによると、底にたまったヘドロはリザーブ時にしか使わない範囲なんだそうです。
タンクキャップのゴムパッキンに不備があって水漏れがあると、常にタンクの底に水がたまるから、段差や何かの拍子に舞い上がって、吸い込むらしいです。
シリンダー内部に水が入ると、オイルが白くなると言ってました。
オイル全替え(フラッシングも)、プラグを外してエンジンクリーナー、キャブ分解清掃、タンクの整備などで治るといいですね!

874 :774RR:2019/01/18(金) 00:38:36.99 ID:R2fidb9W.net
>>873
サブ車体は無いです。
1台目は2度目の右直事故で部品集めが大変なので廃車になりました。
で同じ89’CBRを走行900kmのを買ったのです。
OILを抜いてみると判りそうですね。

875 :774RR:2019/01/18(金) 06:47:28.57 ID:7nroZetT.net
可愛い顔のバイク。春までに治るといいですね。

876 :774RR:2019/01/18(金) 08:48:15.72 ID:/mcWwdqe.net
腰上クンのブログでは、メインハーネスが腐り掛けていて、赤信号とか何かの拍子で断線したとかあったな。

まあフツーに腕が立つバイク屋が良いんじゃない?

877 :774RR:2019/01/18(金) 22:20:59.11 ID:R2fidb9W.net
まともに走れなくなって2年以上になる。
早く治して走りたいー

878 :774RR:2019/01/19(土) 21:24:50.44 ID:hjMQcXSl.net
極上のCBR400F3契約しました。皆さんよろしく。雪国なんで納車は5月

879 :774RR:2019/01/20(日) 00:22:03.81 ID:NYjdTmg1.net
同じく極上では無いがCBR250RR前期型契約しました
来月の納車が楽しみです

880 :774RR:2019/01/20(日) 08:12:53.83 ID:Ktu5ZfVM.net
おめでとう!!良い色の契約したね!

881 :774RR:2019/01/20(日) 08:51:51.45 ID:q+ePzAD0.net
>>878
>>879
こちらこそ宜しく
古い車種だから大変な事もあるけど
CBRは良いバイクだよ

882 :774RR:2019/01/20(日) 09:29:51.19 ID:1RrUHOlC.net
タイヤの細さ、フロントフォーク径の細さが気になるところだな。

883 :774RR:2019/01/27(日) 14:14:56.55 ID:5Rrzh543.net
CB-1は、ここでおk?

884 :774RR:2019/01/27(日) 18:14:16.86 ID:iROM8msq.net
>>883
OK

885 :774RR:2019/01/27(日) 19:23:51.18 ID:5Rrzh543.net
CB-1のスタイルって、
後に現れる
「ドゥカティ・モンスター」「ホーネット」
を見ると、
間違ってはなかったと思える。

886 :774RR:2019/01/27(日) 19:44:52.22 ID:0pbCNN8F.net
市場の反応見るテストモデルだからな
販売数がどうのでは無い車種

887 :774RR:2019/01/27(日) 19:59:38.57 ID:N3CNoeUa.net
反応良かったらスーフォアは出ずに継続されれたんだろうか

888 :774RR:2019/01/28(月) 23:59:55.16 ID:yDmOEJmp.net
89年のmc19の不動車を購入
キースターのセットでキャブohしたけど、エンジンがまともにかからない
4番シリンダーが爆発しないと思ったら、時間あけて再びエンジンかけると今度は1番が死亡したり、、、
とりあえず次はイグニッションコイル変えてみようと思うけど、原因が分からない
何か情報ありますでしょうか

889 :774RR:2019/01/29(火) 06:33:57.89 ID:txRu8VJr.net
>>888
まずはおめでとう!!と言いたい
同調がとれてる前提で>>870はどう?

890 :774RR:2019/01/30(水) 22:23:16.46 ID:+eTQ/Nuf.net
NC29にNC30のリアサス着けて人いないですよね?
リンク交換で着くかな?

891 :774RR:2019/01/31(木) 02:00:51.97 ID:pQx74YaX.net
>>890
メリットは?
そもそも、アイエンド同士と

OmO

コmO

な感じのような気がするけど

892 :774RR:2019/01/31(木) 09:44:24.71 ID:msnHefs/.net
>>891
そうそうそんな感じ。
まだ新しくて別タンク式だし家にあったから着けようかなと

893 :888:2019/01/31(木) 15:05:20.08 ID:esvZ6YQz.net
>>890
それ費用対効果が見つけられない

1 wpなどの社外
2 オクムラでOH
3 オクで中古
4 現状で我慢

1 2 がオススメ
選んだ場合もっと早くやればよかったと感じると思う

でも値段がそこそこいくので、乗り続ける覚悟を

894 :774RR:2019/01/31(木) 20:03:04.82 ID:GVtq5WYL.net
>>893
サンクス

895 :774RR:2019/02/03(日) 00:07:41.40 ID:ntRcVtRo.net
アイファクでリアサスオーバーホールしてもらったけど2万円位だったよ

896 :774RR:2019/02/03(日) 10:22:09.86 ID:GM1OkoTz.net
>>895
社外サス買うより安くてええな。

897 :774RR:2019/02/24(日) 14:40:57.66 ID:e0phwOEf.net
久しぶりにエンジンかけた
スローが安定しない

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200