2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド7【空冷】

1 :774RR:2017/11/14(火) 18:51:44.96 ID:RSK1Ozjl.net
※前スレ
【最高】ショベルヘッド6【空冷】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424790787/

226 :774RR:2018/10/05(金) 12:25:32.89 ID:3QZnw4Ey.net
>>225
ダイナSです。
言われてみれば、SUの時の好調時から、点火時期は少し遅めで変えてないですね。

ちょっと早めて試してみます。ケッチン怖いですが w
レスありがとう。

227 :774RR:2018/10/05(金) 17:42:25.92 ID:2GUzFUeP.net
>>222
ありがとうです、見てみまする!

>>223
まずはSUでどうか検証したいですね
点火は少し遅いくらいだったら問題ないですが、
遅すぎた場合でもなんかしらの反応はあるはずです

自分も似たような経験をしたことがあるのですが、
反応がない時はエンジンがだめになってました
掛かりが良い時は良くて悪い時は全然反応なし。

30分無反応となるとコイルを新品で試してみるくらいかな?
正常値でもだめになることがあったよ。

228 :774RR:2018/10/05(金) 17:57:06.66 ID:tZFQoHks.net
>>223
冷間時、
 アクセル三回くらい煽ってガス入れる。
 空キック数回
 ちょっと待つ
 キーオン
 キック
ってダメ?
あとはバッテリの電圧が低くて火が飛んでてもダメとか。。かなぁ。

229 :774RR:2018/10/05(金) 22:48:19.05 ID:P46XEGDJ.net
点火時期遅くても早くてもケッチンなり一回ぐらいの爆発なり何かしら反応はあるはず
バッテリー、点火系リフレッシュ、、、が近道だと思う
ガソリン送りまくる、被ったらプラグ外してキックでシリンダー内のガソリン抜く、みたいな事やってたけど、結局バッテリーだったって事があった

230 :774RR:2018/10/05(金) 23:44:41.93 ID:3QZnw4Ey.net
>>227>>228>>229
皆さんの臨床データというか経験則、多ければそれだけ反比例的に頭の中でバラけた思考がシンプル化
していきます。ありがたいっす!

コイルはテスター値でいちお正常・バッテリーは原付用充電器を常に繋いでて、点火系リフレッシュはハナから
可能性として外してましたが、症状をよく反芻すると、その可能性も浮上せざるを得ないですね確かに。

仕事やら諸事情で7〜8年、ショベルに手をかけられなかったので大分カンや思考が鈍ってますわ w

すぐにやりたいけど、ガレージまで車で30分。そして明日には井上尚弥の世界戦のため上京予定と。

連休中に触れないのがすごいもどかしい。

231 :774RR:2018/10/06(土) 00:32:32.15 ID:Io9bIUAt.net
スタート時の回転数
ハイコンプによる高圧縮比
プラグの点火チェックなんて、大気圧では参考にならないよ。高圧下においてスパークするか?
むかしはそういうテスターもあったんだけど。ノーマルなら着火不良してると見た。
プラグは半分緩めて、先のギャップも半分にしてテスト。これで初爆からアイドリングまでいけると
上記が原因と思う。

232 :774RR:2018/10/06(土) 01:29:46.56 ID:5fZHJ8rA.net
>>231
あ〜ケーブルはローコンプ時のアクセルノーマルのままですね確かに。
以前調子崩したときノロジーから変えて、調子良くてそのまんまです。

プラグも一般的なBP5ESですが、イリジウム系に変えた方が良いですかね?

とりあえず今のまま、プラグ気持ち緩めてギャップ半分にして試してみます。

233 :774RR:2018/10/06(土) 07:21:46.05 ID:Vx1/RdIH.net
油圧タペットのバネがついている方の●穴が塞がったままなのですが、不良ですか?
タペットは2つに分かれると思うのですが、組み込んだ状態でカチカチ鳴れば正常?

234 :233:2018/10/08(月) 08:47:05.67 ID:3TJnO2Bm.net
誰か分かる方お願いしますm-m
プランジャーとシリンダーを組み付け後に逆さにしてポロッと取れる状態だと交換時期ですか?
通常は逆さにしても外れないものですか?

235 :774RR:2018/10/08(月) 09:47:58.71 ID:uTIBWC+P.net
>>233
あれは差し込まれているだけなので、逆さにしたら落ちますよ
>組み込んだ状態でカチカチ鳴れば正常?
組み込まなくて、シリンダのほうだけ振って音がすればいいですよ。チェックバルブがシリンダの下にあるから
パークリなんかで脱脂してからね。オイル入ってたら音しない
>油圧タペットのバネがついている方の●穴が塞がったままな
プッシュロッドが入る穴ですね?
http://www.harley-shovelhead.com/tap/tap.htm
分解している画像ありました
http://harley-shovelhead.com/blog/?p=22
穴は塞がってるというか、開いていたら油圧が逃げるからダメですよ

236 :774RR:2018/10/08(月) 14:54:37.42 ID:3TJnO2Bm.net
>>235
ありがとうございます(^O^)/
新品の日本製タペット2個を逆さにしても抜けづらいのですが、
古い方を逆さにしたら、すっぽり抜けるので危うく捨てる所でした!
カチカチ音が鳴らなかったり途中で鳴りづらくなったら交換ですか?

237 :774RR:2018/10/08(月) 21:33:54.17 ID:O3NP63Kk.net
>>216
インターミディが濃いか点火じゃないの?
スロー系の見直し→点火時期の順番が手間が少ないかと。

圧縮比どんくらいかわからないけど
10:1以上ならフル進角30°くらいにすると馬力でて面白いよ。

238 :774RR:2018/10/08(月) 21:44:24.51 ID:O3NP63Kk.net
>>218
1340cc 圧縮かなり高め Aカム ダイナ2000i シングルプラグで
スロー20 ニードル97真ん中 メイン165
だよ。メインはもうちょっと絞れそうだけど安全のため大きくしてる。
燃費は18〜22キロ。

239 :774RR:2018/10/09(火) 04:25:58.57 ID:Q/SAV8PN.net
紙ガスケットに化学合成オイル入れるとオイル上がりを起こしたりしますか?

240 :774RR:2018/10/09(火) 07:00:31.76 ID:Lk7v5VyW.net
>>239
特ににじんで来ないですねぇ
ただロッカーカバーだけはメタルがいいですよ。プッシュロッドで押し上げているから
鉱物油でも紙はそのうち漏れてしまいます

241 :774RR:2018/10/09(火) 07:05:57.64 ID:Lk7v5VyW.net
>>236
捨てるのなんてもったいないww
でもシンリンダとピストン部が抵抗無く奥まで入ったらアウト
普通は空気を圧縮しながら入るしチェックバルブのボールがずれてくれないと奥まで入らないです。
振ったときに音がしないのもチェクバルブの破損なので(経験ないからわかんないけど)
これも交換ですね

242 :774RR:2018/10/09(火) 07:22:54.65 ID:Q/SAV8PN.net
>>240
お返事ありがとうございます。ピストンリングを交換して1年も経たないのですが、
化学合成にしてからオイル上がりのような症状がでたので気になっています
症状は、プラグがオイルで少し被っている(アイドリングは安定して掛かりも良いです)
マフラーエンドから湿ったオイルが見受けられる(手で触るとウエットです)
白煙はアクセルを煽って戻した時に、ほんの一瞬だけ薄っすらと見えるか見えないくらいの症状です。

紙ガスケットが原因なのかなと思っているのですが、
オイル上がりの症状は出るのか気になりました

243 :774RR:2018/10/09(火) 07:43:24.31 ID:Lk7v5VyW.net
>>242
そういうことでしたか。昔、よく燃焼室にオイル混入してたんですが、ヘッドとシリンダのオイルホールから
燃焼室に入っていました。面研してガスケットをファイヤーリングにしたら全くオイルが入らなくなりました
ピストンリングやバルブステムシールなどの他にこういったのもありました

244 :774RR:2018/10/09(火) 07:51:24.45 ID:Q/SAV8PN.net
>>243
助言ありがとうございます。面研とガスケットも大事ですねー
次回開ける事があればメタル(ファイヤー)にします。
オイルが原因っぽいので、近い内に鉱物油に戻して様子を見てみます。

245 :243:2018/10/09(火) 07:55:23.40 ID:Q/SAV8PN.net
>>243
参考情報なのですがエステル系のGR5ではなくGR3をいれてました。
ヤフオクの安物ですw

246 :774RR:2018/10/09(火) 08:36:07.32 ID:Lk7v5VyW.net
>>245
VHVI、鉱物油ですね。無理矢理合成油カテにいれているのは詐欺に近いと思ってます。
POEかPAOが合成油と思っています。POEは耐熱性にすぐれガスケットのゴム類への攻撃性も少ないですが
耐久性に劣ります。PAOは耐熱性はPOEより劣りますが耐久性に優れているようです
POEの15W-50を入れていますが年間1万くらい走行で年2回交換。3万くらい走行してエンジンあけましたが綺麗でした

247 :774RR:2018/10/09(火) 08:57:24.50 ID:9p1cIU3K.net
一度オイルが通り出したら鉱物油に戻しても通るから即ヘッド下ろして面研、ガスケット交換した方が良いよ。

248 :774RR:2018/10/09(火) 09:43:42.06 ID:yaYgbhfP.net
ファイヤーリングは抜けにはいいんだけどリングの形にうっすらと凹むね。
面研したならマルチレイヤーのメタルガスケットがおすすめ。

点火時期やセッティングが合ってなくてプラグやマフラーエンドにねっとりした煤が付く事もあるよ。

249 :774RR:2018/10/09(火) 12:45:04.54 ID:Q/SAV8PN.net
>>246
日本と米国しか認められていないんですよね
楽しいショベルヘッドさんを見て勉強しましたw
いずれファイヤーかメタルにしたらPOEにします!
>>247
鉱物油に戻しても通るものかな?
白煙も一瞬だけ見える見えないレベルなので、
すぐに開けるくらい酷い状況ではないんですよ
>>248
点火時期やセッティングが合ってなくてプラグやマフラーエンドにねっとりした煤が付く事もあるよ。
↑が気になるのですが、点火時期が早めで薄いセッティングということですか?
自分は点火時期は少し遅めでセッティングは薄めかな?

250 :774RR:2018/10/09(火) 15:20:47.73 ID:yaYgbhfP.net
>>249
あくまで可能性の一つなんだけどスロー系が濃いとプラグが濡れて
ねっとりした煤つくよ。ヘミはリッチが良いのは同意なんだけど、プロも含めて濃すぎるセッティングが多い気がする。
プラグの焼けと燃費で判断してみて。
15km/g前後なら濃すぎる。

一瞬ケムが出るくらいでプラグが濡れるのはオイル上がり下がり以外も考えた方がいいんじゃないかなーと思った。間違ってたらごめんね。

進角はチューニングエンジンのみなので、ノーマルに近かったらそのままでいいです。

251 :774RR:2018/10/09(火) 15:58:01.54 ID:Q/SAV8PN.net
>>250
いえいえ、ありがとうございます。助かります
確かに言われて気づいたのですがスローは濃い目かもしれないです。
この時期のCVでSJ52って濃いですか?1回転ちょい戻しです。
燃費は信号待ちが多い街乗りメインで16km/リットルです。

ノーマルエンジンで進角はキックオンリーなので影響がない程度のちょい遅めです。
プラグは電極ではなく碍子の部分にポツポツ黒いカーボンがついて前後ともに若干濡れてしまう感じですね。
ピストンリング交換時の計測は6/100強で、バルブとガイドもやり直してもらってます。

車両は全て一発始動で絶好調でアイドリングも安定しているため、
考えられるのは紙ガスケットに化学合成オイル入れたのが原因かな?と思いました。

252 :251:2018/10/09(火) 16:05:47.60 ID:Q/SAV8PN.net
プラグのヤケ具合は、こんな感じです。
プラグ交換直後(オイルは元々オレンジ色をしています)
https://d.kuku.lu/3326d16bf6
つい先日見てみたら
ttps://d.kuku.lu/ebec267c49

253 :774RR:2018/10/09(火) 17:12:04.64 ID:X60mPQZG.net
>>251
ごめん。CV使ったことないので
番手言われてもわからないです…
ただリッター16kmはかなり悪いと言うか、濃いと思う。

一枚目の直後の碍子の色はガソリンの色。
二枚目はやっぱ濃いんじゃないかなー。と言うか濃い。
リングとガイドやって一万キロなら上がり下がりよりセッティング追ってみた方が良いよ。

プラグのネジ周辺(外側電極がくっついてるところ)がスロー系(アイドリング〜1/8)、
碍子部分がメインJ(全開),
外側電極がニードル(1/8〜1/2)だと思って判断の目安にして。
シール有り無しでも、ちょっと違うけど、どれもうっすらと黒い煤が付く〜灰色の間が良いと思います。

あまり濃いとガソリンがシリンダー壁面のオイルを落として変な磨耗の仕方するから濃くしすぎるのも良くないと思います。

リングギャップ6/100はちょっと大きい
。3/100位で。
ピストンクリアランス6/100は鋳造なら大丈夫の範囲。

254 :774RR:2018/10/09(火) 17:21:57.04 ID:Lk7v5VyW.net
>>252
オイル混入しているように思います
Cvノスローはこの時期50か52であわせてました

255 :774RR:2018/10/09(火) 17:23:05.83 ID:X60mPQZG.net
あとメタルガスケット使うんなら、締め付けトルクはマニュアル値から5%程度弱くしてね。
メタルは面が出てない場合使わない方が良いです。

256 :774RR:2018/10/09(火) 17:34:39.35 ID:X60mPQZG.net
オイルは多少入っても(と言うか必ず少量入る。)一緒に燃えるよ。
セッティングでカバー出来る範囲のような気がします。

257 :774RR:2018/10/09(火) 18:20:01.44 ID:Lk7v5VyW.net
>>256
オイル混入を焼き切れてないということですな
乗り方にもよるんでしょうね
まずはスロー下げて点火時期少し早めてみる感じで変化見えるかかなぁ

258 :774RR:2018/10/10(水) 07:26:45.65 ID:BdcQZz7w.net
>>253-257
ありがとうございます。リングとガイドやって1000km走行したくらいで、6/100はピストンのクリアランスです
最近タペット音ばかりに気を取られてPロッド調整後に点火調整をしていなかったのですが、これも関係ありですか?

走りのセッティング具合は丁度良い感じがしているだけかもなのですが、加速中?ある程度の速度を出ている時に
ノッキングなのか?カリカリ、チリチリ音がするような気がします。

これもPロッド調整後に点火調整をしていなかったので点火が早くなった?
でも早くなったなら燃費は良くなるはずなのに?とプラグの色と辻褄が合わないですね…
Pロッド調整から点火調整をやり直してみたいと思います。

259 :774RR:2018/10/10(水) 09:20:31.13 ID:SUo7Ex+S.net
>>258
1000rpmくらいに回転あわせて、タイマープレートを点火時期早めのほうに回してみて。
素手でやるとビリビリくるからドライバーの先とか使って
回転あがるみたいなら点火時期遅いかもです。簡易的な確認ですが・・・

260 :774RR:2018/10/10(水) 14:03:54.54 ID:BdcQZz7w.net
新品のタペットがチェックボールを押さずにスッポリ入ったのですが、これは正常なのですか?
ほんの少しだけ抵抗がある感じです。何度入れても最後の方だけほんの少し抵抗があってすっぽり入ります。
一方で古いタペットはシリンダーとプランジャーは上下に繰り返すくらいの抵抗があってチェックボールを押さないと入らないくらいの抵抗(圧力)があります。

新品のタペットはシリンダーとプランジャーに抵抗が少ないもののカチカチ音ありで、
古いタペットは抵抗がありまくりですが、カチカチ音は鳴らなくなってます。

最初が新品タペット、2番目が古いタペットです。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=4b5dd56862886eded733addfa573341o

261 :774RR:2018/10/10(水) 15:23:23.93 ID:SUo7Ex+S.net
>>260
古いほうが正常みたいですね
新しいのはチェックボールで密閉できてない感じですね
http://harley-shovelhead.com/blog/wp-content/uploads/p13-011.jpg
ここに断面図があったのではっておきます
オフセット穴のフタの入りが甘いのかも

古いやつは脱脂してもカチカチ音ならないんでしょうか?

262 :774RR:2018/10/10(水) 15:46:37.75 ID:BdcQZz7w.net
>>261
何度もすみません。感謝してます。
新しい方に交換して乗ってみたら10km走行しない内にカンカン音がしたので、やっぱりでしたか〜!
戻しも1回転と少なめにしてます。数ヶ月前にKM○さんで購入した日本製でした。

古い方は組み付け後に振るとカチカチ音はするのですが、
すぐにカチカチ音がしなくなります(何度も脱脂してもNGでした)

263 :774RR:2018/10/10(水) 15:58:08.13 ID:SUo7Ex+S.net
>>262
いえいえ
古いほうは大丈夫そうですね。音がしなくても、あれだけ圧が抜けなければいいと思いますよ
新しいのでも抜けるのがあるんですね・・・
下の小さい穴の開いている部品とボールとの密着が悪いんでしょうね・・・

264 :774RR:2018/10/10(水) 19:29:20.07 ID:bpdKoGp6.net
>>258
クリアランスはOKで十分使える範囲です。
次に開けるときはリングギャップもチェックするといいよ。どちらかと言うとギャップの方が大事。

色々考えが巡る気持ちはわかるけど、
まずはプラグコードがまともか見た後にキャブセッティング。
一個一個個別にチェックした方がいいよ。複数の事を同時にやるのはいい事ないです。
エンジンがノーマルに近い場合はサービスマニュアルが基本と考えて。

点火時期の調整は自分は進角の事を言っているので、よくわからない場合はサービスマニュアル通りが間違いないです。

265 :774RR:2018/10/10(水) 19:40:55.17 ID:bpdKoGp6.net
タペット音を気にするあまりと書いてますが、気にするあまりプッシュロッドの張りすぎに注意。
バルブが開いていて圧縮が逃げて調子が悪かったり、
張りすぎで長期間乗っているとカムシャフトのベアリングの受けの部分が変磨耗してタイミングが狂います。
まあ、それでもそれなりに走っちゃうんだけどね。
自分もそれでカムを駄目にしたことがありました。

タペットも油圧ならシビアに調整しなくてもいいんじゃないかと。
社外品は粗悪品も多いですが純正を正しい使い方してれば5〜6万キロで駄目になる事はないはず。
心配ならちょっと高いですがS&Sやジムズのようなブランド品使った方が結果的に安くつく事も多いと思います。

266 :774RR:2018/10/10(水) 20:47:14.94 ID:bpdKoGp6.net
>>257
そうですね。乗り方でも変わりますよね。
自分の場合はスロー決めてからニードル→メインの順です。
と言ってもメインは正直感覚だとわからないのと、スピード出過ぎだと危ないんで、だいたい濃い目だろうと思われる位にふってます。

あ、色々偉そうに書いてすいません。
気を悪くしないでください。

267 :774RR:2018/10/11(木) 06:40:49.95 ID:MJuu+SrQ.net
>>256
オイルは多少入っても(と言うか必ず少量入る。)って、どこから少量入り込むものなのですか?

268 :774RR:2018/10/11(木) 13:59:35.70 ID:u16vUngR.net
>>267
バルブとガイドの隙間からです。

269 :774RR:2018/10/11(木) 16:37:33.51 ID:MJuu+SrQ.net
>>268
あんがとですっ
プッシュロッドを誤ってへし折ってしまったのですが、
プッシュロッド自体を外した状態で車両を押して移動させても影響ないですか?

270 :774RR:2018/10/11(木) 16:46:13.07 ID:Wv9Df8Jh.net
>>269
プッシュロッド抜いてたら大丈夫ですよ

271 :774RR:2018/10/11(木) 16:49:02.86 ID:MJuu+SrQ.net
>>270
あんがとですっ!!!
カムが上がって伸ばしきった状態だとだめなんですね

272 :774RR:2018/10/11(木) 17:06:28.56 ID:Wv9Df8Jh.net
>>271
ごめんなさい、ちょっと内容がわからないのですが
プッシュロッド調整はカムが下がっている状態で行います
カムが上がってきたらプッシュロッドはバルブを押します

273 :774RR:2018/10/11(木) 17:12:03.26 ID:Wv9Df8Jh.net
>>271
http://nolifeno80.jugem.jp/?eid=468
https://lwe31x.exblog.jp/21620184/
http://www.harley-shovelhead.com/pushrod.html

この辺が参考になるかなぁと

274 :252:2018/10/12(金) 15:21:30.40 ID:nCnHPZhu.net
皆様、色々とアドバイス感謝しております長文すみません。

点火を進角にしてキャブを薄く再setup、鉱物油に戻してテスト走行してみました。
少ししか走行出来ていないですが、こんな感じの焼け具合になりました。
ttps://d.kuku.lu/71a34d8c14
ttps://d.kuku.lu/8f10aa184f
ttps://d.kuku.lu/d0ce1b930a

走行した感触は軽快になった感じになりました。
昔SUで誤って濃くしすぎた際に真っ黒けのドライカーボンになった事があるので、まさか濃いとは思いもしませんでした。

リングギャップは聞いていなかったので、次回開ける事があったら確認してみます。ありがとうです。
エンジンだけは自分で出来ないのでプロへ腰上OHをしてもらって1100km(新品のバルブにて擦り合わせ、ステムシール等の一式を交換。
ガスケット類は全て面研してもらって組立(紙でした)。シリンダーも取り外してピストンの状態確認を行い、ピストンリングの交換。エンドも問題なしとの事)
同時に全配線を引き直して点火系は全て新品に交換して1年以内、あっさり始動してアイドリングも安定しています。
乗り方の問題も疑いましたが、以前SUだった時はバッチリだったので大丈夫とは思いたいです。

気になる白煙は以前に薄っすら出ているか分からないくらいだったのに
本日はアクセルを煽って戻した時に少し出ていることが判明しました。

出る時は連続して出ている事が確認できたのですが、
少し走行してから止まって再検証すると(何度もアクセルを煽って)出なかったりして、
ちょっと謎?です。

以前のオイルが燃焼室に残ったままで一時的に出ているという事も考えられますか?
出る時はアクセルを煽ると出て、出ない時はアクセルを煽っても出ないというのが素人ながら謎のままです。

275 :774RR:2018/10/13(土) 06:16:47.65 ID:R4phOZi8.net
オイルタンクにオイル入れすぎてねえかい?

276 :774RR:2018/10/13(土) 07:36:27.32 ID:4rhB3JWN.net
>>274
この写真だと判断しにくいですね。
エンジン暖まってから最低20分は走ってからプラグ見てみて。

セッティングは
プラグの色の他、@アイドリング・アクセル開度1/8〜1/2・1/4〜3/4・全開への繋がり方と各開度での加速感やアクセルのツキB坂道など負荷がかかる状態での加速感やノッキング音Cアイドリングやブリッピング時の排気の臭いで判断です。
エアクリーナー清掃、プラグコードが正常な事が前提。

気をつける事は点火時期とセッティングを同時とか、複数の事を同時にやらない事。元の状態がわからなくなり判断が鈍ります。
迷ったら一度、サービスマニュアル通りの基準に戻してから再スタート。

277 :774RR:2018/10/13(土) 08:02:04.35 ID:4rhB3JWN.net
ケムはうっすらなら気にしなくてもいいです。自分なら気にしません。
OH1100キロなら完全なアタリがついてない状態だと思います。
特に鋳鉄ガイド使用時。

どうしても気になるなら安いコンプレッションゲージ買って簡易的に圧縮測り、マニュアル値以内か確認してください。

化学合成油は3000キロ位走ってアタリがついてエンジンがいい状態になってから入れるのがいいです。
今回の事は化学合成関係ないと思うけれど…

乗り方は高いギアに入れて低速で走らない。
エンブレ使いすぎない。鋳鉄ガイド使用のエンジンで高回転までひっぱらない。くらいですかね。
特別な事はないです。

278 :774RR:2018/10/13(土) 09:01:21.96 ID:zlUQGxFI.net
>>276-277
詳しい解説ありがとうございます。プラグチェック参考します!!
何度もご指摘頂いてますが、一気にやりたがる正確なので申し訳ないです。
複数の事を同時にやるのはだめですね。

エアクリーナー&コードは問題チェック済みです。ガバナー、マニホシールもです。
圧縮は計測した訳ではないのですが、めちゃくちゃありすぎるくらいで
現に掛かりも良くすこぶる調子が良い状態なので、薄っすらならあまり意識しすぎるのも良くないですね。
これでもバイク歴だけは長い方だと思いますので、ギアに適した乗り方をしているので問題なさそうです。

今後プラグの焼け具合と白煙状態をチェックしつつ様子を見たいと思います。
色々とありがとうございました。感謝です。

279 :774RR:2018/10/13(土) 09:03:33.00 ID:zlUQGxFI.net
>>275
オイル入れすぎはないです

280 :774RR:2018/10/13(土) 09:16:46.32 ID:zlUQGxFI.net
何度もすみません。誤解があってはいけませんので、昨日書いた内容の訂正です。

X出る時はアクセルを煽ると出て、出ない時はアクセルを煽っても出ないというのが素人ながら謎のままです。

○出る時はアクセルを煽って戻した時に出て、出ない時はアクセルを煽って戻した時に出ないというのが素人ながら謎のままです。

煽ると出るのではなく、煽って戻す時に出るです。

281 :774RR:2018/10/13(土) 09:36:17.60 ID:Ji0hQTg2.net
スマホにつけるLEDライト付き内視鏡で燃焼室を見てピストン上面が湿ってたらオイル混入だと思いますよ
多分、見て確認するのが一番手っ取り早いと思います

282 :774RR:2018/10/13(土) 14:03:06.68 ID:QQ812v9H.net
吹かしてから戻して回転が下がる時にパッパッパッと言う感じで出るなら下がりだね。
バルブステムシールかシリンダーのオイル通路からヘッドガスケットつたわって吸い込んでる。
あとロッカーアームとロッカーシャフトの隙間も重要でここが隙間大きいと吹き出したオイルが後ろシリンダーの吸気バルブステムに注ぐんだよな。
で、ハイコンプ仕様だとシリンダーの吸入力も強いからステムシールに問題無くても吸い込むんだよ。
合成油だと浸透性能高いから余計に吸い込むよ。

283 :774RR:2018/10/13(土) 22:11:21.86 ID:4rhB3JWN.net
>>282
圧縮と負圧はあまり関係ないですよ。
厳密には変わりますが、誤差に収まる程度。
リングの磨耗等で密閉度が落ちれば負圧も落ちますが、高圧縮で高負圧にはなりません。
流速は上がりますけどね。

実際に11:1でシールなし、アルミ青銅のガイドに17W-50の化学合成使ってますが上がり下がりはないです。
シリンダーのオイル穴から燃焼室に入るのはオーバーヒートさせて歪んだヘッドかボルトのトルク不足がほとんどだと思います。

284 :774RR:2018/10/13(土) 22:18:41.77 ID:4rhB3JWN.net
あ、そうだ。
あとガイド交換失敗して
ガイド穴周辺にクラックが入ってたり、下穴が荒れているヘッドならオイル吸い込みますね。ポートの肉厚が薄いパンに多いです。

日本の内燃機屋さんが交換したのは
下穴も綺麗なの多いですが、海外で交換されてるのは荒れてるのが多いような気がします。

285 :774RR:2018/10/14(日) 06:57:29.24 ID:R+gjj5mn.net
スチールプレートの錆が酷いのですが、これはまだ使えますか?
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00246852-1539467648.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00246855-1539467726.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00246854-1539467707.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/t/e00246853-1539467686.jpg

286 :774RR:2018/10/14(日) 07:08:10.37 ID:/RRuo4uH.net
指で撫でてみてざらざらで指が引っかかるなら捨てる方が良いね。
引っかかると言うことは切れが悪くなるからね。

287 :774RR:2018/10/14(日) 07:15:19.43 ID:R+gjj5mn.net
>>286
最近1速だけ入りづらい?ギアチェンジが渋くなってきてるんですよ
雨の時も走ってしまったので清掃後にザラザラしてたら交換してみまする

288 :774RR:2018/10/16(火) 07:34:30.16 ID:W+j8sp3j.net
シリンダーに小さな穴があると思いますが、この穴からオイルが流れているのですか?
Rが下から上で、Fが上から下に流れているのですか?
この穴以外にはFプッシュロッド側から下から上へロッカーに流れているのですか?

289 :774RR:2018/10/16(火) 07:36:04.61 ID:W+j8sp3j.net
ああ、すみません
この穴以外にはRプッシュロッドの油圧タペットから下から上へロッカーに流れているのですか?

290 :774RR:2018/10/16(火) 08:52:06.81 ID:3v2DGzhc.net
>>288
ヘッドのオイルがシリンダーの穴を通ってシリンダ下の穴から出ます
FもRも上から下です
ヘッドにはリアのロッカーカバー後のパイプからRヘッド、
RとFの間をつなぐパイプを通ってFヘッドを潤滑してます
プッシュロッドにはオイルルートはありません
カバー内部を上から下へオイルが下がっていきます

291 :774RR:2018/10/16(火) 12:44:08.03 ID:kyomhS+l.net
ワケワカメ

292 :774RR:2018/10/16(火) 12:54:22.23 ID:W+j8sp3j.net
>>290
めっちゃ分かりやすい解説あんがとです。あんな細いパイプでしか循環していなかったとは・・・
タペットオイルスクリーンの編みから油圧タペットへ流れると思い込んでいたのですが、
オイルポンプ→タペットスクリーンの編み→Rパイプへ流れていくのですか?
プッシュロッドはカバー内部を上から下へオイルが下がっていくのを油圧タペットの圧力で上へ押し上げたりもしないのですか?

293 :774RR:2018/10/16(火) 13:15:43.68 ID:3v2DGzhc.net
>>292
なんかオイルが通るルート描いてるブログあったんで貼っておきます
http://harley-shovelhead.com/blog/?p=4204
http://harley-shovelhead.com/blog/?p=4161

>油圧タペットへ流れると思い込んでいたのですが
あってますよ。ロッカーアームへ行くルートとタペット周りへ行くルートとクランク軸へ行くルートがあります。

>オイルポンプ→タペットスクリーンの編み→Rパイプへ流れていくのですか?
Rパイプとタペットとクランク軸に行ってます

>プッシュロッドはカバー内部を上から下へオイルが下がっていくのを油圧タペットの圧力で上へ押し上げたりもしないのですか?
タペットの断面見てもらえばわかると思いますが、プッシュロッドのカバー内は高圧になってないです
油圧ユニットの部屋を充填したら、タペット通ってギアケースに行きます

294 :774RR:2018/10/16(火) 23:38:09.80 ID:NP4ClAyY.net
クランクへ行くルート。Rパイプから流れるルート。
この二点が油圧かかってる流れだよ、
網はポンプ通過するゴミ掃除のため。
オイルは圧で送るだけじゃない。どこかで回収しないとだめだろ。
プッシュロッドとシリンダー穴が回収ラインだよ。
どうも、書き込み見てて送りばかり欲しがってる気がした。
リターンが足りないと送ることもできなくなるだろ!!

295 :774RR:2018/10/17(水) 07:10:32.77 ID:QiVijN6a.net
>>293-294
ありがとうございました。よく分かりました。
図解もわかりやすかったです。

キック始動の事でリヤバンクの圧縮上死点前から踏むと
あっさり掛かるみたいな事がチョッパースレにかかれていたのですが、
リヤバンクの圧縮上死点前ってキックの感触で分かるものなのですか?
プラグ外せば分かると思いますが、キックの感触で分かるもんなのか疑問でした

296 :774RR:2018/10/17(水) 19:37:34.49 ID:7XvLrnF6.net
なんていいスレなんだ

297 :774RR:2018/10/17(水) 23:24:13.19 ID:D0VsSxZ8.net
だな

298 :774RR:2018/10/18(木) 05:54:11.52 ID:XHziAa6O.net
まったくです。ショベルスレ最高!!!!

最近、停車時からの1速だけが入りづらくなったんですが、何が原因と考えられますか?
入らない時は一旦、Nに戻してから再度1速に入れると、きちんと入る感じです。
クラッチ板の清掃・調整しても停車時からの1速だけが渋い感じを受けますが、
暖気後?しばらく乗っていると徐々に良くなる感じです。

299 :774RR:2018/10/18(木) 06:27:22.41 ID:XHziAa6O.net
クラッチを切って1速にすると完全に回転が止まります。
Nの状態のままクラッチだけ切ると少しずつ回転していますが、これは正常ですか?

300 :774RR:2018/10/18(木) 06:44:58.51 ID:dKj3r6Hu.net
>>299
オープンプライマリですか?
クラッチ切って1速の場合、クラッチで伝達が切れている状態です。シェルは回るけどハブはクラッチで伝達切れてるから回らない
ニュートラルの場合ですが、ミッション側でシフタークラッチが外れてフリーになってます。
クラッチ切っても多少はフリクションディスクとスチールディスクは抵抗がありくっ付きます
ニュートラルの場合は、クラッチ側の抵抗にミッション側の抵抗が負ける?ので少しハブが回転します。

なので、それで正常です

301 :774RR:2018/10/18(木) 07:10:04.82 ID:XHziAa6O.net
>>300
早速ありがとうです。オープンです。
前から気になってたんですが正常だったんですね
1速の現象は、もうしばらく乗って様子を見てみます!

302 :774RR:2018/10/18(木) 18:35:42.87 ID:86Ou4vlb.net
>>295
キック踏んでて、フロント→リアは若干近い、リア→フロントは若干遠い、っていうので踏んでるうちに今はフロント、今はリア、とかは分かるけど、俺はどっちかにかかりやすさ感じた事ないや

303 :774RR:2018/10/19(金) 07:48:50.93 ID:wZBJiCdS.net
楽しいショベルヘッドさんを見てMYショベルは
タイミングマークと車検証を照らし合わせた限りでは81年式っぽいのですが、
レギュレーター穴は76-80年式になっています。

80年式〜に76-80年式のオルタネーター(ステーター)を搭載できるものなのですか?
22Aから17Aへダウングレード?一般的にどこを見てエンジンの年式を判断するものですか?

304 :774RR:2018/10/19(金) 08:35:41.04 ID:fv9xc9Gp.net
>>303
一般的にはVINを見ます。過渡期には色々な部品がごちゃ混ぜに使われている場合もあるようです。
17Aステータの搭載は可能ですが、おっしゃるようにダウングレードになりますね

305 :774RR:2018/10/19(金) 12:02:00.33 ID:wZBJiCdS.net
>>304
VIN照合だと81年のFLHだったのですが
どうも1速、2速が伸びないのはFLH系だったからなのか・・・
3速からの伸びは素晴らしいのですが、2速で40km以上は引っ張れない感じですw

306 :774RR:2018/10/19(金) 15:40:00.07 ID:fv9xc9Gp.net
>>305
FLだと1st 3:1 2ND 1.8:1 で スプロケ前22丁後51丁 なんで
50km/hくらいで3速に入れる感じですが、2速で40km/h以上引っ張れないことは
ないように思いますね・・・なんでだろう

307 :774RR:2018/10/19(金) 18:23:14.65 ID:N55+Q0tF.net
>>305
プライマリーはチェーン?ベルト?

308 :774RR:2018/10/19(金) 18:50:14.71 ID:wZBJiCdS.net
>>306
純正だと50km/hなのですね。。。
カスタムしてあるみたいなので前・後ろの丁は不明なのですが、
スプロケは地道に尖った部分を数えていけば判明しますか?
>>307
ベルトです

309 :774RR:2018/10/19(金) 19:13:36.28 ID:N55+Q0tF.net
>>308
だからだよ。
ベルトだとプライマリーレシオが低くなる。
セカンダリーで調整してファイナルドライブレシオを見直して見れば?

310 :774RR:2018/10/19(金) 19:30:38.47 ID:wZBJiCdS.net
>>309
勉強になりまする!セカンダリはチェーンなので、要調整なんですねー
チェーンは交換してもらったばかりなので、次回交換の時に調整します。
ありがとんです

311 :774RR:2018/10/21(日) 05:59:08.45 ID:3QsHhMCP.net
>>306
>>309
もし知っていたら教えて頂きたいのですが、
プライマリーがベルトで市街地をメインとした走行であれば、
ドリブンは23、24どちらがおすすめですか?Rは48にしようと思ってます

312 :311:2018/10/21(日) 07:16:48.00 ID:3QsHhMCP.net
すみません、既にRは48でした。

313 :774RR:2018/10/21(日) 13:34:06.25 ID:Mr41DawR.net
>>311
プライマリーはチェーン派だからわからないです。
計算で出してみたらどうでしょ?

http://psycle.fullfix.org/?eid=110

ここらへんを参考にして。
ファイナルを3.3付近が無理のない、いい数値なんじゃないかな。

314 :774RR:2018/10/21(日) 14:48:45.82 ID:3QsHhMCP.net
ありがとです!!
計算した所、3.08と3.35が算出されましたが、この数値がいまいち意味が分かってません(後ほど調べてみます)
市街地の近所プラプラ程度の用途だったら3.35より3.08の方が良いですか?
今の状況は加速して、すぐに3速に入れてる状況なので、1速、2速を伸ばしたいです。

315 :774RR:2018/10/21(日) 15:55:44.79 ID:Mr41DawR.net
>>314
街乗りが多いなら3.35の方がいいと思います。今よりは乗りやすくなるはず。
パワーの出てるエンジンなら3.08付近でもいいんじゃないかしら。

1速2速の伸びはミッションのギアレシオになるのでギア換えないと。
2速と3速が離れているのは仕様なので慣れるしかないです。

316 :774RR:2018/10/21(日) 22:45:15.25 ID:mZwTOEzH.net
ワケカツオ

317 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:50:50.77 ID:iG6VY5hW.net
>>315
2速と3速のギアレシオがあいているのも、3速ギア交換で近づけられますね

318 :314:2018/10/22(月) 08:32:15.77 ID:6BN8RziI.net
>>315
再計算してみたら数値が誤ってました(^^;)
計算URLのプライマリーは1.61(SHOVEL/EVOの24/37)の方で正しいですか?
正しければ、既に現状が3.36になってました。すみません。

現状3.36にて2速40km/h以上は3速にアップしないとでないので
選択肢は3.22か3.08のどちらかになりそうです。地道にやってみます。

319 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:39:12.09 ID:6BN8RziI.net
>>315
>>317
1速2速の伸びは仕方ないんですね。
現状2速40km/h以上は唸って伸びないので、
せめてベルトでも純正FLの2速で50km/hまで引っ張ってくれれば嬉しいなぁ…

自分はミッションOHすることになるまでは出来ないのですが、
ミッション自体は2.60ギアxF24が最高に気持ち良いみたいですね。

320 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:49:42.21 ID:iG6VY5hW.net
>>319
F24R49のFLストックミッションのフルドレスFLHでも、2速で80以上は引っ張れます。
ギアレシオ以外にクラッチのすべりとかキャブのセッティング出てないとかないでしょうか?

321 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:57:50.03 ID:6BN8RziI.net
>>320
ええぇ、2速で80km/hまで引っ張れるんですね(驚)
キャブやクラッチは問題はないと思います。
未確認ですが現状F22のままだと思うので、F24を検討してみます!
情報ありがとうございました

322 :774RR:2018/10/23(火) 06:49:36.52 ID:U/JrgsC+.net
最近になりズボンの左後ろにポツポツしたオイルがつくようになったのですが、
これはチェーンオイルが飛び散っているのですか?

323 :774RR:2018/10/23(火) 11:50:53.46 ID:Qg5ybqXP.net
>>322
おめでとう、そいつぁメインシャフトからのオイル漏れです!

324 :774RR:2018/10/23(火) 12:04:28.78 ID:ZsUelAZm.net
>>323
うーん、俺もこれに一票
赤とかのエグい色したミッションオイルに替えてみれば、どっちかすぐわかるよ

325 :774RR:2018/10/23(火) 12:16:15.96 ID:U/JrgsC+.net
>>323
>>324
まいったなぁ、他でも調べてみたらそうっぽいですね
サンダンスのリークレス買うかぁ

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200