2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】ショベルヘッド7【空冷】

1 :774RR:2017/11/14(火) 18:51:44.96 ID:RSK1Ozjl.net
※前スレ
【最高】ショベルヘッド6【空冷】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424790787/

80 :774RR:2018/06/26(火) 07:19:50.23 ID:i7c7wqmz.net
>>79
ありがとうです。アジャスタースクリューは強く締めないで優しく締めてあたったところから調整すればおkですか?

81 :774RR:2018/06/26(火) 09:52:08.33 ID:hNy9MZg6.net
>>80
多分何回転戻しの基準をどこにするかってことだと思いますが、
レバー握って遊びが少しあるくらいにしとけばいいですよ。

クラッチが切れにくいのはプッシャープレートが平行に出てないのが問題なんで、
3箇所のナットを調整して切れるところ、レバー握って手でクラッチ回せるくらいにしとけばいいですよ。

82 :774RR:2018/06/26(火) 12:08:49.15 ID:BFSJxNuz.net
質問君はエンドレス

83 :774RR:2018/06/29(金) 20:11:51.25 ID:Mvedxt/a.net
1時間くらい乗るとアイドリングでストール

84 :774RR:2018/06/30(土) 08:07:07.84 ID:Erm/0/d5.net
>>83
オーバーヒートやな

85 :774RR:2018/07/02(月) 20:09:34.91 ID:qjlfTnlv.net
そやな

86 :774RR:2018/07/06(金) 08:33:58.47 ID:/ih3T6eW.net
みんなショベル乗っててどんなトラブルあった?

87 :774RR:2018/07/06(金) 11:08:20.38 ID:Chizt1Av.net
まだ乗り始めて5年くらいだけど、動けなくなるほどのトラブルは無いなー
ウインカーつかなくなるとか、その手の細かいのはたくさん

88 :774RR:2018/07/06(金) 17:53:03.48 ID:9sUv5VXX.net
>>86
クラッチ分解

89 :774RR:2018/07/06(金) 18:55:08.64 ID:W1XibUUA.net
>>86
財布を落とした

90 :774RR:2018/07/06(金) 20:06:06.70 ID:jc538A0J.net
>>86
エアクリーナーカバー並走

91 :774RR:2018/07/07(土) 00:20:08.46 ID:InOnKdjp.net
定番の虹エア

92 :774RR:2018/07/12(木) 07:37:18.74 ID:uY2XgKbZ.net
走れなくなったのは
ガバナーウエイトのシャフト破損
スポーク折れからのパンク

93 :774RR:2018/07/12(木) 12:18:41.80 ID:8W4Ch4yh.net
ミッションケースが、パックリ割れた事あったな〜当然走行不能に (^_^;)

94 :774RR:2018/07/17(火) 13:31:49.95 ID:XNOV2wdm.net
ショベル後期なら化学合成オイルでもいいんかな?

95 :774RR:2018/07/17(火) 20:31:16.35 ID:kIucmif+.net
>>94
きちんと組んでるなら前期でも化学合成オイルでも大丈夫みたいよ。

96 :774RR:2018/07/18(水) 07:17:06.11 ID:3WO8QAQj.net
>>95
ありがとうです

97 :774RR:2018/07/18(水) 12:08:21.11 ID:3WO8QAQj.net
>>95
ちょっと人柱になってみます

98 :774RR:2018/07/18(水) 22:28:58.29 ID:giliX4Os.net
>>97
1340ショベルに化学合成いれてるけど調子いいよ、ただしシングル50の鉱物油入れてた時と比べるとオイルのにじみは増えた

99 :774RR:2018/07/19(木) 12:27:54.64 ID:012C80N+.net
>>98
ありがとうございます。何の銘柄をいれてますか?
ガスケット、シールによっては滲みはあるんですね。
まずはVHVIの20W55から試して最終的にスノコのエステルを試そうと思ってます

100 :774RR:2018/07/19(木) 22:27:49.32 ID:ep7u0v5u.net
ヘッドの面研・シリンダーの下面研磨・バイトンのバルブシールとマルチレイヤーガスケットで20W-50で問題なく動いてる。
ロッカーの目玉からちょっと滲むくらい。
各部の面が出てないと滲むし、クリアランスが大きいエンジンだと、それが際立って変な振動を感じたりする人もいるから、万人にお勧めできるもんではないと思うよ。

101 :774RR:2018/07/21(土) 11:17:12.47 ID:xOgo9r81.net
どなたか教えて下さい
最近、アイアンスポーツを手に入れたのですが、ポイント点火時期調整で
ガバナーのカムを進角させて調整するとプレートをいっぱいまで前後動かしても、ポイントに火が飛びません。
カムを進角させずに調整するとプレートの調整範囲内で火が飛びます。
進角させた状態で調整が出来ません、やり方が間違ってるのでしょうか?

102 :774RR:2018/07/22(日) 12:09:33.36 ID:sp4aYY05.net
連日35℃以上だけど、やっぱり渋滞続けばオーバーヒート気味になる?

103 :774RR:2018/07/25(水) 23:04:12.07 ID:27cx/DTB.net
>>99
スノコのエステルはいいですよ〜
油温があがらなくなりましたよ。真夏でも100度いかないです

104 :774RR:2018/07/26(木) 19:45:41.08 ID:Tams/1dM.net
>>101
遅角で合わせた後、クランク進角位置にしてカムひねって火花飛ぶか確認してみて
飛ぶなら進角位置での合わせ方間違ってる
飛ばないなら何か問題あり

105 :774RR:2018/07/27(金) 07:10:47.42 ID:E1Xum5X9.net
>>103
良さそうですね
それなりの渋滞でも100℃いかないですか?

106 :774RR:2018/07/27(金) 08:36:21.19 ID:o9LfzGGO.net
>>105
渋滞でも200Fがマックスなので93度くらいですね
純正シングル50のときは230Fになってたのでオイルだけで
随分変わるもんだと驚いきました

107 :774RR:2018/07/28(土) 13:05:05.09 ID:m6zrO7Bh.net
ウェット状態での油圧タペット調整方法を知りたいのですが、
完璧な圧縮、排気状態で調整する所までは理解しています。

ショベルヘッドLIFEさんにて親切な解説があるのですが、
ある程度プッシュロッドが手で回らなくなるまで伸ばして→数分待って→伸ばして→待って
↑ある程度、伸ばす所が理解しきれてないです。
手で回らなくなる限界まで最初から一気に伸ばして良いのですか?
他では伸ばしすぎるとバルブを痛むみたいな記事があり恐れています

伸ばして待って伸ばして待ってを繰り返して最終的に動かなくなる所になったら
動く状態まで戻してからクリアランス0でオイルスペースを作ってあげれば良いのですか?

108 :774RR:2018/07/29(日) 03:45:55.58 ID:TOjAXs9F.net
>>107
その通りです。

109 :774RR:2018/07/29(日) 06:32:19.75 ID:4Fn03sI7.net
>>108
ありがとうございました
初めはIN・EX両方下がった所で調整しようと思ってます
参考にしたのはショベルヘッドLIFEさんではなく
楽しいショベルヘッドさんでした。

110 :774RR:2018/07/29(日) 10:12:53.08 ID:TOjAXs9F.net
>>109
圧縮上死点だとINもEXも完全に閉まっているので、この状態から徐々に7/16レンチで伸ばして行きます。
1回転くらい伸ばしたら手で回らなくなると思います。
放置しておくとタペット内のオイルが抜けるので、抜けたらまた手で回ります。
1回転以上は慎重に。
すぐにバルブがひん曲がることは無いはずですが、伸ばしすぎには気をつけて下さい

111 :774RR:2018/07/29(日) 14:38:36.41 ID:4Fn03sI7.net
親切にありがとうございます。感謝しております。
楽しいショベルヘッドさんと108さん、109さん解説のお蔭で、
長さ調整はTRYしてみて理解することができました。

一方で完璧な圧縮、排気は理解してるつもりが全然Xでした。
特にRエンジンEXの調整はあっているのか心配です(^^;)

IN・EX両方とも下がった瞬間にEXを調整なのか?
完全に下がりきってからEXを調整なのか?

EX・INの動きを見ながらキックを踏んでいくと、
EXが上がって下がった状態の後にINが上がって下がります。

この時点でIN・EX共に下がった状態ですが、この時点で調整はNGですか?
=IN・EX両方とも下がった瞬間

さらにキックを踏むと固くなった所で止まりIN・EX両方下がったままです=
完全に両方下がりきった状態=これがRの圧縮上支点?
次キックを踏むとEXが上がる手前の所です。
↑この時にEX側を調整すれば良いのですか?

112 :111:2018/07/29(日) 14:50:20.22 ID:4Fn03sI7.net
何度もスレ汚して申し訳ないです。
>>110さんに対してです。

油圧タペットのオイルスペースを多めだったり
少なめに調整すると何か問題は生じるものですか?

1回転+1/2戻しで調整はしてみたのですが、
それだけだと心配なので針金で自作ゲージを作って
14mm前後くらいになってしまったので、疑問に思いました。

113 :774RR:2018/07/30(月) 00:58:53.41 ID:o8qZboJ8.net
>>111
フロントの圧縮上死点から315度クランク回転させたら
リアの圧縮上死点になるので、ここでINもEXも調整するといいですよ。
カムがプッシュロッドを全く押していない状態で調整すればいいだけです。
INもEXも下がった瞬間か、といわれるとわからんですが、
排気上死点なら排気バルブをプッシュロッドが押しているのでプッシュロッドが手で
回らないので間違いだとわかりますよ。

スペース大目だとカチャカチャ音が鳴ったりする場合があるかもしれませんし
少ないと圧縮時にバルブが閉まりきらなかったりするかもしれませんが
そこまでシビアにしなくても吸収してくれるので、結構適当にあわせています。

合わせるのは圧縮上死点であって排気上死点ではありません。そこだけ要注意です。

114 :774RR:2018/07/30(月) 05:35:22.85 ID:Ntc3IzfU.net
>>113
排気上死点なら手で回らないんですね
このアドバイスでよく分かりました
ありがとうございます^^

115 :774RR:2018/08/03(金) 15:31:23.81 ID:HUu28OGK.net
トラブルばっかりだぜ

116 :774RR:2018/08/04(土) 02:09:26.94 ID:weYoWu44.net
こんな真夏に乗っても楽しくない

117 :774RR:2018/08/04(土) 07:10:32.74 ID:gfz5AClP.net
油圧計って値段に比例して精度が上がるものですか?
安物付けたみたけど最初だけ振り切った状態で、ちょっとしたら0を指したままなんやが・・・
アクセルを煽ると正常に動いてオイルは目玉まできてます
誰かガッツの安物付けてる人いませんか?

118 :774RR:2018/08/04(土) 15:32:20.78 ID:3vHNIBa8.net
>>117
まさにガッツのブラックのメーター付けてるけど、初回振り切るほどはいかず40程度かな、30分程走るとアイドリングは0だけど吹かせば20はいく。エンジンいまいちショベルだけどそんなもん。

119 :774RR:2018/08/04(土) 20:08:10.67 ID:gfz5AClP.net
>>118
ありがとん
そんなもんなんや

120 :774RR:2018/08/07(火) 07:53:04.04 ID:5AfzU/dl.net
油圧ユニットの故障症状は、どのように判断すべきでしょうか?
清掃してカチカチ鳴らなければ故障と判断しても良いですか?

121 :774RR:2018/08/07(火) 23:51:52.43 ID:pYxeVy0n.net
>>120
脱脂して音が鳴らなきゃ駄目になってる。でいいです。

122 :774RR:2018/08/08(水) 07:35:58.65 ID:Z5A9+4we.net
>>121
ありがたや〜。
シフトンなどの社外ユニットは評判悪いんですね。
他に日本製があるみたいですが、評判は良さげですか?

123 :774RR:2018/08/09(木) 01:25:51.16 ID:wqXvIJTY.net
>>122
クレーンもシフトンも品質的には似たり寄ったり。
希に新品でも抜けがあるものもあるから運だと思います。
日本製は使ったことないからわからないです。
ハズレつかみたくないならJIMSかS&Sがいいと思います。高いけど。

124 :774RR:2018/08/09(木) 05:59:45.84 ID:VA//tgt5.net
>>123
ありがとうございます。JIMSかS&Sが良いのですね。
シリンダーとバネを取り外した時は固かったのですが、
組み付け時は意外と簡単に抜けてしまうのは正常ですか?
逆さにすると取れる状態。穴からボールを押して空気を抜いてます。

125 :774RR:2018/08/09(木) 09:19:29.22 ID:OUYg5rAj.net
>>124
正常です。

126 :774RR:2018/08/09(木) 12:59:57.93 ID:VA//tgt5.net
>>125
ありがとうございます。何度もほんまにすみません。
最後にタペットローラーが固すぎて取れないのですが、
トンカチで叩いて無理やり力を入れても大丈夫なものですか?

127 :774RR:2018/08/09(木) 20:03:05.47 ID:U7K01toC.net
>>126
カシメをドリルで揉んでローラーを取るって事?
軽く叩いて抜く分には問題ないけど、力加減は個人差があるので絶対大丈夫とは言いにくい…
カシメがしっかり飛んでるとか、バリが邪魔してないかとか、よく確認しましょう

128 :774RR:2018/08/10(金) 06:10:40.27 ID:hYATWx3O.net
>>127
すんません。
私の言い間違いでタペットローラーではなくタペットブロックでした。
どうも硬く100均のゴムハンで軽く叩いて取れなかったです

129 :774RR:2018/08/11(土) 18:53:55.66 ID:QbbCnOOj.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h334820043

こいつはくせえッー!ゲロ以下の匂いがプンプンするぜッーーー!

130 :774RR:2018/08/13(月) 10:58:12.54 ID:KC1I0Iir.net
ガッツとかネオファクで売ってるコイルってすぐ故障しますか?
ダイナSが無難なんかな

131 :774RR:2018/08/16(木) 07:19:29.96 ID:l+EAX8dW.net
誰か助けて〜。バッテリーのマイナスだけ外した状態でダイナSの作業を行えば青コードと車体側のプラスを接触してもパンクしない?

132 :774RR:2018/08/16(木) 10:32:16.37 ID:CGt2JfoB.net
>>131
するわけがないので安心したまえ

133 :774RR:2018/08/16(木) 13:01:08.93 ID:l+EAX8dW.net
>>132
テンキュウウウ

134 :774RR:2018/08/16(木) 16:06:51.35 ID:l+EAX8dW.net
ショベル純正プッシュロッドってフロントのエキゾーストだけ長いのですか?
全て同じ長さは社外なんかな。。。

135 :774RR:2018/08/16(木) 20:29:15.09 ID:Rx7G5qkw.net
>>134
後期はみんな同じ長さ。

136 :774RR:2018/08/17(金) 06:06:36.13 ID:S0HUiyEr.net
コイルの故障って即パンクと熱をもって徐々に調子悪くなるパターンだとどっちが多いイメージですか?

137 :774RR:2018/08/17(金) 20:59:11.35 ID:gpMVxYqz.net
Eキャブは信号待ちでよくストールするのですか?

138 :774RR:2018/08/17(金) 22:58:02.42 ID:wPq+G9ES.net
>>137
止まりそうな低アイドルなら止まるかもね、s&s関係なくだけど、、、。
キャブ変えて止まるようになったならスローのセッティング合ってないだけでしょう

139 :774RR:2018/08/18(土) 06:09:03.17 ID:qfc9LZFI.net
>>138
1速、2速だけ頭打ちが早く3速以降は気持ちよく伸びます
この症状はセッティングの問題ですか?

140 :774RR:2018/08/18(土) 08:51:09.31 ID:J4X1wRKR.net
>>139
すげえあるあるですね、二速発進で丁度いいみたいな。でも四輪でミッション乗ってますが、やっぱり一速二速はそんなものですわ。一速から二速飛ばして三速とかしてます。

141 :774RR:2018/08/19(日) 07:32:57.33 ID:AQjV12ox.net
コイルパンクって即だめになるパターンと徐々に調子悪くなるパターンだとどっちが多い?
半々なんかな?自分は徐々に調子崩す方でした

142 :774RR:2018/08/19(日) 15:12:59.06 ID:AQjV12ox.net
数値が正常でも故障パターンってあるんかな

143 :774RR:2018/08/19(日) 17:45:49.76 ID:Pi8Yy/6H.net
>>142
あるよ。アイドリング時に正常でも高回転駄目(失火する)とか。

144 :774RR:2018/08/20(月) 07:18:13.04 ID:De3ldx9B.net
>>143
ありがとーぅ!
数値は正常なんだけど高回転でアフター連発してたので、、、
これって使い続ければ、最終的にパンクするのかな?

145 :774RR:2018/08/20(月) 12:25:55.69 ID:iWwlpJCr.net
>>144
多分もうパンクしてます。
変えた方がいいよ。

146 :774RR:2018/08/21(火) 09:57:57.16 ID:O0026Oa+.net
コイルの数値計るのってテスターをΩにして+をコード、-をボディに当てて計ればいいの?
サンワのテスター使ってるけどまったく針がうごかないんだけど・・・もちろん正常に乗れてます

147 :774RR:2018/08/21(火) 13:53:40.78 ID:P0l43KIJ.net
>>146
その図り方は電気きてるかどうかだから直流じゃなきゃだめだよ
Ωはコイル上下(プラグじゃない方)で測定だよ

所でレギュレーター故障は即パンクするパターンが多い?
国産みたいに異常電圧で故障ってハーレーではないんかな

148 :774RR:2018/08/21(火) 17:51:49.51 ID:wvWbTtXh.net
>>146
プラスをコードって、、どこに当ててるの?
あと、コイルの抵抗値を測る時は2端子共、外して測るべしね。

149 :774RR:2018/08/23(木) 18:00:26.85 ID:tSBfUl1k.net
みんなどこまで整備できるん?

150 :774RR:2018/08/23(木) 21:48:47.24 ID:ephePBrI.net
整備できそうなオーラなら出せるよ

151 :774RR:2018/08/24(金) 09:29:25.36 ID:t1wc7yVt.net
>>148
すみません コイルとレギュレーターがごっちゃになってましたw
レギュレーターのΩの計り方が聞きたかったです

152 :774RR:2018/08/24(金) 09:31:19.18 ID:t1wc7yVt.net
また間違えた・・・
レギュレーターじゃなくてコンデンサーです(ブルーストリーク製)
コードとボディで計るのって間違ってます?

153 :774RR:2018/08/24(金) 16:41:12.15 ID:thyWHhb3.net
まぁ落ち着けや

154 :774RR:2018/08/24(金) 16:45:32.42 ID:l/ZLdFp3.net
コンデンサーの抵抗?

155 :774RR:2018/08/24(金) 16:54:36.51 ID:jG6jSOQx.net
コンデンサーの抵抗値なんて可変するんじゃないの?
満充電になったら無限大になって終わりだと思うよ

156 :774RR:2018/08/24(金) 17:49:02.78 ID:AKeOT4u0.net
Rの油圧ブレーキSWを交換する時ってエア抜き必須ですか?

157 :774RR:2018/08/24(金) 18:04:41.07 ID:91+tnIl1.net
>>152
コンデンサの抵抗を測る。。更に取り付けたまま。。どうコメントして良いのやら。。

158 :774RR:2018/08/24(金) 23:12:12.61 ID:py2cmvwn.net
そもそもコンデンサーが何の役目とか、構造とか
全然分かってない?なんでも抵抗で分かるとか?
コンデンサ容量を測りたいのか?

159 :774RR:2018/08/26(日) 14:35:04.73 ID:LXXGD35S.net
ようするにコンデンサーがパンクしてないかどうかを調べる方法が聞きたいんだと思う

俺も知りたいw

160 :774RR:2018/08/27(月) 07:19:32.15 ID:KRJctUHt.net
古くなったので配線のフル引き直しをやろうとしているんですが、配線は1.25sqで引いておけばおk?2sqはいらんかな?

161 :774RR:2018/08/27(月) 18:55:19.05 ID:KRJctUHt.net
ハブスタッドって何のグリス塗った方が良いですか?

162 :774RR:2018/08/27(月) 22:17:45.66 ID:YIikIpfp.net
>>161
グリス塗らないです

163 :774RR:2018/08/27(月) 22:46:16.61 ID:gyVEjbp2.net
>>160
径でいえば概ね正解。でも芯数ってあるからなぁ。
動いてしまう部分には芯数多いほうがいい。少ないと内部でよく切れてる。
互換メーカーでいいから、キット売ってるじゃん。数万かかるけど安心な気がする。

164 :774RR:2018/08/28(火) 06:41:39.48 ID:TMrnkQgE.net
>>162
乾式クラッチで薄く塗っている方もチラホラいました
錆も出てきたので塗ったほうが良いと思ったのですが、
塗らない方が良いんですか?
>>163
ありがとうございます

165 :774RR:2018/08/28(火) 10:12:55.09 ID:s+TsPRuR.net
HSCのハイパーコンデンサーって使ってる人いる?
半永久的に壊れないってまじかな

166 :774RR:2018/08/28(火) 13:49:44.77 ID:5cWxwAzd.net
ハブスタッドで便乗質問なんだけど
プリモの3インチオープンプライマリーで5本スタッドの内3本がナットとスタッドボルトが共回りしてクラッチの分解が出来ないんだけど同じ症状の人いますか?

167 :774RR:2018/08/28(火) 15:53:15.32 ID:J4+TZ7Sg.net
ションベンヘッドに見えた
なんなの?このスレ

168 :774RR:2018/08/29(水) 01:05:24.84 ID:kacVYcyt.net
>>167
日本語がちゃんと読めるようになってからおいで。

169 :774RR:2018/08/31(金) 14:25:44.80 ID:iNcrDiUK.net
>>160
ションベンヘッドってw
今の俺の調子悪いショベルみてー

170 :774RR:2018/08/31(金) 14:26:16.44 ID:iNcrDiUK.net
>>167
こっちw

171 :774RR:2018/09/03(月) 00:25:12.18 ID:zKPnNwRQ.net
俺のショベルも調子わるっ

172 :774RR:2018/09/09(日) 19:43:11.64 ID:6pymit+x.net
ショベルって調子悪いンスか?

173 :774RR:2018/09/15(土) 00:26:37.85 ID:sDCQcQMM.net
悪りぃーよ

174 :774RR:2018/09/15(土) 09:25:34.94 ID:OtgV3j+6.net
トラブルばっかだよ

175 :774RR:2018/09/15(土) 23:04:59.06 ID:pVeJrXTU.net
ポイントのベースプレートを固定するスクリューがナメッてしまったんだけどオーバーサイズの固定スクリューって無いんですかね?

176 :774RR:2018/09/17(月) 04:40:55.08 ID:BNUUZSUr.net
すっごく基本的な事を教えて欲しいんだけどレギュレーターのクランク側の挿し込み端子が合うやつが欠品してるので
エボリのレギュレーターを付けようと思ってます
クランク側の挿し込み端子から出てる二本の線をギボシに変えて取り付けるつもりなんですが
この二本の線は交流だから+-は関係ないですよね?

177 :774RR:2018/09/17(月) 04:41:40.94 ID:BNUUZSUr.net
エボリってなんだw
エボリューショです。。

178 :774RR:2018/09/17(月) 08:14:09.68 ID:hYbk/tcZ.net
>>176
確かに逆挿し出来ちゃうので関係ないと思う。ところで俺の場合、充電強化用に中のローターとセットでエボ用に替えた。

179 :774RR:2018/09/18(火) 00:44:16.08 ID:qD7GPEkd.net
>>175
カムカバー側を舐めちゃったんだな!俺のじゃないけど知り合いのFLHリペアしたときは、
イカレたカバー側にはミリ・4mmだったかタップを立てる。慎重に。
ナット側へボルト形状になってるボルトは切り落とす。こちらにも穴空けてタップで雌ネジ。
さてスタッドボルトをセットするんだがM4ボルトの頭を切り落としたスタッドボルトを作る。
ナット--スタッドボルト--カバー側雌ネジでOK

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200