2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part46

536 :774RR:2018/04/28(土) 21:38:27.96 ID:ryZw3qnQ.net
車載カメラに手を出したいけど、いいマウント方法はないもんかねぇ
Fだけど定番のステムホールはナビマウントに使っちゃってるんで、どこか違うところにマウントしないといけない・・・

537 :774RR:2018/04/28(土) 21:55:47.66 ID:uaRgR/pr.net
>>536
チェストマウント、通称おっぱいマウントどう?車体につけなくていいしメーターも映る。装着位置である程度自由もきく。ブレも少ないぞ
映像の左右に少し腕が映り込むけど良く言えばライダー視点の臨場感が出る、悪く言えば景色の範囲が狭くなる

538 :774RR:2018/04/28(土) 23:13:18.41 ID:ryZw3qnQ.net
車体マウントじゃないとカメラがあらぬ方向を向いたりしちゃわないのかな?
ヘルメットマウントとかチェストマウントの車載動画たくさんあるけど、よく皆ちゃんと撮れてるなぁと思う

539 :774RR:2018/04/28(土) 23:31:27.88 ID:221uui0P.net
>>536
スマホホルダーをブレーキレバーを止めるボルトに共締めしてるけど、これの方法はダメ?

540 :774RR:2018/04/29(日) 04:21:24.06 ID:oqrCBvmJ.net
>>539
どんなマウントか教えて頂けると助かります!

541 :774RR:2018/04/29(日) 09:05:16.97 ID:tN7gxMLq.net
>>540
商品名覚えてないんだけど
デイトナの「マルチバーホルダー マスターシリンダークランプ」ってやつみたい

で、これ自体とその上に付けるカメラの位置によっては、ハンドル切った際にスクリーンに干渉したりするんで要調整
だから設置したい位置に置けない可能性はあるよ
俺のスマホホルダーも少し左に傾けて固定してあるしw

542 :774RR:2018/04/29(日) 18:41:46.08 ID:6s9EcFs3.net
今日もお股痛いンゴ
ゲルザブつけたら良くなるん?

543 :774RR:2018/04/29(日) 19:14:30.76 ID:fbPTydYJ.net
ゲルザブ付けてるけど、300km超えたあたりからどう足掻いても痛い

544 :774RR:2018/05/01(火) 09:54:31.54 ID:AQdllIup.net
標準タイヤ(T30)だけど、リアに比べてフロントの減りがやたら早い
7000キロでもうセンタースリップサイン出そう

乗り方の問題なのか、 VFRの特性なのかわからんが・・・

545 :774RR:2018/05/01(火) 10:16:03.15 ID:Gikzlqu0.net
昨日初めて2017年モデルを生で見ました
やっべかっけえ音すげえ超欲しい……

546 :774RR:2018/05/01(火) 12:21:24.59 ID:PH8bXrMG.net
新型マフラーはホント別物だよね。

547 :774RR:2018/05/01(火) 16:04:50.35 ID:AQdllIup.net
そんなに違うの?
下手に社外マフラーにするより2017ノーマルマフラーの方が良いくらい?

548 :774RR:2018/05/01(火) 16:18:02.23 ID:MoS9FtUB.net
純正なのに音でかくね?これ車検通んの?ってレベル。
3室→2室に構造変わったせいかパンチのある音してた。

549 :774RR:2018/05/01(火) 18:07:04.18 ID:zxnEcZhD.net
2017年式のVFRもだけど、この世代はなんか音をデカくする部分があるような話じゃなかったっけ

550 :774RR:2018/05/03(木) 02:27:30.19 ID:WAI4zZpn.net
ECEハーモナイズの動きで、排ガスや音量規制をEuro仕様と一緒にしたからでしょ。
国内規制はECEに比べてきびし過ぎたってこと。

551 :774RR:2018/05/03(木) 13:15:52.06 ID:wbt+LndZ.net
ライダースクラブ誌だっけ、
2002年ごろの国内仕様の2型のレビュー記事で、
「不自然なまでに静音化されたマフラー」って書いてたのは

それと比べるのもあれどけど、
RC79 2014の近接90dbでも結構うるさかったのに、
2017の近接94dbはさすがに限度ってものがなぁ
数字だけ見ると一時期のバカスクと変わらん

552 :774RR:2018/05/06(日) 10:26:56.39 ID:Y+xzyaU0.net
量販店だとタイヤ交換時にリアのバランス取りできないってことでやってもらえない所があるんだね

やらなくても大丈夫ならそのまま任せちゃおうと思うんだが、実際のところどうなんだろうか?

553 :774RR:2018/05/06(日) 12:19:42.83 ID:KkFx0PWe.net
02`乗りだけど、リヤタイヤは5本目
バランス取りやってもらったことない
そんなにスピードは出さないけど特に問題は無さそう

554 :774RR:2018/05/07(月) 19:07:01.18 ID:UvnE6D1n.net
530だけどロンツーから帰ってきたぜ。タイヤ交換しないとな。

02から14に乗り換えしたけど、二型の時はナップスとかでもバランス取りやってもらってたな。車のやつと共通みたい?
今のFはハブが特殊なのか、専用?のやつじゃないとダメだったとかなんとか。レーシングマックスは出来ないって言われた。

バランス取りはリアはそこまで重要じゃないって聞くね。ミニサーキットも走ったけど問題ないし、新東名の右車線を普通に走っても怖いと感じたことはなかった。

555 :774RR:2018/05/07(月) 23:06:36.39 ID:+dnbS4p0.net
ストンプグリップ買おうかな
使ってる人見たことないけど

556 :774RR:2018/05/08(火) 07:02:57.39 ID:F4l6SoXh.net
>>555
むしろRC79みたいな前傾のつよいバイクなら必須装備かと思ってた
めっちゃいいよ

557 :774RR:2018/05/08(火) 11:25:16.31 ID:VzxYpnPd.net
ツーリングユーザーだからテックスペックのコンフォート(?)使ってる。
デニムでも保持楽になるね。

558 :774RR:2018/05/08(火) 17:54:33.64 ID:7QjkAemg.net
>>557
RC79用は未発売だと思うが、汎用シートからカットしてる?

559 :774RR:2018/05/08(火) 18:09:51.11 ID:P12OsSNn.net
>>558
別人だけど俺もテックスペックの何か薄いやつを自分で切って使っているよ
近くで見ると手作り感満載だが

560 :774RR:2018/05/08(火) 18:10:10.37 ID:VzxYpnPd.net
>>558
そうですね。
適当に膝が当たる部分にカットしてますよ。

561 :774RR:2018/05/10(木) 08:07:19.59 ID:NjXc2zBc.net
>>559-560
サンクス。やっぱりそうだよな。
専用品が出ないか心待ちにしてるのだが。

562 :774RR:2018/05/10(木) 12:20:59.47 ID:uMNONYSB.net
>>561
ハサミで切れるんだからそのくらいはDIYしちゃえばいいよ
よぼど気に入らなければ剥がせばいいし
特にブレーキングで身体が前に行かないからめちゃくちゃ楽になるぞ

563 :774RR:2018/05/10(木) 12:43:48.24 ID:sSeBpofq.net
自分でカットするのに自信がないので、テックスペックのトラックデイ汎用キットとやらを注文してみた
VFRのタンク形状に合うかはわからんが・・・

564 :774RR:2018/05/10(木) 14:18:54.16 ID:uMNONYSB.net
>>563
それこそ合わなかったら自分で切ればw

565 :774RR:2018/05/10(木) 21:11:49.44 ID:lrI1Vy4Y.net
>>562
前2車で効果のほどは熟知してると同時に専用品の完成度の高さを
知ってるだけにDIYに踏み切れないんだよ。

566 :774RR:2018/05/10(木) 22:02:37.24 ID:yhYkUWGg.net
>>565
きれいに切れたかどうかは効果には無関係でしょ

567 :774RR:2018/05/10(木) 22:03:11.68 ID:xy8daEiG.net
>>565
確かに専用品の方が精度は高いけど、ストンプグリップのはガソリンタンクに貼る必要なかった(ガソリンタンクを挟まない)、それでカットしたのを必要部分に貼りました。
形が嫌ならカタヌキで丸く抜いて隙間埋めるみたいに貼っていけば?

568 :774RR:2018/05/11(金) 09:13:51.73 ID:nINQZbTQ.net
TSRのスポーツステップバー付けたけど、いいねこれ
適合表には記載ないけどぴったりだし、ゴムのステップよりブーツにしっかり食いつく

569 :774RR:2018/05/12(土) 05:00:05.19 ID:vg97yRxZ.net
針テラスちょう寒いです

570 :774RR:2018/05/12(土) 13:48:02.31 ID:28ipU2Rr.net
544だけど死にかけの初期装備のT30(フロント)をT31に変えたら感動するほど乗りやすくなった
タイヤってほんと大事なんだなぁと実感

しかしほんと標準のT30フロントは極端にライフ短かったわ
リアは全然残ってるのに

571 :774RR:2018/05/12(土) 14:40:18.72 ID:BnAGNru4.net
ハンドル抉るとか荷重掛け過ぎの人はフロントが
加速馬鹿はリアが減るんだよ

572 :774RR:2018/05/12(土) 22:06:05.35 ID:pnACZN42.net
800Fのフロントホイールは、定価でおいくらなのですかね
パーツリスト持ってる人いたら教えて〜

573 :774RR:2018/05/13(日) 13:33:50.30 ID:QAnvJxls.net
H27年 2月版

44650-MJM-D00ZA  ホイールサブASSY..フロント *TYPE1*  50.500円
円以外はそのまま書き写し。アッセンブリでの注文のみっぽいね。カラーとベアリングとシールとエアバルブもセットになってる。

ついで
42650-MJM-D00ZA ホイールサブASSY..リヤー *TYPE1* 46.300円
こっちはホイールとエアバルブのセットね。

574 :774RR:2018/05/13(日) 17:42:05.43 ID:9Tr19hFI.net
>>573
アッシー単位なんですね!
ありがとうございます!

575 :774RR:2018/05/15(火) 23:58:43.68 ID:hIXx1r+U.net
2017年式乗ってる人、標準装備のシガソケ使ってる?
Fの方は位置がなんかしっくりこなくて、ウェストバッグに携帯を入れて走りながら充電するくらいしか使いみちを思いつかない

576 :774RR:2018/05/16(水) 00:58:48.31 ID:mzXszEJA.net
季節は過ぎたが電熱ウェアがオヌヌメ。
あとはタンクバッグに入れたスマホ充電するくらいか。

ハンドル周りにマウントした機器に給電するには向かないのは確か。

577 :774RR:2018/05/16(水) 17:10:38.39 ID:Lgt5dVz4.net
なんだか純正オイルのG3があまり相性良くないような?感じがするけど気のせいだろうか
エンジンフィーリングが硬く感じる。。。気がする

578 :774RR:2018/05/16(水) 17:25:49.37 ID:UhXxvR9g.net
指定はG1と思うけどG3入れても壊れることは無いだろうけど
よう知らんわ

579 :774RR:2018/05/16(水) 20:11:15.96 ID:gSMKi4Sz.net
たしかにあれ硬いな。ただメーカー純正だから、普通の使い方なら壊れるってことはないだろ。
MAで10-30の範囲に入ってるオイルなら、4000くらいで交換してれば大丈夫じゃね? あとは好みの問題だからな

580 :774RR:2018/05/17(木) 12:04:37.85 ID:If7NwaNy.net
なぜかG4のほうが安いことが多いから、今のところG4ばっか入れてる。
指定粘度違うけど気にしてない

581 :774RR:2018/05/17(木) 23:26:17.55 ID:JV1Y4pIU.net
オイルなんて何でもいいだろと言いたいけど
同粘度でも常温での硬さが違うのはなんか引っかかる

582 :774RR:2018/05/19(土) 14:54:14.38 ID:A2frvorG.net
rc79のバッテリーアース配線が何sqか分かる方いらっしゃいますか?

583 :774RR:2018/05/22(火) 23:26:40.42 ID:V4eQX2J7.net
社会人なってやっとVFR買えると思ったら
関西には試乗車どころかレンタルバイクすら無くてきつい
教習所のNCには随分と苦労したし試乗しておきたいのに

584 :774RR:2018/05/22(火) 23:41:15.06 ID:zr8844rn.net
NCに苦労したってのがよくわからないんだけど・・・

今年のトレンドはCB1000Rだしなぁ。どこも試乗車は最新の推しモデルしか置かない
ドリームの試乗車検索してみたら、全国でFとX3台ずつしかないんだな

585 :774RR:2018/05/23(水) 01:32:37.14 ID:fjurfaIe.net
>>584
元々乗ってたバイクで悪いクセがつき
ホンダ車で曲がろうとすると一気にフルステアというだけ

ドリーム再編とかやったんだから
せめて各地方に試乗車一式ずつ配備してくれよ

586 :774RR:2018/05/23(水) 07:41:07.99 ID:S255lfBQ.net
京都のレンタル819に14年式のRC79が一台あったと思うが、無くなってしまったみたいだねえ

587 :774RR:2018/05/23(水) 09:50:52.90 ID:Hc6PVgz+.net
俺の買ったドリームにも試乗車あったんだけど
しばらくしたら中古車の列に並んでたわ

588 :774RR:2018/05/23(水) 10:20:42.33 ID:7CbUZxmq.net
人気がないバイクだからね仕方ないね
去年は舞洲でホンダドリームの大試乗会があってVFR乗れたんだけど、今年はゴールドウィングとCB1000Rのみだしなぁ

589 :774RR:2018/05/23(水) 22:41:29.93 ID:jaI2zDVg.net
試乗会やっぱりその二種だけだったのね
金払いのいいリターンライダーと富裕層狙って
ターゲット絞るのはまぁ当たり前だけどぐぬぬ
流石に試乗のために新幹線や飛行機ってのもなぁ

590 :774RR:2018/05/26(土) 13:50:53.33 ID:CTKiFhPq.net
>>582
8助はあるとおもうよ。見たことないけど
RC46はあれたぶん8助
かなり大き目の圧着工具がないと端子カシメられないよ

591 :774RR:2018/05/27(日) 15:39:15.42 ID:+93wIduS.net
>>590
582です
ありがとうございます!
8sqですか…

592 :774RR:2018/05/31(木) 19:58:08.46 ID:VOJ84iqy.net
VFR VFR なぜ重い?

VFR800F  243kg
VFR750R 201kg
GSX-S1000F 214kg
XJR1300 245kg
ZRX1200DAEG 246kg
R1200RS 236kg

593 :774RR:2018/05/31(木) 22:12:56.93 ID:1wQrAcGX.net
このバイク、洗車したあと警告灯が付くんだけど仕様?

594 :774RR:2018/05/31(木) 22:14:30.36 ID:1wQrAcGX.net
ちなみにRC79な

595 :774RR:2018/05/31(木) 22:43:59.21 ID:ogqCu4I9.net
ちいせぇバイクなのになぜに重いのか

596 :774RR:2018/05/31(木) 23:48:38.13 ID:2alrj8xU.net
夢やロマンが詰まってるからさ

597 :774RR:2018/06/01(金) 06:28:44.29 ID:YrT9Ji1H.net
二気筒エンジンが二個乗ってるから。
四気筒エンジン一個より重いのだ。

598 :774RR:2018/06/01(金) 07:57:30.20 ID:rTQiTJyX.net
>>593
俺のも警告灯付くで!

599 :774RR:2018/06/01(金) 08:48:36.08 ID:k/VhubpF.net
>>592
タンデムと積載の強化分がrc30との差
並4よりシリンダ壁が2枚
並2より片バンク分
水平2やV2より2シリンダ分重いのがV4

600 :774RR:2018/06/01(金) 12:31:24.17 ID:c9QrE7W5.net
エンジンの重さはRC30とほとんど変わらんだろう
フレームに40kgも盛る意味がわからん
鉄フレームのCB750F 247kgと変わらん

601 :774RR:2018/06/01(金) 17:31:38.87 ID:r+GCODtJ.net
ホンダが軽量化を考えないからじゃね
VFRに限った話じゃなく他も同クラス他社と比べて重いし
MC51からやっと軽くなりはじめたけど

602 :774RR:2018/06/01(金) 18:03:25.54 ID:IyQbRLWu.net
プロアームも結果的には重量増に貢献しているはず
重いのは確かなんだが、でも実際乗ってる人は重くて乗りにくいとは感じてないと思うしいいんじゃないかと思うが
チェーンメンテのためにやれメンテスタンドだやれジャッキアップだってやってる人見るとセンスタあってよかった〜ってなるし

603 :774RR:2018/06/01(金) 18:32:57.71 ID:31dMwTgd.net
SSやらレプリカと比べて、「○○(車種名)は重い」
って言う奴はただのアホ

車でも2ドアスポーツカーと比較して4人乗りワゴンが重いとかいうんかね

604 :774RR:2018/06/01(金) 19:33:01.69 ID:ElTi25kX.net
このサイズでフルパニア+タンデムで余裕の高速ツーきるなんてすごいじゃん
骨太になるのは仕方ない。重さを感じるのは取り回しと低速時に支えるときくらい
でもまあ次はもっと軽いの買おうと思うけどw

605 :774RR:2018/06/01(金) 20:20:15.32 ID:ZJhYwzlU.net
>>603
>>592で比較しているのは、RC30以外はSS車じゃないだろう
みんなツーリングバイクだ

重心が高いからか、立ちごけ率はホンダ車ではトップクラスだそうな

606 :774RR:2018/06/01(金) 20:50:40.40 ID:WFOQd+5g.net
800F用のTREKKER OUTBACKパニアステー出れば差別化になるのに
フルカウルにクソデカサイドパニアとか面白いぞ

607 :774RR:2018/06/01(金) 21:06:39.92 ID:F4eicQAI.net
OBKつけられたら良いよなあ。DLMはつけたけど

608 :774RR:2018/06/01(金) 21:15:29.60 ID:WFOQd+5g.net
>>607
800Xが対応してるから能力はあると思うんだけど
何処かが干渉するんかね。勿体ない

609 :774RR:2018/06/01(金) 23:49:46.72 ID:bNzPLDyI.net
立ちごけ率って、どんな統計取ったら出てくるんだよw

610 :774RR:2018/06/02(土) 04:09:28.03 ID:oc6ncBNF.net
ドリームの整備士もセンタースタンド掛けでこかしてたからな
まぁ、これは2点接地に気を付ければ問題ないと思うが
Uターンや交差点の右左折など発進直後が多いらしい
言わば保険としてスライダーは付けておきたいところ

611 :774RR:2018/06/02(土) 05:39:00.75 ID:3wYok+zz.net
Uターンは怖くてできない

612 :774RR:2018/06/02(土) 17:41:51.13 ID:oc6ncBNF.net
スポーツ寄りに振ってますからね
先代のCBRと同じ最小回転半径です
そもそもバンクさせてのUターンなどを想定したバイクではないのかもしれません

613 :774RR:2018/06/03(日) 19:21:02.05 ID:p6btLtIy.net
2,000〜3,000rpmキープしながらリアブレーキで調整してフルにハンドル切れば片側1車線で普通にUターンできるわ。

614 :774RR:2018/06/03(日) 19:39:19.61 ID:UPh+/JL2.net
>>611
自信のないことはしないのが正解
無駄なトラブル避けて長く楽しむコツだよ

615 :774RR:2018/06/03(日) 20:36:38.41 ID:aa7L7l44.net
フルロックでアクセルコントロールできるバイクではないと思う
どうしてもしたけりゃ、バーハンに交換すること

616 :774RR:2018/06/03(日) 22:06:48.37 ID:NdmO5xbw.net
この機種に限らずなんですが、みなさんが家に帰ったあとにシート被せるまで、エンジンその他の熱が覚めるの待ったりしますか?

今日、帰って来てすぐにシート被せて、3時間後でもまだちょっと熱があるんですよね…
みなさんどうされているのでしょうか?

617 :774RR:2018/06/03(日) 22:12:50.98 ID:ON6mOuGo.net
ググレカス

618 :774RR:2018/06/03(日) 22:17:52.79 ID:e3JtRK6L.net
待たずにシートを被せてる

619 :774RR:2018/06/03(日) 23:19:47.14 ID:2Nc+8ApH.net
試乗も跨がりもせずにX契約しちゃったテヘペロ
惚れてしまったからね仕方ないね

620 :774RR:2018/06/04(月) 05:49:47.48 ID:TJi1N41N.net
開発者の方は、FよりXの方がワインディングが楽しいって言ってたな

621 :774RR:2018/06/04(月) 07:24:04.48 ID:Ej3JnNh3.net
>>616
自分は数時間後にシートかけに行く
正直めんどくさいけどね

622 :774RR:2018/06/04(月) 08:54:53.98 ID:HO6yFGOO.net
とうとう白VFR買ってしまいました♪
盆明けに納車です

623 :774RR:2018/06/04(月) 11:07:07.00 ID:Wmksivkl.net
>>622
おめでとう!いい色買ったな!
しかし2.5ヶ月待ちなんか…うーむ…

624 :619:2018/06/04(月) 12:17:53.61 ID:gAnkWdY+.net
>>622
Fかな?自分は白のXだけど在庫があると言われた
やっぱりFの方が人気なんやね

625 :622:2018/06/04(月) 14:39:17.88 ID:bCtKwWmY.net
Fですが、梅雨時と忙しい夏はほとんど乗れないので、
納車を先延ばしにしました。

626 :774RR:2018/06/04(月) 18:16:03.46 ID:cYP+dVku.net
>>617>>621
ありがとう。
ついでによく調べてみます。
直後に被せても、とりあえずは溶けてませんでした。
今後は、特に急がないときは、1、2時間ぐらい目安でちょっと待ってからカバー被せようと思います。
耐熱カバー探すか…

627 :774RR:2018/06/04(月) 22:02:49.03 ID:TJi1N41N.net
南海部品のバイクカバーをしてるけど、
ちょっと焦げたかな程度で溶けたことはない
雨が降りそうなんで直ぐに掛けたこともあるけど、
シリンダーヘッド丸出しのボクサーツインでも溶けなかった。
普段は30分ほど置いてから掛けてる。

VFRならバイクカバーに接触するのはマフラーくらいだろうから、
直ぐに冷めると思うよ。

628 :774RR:2018/06/04(月) 22:06:43.83 ID:OHfpQOSX.net
内燃機関を積んだ乗り物で一番熱くなるのは、
エキマニ〜触媒の部分で、
案外エンジンやサイレンサーは低温

純正マフラーならヒートガードついてるから、
そのままカバーかけても平気かと
最近のバイクは腹下に触媒あるから、
紐締めるのは冷えてからの方がいい

629 :774RR:2018/06/04(月) 22:49:33.68 ID:TJi1N41N.net
僕もヒモ締めるのは、十分に冷えてからだな

630 :774RR:2018/06/04(月) 22:57:38.92 ID:cYP+dVku.net
>>627>>628
なるほど!いろいろな情報を助かります。
昨日は、直後にカバー被せて2,3時間はカバー内がホカホカしててビビってました…
大阪繊維資材のやつ使ってますが、今後も様子見ていきます。

631 :774RR:2018/06/05(火) 00:16:01.04 ID:EBl59ZCT.net
バイクの中にあるホカホカの空気は水分を多く含んでる。
なぜかと言うとガソリン(CとH)の燃焼で二酸化炭素(CO2)水(H2O)が発生するから。もちろんそれだけではないけど。
要は排ガスは温度が高いため飽和水蒸気量が大きくなおかつ水蒸気を多く含んでいて、
例えば冬場に排ガスが白くなるのは外気と混ざり合って冷えた際に水蒸気が結露しているから。
停車後も排ガスがある程度エキパイやマフラーの中に残るわけで、この水分がカバーの中で結露するとバイクに良くないというのは当たり前の話だね。
そうならないようにある程度冷めてからカバーをかけるのがいい。

632 :774RR:2018/06/05(火) 00:45:42.43 ID:xeQRYejp.net
俺は乗ったらほぼ必ず洗車してるから
カバー掛ける頃には冷えきってる

633 :774RR:2018/06/05(火) 09:21:58.60 ID:2ERloajj.net
時間があったら、まずチェーン清掃、チェーンルブ塗油をするから、
終わるころには溶けるような温度からは冷めている。

クリーナーを染み込ませたウエスでさっと拭いて、ルブを吹いたウエスでさっと塗油するだけなので、
大がかりな清掃、注油をする機会はロングツーリング後くらいになる。

お手軽にチェーンメンテができるのが、センタースタンドが付いているバイクの強みだね

634 :774RR:2018/06/05(火) 17:11:54.92 ID:Bndf0roO.net
VFRはツアラーなんだから、純正ナビやスマホを格好良く装着できるようになんないのかね?
BMWとかゴールドウィングみたいに。
スマホに市販装着具は見た目が貧乏臭いんだがなぁ。

635 :774RR:2018/06/05(火) 18:16:32.82 ID:yVc4muVM.net
>>634
ナビは純正のGarninがヘボだったので、懲りたんじゃないのか
世界的にはマイナー市場の日本で、スマホのホルダーなんて作る気はないだろう

636 :774RR:2018/06/06(水) 00:18:49.05 ID:cfof1Pji.net
ハンドルにスマホ刺すのは世界共通じゃないん?

637 :774RR:2018/06/06(水) 06:32:38.94 ID:7o+jSzn8.net
確かにスマホを適当に取り付けてるの、
見た目貧乏臭いわ。

638 :774RR:2018/06/06(水) 07:43:45.51 ID:GTSP97g2.net
RC79のハンドルまわりは芸術的造形なんで確かに隠すのはもったいない。
そもそも個人的には走行中に電話の画面を見るのが危ないように思うので、
何に乗ってもナビは見ずに地理をざっくり頭に入れて道路の番号を見ながら走るけど
昭和時代のバイク乗りはみんなそうだったんだろ

639 :774RR:2018/06/06(水) 07:56:58.49 ID:GEC94qD+.net
ナビアプリはバッグに入れたスマホからインカムに音声だけ飛ばして使ってるわ
画面なくてもある程度はなんとかなる

640 :774RR:2018/06/06(水) 11:11:31.91 ID:jStnZor8.net
タンクバッグに入れてるからハンドル回りに着けないな

641 :774RR:2018/06/06(水) 11:20:56.11 ID:mgNmNRea.net
更にマイナーな不人気車種に専用のスマホホルダーを開発・製造するHondaだろうか?

642 :774RR:2018/06/06(水) 11:24:29.61 ID:2dNHwigh.net
>>638
そして、DADがVFR用にラグジュアリースマホホルダーを…

643 :774RR:2018/06/06(水) 12:35:57.89 ID:GTSP97g2.net
>>642
DADじゃかわねえ…

644 :774RR:2018/06/06(水) 20:54:24.21 ID:W5lyHsk1.net
ならばPADで……

645 :774RR:2018/06/07(木) 07:34:32.31 ID:0eijf4LZ.net
うわらば・・・

646 :774RR:2018/06/08(金) 14:40:53.42 ID:IANRjrFx.net
どなたか、クランクケースのタッチアップ(きっと耐熱塗料だよね)、試した人いないかしら?

647 :774RR:2018/06/08(金) 21:38:13.65 ID:KI0KWZdX.net
クランクケース自体に耐熱性が要求されていませんから、耐熱塗装をしても無意味です。
エキパイのように高温にさらされませんから、塗料も硬化してくれません。
わたしなら塗膜が強いウレタン塗装にします。

648 :774RR:2018/06/09(土) 13:20:10.49 ID:7PpRh7nI.net
今度納車されるXの車体番号が200いってなくて笑う
年間計画販売台数350台なのになぁ……

649 :774RR:2018/06/09(土) 15:35:21.05 ID:T1jeWCzc.net
400Xは良く見るけど800Xはホントレアだよね

650 :774RR:2018/06/09(土) 18:13:00.39 ID:6RdM0x4l.net
リアタイヤに謎の亀裂が。

これ交換しないとまずい・・・よね?
https://i.imgur.com/5Qe7rUr.jpg

651 :774RR:2018/06/09(土) 18:51:26.95 ID:2QyPHpUh.net
交換しよう

652 :774RR:2018/06/09(土) 21:00:19.94 ID:m9+avsJi.net
>>647
なるほどー。
その気になったら、ウレタンでそれっぽい色探してみます。
あればいいなぁ…

653 :774RR:2018/06/09(土) 21:56:40.70 ID:LY8ylaEX.net
rc46-2乗りなんだけど、フロントスプロケカバー外すコツってある?
外そうとしたんだが、一番カウル側の左のビスがホースの近くにあって入らないんだよなー

初心者で申し訳ないが、誰か教えて

654 :774RR:2018/06/10(日) 03:33:27.68 ID:/3UaPFni.net
白バイかと思ったw
https://i.imgur.com/yoVellw.jpg

655 :774RR:2018/06/10(日) 05:52:54.47 ID:j07yb/4L.net
>>653
カウルは外す
1/4のソケットならホースに干渉せず回すことができる
あとスプロケットカバーにノックピンがあって外しづらいからハンマーで少しずつ叩く

656 :774RR:2018/06/10(日) 08:21:07.11 ID:AbnYRJpM.net
>>655
やっぱりカウルも外すのか
ハンマーの件もありがとう

早速やってみる

657 :774RR:2018/06/11(月) 16:15:50.10 ID:gOZ3qqf6.net
>>654
フイタm(。≧Д≦。)m

658 :774RR:2018/06/12(火) 07:51:10.08 ID:/Ma1N5B/.net
バイク板の方のスレ落ちた?

659 :774RR:2018/06/12(火) 08:34:23.00 ID:TmBXwtZ7.net
落ちたっぽいね。2週間程度で落ちるのかあ
名実ともに立派な不人気車だなw

660 :774RR:2018/06/12(火) 08:57:34.81 ID:jClL6+nH.net
次のスレタイは
どえりゃー不人気VFR
で決まりだね

あたしゃ自車以外で走っているのを見たことがない

661 :774RR:2018/06/12(火) 11:04:11.56 ID:mlur57Bd.net
F乗りだけど何度かすれ違ったことはある

だけど、ツーリング先の駐車場で会ったことがない
ただしXの人とは1回だけある

662 :774RR:2018/06/12(火) 12:52:30.27 ID:joWGhIhP.net
先月平日に富士山一周してきたが2か所で3〜4台しか駐輪してないのに2か所とも79同色が止まってた
ツー行けば一台程度は見かけるな

663 :774RR:2018/06/12(火) 13:06:01.81 ID:XHIvR2Ek.net
週一は見る79は不人気じゃないよ
46なんて初期は年1、後期は3ヶ月1位でしかみなかった

664 :774RR:2018/06/12(火) 14:11:29.53 ID:/Ma1N5B/.net
ゴールデンウィークに輪島に行ったらVFRがFとX合わせて3台並んでたぞ
VTRが1台混ざってたが

665 :774RR:2018/06/12(火) 14:49:03.54 ID:qkoX7WGJ.net
vfr800f試乗したいんだけど
あんまり機会ないよな

666 :774RR:2018/06/12(火) 17:41:12.75 ID:NgDfCV8J.net
>>665
直近で大型のセパハンに年5000キロ以上乗ってて停車時に両足が地面に付くライダーで土日に大阪まで来れるなら俺のVFR800Fに乗ってもいいよ
倒したらドリームでの修理代そのまま請求するけど

667 :774RR:2018/06/12(火) 21:25:35.44 ID:v0BewOA6.net
>>665
東京だとドリーム武蔵村山に試乗車があるみたいだよ

668 :774RR:2018/06/12(火) 22:08:22.57 ID:Jy8af5O9.net
帰宅時に大通りを走ってくRC46-2がいて、初めて排気音を聴きました。
なんか、いい感じですね!

669 :774RR:2018/06/13(水) 10:45:47.97 ID:DbAZ3V7f.net
というかバイク自体に人気がないからなぁ

>>666
北摂在住のZRX1100乗りなんだが、試乗してもいいか?
股下77cmなので、VFRなら両足は着く

670 :774RR:2018/06/13(水) 12:16:44.84 ID:LIBDGhDm.net
>>668
排気音なんて聞こえる?
夜とか誰も走ってないとき以外は、車のタイヤの音にかき消されて無音だ

671 :774RR:2018/06/13(水) 15:50:38.21 ID:yDcr47D2.net
現行は本当に人気だよな
ツーリング出かけると必ず見かける
1型は相当レアだけど、2型もあんまいないな
誰か1型海苔はおらんのけ

672 :774RR:2018/06/13(水) 23:22:43.19 ID:mKyNJePM.net
>>669
nimyobu@via.tokyo.jp
北摂ならちょうどいいね
このアドレスに連絡して

673 :774RR:2018/06/14(木) 09:49:15.12 ID:3H2IJkNc.net
赤が人気あるね
2台並べて交互に前後させるとパニガーレに見えるからか
お値段も2台分だし、お買い得感は高かと

674 :774RR:2018/06/15(金) 07:17:15.50 ID:mR5p7JWX.net
>>673
ごめんちょっと何言ってるかわからない

675 :774RR:2018/06/15(金) 08:05:58.00 ID:oP4k5h7+.net
>>671
46の話なら事業用でまだそこそこ見かけるがな

676 :774RR:2018/06/15(金) 13:16:14.61 ID:53G35WZR.net
>>675
アレ49な

677 :774RR:2018/06/15(金) 18:40:37.01 ID:XOO2/lY8.net
>>673
イミフ

678 :774RR:2018/06/15(金) 20:45:56.83 ID:CjZ4Jalz.net
>>673
何言ってだこいつ

679 :774RR:2018/06/16(土) 09:59:55.40 ID:OCnQBDFx.net
パニガーレは、バニーガールとは関係ない

680 :774RR:2018/06/16(土) 11:08:34.71 ID:Pt08JyOa.net
じゃあナニと関係あるっていうんだ……なにを希望に……

681 :774RR:2018/06/16(土) 17:12:57.01 ID:0QNcGBk8.net
パニーニ

682 :774RR:2018/06/16(土) 21:25:19.78 ID:WTeKCaXO.net
松坂慶子と関係がある

683 :774RR:2018/06/16(土) 22:32:14.31 ID:xtKIhr6i.net
トレーサーとNinja1000と迷うわ
ガワと装備はVFRなんだがそれ以外は2台

684 :774RR:2018/06/16(土) 22:47:51.25 ID:N47fx6Lw.net
トレーサーだな。
VFRは脚がキツかった。

685 :774RR:2018/06/17(日) 00:28:32.90 ID:geNwVs4T.net
Ninja1000はともかくトレーサーはアドベンチャーツアラーだしVFRと比較するのはなんか変なのでは

686 :774RR:2018/06/17(日) 01:00:17.73 ID:oLXEZhqY.net
Xかもよ

687 :774RR:2018/06/17(日) 01:53:24.61 ID:4OgKWjN4.net
すまんFなんだ
確かにトレーサーは無理矢理入れた感じだが、FJRがもっと小さかったらなぁ
いずれにせよVFRが一番ピーキーで乗りづらいらしいね

688 :774RR:2018/06/17(日) 06:17:21.25 ID:BigScXsT.net
その3車種か。先日またがってきたけど、トレーサーGT良さそうだったよ。普通のトレーサーが出た頃乗ったことあったけど、
アレってADVって言うよりモタードじゃない? そのイメージからすると、スポーツバイクにツーリングにでっち上げ完成させた
両車種は、十分に比較対象だと思うけどなあ。

で、トレーサーまたがった感想。あれ、標準で脚付き結構良かった。168cmだけどシート自体は高いけど両足とも親指の付け根が
しっかり尽くし、空車状態なら不安はなかったな。リンク買ってきて15ミリ下げられるからそれで安心感買うのもいいと思う。
ただメーターは反射して見づらいだろうなと思った。マットフィルム貼って対処できそう。

あとVFRと比較すると、見た目の質感は相当低いぞ。「まあ、前のトレーサーよりはマシだけどさ……」ってレベルで、細かいところを
見るとすごく安っぽいので注意w あとマグネットのタンクバッグが多分使えない。

689 :774RR:2018/06/17(日) 06:26:03.62 ID:NZwy6yX/.net
安っぽいというか、実際安いからね。

690 :774RR:2018/06/17(日) 11:02:32.34 ID:bURNRRWd.net
早くフルLED化しないかなー≧Д≦

691 :774RR:2018/06/17(日) 12:43:19.11 ID:NwxyTUHZ.net
エンジン音や排気音が好きな方でいいと思うの

692 :774RR:2018/06/17(日) 18:44:25.04 ID:o3g3uy2+.net
ninja1000と悩んでたけど
v4の音が好きだしこっちにするわ

693 :774RR:2018/06/17(日) 19:19:10.25 ID:uos0KzaX.net
ようこそ
V4はもしかしたら今後高級外車のみになるかもしれないし今のうちに乗っとけ

694 :774RR:2018/06/18(月) 07:11:41.57 ID:c951bc03.net
>>693
次期モデルの噂もないし最後のモデルになりそうですね、、、、、。

695 :774RR:2018/06/18(月) 08:42:54.71 ID:MRl0dUiV.net
79のライトって光り方に特徴があるのか、対向して来るとだいぶ遠くからでも車種判別できるのな。
まあ、夜間の自視野の確保って点においては役に立たないライトだが。

696 :774RR:2018/06/18(月) 20:01:44.84 ID:AqmILlYd.net
なくなる前にフルLED化してー≧Д≦

697 :774RR:2018/06/18(月) 21:10:14.77 ID:bpHtofpX.net
>>654
https://youtu.be/P-nvBdjTYoE

698 :774RR:2018/06/18(月) 21:39:50.40 ID:DoaOzt2U.net
既にフルLEDじゃなかったっけ?

699 :774RR:2018/06/18(月) 22:15:23.34 ID:EOaatzBC.net
>>698
Xはそーやけど、FはウインカーがLEDではない。

700 :774RR:2018/06/19(火) 05:58:29.31 ID:tehd1NJz.net
>>673
先月、ツーリング先で見かけたのは、Fのホワイト2台
自分もホワイト

701 :774RR:2018/06/19(火) 07:05:21.60 ID:P4bxxrOU.net
俺もホワイト

702 :774RR:2018/06/19(火) 19:24:13.31 ID:7ZaH/lFu.net
白が一番売れてるんじゃねーの。そういう俺も白だが。

703 :774RR:2018/06/19(火) 19:31:13.09 ID:zheaidjG.net
俺も白
白欲しかったから1年待ったんだよね、出るのを信じて

俺個人の主観だけど、
買った当初は先に出た赤黒のほうをよく見た、
今は赤・白が同じくらい、ちょっと下がって黒って感じ

銀は一度も見てないんだよな

704 :774RR:2018/06/19(火) 21:17:54.41 ID:mFSu32KS.net
武蔵村山店のレンタル、こないだ借りて乗った。
タイヤは真ん中しか使われてなかったので隅まで剥こうと思ったけど、5mmほど残してしまった。
誰か上書きしてきて。

705 :774RR:2018/06/19(火) 21:53:29.18 ID:AtadJU2Q.net
Xの白、3パニアがグーバイクに出てて、
いいかなと思ってるんだけど、
やっぱり白バイに間違えられる?

706 :774RR:2018/06/20(水) 07:25:44.45 ID:L/zpvx8G.net
Xなら間違えられることはないのでは

707 :774RR:2018/06/20(水) 09:26:06.36 ID:XPXV6iEx.net
>>705
Fの白は箱があろうが無かろうが前走車にブレーキ踏まれることがある。

708 :774RR:2018/06/20(水) 13:29:23.96 ID:X5tPP6ZZ.net
RC24白だが前走車は法定速度キープ。対向車は慌ててベルトしているのがいる

709 :774RR:2018/06/20(水) 15:07:20.96 ID:jyWQK71P.net
今晩の週刊バイクTVでXが登場するぞー!

710 :774RR:2018/06/21(木) 09:13:26.97 ID:s0lvaQzq.net
>>709
XJapanのXジャンプをして視聴するんだぞw

711 :774RR:2018/06/23(土) 10:35:27.29 ID:49UDXgar.net
シルバーかっけーな
https://youtu.be/mepVew5IJSc

712 :774RR:2018/06/24(日) 00:06:11.62 ID:YD2VNvrZ.net
>>711
このver売ってないから残念

713 :774RR:2018/06/24(日) 00:19:01.71 ID:ylt+u1w0.net
外観の違いはタンデムバー無しの穴埋めとキャリパーのリフレクターだけだよね

714 :774RR:2018/06/29(金) 00:08:26.43 ID:Z/EQo24p.net
梅雨明け目安に納車予定。
楽しみだ。

715 :774RR:2018/06/29(金) 00:37:06.18 ID:moN/5BPZ.net
おめ!いい色買ったな!!

716 :774RR:2018/06/30(土) 00:47:29.49 ID:K7JaWayQ.net
外装慣らし完了した
Uターンのときは気を付けます…

717 :774RR:2018/06/30(土) 12:41:28.08 ID:cPUSl9+t.net
>>716
慣らし終わるの早すぎだろ。
回転上げ目で半クラとリアブレーキで調整。
できなけりゃ足で漕ぎながら回るが吉で、無理は禁物だ。

718 :774RR:2018/06/30(土) 18:34:22.99 ID:sAq4IJnU.net
ときには降りて押す勇気も必要

719 :774RR:2018/06/30(土) 19:27:41.05 ID:uDG6ZkCL.net
>>714>>716は別人だろw
>>714時点で梅雨明けは7月の予定だったから。

720 :716:2018/07/01(日) 00:06:25.44 ID:BwYE4unJ.net
716です。
紛らわしいこといってすまん…
>>714氏とは他人じゃ。
ちなみに、フルカウルの外装交換だと、部品込みでどんくらいかかるもんでしょうか?
冬のボーナスで交換したいなーなんて。

721 :774RR:2018/07/01(日) 16:33:11.30 ID:ihMloH/V.net
X納車されました
噂通り股間すげー熱いな
エンジン音も排気音も大きくてテンション上がる
フルバンク停車しないよう頑張ります

722 :774RR:2018/07/01(日) 19:14:20.42 ID:e4G+/vj9.net
そんな熱いかな?あまり気にしたことないわ

723 :774RR:2018/07/01(日) 23:16:55.37 ID:RGlFasUh.net
今の時期の町乗りは確かに熱く感じる

724 :774RR:2018/07/01(日) 23:54:30.33 ID:n/IMzwno.net
涼しいところに行けってことだろ

725 :774RR:2018/07/02(月) 06:13:41.27 ID:ysQtENH/.net
Fだけど、60kmまでは左足踵に熱風を感じる

726 :774RR:2018/07/02(月) 07:32:49.10 ID:Zu/DIuMJ.net
VFR800F と R1200RS とで迷うわ。
RSは試乗済みで大体分かったけど、VFRは試乗できる環境にない。

エンジン音や多少の鼓動を楽しいのはVFRかな?
ボクサーは優等生過ぎてある意味つまらなかったわ。

727 :774RR:2018/07/02(月) 08:26:22.30 ID:T1GM5M1h.net
46-2だけど熱いのは右足首だな
モデルチェンジで空気の流れが変わったか

728 :774RR:2018/07/02(月) 11:36:05.17 ID:VkOo5S6X.net
RC79だけど右の方が暑いぞ
革パンにしたから夏場はどうかなぁ…

729 :774RR:2018/07/02(月) 12:07:38.08 ID:MhkSujre.net
昨日炎天下で乗ったら右側内股の熱気がそこそこあったな
SSみたいに熱い!ってほどじゃないけど

革パン欲しいなー

730 :774RR:2018/07/02(月) 17:44:55.26 ID:1Odpq6Dx.net
V4だから後ろのシリンダー2つは普通の直4より近い位置にある
SSってどの車種と比べてるのか知らないがエンジン形式でいえば精子がたくさん殺せるのはV4の方だと思うぞ

731 :774RR:2018/07/02(月) 21:31:23.22 ID:8Xy78yTP.net
GIVIの箱を着けたいけど、キャリアがなかなか見つからない。
純正は高いしな

732 :774RR:2018/07/02(月) 21:37:28.44 ID:EmYt2ABO.net
>>731
純正はいいぞ〜
思いっきて買っちゃいな

733 :774RR:2018/07/02(月) 22:03:33.25 ID:Dg68RF00.net
昨日RC79に3台すれ違った。
この糞熱いのによく乗るなーと思ったぼくRC46

734 :774RR:2018/07/02(月) 22:18:31.81 ID:3U97S1DC.net
79ならSW-MOTECHがあるよ。クワガタ取る必要あるけど思ったより頑丈。ただ個体差が大きいから、クイックロックが使えない個体もあるから注意ね。
俺はANAを追加してビスで止めちゃったよw

735 :774RR:2018/07/02(月) 22:23:07.61 ID:2AYZqj+v.net
マジかよ今後はJAL使います

736 :774RR:2018/07/03(火) 00:05:28.49 ID:hIFiNKfx.net
〉〉731
一式10万円はちょっと
〉〉733
取り寄せに時間がかかるんだよね

737 :774RR:2018/07/03(火) 00:58:18.30 ID:3z5fUn4g.net
俺もSWモテックの使ってるけど箱は載せてない

純正や他社のと比べるとスタイリッシュだけど、
握りやり張り出しが無いので、立ちごけとかするとリアウィンカーが地面と接触するかも?

ちなみに注文してから2週間弱で来た記憶

738 :774RR:2018/07/03(火) 06:01:50.55 ID:+I/VyNTr.net
>>725だけど、RC79 2017 純正ハガー装備で、左側に熱が来るな
左足を置く位置がエンジンに近すぎるだけかも

739 :774RR:2018/07/05(木) 15:33:53.85 ID:sP0vgyqR.net
DucatiのパニガーレV4
この夏は死ねるだろうなぁ
と言うか、乗れないだろう

740 :774RR:2018/07/05(木) 17:19:05.61 ID:kh6gAGCN.net
>>739
RC79で我慢汁

741 :774RR:2018/07/05(木) 17:31:08.20 ID:93xcb49e.net
納車2ヶ月目の4月下旬に追突された800Fの修理諸々が終わってやっと帰ってきた
全額相手持ちだけど修理代60万くらいだった
乗りやすい時期にあんまり乗れなかったのが悲しい

742 :774RR:2018/07/06(金) 01:41:27.69 ID:wfgMDUBJ.net
身体は大丈夫?

743 :774RR:2018/07/06(金) 07:01:09.10 ID:CB45Lg2F.net
60万じゃ完璧に直らないだろうねぇ。。

『新車』と『新車みたいな事故車』だもんねぇ('A`)ノシ

744 :774RR:2018/07/06(金) 07:57:35.70 ID:bmaiSZC7.net
さんこうまでにどの部品を交換したら60万になったか教えてほしい

745 :741:2018/07/06(金) 22:02:22.72 ID:rDbdCASm.net
まだ通院してて首と腰にちょっと違和感あるけど生活に支障あるほどじゃないかな
後ろから突っ込まれて右に倒れたからお尻回りと右カウル・マフラー・エンジンカバーが高かったみたい
これ修理の明細
https://i.imgur.com/j6xm28f.jpg
まあ命にかかわる事故じゃなくてよかったわみんなも気を付けて

746 :774RR:2018/07/06(金) 23:11:54.96 ID:xce3xhEf.net
>>745
デジタルシルバーメタリックやんけ

747 :774RR:2018/07/07(土) 00:16:38.79 ID:0oUrbjJg.net
>>745
車体に相当ダメージいってたんやね
お大事になさってください

748 :774RR:2018/07/07(土) 15:53:12.47 ID:A+cncT+s.net
>>745
俺と同じ色やんいい色買ったな

749 :774RR:2018/07/07(土) 17:42:40.75 ID:j/pwiNUM.net
そーだな、つまらん怪我で好きなバイク乗れなくなるのはつら過ぎやな

750 :774RR:2018/07/07(土) 18:25:11.60 ID:gpLVyR/n.net
雨天だけどXで走ってたら、なんかメーター内側に油みたいな虹色っぽいにじみが出てきたんだけど仕様ですか

751 :774RR:2018/07/08(日) 03:45:17.36 ID:CaEFdoWA.net
もう真っ直ぐ走れないなんて
かわぃそぅ

752 :774RR:2018/07/08(日) 09:36:47.23 ID:vl3enzu8.net
銀は新色だから2017年式だろう。
修理費が出るとしてもいきなり事故車になるのだときついよね…

753 :774RR:2018/07/08(日) 15:01:02.00 ID:MoGjirw/.net
中古市場に流されたらいい迷惑だよな。。

そのシートレール交換した事故車、大事に乗り続けてくれよ>>741

754 :774RR:2018/07/09(月) 08:03:46.32 ID:CZamdp7Z.net
>>745は完全なる貰い事故なのにお前ら傷口に塩がすぎるだろ。

755 :774RR:2018/07/09(月) 08:14:57.43 ID:kF1rSLN7.net
やっぱり諸兄方はV4が好きだからこれにしたの?

756 :774RR:2018/07/09(月) 12:37:02.40 ID:pb/BotAJ.net
スポーツツアラーを色々と検討したらこれに行き着いた。
というかちゃんと「スポーツ」ツアラーなスタイルの現行車はこれしかなかった。
Ninja1000はアドベンチャーツアラーみたいなアップハンだし、CBR650Rはツアラーを標榜してるくせに積載性が無さすぎる

757 :774RR:2018/07/09(月) 19:25:57.37 ID:jTBzMZjA.net
実家までの高速下道合わせてだいたい350kmを余裕で走りきるタンク容量と燃費
フルカウルで高速が楽、分割式のタンデムシート
デジアナの超カッコいいインパネ
でバイク探したらコレになった

758 :774RR:2018/07/09(月) 21:24:15.44 ID:uJSZt0hN.net
V4が好きというよりV型が好きで、V型のツアラーとなるとこれ一択だった

759 :774RR:2018/07/09(月) 21:50:10.96 ID:hSrrwQWO.net
ロングツーリングの楽さはどう?
車重は気にならない?
クラッチの重さとか振動とかはどう?

760 :774RR:2018/07/09(月) 22:11:57.00 ID:DuaOzpIe.net
>>756
ninja1000はZX-10Rを脱がせてからまた着せたっていう変な生い立ちだからなぁ…

761 :774RR:2018/07/09(月) 22:34:59.90 ID:j+7nppNh.net
>>759
ハンドルが低くて遠いから、ロンツーみたく長時間乗るにはちょっとしたコツと慣れが要る。
でも慣れれば楽だとおもうなぁ。NC700Xに乗ってた頃よりむしろ行動範囲が広がったし、ついでに平均時速も伸びたw
振動はV4だと一次振動が消せる!なんて言うけど路面からもエンジンからも振動は当然ある。ただ手に伝わる振動をまともに受けるほど強くハンドル握るとしんどくて乗ってられないんだよな
正しく乗れば振動は気にならなくなる。出来の悪い直4によくある3000rpm付近で不快なほどの振動が来るみたいな事はない
重さは当然重いから両足ベタづきじゃない場合はツーリング中しんどい場面があるかもしれない。
シートは低いし車体も細いから大抵の人は気にならないと思うけど。
よく言われるけど走り出せばとにかく軽いし素直に曲がるから楽しくて楽ちんだよ
長文になってごめんこのバイクホント好きなんだよ

762 :774RR:2018/07/09(月) 22:46:21.59 ID:hSrrwQWO.net
>>761
レス ありがとう。
免許取り立てで、色々選んでるとこなので参考になりました。

763 :774RR:2018/07/09(月) 22:58:12.50 ID:43KZlbDL.net
>>761
>正しく乗れば振動は気にならなくなる。出来の悪い直4によくある3000rpm付近で不快なほどの振動が来るみたいな事はない

CBR650Fからの乗り換えだけど、VFRの振動の少なさに感動すら覚えたよ

764 :774RR:2018/07/09(月) 23:44:16.18 ID:C65D0YME.net
月に一度くらいしかツーリングいけない技量しかないけど、こんなに曲がるのってくらい軽く倒せる

765 :774RR:2018/07/10(火) 12:45:52.12 ID:gwOL47Nz.net
高速利用ツーリングオンリー(トシで酷使はしない)のXだけど。。

CASTROL(カストロール) エンジンオイル Activ 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L
↑ これ入れてだいじょうぶ?ダメ?

766 :774RR:2018/07/10(火) 19:29:21.49 ID:M0Wef3fL.net
>>759
遅くなったけど俺にも書かせてw
重量もクラッチも、やっぱりそれなりにあるよ。ただみんな言う通り、走り出せば気にならないし、クラッチは車体の慣らしが終わる頃には慣れる。
最近のバイクにしてはシート高はある方だけど脚付き自体はいいから重い重いと言われてる割にはきつくはないと思うよ。あと膝が楽。
発進するときがトルク薄いからエンストの危機があるけど(ここで重さを感じる)、クラッチを繋いじゃえばエンストはしたことないかな。
丁寧にアクセルひねれば低めの回転数でもしっかり加速していくよ。

GWとか夏休みとかに10日位ロンツー行くけど、重い分荷物積んでも違和感少ないし風にも強い。振動もやっぱりあるけど、V型だから
違和感はないね。V型は人間のリズムに近いって聞いたことある。あとフレーム頑丈っていうのも楽な理由だと思う。
ちなみに自分は一日で1000km近く走ったけど、ぐっすり寝られたくらいで辛かったりはしなかったな。
ただ、シートは悪いです。ツアラーなのに50kmも走るとケツが痛くなる。時々立ち乗りしないと辛いわ。二型のときはこんな事なかったのにね。
夜間はライトがすごく暗いから気をつけてね。雨の日はろくに見えないし。

ああ、あと大事なこと。ツーリングだと燃費とタンクのおかげで、航続距離がすごいよ。高速メインなら450は当たり前に走るし、最大で550km以上走ったことある。
これは本当に嬉しいよね。

長文すまん

767 :774RR:2018/07/10(火) 21:00:50.00 ID:+3XKBPE6.net
外乱に強いのは俺も感じるしRC79は外乱ガチだわ
風にも路面の凹凸にもかなり強い
タンデムシートが広くてタンデムグリップがツライチだから荷物も積みやすいんだよな〜
スタイルを崩さずにキャンプ道具まで積めるってのはあんまり注目されないけど凄いことだと思う

768 :774RR:2018/07/11(水) 00:36:01.49 ID:adSN/JdQ.net
>>767
リッターオーバーのツアラー並みに重いからな

CB750Fなど80年代ナナハンネイキッドのV4版と思って買ったから、不満足事項なし
フレーム、足回り、ブレーキの進歩を考えれば、現行車種の方がいいと思った
お金があれば、RC30なんだけどなぁ

769 :774RR:2018/07/11(水) 07:11:04.56 ID:IRM5gQ3R.net
>>768
そうそう80年代のバイクに2010年代の装備を付けたような存在

770 :774RR:2018/07/11(水) 07:56:28.46 ID:2glytUBl.net
本来なら10年前に終わってる筈のエンジンだしな

771 :774RR:2018/07/11(水) 08:21:06.45 ID:Y2koHBn8.net
>>769
ガワと装備が新しいだけで
基本設計はそのへんの時代からの使いまわs
長い歴史があるんだよ

772 :774RR:2018/07/11(水) 20:54:12.84 ID:z/RUcVRo.net
>>769
でもデザインはカッコイイじゃんドカのSSやパニガレみたい
エンジンは重いのかもしれないけどハーレーに比べたら軽い軽い。

773 :774RR:2018/07/11(水) 22:38:54.48 ID:adSN/JdQ.net
>>772
エンジンじゃなくてフレームが激重なんだよ

774 :774RR:2018/07/12(木) 06:35:06.96 ID:aGTJ3BL6.net
>>771
>>772
個人的な考えだけれど、80年代的である事には長所短所があって
例えばタンデムグリップだとかセンタースタンドだとかアイドリング調整ネジだとか過剰性能のアルミツインチューブフレームだとか
近頃のバイクでは省略されがちな80年代的な美点がVFRには備わってる。これはどれもスポーツツアラーとして有利な要素だと思うよ

775 :774RR:2018/07/12(木) 10:39:53.85 ID:VsDrnonV.net
日本じゃご法度だけど、一番快適な巡航速度が140〜160くらいなんだし
エンジンも110PSもでてるし、タイヤサイズもリッターSS並み
アルミツインスパーフレームは過剰装備でもなんでもないでしょ?

776 :774RR:2018/07/12(木) 12:27:53.12 ID:+uH/LQ8+.net
>>775
フレーム自体はやろうと思えばまだまだ軽くできると思うしその方が売れるのは間違いないだろうよ。
諸元表見て軽ければみんな喜ぶし、例えばMT-09やCB1000Rみたくうにょうにょしなる方が常用域でもスリルがあって楽しいなんて意見もある
でも「今のトレンドから見て過剰な」剛性が逆に個性になってるって言いたいの
ここのみんなはVFRのカチッとした乗り味が好きでしょ。やっぱ先祖はレーシングマシンだなって伝わってくるから俺も好き。
よく言われる「よく曲がる」ってのはフレームが変にねじれたりしないからコーナリングがカチッと決まって、結果怖くないから「よく曲げられる」という要素が含まれてると思うんだよね

777 :774RR:2018/07/12(木) 13:40:24.76 ID:sMqEwKbq.net
でも、SC45(VTR1000SP1)は乗り難かったぞ
フレーム剛性高過ぎで、一般道じゃ乗れたもんじゃなかった

778 :774RR:2018/07/12(木) 14:23:02.35 ID:V+svGsra.net
金ノコ入れて剛性落とせばいいじゃん、あんた脳ミソないでしょ?

779 :774RR:2018/07/12(木) 21:26:08.18 ID:5WZDXAtQ.net
どっちも極論すぎるわ。仲良くしろ。
高剛性フレームゆえの中〜高速域でのかっちり感と、短いクランクゆえの低速域での軽快感が両立してるってのが美点だわな。

780 :774RR:2018/07/13(金) 12:20:10.80 ID:GLXaO3jB.net
喧嘩してるわけじゃなく荒れるうちにも入らんしみんな自分なりの分析を言ってるだけだから大丈夫だよ

781 :774RR:2018/07/13(金) 18:27:59.03 ID:GQwT+zuQ.net
バンキングは軽いよね
実際の重さのわりに

782 :774RR:2018/07/13(金) 22:23:05.74 ID:wwZjr8bp.net
2015年式22,000キロどノーマル67万円で買い取ってもらった
二度とこんなクソバイクのらねえよ

783 :774RR:2018/07/13(金) 22:27:58.25 ID:sAR1JzLM.net
2015年式を今年までに22000キロも乗るほど気に入ってたんやな
悲劇やな
嫁さんに怒られたの?

784 :774RR:2018/07/13(金) 22:46:18.64 ID:COwA3Cjj.net
>>782
何があったんだ?

785 :774RR:2018/07/13(金) 22:55:50.47 ID:9oaKoH/s.net
>>782
意外と高値でびっくり。どんな店に売ったの?

786 :774RR:2018/07/14(土) 00:11:04.40 ID:oHcUrYFL.net
外車のディーラーはいい値で下取ってくれるよ

>>781
実用第一のHonda車にしては重心高いからね
CBRとR1を乗り比べればよくわかる

787 :774RR:2018/07/16(月) 11:28:12.47 ID:PSOSvLsv.net
今度VFRミーティングってのがあるんだね。
行きたいけど九州からはきついなぁ

788 :774RR:2018/07/16(月) 12:26:18.15 ID:yBAUVv69.net
サイドラジエター暑い…
いくら回っても!水温100度以下に下がらない…

789 :774RR:2018/07/16(月) 20:51:13.05 ID:PXnQS79x.net
本日、VFR800Fを受け取って来ました。
数キロしか走ってないけど、楽しい乗り物だ!

790 :774RR:2018/07/16(月) 21:22:42.03 ID:2SEM7znb.net
>>789
オメ、いい色買ったな

791 :774RR:2018/07/16(月) 22:37:14.67 ID:+LIHmDfi.net
>>778
基本的な質問で正直すまんが
これはネタなんでしょうか?マジなんでしょうか?

792 :774RR:2018/07/16(月) 22:39:00.31 ID:inGg9E1s.net
>>791
夏は普通に水温100度超えるよ、冷却水は純粋な水じゃないしね

793 :774RR:2018/07/16(月) 23:05:10.10 ID:xCbPhBm6.net
>>789
おめ!かっこいい色だね

794 :774RR:2018/07/17(火) 21:52:39.82 ID:b/uUo3Qz.net
>>789
おめ!いい色買ったな

795 :774RR:2018/07/17(火) 23:06:01.83 ID:Xid/xD68.net
初乗りしてきました。
ポジションはキツイけど、乗りやすいね。

796 :774RR:2018/07/17(火) 23:08:20.96 ID:yFk8rJNE.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1530796272/666

797 :774RR:2018/07/17(火) 23:50:04.34 ID:WWXTpQoq.net
>>796
はははっ、ホントジジィだなw

798 :774RR:2018/07/18(水) 10:19:33.08 ID:LAdvRb5w.net
>>787
九州のVFRライダーでお茶会でもすればよい

799 :774RR:2018/07/18(水) 11:27:21.31 ID:xUtRek8m.net
2型乗りだけど熊谷付近で高速100km/hで流してても水温100〜103度安定でちょっとビビった。とりあえずクーラント2年くらい交換してないから交換するわ…
外気温40度あるとやっぱヤバイな。

800 :774RR:2018/07/18(水) 12:10:56.14 ID:a/phpUjZ.net
>>799
79だけどこの時期は高速で流してても100℃は切らないし、
以前乗ってた水冷4発車でも同様だったからクーラント交換しても変わらんと思う。

801 :774RR:2018/07/18(水) 12:58:25.34 ID:EYSFIO0M.net
後ろがいないならクラッチ切って惰性で走ればみるみる冷えていってちょっと面白いぞ

802 :774RR:2018/07/18(水) 20:21:35.10 ID:nAdrb9dn.net
最近クーラントは4〜5年おきくらいでいいんじゃね
くるまだと10年無交換でおkなんて車種もあるよ

803 :774RR:2018/07/18(水) 20:34:22.33 ID:rYG1yk3u.net
え? 79だったら90度くらいまで下がらないか? 二型でも100度くらいで安定するし

804 :774RR:2018/07/19(木) 12:17:20.72 ID:VaWez/36.net
今日の大阪は38度。
こんな日はVFR乗ったら死ぬだろうなぁ

805 :774RR:2018/07/19(木) 12:44:04.06 ID:I3IYVfqY.net
この時期は小型二輪(250cc以上)だと夜〜早朝しか乗ったらあかん。
日中に長時間乗るならそれ相応の装備で走らないとガチで熱中症になる。

806 :774RR:2018/07/19(木) 23:24:47.71 ID:7D30V1cw.net
2型乗ってた時は年中104℃とかだった

807 :774RR:2018/07/20(金) 07:41:29.46 ID:vC5ynfeQ.net
冬はそれでもいいよな

808 :774RR:2018/07/20(金) 12:46:57.72 ID:V+R/+PZT.net
久しぶりに右にこかした…

809 :774RR:2018/07/20(金) 13:17:03.75 ID:H8LwcoM1.net
>>805
なるほど、宇宙服だな
冷却水を循環させた

810 :774RR:2018/07/20(金) 13:26:04.76 ID:aSamwKLj.net
>>808
バランス良く左もこかすんだ

811 :774RR:2018/07/20(金) 13:39:18.18 ID:2pRrygxW.net
今しがたズル林〜那須高原まで東北道を走ったが、走行10,000km強で一度も
クーラント交換してない79だと、外気温計36〜37℃で水温87〜92℃(6速110km/h)。
ただし前方を10t車で塞がれると100℃まではすぐ上がる。

812 :774RR:2018/07/20(金) 14:27:29.08 ID:MzJGuzAj.net
クーラントって交換必要なのかな?
四輪と同じクーラントが入っているなら、10年無交換でいけそうな気がするけど

813 :774RR:2018/07/20(金) 19:10:09.97 ID:SriOWwmr.net
どうなんだろうねえ。そこら辺は整備に任せちゃっても良いと思う。ただバイクのほうが冷却機能弱いわけだし、早めに交換でいいんじゃないかな

814 :774RR:2018/07/20(金) 22:58:15.92 ID:bKEu/gHI.net
V4パニガーレは死ねる

815 :774RR:2018/07/25(水) 22:49:44.70 ID:OqCq3ax1.net
大規模OFFの報告者いないのかよ

816 :774RR:2018/07/26(木) 10:22:50.86 ID:Ua7CXQuU.net
ビーナスで集まってたやつだっけ?
行きたかったけど行けなかったなぁ。
Twitter見てると動画と写真ちらほらあるね。
MTミーティングなんかと比べると台数さみしいよなー

817 :774RR:2018/07/26(木) 18:21:20.28 ID:9bkFkvCC.net
それでも「この不人気車種がこんなひたくさんおるんか!」って驚きはあるよね

818 :774RR:2018/07/26(木) 19:08:52.44 ID:5ebIZIY3.net
いやいや現行VFRはそこそこ見掛けるぞ
2型と1型はマジで希少種
このスレ1型海苔いねーの?

819 :774RR:2018/07/27(金) 12:17:37.09 ID:P6jHJmXy.net
現行はホンダのカウル付きスポーツが新車で欲しいけど、
CBR1000RRに手が出ないって層がそれなりに流れてきてる感
つか、650Fが…

820 :774RR:2018/07/27(金) 21:17:54.42 ID:VF/XHgzG.net
※)CrossRunnerは対象外となります。

なめとんのか!

821 :774RR:2018/07/27(金) 21:32:41.17 ID:ZUNjoK/7.net
なにそれ

822 :774RR:2018/07/27(金) 23:08:10.43 ID:P6jHJmXy.net
どこぞのオナクラのことだろ
くっさいおっさんの中にわざわざ混ざらなくて済んだと思えばいい

823 :774RR:2018/07/28(土) 00:50:50.57 ID:rtVw4uaf.net
RC60のことじゃないの?

824 :774RR:2018/07/28(土) 01:36:33.72 ID:B50GV0IK.net
>>820
ID惜しいなw

825 :774RR:2018/07/30(月) 18:17:25.05 ID:9+mxsNj2.net
rc79にサイドバックステー取り付けしたいけど選択肢が…
自作しようにも取り付けに都合良さそうな箇所もないし弱ったな

826 :774RR:2018/07/30(月) 19:56:42.42 ID:Yqn+4W67.net
>>825
いっそのこと自作だね

コの字状のパーツを作り、穴開けてボルト通せるようにする、
パニア用の穴にボルト通してコの字と結合、
L字状のパーツ(ステー)制作、コの字とボルトで結合、反対側はパッセンジャーのステップに共締め

車体と接触する部分はゴムやウレタンシート等で車体保護、ナットは片側溶接、片側ダブルナット
所々にフックをつけておけばなおよし

827 :774RR:2018/07/30(月) 20:02:55.34 ID:Yqn+4W67.net
もっと簡単シンプルに だったら
プロトが出してるCBRR250R(MC41)用や
デイトナのニンジャ250用のが参考になると思う

828 :774RR:2018/07/30(月) 21:15:21.69 ID:qHs1MMvM.net
>>826
ありがとう
とても参考になります

プロトみたいなものを考えてたんだけどご存知の通りタンデムステップの根本?がカウルで隠れてるから共締めができなくて

どこか出してくれると嬉しいけど無いものねだりしてもなぁ笑

829 :774RR:2018/07/30(月) 22:25:29.00 ID:Yqn+4W67.net
>>828
もしまだバッグを買ってないとかなら
SW-MOTECHのBLAZEパニアケースがバッグとステーのセットになってるよ

難点は金額が高いw

830 :774RR:2018/07/30(月) 23:51:07.63 ID:CIvsgbND.net
パニアケース付けるなら純正オプションでよくないか

831 :774RR:2018/08/01(水) 06:51:05.04 ID:e8qdVd21.net
安さを求めてサイドバッグを付けたいんじゃないか?
純正パニア使ってるけど、車種専用と言いつつ1200とも共通なんだしワンキー込みで12万くらいならもっと手を出しやすいと思うわ。

832 :774RR:2018/08/01(水) 19:35:28.37 ID:AlEhmTN1.net
純正パニアの丸いのが嫌だからアルミ箱つけた俺

833 :774RR:2018/08/02(木) 06:09:44.38 ID:QPdJapLn.net
デカイシートバッグつけたときのこと考慮されてるんだろうけど、横開きのは使いづらい。

834 :774RR:2018/08/04(土) 17:14:31.12 ID:1loBQH4k.net
横開きは、ツーリングで宿の部屋まで持って行くのが前提の造りだろうな。
トランクみたいなもんだろう。
日帰りツーでパニアは付けない。
白バイは、実務上の要請で上ブタなんだろう。
トップケースは、カッパやら当時使ったお土産やら移動中に出し入れするものを収納する。

835 :774RR:2018/08/04(土) 19:40:54.04 ID:xYI3L3Ra.net
FJR1300Pは認めない原理主義者ががが

836 :774RR:2018/08/05(日) 00:26:49.18 ID:CwogqFcs.net
>>835
実際、FJR-Pのパニアは使いにくいって評判だけどな。
その点を除けばCBより快適らしいが。

837 :774RR:2018/08/05(日) 06:49:39.53 ID:mAPDrAD4.net
トップつけずにサイドだけなら縦開きか・・

838 :774RR:2018/08/05(日) 15:59:50.04 ID:76/JcbHP.net
CB1300は、フルノーマルでも
「オッサンが無理して若造りしてる」
オーラが出てる。

それに対し、VFR800は「ジェントルマン」に見えるね。

839 :774RR:2018/08/05(日) 16:37:42.50 ID:OkuHnjGg.net
というオーナーの願望

840 :774RR:2018/08/05(日) 18:34:01.84 ID:sjcsiHHO.net
過剰とすら言えるゴツすぎるフレームに片持ちスイングアームにVTEC搭載V4エンジン、こんな変態バイクのユーザーがまともである筈がない。

841 :774RR:2018/08/05(日) 21:11:09.72 ID:2N0N3s0B.net
RC46が出た時は、非難轟々だったからなぁ
「VFR」に対する冒涜だと
排気量がほとんど変わらないRC30の50kg増しの超重量級ツアラーに生まれ変わったからな

842 :774RR:2018/08/05(日) 23:56:21.05 ID:UEdPJIgu.net
>>834
そーゆーことなんだろうなーって感じた。
飲み物と地図入れておくのに、小さなシートバッグつけようかな。

843 :774RR:2018/08/06(月) 00:33:19.81 ID:XdsT3HGR.net
俺はロンツーのときは純正パニア+シートバッグの組み合わせだな

844 :774RR:2018/08/06(月) 01:25:42.32 ID:yYd9Pf1h.net
>>841
え、直結とも言えるRC36からだいぶ軽量化されてるのに?
つまり、当時のレプリカ脳が馬鹿げふんげふん

845 :774RR:2018/08/06(月) 09:29:07.97 ID:MOT1Argo.net
>>844
そうだな。
排気量は33ccもアップしているのに、3kgも軽量化されておる。
+50kgなんて軽い軽い。
RC36からVFR781Fは超高級ツアラーに育ったな。
低走行距離の中古車は、お買い得感が高いかと思う。

846 :774RR:2018/08/06(月) 14:52:45.11 ID:2VlfmRA1.net
RC46-1が好きで探しているのだか
安心出来る低走行距離車はどの位までなんだろか?

847 :774RR:2018/08/06(月) 14:56:22.73 ID:oo5hYysH.net
>>846
30万足して足回りとエンジンオーバーホールしたら?

848 :774RR:2018/08/06(月) 17:34:33.18 ID:yeBAcZ53.net
1型海苔だけど、エンジンはよっぽど大丈夫だよ
この年代のホンダ車特有の持病はクーラント漏れだけど、それも今の所なし
35000kmだけど、こかしてカウル修理したくらいです(純正カウルはとっくに廃盤)

849 :774RR:2018/08/06(月) 17:42:58.50 ID:Wz8t0Pq2.net
>こんな変態バイクのユーザーがまとである筈がない。
そのVFRユーザーで、最も多いのが国家権力。

850 :774RR:2018/08/06(月) 19:24:58.47 ID:6fXeJL+0.net
いつの時代だよ。

851 :774RR:2018/08/07(火) 00:04:07.87 ID:wmKYlgGP.net
>>843
やっぱこれか。休憩ごとにパニア開けるの、なんか面倒なんだよね。

852 :774RR:2018/08/07(火) 07:13:13.25 ID:s7ctiT8P.net
>>745は完全なる貰い事故なのにお前ら傷口に塩がすぎるだろ。

853 :774RR:2018/08/07(火) 07:13:28.13 ID:s7ctiT8P.net
>>716
慣らし終わるの早すぎだろ。
回転上げ目で半クラとリアブレーキで調整。
できなけりゃ足で漕ぎながら回るが吉で、無理は禁物だ。

854 :774RR:2018/08/07(火) 14:27:06.44 ID:ITnP5H/t.net
あと50kg重くして、ゴールドウイング級のツアラーにして欲しい

855 :774RR:2018/08/07(火) 15:52:10.01 ID:XP/2lhsR.net
シルバーウィングというのがそれに近かった

856 :774RR:2018/08/07(火) 22:05:19.86 ID:r9Oflh/+.net
STX1300、VFR1200
どっちも中途半端で消えてしまった

857 :774RR:2018/08/07(火) 22:48:46.24 ID:ITnP5H/t.net
パンユーロは欧州では人気車
1200Fは高評価を得て、英国警察の白バイに採用
フルパワーなら買いたい

858 :774RR:2018/08/07(火) 23:24:50.20 ID:FCRKOzBL.net
フルパワーなら欲しいのは同意なんだが
人気なら何故消えたんだ

859 :774RR:2018/08/08(水) 00:25:21.99 ID:hWHTALIe.net
現行大して好きじゃないから早くニューモデル出てくんねえかなぁ

860 :774RR:2018/08/08(水) 05:30:49.62 ID:LdtVjGC/.net
そりゃ生産終了するだろう
パンユーロの次世代モデルが1200Fだからな
1200Fは一般市場へのセールは振るわなかったから、生産終了
アドべ人気とGSの出来が良過ぎること、プアマンズアドべのMT-09の好調が大きな理由だろう

861 :774RR:2018/08/08(水) 08:47:35.01 ID:htOy+UiZ.net
Deauvilleの名を受け継いでもいい

862 :774RR:2018/08/08(水) 09:45:55.69 ID:zj+1jZde.net
>>859
ニューモデルでるのかな?
噂に全くあがってないし、、、、。

863 :774RR:2018/08/08(水) 12:12:22.55 ID:fKzJnxL8.net
リッターV4のうわさは前々からあるし
VFRの名前がSSに復帰か?という予想もあるので気長に待つべし
次に可能性があるタイミングは2020年のユーロ5施行かな

864 :774RR:2018/08/08(水) 16:52:32.56 ID:XewOs96B.net
>>847
>>848
レスありがと、一先ず安心して46-1探すよ

重いのは嫌いじゃない、耐久性と比例すると思ってる。
先ずフロントフォークOHと冷却水ゴムホース類交換は想定内に考えてます。

865 :774RR:2018/08/09(木) 10:12:28.26 ID:OSfQFY8i.net
>>863
2020年モデルチェンジなら噂の1つも出そうだけど。

866 :774RR:2018/08/09(木) 12:49:41.98 ID:jPqDTfdL.net
>>865
うわさレベルではあるっつってんだろー
https://young-machine.com/2017/11/27/4950/

867 :774RR:2018/08/09(木) 21:51:20.19 ID:00GdGn6v.net
>>866
ヤンマシじゃないですかー
やだー

868 :774RR:2018/08/09(木) 22:06:41.35 ID:SwGlsbXt.net
ヤンマシの打率ってどれくらいなんだ
二割五分くらい?

869 :774RR:2018/08/10(金) 08:30:15.59 ID:npDfYSGC.net
ヤンマシはガセとか言われるが、ちゃんと読めば予想と確認された事実は分けてあるから好感がもてる
新型V4エンジン作ってるのは間違いないからあとはそれが形になって市場にでてくるかどうかだよ
現行CBR1000RRはもうそろそろフルモデルチェンジしたいだろうしタイミングもいい

870 :774RR:2018/08/10(金) 08:43:25.80 ID:I0L/kwoH.net
>>869
現行SC77がそろそろフルチェンとかなに寝言言ってんの。
V4スポーツ出すのは良いけどこれまでのFコンセプトとは
全くの別物なんだから分けて考えるべき。

871 :774RR:2018/08/10(金) 09:08:37.36 ID:thdGf5qP.net
えっ
ここまで情報出しておいてCBRそのままは無いだろ

872 :774RR:2018/08/10(金) 09:45:30.13 ID:1Fabjdtm.net
新型V4が確かにSSとして出てきたらツアラーであるRC79の後継とは言えないんだが、
VFRはシリーズはもともとレーシングレプリカでやってきたわけだから>>869のレスはそこに回帰すると言いたいんだと理解してほしい

873 :774RR:2018/08/10(金) 12:43:13.49 ID:U/HSu1Dg.net
新型V4マシンはフレーム・エンジン共通でRとFを出す なんて『噂』もあるよな

874 :774RR:2018/08/10(金) 13:07:38.09 ID:P6WjwwtR.net
VFRは、「ホンダバッチ」が付いてる数少ない車種。

875 :774RR:2018/08/10(金) 16:18:09.77 ID:wW4wR4xe.net
VTRと大体一緒じゃないの?知らんけど

876 :774RR:2018/08/10(金) 16:52:17.70 ID:P6WjwwtR.net
VTR1000は10年前に無くなったし、
VTR250も去年無くなった。

877 :774RR:2018/08/10(金) 17:00:19.65 ID:dndQ3mnb.net
>>872
元々Fコンセプトですが。

878 :774RR:2018/08/10(金) 21:01:46.95 ID:eo2rDkB1.net
>>874
GLシリーズ
CB1300SB
CB1100
CBR1000/600RR
CB1000R
CRF1000
CTX1300
VFR1200F/X
VFR800F/X
DN-01
カブC125
モンキー

そんな少なかったっけって思って調べてみたら、
めちゃんこ多いがな(´・ω・`)

879 :774RR:2018/08/10(金) 21:10:14.32 ID:VGu5ecjY.net
それだけなら数少ないといってもいい気がするけどなあ

880 :774RR:2018/08/10(金) 21:32:08.48 ID:88/5cVDv.net
ホンダバッチって何?

881 :774RR:2018/08/11(土) 04:59:22.60 ID:hYviykNg.net
翼のマークがステッカーじゃなくてメダルになってるやつだよ
各ジャンルのフラッグシップ車種にだけ付けられる。
RC79ならFコンセプトのフラッグシップってとこかな

882 :774RR:2018/08/11(土) 10:23:58.43 ID:avPT5SIL.net
個人的にはメダルよりタンクのウィングマークの方が好きだ。
その方がホンダ車らしいと思う。

883 :774RR:2018/08/11(土) 13:34:01.04 ID:M2SYbQSI.net
ああ、あれ貼られると急にジジ臭くなるヤツか。。

884 :774RR:2018/08/11(土) 17:40:24.27 ID:H55ALvni.net
>>878
カブとモンキーのバッヂは別物だ。

885 :774RR:2018/08/12(日) 15:33:52.33 ID:K/pZw8KA.net
噂からの予想では、SSのVFR1000はでるけど、ツーリングバイクのVFR800はユーロ5対応せずに現行モデルで終了という結論?

886 :774RR:2018/08/12(日) 15:35:46.14 ID:K/pZw8KA.net
噂からの予想では、SSのVFR1000はでるけど、ツーリングバイクのVFR800はユーロ5対応せずに現行モデルで終了という結論?

887 :774RR:2018/08/12(日) 19:26:28.96 ID:U24vBag6.net
噂からの予想では、SSのVFR1000はでるけど、ツーリングバイクのVFR800はユーロ5対応せずに現行モデルで終了という結論?

888 :774RR:2018/08/12(日) 23:49:44.39 ID:z40tWZuN.net
噂からの予想では、SSのVFR1000はでるけど、ツーリングバイクのVFR800はユーロ5対応せずに現行モデルで終了という結論?

889 :774RR:2018/08/13(月) 14:20:31.06 ID:v7nUIeKR.net
走行中に前の車がウィンドウウォッシャー液使いやがったからそういう時はバイクの機動力が役にたつね
車の前に出て急ブレーキかけたりしていいかな?

890 :774RR:2018/08/13(月) 14:50:53.31 ID:yfDKa0vW.net
できねぇくせに

891 :774RR:2018/08/13(月) 15:10:50.12 ID:B6PAw1Mr.net
だめだよV4はエレガントに乗らなきゃ

892 :774RR:2018/08/13(月) 17:12:21.89 ID:NzjHkiIx.net
>>889
おう。どんどんやれ
相手は当たっても車の損傷で済んで
ドラレコでもあれば前者の危険行為で0:10
お前はふっ飛ばされた上に賠償だ

頑張れよ

893 :774RR:2018/08/13(月) 22:36:51.51 ID:v7nUIeKR.net
虫が飛んできたとか適当に言い訳すれば10割にはならんやろ
ブレーキ踏まれて追突するような頭弱い運転してる車が悪い

894 :774RR:2018/08/14(火) 05:22:00.76 ID:dkrxN5C9.net
(こんな頭悪そうなヤツも買えるんだな…)

895 :774RR:2018/08/14(火) 09:21:27.02 ID:Ts4pxQSr.net
とっとと降りろ。
免許返納しろ。

896 :774RR:2018/08/14(火) 19:22:34.16 ID:sq+v2+qN.net
いやいやお前ら煽られたりして何もしないのかよ
もしかして怖くて何もできないの?だっさwww
そんな虫ケラが少しでもイキりたいからバイクに乗ってんのね、なるほどね〜笑笑

897 :774RR:2018/08/14(火) 21:19:54.45 ID:5oq2/G0T.net
煽られた話など誰もしてないと思うが?

898 :774RR:2018/08/14(火) 21:43:56.95 ID:h4vsvTJX.net
他人への攻撃に使うのは自分のコンプレックスが多い
煽られて涙目で帰ってきてムシャクシャしてたんだろ

899 :774RR:2018/08/15(水) 00:37:21.66 ID:1TDWBTT3.net
現行800Fでブレーキホースをステンメッシュ化したいんだけど、対応する社外品ってないのかな?

900 :774RR:2018/08/15(水) 13:01:58.99 ID:YzPqZBdk.net
ABSの付いたバイクはブレーキラインが長くなるのでブレーキホース
替えても期待したほどタッチ良くならないよ。
交換の際にABSユニットにエアかませせると大変なのでショップも
交換作業やりたがらない。

901 :774RR:2018/08/15(水) 14:22:07.04 ID:nigpVPpb.net
>>899
もし柔らか目のブレーキタッチを硬くしたいのなら、まず念入りにエア抜きしてみることを勧める。
ただし、しばらく乗ってると元に戻るがな。

902 :774RR:2018/08/16(木) 15:40:11.25 ID:Pw+y3Tlo.net
この週末に2泊3日で関西から九州までツーリングして来た。
2100kmの走行距離だったけど、やっぱり800Xはポジションが楽だわ

903 :774RR:2018/08/16(木) 16:11:50.13 ID:eX39lige.net
800Fでドラレコ付けてる人いますか?
フロントはどこら辺に付けるのがいいかな

904 :774RR:2018/08/16(木) 18:28:53.84 ID:MCAm/OQK.net
>>903
キジマ (KIJIMA) バイク用 ドライブレコーダー デュアルカメラ AD720 Z9-30-003 https://www.amazon.co.jp/dp/B07D8ZS73F/ref=cm_sw_r_cp_apa_amuDBb668H7XM

こいつに似たタイプをつけてるけど確かにフロントは迷った。RC79の美しいカウルに加工なんてできないからな…
ヘッドライトの下のカバーに付けると目立たなくていいと思うぞ。
それでフロントフォークが縮んだ時のフロントフェンダーとカメラのクリアランスが心配な場合には
先程のカバーに穴を開けてヘッドライトユニットの底面に貼り付ける方法もある。
何言ってるか分からんかもしれんけどやればわかる。

905 :774RR:2018/08/16(木) 21:12:02.67 ID:KCfpp/Cu.net
>>902
Fはポジションがきついわ
みんな、シートのどの辺座ってる?
私は膝の収まりから、後ろの持ち上がっている部分を感じる程度で座っているから、
結構前傾になるんだよね...

906 :774RR:2018/08/17(金) 10:27:02.78 ID:nBfvbrqb.net
ドラレコつけたいよね
前出kijimaタイプに―モニタ(無し)+wifi+GPSで画質良(HDRなんとかとか)で
良品質安ければ着けたいところだけど

907 :774RR:2018/08/17(金) 13:13:47.01 ID:4iUj3c84.net
>>904
ありがとう。きれいに付けるにはヘッドライトの下しかなさそうだね
沈んだときが心配だけど、カバーに穴を開ける方法も検討してみます

>>906
呆れるような煽り事故のニュースを見るとドラレコ必須の時代と思えるね
自分が事故らなくても、相互監視で運転の荒いやつが減るなら付ける意味はあるし
バイクは電源と設置場所を考えるのが面倒だから、
俺はメーカー標準装着で目立たないやつがほしいよ

908 :774RR:2018/08/18(土) 15:45:36.86 ID:pP8B9imx.net
>>905
自分も膝の曲がり具合から似たような位置に座ってるが、ハンドルアップスペーサー入れてだいぶ楽になった。

909 :774RR:2018/08/18(土) 23:32:43.15 ID:d+d3e0tn.net
180から上の人は下半身の収まりからみたら結構前傾らしいね。

910 :774RR:2018/08/18(土) 23:34:58.96 ID:PW6L+oBX.net
>>908
あれ、結構効果あるのかー。ありがとう。しばらく乗ってやっぱりきつければ考えてみる。
もう少し前に座ると太ももべったりで姿勢も楽なんだけど、膝がすぽっとはまる感じじゃなくなるんだよね。

今日は外装ならしをしてしまい、エンジンカバーとその横のカウルが傷物に。
ネイキッドでやったときよりも心の傷深め。

911 :774RR:2018/08/19(日) 02:32:37.07 ID:MO3JRcAg.net
カウルはスライダーみたいなもん
NKだったら、メインフレームやタンクにがっつり傷入ってるところだ

912 :774RR:2018/08/20(月) 05:12:52.76 ID:R4FjhR5F.net
と、糞袋が申しております。

913 :774RR:2018/08/20(月) 12:10:52.80 ID:dWfvC1GO.net
お盆休み一週間北海道に行ってきたけどRC46と一台も会わなかった。少し寂しい。

914 :774RR:2018/08/20(月) 21:07:38.33 ID:2pEQJJqI.net
>>913
もしかしてインターセプターカラーの方かな?

915 :774RR:2018/08/20(月) 22:18:46.74 ID:Ai8+M43+.net
>>911
そうだね。カウルとカバーだ、運がよかったと思おう。
もう倒さないぞー。

916 :774RR:2018/08/21(火) 12:16:59.70 ID:dMSSvlpG.net
>>914
あれ、どこかで見られてました?

917 :774RR:2018/08/21(火) 19:28:04.01 ID:cZ5gzLoh.net
>>916
やっぱりw

実は道東の端っこあたりですれ違いましたよ!wこっちも46-2でしたw

918 :774RR:2018/08/21(火) 22:53:22.16 ID:46tcTLaC.net
あの広大な土地ですれ違ってここで連絡がとれるとかすごすぎ
それだけ乗ってるやつが少ないってことなのか・・

919 :774RR:2018/08/21(火) 23:18:49.75 ID:Q5t9XOgB.net
>>913
大洗便で帰った人かな。今回はVFRじゃなかったけど、「お、二型だ」って思いながら後ろから見てたw

920 :774RR:2018/08/22(水) 04:27:39.64 ID:r5T3rNli.net
>>919
こっちでも目撃されてるww
大洗行きに乗ったトリコです。
お盆時期に5年連続で渡道してるけどRC79は今までで1番多く見かけたので徐々に代替わりしてるのかな。

921 :774RR:2018/08/24(金) 21:55:24.09 ID:BiciEqZh.net
>>920
いつかそっちの州遊び行きたいですw

922 :774RR:2018/08/25(土) 10:34:24.18 ID:2Bt4rK2E.net
>>920
俺も大便洗にいたよ
声かけてくれりゃいいのに

923 :774RR:2018/08/25(土) 12:19:41.74 ID:Moy8SYlS.net
>>922
してる最中に声掛けられないわー。

924 :774RR:2018/08/25(土) 15:32:38.74 ID:fnmcN7Ah.net
馴れ合いうぜー

925 :774RR:2018/08/25(土) 22:38:02.19 ID:Hn/5PGJ1.net
沖縄まで行ったけどV4はVMAXしか見なかった

926 :774RR:2018/08/27(月) 02:14:27.49 ID:DKQFwuVf.net
はじめまして、RC79とNINJA1000のどちらかで購入を考えている者です。
(大き過ぎないツアラーが規模車種です)
オーナーの皆さま方にRC79の良いところ、悪いところを教えて下さい。
また、他にも良さげなツアラーがあればご教授願います。
ちなみに今はYAMAHAのFZ6FAZERspec2に乗っています。

927 :774RR:2018/08/27(月) 07:23:45.10 ID:6ZY6aJMU.net
>>926
RC79の良い点
・今や国産唯一無二のV4
・V4ゆえの高いトラクション
・シンプルなフォルム
RC79の悪い点
・格好だけのLEDライト
・前傾きつい(ハンドルアップスペーサーで改善可能)
・車重(重心が高いので押し引きで余計に重く感じる)
・遅い(パワーは排気量なり)

悩んでるんだったらNinja1000買った方が色々幸せになると思うよ。

928 :774RR:2018/08/27(月) 12:57:18.77 ID:0HESh1HB.net
>>926
オーナーではないけど、俺もその2車種で悩んどります
VFRは割高感があるんよ…以下俺調べ

VFR特長
V4エンジン、プロアーム
トリプルボックス選択可(ニンジャは純正OPではトップかパニアどちらか)、クイックシフター選択可、グリヒ・アクセサリソケット標準
維持費安い(レギュラーガソリン、燃費、オイル量、タイヤサイズ)

Ninja特長
車重、電子制御(IMU)、スリッパークラッチ、倒立フォーク、可動式スクリーン、ETCインジケータ内蔵
車両本体価格安い

ドリームとプラザ比較してもメンテナンスパックは同じくらい
ライポジはVFRのほうがスポーティーなのに、装備はNinjaのほうがスポーツ寄りなんよね
長文スマソ

929 :774RR:2018/08/27(月) 13:29:40.50 ID:0ZnnacP/.net
今となっては時代遅れ感がハンパないけど、無駄に頑丈なフレームだから超積載してロンツーこなせるのが一番のメリットかなと。
ブン回さなければ1回の給油で400kmは走れるし、レギュラーなのも地味に嬉しい。
個人的に良いのは、現行のアクセサリーソケットが電熱ジャケ使うのに丁度いい位置にあるところ。

930 :774RR:2018/08/27(月) 16:58:17.74 ID:vBnkiCIk.net
俺もこの2種で悩んで忍千買った。判断基準は価格と車重とスリッパ。
最後のスリッパは事故で左手握力落ちたから特に大きい。
10,000km乗ってちょっと残念なのはハイオクな事とギヤ比がトルクよりなので幻の7速に入れてしまうことかなw

931 :774RR:2018/08/27(月) 17:55:30.11 ID:0HESh1HB.net
あと、試乗比較レベルやけども、排熱はNinjaの方がマシ
カウルのスリットから熱気を排出してる感じ
ただ、VFRは股火鉢を覚悟してたけど、そうでもなかった

932 :774RR:2018/08/27(月) 17:58:50.12 ID:5Hgy/MUQ.net
夏場にVFRで市街地ののろのろ運転しても股火鉢ではないと言えるやつがいるのか

933 :774RR:2018/08/27(月) 19:06:38.83 ID:Was3aRVQ.net
俺も悩んでVFR選んだ
悩んでたときのニンジャ1000はモデルチェンジ前で片目点灯なのがイヤだったのと、ほしいカラーがすでに無かった
そしてV4にしびれたのと2015年で白が出たんでVFRを選んだ

ポジションはツアラーと言うわりに前傾がきつい
純正のスペーサー、キジマのスペーサーを経て、バーハン化した
バーハン化して楽になったが、人馬一体感っていうのかな?それは薄れた

ついでにステップも少し下げたけど、これは3ヶ月位で戻した

934 :774RR:2018/08/27(月) 19:07:01.67 ID:CsUtnZWV.net
試乗比較兄貴クラッチの重さはどうだったか教えてほしい
やっぱninjaの方が軽いのだろうか

935 :774RR:2018/08/27(月) 19:20:35.88 ID:Was3aRVQ.net
>>934
先代ニンジャ1000はVFRより重かったよ
当時ググったんだけどとオーナーさんらはあの手この手で軽くしようとしてたし、
大掛かりなのはヴェルシスのスリッパークラッチのパーツ発注してる人も居た

現行ニンジャ1000は乗ったことないけど、スリッパークラッチついたからVFRより軽くなってると 思う

とにかく迷ってるならどちらも試乗をおすすめするよ

936 :774RR:2018/08/27(月) 20:05:40.88 ID:CsUtnZWV.net
>>935
すまん。自分は上の購入検討者とは関係ないX乗り
VFRはクラッチ重いって言われたりするし、リッタークラスと比べてどうなんかなと思っただけなんだ
こっちにもスリッパー欲しい

937 :774RR:2018/08/27(月) 21:05:55.96 ID:oTiKSIv8.net
>>924
しっとw

938 :774RR:2018/08/27(月) 21:09:47.37 ID:v3UpfsKS.net
>>934
ID変わってるかもですけど931の試乗比較兄貴です
定量的に表せなくて申し訳ないけど、クラッチはNinjaのほうが若干軽い
でもクイックシフターを付けたらクラッチ握る回数減るし、TSRのクラッチスレーブ付けたりしたらどうかな?とか妄想したり…

939 :774RR:2018/08/27(月) 21:13:40.93 ID:ELmHH9tt.net
握力の個人差や感覚的なものもあるから一概に言えんと思うが、スリッパークラッチ搭載のリッターオーバー車と比べて79のクラッチが重いと思ったことは無いな。

940 :926:2018/08/27(月) 21:28:02.21 ID:UxqjuKkX.net
皆様、貴重なご意見どうもありがとうございました。
最終的には両方に試乗して決めようと思いますが、気持ちが大分NINJA1000に傾きました。
今のバイクの車検が切れるまでにはどちらかを買おうと思います。

941 :774RR:2018/08/27(月) 21:37:58.04 ID:hWx3ndFg.net
自分の場合はエンジンフィーリングが何より優先なので、その点で直4よりV4のが好きだからVFR派
装備とかは二の次でしょ。どんなバイク選んだってしばらくしたら不満の一つや二つ出てくる

クラッチの重さがどうこうは工夫のしようもあるけど、エンジンは変えられないものね

942 :774RR:2018/08/27(月) 21:46:47.73 ID:7p0sdh68.net
わたし、事故の後遺症で左手の握力が20kgくらいしかないんですが(小学校低学年並み)、
クソ重いカワサキZRXのクラッチも握れますからね。
クラッチの重さはあまり気にしなくても良いのでは。
それよりもスリッパーであることの方が重要です。
ロングツーリングでの疲労度も違ってくると思いますよ。

わたしは高回転型のV4エンジンが魅力で、VFRにしました。
直四の超高回転型エンジンのバイクに乗っていたので、もう直四はいいかなと思った次第です。

943 :774RR:2018/08/28(火) 05:18:30.22 ID:TMMJuQOp.net
その2つ候補に入っててトレGT買った私は幸せな日々

944 :774RR:2018/08/28(火) 09:02:19.96 ID:uMPBzVHQ.net
>>942
全然関係ない突っ込みですまんが、小学校低学年で20kgは全然平均じゃない。
高学年謳っていいよ!

945 :774RR:2018/08/28(火) 17:51:16.63 ID:pWbZ+khY.net
シルバー契約してきた!

946 :774RR:2018/08/28(火) 18:04:59.25 ID:AURkbUX8.net
>>945
おめ!
いい色買ったな!

947 :774RR:2018/08/28(火) 21:18:00.16 ID:OuObHRR4.net
>>945
おめ。いい色買ったな!

前傾きついけど、クラッチ重たいって感じはないなぁ。
乗り出した頃は300km走ってクラッチ握れなくなってたけど、
クラッチが重たいわけじゃなくて、身体を腕で支えてて、腕が疲れてたせいだった。

バイクは100%趣味の乗り物だし、ネガティブな理由挙げて選ぶより、
とにかくこれが好き! で乗った方が幸せなんじゃないかな。
と、VFR乗りたくてノーヘッドIYHした私が言っております。

あまり触れられない気がするけど、VFRはフェアリングが優秀で、
小雨ならレインスーツいらないよ。
スポーツ「ツアラー」なんだなと思う瞬間。
大雨降った中で走ってると、ゴールドウイングが羨ましくもなるけど。

948 :774RR:2018/08/28(火) 21:49:56.08 ID:eBiRcwcQ.net
8月からRC46-2に乗ってます。
暑いんでまだ夜に4〜5回、各100キロほどですが乗車中に肩が凝って手のひらがしびれます…やっぱり前傾なのが原因なんでしょうか?
ニーグリップ、ハンドル外側持つように意識してますが改善されず…
どなたかコツを教えてください!

949 :774RR:2018/08/28(火) 22:21:02.11 ID:7whcXclV.net
>>948
猫背前傾にならないように背筋を意識するのとシートに尾てい骨まで付けるようなイメージで乗ってるけど…
個人の意見です。

950 :774RR:2018/08/28(火) 22:21:04.07 ID:5JqxB+9T.net
>>948
ニーグリップは大事だけど、意識しすぎても固くなるし疲れちゃうんでほどほどに
よく言われるような「つま先を前に向ける」をやると、自然と股が閉じてニーグリップする な感じでいいと思う

腕や手は足に比べて器用な分、力が入りがちだしあれこれ考えがち
変に「グリップの外」と決めずに、自分の握りやすい位置とかでいいかも

というのも自分も「腕で輪を描くように」っていうのを意識しすぎて駄目だったw
適度に脱力して、自分の楽なようにやってたら、気づいたら自然に輪になってた

そして3年乗ってるけど、右手はたまにしびれるよw
信号待ちで休ませてやれば、すぐ治る程度だけど

951 :774RR:2018/08/28(火) 22:21:10.67 ID:J82Zo+z7.net
>>948
CB1300からの乗り換えでRC46-2で40,000km乗ってた。今は違うバイクだけど、2型に乗ってる時だけ手が痺れることがあった。
多分前傾でハンドルに体重かけ過ぎてるからだと思う。腹筋と背筋を鍛えるか、ハンドルをカスタムするかだろうね。

952 :774RR:2018/08/28(火) 22:38:12.02 ID:KvkblEdw.net
>>948
中長距離乗るなら
スロットルホルダー付けると
楽になるかと思いますよ。

953 :774RR:2018/08/28(火) 22:42:58.98 ID:U+EgnvcJ.net
>>948
ニーグリップだけで上半身支えられないと、
VFRのポジションの魅力とメリットは見えてこない

ストンプグリップ付けることおすすめ

954 :948:2018/08/28(火) 23:57:19.29 ID:eBiRcwcQ.net
皆さまありがとうございます!
色々試行錯誤しつつ楽なポジション見つけて行きます
別件ですが6000回転位から両ペダルからかなり微振動を感じるんですが、標準でしょうか?
以前は250のVツインだったんですがこんなに振動なかったような…
ちょっと気になってます

955 :774RR:2018/08/29(水) 01:42:28.69 ID:uO3fRK7U.net
RC79だけどそんな感じよ。
昔乗った直4もそんな感じだった気がするけど。

956 :774RR:2018/08/29(水) 07:20:40.36 ID:yiAYSA4t.net
6000回転くらいからって、2バルブから4バルブに切り替わるからじゃないかな

957 :774RR:2018/08/29(水) 07:50:04.71 ID:SYLwOyGW.net
VTECの切り替えタイミングが6,300rpmとかその辺りだったはず
そこまで回してると頭がフィーバーしてるから振動なんか気にならんと思うわw

958 :774RR:2018/08/29(水) 12:33:05.75 ID:iL1w/WCf.net
セパハンでスロットルホルダーは高速道路だけなら良いかもしれないけど降りるとき外し忘れて不意にフルロックに近い右折とかした時に怖い思いするかも

959 :774RR:2018/08/29(水) 19:03:28.79 ID:qm1sLc3M.net
終わった話だけど、メリットとしてRC79は高速走行ならリッター25は硬い。燃費より、航続距離が長いのが嬉しいね。山手トンネルの渋滞に巻き込まれ、その後は普通に100km/h走行で、キャンプ用具満載して560km走った。

>>954
あと、腹筋や背筋で体を支えるイメージで乗ると楽になるよ。高速とかバイパスみたいな見通しのいいところだと、左肘をタンクに置くのも楽よ。ただし安全には気をつけて

960 :774RR:2018/08/30(木) 12:35:06.50 ID:yHD3jckW.net
お前らまだこんなクソダサいゴミバイクに乗ってんの?

961 :774RR:2018/08/30(木) 13:23:05.60 ID:yRUWqsda.net
そんなバイクのスレの巡回ご苦労様です

962 :774RR:2018/08/30(木) 14:02:43.16 ID:uOWfT+Sf.net
>>957
頭がフィーバーwww
超分かりすぎるワロタ

963 :774RR:2018/08/30(木) 17:04:42.28 ID:yHD3jckW.net
>>961
反応しちゃうとかそんなに悔しかったか?笑

964 :774RR:2018/09/01(土) 05:10:40.15 ID:YTmVjV4T.net
VFRってカラーリングが地味すぎない?
なんか白のみ!赤のみ!黒のみ!ってイメージがある
模様というかアクセントがないって意味ね
V4ってランニングコスト的にはどうなの?
整備が面倒で余計に工賃取られるとか

965 :774RR:2018/09/01(土) 06:30:09.42 ID:oRMONq+9.net
>>964
コンセプトは落ち着いた大人のツアラーらしいから
工賃は店によって変わるから店に聞いてみる方が早いよ

966 :774RR:2018/09/01(土) 09:43:34.20 ID:lFcOdips.net
>>959
RC79燃費いいよねぇ
RC46-2の初期型だけど、さすがに燃費落ちてきた
もっとも良くてもリッター20になっちゃった

967 :774RR:2018/09/01(土) 23:29:23.14 ID:SaLP/IDp.net
コンセプトが大人のバイクってバイク乗りなんておっさんばっかりじゃん
しょーもないキャッチコピー間に受ける馬鹿が乗るクソバイク

968 :774RR:2018/09/01(土) 23:49:10.46 ID:+qEOZERi.net
2型乗りのわい 低みの見物

969 :774RR:2018/09/02(日) 00:18:49.22 ID:5WgwKtVq.net
一般人なら単色のVFR見て地味すぎだなと思う人よりレプソルCBR見て派手すぎだなと思う人の方が多いんじゃないか
80年代に比べると現行はどのバイクもカラーリングがおとなしくなった
RC79はその最先端を行ってるのさ

970 :774RR:2018/09/02(日) 10:02:04.68 ID:+s1FUYj7.net
わいの主観

CB:スペンサーやFCカラーのイメージ
CBR:はとにかく派手カラー
VFR:ホモロゲ以外はほぼ単色のイメージ

971 :948:2018/09/02(日) 16:51:55.72 ID:b4BeECok.net
シート後方気味、ニーグリップ重視で乗ったらかなり手の負担軽減しました
その代わり腰に来るけれど、前よりは楽かな
アドバイスありがとうございました

972 :774RR:2018/09/02(日) 16:52:29.27 ID:OFJyzQfl.net
Bikers Station10月号でホンダV4の特集やってるが、79のエンジンって180度クランクだよな?

973 :774RR:2018/09/02(日) 20:38:23.72 ID:zRYiNQQD.net
>>972
そうだが、それがどうしたんだ?
RC30みたいに360°クランクでレーシーな方がいいのか?

974 :774RR:2018/09/02(日) 22:26:27.55 ID:OFJyzQfl.net
>>973
p.26で79のエンジンが360°クランクって紹介されてたから、何の冗談やって話。

975 :774RR:2018/09/03(月) 01:19:53.40 ID:bFOrnW3h.net
ライダーズクラブ8月号でもメチャクチャだった

バイク雑誌のライターなんかグル珍上がりだらけだろうから、
まともな理屈が出てくるのを期待するだけ無駄かもな

976 :774RR:2018/09/03(月) 04:18:02.00 ID:QQBfawUr.net
>>971
シート後方気味にして、タンクにお腹乗っけると楽
メタボじゃないとできないけどw

>>972-975
その辺結構むちゃくちゃよな?
WikipediaでもRC-46の1型が180°クランクみたいに解釈できかねない記述になってるし

977 :774RR:2018/09/03(月) 16:37:27.62 ID:3E8sRYSR.net
>>971
腰を寝かすと痛くなる
腰は立てて腹筋で上体支えて寝かすんだ

978 :774RR:2018/09/03(月) 20:33:45.18 ID:qFWj0zrB.net
自分もBikers Station立ち読みしてきた
マグナ/セイバーとかが82年ってのを見て思ったんだが、RC79/80の35th anniversaryは(タンクステッカーだけでも)なかったよな?

979 :774RR:2018/09/03(月) 21:27:10.24 ID:6Gs0WbOX.net
チェーンメンテ用にMotul C5を注文してみた。
VFRは長距離走らせている人も多いと思うけど、チェーンメンテ、どうしてる?

980 :774RR:2018/09/03(月) 23:15:49.81 ID:QkQ9JMJc.net
>>976
46-1は180度で合ってるんじゃね?

981 :774RR:2018/09/03(月) 23:25:58.66 ID:w25ahr1P.net
>>979
普段は1日走った後に、クリーナーをしみこませたウエスで拭いて、サラッとルブを拭く
汚れを貯めないことが肝要かと思う
ガッツリ注油するのは500km毎かな

982 :774RR:2018/09/03(月) 23:28:16.66 ID:LrWLFiqR.net
ホワイトルブを使ってしまったのでチェーンメンテはもうやる気失せた
モタサイで安かったんだもん・・・

983 :774RR:2018/09/03(月) 23:42:49.20 ID:6Gs0WbOX.net
>>981
やっぱりそうだよねー。まめにやらねばと思いつつ、全然やってない。
駐車場が傾斜してて、センタースタンド立てられないんだよと言い訳して。

>>982
やる気を呼び戻して...

984 :774RR:2018/09/03(月) 23:45:11.64 ID:bFOrnW3h.net
>>980
次スレ頼んだ

985 :774RR:2018/09/04(火) 15:23:55.11 ID:KViQiPob.net
チェーンは1500km毎にガッツリやってるなー
そんなに乗らないから月一くらいになるけど。
スーパーチェーンルブ愛用

986 :774RR:2018/09/04(火) 16:07:40.00 ID:02D4+SKj.net
あああああ台風対策してくるの忘れたあああ

また倒れる…(´;ω;`)

987 :774RR:2018/09/04(火) 18:17:09.46 ID:vN+Frt3s.net
俺のは倒れてた・・・

988 :774RR:2018/09/04(火) 19:30:44.79 ID:kfvfHIKI.net
対策しようがないから、過ぎ去るのを待つだけだわ...。倒れないでくれ...

989 :774RR:2018/09/04(火) 22:40:59.72 ID:XRDsD9h/.net
>>984
立てれなかったんで、>>985次スレ頼む。

990 :774RR:2018/09/04(火) 23:33:16.84 ID:M/9rIRVQ.net
次スレ立ててきます。

991 :774RR:2018/09/04(火) 23:37:53.84 ID:M/9rIRVQ.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536071793/
次スレ

992 :774RR:2018/09/05(水) 00:07:50.40 ID:RsQtNSCV.net
このタイミングでディーラーに預けた俺に死角はない

993 :774RR:2018/09/05(水) 01:31:15.41 ID:OxQk1EK3.net
ディーラーごと…

994 :774RR:2018/09/05(水) 04:09:59.43 ID:Pja4mYC/.net
新スレ落ちちゃった。

995 :774RR:2018/09/05(水) 04:44:10.15 ID:Pja4mYC/.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536089382/
次スレ

996 :774RR:2018/09/05(水) 04:44:49.32 ID:Pja4mYC/.net
991のスレは落ちたので、
立て直し。

997 :774RR:2018/09/05(水) 07:52:05.52 ID:isuGgzHk.net
plum

998 :774RR:2018/09/05(水) 10:01:50.17 ID:2BNN7zHp.net
埋めついでに転倒対策の話だが一番簡単確実なのは壁に寄せて壁と平行に止める事だよ
風が通り抜けないようにしておけば倒れない

999 :774RR:2018/09/05(水) 10:28:04.48 ID:nhGZV+bB.net
埋め

1000 :774RR:2018/09/05(水) 10:28:31.92 ID:nhGZV+bB.net
終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200