2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part46

1 :774RR:2017/12/02(土) 13:24:17.42 ID:+YzXgwmF.net
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!

<公式ページ(現行型)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/

※海外<イタリアホンダ>
http://www.honda.it/motorcycles/range/sport-touring/vfr800f-2014/overview.html
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crossrunner-2015/overview.html

○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/

○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part45©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1491306553/

次スレは>>980が建ててください。

771 :774RR:2018/07/11(水) 08:21:06.45 ID:Y2koHBn8.net
>>769
ガワと装備が新しいだけで
基本設計はそのへんの時代からの使いまわs
長い歴史があるんだよ

772 :774RR:2018/07/11(水) 20:54:12.84 ID:z/RUcVRo.net
>>769
でもデザインはカッコイイじゃんドカのSSやパニガレみたい
エンジンは重いのかもしれないけどハーレーに比べたら軽い軽い。

773 :774RR:2018/07/11(水) 22:38:54.48 ID:adSN/JdQ.net
>>772
エンジンじゃなくてフレームが激重なんだよ

774 :774RR:2018/07/12(木) 06:35:06.96 ID:aGTJ3BL6.net
>>771
>>772
個人的な考えだけれど、80年代的である事には長所短所があって
例えばタンデムグリップだとかセンタースタンドだとかアイドリング調整ネジだとか過剰性能のアルミツインチューブフレームだとか
近頃のバイクでは省略されがちな80年代的な美点がVFRには備わってる。これはどれもスポーツツアラーとして有利な要素だと思うよ

775 :774RR:2018/07/12(木) 10:39:53.85 ID:VsDrnonV.net
日本じゃご法度だけど、一番快適な巡航速度が140〜160くらいなんだし
エンジンも110PSもでてるし、タイヤサイズもリッターSS並み
アルミツインスパーフレームは過剰装備でもなんでもないでしょ?

776 :774RR:2018/07/12(木) 12:27:53.12 ID:+uH/LQ8+.net
>>775
フレーム自体はやろうと思えばまだまだ軽くできると思うしその方が売れるのは間違いないだろうよ。
諸元表見て軽ければみんな喜ぶし、例えばMT-09やCB1000Rみたくうにょうにょしなる方が常用域でもスリルがあって楽しいなんて意見もある
でも「今のトレンドから見て過剰な」剛性が逆に個性になってるって言いたいの
ここのみんなはVFRのカチッとした乗り味が好きでしょ。やっぱ先祖はレーシングマシンだなって伝わってくるから俺も好き。
よく言われる「よく曲がる」ってのはフレームが変にねじれたりしないからコーナリングがカチッと決まって、結果怖くないから「よく曲げられる」という要素が含まれてると思うんだよね

777 :774RR:2018/07/12(木) 13:40:24.76 ID:sMqEwKbq.net
でも、SC45(VTR1000SP1)は乗り難かったぞ
フレーム剛性高過ぎで、一般道じゃ乗れたもんじゃなかった

778 :774RR:2018/07/12(木) 14:23:02.35 ID:V+svGsra.net
金ノコ入れて剛性落とせばいいじゃん、あんた脳ミソないでしょ?

779 :774RR:2018/07/12(木) 21:26:08.18 ID:5WZDXAtQ.net
どっちも極論すぎるわ。仲良くしろ。
高剛性フレームゆえの中〜高速域でのかっちり感と、短いクランクゆえの低速域での軽快感が両立してるってのが美点だわな。

780 :774RR:2018/07/13(金) 12:20:10.80 ID:GLXaO3jB.net
喧嘩してるわけじゃなく荒れるうちにも入らんしみんな自分なりの分析を言ってるだけだから大丈夫だよ

781 :774RR:2018/07/13(金) 18:27:59.03 ID:GQwT+zuQ.net
バンキングは軽いよね
実際の重さのわりに

782 :774RR:2018/07/13(金) 22:23:05.74 ID:wwZjr8bp.net
2015年式22,000キロどノーマル67万円で買い取ってもらった
二度とこんなクソバイクのらねえよ

783 :774RR:2018/07/13(金) 22:27:58.25 ID:sAR1JzLM.net
2015年式を今年までに22000キロも乗るほど気に入ってたんやな
悲劇やな
嫁さんに怒られたの?

784 :774RR:2018/07/13(金) 22:46:18.64 ID:COwA3Cjj.net
>>782
何があったんだ?

785 :774RR:2018/07/13(金) 22:55:50.47 ID:9oaKoH/s.net
>>782
意外と高値でびっくり。どんな店に売ったの?

786 :774RR:2018/07/14(土) 00:11:04.40 ID:oHcUrYFL.net
外車のディーラーはいい値で下取ってくれるよ

>>781
実用第一のHonda車にしては重心高いからね
CBRとR1を乗り比べればよくわかる

787 :774RR:2018/07/16(月) 11:28:12.47 ID:PSOSvLsv.net
今度VFRミーティングってのがあるんだね。
行きたいけど九州からはきついなぁ

788 :774RR:2018/07/16(月) 12:26:18.15 ID:yBAUVv69.net
サイドラジエター暑い…
いくら回っても!水温100度以下に下がらない…

789 :774RR:2018/07/16(月) 20:51:13.05 ID:PXnQS79x.net
本日、VFR800Fを受け取って来ました。
数キロしか走ってないけど、楽しい乗り物だ!

790 :774RR:2018/07/16(月) 21:22:42.03 ID:2SEM7znb.net
>>789
オメ、いい色買ったな

791 :774RR:2018/07/16(月) 22:37:14.67 ID:+LIHmDfi.net
>>778
基本的な質問で正直すまんが
これはネタなんでしょうか?マジなんでしょうか?

792 :774RR:2018/07/16(月) 22:39:00.31 ID:inGg9E1s.net
>>791
夏は普通に水温100度超えるよ、冷却水は純粋な水じゃないしね

793 :774RR:2018/07/16(月) 23:05:10.10 ID:xCbPhBm6.net
>>789
おめ!かっこいい色だね

794 :774RR:2018/07/17(火) 21:52:39.82 ID:b/uUo3Qz.net
>>789
おめ!いい色買ったな

795 :774RR:2018/07/17(火) 23:06:01.83 ID:Xid/xD68.net
初乗りしてきました。
ポジションはキツイけど、乗りやすいね。

796 :774RR:2018/07/17(火) 23:08:20.96 ID:yFk8rJNE.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1530796272/666

797 :774RR:2018/07/17(火) 23:50:04.34 ID:WWXTpQoq.net
>>796
はははっ、ホントジジィだなw

798 :774RR:2018/07/18(水) 10:19:33.08 ID:LAdvRb5w.net
>>787
九州のVFRライダーでお茶会でもすればよい

799 :774RR:2018/07/18(水) 11:27:21.31 ID:xUtRek8m.net
2型乗りだけど熊谷付近で高速100km/hで流してても水温100〜103度安定でちょっとビビった。とりあえずクーラント2年くらい交換してないから交換するわ…
外気温40度あるとやっぱヤバイな。

800 :774RR:2018/07/18(水) 12:10:56.14 ID:a/phpUjZ.net
>>799
79だけどこの時期は高速で流してても100℃は切らないし、
以前乗ってた水冷4発車でも同様だったからクーラント交換しても変わらんと思う。

801 :774RR:2018/07/18(水) 12:58:25.34 ID:EYSFIO0M.net
後ろがいないならクラッチ切って惰性で走ればみるみる冷えていってちょっと面白いぞ

802 :774RR:2018/07/18(水) 20:21:35.10 ID:nAdrb9dn.net
最近クーラントは4〜5年おきくらいでいいんじゃね
くるまだと10年無交換でおkなんて車種もあるよ

803 :774RR:2018/07/18(水) 20:34:22.33 ID:rYG1yk3u.net
え? 79だったら90度くらいまで下がらないか? 二型でも100度くらいで安定するし

804 :774RR:2018/07/19(木) 12:17:20.72 ID:VaWez/36.net
今日の大阪は38度。
こんな日はVFR乗ったら死ぬだろうなぁ

805 :774RR:2018/07/19(木) 12:44:04.06 ID:I3IYVfqY.net
この時期は小型二輪(250cc以上)だと夜〜早朝しか乗ったらあかん。
日中に長時間乗るならそれ相応の装備で走らないとガチで熱中症になる。

806 :774RR:2018/07/19(木) 23:24:47.71 ID:7D30V1cw.net
2型乗ってた時は年中104℃とかだった

807 :774RR:2018/07/20(金) 07:41:29.46 ID:vC5ynfeQ.net
冬はそれでもいいよな

808 :774RR:2018/07/20(金) 12:46:57.72 ID:V+R/+PZT.net
久しぶりに右にこかした…

809 :774RR:2018/07/20(金) 13:17:03.75 ID:H8LwcoM1.net
>>805
なるほど、宇宙服だな
冷却水を循環させた

810 :774RR:2018/07/20(金) 13:26:04.76 ID:aSamwKLj.net
>>808
バランス良く左もこかすんだ

811 :774RR:2018/07/20(金) 13:39:18.18 ID:2pRrygxW.net
今しがたズル林〜那須高原まで東北道を走ったが、走行10,000km強で一度も
クーラント交換してない79だと、外気温計36〜37℃で水温87〜92℃(6速110km/h)。
ただし前方を10t車で塞がれると100℃まではすぐ上がる。

812 :774RR:2018/07/20(金) 14:27:29.08 ID:MzJGuzAj.net
クーラントって交換必要なのかな?
四輪と同じクーラントが入っているなら、10年無交換でいけそうな気がするけど

813 :774RR:2018/07/20(金) 19:10:09.97 ID:SriOWwmr.net
どうなんだろうねえ。そこら辺は整備に任せちゃっても良いと思う。ただバイクのほうが冷却機能弱いわけだし、早めに交換でいいんじゃないかな

814 :774RR:2018/07/20(金) 22:58:15.92 ID:bKEu/gHI.net
V4パニガーレは死ねる

815 :774RR:2018/07/25(水) 22:49:44.70 ID:OqCq3ax1.net
大規模OFFの報告者いないのかよ

816 :774RR:2018/07/26(木) 10:22:50.86 ID:Ua7CXQuU.net
ビーナスで集まってたやつだっけ?
行きたかったけど行けなかったなぁ。
Twitter見てると動画と写真ちらほらあるね。
MTミーティングなんかと比べると台数さみしいよなー

817 :774RR:2018/07/26(木) 18:21:20.28 ID:9bkFkvCC.net
それでも「この不人気車種がこんなひたくさんおるんか!」って驚きはあるよね

818 :774RR:2018/07/26(木) 19:08:52.44 ID:5ebIZIY3.net
いやいや現行VFRはそこそこ見掛けるぞ
2型と1型はマジで希少種
このスレ1型海苔いねーの?

819 :774RR:2018/07/27(金) 12:17:37.09 ID:P6jHJmXy.net
現行はホンダのカウル付きスポーツが新車で欲しいけど、
CBR1000RRに手が出ないって層がそれなりに流れてきてる感
つか、650Fが…

820 :774RR:2018/07/27(金) 21:17:54.42 ID:VF/XHgzG.net
※)CrossRunnerは対象外となります。

なめとんのか!

821 :774RR:2018/07/27(金) 21:32:41.17 ID:ZUNjoK/7.net
なにそれ

822 :774RR:2018/07/27(金) 23:08:10.43 ID:P6jHJmXy.net
どこぞのオナクラのことだろ
くっさいおっさんの中にわざわざ混ざらなくて済んだと思えばいい

823 :774RR:2018/07/28(土) 00:50:50.57 ID:rtVw4uaf.net
RC60のことじゃないの?

824 :774RR:2018/07/28(土) 01:36:33.72 ID:B50GV0IK.net
>>820
ID惜しいなw

825 :774RR:2018/07/30(月) 18:17:25.05 ID:9+mxsNj2.net
rc79にサイドバックステー取り付けしたいけど選択肢が…
自作しようにも取り付けに都合良さそうな箇所もないし弱ったな

826 :774RR:2018/07/30(月) 19:56:42.42 ID:Yqn+4W67.net
>>825
いっそのこと自作だね

コの字状のパーツを作り、穴開けてボルト通せるようにする、
パニア用の穴にボルト通してコの字と結合、
L字状のパーツ(ステー)制作、コの字とボルトで結合、反対側はパッセンジャーのステップに共締め

車体と接触する部分はゴムやウレタンシート等で車体保護、ナットは片側溶接、片側ダブルナット
所々にフックをつけておけばなおよし

827 :774RR:2018/07/30(月) 20:02:55.34 ID:Yqn+4W67.net
もっと簡単シンプルに だったら
プロトが出してるCBRR250R(MC41)用や
デイトナのニンジャ250用のが参考になると思う

828 :774RR:2018/07/30(月) 21:15:21.69 ID:qHs1MMvM.net
>>826
ありがとう
とても参考になります

プロトみたいなものを考えてたんだけどご存知の通りタンデムステップの根本?がカウルで隠れてるから共締めができなくて

どこか出してくれると嬉しいけど無いものねだりしてもなぁ笑

829 :774RR:2018/07/30(月) 22:25:29.00 ID:Yqn+4W67.net
>>828
もしまだバッグを買ってないとかなら
SW-MOTECHのBLAZEパニアケースがバッグとステーのセットになってるよ

難点は金額が高いw

830 :774RR:2018/07/30(月) 23:51:07.63 ID:CIvsgbND.net
パニアケース付けるなら純正オプションでよくないか

831 :774RR:2018/08/01(水) 06:51:05.04 ID:e8qdVd21.net
安さを求めてサイドバッグを付けたいんじゃないか?
純正パニア使ってるけど、車種専用と言いつつ1200とも共通なんだしワンキー込みで12万くらいならもっと手を出しやすいと思うわ。

832 :774RR:2018/08/01(水) 19:35:28.37 ID:AlEhmTN1.net
純正パニアの丸いのが嫌だからアルミ箱つけた俺

833 :774RR:2018/08/02(木) 06:09:44.38 ID:QPdJapLn.net
デカイシートバッグつけたときのこと考慮されてるんだろうけど、横開きのは使いづらい。

834 :774RR:2018/08/04(土) 17:14:31.12 ID:1loBQH4k.net
横開きは、ツーリングで宿の部屋まで持って行くのが前提の造りだろうな。
トランクみたいなもんだろう。
日帰りツーでパニアは付けない。
白バイは、実務上の要請で上ブタなんだろう。
トップケースは、カッパやら当時使ったお土産やら移動中に出し入れするものを収納する。

835 :774RR:2018/08/04(土) 19:40:54.04 ID:xYI3L3Ra.net
FJR1300Pは認めない原理主義者ががが

836 :774RR:2018/08/05(日) 00:26:49.18 ID:CwogqFcs.net
>>835
実際、FJR-Pのパニアは使いにくいって評判だけどな。
その点を除けばCBより快適らしいが。

837 :774RR:2018/08/05(日) 06:49:39.53 ID:mAPDrAD4.net
トップつけずにサイドだけなら縦開きか・・

838 :774RR:2018/08/05(日) 15:59:50.04 ID:76/JcbHP.net
CB1300は、フルノーマルでも
「オッサンが無理して若造りしてる」
オーラが出てる。

それに対し、VFR800は「ジェントルマン」に見えるね。

839 :774RR:2018/08/05(日) 16:37:42.50 ID:OkuHnjGg.net
というオーナーの願望

840 :774RR:2018/08/05(日) 18:34:01.84 ID:sjcsiHHO.net
過剰とすら言えるゴツすぎるフレームに片持ちスイングアームにVTEC搭載V4エンジン、こんな変態バイクのユーザーがまともである筈がない。

841 :774RR:2018/08/05(日) 21:11:09.72 ID:2N0N3s0B.net
RC46が出た時は、非難轟々だったからなぁ
「VFR」に対する冒涜だと
排気量がほとんど変わらないRC30の50kg増しの超重量級ツアラーに生まれ変わったからな

842 :774RR:2018/08/05(日) 23:56:21.05 ID:UEdPJIgu.net
>>834
そーゆーことなんだろうなーって感じた。
飲み物と地図入れておくのに、小さなシートバッグつけようかな。

843 :774RR:2018/08/06(月) 00:33:19.81 ID:XdsT3HGR.net
俺はロンツーのときは純正パニア+シートバッグの組み合わせだな

844 :774RR:2018/08/06(月) 01:25:42.32 ID:yYd9Pf1h.net
>>841
え、直結とも言えるRC36からだいぶ軽量化されてるのに?
つまり、当時のレプリカ脳が馬鹿げふんげふん

845 :774RR:2018/08/06(月) 09:29:07.97 ID:MOT1Argo.net
>>844
そうだな。
排気量は33ccもアップしているのに、3kgも軽量化されておる。
+50kgなんて軽い軽い。
RC36からVFR781Fは超高級ツアラーに育ったな。
低走行距離の中古車は、お買い得感が高いかと思う。

846 :774RR:2018/08/06(月) 14:52:45.11 ID:2VlfmRA1.net
RC46-1が好きで探しているのだか
安心出来る低走行距離車はどの位までなんだろか?

847 :774RR:2018/08/06(月) 14:56:22.73 ID:oo5hYysH.net
>>846
30万足して足回りとエンジンオーバーホールしたら?

848 :774RR:2018/08/06(月) 17:34:33.18 ID:yeBAcZ53.net
1型海苔だけど、エンジンはよっぽど大丈夫だよ
この年代のホンダ車特有の持病はクーラント漏れだけど、それも今の所なし
35000kmだけど、こかしてカウル修理したくらいです(純正カウルはとっくに廃盤)

849 :774RR:2018/08/06(月) 17:42:58.50 ID:Wz8t0Pq2.net
>こんな変態バイクのユーザーがまとである筈がない。
そのVFRユーザーで、最も多いのが国家権力。

850 :774RR:2018/08/06(月) 19:24:58.47 ID:6fXeJL+0.net
いつの時代だよ。

851 :774RR:2018/08/07(火) 00:04:07.87 ID:wmKYlgGP.net
>>843
やっぱこれか。休憩ごとにパニア開けるの、なんか面倒なんだよね。

852 :774RR:2018/08/07(火) 07:13:13.25 ID:s7ctiT8P.net
>>745は完全なる貰い事故なのにお前ら傷口に塩がすぎるだろ。

853 :774RR:2018/08/07(火) 07:13:28.13 ID:s7ctiT8P.net
>>716
慣らし終わるの早すぎだろ。
回転上げ目で半クラとリアブレーキで調整。
できなけりゃ足で漕ぎながら回るが吉で、無理は禁物だ。

854 :774RR:2018/08/07(火) 14:27:06.44 ID:ITnP5H/t.net
あと50kg重くして、ゴールドウイング級のツアラーにして欲しい

855 :774RR:2018/08/07(火) 15:52:10.01 ID:XP/2lhsR.net
シルバーウィングというのがそれに近かった

856 :774RR:2018/08/07(火) 22:05:19.86 ID:r9Oflh/+.net
STX1300、VFR1200
どっちも中途半端で消えてしまった

857 :774RR:2018/08/07(火) 22:48:46.24 ID:ITnP5H/t.net
パンユーロは欧州では人気車
1200Fは高評価を得て、英国警察の白バイに採用
フルパワーなら買いたい

858 :774RR:2018/08/07(火) 23:24:50.20 ID:FCRKOzBL.net
フルパワーなら欲しいのは同意なんだが
人気なら何故消えたんだ

859 :774RR:2018/08/08(水) 00:25:21.99 ID:hWHTALIe.net
現行大して好きじゃないから早くニューモデル出てくんねえかなぁ

860 :774RR:2018/08/08(水) 05:30:49.62 ID:LdtVjGC/.net
そりゃ生産終了するだろう
パンユーロの次世代モデルが1200Fだからな
1200Fは一般市場へのセールは振るわなかったから、生産終了
アドべ人気とGSの出来が良過ぎること、プアマンズアドべのMT-09の好調が大きな理由だろう

861 :774RR:2018/08/08(水) 08:47:35.01 ID:htOy+UiZ.net
Deauvilleの名を受け継いでもいい

862 :774RR:2018/08/08(水) 09:45:55.69 ID:zj+1jZde.net
>>859
ニューモデルでるのかな?
噂に全くあがってないし、、、、。

863 :774RR:2018/08/08(水) 12:12:22.55 ID:fKzJnxL8.net
リッターV4のうわさは前々からあるし
VFRの名前がSSに復帰か?という予想もあるので気長に待つべし
次に可能性があるタイミングは2020年のユーロ5施行かな

864 :774RR:2018/08/08(水) 16:52:32.56 ID:XewOs96B.net
>>847
>>848
レスありがと、一先ず安心して46-1探すよ

重いのは嫌いじゃない、耐久性と比例すると思ってる。
先ずフロントフォークOHと冷却水ゴムホース類交換は想定内に考えてます。

865 :774RR:2018/08/09(木) 10:12:28.26 ID:OSfQFY8i.net
>>863
2020年モデルチェンジなら噂の1つも出そうだけど。

866 :774RR:2018/08/09(木) 12:49:41.98 ID:jPqDTfdL.net
>>865
うわさレベルではあるっつってんだろー
https://young-machine.com/2017/11/27/4950/

867 :774RR:2018/08/09(木) 21:51:20.19 ID:00GdGn6v.net
>>866
ヤンマシじゃないですかー
やだー

868 :774RR:2018/08/09(木) 22:06:41.35 ID:SwGlsbXt.net
ヤンマシの打率ってどれくらいなんだ
二割五分くらい?

869 :774RR:2018/08/10(金) 08:30:15.59 ID:npDfYSGC.net
ヤンマシはガセとか言われるが、ちゃんと読めば予想と確認された事実は分けてあるから好感がもてる
新型V4エンジン作ってるのは間違いないからあとはそれが形になって市場にでてくるかどうかだよ
現行CBR1000RRはもうそろそろフルモデルチェンジしたいだろうしタイミングもいい

870 :774RR:2018/08/10(金) 08:43:25.80 ID:I0L/kwoH.net
>>869
現行SC77がそろそろフルチェンとかなに寝言言ってんの。
V4スポーツ出すのは良いけどこれまでのFコンセプトとは
全くの別物なんだから分けて考えるべき。

871 :774RR:2018/08/10(金) 09:08:37.36 ID:thdGf5qP.net
えっ
ここまで情報出しておいてCBRそのままは無いだろ

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200