2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アドレス125 2台目 【スズキ】【ぽっちゃり通勤】

775 :774RR:2018/01/03(水) 00:33:38.22 ID:8lS79Xy4.net
バッテリー逝った状態でキック始動出来ないならキックはゴミよ。ゴミはゴミ箱へ。
スズキもヤマハも何考えてんだ

776 :774RR:2018/01/03(水) 00:38:25.54 ID:ZmTkNQgz.net
キックガー!

777 :774RR:2018/01/03(水) 00:48:38.96 ID:rJAy8gST.net
アドレス110買ったときにバッテリー上がったらキックでエンジンかからないって言われたよ
え、マジ?いつ使うのって言っちゃったよ

778 :774RR:2018/01/03(水) 00:54:11.53 ID:2MW6o6k9.net
セルでギリギリかからない低電圧に限る
もしくはバッテリー十分だけどセルモーターが壊れてるときか

779 :774RR:2018/01/03(水) 00:58:47.80 ID:huOQHe6n.net
>>775
完全に上がるまで粘る奴が悪いw
アドレスのキックはセル起動が厳しい時の、バッテリー上がりかけの端境期に使うんではない?
つか今バッテリーは鬼安だから液別1個買って家に置いとけばいい

780 :774RR:2018/01/03(水) 01:35:34.39 ID:3bSvgfiL.net
今のバイク、セル壊れてるんでずっとキックでかけてるよ・・・

781 :774RR:2018/01/03(水) 02:22:42.52 ID:2LtAhPjp.net
>>780
バイクなに?

782 :774RR:2018/01/03(水) 02:34:40.41 ID:2LtAhPjp.net
>>779
まあ普段キックは バッテリーを持たしたい時以外 使わないんで
困るのは特別な時だなー それとバッテリー駄目なまま走ってると
色んな電球が切れだすので バッテリー替えて走った方がいい。

783 :774RR:2018/01/03(水) 03:58:31.29 ID:8THFh5/X.net
アンチキック厨ってどこにでも湧くね、キックに親でも殺されたの?www

確かにバッテリー空っからならキックでもかからんかもしれんがそれでも、
弱ってる時、セルモーターが壊れた時、インヒビタスイッチの故障、
なんかの時にキックがあれば確実に助かる、これだけでも有難い

ホンダやヤマハの大半はキックが無いからこれらの時に助からない
アンチキック厨はそういう絶対助からないスクタのほうがイイとでも言うのかね

784 :774RR:2018/01/03(水) 04:07:34.62 ID:8THFh5/X.net
そういやGNに乗ってた時に、クラッチスイッチの不良でセルがかからなくなった事があった、深夜の山の中でw
(スズキのMT車はクラッチを握ったと判定しないとセルが回らない構造)

MT車だから押しがけでエンジン始動できたが、キックの無いスクタで深夜の山の中で始動不能になったら
どうしようか想像するだけでもぞっとする、アンチッキク厨は「バッテリー1個買って家においとけ」
がなんの意味もないことに気付かないんだろうなあwww

アンチはゆとりなんだろうねえ、今から出勤なんて時に、のこのこバッテリー液を い れ て ー 
とかやってる暇あるとか思ってるんだろうか

785 :774RR:2018/01/03(水) 04:39:53.24 ID:PAFDg2R0.net
>>784
話なげーよ稲川淳二かお前は

786 :774RR:2018/01/03(水) 06:55:02.33 ID:5CiO3uTY.net
ワロタwww

787 :774RR:2018/01/03(水) 08:11:10.00 ID:GEFjS6ZO.net
こんなことって、本当にあるんですよねえ・・・

788 :774RR:2018/01/03(水) 08:37:47.12 ID:yzkNF87k.net
正月からバッテリーの話で盛り上がってるし(笑)
お前ら平和だよな(笑)
そんなにバッテリー心配なら背負って走れよ

789 :774RR:2018/01/03(水) 09:53:23.49 ID:DmzVkY8b.net
>>788
リターン族の爺たちからしたら、昔と事情が違いすぎて目から鱗なんだよ
昔は用品系は付けまくって大丈夫で、バッテリー上がりはキックでおkだった、ホント気楽だった

790 :774RR:2018/01/03(水) 09:59:41.97 ID:noP5kBPa.net
バッテリー上がりは兆候があるんで推測できるけどセルは突然止まるからやっぱりキックは欲しいなぁ

791 :774RR:2018/01/03(水) 10:03:01.11 ID:iySpkZpm.net
>>790
いまや、セルモーター(含 スイッチ類)が壊れたときだけに有効なのがキックだからな
バッテリーが駄目なら、何をやっても駄目

792 :774RR:2018/01/03(水) 10:32:11.37 ID:TJ1WYmAz.net
スズキ車はV125のスターターリレーで苦い目にあったから
キックは絶対必要だと思うの

793 :774RR:2018/01/03(水) 10:52:38.41 ID:B8pdivaA.net
やだなーこわいなー
>>784
成仏してクレメンス

794 :774RR:2018/01/03(水) 12:32:59.34 ID:6Dlmjhiu.net
dio110にしようかな

795 :774RR:2018/01/03(水) 12:45:43.66 ID:noP5kBPa.net
>>794
初期型に乗ってたけどなぜか70キロもだすと視野が狭まる感じがした
普段乗ってるカブ110だとそんなことないんだけど

796 :774RR:2018/01/03(水) 17:26:11.36 ID:noP5kBPa.net
LEDのライトってメリットって本当にあるんだろうか
どうもLED製品全般に対する不信と言うか高い割には寿命も大して長くもなく そんなイメージがあるけど

797 :774RR:2018/01/03(水) 17:40:04.73 ID:4Foc5eg3.net
>>796
あるよ

798 :774RR:2018/01/03(水) 18:03:16.77 ID:F0fzg7ow.net
ないあるよ

799 :774RR:2018/01/03(水) 20:37:33.40 ID:Mzhh9ep6.net
LEDを売りたいメーカーとの契約の流れ

800 :774RR:2018/01/03(水) 20:48:16.49 ID:NI0whzDt.net
常時ライトを点灯させてるわけで消費電力は少ない方がいいだろ

801 :774RR:2018/01/03(水) 20:57:13.92 ID:g+c+iO7T.net
ま、今日日コスパ最強は未だハロゲンだよ
2輪用LEDはまだまだ値段と性能が一致してない

802 :774RR:2018/01/03(水) 21:24:35.10 ID:1Lfep1qk.net
>>801
LEDはともかく、全波整流の装置が標準レベルに達してなくて 却ってロスなのが問題だよ

803 :774RR:2018/01/03(水) 23:34:47.79 ID:5R3Yvo65.net
>>794
大韓民国起源の本田を買うのは弟として当然

804 :774RR:2018/01/04(木) 00:32:10.41 ID:YY1SQSzz.net
ミラーがかなり出っ張ってる印象ですがオーナーの皆さんはミラー取り替えました?

805 :774RR:2018/01/04(木) 00:53:39.07 ID:PmD5w6MI.net
>>804
ミスターバイクのインプレにも真後ろが見にくいって書いてあった

806 :774RR:2018/01/04(木) 01:04:38.88 ID:PGwcL+bD.net
>>804
ノーマルで大丈夫だけどね
真後ろ?ちゃんと見えるよ

807 :774RR:2018/01/04(木) 01:07:50.25 ID:PmD5w6MI.net
安心しました。真後ろが見えないと ○バイが気になるので

808 :774RR:2018/01/04(木) 01:10:23.49 ID:mANCYoS1.net
>>804
ミラーがちょいと小さい印象なんだけど。 気のせい??
昔の 教育ママの眼鏡みたいな形で(笑)

809 :774RR:2018/01/04(木) 12:52:35.28 ID:fHSjG40j.net
キックはあったほうがいい
これで助かった事が度々ございました

新型110を見てどちらを買うか考えます
大径タイヤも捨て難い

前籠があったらこれ選んだのに

810 :774RR:2018/01/04(木) 18:59:40.48 ID:mANCYoS1.net
そういや 前かごのネジがないのな。

811 :774RR:2018/01/04(木) 19:22:45.97 ID:uPymqQP0.net
中国や東南アジアでは前カゴの需要が無い
荷物を盗まれるのか風圧で飛び出すのが嫌なのか
今まで無かったから発想すら無いのかも

自転車でも前カゴが確立してる日本のほうが少数派なのかな

812 :774RR:2018/01/04(木) 23:32:39.75 ID:fHSjG40j.net
ギアのような前キャリアがあればな。
籠は無くてもいいから。

813 :774RR:2018/01/04(木) 23:36:33.60 ID:aDMcCpbv.net
家の近くのスーパーでは
「カラスが狙っているので、かごの荷物も持って来てください」って張り紙してある
「道徳心」をカラスや、かの国に求めるのは無理なんだろうな

814 :774RR:2018/01/04(木) 23:46:24.86 ID:SZRFykz2.net
今思えばV125はちゃんと日本市場に合わせて作った良いバイクだったね

815 :774RR:2018/01/05(金) 00:19:26.27 ID:zQrohQVE.net
原Tでも前カゴ装着可能が減ってきている(車種自体減っている)
もう期待はできないだろう

816 :774RR:2018/01/05(金) 01:44:51.22 ID:4UPuFTwk.net
日本だけのニッチな世界だけじゃ戦えきれないんだよ
世界戦略を考えていかないと
アドレスはそれでこのような形になったんだろう
たかがスクーター、使い勝手重視なんだろうね

817 :774RR:2018/01/05(金) 02:02:25.15 ID:dTWYZUof.net
原一は制限時速30km/hで道交法上は自転車みたいなもの。
時速60km/hで走る原二に前かごは、乗り物として好ましくない。

818 :774RR:2018/01/05(金) 03:08:17.99 ID:F8RU6awM.net
原付は原動機付き”自転車” と法で定められてるからな
最初は弱者の補助の為に自転車にエンジンを積む為の法律だった

前籠の荷物が飛ぶ?そんなもん100円のゴム網被せたらええだけやん、たまには頭使えやお前ら

しっかし東南アジアって糞だよなあ、あそこの趣向にあわせてたらメトインはただの小物入れになるし
前籠は無くなるし、不便まっしぐらやんけ、なんで土人どもは不便が好きなんや

メーカーも旧型で出来てた事を新型でわざわざ改悪する理由はなんやねん
東南アジアはメトインが大きいと不買でもするのか?

大きなメトインも前籠も嫌な奴は使えへんかったらええだけやろ、いちいち排除する理由なんかあるんかよ
キックも嫌いな奴は外したらええだけやがな、選択の自由でええやろ

819 :774RR:2018/01/05(金) 09:12:56.16 ID:jDasrQhn.net
不要なものにコストはかけない

820 :774RR:2018/01/05(金) 09:48:16.64 ID:IdB4Uo28.net
日本人が買わないからいけない

821 :774RR:2018/01/05(金) 10:51:06.61 ID:J1TjnhfX.net
昔 キムコでちょいと働いたが 日本で発注する数は 台湾本社が考えてる数とゼロがひとつどころか、ふたつ足りないと 酔っ払った ko社長が言ってた。
ko社長って 中国人だったんかな。
さすがに今は 会社も八潮から東京流通センターに。
社長も日本人(みたいな名前の人かもしれんが)になったようだけど、
あれからますます売れなくなったろう。

日本ブランドのほうが安心だもんな。
symとか商売になってんのかね??
高級外車っぽい売り方のとことは違うよな

822 :774RR:2018/01/05(金) 12:46:57.11 ID:A3wdzCTs.net
7、8年前にキムコのグランドディンク乗ってたけど、故障が多かった。

823 :774RR:2018/01/05(金) 13:03:16.26 ID:/cDlYCcV.net
>>822
高回転型エンジンでオイルエレメントにスラッジが溜まり易かったのに、新しいエレメント売ってくんないんだから
当時のキムコ販売店が悪徳すぎた、エレメントが詰まったら高回転型エンジンだから、スグお釈迦

824 :774RR:2018/01/05(金) 15:07:14.90 ID:J1TjnhfX.net
そういや アドレスには フィルターないのかい??

825 :774RR:2018/01/05(金) 15:46:31.87 ID:4UPuFTwk.net
>>824
確か無かったと思うよ
俺のアドレス、オイル交換の時に探したけど、何処にあるんだか分からなかったから
最初の見た目はモッサリで所有欲という物が無かったけど質実剛健で余計な物は排除して最低限の物しか実装しない姿勢に好意をもつようになったね

826 :774RR:2018/01/05(金) 17:25:00.99 ID:J1TjnhfX.net
そうするとドレンネジのマグネットで鉄粉を取るだけなんだなぁ。 マルチの高回転エンジンと違って これなら平気なのかな

827 :774RR:2018/01/05(金) 18:11:02.13 ID:6mp0DOTj.net
比較的低回転を使うカブ110でさえ今度オイルフィルター装備になったのに
フィルターもないのか

828 :774RR:2018/01/05(金) 19:07:25.12 ID:nlo4AcX6.net
アドレス110はフィルターあるけど125は無いの?

829 :774RR:2018/01/05(金) 21:13:18.34 ID:efJwkFOL.net
>>827
耐久性の為の装備が無いのはホンダでは当たり前。

830 :774RR:2018/01/05(金) 22:33:23.77 ID:K+wom7dZ.net
カブも今まで50年近くフィルターなかったし、hondaスクタにも無い
ヤマハも無いのが基本

フィルターなんか飾りですよ、実際1万km以上放置してるけどどこも壊れない
このクラスにフィルターがあるスズキのほうが変態

831 :774RR:2018/01/05(金) 23:15:39.44 ID:vevWpoeF.net
ホンダなんて精度がよいから鉄粉出ないんでしょ。 オイルの代わりに 何かしら液体入ってればなんとかなるとか。 現実に多くの人がコーヒー牛乳が出てくるだろ。

832 :774RR:2018/01/05(金) 23:48:04.15 ID:efJwkFOL.net
>>831
逆、精度わるい、前にホンダ系バイク屋に勤めていたが、エンジン
内部から車体まで強引に組まないと合わない。
オイル上がりは酷いし キックやらブレーキかム上げたらきりがない。
ブランドイメージに騙されている。

833 :774RR:2018/01/06(土) 01:32:46.95 ID:IuRfP1Zt.net
この加速を見ると55キロ付近で加速が鈍るなあ
https://youtu.be/ssrbxR3dZpA

834 :774RR:2018/01/06(土) 01:54:37.65 ID:IuRfP1Zt.net
タケガワからLEDライトキット出るようです
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=3661&category_id=7

835 :774RR:2018/01/06(土) 02:02:48.06 ID:IuRfP1Zt.net
開発中のサイレントスポーツマフラーってどうなんでしょう
http://www.takegawa.co.jp/flier/18vol1_address.pdf

836 :774RR:2018/01/06(土) 05:16:25.72 ID:84phuTzB.net
アドレスV125にはオイルフィルターがある。
フィルター装着に賛否両論はあっても、付いているV125がノーマルのままなら10万キロ程度なら普通に走れる。
カブは耐久性自慢だが国内では郵政カブの印象が先行している。
しかし郵政カブはそもそもノーマルカブとは仕様が違うし、メンテナンスも総務省管理の厳しい管理基準で行われている、オイル交換の頻度が全く違う。

837 :774RR:2018/01/06(土) 08:22:40.19 ID:bXp1FRSe.net
>>836
人間て だらしない人でも、仕事となると ちゃんとするようになる
てゆうか うちの弟の仕事で使ってる赤帽の車も40万k超えてる。

838 :774RR:2018/01/06(土) 08:26:48.37 ID:jcZdPDe4.net
例えから全てのがオカシイ

839 :774RR:2018/01/06(土) 08:42:24.92 ID:Et7LKohn.net
>>837
どゆこと?高速バスなら200万キロ、300万キロあたりまえだが

840 :774RR:2018/01/06(土) 08:43:06.21 ID:bXp1FRSe.net
>>838
カブ系のダックスを昔乗っていて、その時は未熟な知識なせいか
8000k台でエンジンが壊れて廃車になったが
運送の仕事をする様に成ってからエンジンメンテを自分で
する様になって 乗り方とか偉く気を使うようになった
(アクセルをゆっくり踏むとか、100k以上出さないとか)

841 :774RR:2018/01/06(土) 09:04:57.27 ID:aO3yAK7h.net
>>839
軽自動車は排気量が少ないぶん高回転を多用し
設計段階から超長距離の耐久性を想定してないから10万kmでほぼ査定ゼロになり
丁寧に乗ってきちんと整備して20万kmの寿命というのが一般論
以前は高耐久仕様の赤帽用サンバーがあって50万kmぐらいもつ

高速巡行バスと市中配送の軽貨物を同列に比較できないし
高速バスでも300万kmならオーバーホールしてる可能性高い

842 :774RR:2018/01/06(土) 09:16:32.84 ID:bXp1FRSe.net
>>839
>>841
そうだね 馴染みのない車を比較に出されても ピントこない
市バスならオーバーホールして使ってると聞いたことが有るので
あれだけ高価な高速バスも確実にオーバーホールしてるでしょう。
弟のはベルトとか 消耗品の交換だけみたい。

843 :774RR:2018/01/06(土) 09:19:11.00 ID:Et7LKohn.net
>>841
いやだから、その車の距離自慢とオイルフィルターとなんの関係があるんだと聞いてるんだよ
関係のない距離自慢になんの意味があるんだ?

http://intensive911.com/?p=106639
ポルシェで116万kmもいるが

844 :774RR:2018/01/06(土) 09:53:46.51 ID:84phuTzB.net
>>841
最近の自動車はエンジンではなく他が壊れるらしいよ。
有名なのはサスだね、ドライバーズカーの乗用車仕様は10万とか20万でヘタる。
その点商用車とかタクシーとか安いサス使ってるのは壊れないから50万キロ乗れるらしい。

845 :774RR:2018/01/06(土) 10:07:44.98 ID:B6Afhfew.net
アドレススレでスレ違いな事言ってんじゃねーよ

846 :774RR:2018/01/06(土) 10:21:17.66 ID:/edxDA2U.net
オーバーホールてたただのリビルトエンジン載せ換えしてるだけ。

847 :774RR:2018/01/06(土) 10:36:39.25 ID:aO3yAK7h.net
>>843
流れのニュアンスとしては
「乗り方や整備によってはそれぞれの車種の平均寿命より長持ちする」という要旨だと思うが
それを茶化すにしても関係のない距離自慢に関係のない距離自慢を被せる一言じゃ意思が伝わらないよ

848 :774RR:2018/01/06(土) 12:19:00.94 ID:YY3WxSK3.net
旧カブ系のエンジンをたった8000kmで壊したってどんな無茶苦茶な乗り方をしていたの?

849 :774RR:2018/01/06(土) 13:36:45.17 ID:4DSJg8ae.net
アドレス125の話してくれ
というかオーナーさんあまり居ないよね

850 :774RR:2018/01/06(土) 13:56:18.13 ID:aO3yAK7h.net
ママチャリみたいなシンプル実用スクーターだし
趣味的な話に広がるネタが無い

851 :774RR:2018/01/06(土) 14:08:00.18 ID:WbwnVgbW.net
>>850
走りが売りであるGY6スクを打倒するために出しただけあって走りに抜かりはない
エンジンも、ずっと高回転で回りっ放しのV110と違って5500〜6000を多用するので、燃費もV110に劣らない

852 :774RR:2018/01/06(土) 14:15:53.55 ID:uPcJ5G+e.net
エンジンは抜群に静かだが、CVT 特にクラッチの金属音が煩い

853 :774RR:2018/01/06(土) 15:19:44.08 ID:PuOag53L.net
新型を店頭で見たが大型化してて残念過ぎた
もうそれだけで新型はNG、原付2種は利便性が最優先
今の大型バイクに食らいつく無知の初心者へ方向性を切った事にスズキは後悔する
スズキは名車V125の生産を終了した事を後悔する
V125をホンダのカブの様に世界的名車に育てるべきだ
K9が売れないのは規制を掛けて馬力を下げたからだ
それさえ見直せばV125はもっと伸びる

854 :774RR:2018/01/06(土) 15:25:50.09 ID:PuOag53L.net
今回の新型アドレスの残念モデルだけじゃなく
バイク業界はなんでも排気量やバイクを大きくすればいいとか
こういう無知の素人じみた悪循環をやめない限り

これからバイクに乗ろうっていう人も減るし
ユーザーも中古市場に走るだけだ

855 :774RR:2018/01/06(土) 15:29:06.77 ID:PuOag53L.net
申し遅れたが
俺は歴代のスズキばかり乗り継いで鈴菌と呼ぶ奴もいるが
特にアドレスV125のトータルバランスを非常に高く評価している
古株オーナーのひとりだ

856 :774RR:2018/01/06(土) 15:33:33.27 ID:Uc5eQsbT.net
>>853
利便性と規制
よくわからんの

857 :774RR:2018/01/06(土) 16:27:36.16 ID:YY3WxSK3.net
V 125まだ新車で売ってるんだからそれを買えばいいだけのことじゃ

858 :774RR:2018/01/06(土) 16:32:22.54 ID:B6Afhfew.net
>>853
スズキの考え方が合わないなら違うの買えばいいだけの話

859 :774RR:2018/01/06(土) 16:49:08.65 ID:ZEfgCFg/.net
ただの中華バイクをアドレスの名前で売り続けたのが悪いんだよな  キンペー125とかなら皆納得したはず

860 :774RR:2018/01/06(土) 19:51:58.21 ID:bXp1FRSe.net
>>858
類似車が無いのが悩みだなー
以前V125が売れまくってた時、ホンダのセールスにV125対抗馬出さないの
聞くと、どれだけ情報持ってるか知らないけど、ホンダには絶対むり 作れない と
いっていた

861 :774RR:2018/01/06(土) 20:33:14.10 ID:ieLSjuEf.net
ホンダは、誰でも乗れるバイクしか作れないから、安定性とか社内規定に引っかかるんじゃない???

862 :774RR:2018/01/06(土) 20:46:06.64 ID:bXp1FRSe.net
>>860
アドレスの方が誰でも乗れると思うけど?
今や女性からじじ、ばばまで大勢乗っている、
持ってる速さを引き出すのは難しいかもしれないけど。

863 :774RR:2018/01/06(土) 21:18:40.27 ID:hrqz/WvK.net
>>860
車体サイズから妥協してアクシスZだろうけど
あれグリップヒーター付けられないからなぁ

自分はスウィッシュ待ちです

864 :774RR:2018/01/06(土) 21:28:58.73 ID:LGJ8LgxS.net
だから日本仕様のバイクは世界では売れないから作れない。

で終わる話を延々とw

865 :774RR:2018/01/06(土) 21:37:18.49 ID:qXMvVrbO.net
これは日本のニーズに合ってないとは思う
田舎や離島で乗るならいいだろうけどな

866 :774RR:2018/01/06(土) 22:01:47.94 ID:Lryl0yNb.net
>>865
シナ製モンキー125ソックリなキットバイクの愛好家の方ですね
分かりますw

867 :774RR:2018/01/06(土) 22:40:14.13 ID:qXMvVrbO.net
>>866
今乗ってるのアドレス110だから
的外れで全然わかってない

868 :774RR:2018/01/06(土) 22:44:59.82 ID:YY3WxSK3.net
>>865
スズキもそんなに売れるとは思ってなくて年間たった3000台の販売目標だからね

869 :774RR:2018/01/06(土) 23:10:00.46 ID:bXp1FRSe.net
>>868
去年の春に生産車無くなった理由で あまり売上落とす事を避けたいんで
間に合わせで規制が通ってるこれを入れたんじゃない。
V125クラスまだ煮詰めてると思うよ。

870 :774RR:2018/01/06(土) 23:13:48.72 ID:IuRfP1Zt.net
タケガワからLEDライトキットの説明読んでたらポジションランプも
LEDに変えること推奨になっているけど体感があってもなくても同じなら
5Wのウエッジ球抜いてしまうのが良いね

871 :774RR:2018/01/06(土) 23:21:57.31 ID:bXp1FRSe.net
>>870
LEDライトがいつまでも 切れなきゃそれで良いだろうけど
切れた時の事考えると、無いよりはあった方がいいんじゃない。
うちのアドレスのこの間 HID切れて真っ暗になって焦った。

872 :774RR:2018/01/06(土) 23:58:39.84 ID:uPyw+1JV.net
時代の流れもあるし日本だけがターゲットじゃないでしょ。
今の仕様に我慢できないやつは会社を立ち上げろってw
ドラマの主人公になれるチャンスだ!

873 :774RR:2018/01/07(日) 00:08:28.88 ID:sl1ytk7Y.net
レッツを80CCにしてくれ

874 :774RR:2018/01/07(日) 00:22:38.59 ID:gP2KWV1a.net
>>872
ワールドモデルばかりじゃない、PCXなんかは典型的なワールドモデルだが
各メーカー ワールドモデルの数倍 各国ごとのバイクを用意してる。
アドVも台湾と要望が合うので作ってきた。ただ人件費が高騰してるので
もう台湾生産無いかな。

875 :774RR:2018/01/07(日) 00:24:25.91 ID:z1i+5xpB.net
>>874
ワールドモデルの立ち位置とは?

876 :774RR:2018/01/07(日) 00:31:16.88 ID:gP2KWV1a.net
>>875
数を売る事の薄利多売
まあ利益でしょう

877 :774RR:2018/01/07(日) 01:02:09.59 ID:b27EB8Go.net
>>873
ええな

878 :774RR:2018/01/07(日) 01:11:38.22 ID:gP2KWV1a.net
>>873
レッツのフレーム足回りを強化してアドレス125のエンジンを積んだ
モデルでも買うカモ。

879 :774RR:2018/01/07(日) 01:36:41.23 ID:uLRLUPNi.net
>>873
おれもこれで十分だわ
ナンバーが黄色なのも地味にうれしい

880 :774RR:2018/01/07(日) 05:02:21.35 ID:LDLb2//+.net
>>873
チョイノリの2種 まだ?

881 :774RR:2018/01/07(日) 08:43:53.19 ID:KTM/YuS4.net
トルクの谷

882 :774RR:2018/01/07(日) 10:59:17.87 ID:YiCjzz7I.net
日本市場は売れないから中華バイクそのままで売る、嫌なら買うなとか企業の都合はどうでもいいな
そういうことしてるとどんどん見捨てられていく、ユーザー側としてはスズキ無視すればいいだけ

883 :774RR:2018/01/07(日) 11:31:09.72 ID:d/qeWTMv.net
選べるうちはいいけれど

884 :774RR:2018/01/07(日) 12:17:19.44 ID:dZ1lIFcx.net
>>882
GY6以降の中華スクは高品質で高性能だよ
オクで不良品ばっか売られてたから、あれを中華品質だと勘違いしてるバカが多数存在してるだけで

885 :774RR:2018/01/07(日) 15:07:35.76 ID:OM4NJM5j.net
正しい乗車姿勢
腰骨を真っ直ぐ立てて、背中は大きなボールを腕で抱き締めるように軽く前に丸める
腕はハンドルに対して垂直ではなく外側から斜めになるように出す
ブレーキレバーが高すぎると指かけにくいからよくない、レバーは下がりすぎの状態から少しずつ上げて調整する
ブレーキは人差し指と中指の二本で引くのが一番力が出る
そしていつもブレーキかけられるように右手も左手も常時指二本はブレーキにかけておく
右手はアクセル回しながらも指二本ブレーキレバーにかけてるよ

これが正しい乗車姿勢なので、猫背になるってのは気にする事ないよ

886 :774RR:2018/01/07(日) 17:01:52.44 ID:n4dXqzuY.net
abs強制まで様子見だろうな
確実に流れが変わるんだから

887 :774RR:2018/01/07(日) 17:03:35.73 ID:n4dXqzuY.net
>>885
はい失格
免許貰えません
ブレーキに触ってたらダメなんだぜ?
素人が偉そうに

888 :774RR:2018/01/07(日) 17:23:16.42 ID:qsg33pA2.net
このクラスはスポーツクラスかPCXクラスでないと ABS を装備しなくって アドレスあたりはコンビブレーキが装備になるんじゃなかったっけ?

889 :774RR:2018/01/07(日) 17:39:43.44 ID:d/qeWTMv.net
コンビブレーキも特許とか絡んで簡単じゃないかも
gsx125はABSだからもう数年でさらに安くできそうだけど2〜3万円はアップするかな

890 :774RR:2018/01/07(日) 18:14:21.86 ID:OOWnqs17.net
あした買いに行こうと思うんだけど、標準のキャリアってGIVIのベース無加工でつきますか?

891 :774RR:2018/01/07(日) 18:49:01.88 ID:Xe1xLLq8.net
レッツバスケット
80CC
前サスV125
タイヤ 80/100-13
リアサス2本
バーハンドル
給油口V100
シートレール延長で二人乗り可

892 :774RR:2018/01/07(日) 18:50:49.27 ID:yfTd7lJv.net
>>890
俺はシャッドだったけど無加工で取り付けられたよ。
多分大丈夫じゃないかな

893 :774RR:2018/01/07(日) 19:11:27.17 ID:asERCBOQ.net
よくV125が良かったとか言う奴いるけど、あんな走行安定性が低い125スクーターなんか他にないからね。
軽いくせにブレーキの効きも悪いし乗り心地も最悪だし、あれを最高とか言ってる奴って、他のスクーター乗ったことないんだろうな。
だいたいアドレス125が大型化したと言っても、たかだか全長1900mmでしょ。
ビッグスクーターで取り回しが悪化したとか言うならともかく、この程度で大きくなった大きくなった言ってる奴って、どんだけ運転が下手くそなんだろうと思う。
そんな下手くそなら原付一種でも乗ってればいいのに(笑)

894 :774RR:2018/01/07(日) 19:50:48.30 ID:LnhHQ/1l.net
>>893
自分がうまいと思ってる貴方は ここへ来ずに
ビッグスクーターでも乗ってなさい。

895 :774RR:2018/01/07(日) 20:04:31.15 ID:OOWnqs17.net
>>892
ありがとうございます

896 :774RR:2018/01/07(日) 20:24:38.96 ID:Mbojkfgj.net
突然運転技術ガーヘタクソガーって話すり替えてて草生える

897 :774RR:2018/01/07(日) 21:02:34.53 ID:3FsCH0fI.net
>>893
デカいから運転しにくいって訳じゃ無いんだな
それどころか走るだけならV125より優秀だと思う、走るだけならな

お前のような田舎者には理解出来ないけど
一度都会のクソ狭い駐輪場にこのブタスク停めてみ?

898 :774RR:2018/01/07(日) 21:25:21.24 ID:OIEjHs6v.net
>>897
東京だけど何か?
クソ狭い駐輪場にしか停められない、自分の貧乏さを恥じたら?

899 :774RR:2018/01/07(日) 21:29:35.57 ID:LnhHQ/1l.net
>>898
アドレス125買うこと自体貧乏くさい

900 :774RR:2018/01/07(日) 21:40:30.49 ID:vUXc5rvI.net
バイクスレってなんでこう煽るガイジばっかなのかね

901 :774RR:2018/01/07(日) 22:02:57.71 ID:YiCjzz7I.net
デカいので良いなら貧乏臭いアドレス125じゃなく、格上でもっと作りの良いホンダやヤマハに乗る人も多いだろう
125だけど原1と差の無いサイズというところが 他社の125を凌駕するポイントだったのだから

902 :774RR:2018/01/07(日) 22:04:42.28 ID:Fmru0JXw.net
都会の人も大変だなー
駐めるのに苦労したりクルマ多いし白バイ多いし

903 :774RR:2018/01/07(日) 22:08:42.65 ID:TTPRP5X+.net
実際V125の乗り心地や安定性は褒められたもんじゃないよ

904 :774RR:2018/01/07(日) 22:11:22.24 ID:n4dXqzuY.net
原付知らんのやろ

905 :774RR:2018/01/07(日) 22:13:18.21 ID:LnhHQ/1l.net
>>903
これはクルーザーじゃないんで
通勤快速だから。

906 :774RR:2018/01/07(日) 22:13:34.66 ID:yfTd7lJv.net
>>903
マジで俺もそう思うよ

907 :774RR:2018/01/07(日) 22:30:03.75 ID:7WZe/8X9.net
>>893
俺の代弁してくれてありがとう!
その通りだよな!
50ccの車格に無理矢理デカいエンジン付けてんだから最初から無理なんだよ
でもそれはそれでリスペクトはするけどね

908 :774RR:2018/01/07(日) 22:45:02.99 ID:LnhHQ/1l.net
>>907
V125の安定性気になった事殆ど無い
有一気になったのは150弱からのフルブレーキング
(接地感が無かった ノーマルの足で)
恐らくハンドルに余計な力入れてると思う。
250とバトルしても乱れることはない、高速カーブでもリードできる

909 :774RR:2018/01/07(日) 22:47:02.61 ID:8JMBbTTh.net
V125って 150も出んの?

910 :774RR:2018/01/07(日) 22:55:11.14 ID:LnhHQ/1l.net
>>909
150位は各部をを煮詰めたら出る、つるしでは無理
ネットで4バルブヘッドのアドレスがこれも試行策後してたみたいだけど
160出てるらしい。

911 :774RR:2018/01/07(日) 23:04:55.65 ID:tuyemvX6.net
>>907
リード100の例もあるから不可能じゃないんだよ
50ミリ程度のサイズアップに抑えて良い足を奢れば、V125の美点はそのままにネガも消せたはず
そういう意味ではこの無印は非常に残念だと思う

912 :774RR:2018/01/07(日) 23:14:21.37 ID:LnhHQ/1l.net
>>911
生い立ち的には仕方がないと思う、4人5人乗るのが珍しくない中国
仕様だから、向こうでは大歓迎されてるかもしれない。

913 :774RR:2018/01/07(日) 23:42:21.49 ID:TTPRP5X+.net
なんでスズキはV100のような鉄板モノコック構造を止めたんだろう
剛性面でもメットインスペースの確保でも有利そうなんだがなあ

914 :774RR:2018/01/07(日) 23:55:14.62 ID:LnhHQ/1l.net
>>913
整備性が悪いのでバイク屋にも評判が悪い。

915 :774RR:2018/01/08(月) 04:50:47.25 ID:IcrsjCsA.net
>>864
というか2ちゃんで語ってる事は全て「2ちゃんで語ってもしょうがない何も良くならない」で片が付く
あんたが同じセリフを連呼する必要もない

916 :774RR:2018/01/08(月) 04:55:39.13 ID:IcrsjCsA.net
>>874
わかる、PCXは特に有名だが意外と扱ってない国もある
他メーカーだが台湾やインドには10インチばっかりで13インチ以上は存在すらしてない国もある
カブみたいなのがまだ全盛の国もある

海外みるとほんとたくさんの種類あるからね、その中で一番日本向けなの
もってきてくれたらそれでいいね

917 :774RR:2018/01/08(月) 05:26:58.36 ID:IcrsjCsA.net
これ乗ってきた、いやー凄くいいです
エンジンが静か滑らか、これはPCXにかなり近い出来
低中回転のトルク出てるわ、発進や加速が速い、車とか簡単にぶっちぎり
床めっちゃ広い
低重心で安定感ある、大きい車体の意味あるね
静か滑らかのおかげでほんと良い物感が出てる、これで22万は凄いよ

欠点はやはりメトインが小さい、
車体でかいから狭いとこは苦手(と言ってももっと大きいPCXがあんなに売れてるけどね)

それでも原付もどきのV125に24万とか絶対嫌だな

918 :774RR:2018/01/08(月) 05:41:26.10 ID:cht1Su0V.net
V125が原付もどきってやつは原付乗ったことないんだろうなw
V125も走りは安定している、ブレーキも当たりはずれがあるみたいだが悪くもない。
俺はレンタルバイクもよく借りるし、たまに下駄代わりに原付も借りることがあるが、原付に乗ると泣きたいぐらいに悲しくなる。

919 :774RR:2018/01/08(月) 05:49:44.05 ID:IcrsjCsA.net
>>918
V125を擁護する奴ってV125以外しらないんだろーなー
最低のものにでも人間は”慣れ”てしまうからなあ
それよりまともな物を体験してしまうと、自分がいかに愚かだったかをやっと気付くんだろうな

920 :774RR:2018/01/08(月) 05:51:11.12 ID:IcrsjCsA.net
>>918
お前はくるとこ間違えてんよ
そんなにV125がよければV125買って、V125という巣にひきこもってればいい
お前がアドレス125のスレに来るのは大間違い

921 :774RR:2018/01/08(月) 06:11:50.37 ID:cht1Su0V.net
俺はあっちこっちよく旅行に行くし、沖縄の離島なんかにもいく。
沖縄は本島以外は原二が一番便利なんだよね、でも天候の予測が付きにくいので行ってから四輪にするかバイクにするか考えなくちゃならないことが多い。
レンタバイクも多いし、海風で傷みやすいから新しいバイクも多いから、たぶんこのバイクにも遠からず乗ると思う、安いからレンタバイクにぴったりだからね。

922 :774RR:2018/01/08(月) 07:05:19.36 ID:1+/9q4xp.net
ホンダが売れ筋をアホみたいに
便乗値上げする中で、
スズキのアドレスは実に素晴らしい
バイクはこういうものだよな
次に買い換えるときはPCXからアドレスにするよ
もうホンダは愛想が尽きた

923 :774RR:2018/01/08(月) 07:41:30.98 ID:VBRUumvV.net
ザ・原ニって感じで良いと思うけどなあ
早く今のアドレスから買い替えたい

924 :774RR:2018/01/08(月) 08:07:10.08 ID:JQoG3+l1.net
原付1種と言っても、レッツ&アドレス50&ジョグとタクト&ダンクは安定感が全然違うからね。
レッツ&アドレス50&ジョグは結構フラつきがあるけど、タクト&ダンクはフラつきが少ない。
タイヤのサイズとかは他とあまり変わらないから、設計が新しいからだと思う。
代車のタクトに乗って、その後アドレスV125 K6に乗ったら、安定感はさほど変わらずにパワーだけ増したみたいな乗り味だった。

925 :774RR:2018/01/08(月) 10:07:56.15 ID:+Yp7jqHK.net
>>893
言ってる事が逆なんじゃないかな 運転が下手あるいは年取ってバランス感覚、反射神経や体力が劣ってるからこそ
安定性があって疲れないスクーターを求めるんだと思う

若ければより軽快に走れる方を好むはず、通勤快速が受けたのは年配層じゃない

926 :774RR:2018/01/08(月) 10:15:11.03 ID:7tBhQvr1.net
通勤快速である事とショボい足である事はイコールではないよ
値段なり 、言い換えれば妥協の産物でしょ

927 :774RR:2018/01/08(月) 10:27:24.55 ID:IWFcAT/k.net
否定ありきでロジックを捏ねるばかりでなく物事の本質を見よう

928 :774RR:2018/01/08(月) 10:56:17.43 ID:SGRKDM4b.net
このクラスで乗り心地が良いのは画期的じゃないか?

929 :774RR:2018/01/08(月) 11:07:42.22 ID:7tBhQvr1.net
そうだな。
本質は>>857>>858であって
ここはV125を褒め称えたりdisるスレじゃない。

930 :774RR:2018/01/08(月) 11:17:17.97 ID:RDpLZut5.net
>>893
無秩序、無法地帯となってる駐輪場に出入りするなら 小さいほうがいいけども、やっぱり道路走ってなんぼのもんでしょ

931 :774RR:2018/01/08(月) 11:17:40.69 ID:5QJCt4vX.net
>>925
そうだよ、運転が未熟な人ほどすごく安定性を気にする、俺がbike屋に居てた頃
お客さんとの会話の中でバイクを何台も乗り変えてるような人はよく曲がると
喜んで安定性のことは、口にしないが、初心者とかビッグスクーターしか
乗ってない人はハンドルの軽いバイクなんか乗り換えるとよく安定性の不満を聞く
一度お客さんが嘆くのでタイヤ交換時期に少し太いタイヤに変更したら、良くなったと
喜んでいた、恐らく余計な力がハンドルに入っているのだろう。

932 :774RR:2018/01/08(月) 11:19:47.44 ID:RDpLZut5.net
>>910
あんなので 150とか160とかで走ることができるなんて… それはサーキットだとしても 頭 イカれてるんじゃないか(笑)

933 :774RR:2018/01/08(月) 11:36:13.81 ID:5QJCt4vX.net
>>932
本当に安定性が悪ければそこまで出せないだろう
色々バイクに乗ったが大排気量車でも速度を出すと
よれて、転倒の危険を感じて速度を上げれないバイクもある。

934 :774RR:2018/01/08(月) 11:40:59.94 ID:RDpLZut5.net
おいらのバンディット1250F あっというまにとんでもないスピードになるけど、そんな速度に 気がつかないくらい安定してるからなぁ。
v125も そんなに安定してるの??
v50は持ってるんだけど、バンディット乗ったあとに乗ると こんな不安定な乗り物はないだろう!!! ってくらい怖いけどな。
v50とv125はフレーム別モノなの?

935 :774RR:2018/01/08(月) 11:55:04.86 ID:+Yp7jqHK.net
爺さん達は安定性を最重視と言うならトリシティでも乗ればいいんじゃない、でも高いから無理か
やはりアドレス125は値段しかメリットないわ

936 :774RR:2018/01/08(月) 11:55:28.80 ID:RwoybcrY.net
>>934
バン乗ってからアドV乗ると
軽っ 涼しっ(夏限定) トルク無いっでも十分っ!
荷物も積めるし住み分け出来てる

937 :774RR:2018/01/08(月) 11:56:22.12 ID:5QJCt4vX.net
>>934
もちろんフレームは別物
恐らくエンジン次第では走れるかもしれないが非現実的
不思議とエンジンパワーが上がるとスピード感が無くなるけど
エンジン換装とかしてる人たち フレームバランス崩れると
思うんだけど凄い速度を豪語してたりする。

938 :774RR:2018/01/08(月) 12:31:06.07 ID:D/Xg8OIH.net
赤信号でちょっとでも隙間を見つければ間をメチャクチャなラインですり抜けて、停止線を超えた所で堂々と停車(勿論違反)
青になった瞬間80キロオーバーまでフル加速
スズキの言う「通勤快速」ってのはこういう使い方じゃなかったんじゃねーの?
だから無くしたんだろ

939 :774RR:2018/01/08(月) 12:48:52.29 ID:5QJCt4vX.net
>>938
以前は車の停止線の前に2輪の停止線がよく書いてあった
(恐らく横に止まられるよりも確認し易い前で止まった方が安全と)
ドライバーから講義が多かったのか最近はあまりみない
歩道を踏まない限りグレーだと思う。

940 :774RR:2018/01/08(月) 17:10:13.39 ID:3AtvN+Z6.net
昔は二輪停止線があって堂々と前で停められたけど今は前で停めると速攻で追い抜きかけられるからね

941 :774RR:2018/01/08(月) 17:45:12.74 ID:eSStY2vG.net
買ったぜ
¥212000
明日から引き渡ししてもらう
灯油缶と中身買って帰る

942 :774RR:2018/01/08(月) 18:09:37.30 ID:R2U4sRKm.net
>>941
おめ!いい色買ったな!
可愛がってやれよ!

943 :774RR:2018/01/08(月) 18:15:53.54 ID:xDrVmbvU.net
マイルールでいくのも結構だけど、停止線超えは卒検でも一発中止の案件という事だけはお忘れなく。

944 :774RR:2018/01/08(月) 19:56:15.08 ID:SGRKDM4b.net
都会の方では停止線超え違反は取り締まっているの?

945 :774RR:2018/01/08(月) 21:05:43.96 ID:+Yp7jqHK.net
すり抜けて先頭行かないならバイク乗るメリットが無いし 停止線超えで捕まるなんて聞いたことも無い
厳格に教習所ルール基準ならクルマもバイクもほとんどの人が免停だろうね

946 :774RR:2018/01/08(月) 21:14:58.36 ID:poWS4/hF.net
>>945
教習所ルールのまま走るのが安全だとは、警視庁だって思ってねぇよ
立法府(国会)が議員を減らし過ぎだから、立法が追いついてないだけ

それは5ch(シナチョン)が、「国会議員もっと減らせよ」と主張する理由でもある
要は、シナチョンは 「日本氏ねよ」 って主張してんだぜw

947 :774RR:2018/01/08(月) 21:18:38.03 ID:3SybS71f.net
日本語でok

948 :774RR:2018/01/08(月) 21:28:21.28 ID:9WLoznhR.net
5chは敵国(シナチョン)がやってる掲示板だしな

949 :774RR:2018/01/08(月) 21:28:40.03 ID:IWFcAT/k.net
法律という正論を振りかざして自己正当性の代償行為にする人も
流れに合わせて速度超過するのは必要悪のマナーとかいう

950 :774RR:2018/01/08(月) 21:28:49.26 ID:9WLoznhR.net
西村ひろゆき (通名)

951 :774RR:2018/01/08(月) 21:50:10.69 ID:SGRKDM4b.net
あ〜わたし道交法原理主義者じゃありません。念のため

952 :774RR:2018/01/08(月) 21:54:56.08 ID:nKS1u521.net
>>941
整備費用含めて?

953 :774RR:2018/01/08(月) 22:06:18.45 ID:eSStY2vG.net
>>952
ポンコツの廃車と整備登録等と盗難保証2年込みです
自賠責はポンコツから載せ替えます

954 :774RR:2018/01/08(月) 22:34:08.71 ID:kub4QTbw.net
>>953
安いよな!
こんな安くて最新型エンジンだからな
可愛がってやれよ

955 :774RR:2018/01/09(火) 04:15:03.24 ID:gx0gCTCL.net
>>944
当たり前にやっとるわ、田舎は呑気じゃのお

>>949
あほやん、皆が信号無視してるから俺もしてもいい、なんで俺だけ捕まえるんじゃ!とかぬかすDQN思想丸出し
物事の本質=みんながやってるから俺もやっていいwwwww馬鹿丸出しwwww

956 :774RR:2018/01/09(火) 04:20:22.12 ID:gx0gCTCL.net
>>939
よく書いてなんかない、俺は1箇所しかしらんわ

そしてアホは書いてないとこでも「えー書いてるとこあったから、書いてないとこでもいいんでしょ」とかぬかす
なんでやねん、どんけ自分が王様ルールやねんwwwww

>>935
安定性ならトリシティ、ぷぷ
車輪が1個増えたら安定性とか、いかにも老人臭い発想wwww
だったら3輪よりも4輪にのればいいじゃんwww
お前は2輪について語る資格ねえよ

957 :774RR:2018/01/09(火) 05:22:21.36 ID:pdzQ3pif.net
>>956
自転車の三輪車みたいに スイングを固定する部品とかあったりするん???

自転車の三輪車には 高齢者とか乗るときスイングを固定する部品が存在する

958 :774RR:2018/01/09(火) 09:04:07.62 ID:vCSXPyCP.net
アドレス125も高齢者向けスクーターな感じだね

959 :774RR:2018/01/09(火) 10:38:26.18 ID:J/FCErM8.net
誰でも扱えて安い
けっこうなことじゃないか。

960 :774RR:2018/01/09(火) 11:37:27.53 ID:EsVl2qIF.net
二輪の停止線は左からすり抜けして次々来るから先頭は右に寄せてくれんと困る

961 :774RR:2018/01/09(火) 12:37:17.74 ID:8QuiSD5B.net
>>955
都会は大変だなあ田舎は全然やってないよ

やり放題w

962 :774RR:2018/01/09(火) 15:05:03.81 ID:hmrHHOtu.net
>>961
停止線を超えると信号無視になるから気をつけてな

963 :774RR:2018/01/09(火) 15:09:58.79 ID:zutGB+Rg.net
ちょっと待ってよ停止線違反で切符を切るなんてそんなもの有名無実化になってるんじゃないのか?

964 :774RR:2018/01/09(火) 15:15:58.00 ID:vCSXPyCP.net
高齢者はトロいからすり抜けて前に行くとか無理なんで 停止線守れすり抜けするなと言いたいんじゃね
都会でも停止線はみ出て切符とか聞いたこと無いよ

965 :774RR:2018/01/09(火) 15:18:15.61 ID:dGxZlldG.net
>>941
すばらしい
バイクはこういうものだよ
ホンダの便乗値上げは反吐が出るよな
ワシも次はアドレスにするよ
20万なら使い捨てでもええし

966 :774RR:2018/01/09(火) 15:18:29.11 ID:Dfc+yoiM.net
>>955
バカ丸出しだな、こいつは。

967 :774RR:2018/01/09(火) 15:42:56.37 ID:7Oxo0AIB.net
 安いから110と迷う
中国生産の価格は素晴らしい
 レッツを80にするだけでいいのにな
ボア広げてピストンと燃調とオイルポンプ弄れば終了
どうせ排ガス規制で馬力が相殺されて丁度いい

968 :774RR:2018/01/09(火) 16:15:52.12 ID:hjlOONUC.net
停止線オーバーでキップだったら、オーバー後にバックして停止線守ってやるというやつ続出。
後方確認不足で逆オカマ続出。

969 :774RR:2018/01/09(火) 16:30:12.11 ID:hmrHHOtu.net
>>965
今のホンダの所業に関しては全くもって同意

970 :774RR:2018/01/09(火) 17:13:12.37 ID:ispejnr7.net
>>964
交通の流れを妨げず、安全に引き込みできる場所があればやると思った方がいい
3車線道路の一番右側にパトカー、左と真ん中の間を勢い良く飛び出した原付がその瞬間サイレンを鳴らされたのを目の前で見たからね。
捕まってないのは条件が揃ってないからじゃないかな?

971 :774RR:2018/01/09(火) 17:16:49.64 ID:ispejnr7.net
あ、もちろんパトは先頭ね
そのまま左のコンビニに誘導してた

972 :774RR:2018/01/09(火) 17:22:26.06 ID:mvvtR5TE.net
そのときの気分

973 :774RR:2018/01/09(火) 18:08:16.51 ID:8qLvRv5i.net
もうそろそろ新スレ作って

974 :774RR:2018/01/09(火) 18:38:59.81 ID:ispejnr7.net
アドレス125 3台目 【スズキ】【ぽっちゃり通勤】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515490538/

970踏んだから立てたよ
援護射撃よろしく

975 :774RR:2018/01/09(火) 18:44:18.61 ID:ispejnr7.net
即死した
誰かお願いします

976 :774RR:2018/01/09(火) 19:20:48.07 ID:yg5/jhkb.net
>>966
馬鹿が馬鹿って自慢してるわ、アホやwww

977 :774RR:2018/01/09(火) 21:05:39.23 ID:XQShoNh/.net
ホンダイの燃料電池車キタで
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a4%e3%80%81%e7%87%83%e6%96%99%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e8%bb%8asuv%e3%80%8enexo%e3%80%8f%e3%82%92ces-2018%e3%81%a7%e5%88%9d%e5%85%ac%e9%96%8b/ar-BBI8tNN#image=BBI8tNN_1|1

978 :774RR:2018/01/09(火) 21:40:28.48 ID:t7K4E+x6.net
940だけど、家の駐輪場に入れたら結構でかいな
あと物入れてみてわかったけどメットインが微妙だな なんかいい中敷きないかな

979 :774RR:2018/01/09(火) 22:20:17.11 ID:WEtmM+zA.net
>>941
ホームセンターかなんか行って適当な下敷き選んでみればいいんじゃないかな?
人工芝とか(笑)

980 :774RR:2018/01/10(水) 02:09:14.23 ID:FRUMpn80.net
>>977
燃料電池って 水素供給がネックで 日本でも下火になりつつない?? 韓国は推してるのかな。 ガイアックスとかも健在なのか??

981 :774RR:2018/01/10(水) 03:58:49.23 ID:laAJ+wac.net
>>976
バカみたいに草生やしてるバカ。

982 :774RR:2018/01/10(水) 08:42:15.66 ID:oyRTDLBn.net
>>981
バカが息してるわバカ、バカ自慢もほどほどにな、クソニートwwwwwwwwwwwwww

983 :774RR:2018/01/10(水) 08:46:01.24 ID:oyRTDLBn.net
>>980
水素を作るのが大変
それを運搬するのにまた金がかかる
運んだ先で貯蔵、保存がまた大変
正直、水素に未来はないと思う

EVは電池さえなんとかできればあとは完璧だもんなあ

984 :774RR:2018/01/10(水) 09:14:50.14 ID:5CHpaUB1.net
気軽に

985 :774RR:2018/01/10(水) 09:21:16.47 ID:ltA0nAMQ.net
アドレススレでめんどくせー話してんじゃねーよ(*´ω`*)

アドレスはただ乗れればいーんだよ

986 :774RR:2018/01/10(水) 10:56:10.03 ID:oyRTDLBn.net
アドレス125 3台目 【スズキ DT11A ぽっちゃり通勤】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515549292/


次スレたてました

987 :774RR:2018/01/10(水) 11:39:53.30 ID:GDG4FLjm.net
>>982
バカみたいに草生やしてるバカ。
同じ事を繰り返すバカ。

988 :774RR:2018/01/10(水) 13:00:02.47 ID:oyRTDLBn.net
>>987
> 同じ事を繰り返すバカ。

てめーがやってることですね、よく分かりますよバーーーカwwwwwwwwwww
バカがバカ自慢wwwwwwwwww

989 :774RR:2018/01/10(水) 13:01:20.29 ID:oyRTDLBn.net
>>987
IDコロコロ変えてごくろうだね、犯罪者のネズミちゃんwwwwwwwwww
犯罪者ほど隠れてコソコソしないと何もできねークズなんだよな、
生きてるの恥ずかしいだろ犯罪者wwwwwwww

990 :774RR:2018/01/10(水) 22:29:11.86 ID:BJYWXqH8.net
パンクの対策って何かしてますか ?
ホルツの充電式の修理スプレーがありますけどどうですか?

991 :774RR:2018/01/10(水) 22:30:18.19 ID:BJYWXqH8.net
間違った充電式じゃなくて充填式です。
あれ使うとパンクの修理する時に接着剤がひっつかないんだろうか?

992 :774RR:2018/01/11(木) 03:13:28.00 ID:sXBNyV8I.net
>>991
出先で応急措置にとても便利だがタイヤ交換のときホイール掃除大変だってさ

993 :774RR:2018/01/11(木) 11:10:58.17 ID:drh+ttR5.net
原付ならホイル掃除なんてしないで そのまんま新しいタイヤ装着して終了で無問題でしょ
どーせ見えないとこだし。

仮に大型二輪でもそのまんまで問題ないと思うけど

994 :774RR:2018/01/11(木) 12:10:18.65 ID:lhU0MTFc.net
>>989
キチガイが必死過ぎw

995 :774RR:2018/01/11(木) 12:42:50.02 ID:gGQlI4Rc.net
ホルツの パンク補修材を充填して とりあえず帰ってきてから
DIY 用のパンク修理で 穴に詰めるタイプがありますけど
あれの接着剤って使えるんだろうか
この手の 補修剤って接着剤がひっつかないとか あるんでしたっけ?

996 :774RR:2018/01/11(木) 17:16:10.03 ID:VJlRYYn8.net
>>995
そのために タケノコみたいのでグリグリ グリグリやるじゃないか

997 :774RR:2018/01/11(木) 17:32:10.47 ID:RU2KZ8Ic.net
埋める?

998 :774RR:2018/01/11(木) 17:32:25.83 ID:RU2KZ8Ic.net


999 :774RR:2018/01/11(木) 17:32:50.09 ID:RU2KZ8Ic.net
宇目

1000 :774RR:2018/01/11(木) 17:35:01.26 ID:RU2KZ8Ic.net
次スレ
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515549292/

1001 :774RR:2018/01/11(木) 17:42:40.22 ID:Jf3rfM1u.net
>>993
ホルツの1回使って店に持ってったら交換後軽くイヤミ言われた事ある

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200