2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◇◆シグナスX & BW's125 part122◆◇◆

1 :774RR :2018/01/16(火) 20:38:49.48 ID:Xl6NRZFz0.net

・国内仕様 シグナスX SR(2015年11月20日発売)
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/cygnus-x/
・台湾仕様 シグナスX (2015年6月モデルチェンジ)
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_newCygnusX.aspx
・BW's125X
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_BWSX.aspx
・BW's125R
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_BWSR.aspx

シグナスXテンプレまとめ
http://www.bikewiki.jp/index.php/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%B9X
アーカイブ
http://web.archive.org/web/20151201194825/http://www.bikewiki.jp/index.php/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%B9X


※ 荒らし、宣伝対策のため>>1の1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」を追加して建ててください。

前スレ
◆◇◆シグナスX & BW's125 part119◆◇◆
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500113293/
◆◇◆シグナスX & BW's125 part121◆◇◆
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510395858/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

490 :774RR :2018/03/01(木) 11:27:37.63 ID:UZcxIG8z0.net
>>487
シグナス
今のは知らんけど片側のどっちかが水分混じって腐ってたり
極端に抜けてる事多かった

491 :774RR :2018/03/01(木) 12:11:46.19 ID:OWR4VRgud.net
2ストBW'Sもそうだったけど
海外生産になってから細かい所がちょこちょこ不具合出たり
耐久性が落ちてたりする気がする
気のせいかもしれないけどね

492 :774RR :2018/03/01(木) 13:00:12.88 ID:fRd7WzKS0.net
Gアク1型とかシグナスX初期とかコマジェとか酷かったよな
コマジェのシリンダーガスケット抜けとか、どんな品質だよって思ってたけど
アクシストリートとかでも
シリンダーガスケット抜けのリコール出てるから今でも気が抜けないな

493 :774RR :2018/03/01(木) 13:00:43.50 ID:rA+J/4Ke0.net
俺の07台湾仕様はフォークブーツ被さってるから異常発生は気が付きにくい

494 :774RR :2018/03/01(木) 14:06:27.12 ID:fRd7WzKS0.net
台湾はブーツ破れやすいし
国内にはついてるインナーシール無いからな
ブーツの破れチェックしてフォーク外す機会があるなら
国内のインナーシールつけた方がええよ

495 :774RR :2018/03/01(木) 18:25:06.80 ID:Q5UnVm8oa.net
>>488
どっちかというとそういうのはアド乗りに多そう

496 :774RR :2018/03/01(木) 19:12:22.77 ID:nCaPMNYj0.net
元アド乗りだが否定はしないw

497 :774RR :2018/03/01(木) 20:02:18.59 ID:UZcxIG8z0.net
アドレスって50ccと同サイズのブレーキなのにどうやって急制動するんだよ

498 :774RR :2018/03/01(木) 20:10:12.10 ID:uWT9c3vx0.net
>>497
決して良い部品出はないが効きは、バツグンだ

499 :774RR :2018/03/01(木) 20:20:14.11 ID:nCaPMNYj0.net
>>497
買ってすぐ不満出てパッド交換からのキャリパー交換まであっという間だったわ
手放す前にノーマルに戻したら効かなすぎ怖すぎ
シグナスの前後ディスクは素晴らしいね

500 :774RR :2018/03/01(木) 23:22:14.82 ID:B9V9Ythjd.net
>>499
ちょっといじると、四型のリアブレーキスコスコで効かなくて怖いよ。
三型までのドラムが一番。

501 :774RR :2018/03/02(金) 00:07:52.57 ID:AWncjtNv0.net
>>499
アドレスは200mmローターつけて普通レベルだからな…

502 :774RR :2018/03/02(金) 01:02:01.35 ID:GdqBzGYE0.net
法定速度まもってね

503 :774RR :2018/03/02(金) 06:43:50.46 ID:AeZ2CtVd0.net
リヤブレーキは添え物だから

504 :774RR :2018/03/02(金) 12:56:24.49 ID:w94nA08XM.net
フロントだってバランスだろ

505 :774RR :2018/03/02(金) 19:37:49.33 ID:XUJvTLreM.net
アルミステップて滑り止めになんの?

506 :774RR :2018/03/02(金) 19:45:48.86 ID:JcM+RM6ua.net
滑るんじゃね?

507 :774RR :2018/03/02(金) 21:50:28.77 ID:lBDfIaMFd.net
レーサーが着けてるような大根すりおろし用みたいなのは滑り止めになる
DQNがステップ一面に貼っつけて工事現場みたいにしてる奴は滑る

508 :774RR :2018/03/02(金) 22:47:03.92 ID:XUJvTLreM.net
>>506>>507サンキュー
やっぱファッションでやってんのね

509 :774RR :2018/03/03(土) 05:01:57.61 ID:P7Tw1qxt0.net
新型 シグナスX
http://i.imgur.com/1XeZ9TG.gif
  

510 :774RR :2018/03/03(土) 06:34:24.19 ID:/Nwy3mUCa.net
シグナスと迷ったが、飽きがきそうなんで黄色BW's買ったぞ
opにプラナスマフラーとグリップヒーター

511 :774RR :2018/03/03(土) 08:41:58.53 ID:igblWy3Vd.net
>>510
良い色かったね!
かわいがってやってね☆

512 :774RR :2018/03/03(土) 12:08:25.89 ID:3b+t7aUP0.net
>>467だが今日修理で両フォークOHお願いしてきたわ
一週間入院なのでその間地獄の電車バス通勤w

513 :774RR :2018/03/03(土) 13:17:06.66 ID:R0p72WwD0.net
代車貸してくれないバイク屋に預けるとか

514 :774RR :2018/03/03(土) 16:30:50.44 ID:3JqcfKqRp.net
シグナス2型のシートトランクに貼ってある諸元とか?のステッカーが日本語じゃない台湾のだと国内仕様じゃないの?
それとも国内仕様でも台湾の現地語ステッカー?

515 :774RR :2018/03/03(土) 17:00:21.38 ID:hSG140xG0.net
オイル交換って50kmくらい走ってきた後だったら
どれくらい冷やせばおk?

516 :774RR :2018/03/03(土) 17:13:35.89 ID:nu7+uvLR0.net
冬なら15分?
夏なら小一時間くらい?

517 :774RR :2018/03/03(土) 17:40:45.10 ID:hau7knUqd.net
馬鹿げた質問に答える気にはならん

518 :774RR :2018/03/03(土) 18:39:46.10 ID:hSG140xG0.net
>>516
ありがとう。

519 :774RR :2018/03/03(土) 18:48:05.00 ID:IgQjrKM40.net
どういたしまして

520 :774RR :2018/03/03(土) 19:18:03.92 ID:wlTmOgrp0.net
>>515
何で冷やすの?
冷やしたらオイルが固くなって出にくくなるよ
熱いうちに全部抜いた方がよくね?

521 :774RR :2018/03/03(土) 21:33:08.90 ID:nu7+uvLR0.net
>>520
熱々の状態でオイル抜くとエンジンがダメージ受けるとか?そんな感じ?
ぶっちゃけ走行直後に抜きまくってきたけど、油膜は残ってるから問題ないんだけどね。

522 :774RR :2018/03/03(土) 21:43:43.28 ID:hSG140xG0.net
>>520
熱々だと火傷したりしないかと
オイルだけじゃなくて周辺部も触ると危険だよね。

523 :774RR :2018/03/03(土) 22:02:08.26 ID:nu7+uvLR0.net
まあ正解は、冷めすぎず熱すぎず
なんだろうね。
外気温にも左右されるところだし。

524 :774RR :2018/03/03(土) 22:04:39.28 ID:nu7+uvLR0.net
でも自分はオイル冷え冷えでも
あえてエンジンかけないで抜いてるな真冬でもね。
そうすると時間は掛かるけど、絞りだせるからスッキリする。
エンジン掛けたから抜くと、どうしても残るんだよね。
まあ気分の問題ですけど。

525 :774RR :2018/03/03(土) 22:15:43.35 ID:5or40lbQ0.net
だいたい抜けて、だいたい適量入れれたら、なんとかなる。

526 :774RR :2018/03/03(土) 23:56:48.56 ID:hppVifgHa.net
周辺に触れない長さのTレンを買うかラチェットの場合はエクステンションを使えば良いんじゃないかそれは

527 :774RR :2018/03/04(日) 05:19:53.92 ID:MrEKnw4V0.net
>>517
まともな質問はないよ
中学生のくる所だから
笑って見よう

528 :774RR :2018/03/04(日) 05:27:57.97 ID:MrEKnw4V0.net
>>512
いちいち二ちゃんねる頼りにしてると痛い目見るぞ
代車がないからとか
ほっとけ
二ちゃんねるなんだから
OH帰ってきたら気持ちいいぞ
ブレーキもキレイに外から掃除してくれると思うよ
ブレーキが聞かなくなったら
二ちゃんねるはダメぜったい

529 :774RR :2018/03/04(日) 05:30:23.80 ID:MrEKnw4V0.net
>>514
中古の台湾買ったらアウトって
知らなかった?
その時点でアウト
二ちゃんねるをうらめよ

530 :774RR :2018/03/04(日) 05:39:17.83 ID:MrEKnw4V0.net
>>515
0分
ちゃんと準備して作業をできる環境に掃除しろ
524はホントなのかしらん
ケース割ってキレイにしたほうがとか
二ちゃんねる笑笑

531 :774RR :2018/03/04(日) 05:42:50.73 ID:MrEKnw4V0.net
二ちゃんねるってなくていいよね

532 :774RR :2018/03/04(日) 07:35:00.17 ID:Ijn0P6150.net
>>523-524
結局これからやるんだけど、
ちょっとアイドリングしてしばらく放置してからしてみる。

みんなありがとう。

533 :774RR :2018/03/04(日) 11:28:54.81 ID:Ijn0P6150.net
朝からオイル交換に駆動系のメンテで結構疲れた・・・
10ヶ月くらい開けてなかったけど割とキレイでドクプの白も
良い状態だった。

エンジン触れる人とか真面目に尊敬するわ。

ところで、納車から11ヶ月で走行距離 7000km
加速減速とも割とアクティブな方だとは思う。

http://iup.2ch-library.com/i/i1893360-1520130187.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1893361-1520130187.jpg

そろそろ交換した方がいいかね?
シグナス4型ノーマルタイヤです。

534 :774RR :2018/03/04(日) 11:47:34.09 ID:Ijn0P6150.net
>>530
ありがとう。

あと>>533 の2枚目。変になったから上げ直した。
http://iup.2ch-library.com/i/i1893365-1520131563.jpg

535 :774RR :2018/03/04(日) 11:55:18.12 ID:eoVsCE1e0.net
>>533
春先にタイヤ変えとかないと
暖かくなって一気に移動距離増えるから
一番楽しい時にパンクやスリップ気にしなきゃ行けないぞ

今のうちにどこでどのタイヤに変えるか選んで変えておいた方がいいよ

536 :774RR :2018/03/04(日) 12:22:04.39 ID:oKJXYlgm0.net
そこまで引っ張る意味が分からん。
換えるのさきのばしにした所で利点なんて有るのか?マイナス要因しか無い。

537 :774RR :2018/03/04(日) 12:40:07.06 ID:nmhdy/38d.net
初代シグナス乗ってた頃は、雨の日まともに曲がれなくて、買ってからすぐにマトモなタイヤに交換したっけなぁ。

538 :774RR :2018/03/04(日) 12:53:52.84 ID:Ijn0P6150.net
>>535-537
みんなありがとう。
やっぱ交換なんだね。何にしよう・・・

悩む。基本通勤で、土日は山や峠。
あんまり攻めるような走りではないけど、
センススタが時々擦るくらいには倒す感じ。

539 :774RR :2018/03/04(日) 14:49:07.98 ID:/e8CcKueM.net
>>538
今バイク屋さん。結局シグナス交換用に在庫してるヤツにしたよ。
ノーマルのよりはマシらしいよ。

ところで、注油したりするとこ基本ないってマジ?

540 :774RR :2018/03/04(日) 14:49:53.10 ID:/e8CcKueM.net
あゴメン!自分にレスしたみたくなった。

541 :774RR :2018/03/04(日) 14:53:25.03 ID:XQNxW8ctd.net
おニュータイヤは何かと気持ちの良いもんだ

542 :774RR :2018/03/04(日) 16:38:50.61 ID:Ijn0P6150.net
MOBICITY SCT-001 ってのに交換してくれたわ。
これってここでよくまあまあいいって言われてるやつかな?

乗り心地がかなり良くなった。

543 :774RR :2018/03/04(日) 19:20:54.54 ID:rEdjkt0bx.net
中華タイヤは絶対買うなよ!
おにーさんとの約束だ!

544 :774RR :2018/03/04(日) 22:50:45.72 ID:asaPVGxOd.net
おにーさんとの約束がなくても中華製品は買いません!

545 :774RR :2018/03/04(日) 23:56:51.89 ID:Ijn0P6150.net
>>543,544
中華タイヤって例えば?

546 :774RR :2018/03/05(月) 00:23:38.18 ID:dY1rZ45+0.net
>>545
DURO

547 :774RR :2018/03/05(月) 10:40:53.18 ID:M8mfg73/M.net
DURO安いから昔使ってたけど全然減らない不思議なタイヤだったな

548 :774RR :2018/03/05(月) 10:55:35.30 ID:QM0CFZQB0.net
DUROは台湾で住友のOEM

549 :774RR :2018/03/05(月) 11:17:13.79 ID:Z6uVpyZMd.net
OEMでは無い

550 :774RR :2018/03/05(月) 12:44:22.90 ID:lqq/pb+90.net
3型のマットブラックに乗ってるけどステッカー貼ったら剥がすとき糊が残るのかな?ザラザラだし

551 :774RR :2018/03/05(月) 13:19:33.57 ID:Z6uVpyZMd.net
マットなら糊が残ったら灯油アルコールでも何でも使って落とせるじゃん

552 :774RR :2018/03/05(月) 13:41:13.04 ID:cC+0o8ac0.net
DUROは街乗り派にはコスパ最高だと思う。

553 :774RR :2018/03/05(月) 14:23:35.22 ID:OPOGdsHX0.net
>>549
リコール出す前はDUROに外注生産だぞ情弱

554 :774RR :2018/03/05(月) 14:29:50.06 ID:xDiJdBiWa.net
BW'sのテールランプの電球って、もしかしてナンバー灯兼用?

555 :774RR :2018/03/05(月) 14:40:21.86 ID:Z6uVpyZMd.net
>>553
DUROのタイヤはDUROダンロップのOEMでは無い。
DUROがダンロップのOEMで造っているのはDUROと言う名詞では無い。

556 :774RR :2018/03/05(月) 14:54:11.38 ID:OPOGdsHX0.net
>>555
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/OEM

557 :774RR :2018/03/05(月) 15:16:34.16 ID:yPYsyjTn0.net
DURO=DUNLOPなんだね
知らなかった

558 :774RR :2018/03/05(月) 15:44:00.56 ID:OPOGdsHX0.net
>>557
40年前から技術提携してる下請けだからな
今のスクードスマートはダンロップの直営で作ってるけど
前まではDUROの工場で生産

559 :774RR :2018/03/05(月) 18:37:04.96 ID:KDcnyzcB0.net
例えばDUROとしてシグナスXのサイズ等で売ってるDUROのタイヤはダンロップのOEMじゃ無いでしょ?

560 :774RR :2018/03/05(月) 19:57:45.58 ID:iv/ft3Nz0.net
細かい意味で言えばOEMじゃないけど
下請けだから実質同じだ

561 :774RR :2018/03/05(月) 21:02:39.53 ID:KDcnyzcB0.net
OEMを勘違いしてる人多いね。DUROは確かにダンロップのタイヤを一部頼まれて作ってるけど全てがOEMじゃ無いよ!

562 :774RR :2018/03/05(月) 21:14:12.65 ID:lqq/pb+90.net
>>551
ググったらクリアないから塗装が弱いみたいなんでやめときます

563 :774RR :2018/03/05(月) 22:50:46.64 ID:QM0CFZQB0.net
ダイハツがトヨタの下請けだからって
トヨタ車全てをダイハツの工場で作ってるって思うバカいない

564 :774RR :2018/03/06(火) 05:19:11.56 ID:az8LbrGs0.net
なんかネット見てるとタイヤのサイズ ワンサイズ大きいの入れてる人多いけどメリットデメリット教えて

565 :774RR :2018/03/06(火) 05:55:29.77 ID:q+OpXt1b0.net
メリット知らない
デメリット二ちゃんねる

566 :774RR :2018/03/06(火) 06:09:47.02 ID:q+OpXt1b0.net
メリット太い
デメリット太い
太さの意味でのワンサイズじゃなかったらゴメンね

567 :774RR :2018/03/06(火) 06:18:09.48 ID:q+OpXt1b0.net
>>563
住友のOEM???って意味じゃないの?
台湾での解釈知らんし
あとなんたら作ってるって思うバカいないのは
いない
トヨタがダイハツの下請けでも思わん
けどどこぞにいたのか?

568 :774RR :2018/03/06(火) 06:32:01.81 ID:htB1Np370.net
>>563
DUROは住友のOEMって言い方、あなたの言い方はまさにそれなんだよ!
シグナスXにDUROが安くて中々良いよと言う流れの時にDUROは住友のOEMなんて言えばシグナスXに入れるDUROのタイヤが住友主導で作ってるタイヤの様な言い方だろう。

569 :774RR :2018/03/06(火) 06:35:39.80 ID:htB1Np370.net
後馬鹿みたいにOEMだろ!とDUROのWiki貼り付けた馬鹿も居るし。話している筋道が違ってるんだよ

570 :774RR :2018/03/06(火) 07:24:19.10 ID:IKXihAPW0.net
>>564
メリット 見ため
デメリット 走行性能落ちる他

571 :774RR :2018/03/06(火) 09:06:51.15 ID:1e7v+gHK0.net
> トヨタがダイハツの下請けでも思わん
> けどどこぞにいたのか?

2016年にトヨタがダイハツ株を100%保有したけど?

572 :774RR :2018/03/06(火) 09:31:14.26 ID:ZovaaYHLM.net
>>563
お前頭悪すぎるし世間知らず見たいだから余り喋らない方が言いと思うよ
下請けと子会社を混同してもらっては馬鹿丸出しだから

573 :774RR :2018/03/06(火) 09:38:50.77 ID:N+2QKlfSp.net
1979年に住友ゴム株式会社と技術提携を結んでいます。

また、ダンロップの一部商品をOEMで生産しています。



あと住友がDUROの工場買収してるから
ややこしいダンロップ正規もある

574 :774RR :2018/03/06(火) 09:42:10.47 ID:D6nJVjYPM.net
因みにこのタイヤはDunlopのOEMタイヤでは無いぞ
DURO(デューロ) バイクタイヤ 120/70-12 51J HF-912A T/L 7938 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GLJ9EYW/ref=cm_sw_r_em_apa_9mENAb8Q9X2AW

575 :774RR :2018/03/06(火) 09:56:48.87 ID:1e7v+gHK0.net
>>574
そのタイヤって他のブランドでも販売してるから
もはや何処で作ってるかもわからんけどな

576 :774RR :2018/03/06(火) 10:19:27.09 ID:AFS4xPWg0.net
タイヤ談義ついでに質問なんやけど
NCYとかの社外ホイールって走り変わったりするの?見た目だけ?

577 :774RR :2018/03/06(火) 12:07:41.82 ID:5wQca+yo0.net
軽いホイールなら変わるよ。
ただしnチビサイズのタイヤを履く前提な。
フロントホイールはノーマルよりも細くするんだよ。

578 :774RR :2018/03/06(火) 16:26:34.95 ID:HOBr2lNM0.net
規制前アドレスV125Gから乗り換えた人いるかな?
もしいたら乗り換えた感想聞かせてほしい。
今乗ってるK5も古くなってきたし、遅くならないなら見た目もカッコいいシグナスに乗り換えたいなと思ってる。

579 :774RR :2018/03/06(火) 17:29:11.61 ID:L9byPY64M.net
>>578
まず走らんしかし慣れる
サスも動かん突き上げる
その分コーナリングは気持ちいい
重い慣れん
メンテナンスが面倒部品点数多い
燃費わるい
メットイン浅いはいらん
アドレスとくらべたらいかん
所有してみると悪くない
飽きがこないとおもう

580 :774RR :2018/03/06(火) 17:37:08.40 ID:HOBr2lNM0.net
>>579
ありがとう。
なんか複雑だなぁ。
今の古いからそろそろ乗り換えたいと思ってたんだけど、一通り部品交換してもうしばらく乗ってみようかな。
パワーを求めるとなると空冷のブルーコアエンジンが搭載される事を願うしかないかな。

581 :774RR :2018/03/06(火) 19:05:28.12 ID:IcpTKHr20.net
>>578

K5からの乗り換えか。
自分もK5からの乗り換えだが(シグナス4型)通勤メインに使うならアドレスV125だな。
低中速のトルクはシグナスよりあるし燃費も良い。
荷物の積載ならシグナスの勝ち、ただしヘルメットは58-60サイズ以上はシートを強引に押さえて閉じないと入らない。だからシートヒンジ近くのピン状ヘルメットホルダーを利用している(苦笑)
タコメーターが付いているシグナスだと判ることだが5〜6千回転未満は使えないわ。
良い所をあげると、60キロ以上〜最高速までの加速がいいのとブレーキはこのクラスでは一番いい。
コーナリングはストロークのある二本サスとブレーキの良さでこのクラスのスクーターとしては峠道の下りは怖くない。
後、中〜高速での直進安定性は車体とタイヤ径の大きさでアドレスより緊張しなくて済むよ。
何よりLEDテールランプとクラス最大のブレーキ径、スタイリングが決め手になって買い換えたのもある。結局は本人が決めることなんだけどね(笑)

582 :774RR :2018/03/06(火) 19:29:53.40 ID:JIWaOLrxa.net
>>578
車で言うならNAのスバル車

583 :774RR :2018/03/06(火) 19:34:56.33 ID:apImqmDp0.net
駐禁切られたぜ…くそ!

584 :774RR :2018/03/06(火) 20:38:59.75 ID:5wQca+yo0.net
>>580
パワーも求めるなら150のマジェSとかにした方がいいよ。維持費がとか保険がとかで125しか選べないならパワーなんてどれも同じようなモンだ。

585 :774RR :2018/03/06(火) 21:05:29.06 ID:HOBr2lNM0.net
>>581
詳しいレスありがとう!
凄く参考になってイメージできるようになった。

>>584
125ccじゃないと使い勝手が悪すぎて候補に入らないや。
駐輪場も使えなくなっちゃうしねぇ。

586 :774RR :2018/03/06(火) 21:21:11.28 ID:mEkFx9puM.net
そこでボアアップですよ

587 :774RR :2018/03/07(水) 15:02:33.39 ID:HHayNYUU0.net
このスレでピンクナンバーのままでボアアップして得した気分になってる奴多そうだな

588 :774RR :2018/03/07(水) 15:07:38.04 ID:WBSILlyTa.net
白ナンバーにしないと高速乗れないからメリットない

589 :774RR :2018/03/07(水) 16:26:07.22 ID:Ir7Y36iNd.net
シグナスxで高速とか後続車可哀想

590 :774RR :2018/03/07(水) 17:12:30.00 ID:Qo69eXFZ0.net
ボアアップしなくてもマジェsに加速勝てるだろ
駆動系とマフラーだけで

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200