2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 81

1 :774RR:2018/03/09(金) 13:54:23.16 ID:4pGgL4H0.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

314 :774RR:2018/04/07(土) 14:54:30.38 ID:HjEtFHI8.net
>>313
んなこたー知ってるよ。
少ないからいいとか多いから悪いとか
そーいうハナシじゃない。

315 :774RR:2018/04/07(土) 15:28:03.72 ID:FF4biMad.net
スプロケ交換、フロントサス交換、オイル交換完了!
さあ今年のシーズンは走るぞ

316 :774RR:2018/04/07(土) 15:57:35.41 ID:/rEj14dq.net
自賠責切れてたわ

317 :774RR:2018/04/07(土) 20:29:30.83 ID:9t50dSKC.net
リアタイヤm35いれたー アドバイスくれたひとありがとー

318 :774RR:2018/04/07(土) 23:45:49.42 ID:jU/l5wd+.net
オーディアオタのコピペに通づるものがあるな、電力会社によって音質が変わるどうのこうのみたいな

319 :774RR:2018/04/08(日) 00:14:10.48 ID:42v7GdVM.net
オーディオはオカルトがかってるがカブの生産工場による品質の違いは事実だから。
古いほどコストが掛かってるね。
まあ時代によって庶民の給料に対する車両価格が変わってるから仕方ないね。
OHV の頃は大卒初任給の一年分だったんだろう?
超高級車じゃないか?

320 :774RR:2018/04/08(日) 00:29:54.48 ID:Rgn1bMXb.net
カブはカブなんだし 肩肘はらずに乗りたい私は異端なんかね まず壊れないし部品安いし うちの嫁さんより軽いし可愛らしいし・・・文句も言わずいつも黙って付き合ってくれるしいつも股がらせてくれるし(´・ω・`)

321 :774RR:2018/04/08(日) 01:02:11.35 ID:C3DtW53P.net
>>318
まるっきり同種だなw
プラシーボに精神が支配されている

322 :774RR:2018/04/08(日) 02:58:26.89 ID:uV0eygEi.net
品質に差がある事は事実だろ。
鈴鹿工場時代は国内で製造された部品で組み上げてたから部品の品質も高い。
カブ10台以上乗り続けてきたからそう言ってる人の話はよく解る。
2000年以降ぐらいになるとメッキの質も一気に落ちてダメになった。

323 :774RR:2018/04/08(日) 05:39:56.40 ID:UJKUBXiw.net
しつけえよ

324 :774RR:2018/04/08(日) 07:01:00.11 ID:sLFKQHZT.net
しつけえんだよ

325 :774RR:2018/04/08(日) 09:18:51.32 ID:0dPhgeFK.net
うるせえよ糞ポエマー

326 :774RR:2018/04/08(日) 09:29:49.43 ID:pweQAgL8.net
>>320
>うちの嫁さんより軽いし
敢えて聞くが何kgだ?

327 :774RR:2018/04/08(日) 09:50:37.40 ID:pweQAgL8.net
>>322
うちにあんどんからモデルチェンジした直後のC70と87年式C50鈴鹿産、あと、熊本産97年式C90と2002年式C50プレスデラックスがある。
どれも留置場所は変わらん屋内農作業納屋でそれなりに湿気があるからぽつぽつ錆びるが、錆び方に味もへったくれもねぇよ。
敢えて言うと、鈴鹿産の2モデルはスタンダードモデルだけど、塗装が弱いのかフレームの継ぎ目や少しの傷からでも容赦なく錆びる。
そして、塗膜の下側に錆が潜り込んで、線状に走る一番質の悪い錆び方をするぞ?それが「味がある」とかいうなら、一回ボロカブでもレストア
してみろや。あの線状の錆びに殺意沸くから。
熊本産C90とプレスは、塗膜の下に錆が潜って線状に走る錆び方はしない。
デラックスはメタリック塗装だから、塗膜が厚いからだろうけど、傷の所で瘡蓋のような盛り上がる錆び方をする。
メッキは確かにメッキ厚が厚いのか錆びにくい気はするが、どっちみち年式が古すぎて錆びてるから比較しようがない。
ただ、こっちも「味がある錆び方」もへったくれもない。
見比べても新しい分だけ熊本産の方が錆は少ないが、どっちもただ単に錆びてる。

328 :774RR:2018/04/08(日) 10:00:49.99 ID:C4VLaS1s.net
ポエマーの基準はメッキの質!
ずっとメッキメッキメッキばかり
全てにおいてメッキ優先なので、カブ好きじゃなくてメッキ好きではなかろうか?

329 :774RR:2018/04/08(日) 11:33:36.46 ID:r4tbn2MQ.net
メッキなんかそんなに多用してたっけ?w

330 :774RR:2018/04/08(日) 12:04:45.61 ID:aPRBtwhC.net
古いのはキックペダルがクロームメッキだね。
増えてるのはそれくらいか?
キックに関しては鋼鉄は電気処理すると強度落ちるから耐久性上げる為に装飾やめて実を取ったとも考えられるけど。

331 :774RR:2018/04/08(日) 12:10:31.57 ID:C3DtW53P.net
完全に病気

332 :774RR:2018/04/08(日) 12:14:03.11 ID:VqIWN1Dy.net
実用性重視のカブで生産地とか言う人もいるんだな
流石に初期110みたいなリコールまみれは実用性にかけるからアレだが

333 :774RR:2018/04/08(日) 12:32:22.31 ID:Rgn1bMXb.net
>>326
もうすぐ0.1トンだが (T-T)なにか?

334 :774RR:2018/04/08(日) 13:27:58.55 ID:L+nBgLkT.net
>>329 キャリア 小ネジの頭 ライトリム 丸目テールランプ座 ミラー

335 :774RR:2018/04/08(日) 14:44:05.19 ID:+e70PFBy.net
確かに最近のメッキの耐久性が落ちたのは事実
環境規制の関係で、少し組成が変わったからな

決して、鈴鹿だからだとかそんな理由ではない
んなこと言ってるのはタダの通ぶった馬鹿の素人

336 :774RR:2018/04/08(日) 15:51:58.78 ID:sLFKQHZT.net
どうでもいい。

これから何を買ったらいいか、なんて
知恵袋にでも聞けば良いじゃないの笑

お前の懐具合、やる気まで知らんわw

337 :774RR:2018/04/08(日) 19:58:15.31 ID:/cRXLUS5.net
メッツラーが税込1500で売ってたから2本買ってみた
どんなもんか楽しみ

338 :774RR:2018/04/08(日) 21:53:57.25 ID:HaOtk+MX.net
ちょっと寒かったけど走ってきたぜ
1人で走るのもいいけど、ツーリング仲間が欲しいのう
お前らはいつもソロかい?

339 :774RR:2018/04/08(日) 22:26:19.37 ID:Rgn1bMXb.net
メッキバカは何熱くなってんだよ(笑)メッキなんてどーでもいーよ

>>338
大型めんどくさくなった中年なんでその仲間で走ったりするよ


https://i.imgur.com/MVzS6b1.jpg

340 :774RR:2018/04/08(日) 22:36:56.71 ID:w+9Mr2Pj.net
原二急スレで大体走ってる

341 :774RR:2018/04/08(日) 23:13:46.44 ID:pweQAgL8.net
>>334
ウチのカミさんは秘密にしてて教えてくれんが、多分同程度
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

342 :774RR:2018/04/08(日) 23:14:37.91 ID:pweQAgL8.net
>>333へのレスだった。334のひとごめん。

343 :774RR:2018/04/09(月) 10:25:27.84 ID:Xurb+97o.net
カブより重いと取り回しが大変だな・・・;

344 :774RR:2018/04/09(月) 12:00:45.63 ID:nclKjCcF.net
>>339
サボり中の外回りかと思ったわw

345 :774RR:2018/04/09(月) 14:24:18.88 ID:xcTbG5Wf.net
>>344
通勤にも使ってるからな 間違いではない
ハーレーのりSSのりOFF車のりなんで共通のカブさんで行くのが楽しいし財布にやさしい 風防と信金箱着けたい

346 :774RR:2018/04/09(月) 15:14:40.95 ID:TpPkzwby.net
>>339
カスタムだけ50?
それにしても和むなwww
仕事サボってダベってるようで

347 :774RR:2018/04/09(月) 16:08:39.42 ID:f0WkYiFr.net
YSSのショックが漏れ出した泣

せっかくだから他のサスにしようと
思うんだけどYSSのハイブリッドって
付けてる方はいますか?
当方80kg、通勤とプチツーリングメインです。

348 :774RR:2018/04/09(月) 22:40:49.62 ID:xcTbG5Wf.net
>>346
全部90だよ そういやカスタムフェンダーの白ステないな、
>>347
ちなみにドンくらいでもれた?

349 :774RR:2018/04/09(月) 23:16:51.50 ID:wmfvTklI.net
RFYのサスを安い頃に「3800円」で買って、もう8万キロ走ったが漏れる気配すら無いよ。
ややスプリングが柔くなって来たけどね。

350 :774RR:2018/04/09(月) 23:47:30.50 ID:iiXN0aqs.net
>>349
フロントサスはどうしてる?
俺はさんざん悩んでNTBにした

351 :774RR:2018/04/09(月) 23:56:25.60 ID:wmfvTklI.net
>>350
フロントは柔めが好きなんでYSS の赤スプリングにしたよ。
リトル純正よりは強く普通カブよりは柔いちょうど良い感じ。

352 :774RR:2018/04/10(火) 02:41:26.46 ID:2si7Yhn/.net
皆さんカブツーリングでの最長距離はどのぐらいですか?
自分はソロツーなら往復100キロ、仲間とのツーリングなら往復400キロ(1泊あり)ってな感じです。
スーパーカブ70乗ってます。

353 :774RR:2018/04/10(火) 04:27:42.01 ID:Ikyyq1Dg.net
あぁっ!それを聞いちゃいかん!

354 :774RR:2018/04/10(火) 06:05:45.16 ID:CQjfDAJH.net
DX90 乗りだけどシートが身体に合わずに腰が痛くなる
珍走みたいな高い背もたれまで行かずとも尻を腰からフィットできそうな取替えシートパーツって売ってないですかね?
身長は170cmほどの体重55kg程度の痩せ型です。

355 :774RR:2018/04/10(火) 08:18:24.91 ID:4HgZ7+DR.net
レカロのバケット付けられたら最高なんだが。

356 :774RR:2018/04/10(火) 08:37:14.45 ID:f7tvXSCX.net
>>348
装着後、実走二万キロです。

357 :774RR:2018/04/10(火) 08:39:15.73 ID:hBWH45Vt.net
>>354
見たことないから、自作するしかなさそうだな
ただ、尻と腰をがっつりホールドするようなタイプだと、万が一転倒したときとか腰ずらして逃げようがないから
腰椎やっちゃうかもしれん
自分も軽い腰痛持ちだが、ケツに肉が付いてるから「訳がわからんほど硬くてケツが痛くなる」と不評のアウスタ
のシートで、「70cmダブルシート No.236NB」を付けたら、1日で200km程走っても柔らかい純正の時より楽に
なった
硬いには硬いけど、ケツの位置を前後にずらせるのと、やたら硬いせいで沈み込まないからだろうな

358 :774RR:2018/04/10(火) 10:00:10.56 ID:4HgZ7+DR.net
箱付けて厚めのウレタンかなんか張り付けて背もたれにするとか

359 :774RR:2018/04/10(火) 10:45:24.55 ID:rFA+vsJQ.net
似合うかは別として、短かめのシーシーバーにクッション付いたヤツとかどう?
https://i.imgur.com/hfSCS0P.jpg

360 :774RR:2018/04/10(火) 12:06:25.36 ID:MCsFUmM6.net
>>353
wwwww

361 :774RR:2018/04/10(火) 13:30:37.17 ID:K79oziqz.net
あぁ長距離は腰を伸ばしたくなるから箱にキジマのオプションの背もたれ付けたよ。
ちょうど良い位置になるよう箱の取り付けをずらした。
実に快適になったよ。

362 :774RR:2018/04/10(火) 21:00:36.61 ID:TnPL0QxP.net
個体数もどんどん減ってきてるのに鈴鹿産がどうとか
恐ろしくどうでもいいな
だいたい高級バイクではないはずだが
オールドベスパですらバカバカしいと思うのにアホかと
カブなんて使い倒して乗り潰せ

363 :774RR:2018/04/10(火) 21:32:22.77 ID:gGGtXGZd.net
あ、もうその話終わったんでぶり返さないでもらえます?

364 :774RR:2018/04/11(水) 12:38:56.07 ID:PP+GNbXn.net
>>362
メッキバカがまたわくからその話やめーや、
そろそろ暇やしカムでもいれてみたいんやがオススメたのむ 105cc キャブ20 junマフラー

365 :354:2018/04/11(水) 15:35:02.35 ID:0mH/CV27.net
やっぱ無いのなー 諦めとく

366 :774RR:2018/04/11(水) 16:01:29.32 ID:GHoTbiWs.net
マニアックのハイカム
わしはやりとりがイヤだから買わないけど

367 :774RR:2018/04/11(水) 19:37:42.11 ID:kfI/Jw7/.net
マニアックかミニモトだね とにかく回るし。

368 :774RR:2018/04/11(水) 20:38:42.81 ID:YxgSuQYB.net
キタコの50ノーマルヘッド用ハイカム。
細くて軽いからヒュンヒュン回るよ。
ロッカーアームも50用の細いのに変更。
ビッグバルブの強化スプリングだと耐久性が~ってアホが沸くが全然平気だよ。
90用
の太いカムにロッカーアーム使ってロス増やしてる連中こそバカだと思う。

369 :774RR:2018/04/11(水) 21:27:02.11 ID:kfI/Jw7/.net
キタコのそのカム 97に使ったけど上が90ノーマルカムに毛が生えたくらいしか回らなくない? スタートあたりの下のトルクは良かった んでマニアックのと気分で変えて乗り比べてる。

370 :774RR:2018/04/11(水) 22:44:53.09 ID:kuTPK2d/.net
90で吸排気はノーマル
スプロケはF16R37
60 km出しても余裕、普通に70km巡航出来そう
ちょいと出足がにぶった気がするがおおむね満足
1人乗りで平地メインだからね
前後タイヤ交換、フロントサス交換やった
俺のカブちゃんカワイイ

371 :774RR:2018/04/12(木) 00:38:30.47 ID:+PIOTP/O.net
>ちょいと出足がにぶった気がするが
いくらなんでもにぶすぎだろw

372 :774RR:2018/04/12(木) 07:20:40.21 ID:VKA7TYty.net
年式とか個体差はあるけど、前スプロケ1丁上げで70巡航は普通で最高速は80km/h前後じゃね?
自分の97年式の90DXはそれくらいだけど・・・
っていうか、前16/後ろ37だとハイギア過ぎてクラッチに相当な負荷が掛かってると思うぞ?
確実に滑ってるよ、それ

373 :774RR:2018/04/12(木) 10:50:01.85 ID:drraY8Hz.net
>ハイギア過ぎてクラッチに相当な負荷
ねーよ

374 :774RR:2018/04/12(木) 12:14:33.09 ID:KVVNu3zv.net
『普通に』の基準も人それぞれだからな
俺はずっとリッターバイク乗ってたから、小排気量の高回転キープって壊れそうな気がして
このスレ的にはF16のみで70km巡航が当たり前なのかな?

クラッチの負担は発進の時くらいで、回して変速すれば問題ないでしょ

375 :774RR:2018/04/12(木) 12:19:30.15 ID:T2KsdBiT.net
70巡行って平気で言ってる時点でどーなのかと思うが、それは置いといてもそんな田舎じゃねーから70でぶっ飛ばしてる流れな道ねーし

376 :774RR:2018/04/12(木) 13:17:26.39 ID:9qq/L6RI.net
16Tにしてみた。エンジンノーマル。

出たしのトロさ、思ったほどではなかったな。
60巡航はたしかにラクというか、ストレスは減ったかも?
そのまま70でも流せるが、やはりブレーキが心配だから、場所によるだろうな。

377 :774RR:2018/04/12(木) 14:42:11.34 ID:QbPR7oWZ.net
>>374 スーパーカブがそんなんで壊れたらクレームの嵐だぞ

378 :774RR:2018/04/12(木) 16:57:09.45 ID:pWVYvlMI.net
>ハイギア過ぎてクラッチに相当な負荷
だよね ストールしないとしたらクラッチで逃げてるよね

379 :774RR:2018/04/12(木) 17:14:01.03 ID:9qq/L6RI.net
オイルが汚れるし、クラッチの消耗も進むだろうけど、新聞配達やポストマンのほうが過酷だろ?

380 :774RR:2018/04/12(木) 18:05:36.75 ID:drraY8Hz.net
たかが減速比2.3程度でクラッチに負担がいったらおかしいだろ

381 :774RR:2018/04/12(木) 18:30:14.65 ID:98ZDC/qt.net
リアウインカー折った奴だけど、今日交換したけど、結構面倒だったわ

382 :774RR:2018/04/12(木) 19:16:19.80 ID:nT4VR0Hc.net
顔本のカブの集まりでも10万キロでクラッチ滑らないで好調とか言う奴もいるから負担とかどうでもいいか

383 :774RR:2018/04/12(木) 19:28:34.71 ID:Fwvjkn7f.net
F16R37でハイギアでクラッチヤバいなら、F16R35の俺のカブはすぐにクラッチ交換だな

384 :774RR:2018/04/12(木) 21:17:04.78 ID:T2KsdBiT.net
変速比より50kgと100kgの人がそれぞれに乗って加速する時のクラッチにどれだけの環境変化があるのかだよ

385 :774RR:2018/04/12(木) 21:39:27.94 ID:nvYHpCGQ.net
>>384
細けえな
自分で同じ荷物乗せて試せばいいやん

386 :774RR:2018/04/12(木) 22:25:34.75 ID:pP+Rh29A.net
クラッチヤバいマンは2速発進とか3速30km走行とかしてるのかな?

387 :774RR:2018/04/13(金) 00:35:37.44 ID:O9wDB4ZH.net
そんなこと言ってるとクラッチがバラバラになるぞっ!

388 :774RR:2018/04/13(金) 02:38:27.34 ID:716matli.net
エンジンの耐久性が~なんてのはどこかのバイク屋か素人ブログの受け売りだろう?
一億台も生産されてアフリカでも平気で走ってるバイクがそんなに簡単に壊れね~よ。

389 :774RR:2018/04/13(金) 03:46:33.68 ID:cELGJBUV.net
>>388
なんでも自分で出来ない奴が、ヤフオクで買って来て金がかかった事根に持ってるんだよ

390 :774RR:2018/04/13(金) 06:43:53.96 ID:Q9spzXId.net
米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ

391 :774RR:2018/04/13(金) 08:44:30.57 ID:i953c0WY.net
>>381 ガソリンタンクチューブがもう少し長ければ、外さなくてすむから楽なのにね。
自分はまずチューブを折り曲げタイラップ等で留めてからチューブを外してる。

392 :774RR:2018/04/13(金) 09:09:59.54 ID:wVNaYZmq.net
>>391
今回は、コック外してずらして、タンクを持ち上げながら作業したよ

393 :774RR:2018/04/13(金) 12:15:44.30 ID:zMB5D7+2.net
タイカブよんそくそろそろ組もうかと思う メインシャフト一次側CD90 アドバイスくれくれ

394 :774RR:2018/04/13(金) 12:25:43.74 ID:/BKYwwF+.net
何が知りたいの

395 :774RR:2018/04/13(金) 17:57:40.01 ID:cELGJBUV.net
>>393
手間の割には速くなりませんがいいですか?

396 :774RR:2018/04/13(金) 18:45:37.97 ID:aYM3PFmn.net
期末で雀の涙ほどの寸志がでたから少しパーツでも変えようと思う。どこに手を加えると面白いだろう?
カブ90で今はFスプロケとチェーン、リアサスとシートを交換してるくらいなんだけど

397 :774RR:2018/04/13(金) 19:07:12.92 ID:RLNgufku.net
フロントサス ハブダンパー スクリーン LED化

398 :774RR:2018/04/13(金) 21:27:58.69 ID:DPGYw5eS.net
不満がなきゃ変える必要ないと思うが

399 :774RR:2018/04/13(金) 21:29:56.86 ID:KtNuvF4c.net
オレが面白いと思ったのは内圧コントロールバルブかな

400 :774RR:2018/04/13(金) 22:29:26.54 ID:HdMUw+ad.net
>>395
4そくにしたいんよ(´・ω・`)、
>>394ショウトパーツ他になにが必要かなと 一応ググってはいるんだがちょい不安でね

401 :774RR:2018/04/13(金) 23:45:17.83 ID:aRcgpNgk.net
へんなバルブつけるならブローバイ大気開放が簡単で早い

402 :774RR:2018/04/14(土) 03:27:26.26 ID:m9D4l9Xq.net
見せるカスタムなのか自己満足のチューニングなのかで変わるね。
自己満足なら点火コイルとコードとかイリジウムプラグ。
変わったプラグならトルクマスターだね。

見せる方は…クリヤレンズにしてLED とか?

403 :774RR:2018/04/14(土) 07:22:01.76 ID:cVVWdvaP.net
ブローオフバルブでイニDよろしくプッシャァァァァァァって音出したい

404 :774RR:2018/04/14(土) 08:07:40.51 ID:dCypLz6c.net
>>403
米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ

405 :774RR:2018/04/14(土) 08:59:40.06 ID:mnBmcj1V.net
>>403
ケツにつけて屁でもこいてろ

406 :774RR:2018/04/14(土) 12:45:59.04 ID:5GxLLbpl.net
>>401
それなら純正で装備されてるでしょ

407 :774RR:2018/04/14(土) 19:20:10.08 ID:HBudYmOL.net
内圧コントロールバルブ=ブローバイ大気開放じゃないからな
ブローバイを排出しつつ外気を吸入させないってところが重要

408 :774RR:2018/04/14(土) 19:31:21.30 ID:fzQ3ViWQ.net
内圧コントロールバルブって専用の物はくっそ高いんだな
流石にアストロとかストレートのワンウェイバルブは怖いけど

409 :774RR:2018/04/14(土) 21:03:49.70 ID:jXSf3xhw.net
ちょい前のカブは大気開放じゃん
ワンウェイバルブなんて付ける理由が分からんわ
エアクリボックスにガスが戻るとエアクリフィルターが汚れて吸気抵抗になる
大気開放のメリットはフィルターが汚れないことや

410 :774RR:2018/04/15(日) 00:15:24.47 ID:9vfoutyH.net
ブリーザー大気開放のホースの先にキジマのダイヤフラムタイプのワンウェイバルブ付けてみた。
明らかにエンブレが弱くなったよ。
別にエアクリに戻さなくても減圧はされてるね。
乳化したオイルで詰まるから定期的に掃除は必要だよエンブレが急に強くなるから判る。

411 :774RR:2018/04/15(日) 07:18:26.49 ID:RavES/MR.net
>>410
俺のは乳化したオイルなんて出ないな
グリストラップみたいな小さい黒い箱外して見たけど、綺麗なもんだったわ
詰まる人は何か原因があるんじゃない?

412 :774RR:2018/04/15(日) 07:47:42.64 ID:yF882ns5.net
>>411
短距離しか走らないか、雨がどこからか入ってるか?

413 :774RR:2018/04/15(日) 10:45:07.16 ID:igHP86oT.net
オイル点検窓のある機種で、真冬にチョイ乗りすると窓に乳化したオイルがべったりつくよな。
空冷大排気量なんか顕著だ。

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200