2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 81

1 :774RR:2018/03/09(金) 13:54:23.16 ID:4pGgL4H0.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

445 :774RR:2018/04/17(火) 17:25:05.91 ID:k0/xga+W.net
>>442
タイカブとwabe100のおかげで 安く弄れてたけど
ホンダ自体オワコンになってくのはさびしい限りだ。

446 :774RR:2018/04/17(火) 17:26:54.68 ID:k0/xga+W.net
>>444
ちょいうるさいけどjunマフラー 良かったよ
メッキ(笑)はわからないけど

447 :774RR:2018/04/17(火) 19:13:15.04 ID:yr5/V8c7.net
ヘッド出なくなったんか
こりゃ、中華110ccに積み替えて、90エンジンは温存した方が良さそうだなぁ

448 :774RR:2018/04/17(火) 22:32:44.70 ID:okqvXnPg.net
>>443
マジ?
壊滅的なダメージなければ直せばいい。

買った方が安いかもしれんけど、そうやってゴミ、廃棄物が増えていんやなあ泣

449 :774RR:2018/04/17(火) 22:36:56.08 ID:Oi3Uyr1H.net
ビートの部品も再生産されるし、諦めるのは早いぞ
相当数出回ってるから、まだまだ修理の要望はあるはずよ

450 :774RR:2018/04/17(火) 22:56:50.84 ID:hs7WY/dB.net
あのハイパースクーターの👖が再生産されるのか

451 :774RR:2018/04/17(火) 22:57:36.14 ID:hs7WY/dB.net
×👖
⚪パーツ

452 :774RR:2018/04/17(火) 23:20:10.87 ID:Oi3Uyr1H.net
アホな事いうなwww
S660のお兄ちゃんのビートやで

453 :774RR:2018/04/17(火) 23:23:10.73 ID:4GHnp2CU.net
多分新型の生産に追われてたまたまストック切らしてるだけじゃないかな?
単なる在庫無しかご相談だったのか気になるね。
販売店は単純に無いと済ます所が多いからな。

454 :774RR:2018/04/17(火) 23:42:35.30 ID:vucvZb4t.net
>>450
排気デバイスをペダルで操作するんだっけ

455 :774RR:2018/04/18(水) 00:27:43.39 ID:8nntMUAI.net
>>442
もう30年近く前に亡くなった創業者の名前出してメーカー貶すなよ
古いバイクの部品なんてリプロダクトとか社外品が買えるだけでも感謝だろ

456 :774RR:2018/04/18(水) 08:08:29.97 ID:BU0eJKAt.net
生前本田宗一郎氏は「まだ乗ってくださってる方が居るウチは部品供給を続けろ」って言ってたんだよな〜
だから、氏が亡くなるまでは部品はそこそこ潤沢に出てきてたんだよ
古くなって途切れがちになっても「ご相談」ってなって1-2年後にはそれでも部品出てきてたんだ
今は「ご相談」になると、9割方再生産もしないからね

457 :774RR:2018/04/18(水) 08:57:17.60 ID:V87HY/+w.net
ヘッドそのものがないとホントに困るやつて、今どれだけいるんだ?
内燃機屋出すくらいなら新品を買っちまえってか?

ワロタ

458 :774RR:2018/04/18(水) 10:19:59.90 ID:zspwdLdn.net
かなり前のスレに勉強の為にエンジンバラすって書き込んだ者だけど、先日無事組み上がって、始動出来たよ
結構勉強になったし面白かったけど、トルクレンチ使って、ネジを締めてたけど、この締めるって作業は意外にデリケートで難しいなって思ったわ
それと、バイク屋の工賃も結構妥当だよなと思ったわ

459 :774RR:2018/04/18(水) 16:35:22.88 ID:rzZDOX3I.net
>>458
おー ミッション クランクまでばらしたん?

460 :774RR:2018/04/18(水) 17:29:08.03 ID:gz1h1+0a.net
>>458
>トルクレンチ使って、ネジを締めてたけど、この締めるって作業は意外にデリケートで難しいなって思ったわ

途中で止めてはいけないとかね

461 :774RR:2018/04/18(水) 18:42:53.93 ID:gBCev4mR.net
https://response.jp/article/2018/04/18/308659.html

462 :774RR:2018/04/18(水) 18:51:08.65 ID:zspwdLdn.net
>>459
ミッションまでバラしたし、クランクのベアリング以外のベアリングも変えたよ
ガスケットがガチガチに固着してて割るのや剥がすのが大変だったり、シフトドラムのピンがなかなか出てこなかったりしたのが苦労したかな
バイク屋さんがバラすよりも組むときの方が時間がかかるって言ってたけど、本当だったわ

>>460
そういうのあるね
バラす前はネジを締めるなんて楽勝とか思ってたけど、いざ組むとなった時、舐めないかなぁとかドキドキしながら締めてたよ

部品を買いに行くついでにバイク屋さんには色々質問して教えて貰ったのが良かったわ
しかし、結構工具でお金かかったかな

463 :774RR:2018/04/18(水) 20:48:42.94 ID:/3GPs+al.net
ヘッドなんてどうでもよい
現行車の部品を全力で作ることこそカブの本分だろう
カブ90の最終は何年だ?
もう完全に切り捨ててもいいんだよ
別にホンダ信者でもないが馬鹿みたいな理由でメーカーを貶すなよ

464 :774RR:2018/04/18(水) 20:50:35.25 ID:V87HY/+w.net
>>463
お前、いいこと言うね!

スカっとしたよ、この掃き溜めで笑

465 :774RR:2018/04/18(水) 21:00:16.22 ID:FfQSqyXv.net
長寿が売りで販売台数も多いのに。。

466 :774RR:2018/04/18(水) 21:07:35.06 ID:rzZDOX3I.net
>>462
おー 楽しんだんだね
今使用変更中なんだが ワイも初心に帰ってしっかり組もう
バルブ擦り合わせ終わったぜ
https://i.imgur.com/cOCdjxF.jpg

467 :774RR:2018/04/18(水) 21:59:47.55 ID:V87HY/+w.net
>>465
だからさ、多い台数いたって、どんだけヘッド交換が必要なんだよって話。

どこまで甘いこと言ってるのか分かる?

メーカーは慈善事業やってるわけじゃない。

468 :774RR:2018/04/18(水) 22:00:19.79 ID:3VKF36Gm.net
きれーな指してんなw
大抵、エンジンとかいじってる奴の手は爪まわりとか汚れてるもんだがー

469 :774RR:2018/04/18(水) 22:01:05.10 ID:/3GPs+al.net
まず長寿というのが嘘だからな
だいたい現存90はボアアップ等で弄ったものが多い
カブ系ショップのブログ見ればよく分かる
そんなのばっかりなのに長寿とか部品とかほざくんじゃないよ

470 :774RR:2018/04/18(水) 22:06:57.53 ID:V87HY/+w.net
ガイド打ち替え出来ないくらい、ガタガタ、クラック入ってるのか?

シートカット不可能なほど、追い込まれてるのか?

そんなことめんどくさーって、金かかるーってヤツのタメにいつまでヘッド作ればいいんだよ.って話し。

第三国人のやつらの工夫のカケラもない発言だよ、あんた。

471 :774RR:2018/04/18(水) 22:55:30.83 ID:rzZDOX3I.net
>>468
板金塗装で塗装屋の手だけどね 綺麗といわれほんのりうれしくなんかないんだからね(/-\*)

472 :774RR:2018/04/18(水) 23:14:39.24 ID:D41CfFJF.net
若い頃はオイル汚れで真っ黒なのが職人の手だ!なんて思ってたが経験積んで来ると段取りでかなり汚れを回避出来るのに気づいたよ。
もっともゴム手袋等が安くて使いやすくなったのも有るけど。
もうエンジンを素手で組むことは無いからほとんど汚れてないよ。

473 :774RR:2018/04/18(水) 23:38:56.77 ID:FUJxoY5G.net
ドラムブレーキの延長アームは効果ある?
武川のアルミ製の奴は無駄に高い気がするが、ワイヤー位置下げるパーツは理にかなってる
純正の1000円の奴はいいけど、ワイヤーの角度が不自然だし
そんなにフロントブレーキもつかわない気もするけどね

474 :774RR:2018/04/18(水) 23:58:33.65 ID:6CMEBdWW.net
>>473
交換前より効いている「感じがする」程度だけど、無いよりはいいと思う
ワイヤーの位置は、アームの取り付け角度を変えれば解決するよ
個人的には、タケガワのはボッタクリだと思ってる

475 :774RR:2018/04/19(木) 02:12:19.18 ID:WGa+XKEg.net
>>472
まあこれだよな どんな仕事でも出来る奴は手も仕事着も綺麗になんだよね

476 :774RR:2018/04/19(木) 21:42:21.09 ID:VpW1YN7j.net
ウソクセー話www

477 :774RR:2018/04/19(木) 23:14:21.79 ID:9l/SJQ3J.net
トルクリンクとブレーキパネルの締結してるボルトにゴムのカラーがあるけど、こいつにグリスを塗布した方が良いのかな?

478 :774RR:2018/04/19(木) 23:25:18.74 ID:MWl3kDst.net
ああ、あのゴムとボルトは潤滑しない方が良いよ。
リヤブレーキ掛けた時にたまにカコンってなると思うが、あれの頻度が上がるよ。
なので今はパークリでカサカサに掃除してそのまま組んでるよ 
滑らない方がリヤブレーキパネルが動かないね。

479 :774RR:2018/04/19(木) 23:35:16.48 ID:9l/SJQ3J.net
>>478
そうなんだ、ありがとう

意外にここってグリス要るのかな?って思う所あるわ

480 :774RR:2018/04/20(金) 00:12:44.60 ID:2voZpIvU.net
アクスルシャフトとスイングアームシャフトとエンジンマウントボルトは塗っといた方が良いよ。
いざ外そうとした時にガッツリ錆びてると外すのに凄く苦労するからね。

481 :774RR:2018/04/20(金) 12:55:12.02 ID:UP4xSK/A.net
30000キロ超えたHA02、2002年型です。
最近、巡航速度に乗った位になると、言葉で表すのは微妙なノイズが聞こえます。
アクセルを戻すと消える傾向です。
冷えてる時のバタバタしたカムチエンの音とは少し違うような、シャラシャラ?シャリシャリ?的な音です。
以前にあったドライブチエンとチエンケース上の取り付けボルトとのスレでなかったです。
諸先輩方、なんだと思われますか。

482 :774RR:2018/04/20(金) 13:33:12.21 ID:VRbiBvzw.net
他には鳴る条件って無いのかな?
例えばNでエンジンを回した時も鳴るとか?

483 :774RR:2018/04/20(金) 13:40:27.31 ID:gPwsZZFV.net
カムチェーンテンショナーの磨耗と想像

484 :774RR:2018/04/20(金) 13:41:14.49 ID:YmOf7paX.net
3万超えなら問答無用でカムチェーンガイドローラー交換とテンショナローラー、オイルポンプドライブスプロケットを点検した方が良いよ。
ガイドローラーは絶対に真ん中の出っ張りが無くなるまで磨耗してる。

485 :774RR:2018/04/20(金) 14:57:49.33 ID:VRbiBvzw.net
>>484
オイルポンプドライブスプロケの交換ってクランクケース割らないとダメだったけかな?

486 :774RR:2018/04/20(金) 15:23:53.55 ID:gdn7zJtk.net
両方とも外側だから平気よ
不安ならバイク屋が吉

487 :774RR:2018/04/20(金) 17:08:34.41 ID:VRbiBvzw.net
>>486
スプロケに直結してるシャフトを固定すればスプロケを回せると思うけど、どうするべきかな?
考えられる事は、オイルポンプを外してシャフトのマイナスの切りかきをマイナスドライバーやプライヤーで押さえるか、オイルポンプをバラしてシャフトのマイナスの切りかきに繋がるギアの部分を差し込んで押さえるかだと思うんだけど、どうかな?

488 :774RR:2018/04/20(金) 20:05:12.70 ID:Vrii5rOX.net
ピストンの↓の部分とシリンダーが当たった音と予想

489 :774RR:2018/04/21(土) 01:47:20.56 ID:rRMirhXo.net
オイルポンプドライブスプロケットはケース分解しないとほぼ無理。
分解せずにやる段取りでもんじゃくってる時間有ったらその間にケース分解して交換終わるよ。

490 :774RR:2018/04/21(土) 09:14:21.03 ID:ATw/aMbi.net
>>482
>>481です。Nで回転上げられる範囲では聞こえませんでした。
人里離れた場所がないので、ンガアーとは回す勇気がないのもあります。

491 :774RR:2018/04/21(土) 09:21:22.86 ID:ATw/aMbi.net
聞こえない、気にならない時もありますが、聞こえ出すのは温まってからの傾向があります。

492 :774RR:2018/04/21(土) 09:43:42.38 ID:rriSas8l.net
強化ラーでモンキーミッション入れてるカブ90をマニュアルクラッチ化したいけど
市販の遠心→マニュアル変換キットのシフトアームって3速用だよなぁ
4速モンキーのシフトアームがすんなり付けばいいんだが

493 :774RR:2018/04/21(土) 10:39:18.71 ID:X3VaRAGA.net
>>491
じゃあ、エンジン温めるながら人気の居ない所まで走っていって、エンジンから鳴ってるのか、その他の場所から鳴ってるのかを特定してみては?
エンジンからなら、エンジンのどこの部分から鳴ってるのかが分からないと、何とも言えないかな?

494 :774RR:2018/04/21(土) 16:06:59.31 ID:Xv3cvr/U.net
>>492
大丈夫着く
今は何のギアシフトアーム使ってるの?

495 :774RR:2018/04/21(土) 19:02:05.05 ID:X3VaRAGA.net
ブレーキトルクリンクとブレーキパネルを止めてるボルトにあるゴムのワッシャーって、ブレーキトルクリンクとブレーキパネルの間に入れるのか、ブレーキトルクリンクと金属製のワッシャーの間に入れるのと、どっちなのかな?

496 :774RR:2018/04/21(土) 19:45:46.16 ID:TfjNzBeF.net
今日タイヤ交換でバラしたけど、ブレーキトルクリンクとワッシャーの間に入れてた
何度かバラしてるけど、順番確認して入れてたから最初からこうだったと思う
もっとも、自分が2オーナー目だから以前の持ち主が順番変えてたらわからんけどね

497 :774RR:2018/04/21(土) 20:58:38.97 ID:Dxo2953r.net
>>494
今はJUNの4速遠心用シフトアーム
そんな高い部品じゃないからダメ元で入れてみるよ

498 :774RR:2018/04/22(日) 16:46:33.65 ID:lLwUS8kX.net
下り坂を走るときなんですが、3速のままでアクセル戻してブレーキをかけると一度だけ「カッコン」って感じの音がします
これって何の音なんでしょうか?

499 :774RR:2018/04/22(日) 17:11:02.14 ID:HOl917RI.net
神さまだよ

500 :774RR:2018/04/22(日) 17:48:56.09 ID:uDGyNc4s.net
3速からニュートラルに入らなくなった。原因わかる人おられますか?

501 :774RR:2018/04/22(日) 17:50:40.99 ID:XCUlNA3A.net
神さまだよ

502 :774RR:2018/04/22(日) 17:52:32.30 ID:R5kZBptI.net
>>500
ニュートラルに入らないと4速にも2速にもいけないわけだけどそこはどうなってんの?

503 :774RR:2018/04/22(日) 18:15:10.54 ID:xsbRAq7x.net
>>496
自分も中古で買ってバラした時は、トルクリンクとワッシャーの間に入ってたんだけど、ある本にはパネルとトルクリンクの間に入れるって書いててね
理屈で考えるとパネルとトルクリンクの間の方が正しい感じがするんだよね

504 :774RR:2018/04/22(日) 18:17:13.39 ID:xsbRAq7x.net
>>500
それって停止中に1→N、3→Nに行かないって事かな?

505 :774RR:2018/04/22(日) 19:22:44.35 ID:uDGyNc4s.net
>>504
停止中に3→Nですね。
言葉足らずですみません。

506 :774RR:2018/04/22(日) 19:32:17.40 ID:QmBDB7ag.net
>>502
クラッチって知ってる?
1➡N➡2➡N➡3➡N➡4➡N
クソワロタそんなカブ乗りたくねー

507 :774RR:2018/04/22(日) 20:26:12.33 ID:UaqePFED.net
昔の1N23の方がましだな

508 :774RR:2018/04/22(日) 20:28:58.20 ID:UaqePFED.net
オイルが劣化or不足か、スラッジがムチャクチャ溜まってる可能性をまず考えよう。

509 :774RR:2018/04/22(日) 20:34:10.75 ID:QmBDB7ag.net
クラッチまわり ばらしてチェックするしかないねぇ
整備あるあるでバラして清掃して組んだら直ったとか稀によくあるよ

510 :774RR:2018/04/22(日) 21:00:59.34 ID:N1YuyfxW.net
ミッションがスラッジでゴテゴテなんだろう?
だから純正オイルをマニュアル通りじゃダメだよ。
頻繁に交換しないと。

511 :774RR:2018/04/23(月) 00:55:37.09 ID:fY46L3Vy.net
>>502
(^ω^)・・・・

512 :774RR:2018/04/23(月) 04:30:04.14 ID:CKQvcQyU.net
>>509
そしてパーツが余る までがデフォ

513 :774RR:2018/04/23(月) 08:37:33.82 ID:kglbYSu1.net
整備してて思ったんだけど、締め付けトルクって幅が有るけど、自分はトルクの小さいものは最小値で、トルクの大きいものは中間値で締めてるけど、みんなどうしてるのかな?
それとグリスの量なんだけど、自分はシャフト系やOリングには薄く塗って、シールの内側には少し詰める感じで塗ってるけど、どうしてるのかな?

514 :774RR:2018/04/23(月) 09:44:07.45 ID:1Rr0sSz9.net
神さまに聞け

515 :774RR:2018/04/23(月) 10:50:22.79 ID:HKk8dQln.net
>>508
交換したばかりやねん。

516 :774RR:2018/04/23(月) 11:38:57.90 ID:YS82VMsK.net
>>515 一回フラッシングしてみる?

517 :774RR:2018/04/23(月) 11:59:12.10 ID:jy6+2g+x.net
>>515
ミッションの組み立てをミスったとかじゃないの?

518 :774RR:2018/04/23(月) 13:51:24.54 ID:HKk8dQln.net
>>517
すまん、オイル規定量多かったみたいだわw
抜いたら入るようになったけど、今度はアイドリングせず。

2年ほど放置してキャブレター清掃してかかったんだけど先程、オイル規定量にしたあとアイドリングしなくなった。

放置してタンク内サビたのかな?

519 :774RR:2018/04/23(月) 13:56:19.50 ID:HmOm17o0.net
まさかとは思うが二年前のガソリンじゃないよな?

520 :774RR:2018/04/23(月) 14:02:09.28 ID:jy6+2g+x.net
エンジン掛かるけども吹かさないと、止まるって事かな?
キャブの調整や、ガソリンはキャブまで来てるのかな?

521 :774RR:2018/04/23(月) 14:41:44.69 ID:HKk8dQln.net
>>519
ちゃんと入れ替えてある。

522 :774RR:2018/04/23(月) 14:41:59.59 ID:HKk8dQln.net
>>520
まさしくそれ

523 :774RR:2018/04/23(月) 15:20:53.49 ID:N+eWpjsa.net
オイルが規定量より多い時はアイドリングしていたのにオイル減らしたらアイドリングしなくなったならキャブではなくてエンジンの圧縮不足が疑われるね。
ピストンリング部分に残ってる二年前のオイルが変質して固着気味になりリングが動いてないかも?
エンジンがチンチンに熱くなるまで回してから完全に冷えるまで放置すると古いオイルが熱で溶けて新しいオイルが浸透するから暫く様子みては?
白煙吹きも同上の方法で大抵直る無理な個体は直ちにますます酷くなるから即分解。

524 :774RR:2018/04/23(月) 17:27:30.38 ID:fY46L3Vy.net
バラすの面倒ならエンコンプラグホールとインマニにぶっこんでみたら?

525 :774RR:2018/04/23(月) 20:02:36.07 ID:Tv8SuRp3.net
ブレーキドラムにスピードメーターケーブルを固定してるスクリューネジがどんなに頑張っても外れない
ショックドライバー買ってガッツガッツ叩いたのに外れない
困った

526 :774RR:2018/04/23(月) 20:38:49.19 ID:JE03PXGJ.net
ラスペネを信じなさい

527 :774RR:2018/04/23(月) 22:08:10.70 ID:fY46L3Vy.net
ラスペネ 2〜3日 かけて 冷却タイプの潤滑剤

528 :774RR:2018/04/23(月) 22:21:25.70 ID:jy6+2g+x.net
>>525
今日、俺もブレーキの清掃しようと、あのネジを外したそうとしたけどかなり固かったわ
仕方ないから電動インパクトドライバー使ったら一撃やったわ

529 :774RR:2018/04/23(月) 22:36:53.79 ID:qTt6aCyi.net
>>518
基本が駄目
最初からやり直せる

530 :774RR:2018/04/23(月) 22:47:28.51 ID:jy6+2g+x.net
アイドリング安定しない人って、どこまでバラしたのかな?

531 :774RR:2018/04/23(月) 23:23:18.79 ID:qTt6aCyi.net
>>530
ちゃんとやってないんだよ
適当にエアー吹いて終わりとかね

532 :774RR:2018/04/23(月) 23:57:37.11 ID:4reDDyAD.net
自分の経験でもキャブ掃除したのに調子が~なんて人に頼まれて見たらエアガンで吹いてプシューってエア通る音がしたからOK なんて人が大半だよ。
ちゃんとジェット外して光に透かして真円かどうか確認するとかキャブ内部通路をLED で照らして確認する人は珍しい。

533 :774RR:2018/04/24(火) 11:51:37.06 ID:0OFqCk7G.net
エンジンの方はバラしてないのかな?

534 :774RR:2018/04/24(火) 16:44:41.32 ID:lv+h+Fd5.net
>>533
バラしてないです。
弄りきれないそこまでは。

535 :774RR:2018/04/24(火) 16:50:46.43 ID:lv+h+Fd5.net
>>523
貴重なご意見ありがとう。
手順としてはアイドリングしないからアクセル吹かしエンジン熱する感じでいいのかな?

536 :774RR:2018/04/24(火) 17:31:40.79 ID:Q0jNMZ2h.net
LED化したぜ
ギボシするだけだから素人でもできるんだな

537 :774RR:2018/04/24(火) 17:46:58.14 ID:xCYM7/2m.net
オイルを抜いたみたいだけど、今度は規定量入ってるよね?
キャブはスクリュー系の調整とかは出来てるのかな?

538 :774RR:2018/04/24(火) 18:53:28.10 ID:Qbxs7JHV.net
>>536
ヘッドライト?

539 :774RR:2018/04/24(火) 18:59:19.96 ID:qsjYRZOh.net
>>538
ヘッドライトだけですぜ

540 :774RR:2018/04/25(水) 00:00:38.56 ID:pLmOhxIS.net
>>539
おー KWSKたのむ

541 :774RR:2018/04/25(水) 00:11:24.32 ID:HiDg+BP8.net
>>540
えーっと、カワサキ?

542 :774RR:2018/04/25(水) 06:09:35.63 ID:uVyk+J7X.net
>>539
回転落ちても暗くならない?

543 :774RR:2018/04/25(水) 06:40:57.02 ID:VUkg6CXP.net
必死だなwww

544 :774RR:2018/04/25(水) 09:31:11.62 ID:v6zYkXO6.net
>>542
暗くなるというか、点滅するな。でも劇的に明るくなるし簡単だからオススメ

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200