2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 81

1 :774RR:2018/03/09(金) 13:54:23.16 ID:4pGgL4H0.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

588 :774RR:2018/04/28(土) 07:28:26.98 ID:vcnZ6wLe.net
>>571
丼だけ鈍くさいんだよ

589 :774RR:2018/04/28(土) 07:29:22.07 ID:vcnZ6wLe.net
>>573
電動ドライバーなんか買っても意味はない
インパクトドライバを買えよ

590 :774RR:2018/04/28(土) 07:37:23.11 ID:nuJO2h/l.net
ホムセンで3980円で売ってるインパクトドリルにドライバービット付けて回せばいいんじゃね?

591 :774RR:2018/04/28(土) 07:45:18.12 ID:NrYZKzY8.net
皿ネジはキツく締まるもんな

592 :774RR:2018/04/28(土) 09:44:08.47 ID:mw9lXRjP.net
バッテリーじゃなくACタイプなら安いインパクトあるけど、バッテリーの方が使い勝手が良いからねえ。

593 :774RR:2018/04/28(土) 16:31:31.12 ID:nuJO2h/l.net
安いバッテリータイプはパワー無くて使えんよ
自分はACのとエアーインパクトで使い分けてる

594 :774RR:2018/04/28(土) 17:01:14.47 ID:vcnZ6wLe.net
>>593
無知ってこわ

595 :774RR:2018/04/28(土) 18:53:42.30 ID:qW3Cky1L.net
自宅ガレージでしか使わないからAC派だな
使用頻度高くないからバッテリーはヘタったり充電切れとかで逆に面倒くさい

596 :774RR:2018/04/28(土) 19:09:04.45 ID:sl3YxSHA.net
>>561
距離というより、車体の綺麗さとスタート値段の安さが
組み合わさるとそのくらいの値はつくよ
別にそうおかしくもない
走行少なくても5万円スタートとかやってると誰も入札しない

597 :774RR:2018/04/28(土) 22:04:58.77 ID:2Ijb2PGO.net
地域によるかもだけどホームセンターで300円くらいでレンタルできるよ
近場なら俺の充電インパクトドライバー貸してあげるんだが

598 :774RR:2018/04/29(日) 11:48:32.75 ID:DBs/4C1E.net
私の股間のインパクトドライバーも貸し出し中です

599 :774RR:2018/04/29(日) 12:00:23.92 ID:9aVC7eeU.net
どっちも役立たずだろ

600 :774RR:2018/04/29(日) 12:05:37.73 ID:/PzxTmaq.net
>>598
使えないインパクト

601 :774RR:2018/04/29(日) 14:41:25.69 ID:DBs/4C1E.net
未使用品なんだよ!

602 :575:2018/04/29(日) 15:11:38.47 ID:4SzSPUxf.net
https://i.imgur.com/CDdqdPR.jpg
【祝】ようやく取れました…
結局ベッセルのネジ取りビットでも駄目で、新たに2000円のエキストラクターセットを買って、半ば破壊という感じで取りました…
ブレーキパネル側のメネジが少し削れたような気もしますがこの際無視です。

ネジ1本取るのに合計金額は6000円は超えたな…

603 :774RR:2018/04/29(日) 15:37:37.46 ID:DBs/4C1E.net
>>602
おー これでどんなネジでも外せるやん! オメ

604 :774RR:2018/04/29(日) 15:39:33.79 ID:txsh9lVa.net
>>602
おめw

605 :774RR:2018/04/29(日) 18:49:32.71 ID:rDPL5lUp.net
>>602
お疲れ様w
ブレーキパネルとケーブルを交換しなくても良かったから良しとしたら?w

まだまだ弄る予定あるなら、電動インパクト買っても良いんじゃないかな?

606 :525:2018/04/29(日) 18:56:28.40 ID:4SzSPUxf.net
>>603
>>604
お金と引き換えに、工具だけで言えばどんなネジでも外せる環境が整ってしまいました!

教訓としては、自分ように手近な所から始めると結局金だけかかるので、ヤバそうなネジは最低でもショックドライバーから始めるべきだとこれから肝に命じます…

607 :525:2018/04/29(日) 19:00:40.71 ID:4SzSPUxf.net
>>605
電動インパクトは無料で貸してくれるホームセンターがあったので助かりました!
一連の作業をホームセンターの駐車場でやったので、「ショックドライバーが駄目なら次はエキストラクターや!」とその場で都度買い足すという非常にアホな作業でした…

608 :774RR:2018/04/29(日) 19:40:20.70 ID:rDPL5lUp.net
>>607
エキストラクターで取れて良かったね
エキストラクターが折れる事も有るから、その場合は電動ドリルで掘らないとダメになるよ

609 :774RR:2018/04/29(日) 20:19:14.84 ID:DBs/4C1E.net
>>607
経験はプライスレス その後の作業は大丈夫やった?

610 :774RR:2018/04/29(日) 20:48:24.23 ID:rDPL5lUp.net
クラッチ調整してて、分からなくなったんだけど、ローに入れた状態の時ってリアホイールって回ったよね?

611 :774RR:2018/04/29(日) 21:05:04.95 ID:rDPL5lUp.net
説明不足たった
アイドリングで、ローに入れた状態でセンタースタンドで立たせてリアホイールを浮かせた時って、リアホイールは回るよね?

612 :774RR:2018/04/29(日) 21:17:50.62 ID:+Tfgyic1.net
回る回る、1次遠心クラッチは多少引きずっている。暖機済んでないと、信号待ちでも少しずつ前に進む。

613 :525:2018/04/29(日) 21:49:44.98 ID:4SzSPUxf.net
>>609
フロントブレーキ清掃してバッチリです
厳密に言えばメーターケーブル外さなくても清掃出来るんだけど、妙にネジが気になってドツボにハマってこのザマ…

でも変な話ですがネジが外れた瞬間の快感ってなんかクセになりますね

614 :774RR:2018/04/29(日) 22:02:13.31 ID:TrZpJ9S0.net
>>612
ありがとう、やっぱりそうだよね

>>613
自分も今ドツボにハマってる…

エンジンを切ってNに入れて、センタースタンドで立たせて状態で、リアホイールを回しても1回転位しかしないんだよね…
原因の切り分けをしようと色々試してみたんだけど、チェーンの張り過ぎかと緩めてみても、新品にしても変わらない
チェーンを外した状態でリアホイールを回すと結構回るからリアホイールのベアリングやブレーキを引きずってる訳では無い
で、気になったのがフロントスプロケなんだけど、手で回すと回りづらいんだよね
カウンターシャフト周りがおかしいのかな?

615 :774RR:2018/04/29(日) 22:38:03.15 ID:L7U66dS9.net
Nでもそんな抵抗ある?ギヤ入ってたら当たり前だが

616 :774RR:2018/04/29(日) 22:51:37.86 ID:TrZpJ9S0.net
>>615
そうなんだよ、だから何が原因なのかさっぱりで…
クラッチが原因かとも思ったんたけど、Nにしてるなら関係無いと思うしね

617 :774RR:2018/04/29(日) 23:13:44.90 ID:wLnhpqrT.net
問答無用でエンジン全バラだよ。
ミッションに問題が有る。
そのまま走り続けると最悪はいきなり後輪ロックで飛ぶよ。

618 :774RR:2018/04/29(日) 23:27:18.40 ID:TrZpJ9S0.net
>>617
やはりそれしか無いかな
じゃあ、どこかで組み立てミスったのかな…orz

619 :774RR:2018/04/30(月) 00:06:37.71 ID:NJ8obxXa.net
>>618
ミッション組んだの?
多分シムの付け忘れとか違う所に付けたとかで各ギヤ間の隙間が適正で無くてギヤ通しが擦れて抵抗に成ってると思う。
開けてPLの図とにらめっこだね。

620 :774RR:2018/04/30(月) 00:13:03.36 ID:uXUBUB1E.net
>>619
そうするよ
この場合もフライホイール側もバラした方が良いかな?

621 :774RR:2018/04/30(月) 00:34:33.95 ID:yYcOGigZ.net
>>620
組み直したら 直るのは 定番
バラシたら写真とりまくるといーよー いまだに ワイは撮りながらやってるよ 記念にもなるし ワンクッションあると冷静になれる

622 :774RR:2018/04/30(月) 10:43:14.37 ID:xSNjoWwW.net
>>620
パーツリストも罠あるから気をつけて

623 :774RR:2018/04/30(月) 10:43:56.37 ID:uXUBUB1E.net
>>622
そうなの?
どこらへんに罠有るのかな?

624 :774RR:2018/04/30(月) 11:02:28.92 ID:xSNjoWwW.net
ワッシャーの位置が違ったりボルトの長さが違ったり
パーツリスト見ておかしいなと思ったら、セオリー通りに組めばいいのよ

625 :774RR:2018/04/30(月) 13:12:58.69 ID:I3U8XW6V.net
そういや、618でシムの付け間違いかもとレス貰って思い出してたんどけど、カウンターシャフトに要らないシム付けたかもしれない…orz

626 :774RR:2018/04/30(月) 13:31:49.39 ID:yYcOGigZ.net
>>625
カウンターシャフトは多少クリアランス?多少動く ガチガチに固定されてないよー

627 :774RR:2018/04/30(月) 15:27:30.84 ID:I3U8XW6V.net
>>626
Nにシフトが入ってる時って、カウンターシャフトは抵抗無く回るよね?

628 :774RR:2018/04/30(月) 17:04:57.70 ID:ASfNJmBb.net
>>611
少しは回ると思うわ。

629 :774RR:2018/04/30(月) 21:27:19.09 ID:G9vOpVDk.net
あたしの家のも、毎日朝晩
混ぜても混ぜても産膜酵母が出ますよ (´・ω・`)
特に、この時期は夜間と昼間の温度差が大きいから
糠床さんがびっくりしてるのかもしれませんね@五島列島

だけど、朝もしくは夜ごはんの時に
何か野菜類を漬けたり出したりしてるから
これ以上の悪化はない・・・と思い込んでますw

普段はは5%塩分の冷蔵庫保管だけど
少しお塩を多めにした追い糠をして
2〜3日様子を見てる今日この頃です。

630 :629:2018/04/30(月) 21:36:29.73 ID:G9vOpVDk.net
書き込むスレを間違えてしまいました
ごめんなさい。

631 :774RR:2018/04/30(月) 21:39:39.50 ID:apGFJ52p.net
一体どこのスレと間違ったんだろう…

632 :774RR:2018/04/30(月) 22:04:34.24 ID:wsOy39RH.net
誤爆ワロタwww

633 :774RR:2018/04/30(月) 22:29:06.21 ID:SAPUQv72.net
カブはカブでも野菜のカブの漬物かw

634 :774RR:2018/05/01(火) 00:23:21.01 ID:CErozRgP.net
キャブレター清掃したけど、一時的にかかるが、そのまま息絶えてエンストしてしまうんだわ。
特にタンクにサビはないが…

やはりキャブレターの清掃がキチンとされていない証拠なのだろうか?思い切ってスクリュー系全てとっかえたほうがよい?

635 :774RR:2018/05/01(火) 00:28:03.17 ID:5L3R7X/U.net
>>629はカブ乗りの奥様かな?

636 :774RR:2018/05/01(火) 00:40:47.79 ID:WEs5JpkT.net
>>634
スクリュー系の調整に問題は無いのかな?

637 :774RR:2018/05/01(火) 10:19:21.96 ID:CILKm9hN.net
そもそもスクリュー系ってなによw
ジェットじゃなくて?

638 :774RR:2018/05/01(火) 11:00:12.97 ID:BFLwMv8F.net
>>637
マジで言ってるの?

639 :774RR:2018/05/01(火) 11:24:57.82 ID:dF8ir3Jz.net
コックとかタンクキャップとか詰まって無いかな?

640 :774RR:2018/05/01(火) 11:47:34.11 ID:CILKm9hN.net
>>638
お前はジェットの目詰まりがアイドリングやエアのアジャストスクリューの交換で直ると本気で言っているのか?
原因じゃなく文中の語句に対しての突っ込みなんだが?

641 :774RR:2018/05/01(火) 12:03:20.68 ID:mORFoCEU.net
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50

642 :774RR:2018/05/01(火) 12:17:56.82 ID:BFLwMv8F.net
>>640
どこにもジェットの目詰まりなんてレスされてないのに原因が分かるなんて凄いな

643 :774RR:2018/05/01(火) 12:56:58.77 ID:CILKm9hN.net
>>642
お前は的外れな返事しかできないみたいだからロムっててくんないかな?

644 :774RR:2018/05/01(火) 13:23:25.48 ID:HiEkzgvz.net
50用 90にも付いた フェンダー裏のステー長穴にした
https://i.imgur.com/ab2lsxQ.jpg

645 :774RR:2018/05/01(火) 13:30:03.21 ID:bqlXv/l8.net
634だよ。

とりあえず走るけど20キロ以上スピードが出ない。
その後にやはり息絶えてエンスト。
エアスクリュー、アイドリンぐ調整しても駄目だね。

646 :774RR:2018/05/01(火) 14:03:34.24 ID:CB1zJOvL.net
ほんと、聞くやつも答えるやつも
バカばっかりだな笑笑

647 :774RR:2018/05/01(火) 15:45:23.09 ID:GpxGRwvS.net
取り敢えず始動しても20キロしか出ない状態はキャブに問題が有るからやり直ししてくれ。

648 :525:2018/05/01(火) 15:45:54.40 ID:gVqMc6+n.net
スプロケとチェーンの交換にチャレンジしようと思うのですが、ついでなのでドリブンスプロケットだけ15丁から16丁にしようと思います
その際、チェーンのコマ数はそのままの98で大丈夫なんでしょうか?

649 :774RR:2018/05/01(火) 15:49:32.90 ID:p0J/3NVS.net
>>644
サブダンパー?
結構乗り心地は変わるのかな。変わるって人とアクセサリーっていう人がいてよく分からんのよな

650 :774RR:2018/05/01(火) 16:54:23.21 ID:HiEkzgvz.net
>>649 サブダンパーだよ
フロントブレーキかけた時、コーナーの進入で良い感じかな 山道好きな人にはオススメ
アクセサリーにしては変化が有りすぎると思うよ リアサス変えた時より満足感あるよ

651 :774RR:2018/05/01(火) 17:39:05.56 ID:t40Y0Uku.net
ドリブンをそんなに小さくするといろいろまずい

652 :774RR:2018/05/01(火) 19:52:10.55 ID:TltCh9NZ.net
>>650
具体的にどのように変化するの?
ブレーキかけるとフロントが浮いてくる動作が遅くなるくらいしか思い付かないけど
止まった状態で前後ブレーキをかけてハンドル揺さぶってみると分かるけど、まったくフロントサスが動かないから
このダンパー使わなくても、走行中に上手くブレーキするとビシッと安定するけどな

653 :774RR:2018/05/01(火) 19:54:25.30 ID:QgsMrxT1.net
サブダンパーは明らかに乗り心地悪くなるし定期的にアクスルナット点検しないと緩むしデメリットも大きいよ。
ただ80以上で走る時の安定感は凄く良くてふだんから出すから必要なんでデメリットは我慢して使ってる。
法定速度以上は出さない人には不要。
強化サスとかも不要だよ。カブのフロントはノーマルでも硬いよね自分は体重88キロ。

654 :774RR:2018/05/01(火) 20:09:20.98 ID:p0J/3NVS.net
Fブレーキの反動軽減されるなら長距離走るときに楽になったりするのかなあ
ブレーキシュー交換するときに導入してみたいわ

655 :774RR:2018/05/01(火) 20:21:49.25 ID:jp5t+ynN.net
サブダンパーって取り付け難しいのかな?

656 :774RR:2018/05/01(火) 20:31:30.50 ID:QgsMrxT1.net
フロントホイールを自分で外せる人なら楽勝だよ。
ホイールを外した事が無くてホイール外すのどうしよう?レベルなら素直に店で。

657 :774RR:2018/05/01(火) 20:41:39.59 ID:CwPI1D6+.net
どうせなら、サクッとテレスコ入れちゃうほうが楽だけどな

658 :774RR:2018/05/01(火) 20:48:38.13 ID:p0J/3NVS.net
テレスコ化はどうしても見た目がな…
せっかくカブ乗ってるんだし大まかな見た目はそのままにしておきたい

659 :774RR:2018/05/01(火) 20:51:17.89 ID:TstJITpc.net
>>648
そのままつく、という書き込みあるが
新品チエンで合わせると、アクスルシャフトが一番前になる。
しかも、チエン遊びは規定範囲ギリギリ。
遊びが10-20ミリでオーケー信者ならそのままでも組めるけどな。
ひと工夫必要。

660 :774RR:2018/05/01(火) 21:30:38.28 ID:HiEkzgvz.net
>>652
しいて言うなら 峠とかコーナーで安定感ましたなー チンタラ走るぶんにはいらないかな 安いパーツだしカスタムしたくて変化を楽しめる人には良いかな
簡単に外せるしね

661 :774RR:2018/05/01(火) 21:33:09.24 ID:jp5t+ynN.net
>>656
じゃあ、自分も導入を考えてみようかな

少し前にリアホイールの回転が回りづらいと書いた奴だけど、夕方からバラしてみたがシムの付け間違いでは無かったよ
トルクを守ってたんだけど、締め付け過ぎてたのかな?
取りあえず、明日ゆっくり動きを確認しながら組み直してみるよ
しかし、二回目になると固着もしてないから、バラすのすんなり出来たよ

662 :774RR:2018/05/01(火) 21:42:49.85 ID:HiEkzgvz.net
>>661
90なら フェンダーに付けるブラケットの穴拡大せなあかんで 12mmでもんだほうが良いかな 素材が固いから手やすりだと時間かかりそうだよ 仲間内でもボルト緩むから中程度のロックタイ塗ってる人が多いよ いや必須かな

663 :774RR:2018/05/01(火) 21:49:37.76 ID:p0J/3NVS.net
>>662
拡張必要なのって90でもビッグドラムだけじゃないの?

664 :774RR:2018/05/01(火) 23:15:54.75 ID:ztgSOdfa.net
>>661
クラッチ組む前にシフトドラムをNにしてカウンターシャフトが手で回るかやってみるといいよ

665 :774RR:2018/05/01(火) 23:22:54.65 ID:HiEkzgvz.net
>>663
詳しくはわからんが製品の袋に50用とだけ記載があるから 90はみな拡張してるんとちがうかな?

666 :774RR:2018/05/02(水) 06:15:35.68 ID:7d4lFuaD.net
クラッチ板とピストンリングって何万キロ位で交換して方が良いのかな?

667 :774RR:2018/05/02(水) 08:09:57.29 ID:GCU5itVG.net
クラッチは滑ってから、ピストンリングなんてのは焼き付いたとき

668 :774RR:2018/05/02(水) 08:47:39.77 ID:pVw0mJ2G.net
くだらねえこと書くんじゃねえ

◯◯なのかな?の語尾がムカつく

669 :774RR:2018/05/02(水) 09:37:25.97 ID:890okPgf.net
いちめんのなのかな
いちめんのなのかな
道にはスーパーカブ
いちめんのなのかな

670 :774RR:2018/05/02(水) 10:19:07.80 ID:kq05/jpi.net
いきなりイライラで草生える

671 :774RR:2018/05/02(水) 10:49:34.49 ID:RtiDNIVS.net
他にも添加剤で書いてる初心者

672 :774RR:2018/05/02(水) 11:17:44.53 ID:OA6WWuJm.net
>>668
カルシウムたりないのかな?

673 :774RR:2018/05/02(水) 12:58:58.42 ID:z7synoNj.net
脳ミソ足りないのかな

674 :774RR:2018/05/02(水) 13:05:47.68 ID:Zcmjz+cS.net
リングは性能保つなら1万キロ毎で動けば良いならエンジン掛からなくなってから。
同じくクラッチは3万キロでディスク類とスプリング類全部交換で動けば良いなら滑り出してから。

675 :774RR:2018/05/02(水) 13:14:31.29 ID:RtiDNIVS.net
666は車も知らんのだろうな。

676 :774RR:2018/05/02(水) 13:22:53.22 ID:C67T+Orh.net
クラッチは板自体減らない っていうか減っても変わらないんだよね 滑るようになってもバネだけ新品にすれば滑りは治るよ

677 :774RR:2018/05/02(水) 13:44:00.12 ID:Zcmjz+cS.net
クラッチは開けたらスチールプレートが焼けてることも有ってその場合はスチールプレート交換しないと直らないから分解後に部品発注する段取りなら分解点検後に必要部品だけで良いが事前に部品用意ならディスクスプリングを全部用意してないと二度手間になるからね。

678 :774RR:2018/05/02(水) 14:22:05.60 ID:OA6WWuJm.net
>>675
初心者は聞いちゃいかんのか?車知らないといかんのか? 玄人様は何でも知ってるんだ…すごいね(^ω^)
添加済に書き込んでた 初心者()キリッ IDチェックしたの?わざわざID覚えてたの?統失なのかな

679 :774RR:2018/05/02(水) 14:31:54.18 ID:2cvKwUy+.net
>>674
今30000キロ超えたけどクラッチは余裕みたい。

680 :774RR:2018/05/02(水) 17:25:13.31 ID:z7synoNj.net
ね?
の?
かな?

語尾がキモイ ムカつく

681 :774RR:2018/05/02(水) 20:06:37.79 ID:OA6WWuJm.net
>>680
>>680
いらいらしちったかな?
バカなの?ね?ね?バカなの?イライラしちゃたの?
語尾がムカついちゃたかな?かなかな?

682 :774RR:2018/05/02(水) 21:16:35.82 ID:I7/q12um.net
語尾がムカつくって人は
5chに向いてないよ

683 :774RR:2018/05/02(水) 21:49:38.70 ID:74ZGScJQ.net
知恵袋にいそうな性格の悪い顔真っ赤加齢臭ジジイ多そうだし仕方ないね

684 :661:2018/05/02(水) 23:16:46.10 ID:JOvcTsax.net
クランクケースにミッションをセットした状態でカウンターシャフトを動かしてみて、回りづらくないし大丈夫かと思って閉めようとしたんだけど、
ふと気になって、一度ミッションの状態を確認したら、カウンターシャフトの一速と二速の間にあるサークリップが反り返って、一速のギアが固定出来ない状態になってたから、多分これが原因だと思うorz
取りあえず、部品注文したからこれで治ると良いな

685 :774RR:2018/05/03(木) 07:35:19.24 ID:NcuyO5pN.net
無知とバカの掃き溜めw

686 :774RR:2018/05/03(木) 08:46:30.24 ID:FcoVS7cX.net
>>685
ここは専門家の集うスレッドなのでしょうか?
貴方の発言の根拠を教えて戴きたいのと、その発言の発端とする人に対して明確なアドバイス等頂けるなら、今後他の閲覧者にも有用なスレッドとなると思うのですが、如何でしょうか。

687 :774RR:2018/05/03(木) 11:54:01.17 ID:ZYU0tr1F.net
ダメだ、もう我慢の限界……
機械工学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。


こうですね?

688 :774RR:2018/05/03(木) 12:28:56.92 ID:QA9svagQ.net
今、木製のエンジン台使ってるんだけど、パイプで作られたエンジン台って使いやすいのかな?

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200