2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 81

1 :774RR:2018/03/09(金) 13:54:23.16 ID:4pGgL4H0.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

660 :774RR:2018/05/01(火) 21:30:38.28 ID:HiEkzgvz.net
>>652
しいて言うなら 峠とかコーナーで安定感ましたなー チンタラ走るぶんにはいらないかな 安いパーツだしカスタムしたくて変化を楽しめる人には良いかな
簡単に外せるしね

661 :774RR:2018/05/01(火) 21:33:09.24 ID:jp5t+ynN.net
>>656
じゃあ、自分も導入を考えてみようかな

少し前にリアホイールの回転が回りづらいと書いた奴だけど、夕方からバラしてみたがシムの付け間違いでは無かったよ
トルクを守ってたんだけど、締め付け過ぎてたのかな?
取りあえず、明日ゆっくり動きを確認しながら組み直してみるよ
しかし、二回目になると固着もしてないから、バラすのすんなり出来たよ

662 :774RR:2018/05/01(火) 21:42:49.85 ID:HiEkzgvz.net
>>661
90なら フェンダーに付けるブラケットの穴拡大せなあかんで 12mmでもんだほうが良いかな 素材が固いから手やすりだと時間かかりそうだよ 仲間内でもボルト緩むから中程度のロックタイ塗ってる人が多いよ いや必須かな

663 :774RR:2018/05/01(火) 21:49:37.76 ID:p0J/3NVS.net
>>662
拡張必要なのって90でもビッグドラムだけじゃないの?

664 :774RR:2018/05/01(火) 23:15:54.75 ID:ztgSOdfa.net
>>661
クラッチ組む前にシフトドラムをNにしてカウンターシャフトが手で回るかやってみるといいよ

665 :774RR:2018/05/01(火) 23:22:54.65 ID:HiEkzgvz.net
>>663
詳しくはわからんが製品の袋に50用とだけ記載があるから 90はみな拡張してるんとちがうかな?

666 :774RR:2018/05/02(水) 06:15:35.68 ID:7d4lFuaD.net
クラッチ板とピストンリングって何万キロ位で交換して方が良いのかな?

667 :774RR:2018/05/02(水) 08:09:57.29 ID:GCU5itVG.net
クラッチは滑ってから、ピストンリングなんてのは焼き付いたとき

668 :774RR:2018/05/02(水) 08:47:39.77 ID:pVw0mJ2G.net
くだらねえこと書くんじゃねえ

◯◯なのかな?の語尾がムカつく

669 :774RR:2018/05/02(水) 09:37:25.97 ID:890okPgf.net
いちめんのなのかな
いちめんのなのかな
道にはスーパーカブ
いちめんのなのかな

670 :774RR:2018/05/02(水) 10:19:07.80 ID:kq05/jpi.net
いきなりイライラで草生える

671 :774RR:2018/05/02(水) 10:49:34.49 ID:RtiDNIVS.net
他にも添加剤で書いてる初心者

672 :774RR:2018/05/02(水) 11:17:44.53 ID:OA6WWuJm.net
>>668
カルシウムたりないのかな?

673 :774RR:2018/05/02(水) 12:58:58.42 ID:z7synoNj.net
脳ミソ足りないのかな

674 :774RR:2018/05/02(水) 13:05:47.68 ID:Zcmjz+cS.net
リングは性能保つなら1万キロ毎で動けば良いならエンジン掛からなくなってから。
同じくクラッチは3万キロでディスク類とスプリング類全部交換で動けば良いなら滑り出してから。

675 :774RR:2018/05/02(水) 13:14:31.29 ID:RtiDNIVS.net
666は車も知らんのだろうな。

676 :774RR:2018/05/02(水) 13:22:53.22 ID:C67T+Orh.net
クラッチは板自体減らない っていうか減っても変わらないんだよね 滑るようになってもバネだけ新品にすれば滑りは治るよ

677 :774RR:2018/05/02(水) 13:44:00.12 ID:Zcmjz+cS.net
クラッチは開けたらスチールプレートが焼けてることも有ってその場合はスチールプレート交換しないと直らないから分解後に部品発注する段取りなら分解点検後に必要部品だけで良いが事前に部品用意ならディスクスプリングを全部用意してないと二度手間になるからね。

678 :774RR:2018/05/02(水) 14:22:05.60 ID:OA6WWuJm.net
>>675
初心者は聞いちゃいかんのか?車知らないといかんのか? 玄人様は何でも知ってるんだ…すごいね(^ω^)
添加済に書き込んでた 初心者()キリッ IDチェックしたの?わざわざID覚えてたの?統失なのかな

679 :774RR:2018/05/02(水) 14:31:54.18 ID:2cvKwUy+.net
>>674
今30000キロ超えたけどクラッチは余裕みたい。

680 :774RR:2018/05/02(水) 17:25:13.31 ID:z7synoNj.net
ね?
の?
かな?

語尾がキモイ ムカつく

681 :774RR:2018/05/02(水) 20:06:37.79 ID:OA6WWuJm.net
>>680
>>680
いらいらしちったかな?
バカなの?ね?ね?バカなの?イライラしちゃたの?
語尾がムカついちゃたかな?かなかな?

682 :774RR:2018/05/02(水) 21:16:35.82 ID:I7/q12um.net
語尾がムカつくって人は
5chに向いてないよ

683 :774RR:2018/05/02(水) 21:49:38.70 ID:74ZGScJQ.net
知恵袋にいそうな性格の悪い顔真っ赤加齢臭ジジイ多そうだし仕方ないね

684 :661:2018/05/02(水) 23:16:46.10 ID:JOvcTsax.net
クランクケースにミッションをセットした状態でカウンターシャフトを動かしてみて、回りづらくないし大丈夫かと思って閉めようとしたんだけど、
ふと気になって、一度ミッションの状態を確認したら、カウンターシャフトの一速と二速の間にあるサークリップが反り返って、一速のギアが固定出来ない状態になってたから、多分これが原因だと思うorz
取りあえず、部品注文したからこれで治ると良いな

685 :774RR:2018/05/03(木) 07:35:19.24 ID:NcuyO5pN.net
無知とバカの掃き溜めw

686 :774RR:2018/05/03(木) 08:46:30.24 ID:FcoVS7cX.net
>>685
ここは専門家の集うスレッドなのでしょうか?
貴方の発言の根拠を教えて戴きたいのと、その発言の発端とする人に対して明確なアドバイス等頂けるなら、今後他の閲覧者にも有用なスレッドとなると思うのですが、如何でしょうか。

687 :774RR:2018/05/03(木) 11:54:01.17 ID:ZYU0tr1F.net
ダメだ、もう我慢の限界……
機械工学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。


こうですね?

688 :774RR:2018/05/03(木) 12:28:56.92 ID:QA9svagQ.net
今、木製のエンジン台使ってるんだけど、パイプで作られたエンジン台って使いやすいのかな?

689 :774RR:2018/05/03(木) 12:34:43.96 ID:jDIOqmjh.net
>>688
木製でいいだろ

690 :774RR:2018/05/03(木) 12:36:54.80 ID:POQZRBrp.net
>>688
木製みせてー

691 :774RR:2018/05/03(木) 17:32:30.70 ID:9gR6hUEs.net
>>689
トルクを掛ける作業をしようとすると動くんだよね
そんな時はどうしてる?

>>690
大したものじゃなくて、2×4の部材で箱にした物で、ググると出てくるような奴だよ

692 :774RR:2018/05/03(木) 18:15:48.68 ID:AILioo2w.net
ぎっくり腰になって、この休みは乗れないゼ。
なんてこった (TдT)

693 :774RR:2018/05/03(木) 19:04:50.95 ID:QA9svagQ.net
>>692
マジでか
ぎっくり腰は辛いからなぁ
お大事に

694 :774RR:2018/05/03(木) 21:25:50.72 ID:tD7/Zw9P.net
>>688
シフトアップの使った事有るがスタンドにエンジンをセットするのが面倒くさいしパイプ部分が工具や腕の邪魔になるから作業しにくいよ。
例えばスタンドにエンジンセットして腰上とクラッチカバー外したら下ろして腰下は木製台の方が作業性は良い。
が、車載で腰上とクラッチオイルポンプにフラホ外してからエンジン下ろせば木製台だけで十分でパイプスタンドは邪魔なだけの置物になった。
予備エンジンとかを飾る台にしかならないよ。

695 :774RR:2018/05/03(木) 23:14:57.23 ID:POQZRBrp.net
>>692バイクにも嫁にも乗れないんなんて・・
ピストン錆びちゃうよ(´・ω・`)

696 :774RR:2018/05/03(木) 23:42:42.98 ID:OgRKvmOj.net
そんなピストン捨てちゃえ¢( ・・)ノ゜ポイ

697 :774RR:2018/05/03(木) 23:51:37.32 ID:QA9svagQ.net
>>694
パイプの部分が邪魔になるのね
分解をある程度の作業は、車体に吊った状態の方がしやすいみたいだね

組み立て時で、例えばクラッチのロックナットを締める時で、両手塞がってケースを押さえれないんだけど、どうしてる?
動かない様に足で挟んだりしてるのかな?

698 :774RR:2018/05/04(金) 00:08:37.18 ID:Lj1tsfqQ.net
ケースの片側で作業すればケースは動かないはずだよ。
例としてクラッチは回り止めを左手でケースよりやや右側で引っ張りつつ右手で右側からセンターナットを押さえつけて回して緩める感じかな。
締める時は逆に構える。

699 :774RR:2018/05/04(金) 00:13:21.31 ID:Lj1tsfqQ.net
上の説明捕捉
左手をケース左側で右手をケース右側にすると合成力で締める場合はケースが奥に緩める場合は手前に動くからケースの片側で構える。

700 :774RR:2018/05/04(金) 08:27:30.76 ID:L57swkFJ.net
>>692
動けないよね
トイレに行くのも地獄

701 :774RR:2018/05/04(金) 08:57:57.69 ID:/20MWJjo.net
ホムセン行く時にパンクした(泣
パンクに弱いな〜

702 :774RR:2018/05/04(金) 21:15:24.05 ID:wRk6jPK3.net
バイクのカスタムというか整備も種類があって、一つは社外品を積極的に利用して自分好みに仕上げるもの、もう一つはとにかく純正の新車状態に近づけるためのものがあるとおもうのだが、
スーパーカブに関しては個人的には後者の方が好みだな
外観は年相応にヤレてるけど中身はきっちり整備されているとかかっこいい

703 :774RR:2018/05/04(金) 21:50:58.13 ID:MD0ES6zc.net
見た目はやれてるのにきちんと整備されてるカブやオフ車好き
純正でも不思議な雰囲気ある

704 :774RR:2018/05/04(金) 23:34:02.29 ID:oyODVhAS.net
今日田舎を車で流してたら、脇道から出てきた80くらいのお婆さんが、少しヤレたC90乗って颯爽と走っていったよ
そのカブ、正面は見逃したけど、灰色でサイドカバーに90って書いてあってハンドル下にエアクリの蓋があったから
多分行灯かその辺りの年式だと思う
きっと若い頃から大切に乗ってるんだろうな

705 :774RR:2018/05/04(金) 23:39:33.79 ID:xk4afU74.net
恐らく50年モノだな。多分、嫁入り道具だったんじゃないかな?
当時は嫁入り時に免許取らしてバイク付けて出すの良くあったよ。
田舎だから店が遠くて姑に買い物もろくに出来ない嫁とイビられないようにね。

706 :774RR:2018/05/04(金) 23:40:49.01 ID:93z7Ji2I.net
カブ90はエンジンいじって、外観はノーマル エアクリも残してある ロータリーミッションも変えたくないって奴が多そう 私はそうです

707 :774RR:2018/05/05(土) 00:39:03.14 ID:QVDWmRYv.net
俺は見た目はバイク知らない人が見たときに新聞配達のバイクと認識出来る事を目安にしてる。だからリアサスは良いけどフロントのテレスコ化とかバーハンとかはしないしレッグシールドも外さない
中身では耐久性落としたくないからエンジンは弄りたくないし、スプロケとかチェーンくらい
基本簡単にノーマルに戻せるってのが自己基準だわ

708 :774RR:2018/05/05(土) 01:51:03.92 ID:Oxn9bLqX.net
やっぱレッグシールド外したくないよな90だけど ハイカム95cc マフラーキャブまでがコスパ考えたら良かったわ
あとはやり過ぎた カム キャブ マフラーはまじオススメ

709 :774RR:2018/05/05(土) 02:12:16.88 ID:qZ+sYn04.net
エンジン内部をかなりイジっても目に見えて耐久性落ちたりしないけどな。
もし1万キロも持たずにガタガタになるならチューニング内容か組み立て精度に問題が有るよ。
当方は70エンジンをビッグバルブ88にして50用細カムと細ロッカーアームに20キャブでカチ回しで配達業務に使ってるが5万キロでリング交換しただけで現在6万オーバー絶好調だよ。
まぁ100万キロとか目指すならフル純正エンジンだろうけど。

710 :774RR:2018/05/05(土) 07:00:18.72 ID:n6fE8MVx.net
うちのは見た目は純正でエンジンは125cc 4速化
信号待ちでわざわざ前に出た原2を抜き去るのが楽しい

711 :774RR:2018/05/05(土) 08:02:59.84 ID:TPqwcEil.net
>>710
スクーターなら負けるだろ

712 :774RR:2018/05/05(土) 11:54:40.13 ID:Oxn9bLqX.net
>>710
中華エンジン?

713 :774RR:2018/05/05(土) 15:13:57.33 ID:n6fE8MVx.net
>>711
ちぎれないけど負けはしない
>>712
中華4速が組んであるジャンクエンジンを買ってクランク〜ヘッドまで全部社外品にした
社外品はおそらく全部メイドインチャイナなので中華エンジンといえばそうだけど
いわゆる中華エンジンではない。

714 :774RR:2018/05/05(土) 15:36:42.14 ID:TPqwcEil.net
>>713
駄目なやつ

715 :774RR:2018/05/05(土) 16:24:18.85 ID:n6fE8MVx.net
知りもしないくせに...

716 :774RR:2018/05/05(土) 16:39:01.41 ID:GXtEG/Pz.net
>>715
そこまで出来るなら、色々出来そうで楽しそうだね

717 :774RR:2018/05/05(土) 18:50:42.25 ID:P6B0NQL+.net
自分でメカいじり出来て楽しそう
俺はタイヤ交換くらいだな

718 :774RR:2018/05/05(土) 19:18:50.37 ID:Afx6n/Lo.net
今日は前後スプロケとチェーンとハブダンパーを新品にしてみた
初めてだったが出来るもんだな
次はキャブレターオーバーホールにチャレンジしてみたい
鉄カブは情報があちこちにあって初心者には助かるね

719 :774RR:2018/05/05(土) 20:01:34.15 ID:ec1G90a2.net
クランクケースのメインシャフトを動かしてみて思ったんだけど、Nの時、メインシャフトからの入力ではカウンターシャフトは動かないけど、カウンターシャフトからの入力の時って、メインシャフトは動くんだけど、これが正常の動きだよね?

720 :774RR:2018/05/05(土) 20:53:02.32 ID:Oxn9bLqX.net
>>713
ええやん、賢いいじりかただね、ワイはオイルクーラー中華やがちょいと手を加えれば使えたかよ、試行錯誤しながらエンジン組めるって知識あって良いな

721 :774RR:2018/05/05(土) 22:13:12.04 ID:Afx6n/Lo.net
チェーン交換の時にちょっと気になったのですが、チェーンスライダーの向きってどっちが正しいのでしょうか?
https://pds.exblog.jp/pds/1/201404/25/83/a0279883_15245282.jpg
↑これはネットの拾い画像ですが、私の2005年式HA02もこの様に切り込みが上についてました。

しかし手持ちの2004年発行のHA02サービスマニュアルによると、
https://i.imgur.com/McijA5s.jpg
この様に切り欠き(切り込みのこと?)が下と書いてあるんですよね

年式によって仕様が違うとかそんなんでしょうか?どっちでもいいと言えばそうなんでしょうが

722 :774RR:2018/05/05(土) 22:49:36.15 ID:o/QCXKgb.net
>>721
自分が持ってサービスマニュアル(B〜X)の物にはそこの記載は載ってないよ

723 :774RR:2018/05/05(土) 23:04:49.25 ID:dDGBNJPR.net
>>721
あなたのカブは新車購入ですか?
普通で考えたらチェーンの負荷がかかる面に継ぎ目が有るのは不自然なのでやはりSM通り切れ目は下が合ってる気がします

724 :774RR:2018/05/05(土) 23:13:06.58 ID:Afx6n/Lo.net
>>723
走行9000キロの中古車購入なので、断言はできないのですが、形跡から見ると新車時から切り込みが上だと思われます・・
ネットで検索しても、やはり切り込みが上についてる場合が多いみたいで

725 :774RR:2018/05/06(日) 00:27:39.16 ID:wXGIMhKw.net
>>716
ありがとー カブは自分でいじれる部分多いから面白いよね
社外も中華パーツも多いから金もそんなにかかんないし
>>717
ありがとう!
置き場所あるなら勉強用にポンコツ買うと上達するね。
タダでもらった不動車とジャンクエンジン9000円パーツ代3万強で
楽しめた。組んでから43000キロ走ったけどまだ走れそうだ〜
>>720
ありがとう
ジャンクエンジンにヘッドの両サイドに付けるタイプのオイルクーラーついてた
あんまり冷えないけどね。中華オイルクーラーも買ったけどマウントがしんどそうで
まだ付けてないんだ。

726 :774RR:2018/05/06(日) 00:47:22.40 ID:DX3HnMt+.net
>>725
ビレッドオイルクーラーえーなー 中華オイルクーラー取り出し口面研とバリは取ったよ(笑)
中華のミッションは組み直した?

727 :774RR:2018/05/06(日) 01:05:18.17 ID:s6UIDNn4.net
>>724
bc-ha02のサービスマニュアルにはそこまで書かれてるのね
一回読んでみたいけど、値段が高いから手に入れる気になれないな

728 :774RR:2018/05/06(日) 01:17:24.99 ID:wXGIMhKw.net
>>726
面研したほうがいいんですね オイルストーンで大丈夫ですかね
ミッションは組み直さなかった。だからなのか精度の問題なのか、たま〜にギア抜ける
次のクランク交換のときしっかりやるつもりだけど怖いな〜
オイルクーラーなかなかいいけどプラグの脱着が面倒です。
あと最近Oリングが傷んだのか少しにじんできた

729 :774RR:2018/05/06(日) 01:44:41.40 ID:1iSoQ+H/.net
>>724
確かに9000くらいだと交換はしてない気がしますね 磨耗してないならあまり気にしないでもいいのではないでしょうか

730 :774RR:2018/05/06(日) 08:58:06.28 ID:+gG86bAZ.net
実は109,000kmだったり・・・

731 :774RR:2018/05/06(日) 09:25:20.98 ID:MW8tGwjH.net
レッグシールト止めてるネジ回りに亀裂入ってきたんだが、直し方ある?

732 :774RR:2018/05/06(日) 09:47:42.70 ID:tXxwZ7Ly.net
>>731
わしは大きい平ワッシヤーでおおい

733 :774RR:2018/05/06(日) 09:49:26.91 ID:tXxwZ7Ly.net
覆い被せる様にして取り付けてるよ。
同サイズのゴムワッシヤーを挟むのも忘れずに。

734 :774RR:2018/05/06(日) 10:03:09.00 ID:MW8tGwjH.net
>>733
なるほど
亀裂が進まないように接着剤つけたり、溶かして圧着とかやらなくていいのかな?

735 :774RR:2018/05/06(日) 10:18:23.75 ID:oF9TyJPh.net
>>734
ハンダゴテで溶接すると良いとどこかで聞いたので試したことがありますが、自分の場合はすぐに割れてダメでした

736 :774RR:2018/05/06(日) 10:26:22.92 ID:MW8tGwjH.net
前に乗ってたバイクのカウルが割れたときは、S型の金属クリップみたいなのを熱して埋め込んだんだ
それをやったくれた店がなくなっちゃってね
亀裂が進むような気がするので、何か手を打ちたい

737 :774RR:2018/05/06(日) 11:30:37.18 ID:yq1uZ1DI.net
亀裂の先端を細いドリルで丸くすればそれ以上は進まない気がする

738 :774RR:2018/05/06(日) 11:39:45.05 ID:waKc3Bn+.net
https://i.imgur.com/vtJwqnu.jpg
わしはこれ付けてる

739 :774RR:2018/05/06(日) 11:42:46.69 ID:RQKI1/wz.net
プロの板金屋さんは、樹脂の破れ補修する時には
接着剤で亀裂を止めてから
ホッチキスの針みたいなのをラジペンで摘んでガストーチで熱してから
亀裂を跨ぐようにして埋め込んでから
パテ埋め処理をしてたなぁ

740 :774RR:2018/05/06(日) 11:59:52.51 ID:iYm7zoHO.net
溶着だな

741 :774RR:2018/05/06(日) 12:25:59.30 ID:7rMveTb6.net
アレコレ道具や素材集める金でバチモノシールド買えるね

742 :774RR:2018/05/06(日) 12:35:20.95 ID:tXxwZ7Ly.net
>>734
劣化でクラックが入りだしてるなら何をしても無駄だと思うので、わしはワッシヤーでも押さえ込めなくなったら買い替えるつもり。

743 :774RR:2018/05/06(日) 12:57:22.05 ID:axyjWHFw.net
樹脂劣化で鱗状になってるけど以外と割れないから交換が延び延びになってる

744 :774RR:2018/05/06(日) 13:49:11.00 ID:MW8tGwjH.net
乗り方悪いのかな
面白がってステップやシールド擦ってたせいかもしれん

745 :774RR:2018/05/06(日) 14:00:17.14 ID:DX3HnMt+.net
溶かして圧着 M型のホチキスみたいなん打ち込む あとは穴あけてタイラップで縫う

746 :774RR:2018/05/06(日) 14:59:10.15 ID:elKCggmr.net
ブラックジャックみたいにならない?

747 :774RR:2018/05/06(日) 16:02:02.88 ID:DX3HnMt+.net
あくまで応急処置だからね
https://i.imgur.com/Xi62OVv.jpg

配線留めるコの時型をラジペンで持ちトーチで炙り埋め込む クリップをS時型にして同じく埋め込む コテでよーく溶かしこむ これでひび割れてこない

748 :774RR:2018/05/06(日) 17:03:36.06 ID:Q+PUr31Z.net
レッグシールドって7カンパニーで純正買っても8000円じゃん。
妙な道具買って直すくらいなら新品にするのが楽だね。

749 :774RR:2018/05/06(日) 19:26:13.76 ID:DX3HnMt+.net
>>748
妙な道具?コテぐらい 家にない? 高校生の時のクソバカ不器用な自分でもできたよ(笑) カブのレッグなんざ割れが進まなければえーやろな奴多いんでない。

750 :774RR:2018/05/06(日) 20:46:03.18 ID:iYm7zoHO.net
うん おれもフランケンみたいなレッグは嫌だな。

751 :774RR:2018/05/06(日) 21:16:35.16 ID:oF9TyJPh.net
街を走っていると感じるのだが、確実に鉄カブは少なくなってきているね
一方ヤレた一個前の新型角目カブも増えてきてて、街に馴染んでる

752 :774RR:2018/05/06(日) 21:25:43.50 ID:MW8tGwjH.net
ネジ穴まわりに亀裂入っただけだからね
まだ替えるにはもったいないかと

下り坂でメーター読み85km出たけど、GPSのログ見たら72kmだった
相当ハッピーメーターだね

753 :774RR:2018/05/06(日) 23:04:00.55 ID:DX3HnMt+.net
>>752
スピードメーターってそんなに狂うんだな ちょいと自分でもチェックしてみよ

754 :774RR:2018/05/06(日) 23:31:09.93 ID:Ibx/65nz.net
ちょっと河原やら林道走ると色んなものに当たるので、
何か所か割ってしまったけどタイラップで補修。
もう暫くは大丈夫そうw

755 :774RR:2018/05/06(日) 23:51:48.02 ID:DX3HnMt+.net
盆栽ニンジャ君のキズや凹みは許せないがカブは許せちゃう
カブの修理 改造 ツーリングなど構ってる時間はカブが多い・・・
盆栽さん今年にはいってエンジンかけてないや(笑)

756 :774RR:2018/05/07(月) 08:08:59.58 ID:D3JOD4Ba.net
それニンジャでなくヒッキーと化してる

757 :774RR:2018/05/07(月) 08:19:11.84 ID:ke8U/v5G.net
どうせチェーン錆びてるんだろ

758 :774RR:2018/05/07(月) 11:08:04.76 ID:PP/nVHWx.net
クラッチやステーターベースの皿ねじのねじ山にガジリ防止や固着防止の為に、モリブデングリスを塗ろうかと思うんだけど、どうかな?

759 :774RR:2018/05/07(月) 12:34:43.14 ID:kiDONcxp.net
一度バラしてあるならそんなに固着はしないんじゃないの

760 :774RR:2018/05/07(月) 13:04:25.68 ID:x3ZgcKpE.net
和光のスレコン使えば?

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200