2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part48

1 :774RR:2018/03/09(金) 15:10:25.27 ID:3iAas2bI.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1509257993/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50

155 :774RR:2018/03/20(火) 15:06:32.08 ID:74Vq1+1u.net
>>153
そんなことは言っていない
メーカーごとに壊れ具合にあまり差は感じないが、個別の機種で見ると壊れやすい個所があると言ってるだけ

>>自分で腰上オーバーホールしてると各社全然違うのがわかるよ。
各社どころか機種で違うし、壊れ具合と作りの違いは別の話

>>ホンダはリプレイス部品が全然ない。
>>CB750が減っていくのはそう言う理由。
CB750の話もしてないし、部品が出ないのと壊れ具合は別の話

156 :774RR:2018/03/20(火) 17:47:20.74 ID:VeUSUhS1.net
>>152
うちは小さなバイク屋だけどここで言われてることは概ね合ってる。

加えたいのはヤマハも部品がサッパリないのとタイ製の個体は買わないほうがいい。

カワサキは部品の組み付けが荒い。特に空冷系。
構造自体が古いのと流用部品が多いので部品供給が足りない事はないですね。

今まで何台のバイク乗ってきましたか?

157 :774RR:2018/03/20(火) 18:28:19.08 ID:chy54IG9.net
お前らスレ違いな話題なら他でやってくれ。HONDAとかYAMAHAとかどうでもいいんだよ。


金がある奴はOHして乗り続けて、金が無い奴は降りれば良いだけ。

158 :774RR:2018/03/20(火) 19:07:05.36 ID:U4vEETR4.net
古いバイクを何台も乗ってきたけど1度新しいバイクに乗ったらもう古いバイクとか全然欲しくなくなったわ
旧車とか平気で200万とかするけど50万以下でも買わない自信がある

159 :774RR:2018/03/20(火) 19:29:01.00 ID:B81RkUx4.net
>>158
新しいバイクはメンテも楽だし取り回し軽いし操作も楽チンなんだろうね。一度乗ったらやめられないだろうね。オレはまだ古き良き時代のバイクを感じたいからもう暫くは1200Rでいいや。

160 :774RR:2018/03/20(火) 22:16:38.20 ID:74Vq1+1u.net
>>156
まずさ、メーカーごとの壊れやすさの話に、部品の供給とか整備的なものの話は見当違いも甚だしいんじゃねえの

経験で言えば、バイク便の整備関連やってたから数百台程度でミドルクラスメインで様々な機種を見てきた
10万キロ以上の個体もチラホラある
機種ごとの違いはあれど、特定のメーカーだから壊れやすいと明言できるほどの差はない
カワサキの組み立て精度がいい悪いとかは確かにあるが、故障に直結するまでのものは少ないし、そんなのどのメーカーの個体でもある

161 :774RR:2018/03/21(水) 00:12:46.58 ID:v7x8YcOt.net
教えてください。DAEGのクーラント交換するのですが、クーラントドレーンワッシャーはM6の銅ワッシャーで大丈夫ですか?
ワッシャーサイズがわからず困ってます。分かる方居たらよろしくお願いしたす。

162 :774RR:2018/03/21(水) 00:21:07.30 ID:V73gkcYr.net
>>160
必死だなwwww

163 :774RR:2018/03/21(水) 00:48:18.03 ID:1x+DjV4f.net
>>154
質以前に阪神大震災で倉庫やられて供給が滞ってたらしいよ。

>>161
俺も知らんからここから調べな。
ttp://www.pt-kawasakiparts.com/?mode=grp&gid=465053&sort=n

>>156
お前みたいな物の言い方するバイク屋はこっちから願い下げだ。

164 :774RR:2018/03/21(水) 00:52:29.75 ID:GT5paGE4.net
>>162
小さいバイク屋の反撃www

165 :774RR:2018/03/21(水) 01:22:26.82 ID:VQmJRoe0.net
ここの口論を見てるとさ、YMO増殖の若い山びこの時間を思い出すんだよな

いい物もあるけど悪い物もある!

166 :774RR:2018/03/21(水) 01:31:11.32 ID:2OKpQUUS.net
スネークマンショーだな

167 :774RR:2018/03/21(水) 07:55:57.26 ID:9P7nV4oP.net
>>160
>まずさ、メーカーごとの壊れやすさの話に、部品の供給とか整備的なものの話は見当違いも甚だしいんじゃねえの

>経験で言えば、バイク便の整備関連やってたから数百台程度でミドルクラスメインで様々な機種を見てきた
>10万キロ以上の個体もチラホラある
>機種ごとの違いはあれど、特定のメーカーだから壊れやすいと明言できるほどの差はない
>カワサキの組み立て精度がいい悪いとかは確かにあるが、故障に直結するまでのものは少ないし、そんなのどのメーカーの個体でもある




馬鹿がバレるから長文書くなよw
伝えたい内容は判るが、おかしな文章だから「頑張ったんだな」って笑ってしまった。
読み直す間も無く顔真っ赤にしてenter押したのかな?w

168 :774RR:2018/03/21(水) 10:47:34.87 ID:EaLtUFjH.net
どーでもええ話で質問が埋もれとる
すまんが俺は知らん

169 :774RR:2018/03/21(水) 12:50:07.09 ID:EAKfQxY6.net
エンジェルさんとts100ってどっちがグリップすると思う?
板違いすまそ

170 :774RR:2018/03/21(水) 13:20:12.17 ID:/ox471ZO.net
いちいち相手の文引用するやつって何なの?
そんなことしなくても分かるだろww
いつも思うがこういうやつが一番うざい

171 :774RR:2018/03/21(水) 13:21:14.50 ID:uOMDzHuu.net
だよな、うざいし見づらい

172 :774RR:2018/03/21(水) 13:27:50.65 ID:ZGP8hOzm.net
>>167
お前頭悪そうだなw

173 :774RR:2018/03/21(水) 15:40:45.51 ID:BiP7H9jl.net
初大型に1100買いました。アドバイスお願いします。

174 :774RR:2018/03/21(水) 16:04:40.17 ID:VxJVKORI.net
>>173
発信する前は後方確認しろよ!安全運転でな!

175 :774RR:2018/03/21(水) 16:15:32.52 ID:AzBQhSIw.net
>>173
Uターンはなるべくやるな
坂道のUターンは絶対やるな
どうしても方向転換したい時は足をつきながら

176 :774RR:2018/03/21(水) 16:20:53.56 ID:IPrbtw1w.net
>>169
どっちもダメだ…

177 :774RR:2018/03/21(水) 16:21:20.15 ID:IPrbtw1w.net
>>167
同意www

178 :774RR:2018/03/21(水) 16:24:26.57 ID:1x+DjV4f.net
>>175
坂ではやらない方が良いけど、
Uターンは練習してでもちゃんとできるようになろうぜ・・

リッターネイキッドの中じゃやりやすい車種だし。

179 :774RR:2018/03/21(水) 16:47:41.04 ID:BfZOQU3p.net
>>178
ZRXに乗り慣れてから20年以上所有してるSSで小道でUターンしようとしてこかしたことあるわw
セパハンに手が挟まるの忘れてたわ

180 :774RR:2018/03/21(水) 16:58:00.22 ID:0s5UQJYK.net
低速すっトンコン

181 :774RR:2018/03/21(水) 19:42:09.26 ID:vBpZn3PR.net
キヨシ乙

182 :774RR:2018/03/22(木) 00:48:22.88 ID:CmCG4IuA.net
>>170
>>171

自演乙
せめて書き込み時間ずらせよw
頭足りなさ過ぎw

183 :774RR:2018/03/22(木) 01:28:13.86 ID:4c+JvjZi.net
キチガイに対する反応が同じなだけじゃね?

184 :774RR:2018/03/22(木) 08:29:57.72 ID:ZNVJWYsy.net
171だけど>>182
勘ぐり過ぎ、本当の事言われて腹が立ったか?
うざいからもういいよ

185 :774RR:2018/03/22(木) 12:10:15.68 ID:DgGdqZIT.net
>>175
大賛成

186 :774RR:2018/03/22(木) 12:18:40.33 ID:pJ1RVylP.net
さて煽りスルースキルを獲得したみなさん!

バイクの話しようぜ!

1つ質問!
サブフレームって意味無いですよね?
もともとエンジンの剛性がかかってるエンジンマウント同士繋いでどうするのでしょうか…

ダウンチューブの剛性アップパーツも有るけどそっちの方が良いよね?

187 :774RR:2018/03/22(木) 21:02:11.15 ID:DgGdqZIT.net
>>186
ノーマルで十分でしょ

188 :774RR:2018/03/22(木) 22:42:26.99 ID:jGNpFiaT.net
このところZ900RSをよく見るようになったね。写真で見るよりも大分いいね。
モノサスだと似合わないんじゃないかと思ってたけど、そんなことはなかった。
ちょっと欲しくなってきた・・・

189 :774RR:2018/03/22(木) 23:11:14.98 ID:IRazhyJU.net
>>186
適当な見解だけど、サブフレームはフレーム間に1本パイプ入る事で剛性は多少上がると思う。フレームが捻れるのを多少は防止してると思う。
サブフレームが有効ならメーカーが標準装備するんじゃないか?と言う突っ込みありそうだけどw見た目が何となくいいから俺はスラッシュガードを付けてる

190 :774RR:2018/03/23(金) 01:40:01.21 ID:l8AXmNFe.net
>>182
俺が170だけど、お前アホだなww
お前が思ってる以上にお前みたいなやつはみんなから嫌われてるんだよ
自演と思い込みたいんだろうけど残念でしたねww

191 :774RR:2018/03/23(金) 01:55:21.24 ID:l8AXmNFe.net
>>186
確かサブフレームは剛性的には意味無し!っていう意見がプロの間では多数派だったと思うよ。何かの記事で見た。

ダウンチューブはアルミから鉄にするのは有効って贔屓にしてるカワサキ正規店のメカが言ってたけど、ハイグリップタイヤ履かないなら意味はないとも言ってたな。
ただ、一番効くのはスイングアーム補強じゃない?

192 :774RR:2018/03/23(金) 04:31:56.66 ID:Tqswuq+m.net
>>191

ハイグリップってピレリでいうところのロッソ2くらいからですかね

193 :774RR:2018/03/23(金) 07:43:00.79 ID:xb/cZP0m.net
アクティブサブフレームは既出ネタですね。
単なるお飾り。


手軽に剛性アップに効果的なのはJP-akai製リアタワーバーと思う。
個人的にですが、高速域の安定性も増した気がする。

194 :774RR:2018/03/23(金) 08:19:23.81 ID:KlQTq7QW.net
スイングアーム補強は、しないよりは良いと思うが、どうしてもエキセン付け根に負担がかかるので、できれば社外スイングアーム交換が一番効果アリ。

195 :774RR:2018/03/23(金) 11:24:48.04 ID:oIuWAXhu.net
>>188
カワサキは四角いバイクに限ると思ってたがドレミが角バージョン出すらしいので心が揺れてる
正直コスプレに20万以上払うのはいかがなもんかと思いつつもね

196 :774RR:2018/03/23(金) 13:54:25.70 ID:TwRXOaM/.net
角Z風の900RSのビキニはあのままなのかな

197 :774RR:2018/03/23(金) 14:42:54.51 ID:FQj7ISzd.net
>>193
買う!

スイングアーム高いっすよね( ;∀;)

198 :774RR:2018/03/23(金) 14:59:27.68 ID:Xut3GPmW.net
結局ダエグの後継出るってのは嘘だったの?
z900 rs cafeがそうなのか?

199 :774RR:2018/03/23(金) 20:30:30.98 ID:mI6hBHUf.net
ダエグとZ900RSって完全に被ってる気がするのは俺がバイク初心者だからなのか
なんでこんな被ってる車種でたのに中古車が高止まりしてるのか不思議
ネイキッドスタイル、水冷四発、リッタークラスでモロかぶりでは?
まぁそれでも俺も新車でダエグ買ったわけでそこに答えがありそうだけど

200 :774RR:2018/03/23(金) 21:04:04.79 ID:Y3eq2V5J.net
>>199
Z900RSったって中身はZ900なんだぜ…

201 :774RR:2018/03/23(金) 21:52:20.95 ID:lD3HFKpb.net
>>200
そう言ったらそうだけど、でもストファイじゃなくてネイキッドのセッティングにしてるんでしょ?

202 :774RR:2018/03/23(金) 21:58:45.29 ID:w8xSWh/Z.net
ネオクラシックとスタンダードネイキッドの違いってかなりデカいと思うけどな

203 :774RR:2018/03/23(金) 22:27:35.87 ID:H0V4mPMH.net
>>202

同意。
自分の中では別物。

204 :774RR:2018/03/24(土) 00:46:51.99 ID:Cv69E5/b.net
Z900RS、長続きせずに部品少ない状態で販売終わりそうだね。

売れてないみたいだぜ

205 :774RR:2018/03/24(土) 00:54:10.28 ID:VxrcaJao.net
>>204
2018モデルは火の玉は完売みたいよ。黒が余ってるらしい。

206 :774RR:2018/03/24(土) 01:16:51.54 ID:msRXd05n.net
>>199
昭和風味のバイクとネオクラシックって時点で別物だもんね。

ZRXの代わりに買うならZ900RSよかスーフォアの方がまだお勧めできる。

207 :774RR:2018/03/24(土) 01:29:11.31 ID:t9YJ5WLg.net
Z900RSなあ・・ 言うほど悪くないとは思うんだけどリアが2本サスじゃない時点でもうね

208 :774RR:2018/03/24(土) 01:46:02.47 ID:WMYvekgR.net
まぁ、そのうちダミーツインショック(コーヒーショート缶が入る)と、
ダミーダウンチューブ(うまい棒が10本入る)が発売されるはず。

209 :774RR:2018/03/24(土) 02:34:20.15 ID:sVlZ+qbc.net
>>206
ZRXとCB1300が昭和風味って?
いい意味だよな!

210 :774RR:2018/03/24(土) 03:14:39.35 ID:S+GWnbUh.net
>>207
それがネオクラシックやんけ。
いつまでも、時代遅れのパーツつけるわけないよな、メーカーが。
古い見た目が好きなら古いバイクのるしかないのよ。

211 :774RR:2018/03/24(土) 07:29:39.20 ID:t9YJ5WLg.net
>>210
ま、だからオンボロZRXに乗り続けてるわけだが

212 :774RR:2018/03/24(土) 08:10:58.62 ID:gwYIC5wA.net
ドレミの角は何か違うんだな。やっぱり900RSをベースにしてる時点で無理があるというか…。
まだまだ1200Rに乗り続けるわ。

213 :774RR:2018/03/24(土) 09:40:07.70 ID:GolzGBhw.net
900RS8耐に出るんじゃない?忍者は8耐走ったら人気出た!?GPZFが人気出なかったのは完走してないから!?勘違いだったら申し訳ないが当時行着けのバイク屋の親父が撮った写真にこのGPZFが写ってたが2本ショックだった。もし完走してたら、忍者より人気でたかもな

214 :774RR:2018/03/24(土) 18:58:58.41 ID:m0L00DX/.net
埼玉の田舎だが、早くもZ900RSカフェと遭遇したよ。

215 :774RR:2018/03/24(土) 19:38:30.14 ID:mTHZrABH.net
すみません、1100なんですがどなたか標準のプリロードと減衰力の設定を教えていただけませんか?取説ないから困ってます。

216 :774RR:2018/03/24(土) 22:08:26.11 ID:Mm5/yiwr.net
>>215
いい機会だから標準を調べるよりも「サグ出し」でググって実践した方が幸せになれるよ

217 :774RR:2018/03/24(土) 22:58:25.84 ID:UCAWpdtJ.net
z900rs乗ってみた
見た目と違って中身はスーパースポーツやわ
のんびり乗るバイクじゃないわ

218 :774RR:2018/03/24(土) 23:59:56.18 ID:RciXDL26.net
>>213
GPZ750は今も乗ってるけど、2本サスは知らんかったな
当時モノサスは出たばかりだったからセッティングノウハウが無かったのかもね

空冷から水冷の過渡期で性能至上主義の時代だったから、空冷はそれほど人気でなかったんじゃないですかね
でもレイニーがスーパーバイクで勝ってたよ

219 :774RR:2018/03/25(日) 01:42:33.12 ID:dHSDpVPN.net
>>213
忍者は750で8耐出るには出たけどほぼ雑魚だったぞ。
当時の川崎はレプリカブームにも乗らなかったので
そもそもレースで勝てる車種が無かったわ。

他の国内3メーカーと比べたら
空冷GPZはすでに時代遅れだったし。

220 :774RR:2018/03/25(日) 05:22:15.62 ID:mHqAki0V.net
勝たなくていいんだよ
パフォーマンス!
勝つだけがレースじゃなく、目立って印象に残ればいいんだよ

221 :774RR:2018/03/25(日) 22:39:32.63 ID:HxvJLBsh.net
舞洲スポーツアイランド近くでZRX1100ライムグリーン見たけど乗ってた人が驚愕やつまたわ。
セーラー服の女子高生コスプレ?、シンプソンフルフェイス後部分からデカイリボンン
付けてて…?髪の毛長くてメットから出てたから女の子かな?
メット取らず、下からストローでカフェオレらしき紙パックドリンク飲んでた。

身長低いわりにメットがデカイから目だつし怖かったわ。

222 :774RR:2018/03/25(日) 22:49:46.59 ID:yjnDXZx6.net
>>221
それはおかしいよね?
ZX-12Rじゃないなんて・・・

それは来夢先輩の偽物だな!

223 :774RR:2018/03/25(日) 23:48:34.77 ID:HxvJLBsh.net
>>222
14Rなら数台居たけと、12Rは見なかったな。なんかのミーティングかな?

224 :774RR:2018/03/26(月) 15:16:26.66 ID:JRxjzdVD.net
1200Rに最近乗り出したんだけど、100km/h位からの振動多いね。
手足に伝わる振動もだけど、ミラーが使い物にならないのには閉口した。
曲がりなりにもリッターバイクなんだから、余裕を感じさせるスムーズさが欲しいわ。

225 :774RR:2018/03/26(月) 16:14:07.46 ID:+14RpehX.net
見るな
感じろ

226 :774RR:2018/03/26(月) 22:33:45.95 ID:3+arHJAV.net
>>221
そのこは沙羅ちゃんです。

227 :774RR:2018/03/26(月) 23:54:21.03 ID:OI+a7hfh.net
>>224
エンジンがリジットマウント&経年劣化で仕方ない。
フルエキに変えたら股間にも響くようになったわ。

キャブの同調取ったら軽減したって人がいたけど
車検整備のついでにやってみるかなぁ。

228 :774RR:2018/03/27(火) 06:52:43.72 ID:/tFxUNGy.net
えっ、リジットマウントなの?
DAEGは違うよね?

229 :774RR:2018/03/27(火) 12:58:30.60 ID:wUb6c9Wv.net
1100と1200ってサス違うの?

1200のオーリンズ、グランドツインしかない…

230 :774RR:2018/03/27(火) 16:04:43.17 ID:P9BgCIyH.net
おまえらオイルって何入れてるん?
ちなみにわしはワコーズトリプルRしか入れたことないから良さも悪さもわからんから教えて欲しい

231 :774RR:2018/03/27(火) 18:41:44.01 ID:sLjuUrMb.net
>>230
ここ5万キロずーっとワコーズのプロステージS
うちの1100だと劣化が始まった瞬間がわかりやすい
ギヤの入りが急に渋くなる

232 :774RR:2018/03/27(火) 20:07:10.41 ID:F9D5KPqa.net
>>229

■商品番号
HO963

■商品概要
本体、スプリングカラー:オールブラック
・シリンダー構造:シングルチューブ
・ピストン径:36mm
・ピギーバック式リザーバータンク搭載
・リバウンド(伸側)減衰力調整機能:あり
・コンプレッション(圧側)減衰力調整機能:あり
・車高調整機能あり
タイプ形状:S36PR1C1L

233 :774RR:2018/03/27(火) 21:27:10.93 ID:Q18R2wKy.net
>>231
俺もそれ使ってるけどうちの1100も
距離じゃなくてギヤの入りがシブくなったら交換してる感じだ。

234 :774RR:2018/03/28(水) 01:15:57.14 ID:zbw7xChQ.net
>>231
>>233
いつも我慢できなくて2000km位でオイル換えちゃうからわからんのかもな
ギアの入りが渋くなる感覚がわからんかも
初期純正オイル→プロステージ→トリプルR→トリプルR...ってやってきてるけど正直違いがわからん

235 :774RR:2018/03/28(水) 01:41:48.57 ID:VbpwYq+3.net
>>234
言葉にするのは難しいけど、
変速しようとすると妙な抵抗感があったり
Nに入りずらい状態かな。

236 :774RR:2018/03/28(水) 06:27:43.55 ID:PRxsbjPA.net
>>234
わからんのが普通。

237 :774RR:2018/03/28(水) 09:19:33.47 ID:9RrT8aR7.net
プロステージSは使ってたことあるけど、キッチリ3000qでギアの入りが渋くなるね。
換えた直後は非常にスムーズでよいんだけどね・・・
その点、バロンの安い方のVSリザーブオイルは5000qまで使っても極端な劣化はしない感じ。

238 :774RR:2018/03/28(水) 12:03:12.85 ID:CROQe38+.net
えっ、オイル交換ってそんなに高頻度なんですか?
2000ってすごいな…車の常識は通じないっすね

239 :774RR:2018/03/28(水) 12:18:25.75 ID:zbw7xChQ.net
>>238
車といっしょと思ったらいかんよ
理由の中に回転数が高いって事やオイル容量が少ないって事があるけどそれだけでも理解できるだろ?

240 :774RR:2018/03/28(水) 12:20:04.09 ID:4DvDG7L/.net
>>239
湿式クラッチもね。

241 :774RR:2018/03/28(水) 13:41:20.04 ID:4GApNuCP.net
1200もあればそんなに回さないんだけどね

242 :774RR:2018/03/28(水) 14:32:30.39 ID:bDUlCqpj.net
>>241
四輪と二輪のタコメーターとオイル容量の差異を比べて見た方がいいよ
マニュアルに載ってる推奨オイル交換時期をみるだけでも違いはわかるはず

243 :774RR:2018/03/28(水) 15:16:11.68 ID:2t3fNEGE.net
バロンオイルをフラッシングに使って家帰ってワコーズのプロステージSに入れ替えてるわ

うちのは2800くらいから劣化が始まる
ちな使用用途は街乗りとトコトコツーリングくらい

244 :774RR:2018/03/28(水) 15:35:17.03 ID:0NnHxXjW.net
年間3000kmしか走らんので、オイル交換は年一回だわ。交換は距離だけではなく時間と聞いたが、一年くらいなら問題ないだろうと決めつけている。

245 :774RR:2018/03/28(水) 15:43:54.77 ID:2t3fNEGE.net
半年または5000キロってシェルでガソリン入れてる時にうるさいくらい言われる

246 :774RR:2018/03/28(水) 16:39:55.72 ID:SWLYdfVt.net
取説だと5000やな
6000位でかえるわ
しかもバロンオイル

247 :774RR:2018/03/28(水) 19:04:34.56 ID:b1ByF0cN.net
シフトの感触ちょっと渋いなーオイルかなー?でも面倒だしいっか
でずるずる引き伸ばしてやっと交換した時にヌルヌル入るのに感動するのが俺

248 :774RR:2018/03/28(水) 20:57:17.02 ID:IdHfPTse.net
中古車買った時、オイル交換頻度が低いカスバイクに当たることなんてないと思ってたら平気で5000走る馬鹿が多いんだな。

249 :774RR:2018/03/28(水) 20:57:19.53 ID:qrhpydUt.net
俺年間5000キロ位しら走らないから半年に一度交換してる

250 :774RR:2018/03/28(水) 21:55:53.54 ID:A8IL5Loh.net
冬季除いて3ヶ月毎に交換やな。
3毎回,000q前後。
モチユール7100、300v


昨年、カワサキショップで冴強入たけど2,000q持たなかったな。

251 :774RR:2018/03/28(水) 22:07:14.49 ID:A8IL5Loh.net
>>250
3,000q前後ね。

252 :774RR:2018/03/28(水) 22:22:24.11 ID:zbw7xChQ.net
冴強ってどうなんだろ?
緑色に抵抗があって入れた事ないんだけど

253 :774RR:2018/03/28(水) 23:08:15.99 ID:4FUMxZWT.net
Vent Vert 10W-40 "冴速"
ギアのタッチを軽くしたい。
高回転域をよく使う。
ピークパワーを向上させたい。
外気温が低く、水温・油温の上昇が遅い季節。

Vent Vert 10W-50 "冴強"
エンジンが熱的に厳しい。
エンジンノイズ及び、振動を低減したい。
シフトショックを和らげたい。
外気温が高く、水温・油温の上昇が早い季節。
 

ワコーズから変えてみよと思ってるけどどうでしょう。

254 :774RR:2018/03/28(水) 23:32:42.95 ID:h95XEsec.net
100kmぐらい走るとケツが痛くなるのはオレだけ?

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200