2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part48

1 :774RR:2018/03/09(金) 15:10:25.27 ID:3iAas2bI.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1509257993/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50

53 :774RR:2018/03/14(水) 00:22:04.16 ID:Pf9vDuc6.net
>>52
さらっと重症だなおいw

54 :774RR:2018/03/14(水) 00:23:48.75 ID:5b6xn13A.net
なんか読んでると手放したくなってくるのは気のせいか……

55 :774RR:2018/03/14(水) 00:45:51.86 ID:91WQqjkr.net
Z900RSのツインショックにしたやつはカッコいい!

試乗したけどいいバイクでしたぜ。
でも何故かZRXの誇らしさには敵わん。

XSRはめちゃくちゃ速い。さすがヤマハ。

56 :774RR:2018/03/14(水) 01:05:48.93 ID:b3bIAeUr.net
>>52
まぁ確かに自分のも壊れたところと言えば
アクセルワイヤーのハンドル側の付け根の部品が割れて調整不可になった位だわ。
入れ替えついでにハイスロに変えちまったけどな。

57 :774RR:2018/03/14(水) 07:20:55.21 ID:kf0I9NIe.net
フロントブレーキディスクって高いな、2枚1組価格と思ったら1枚で予想外です(*´・ω・`)
ググったら安い奴は2枚で2万円と中華Arashiつてのがあったけど、ローター割れたとかブログにあったし駄目だね。

定番はSUNSTARかな?

58 :774RR:2018/03/14(水) 07:48:16.65 ID:4gF5T6k5.net
ダエグの、純正ディスクローターはすぐ錆びるなー

59 :774RR:2018/03/14(水) 12:33:32.91 ID:rjraqR+7.net
ZXシリーズの純正流用がおススメ。

重要保安部品をケチるのはバイク乗りとしてどうかね

60 :774RR:2018/03/14(水) 12:43:44.19 ID:Eop8wpI3.net
ダエグで試合のタイヤサイズ履いてれば、タイヤの端まで使いきれますか?
端っこ7ミリくらいからさきにいかない。
まー、膝もステップすらないバンク角ですが。

61 :774RR:2018/03/14(水) 12:51:06.61 ID:xa9zQCGW.net
>>60
試合?
公道だと上手い人は端っこは使わないよ
端っこ使いたいならサーキットに行けば嫌でも使うよ

62 :774RR:2018/03/14(水) 13:07:49.51 ID:IxSGM0M+.net
>>61
何をもって上手いと言ってるかわからんが全くもって参考にならんレスだな

制限速度遵守なら端まで使う必要もないんだろうがその前提ならそもそも大型バイクなんて乗る必要性なくね?

端まで使えるが使わないってのと端まで使う事が出来ないってのは大きな差があるぞ

63 :774RR:2018/03/14(水) 13:15:43.58 ID:mdLTJjOh.net
ポイントは体重移動だぞ
最初は低速でもいいからコーナーでケツをシートの角までずらす、肛門のあたりがシートの角な
でこの時に両手に力を入れないのがポイント
フォームが慣れてきたらスピードを上げてケツをずらしていくとそのうち端まで使うことになるぞ

64 :774RR:2018/03/14(水) 13:31:21.56 ID:DIRGGssW.net
ジムカーナ的なスピードでも端まで使うんだけどな

65 :774RR:2018/03/14(水) 15:54:51.14 ID:xm2/AAzL.net
>>63
ケツをずらす→重心を内側に入れるって事で効果は出ているスピードに対してバンク角を減らせるってことだから 単に端まで使いたいって事に対するアドバイスには不適当だぞ
単に端まで使いたいだけなら逆にリーンアウトの方が早いんじゃね?
普通にバンクさせて加重かければ無理に意識しなくても気づいたら端まで接地するもんだけどな たぶんこの加重をかけるのがうまくできてないんじゃないかと

端まで〜ってのは目に見える目安になりやすいから意識しがちだけど それを目的にするといろいろと危ないから焦らん方がいいよ

66 :57:2018/03/14(水) 16:53:50.08 ID:kf0I9NIe.net
ググってたらデイトナブレーキングが手頃やった。
1200R用Φ310厚み5mm
waveディスクっての。
左・右
WK006R・L
JANコード4909449408995、4909449408988であってるかな?

フロント1枚 11,480円
リア 7,301円

SUNSTARもプレミアムレーシングではなく、カフタムタイプなら1枚10,000円以下だね。これ旧モデルかな?
品番ER011

どっちがお奨めですか?

67 :774RR:2018/03/14(水) 17:00:14.87 ID:VY77y6sw.net
だからディスク代ケチんなハゲ

貧乏人は別なバイク乗れよ

68 :774RR:2018/03/14(水) 17:42:53.29 ID:4gF5T6k5.net
最悪
いつの間にかエンジンフィンに傷が付いてる
これ消せるかな?

https://i.imgur.com/ljZ8VMu.jpg

69 :774RR:2018/03/14(水) 17:47:06.16 ID:zK5C3mQu.net
パテで直る

70 :774RR:2018/03/14(水) 17:53:06.94 ID:AaAmZju4.net
>>53
昔アルファロメオに乗ってたおかげで故障耐性がついてるからなw

71 :57:2018/03/14(水) 17:59:55.20 ID:kf0I9NIe.net
>>67
>だからディスク代ケチんなハゲ

>貧乏人は別なバイク乗れよ


購入する気で別に金を出し惜しみしてるわけじゃないのに意味わからんw
価格は安いにこしたことない。
まさか!?
お前は定価で購入する馬・鹿なの?w
あ、定価で買えないから文句垂れてるのかw

72 :774RR:2018/03/14(水) 18:30:55.38 ID:ZB0bs/IR.net
端まで使いたいだけならダンロップのスポーツタイヤ履けばいいよ

73 :774RR:2018/03/14(水) 18:48:59.65 ID:E7U8F23p.net
>>71
出し惜しみしないならいいものを安く買えよ。サンスターでも4万台で買えるからさ。

任意保険入ってないようなカスと一緒の思考だぞ。

1万くらいの安いサス欲しいか?いらないだろ?

ディスクは価格で精度が全然違う。マジで安物やめな。

バイク乗る資格ねーよ。
実名のSNSに載せられないような恥ずかしい改造はやめとけ

74 :774RR:2018/03/14(水) 18:55:20.83 ID:E7U8F23p.net
>>71
純正より性能が劣る改造はマジでクソ。
中古のオーリンズでオーバーホールしないのと同じくらい恥ずかしい。

デイトナのブレーキングのサイト見てきたけどリンク切ればっかりでクソサイトじゃんか。

こんなのを価格で選ぶのがおかしい。

乗り手が三流なんだからパーツは一流を選ぼうぜ

75 :774RR:2018/03/14(水) 19:08:08.76 ID:4gF5T6k5.net
フィンのパテ盛りは有名なんですね
しかしダエグのフィンパテだと色変になりそう
ショックで死ぬ

76 :774RR:2018/03/14(水) 20:13:23.70 ID:3ux2C/jP.net
>>63 64 みなさま
ありがとうございます。
タイヤのアマリングを目安にバンク角を考えていいのかと思い質問しました。
けつをたまご一個分くらいずらすライディングなんですが、この状態でアマリングが6ミリくらいです。
残りの6ミリ分で、どれだけバンク角をふやせるかしりませんが、少なくともいまよりはばんくしてもこけないっていう認識でいいのですかね?

77 :774RR:2018/03/14(水) 21:09:49.14 ID:Fw14vlpp.net
>>73
>バイク乗る資格ねーよ。
>実名のSNSに載せられないような恥ずかしい改造はやめとけ

スゲー強者現れた!
>>73の実名SNSどこー?

ドキドキドキ
     ∧_∧_∧
  ___(・∀・≡・∀・)
  \_/(つ/と )_
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

78 :774RR:2018/03/14(水) 21:23:48.48 ID:WCMBAALG.net
>>76
上手い奴は端っこまで使ってもコケないが下手くそが端っこまで使うと多分コケる。
理由は説明してもわかってもらえないだろうな。

79 :774RR:2018/03/14(水) 21:26:37.61 ID:ZB0bs/IR.net
アマリングとバンク角はイコールじゃない
タイヤを潰せてれば同じバンク角でもアマリングは減るか消えるし速くもなる

80 :774RR:2018/03/14(水) 21:36:50.05 ID:2os6cyZb.net
>>76
ライダースクール指導員から言わせてもらうと、大体>>78の言う通り
端っこまで使ってもコケない走りが出来てるやつはリアにしっかり加重掛けられてる奴

初心者が無理に端っこ使おうとすると、フォームが大抵リーンアウトになるのね
リーンアウトってのはリアが滑りやすいフォームなんだが、
その状態でリアに加重のせないままにアクセルあけると、そのままリアからスリップダウンしてく
ライダースクールでコケる奴は大抵このパターン

というか、一般道メインなら5mm程度のアマリングなんか恥ずかしいことじゃないから堂々としてなさい
私も一般道メインだとアマリングするぞ

81 :774RR:2018/03/14(水) 21:57:23.04 ID:UcNA2OHV.net
リアに荷重かけるってのはどうするんですか。
たまご一個分けつらして、ブレーキング、バイクがかくってなりはじめると同時にブレーキリリースですーっとコーナリングっいうイメージで乗ってるんですが。

82 :774RR:2018/03/14(水) 22:10:01.19 ID:jVoBbQdO.net
甘リング消したきゃ空気圧下げて駐車場で1時間八の字やれば消えるぞw

83 :774RR:2018/03/14(水) 22:18:49.26 ID:Th8mmBWX.net
>>81
左コーナーだとしたら右膝でタンクをイン側に押してみなよ、すぐ端まで使えるようになる

84 :774RR:2018/03/14(水) 22:28:20.99 ID:ld4Ml1bt.net
>>81
玉子1個は少ないかな
太ももでシートに乗るぐらい内側に腰を移動していい
ブレーキリリースは早すぎるとせっかく縮めたFフォークが伸びてしまうから、リーンと少々シンクロさせる
立ち上がりは豪快にアクセルを開けて内側のタイヤウォールをたわませるイメージでどうぞ
ただダエグはトラコンがないから調子に乗るとどっかに飛んでしまうのでほどほどに

85 :774RR:2018/03/14(水) 22:37:25.28 ID:DIRGGssW.net
>>81
コーナー後半でアクセルを開ければいいだけだよ
峠の上りだと実感しやすい

86 :774RR:2018/03/14(水) 23:40:52.14 ID:2rRVIOR3.net
>>80
5ミリなんてのはアマリング言わねーよ。2センチからがアマリングなんだよw

87 :774RR:2018/03/14(水) 23:59:03.61 ID:FHJ1NauZ.net
すみません、どなたか教えて下さい。zrx1100 のライムグリーンって98年モデルからですよね? あと中古車情報見てると同じ年式でもサイドのラインが白が上で紺が下だったり、その逆だったり。正しいのはどれかさっぱりわかりません。詳しい方、お願いします。

88 :774RR:2018/03/15(木) 00:27:58.76 ID:zMeRLxtc.net
>>87
紺が上は輸入車だよ。
後から外装変えられてる可能性もあるからメーターが180qまでじゃなければ間違いない。

と、言いたいがそれも後から変えてる人いるから車両情報ちゃんと見て判断した方が良い。
マトモな店なら走行距離被疑車として扱われてるから。

古いバイクなので外観で判断しない方が良いよ。

89 :774RR:2018/03/15(木) 08:55:15.80 ID:XKeHge1K.net
>>87
知ったか乙
1100で両方あるよ。ただし年式は違う。。

90 :774RR:2018/03/15(木) 17:42:19.30 ID:MmjnCMxy.net
>>87
年式は車体刻印の製造番号で判るよ。
カワサキのHPで検索可能。

91 :774RR:2018/03/15(木) 18:47:23.03 ID:rSaZVYMg.net
87です。皆様ありがとうございます。 近所に97年式があるんですがライムグリーンなんです。外装丸ごと交換してるのかなぁ。
メーターもフルスケールに交換してあり走行距離不明なんですが、メチャクチャ綺麗なんで悩んでます。エンジンもかけてもらいましたが吹け上がりもよくアイドリングもスゴく安定していていい感じなんですけどね。

92 :774RR:2018/03/15(木) 18:50:09.57 ID:qVDEwp5y.net
97年式なんて20年前のモデルなんだから、純正とかこだわる必要まるでないと思うが

93 :774RR:2018/03/15(木) 19:26:26.50 ID:f59h4gpt.net
カワサキは距離で考えましょう。
弄ってる個体はオイル交換サイクルが短めなのが多いですので開けられればヘッドあけてもらいましょう。

距離乗ってればタペットも調整で

94 :76:2018/03/15(木) 19:52:53.68 ID:1mMW43yN.net
>>81
んー、リアへの加重の掛け方か。
確かに正確に言うと荷重なんだけど、割と罠に陥り易い言葉でもあるんよね。安易に使ってすまなかった。

例えばスクールで「ステップ荷重を意識してください」って言うと、
皆何故かステップをヘシ折りそうな勢いで踏んで荷重かけようとするのよ。
でもそれはオーバーアクションすぎるのね。

んじゃ何が荷重かっていうと、普通に足を肩幅程度に開いて直立状態で立つと、右も左も均等に体重が乗ってるよね。
その状態から、ちょっとだけ上体を左に寄せると、左足に7〜8割の体重が乗ると思う。
実は、たったこれだけでも十分な荷重なのよ
なので、実は荷重ってのは意識しちゃダメで、意識しなくても出来てるのが荷重なんです。

そこを踏まえた上で、リアにどうやって荷重をかけるかというと、
バイクにまたがったときに、尾てい骨をシートに潜り込ませるのが大事。
ちと汚い話になるが、バイクのシートの上でオナラしたら、そのオナラが前にくるようなイメージ
その状態でアクセルあければ、しっかりとリアに荷重かかります。

なので、私はシートからケツをずらして〜とかはやらないです、リーンアウトでの微速定常円の見本とかでそういう乗り方することはあるけど。
ただ、ケツずらしの有効性の否定はしないので、しっくりくるなら好きに乗っていいかと。
ライディングフォームはバッティングフォームと一緒で一つじゃないし、人それぞれに合った乗り方があるしね。

まぁ、指導員として言う言葉は「安全第一」な、本格的に練習するなら講習会が一番ですw

95 :774RR:2018/03/15(木) 22:05:11.78 ID:4DT/ulwF.net
ぐっと伏せてスッと尻を後ろに出してガスッと重心ずらしてグググググっと開け始めたらピンと来た所グッパアアと開けきるんだよ

96 :774RR:2018/03/15(木) 22:32:55.91 ID:zMeRLxtc.net
>>95
よし!それを参考にしてうんこしてくるわ!!

97 :774RR:2018/03/16(金) 00:04:05.17 ID:LZ2i2UbU.net
>>94
リアに荷重かけるときは逆のイメージやわ
シートの後ろの方に座り、背中を真っ直ぐに前傾姿勢
これでアクセルを開けると頭からの荷重が全てシートに伝わる

98 :774RR:2018/03/16(金) 00:14:04.72 ID:tiavx22d.net
講習会行っとけ馬鹿共。
コケテ救急車呼ぶとか迷惑だからくれぐれも公道でやらかすなよ。

99 :774RR:2018/03/16(金) 00:45:05.93 ID:nXUBmG1q.net
180タイヤは太いから曲がる前に拳一個分ぐらいケツをずらして、予めその方向に軽く荷重をかけとくと早く倒せるらしいよ。ずらさずに曲がると倒れるのがワンテンポ遅れるらしい。
250のバイクみたいな細いタイヤなら、ケツをずらさんでも早く倒せるらしいよ。
ライディングの本にそう書いてたよ。

100 :774RR:2018/03/16(金) 08:34:08.56 ID:PdcqSVI0.net
>>99
やっぱり?
どーもダエグに乗り始めてから思ってたんだけど、まがらんバイクだなと思ってた。んで、けつを、卵一個分ずらすとだいぶよい。
ダエグはぴたぱたよくまがるバイクとかきくけど、そんなことないよな。そりゃ低速ならまがるけどさ。

101 :774RR:2018/03/16(金) 09:07:50.10 ID:8DMzRL3Q.net
ただ大型に慣れてないだけじゃないの?
そりゃ250と比べりゃーね

102 :774RR:2018/03/16(金) 11:39:32.92 ID:tiavx22d.net
>>100
なんだ?曲がらない?
下手くそは公道以外で練習して下さい。

103 :774RR:2018/03/16(金) 12:05:21.40 ID:t4fBPcE3.net
曲がらないと言いながら何故かリアのプリロードを最弱にしてる人が居たけど、まさかそんなことしてないよね?

104 :774RR:2018/03/16(金) 12:33:38.26 ID:VcXGBwTc.net
>>100
180以上の太いタイヤはケツをずらすのが基本らしいよ。それありきでパタパタ倒せる曲がるバイクってことじゃない?

105 :774RR:2018/03/16(金) 12:50:41.55 ID:PdcqSVI0.net
>>103
新車購入なのでそんなことないと思うんだけど確認します。
プリロード最弱だとまがんないんだ。知らなかった

106 :774RR:2018/03/16(金) 12:50:45.47 ID:fan6vk83.net
>>93
買った訳じゃないのに、わざわざベッド開けてくれるバイク屋なんかあるのか?

107 :774RR:2018/03/16(金) 12:52:33.82 ID:fan6vk83.net
あ、ヘッドね

108 :774RR:2018/03/16(金) 12:53:24.12 ID:G2U/a03Y.net
【守銭奴】  株・FX・トレーダー  <キリストW再臨″>  史上初テレパシー演説  【救世主】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521080734/l50

109 :774RR:2018/03/16(金) 14:18:36.92 ID:JsZ9L38S.net
>>107
俺かったとこは開けてくれたよ。

ヘッドなんて30分で開け閉めできるからね☆

110 :774RR:2018/03/16(金) 17:27:54.50 ID:X+uXYW/L.net
>>105
フロントのプリロードを抜いてリアとのバランスを取ると大丈夫。

111 :774RR:2018/03/16(金) 20:56:43.99 ID:L9qXKrWc.net
>>97
言わんとすることは判るし、私も昔はそういう走りを試したことがあるんだけど
加速はそれでよくても、減速フォームに素早く移行しにくいのでやらなくなりました
私の走りは見た目だけで言えば、殆ど上体が動いてない大仏フォームに見えるんじゃないかな
もしくはバイクのハンドルで腕立て伏せやってるように見えると思う
腹筋と背筋で上体を支えて、腰から下は非常に細かく荷重を掛けわけてますけどね

ただまぁ>>94でも書いたように、バッティングフォームと同じで、
ライディングフォームはコレじゃなきゃダメ!っていうようなものでもないので
あくまでも「私の場合は」という戯れ言と思って聞き流してくだされ

112 :774RR:2018/03/16(金) 21:26:25.84 ID:gdL+sCZU.net
>>93
カワサキ関係ないだろ。

113 :774RR:2018/03/16(金) 22:22:27.23 ID:vhAsUnIh.net
>>112
各社のエンジンバラしたことある?
カワサキはスズキの次に寿命が短い。

ホンダは超優秀。
ヤマハはオイルラインさえ綺麗なら長持ち。
スズキのバイクは個体差ありすぎて。TLがいちばん当たりハズレ多いね。

114 :774RR:2018/03/16(金) 23:23:10.59 ID:X+uXYW/L.net
>>113
隼のエンジンは耐久性があると思うけどな、

115 :774RR:2018/03/17(土) 12:24:16.69 ID:uxHD8UmS.net
スズキはバラすのがクソめんどくさい
ホンダはバラす必要が無い
ヤマハはバラしやすい
カワサキはそもそも走ってたら勝手にバラバラになる

116 :774RR:2018/03/17(土) 13:20:04.60 ID:+y8Ok1cm.net
つまらん

117 :774RR:2018/03/17(土) 16:58:18.71 ID:mfHlcNc8.net
まだバラバラになったことないなぁ

118 :774RR:2018/03/17(土) 17:11:18.71 ID:w/ZN1FSH.net
>>117
なってたまるかw

119 :774RR:2018/03/17(土) 18:38:08.82 ID:CyA5U6U3.net
修理し続けるなら一番長持ちするイメージはあるな

120 :774RR:2018/03/17(土) 18:51:21.62 ID:kVXl0UAi.net
>>119
それはどんな機種でもメーカーでも一緒じゃね?

121 :774RR:2018/03/17(土) 19:09:42.27 ID:tm3HIJHb.net
面白い掛け合いだね。どんどん続けて!

122 :774RR:2018/03/18(日) 09:46:13.76 ID:OrppUXEV.net
それを言うなら何処も同じだろ
カワサキのエンジンだけだが、色々バラシ組み上げてきたが耐久性が無いとは思わない
中型、大型、限界を越えた排気量upも出来るのは耐久性の強さだろ
何を根拠に耐久性がないと言ってるのか分からない

123 :774RR:2018/03/18(日) 10:41:43.04 ID:YDE30oUo.net
未だに空冷Z達がいっぱい走り回ってるんだし、耐久性は問題ないんじゃない?

124 :774RR:2018/03/18(日) 11:01:50.29 ID:I+RopnSt.net
カワサキ車にはタフで武骨なイメージがあるわ

125 :774RR:2018/03/18(日) 12:09:20.58 ID:lMXiLQrw.net
>>123
逆にその時代の方が耐久性あるらしいよ

126 :774RR:2018/03/18(日) 12:11:30.25 ID:q2X+xJhv.net
カワサキは修理が部品も多いし簡単なのです。タフなイメージは殆ど盆栽仕様で旧車が潤沢なだけ

中古で買うなら多くても30000kmまでっすね。

127 :774RR:2018/03/18(日) 16:17:52.54 ID:kkQUUHbB.net
>>126
30000キロまでなんて笑われるぞ。
まぁ、前のオーナーの使い方次第で外装からエンジンまで状態は全然変わるがな。

128 :774RR:2018/03/18(日) 16:56:16.45 ID:tcfMBRXD.net
>>127
リッター車の30000kmなんぞ慣らしが終わった程度の感覚だなw
確かに扱いが悪けりゃ3000kmだって駄目駄目な車体があるのも事実だが

129 :774RR:2018/03/18(日) 17:09:50.93 ID:fQke3mua.net
エンジンなんて常にぶん回したりレースに使わなけりゃ10万くらいノータッチで平気やで
オイル交換やタペット調整とか異音やオイル漏れしたら点検位はしてくれ
もちろん車体関係の摺動部やシール類は適時交換やで

130 :774RR:2018/03/18(日) 18:15:43.21 ID:5qg+Jmpz.net
>>129
>エンジンなんて常にぶん回したりレースに使わなけりゃ10万くらいノータッチで平気やで


なるほど!


>オイル交換やタペット調整とか異音やオイル漏れしたら点検位はしてくれ
>もちろん車体関係の摺動部やシール類は適時交換やで


え?ノータッチちゃうんかい!?
どっちやねん。


1200R
30,000km
プラグがオイルまみれなったぞ!

40,000km
カムテンショナーから異音して開けたらノッチが馬鹿になってたからマニュアル式に換えたぞ、!

50,000km
エンジンpower落ちてきた。
カムカジリ…
バルブクリアランス…


DAEGファイナルに乗り替えた!
イヤッホー!

131 :774RR:2018/03/18(日) 19:31:47.27 ID:fQke3mua.net
>>130
お、すまんな
ノータッチはオーバーホールとかの大きな修理って意味で書いたわ
しかし君のはトラブルの多い個体やなw

132 :774RR:2018/03/18(日) 21:56:37.16 ID:37Kt8jAC.net
>>130
はずれか、メンテナンス不良じゃないの?
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/153366/136134

10万km超えだけどエンジンはしっかりしてる。

133 :774RR:2018/03/18(日) 23:48:50.75 ID:qBnJajvz.net
不調に気付いて無いだけなんじゃあ

134 :774RR:2018/03/18(日) 23:53:59.63 ID:yH4mGcHR.net
ホンダは壊れないけどカワサキは壊れても動くからな

135 :774RR:2018/03/19(月) 03:08:53.64 ID:Qj5g7y4H.net
>>130
それが事実かどうかは、分からない

136 :774RR:2018/03/19(月) 05:52:51.21 ID:+roxvaeR.net
>>130

理想的なカワサキ曲線です( ;∀;)

137 :774RR:2018/03/19(月) 05:54:49.18 ID:+roxvaeR.net
>>132
ホンダはメンテ要らずなんすよ。スーパーフォアは特に。それこそ100000km走ってもオイル交換しか必要ない。

138 :774RR:2018/03/19(月) 07:59:58.75 ID:Qj5g7y4H.net
そんなにホンダがいいのなら、ホンダに乗れば?

139 :774RR:2018/03/19(月) 08:35:21.26 ID:5LjR0sln.net
最近感覚が一周回ったのか
ダエグのノーマル極太サイレンサーが
格好良く思えて仕方ないんだが

しかしノーマルに戻すと重いんだよなぁ

140 :774RR:2018/03/19(月) 09:44:57.80 ID:kwP0PsNM.net
あのデカさはカッコいいよな

141 :774RR:2018/03/19(月) 15:42:03.14 ID:6tz2MaIb.net
>>138
壊れないホンダより壊れるカワサキが良いんです☆

直せばいいし。

142 :774RR:2018/03/19(月) 16:26:34.08 ID:dxoSA3r8.net
何に乗るかは本人の勝手だろう。
壊れやすいと仮にしても、俺はZRXが好きだから乗る。それだけだわ。

143 :774RR:2018/03/19(月) 17:36:44.38 ID:6WYr/qJ4.net
>>132
>>130
>はずれか、メンテナンス不良じゃないの?
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/153366/136134

>10万km超えだけどエンジンはしっかりしてる。

ん?ブログ本人?
エンジンはしっかりしてるって勿論ベッド開けて確認したんだよね?
じゃないと根本的な状態は判らないし。

大きなトラブルなく走れてるレベルなら別だよ。
まぁ、上に書いてるように高速走行ぶん回さなければ持つんだけどね。

144 :774RR:2018/03/19(月) 19:39:25.54 ID:KXNzCeJM.net
イメージだけど
カワサキは修理すれば直って
ホンダとかは壊れたユニットを交換して直す感じ

145 :774RR:2018/03/19(月) 21:52:45.03 ID:nWPBLeQG.net
バイク屋もそう言ってたわ、カワサキは壊れるけど修理できる
ホンダは壊れにくいけど壊れたら修理がきかないそうな

146 :774RR:2018/03/19(月) 21:57:03.99 ID:sqQaGwlq.net
カワサキは壊れるんじゃなくて、壊れてるんだよ
だから社外品とかに交換すれば問題ない

147 :774RR:2018/03/19(月) 22:01:50.04 ID:Hpp0sogj.net
>>145
例えばどんなところが修理出来ないの?

148 :774RR:2018/03/19(月) 22:37:36.76 ID:VhiQ33sy.net
カワサキみたいにちょこちょこ壊れてる方が安心だぜ
バイクに優しい運転と常に点検する習慣が付く

149 :774RR:2018/03/19(月) 23:25:43.36 ID:M9KvY3l6.net
>>145
聞いたことねえけど?
修理がきかないバイク屋って具体的にどこ?

150 :774RR:2018/03/19(月) 23:48:46.28 ID:I3A/pKkQ.net
ホンダは古くなると部品供給が絶望的。

151 :774RR:2018/03/20(火) 00:35:15.12 ID:60P8821C.net
>>145
修理がきかないじゃなくて壊れる頃には部品が無いだな
よく壊れるレギュレーターは部品が出るけどさ

152 :774RR:2018/03/20(火) 01:08:35.04 ID:74Vq1+1u.net
壊れ具合なんて国産でメーカー間の差とか感じた事ないわ
機種ごとに壊れやすい箇所とかはあるけど、特にカワサキだからとかホンダだからとかは幻想だよ

153 :774RR:2018/03/20(火) 05:45:52.23 ID:4EhYgWcv.net
>>152
自分で腰上オーバーホールしてると各社全然違うのがわかるよ。

ホンダはリプレイス部品が全然ない。
CB750が減っていくのはそう言う理由。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200