2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part27 【スクーター】

1 :774RR:2018/03/13(火) 18:38:10.54 ID:rmTbUg1m.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part26 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506346803/

377 :774RR:2018/05/23(水) 09:33:17.29 ID:NfG8eDcp.net
俺もベンリィ150が欲しいけど今の車体サイズじゃ無理だなと思う

PCXとかトリシティは125と150で車体を共有してるけど、ベンリィは50と110で車体を共有してるからな

荷物の積める軽二輪が欲しいなら現実的には情報の多いカブをボアアップしてもらうか
PCX150あたりのシートを改造してもらうかだろうなあ

ボアアップも原二→軽二輪の場合はハードル高いみたいだけどな

378 :774RR:2018/05/23(水) 11:49:56.42 ID:gOjJILKb.net
一人乗りで積載に特化したPCXが出ればいいんだけどねー

379 :774RR:2018/05/23(水) 12:12:01.57 ID:JTX574zN.net
積載に特化したトリシティが欲しい

380 :774RR:2018/05/23(水) 13:37:14.52 ID:8Ngxa0o2.net
並行か沖縄でコムビス150買うのがベスト。最高速は110km,広大なフロア。ベンリィ以上の荷台の広さ。
頑強なフロントキャリアベース。

タンクが小さいのだけが残念。

381 :774RR:2018/05/23(水) 14:14:24.33 ID:4wJrs3UH.net
デザインも残念

382 :774RR:2018/05/23(水) 15:26:51.05 ID:D9m7SFVr.net
タンクちっさいのはいらねーんだよ

383 :774RR:2018/05/23(水) 20:59:06.92 ID:AHuUT1T7.net
タンクと積載だけが重要。
150ccくらいならリア2輪が良いのかな?
ミゼットU程度の荷台欲しいな、タンクは20Lあれば良い。

384 :774RR:2018/05/24(木) 02:55:26.71 ID:ItmL2vrx.net
ヤンマーと共同でケッテンクラート作ってくれ

385 :774RR:2018/05/24(木) 08:14:34.24 ID:aqwLbkqu.net
ケッテンクラート良いなw
普通に登録できたら遊び用に欲しい
燃費は期待しないけど...

携行缶使えば?という人もいるけど、それだと夜間入れられるスタンドが200km圏内にない糞田舎なんで...
それに一回で10L越えてくれれば、まとめ値引きも効いて安いんですよ
いや、20L位の携行缶を積めるスペースがを作れば良いのか?

386 :774RR:2018/05/24(木) 08:34:07.08 ID:MJyGEhlJ.net
10Lの縦長の携行缶をパニアにするのよ!

387 :774RR:2018/05/24(木) 08:39:01.51 ID:AAIiz06Z.net
飛行機の増槽みたいだなw
ストライクベンリィか

388 :774RR:2018/05/24(木) 09:03:39.42 ID:dH8AX9W1.net
自転車より便利だからベンリィ
ベンリィって身も蓋も無いネーミングセンスが好きなんだよ
かっこ良くはないけど、何処か憎めない響きがある
実際、便利だしな

389 :774RR:2018/05/24(木) 11:34:06.42 ID:qaNMEl3d.net
>>387
サイドから大型バッグぶら下げて走ってた時は、ベンリィ・ボマーと名付けて悦に入ってた
信号が変わって発進する時のテーマ曲はDANGER ZONE

もちろんバッグぶら下げてる以外は脳内での話だ

390 :774RR:2018/05/24(木) 12:17:08.30 ID:X5uwrQ5C.net
便利なベンリィよりも利便性のリーベンのほうがかっこ良い

391 :774RR:2018/05/24(木) 12:21:03.00 ID:PJTC9ZmM.net
日本=リーベン
日本人=リーベンレン
小日本=シャオリーベン
日本鬼子=リーベンクイズ

392 :774RR:2018/05/25(金) 07:47:25.25 ID:Yw9yiIhV.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51qt4bD-oNL._SX355_.jpg
ケイユン
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/519KeTjaoEL._SX355_.jpg
R-SPACE
このどちらか買ってリアシートつけようと思ってるんですがリアシートって売ってますかね?

393 :774RR:2018/05/25(金) 08:16:20.97 ID:cnkEMaGI.net
>>392
ベンリィ用のピリオンシートがあるけど
そのキャリアと併設できるかどうか分からない

現行モデルになって荷台形状が変わったから
ピリオンシートが付けられないかもしれない

394 :774RR:2018/05/25(金) 08:18:04.16 ID:YkKnFDv5.net
メーカー純正のピリオンシートをパーツとしてバイク屋で頼める

395 :774RR:2018/05/25(金) 08:19:29.54 ID:YkKnFDv5.net
先にピリオンシート買ってホムセンでトップボックスに合いそうなステー探せばヨロシ
キャリアいらんでしょ

396 :774RR:2018/05/25(金) 08:37:43.58 ID:cnkEMaGI.net
着脱式のトップケース使うなら既成キャリアのほうがいいかも

397 :774RR:2018/05/25(金) 09:01:27.84 ID:Yw9yiIhV.net
みなさんご意見ありがと
今のオプションカタログにピリオンシート載ってないから付かないかもね

398 :774RR:2018/05/25(金) 09:26:28.40 ID:iKqEQkHg.net
カタログには初期型の時から載ってないと思う

399 :774RR:2018/05/25(金) 10:29:58.27 ID:jC36+DSd.net
これではダメなのか
https://item.rakuten.co.jp/jline/10005287/
https://shop.r10s.jp/jline/cabinet/maker/rspace_accessory/rzn-acc-001_01.jpg

400 :774RR:2018/05/25(金) 17:31:28.16 ID:WO8VoCuZ.net
新車装着のユアサバッテリー、台湾製だからどうかと思ってたけど既に6年目
元々セルの回りがちょっと重いから分かり難いけど、今の所劣化の気配感じず何年持つのか

401 :774RR:2018/05/26(土) 18:49:50.23 ID:1yNXtuhl.net
標準の密閉式でも年に1〜2度補水すると長持ちするよな

402 :774RR:2018/05/26(土) 21:14:20.75 ID:1DaayYE1.net
新車装着のユアサは中国製なはず。
もしも本当に台湾製なら、誰かが勝手に付け替えたのだと思われ。

横置きだから、ジェル仕様のを買わないと極端に寿命が短くなるよ。
よくよく見ると、YTX7L-BSも各メーカー2種類ずつある。

403 :774RR:2018/05/26(土) 21:36:11.72 ID:7zWCl9IG.net
キャリアと同じメーカーであるなんて気づかなかった
皆さんありがとー

404 :774RR:2018/05/27(日) 07:27:39.98 ID:Wj4SvrZ5.net
>>402
良く見ると順徳区製だった。他の台湾製と勘違いしてた
DONOTOPENのフタ付き仕様で、自分とこもそのフタ開けて水足してる
カブもギアも店のバイクは全部水足してるけど、ホッタラカシより劣化が緩やかで長持ちしてるみたい

405 :774RR:2018/05/27(日) 15:02:46.57 ID:mxeOq0ss.net
横置き装着なのに補水が必要な開放型がついてる?
ご冗談でしょう?
ブリーザーはどこへ出るんだ?

406 :774RR:2018/05/28(月) 05:41:47.50 ID:jdujpahQ.net
補水が必要な開放型ではなく、開けるなと書かれたフタが有って物理的にそのフタは開けられるし、再度閉められる
で、液が蒸発する前にそのフタを開けて極板が浸かる程度に補水。この程度なら倒立でも液漏れなく長持ちしてる
そんなバッテリーが新車に装着されてて、少なくともウチの110と現行50はそのタイプで完全密閉バッテリーではなかった

407 :774RR:2018/05/28(月) 20:37:55.19 ID:0lVTcaUW.net
>>401

密閉なのに開けていいの?

408 :Kawasaki Ninja250/250R/300 part 178:2018/05/28(月) 21:34:42.31 ID:DE7IhW4a.net
日本国内では2008年4月5日にデビューした、250ccクラスのスポーツモデルです。
細かいことはテンプレとコピペの項をご覧ください。

【Ninja 250/250R/300スレの掟】
・規制前のマシンと単純比較しないこと(環境ハンデはでかいです)
・希望や要望をどんどん書いてカワサキやパーツメーカーの人に読んでもらおう!
・無事納車された方々、事故には気をつけましょう。
・前スレを埋めてからどうぞ。
・次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。立てられない場合、レス番を指定してください。

※次スレを立てる時は本文一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を挿れてください。
※半コテ、コテハンに構うのはほどほどに、荒らしに反応するのも荒らし。

■カタログページ
http://www.kawasaki-...com/model/ninja250r/
http://www.kawasaki-....com/model/ninja250/

■Ninja250R情報まとめwiki
http://www7.atwiki.jp/ninja250/
■Ninja250Rまとめブログ
http://two-island.com/blog/ninja250r

409 :774RR:2018/05/28(月) 21:35:35.12 ID:j1nX0F4/.net
そもそも新車ならバッテリーやミラー、小金具類は添付品として黙っていても付いてくるものだ。
ショップでは納車整備として補充電までしてから車体に組み付ける。
それを使わずにわざわざ同等品(メーカー保証は受けられない)を別買いするワケが解らんね。
純正品はどこへ行ったんでしょう?

410 :774RR:2018/05/28(月) 21:41:53.56 ID:GtuPUbnx.net
>>409

バッテリーを変えたってことじゃなくて、純正の密閉型バッテリーに補水してるってことでしょ?
それが必要なことなのか知らないけど(むしろフタ開けたら密閉に悪影響なんじゃって気はする)

411 :774RR:2018/05/28(月) 21:44:47.23 ID:bHrbqFri.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

412 :774RR:2018/05/28(月) 22:13:55.66 ID:j1nX0F4/.net
>>410
>>406は「そんなバッテリーが付いてて」&「完全密閉ではない」と書いてるんだから本来の純正ではないんだよ。
密閉型は電解液を入れたらプラハンマーで叩いて閉めるフタだもの。
処分するまで開けないのがセオリーですわな。

413 :774RR:2018/05/28(月) 22:37:24.07 ID:VNlY3D+/.net
>>412
初めに「注液」してから使うタイプの新品バッテリーのことと混同してる
今までの話は密閉式バッテリーを無理やりこじ開けて「補水」して延命させるって話

「MFバッテリー 補水」でググるとやってる人はいるようだが
普通は3年か4年もつし、リスクを負ってまで節約するほどの額でもないと思うが
お金は大事だし実験的好奇心も人のサガ

414 :774RR:2018/05/28(月) 23:36:59.74 ID:qrfL1goi.net
MFバッテリーには2種類あって、セルフで電解液を入れてセルフで
密閉してから使い始めるのと、工場出荷時にすでに密閉されてくるのとがあり、
後者は開けることができない。

415 :774RR:2018/05/28(月) 23:47:59.89 ID:j1nX0F4/.net
>>413
ん?
もう一度書くが>>406氏は「完全密閉ではない」と書いている。
新車に、ともある。
これだけで社外品なのは解るだろう。
だからこそなぜ新車時にそんな別物を載せるのか不思議なだけなんだが…。

416 :774RR:2018/05/28(月) 23:55:02.79 ID:VNlY3D+/.net
ベンリィの純正装着バッテリーってどうなってたっけ
小蓋みたいなのあったか、一体蓋だったか
まー補水してまで使わんけど

ホムセンに売ってる液入りバッテリーは店でたまに充電してるってことなのかな

417 :774RR:2018/05/29(火) 00:13:44.53 ID:nwOkCcW7.net
>>415
ん?
ショップが売るときに注液型のバッテリー装着してるじゃないかな
在庫で保管してるものまで定期的に充電するの面倒だから

メーカーは液が揮発しないように「完全密閉」を謳ってる
ユーザーは無理やり開けて「開けられたから完全密閉ではない」という
そういう相互じゃね?

418 :774RR:2018/05/29(火) 05:32:18.05 ID:xlttBSKG.net
2000円も出せばそこそこの買えるのにまだ続けるんか

419 :774RR:2018/05/29(火) 05:44:01.59 ID:CTLCNaxN.net
バッテリ、いつの間にかメッチャ安くなってたのね
このタイプ、下手すりゃ諭吉が飛んでく位だと認識してたから正直驚いてる
品質大丈夫なのかなあ

420 :774RR:2018/05/29(火) 06:44:25.20 ID:jpUT6vvE.net
こじ開けても元に戻せるタイプと、こじ開けると壊れて元に戻らんタイプが有るからな
どっちも密閉式として流通してるから話がややこしくなってるのだ

又たかが安いバッテリ如きで延命なんて、と言う人も居るが商用で台数を抱えると自社でセコイ整備する事も多いぞ、4輪でも
とにかく1円でも安く維持する為、空いた時間に自らが汗をかく。って訳だ

421 :774RR:2018/05/29(火) 08:37:16.89 ID:yP14+pBR.net
我流整備で寿命縮めてるようにしか見えん

422 :774RR:2018/05/29(火) 09:33:17.96 ID:nwOkCcW7.net
2ちゃん一般論ではバイクに乗る時点で自殺志願者らしいぞ

423 :774RR:2018/05/29(火) 16:39:54.46 ID:qbsDWp/Z.net
どう生きるかって事はすなわち、どう死ぬかってこと
どう死ぬかかって事はすなわち、どう生きるかってこと
あの世には何も持って行けないから、せめて生きている間の
荷物ぐらいベンリィに載せて走りたいだけ

424 :774RR:2018/05/30(水) 12:07:14.30 ID:F4Qs8UtI.net
電極が液に浸かるくらいひたひたに補充って、意味はわかるし
気持ちもわかるけど、そもそもそれを横に置くんだから、
電極の上になる部分は液に浸からなくなってしまうわけよ。
横置きか斜め置きで使われることがわかっているバッテリーは
そもそも初めから作りが違うから、無理やりこじ開けて保水するのも
安いバッテリーに買い替えて使うことも、あまり意味がない行動。

425 :774RR:2018/05/30(水) 12:25:47.80 ID:UXL2WzGs.net
なんつか、貧乏人てホント惨めだよな

426 :774RR:2018/05/30(水) 12:55:27.20 ID:L4paeMrF.net
安スクータースレで何言ってんの?

427 :774RR:2018/05/30(水) 13:21:55.36 ID:zr1WBFoL.net
実際それで問題なく長持ちしてると言う配達屋が居るのだから、それはそれでいいのではないか
他人に強制してる訳でなく、外野がどうこう言わなくても

428 :774RR:2018/05/30(水) 18:43:13.12 ID:to9knZKp.net
>>426
装備は簡素極まりないけどけして安物とは思えんな。
かつて2STリード100に乗ってたが、ベンリィが20kg以上重いのにまず驚かされたわ。
この排気量クラスにしては造りが頑丈ってことで長く使える期待をしてるよ。
アドVあたりのプレスでなく、キャストホイールってのも剛健性の表れですな。

429 :774RR:2018/05/30(水) 19:59:44.66 ID:u1cmJ/7x.net
ベンリィはコスパが良くて作りが安っぽいだけで
決して安物ではないし、むしろスペックを考えると
同クラスのスクーターより高いので高級品である

430 :774RR:2018/05/30(水) 20:08:50.37 ID:L4paeMrF.net
高級機(笑)
PCXスレに貼ってくるわ(*´ω`*)

431 :774RR:2018/05/30(水) 21:22:31.85 ID:Zvk2gSG5.net
高級機=PCXなのか?

432 :774RR:2018/05/30(水) 21:52:02.06 ID:uVJh2BVM.net
ベンリィは好きだけどお世辞にも高級とは思わんなw
前後輪弱々しいドラムブレーキとかクソもっさりの加速とかまあ、貧乏くさい
所詮中華機だなーと思う

433 :774RR:2018/05/30(水) 21:56:02.91 ID:3zvTrqYX.net
実用品として津々浦々に普及し、量産効果により高いコストパフォーマンスを発揮…することは特にないベンリィ

434 :774RR:2018/05/30(水) 22:45:18.35 ID:odfciSXo.net
前々から何度も言われているがベンリィスレには生活のため仕方なくベンリィに乗ってる配達屋と
多数あるバイクの中からミニマムツアラーとしてあえてベンリィを選んだ趣味人の二極に分かれてるからなあ

435 :774RR:2018/05/30(水) 22:48:22.82 ID:AQ5XRsh/.net
俺みたく、本当はリード125買うはずが、近所の人がベンリィ110買って900Km走っただけで脳梗塞で倒れたから10万で買えたから乗ってますってのもいます。

436 :774RR:2018/05/30(水) 23:40:12.65 ID:y07MH9+T.net
ベンリー(初期型50)は指名買いではなかったがいまでは気に入ってる
配達用途でカブに代わるバイクだとの認識はあったが
特に興味は無くあの日までは完全にスルーの存在だった

近所にあるリサイクルショップに走行距離5000キロ程度
しばらく放置されたらしく、エンジン始動不可、ジャンク、補償無しと書かれた
ベンリー初期型50が2万で売ってたので
安いし直らなくてもレストアごっこで、バラしていじって遊べんで、
最後はオクにでも流せばイイかなと連れて帰った

とりあえず分解する前にエンジンの始動を試みるとオイルは綺麗、ガソリンも臭くない
キックが下に踏み込んだ状態で固着してたのでバラしてグリスアップ
キックしたらエンジンが掛かった!
さらにセルの不動の原因を調べると、たんなるセルボタンの接触不良だった
(スプレー式接点復活剤吹いたら復活)
不動で放置されたと聞いたが、原因はキックの固着とスイッチの接触不良
たしかに合わせ技だと不動車両だよね

運命の出会いから二年経つがオイル交換だけでそろそろ1万キロで絶好調
バッテリーもタイヤもブレーキも替えてないがプラグや駆動系ぐらい見てやるかな

437 :774RR:2018/05/31(木) 09:19:35.98 ID:5PHg0SSd.net
バイクを弄れるからこそだろうけど、掘り出し物だな

438 :774RR:2018/05/31(木) 11:49:28.60 ID:GtSw4e9N.net
でも50ccじゃな

439 :774RR:2018/05/31(木) 12:04:13.91 ID:nbV+48Ct.net
確かに50は要らんな
あ、でも部品は結構使い回せるかw
値段的にはいいかも

440 :774RR:2018/05/31(木) 13:08:43.99 ID:H+nzE5y2.net
>>436
2万は激安だな

そういや俺の初期型110もスイッチの接触不良になったことあるわ
バイク屋によるとホンダだと珍しくないみたいね

441 :774RR:2018/05/31(木) 15:17:18.53 ID:Pog6xvnz.net
ID変わってると思うが436です
駅近の駐輪場が50でないと置けないから110ではダメなんだ
他にも125やカブ90など黄色やピンクナンバーのバイクは複数あるし
以前駐輪場にカブ90置いたら警告の張り紙されてしまった
駅までや銀行、コンビニなど近場の足にには50で充分

442 :774RR:2018/05/31(木) 16:47:23.54 ID:H+nzE5y2.net
駅前の駐輪場は90までとかいう誰得制限があって、ベンリィ110を停めてたら警告の紙貼られたわw

まあ駐輪場改修後は125cc未満まで、に変更されて助かってるけどな。

443 :774RR:2018/05/31(木) 19:08:53.21 ID:MqaMJMiz.net
尻の幅が割とあってさらに箱がついてて物理的に停められない
駐車場は50までで、ほぼピンクナンバーしかいない

444 :774RR:2018/05/31(木) 19:26:25.71 ID:QSXxK4+Y.net
結局50で済むとこはみんな電動自転車。
そりゃヤマハがホンダの代理店になり下がる訳だよ
もう50なんていらんのさ

445 :774RR:2018/05/31(木) 20:59:20.18 ID:5PHg0SSd.net
配達に利用している人と個人で使っている人とでは
ベンリィの評価が分かれる話があったけど
町の配達車を見ると前後新聞スペースで既に積載を使い切っているから
それでベンリィのメリットを感じるのも難しいよね
配達では「積む」は当たり前の話だからな
箱も載せられる訳ではないし、航続距離も1日の配達単位で数えるから
給油のタイミングによってはギアに対して大きなメリットでもないのかも知れない

446 :774RR:2018/05/31(木) 21:39:37.23 ID:uPthM9OY.net
まあ、うちは日本蕎麦屋だからブンヤさんとはまた違いますね。

447 :774RR:2018/06/01(金) 06:42:59.82 ID:A3SrTIQv.net
>>442
自分の地域も4〜5年前までは原1までだった。
なんでも行き付けショップのクラブOBにあたるお方(たまに顔を合わせてた)が自治体に働きかけて拡大できたそうだ。
税金は違っても駐輪料金には区別無し!
お陰様で今や定期利用約50台の4割ほどは原2ナンバー、かつ原1&2を合わせた3割は行き付けのお客様ww
でもベンリィはまったく自分の1台だけなんだな、はは。

448 :774RR:2018/06/01(金) 16:07:35.30 ID:GmVI731t.net
ユーチューブでなぜか韓国人がやたらとベンリィ110走行動画アップしまくってる
韓国で売れてるのかな

「benly110」で検索するとごろごろ出てくる
https://youtu.be/nESnHQStqgk
https://youtu.be/VDE9FCWP7b8
https://youtu.be/I1PQUlCHZiA
https://youtu.be/bkFNGvenAvA
https://youtu.be/9okLmLGvYJU

もし海外の人気車なら長期で生産継続されて将来パーツに困らずに済むなぁと淡い期待

449 :774RR:2018/06/01(金) 16:48:41.38 ID:b5/QmNGr.net
>>436
連れて帰った方法が知りたい
まさか、手押し?

450 :774RR:2018/06/01(金) 17:03:31.98 ID:cyZdA2p9.net
>>448
韓国では大人気らしいよ
カスタムパーツも豊富に流通してるし、カッコいいカスタムしてるベンリィも多い
なぜ韓国人のハートを掴んだのかサッパリ分からんが

451 :774RR:2018/06/01(金) 17:21:52.77 ID:Dk9z1Q7E.net
>>450
やっぱり韓国で人気あるんですかベンリィ
このまま長く生産続けて欲しい
しかし似たようなビジネスバイクのギア、タクトやカブはロシア人がよく動画アップしてるけど韓国発のギア動画は見た記憶ないんだよな
なぜベンリィ110だけピンポイントで人気出たんだろう・・・謎過ぎる

452 :774RR:2018/06/01(金) 17:42:02.53 ID:Pat578Gy.net
韓国では丸目がブーム

453 :774RR:2018/06/01(金) 17:57:18.30 ID:m8fS49jY.net
>>449
歩いて20分ぐらいのところだし
押して帰ってきたよ

454 :774RR:2018/06/01(金) 19:52:12.95 ID:8panC/DN.net
韓国で人気が出た理由かぁ、なんだろうね
台湾では国内の優秀なメーカーが多いし
シティコムの後継機種もあるからベンリィは売れない
一方、韓国って二輪車自体がそんなに人気無いから
手軽で使い勝手も良いベンリィに需要があったのかも
一応ホンダのブランド力の影響もあったのかな
何はともあれこの動き、世界に広がって欲しいね
オーストラリアでも一応売られているんだけど
あの大陸で旅するにはベンリィでは貧弱過ぎるんだろうな

455 :774RR:2018/06/01(金) 21:47:56.76 ID:WhWAPjde.net
ベンリィでダメなら他の機種じゃガス欠しまくりだろ

456 :774RR:2018/06/01(金) 22:25:06.92 ID:G8hRmNYl.net
大陸をバイクで旅するなんて人はどの国でも相当奇特な人だろうし、もっとでかいツアラーやクルーザー使うだろうし、ベンリィみたいなのは都市部でのピザ配達用とかじゃないのか
日本みたいに原付一台で端から端まで割と気軽に行くという発想は無い

457 :774RR:2018/06/01(金) 22:59:50.88 ID:8panC/DN.net
ベンリィでは貧弱過ぎる、と言う発言は語弊があったな訂正するよ
オーストラリアは過酷過ぎる
相当頑丈な乗り物じゃないと旅が出来ない国だと思う

逆に原付でもそこそこ周れて、それなりに変化に富んでいる日本は
バイク乗りにとっては恵まれた国だと思うよ

458 :774RR:2018/06/02(土) 09:38:57.89 ID:Vu/h56Xu.net
ベンリィでツーリングしてると、オンロード特化バイクだと思うからな
何度も言われてるが積載と航続にステ全振りで、万能バイクからは程遠い存在だし。

韓国でベンリィがヒットしてるのってこんなところじゃないかなと思う

・経済発展していて道路の舗装率が高い
・しかし駐車場とかのQOL的な部分のインフラは追いついていない
・公共交通機関や配達サービスが未発達(日本の配達サービスは世界的に異常)
・晩婚化や未婚率が高く、独身世帯が多い

この条件下で使うにはベンリィは最強じゃないかなとおもう

459 :774RR:2018/06/02(土) 10:08:52.62 ID:js2+wmBQ.net
日本よりは趣味的需要が多いのかもしれんが
大人気とかヒットしてるとまで言えるのだろうか

460 :774RR:2018/06/02(土) 11:56:36.31 ID:gyB3q9Jy.net
考えすぎもほどほどにな。
文化も環境も異なる海外の動向がそんなに気になるもんかな。

461 :774RR:2018/06/02(土) 12:42:23.05 ID:TxtBXbUk.net
韓国では丸目がブーム。
ミニやビートル、911等やレトロカー等。
ベンリィは手頃だからなおさら。
ベトナムや台湾、タイあたりのカッコいい路線とは志向が違うのかな?

462 :774RR:2018/06/02(土) 16:16:20.45 ID:2PmwVSzH.net
韓国ではギアが販売されていないのかな?
だとするとそれもベンリィ人気の要員かもな

463 :774RR:2018/06/02(土) 16:30:44.82 ID:loCFPA8F.net
向こう一帯は荷物をアホほど積むから本領発揮ってとこだろ。何せ日本の軽トラ並みに仕事こなすからな

464 :774RR:2018/06/02(土) 16:39:32.27 ID:/0oLLztM.net
>>460
日本では単なるビジネス用バイクの一車種でしかない自分の愛車が
なぜか大勢の韓国人によってカスタムされて大量に動画UPされてるとなれば気にならないかね
ベンリィ110走行動画の9割ぐらい韓国じゃねえかってレベルだぞ

465 :774RR:2018/06/02(土) 18:02:13.17 ID:js2+wmBQ.net
ベンリィ動画で面白いのあるかな
ノイズだらけ、ブレブレ、漫然と走行してるだけで主旨不明なのが多すぎる

ベンリィと全く関係ないけど
https://www.youtube.com/watch?v=go1SymeH8g8
https://www.youtube.com/watch?v=f83Vw2GHhh8
https://www.youtube.com/watch?v=r2gQme2UIDE

466 :774RR:2018/06/02(土) 18:11:17.93 ID:js2+wmBQ.net
過酷な韓国
https://previews.agefotostock.com/previewimage/medibigoff/683a3bf22b61cdd11661e1a30fe7d3e4/b77-434265.jpg
https://sevenleagueboots.files.wordpress.com/2009/10/motorbike-pavement.jpg

467 :774RR:2018/06/02(土) 19:50:15.81 ID:2PmwVSzH.net
韓国のベンリィ動画見ると
皆思い思いにカスタムして楽しんでいる感じだな
日本では実用車だけど韓国では
ファッションバイクの側面もあるのか
嬉しい様な羨ましい様な

468 :774RR:2018/06/02(土) 22:49:10.81 ID:rClqmR1i.net
ベンリィ660って感じ?
http://www.honda.co.jp/N-VAN/new/

469 :774RR:2018/06/03(日) 23:36:17.97 ID:/18W9F0A.net
>>468
N-BOXとタンク容量同じだとすると航続距離までベンリィに並みなのかも知らんな

470 :774RR:2018/06/06(水) 18:01:04.58 ID:2tKdlVSo.net
>>448
それらの動画で、韓国の車のウィンカーの出し方が興味深かった
脇道から本線に右折で進入するのに、なぜか左のウィンカーを出している
これが韓国の道交法に則ったやり方なんだろうか

471 :774RR:2018/06/06(水) 18:39:14.53 ID:KARPah4m.net
最新版のプロだとメーター前面にLEDのポジ球が付いてるんだな。
灯火類が低いから被視認性を考えるとスタンダードにもあった方がいい装備だと思った。

472 :774RR:2018/06/06(水) 21:46:05.56 ID:GAYyj6oh.net
ポジショニングライトはヘッドライトより上でも問題ないけど
フォグランプはヘッドライトより上だとまずいんだよね?
フォグランプとヘッドライトの差ってのは光量なのかね?

473 :774RR:2018/06/06(水) 22:20:09.01 ID:3zohGvx7.net
あれ籠の中照らすためについてるって名目じゃなかったっけ

474 :774RR:2018/06/06(水) 22:27:36.67 ID:CrzuSgxi.net
原付二種は、「自動車」じゃないよね?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_121_00.pdf

まず定義がされていないから、赤とオレンジ以外ならなんでもありなんじゃないかな
法律には意味があって決められてるんだろうから、一応自動車にも準拠した方が良いだろうけど
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326M50000800067&openerCode=1#C

475 :774RR:2018/06/07(木) 00:19:16.51 ID:q8LVjL/+.net
>>474
免許区分では「小型自動二輪車」だけど、道路交通法の区分では「原動機付き自転車二種」で、管轄する役所によって分かれてるというのが現実。

476 :774RR:2018/06/07(木) 06:03:39.77 ID:xNqjs4Wb.net
お前らタイヤがツルツルでも気にしないのに、そんなどうでもいい法規は気にするんだなw
アホらし

477 :774RR:2018/06/07(木) 06:33:17.68 ID:Is32BARR.net
原付通行禁止の渋目陸橋や菅刈陸橋は原付二種通行できるらしい

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200