2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part27 【スクーター】

1 :774RR:2018/03/13(火) 18:38:10.54 ID:rmTbUg1m.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part26 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506346803/

550 :774RR:2018/06/17(日) 15:10:10.82 ID:zrx4sL21.net
プーリーを変えたという人が出るとかならず批判する人が現れるのはいつものことだな。同じ人だろうけど
登坂力が欲しいんであって最高速は関係なんだが

551 :774RR:2018/06/17(日) 15:41:17.48 ID:moX7wIIN.net
激的に変わるというのは言い過ぎだからなー
自分でも試してみて言っている
純正ローラーでベストとも思えん

うちのホムセン箱は穴あけ固定だけど五年間なんともないぞ

552 :774RR:2018/06/17(日) 19:57:13.27 ID:1MO88dLT.net
>>549
書き方が悪かったかも知れないけど、プーリーの山って言うのは、ドライブベルトと触れる側の形の事だと思います。
ちなみに、タイプーリーに変えてから2万キロ位でベルト交換したけど、当たり前だけど何の異常もありませんでした。

553 :774RR:2018/06/17(日) 21:19:14.08 ID:dKcH3c4q.net
>>552
>ドライブベルトと触れる側の形

俺もそのつもりで書いたんだ
http://www.geocities.jp/tmkmym/spacy-b.GIF
ベルト接触面の角度は全部同じはず
だからベルト側ではなくウェイトローラー側の形状が違うと推測

554 :774RR:2018/06/18(月) 07:26:05.89 ID:nCKKy2XQ.net
>>553
それがどうしてベルトの偏摩耗につながるの?

555 :553:2018/06/18(月) 08:02:10.87 ID:+YT4ROzS.net
>>554
偏摩耗ではないな
ベルトがスリップしやすいとか減りが早くなるとか?

素人の想像なんで詳しい人がいたらタイプーリーの真相を教えてほしい

556 :774RR:2018/06/18(月) 08:39:02.05 ID:1qF2QdQF.net
クラッチ引きずるようになったんでバラしてみたら、クラッチシュー先端側?のスプリング穴が断裂してた。
これじゃクラッチシューが無くなる前、もしくはシュースプリングの限界が来る前に前に大半の機種でクラッチシュー交換になると思うんだが…Dioと互換品だし。
クラッチシューリコール交換時から7万キロ経過してるから寿命という見方も出来るが、早めのシュー交換を勧める。
むしろシュースプリングの方が何ともないという予想に反したトラブルだった。

557 :774RR:2018/06/18(月) 10:30:34.04 ID:RapD3TCA.net
あちこちで災害ヤバイな。
みんな早めに満タンにしとけよ。

558 :774RR:2018/06/18(月) 10:34:01.20 ID:WNcqPUvy.net
横浜市港南区港南台のシェルで昨日ベンリィとミラバン満タンにしました。
クーポン使用でL142円

559 :774RR:2018/06/18(月) 10:35:33.22 ID:490NaZf2.net
>>557
偶然にも今朝満タンにしたところだ
今ガソリン高いけど容量に胡坐をかかず
給油の頻度は高めた方が良いかもね

560 :774RR:2018/06/18(月) 20:12:47.83 ID:UyIADMxM.net
違うプーリーを使っているので手元にタイプーリーとノーマルプーリーがある。
というわけでちょっと比較してみた。
ベルトの当たり面の角度、外径等は全く同じと言っていいが内側は微妙に違う。
ローラーが動くカーブは言われる通りタイのほうが少し深くなっている気がする。
指でなぞった感触だけど粘土か何かで型をとって比べないと正確なことは言えないぐらい微妙。
はっきり違うのはローラーが当たる内壁と外壁の厚み、ともに0.5ミリほど厚い。
内壁はローラーの移動開始地点になるがここはアイドリング状態で離れるので
走行には関係ないが外壁は最大移動地点なのでノーマルより外に行かない。
実際ベルトの当たり跡を見てもタイはノーマルより外が余った状態だった。
(プーリーの頂点はフェイスに当たっていないのでトップギヤが低い原因は間違いなくこれ)
つまりタイはノーマルより中間域での回転数が上がるので加速は若干良くなるが
ノーマルよりもベルトが外まで行かないので最高速は落ちる。
(実際そんな感じだったので使うのをやめた)
こんなところかな?

561 :774RR:2018/06/18(月) 21:00:08.37 ID:66tn4pXY.net
新聞配達で使ってる限り最高速アタックなんて無意味だからタイプーリー1択
スピードも90出れば十分だ

562 :774RR:2018/06/19(火) 06:40:29.30 ID:i1qHXFVb.net
>>560
カブで例えるなら、単に前のスプロケを小さくした様なもんか
長いベルト使っても同じ効果が有るかもね

563 :774RR:2018/06/22(金) 06:47:29.19 ID:9NWd252A.net
オイル交換日記
5000円くらいのバイクリフトで持ち上げてみた。交換作業がずいぶん楽になった。
ダイソーのプラ製の四角い入れ物と油吸収パッドで廃油回収。
今回は余ってたE1とG1のブレンド。
オイル買ったらついてくる蛇腹の先っちょとペットボトルを切ったやつで作ったじょうごをセットして、ダイソーの計量カップで注ぎ入れた。
50kmくらい走ったが調子いいわ。気分的なもんか?

564 :774RR:2018/06/22(金) 08:13:19.09 ID:uDjPqYoS.net
交換直後は燃費上がるから多少は効果あると思う

565 :774RR:2018/06/23(土) 19:21:11.23 ID:PJbSVyOG.net
たったの0.7Lで過酷に使われてるんだものねえ。
水気混じりやそれなりの劣化してるから、交換すれば“ヌラッ”とした感触は気のせいではなく本当に心地好いものだよ。

566 :774RR:2018/06/26(火) 07:20:38.37 ID:AN2HnbC2.net
現行50、9万km超えて急にオイル食い出した。交換スパンの5千kmで、満タンからゲージの先まで減ってる

567 :774RR:2018/06/26(火) 08:54:25.60 ID:4nylZtl6.net
ピストンリング交換

568 :774RR:2018/06/26(火) 09:59:37.50 ID:I23jSNCr.net
俺の股間のピストンリングは

いや、何でもない忘れてくれ

569 :774RR:2018/06/26(火) 12:23:53.28 ID:LKVirhZ/.net
アマリング

570 :774RR:2018/06/26(火) 20:58:31.16 ID:I23jSNCr.net
俺の股間のピストンはアマリングが取れてない

いや、何でもない忘れてくれ

571 :774RR:2018/06/26(火) 21:01:41.35 ID:ZQV5zOxc.net
潤滑が悪いのか?
ちゃんと濡らすかオイル(ローション)使えよ

572 :774RR:2018/06/26(火) 21:29:41.53 ID:8d9anibq.net
そうなんです。
しかもワセリン無しで

573 :774RR:2018/06/27(水) 04:31:59.67 ID:Q4Z/8lC3.net
旧110だけどロービームだけ点かなくなったよ

574 :774RR:2018/06/27(水) 05:42:37.49 ID:tnGwldgo.net
付かなくなったよじゃなくて
ヘッドライトバルブ交換すれ

575 :774RR:2018/06/27(水) 09:01:01.02 ID:tPR3nnJp.net
先日、俺の股間のヘッドライトバルブも切れて

いや、何でもない無かった事にしてくれ

576 :774RR:2018/06/27(水) 10:13:57.03 ID:8E2nSM5l.net
テールライトバルブ切れたまま乗るクソも多そうだなw
ホムセンで二百円も出せば買えるぞ

577 :774RR:2018/06/27(水) 12:32:29.88 ID:SzbEkLYF.net
ハイビーム切れてロービームだけで走っていて、数日交換せずにロービームも切れて焦った若かりし頃の俺
テールランプ切れで巡回中の白バイ警官から注意されたこともあったな
注意だけで罰金8000円だったか払わずに済んだけど、その当時罰金払わされた客が多かったってショップの兄ちゃんが言ってた

578 :774RR:2018/06/28(木) 18:30:31.32 ID:b/Tnn9i1.net
http://www.honda.co.jp/recall/motor/info/180628_2679.html/?sid=twitter
リコール

579 :774RR:2018/06/28(木) 18:57:58.05 ID:b/Tnn9i1.net
今年に入ってから3リコールか
大丈夫かベンリィ
http://www.honda.co.jp/recall/motor/info.html

580 :774RR:2018/06/28(木) 19:41:19.79 ID:9QvXGPm1.net
説明図見たところプロのみって感じがするが型番だと自分の無印も該当してるなあ
買った時ちゃんとホンダにハガキ出して返事も来てたから気長に通知来るのを待ちましょうかね

581 :774RR:2018/06/28(木) 19:48:05.48 ID:ZMY02GDC.net
9月にスーパーカブ125登場だってよ

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/28/news098.html

車体はスーパーカブ110をベースに、パーツの剛性を高めて125cc
ンジンに対応。前後サスペンションのストローク量を最適化する
ことで快適性も向上させた。2人乗りに対応するタンデムステップ
も備えた。ボディーサイズは1915(全長)×720(全幅)×1000(全高)ミリ
シート高は780ミリ。

 エンジンは空冷4ストロークOHC125cc単気筒。外観に高級感を
もたせたほか、各部を最適化し、静粛で変速ショックの少ないスム
ーズな変速フィーリングを実現しているという。

582 :774RR:2018/06/28(木) 20:11:03.44 ID:9QvXGPm1.net
>>581
なんでタンデムステップスイングアームから生やすの改めないんだろう
このスレ的には
>>燃料タンク容量(L) 3.7
解散だな

583 :774RR:2018/06/28(木) 20:42:07.37 ID:lxPylbCp.net
なんちゃってテレスコすごい嫌いなんですが(´・ω・`)

584 :774RR:2018/06/28(木) 21:00:53.99 ID:p4fOXcna.net
40万近いバイクが4Lもタンク積んでないとか
幾らなんでも嘘だろ

585 :774RR:2018/06/28(木) 21:20:16.22 ID:3+BNCNfT.net
今でさえ4.5なのにまた減るのか…燃費良いのかもしれないけど微妙過ぎる

586 :774RR:2018/06/28(木) 21:22:28.12 ID:3+BNCNfT.net
リコール初期型込みか。
断線の事例があったという事かな

587 :774RR:2018/06/28(木) 22:06:43.92 ID:jxHRj00G.net
>>580
自分の110STDも5月購入なので該当ですわ。
6月にはUSB電源取り付けで開けてるから、係る箇所が気になるのでさっさとお店に行ってみるよ。

588 :774RR:2018/06/28(木) 23:19:12.46 ID:DXp3P1Hc.net
110って11000台しか出回ってないのかよ。。

589 :774RR:2018/06/28(木) 23:52:59.58 ID:3+BNCNfT.net
スクーターだしなー
普通はカブ買うよな
でもスペック調べる人はカブを買うつもりが燃料タンク10リットルでベンリィを選んでしまうw

590 :774RR:2018/06/28(木) 23:57:42.80 ID:9QvXGPm1.net
>>589
俺の思考プロセスを読みやがったなw

591 :774RR:2018/06/29(金) 00:04:55.26 ID:7jv9jAk4.net
ロンツー行くと地方のGSは閉まるの早いが予備タンクは持ちたくない

592 :774RR:2018/06/29(金) 09:02:45.15 ID:Pev/3GGr.net
今やベンリィはホンダの現行車種の中でも古株になって来たけど
これからガソリンスタンド減って行くんだよ
10Lタンクの先見性が発揮される時代になる
お世話になったスタンドが店を畳む時に、今の時代スタンドを経営して行く事は
難しいって言っていた
石油投機の乱高下以外にも、地下のタンクを交換する費用が高いそうで
商売して行くのが厳しい時代になったそうだ

593 :774RR:2018/06/29(金) 09:08:22.64 ID:Pev/3GGr.net
そのスタンドは借地だったらしいけど
土地を持ってても、その土地で1度ガソリンスタンドをやると土地を手放したり
上に建物を建てる時にも、検査とか汚染の基準を下回らないといけないそうで
潰れたスタンドがそのまま放置されているのはそういう理由らしい
立ち食い蕎麦とかと違って、潰れた場所に違う同種業者が入るのも難しいらしい
当方一応都内だけど、新築マンションは大小含めて近辺で20棟近くあるが
新しくオープンしたガソスタなんてまず見ない

594 :774RR:2018/06/29(金) 22:43:13.95 ID:B4t+/0j3.net
大阪ではまだ新規オープンも見受けられるが、確かに減るほうが多いな
新規はどれもコンビニ併設だから、純粋な有人スタンドって意味だと絶滅しそうだ

595 :774RR:2018/06/29(金) 23:00:51.40 ID:Pev/3GGr.net
都内は元々数が多過ぎたと言うのもあるんだろうけど
地方ではスタンドが無くなると大変だよなぁ
そういう事もEV化に拍車を掛けるかもね
必要に迫られた需要は大きいからなぁ

596 :774RR:2018/06/30(土) 07:52:00.10 ID:4lZjWBli.net
家から出るときはいつもフル充電というのは良いけど、
田舎だと航続の数倍を走る事がざらだから、
充電が早くなるかバッテリー交換式にでもならないと難しそうですね

597 :774RR:2018/06/30(土) 23:11:30.17 ID:KtNzqx5a.net
リコール対応ってのは購入店じゃなくても無償でやってくれるの?
購入店はイマイチなので遠くのドリームに持っていきたいんだ。

598 :774RR:2018/06/30(土) 23:32:29.29 ID:BADJ82Kk.net
やってくれるよ

599 :774RR:2018/07/01(日) 03:13:19.46 ID:21wi3LMH.net
やってくれるが、歓迎されるとは言っていない
いやまぁ、実際どんな反応されるか知らないけどね、嫌な対応される覚悟はしときなさいよ
まともな店ならそんなことはない、はず

600 :774RR:2018/07/01(日) 10:30:17.55 ID:pFt66Luq.net
案内来たらすぐに頼まずちょっと間を開けて購入店で12か月点検と抱き合わせにしてやってもらおっと

601 :774RR:2018/07/01(日) 10:53:10.73 ID:SXchM8vL.net
ベンリィのエンジンは、元を辿るとスペイシー100のエンジンだから
発売から15年経つ
SR400みたいに、そろそろ「伝統エンジン」を名乗っても良い頃
じゃないかな
基本設計は15年前のエンジンだぜ
ESP?なんだ知らんな、何でも横文字使えばシャレた感が出ると思ったら
大間違いだぞ

602 :774RR:2018/07/01(日) 16:26:31.92 ID:S8CX6y8J.net
587です。
さっそく昨日リコール対策の左スイッチ交換してきた。
自分のが初めてなうえに後付け電源の移設もあったので一時間チョイは掛けたけど、要領を得れば0.75Hもかからんかもね。
おかげで左だけが艶々ピカピカの新品になりましたw

603 :774RR:2018/07/01(日) 19:18:36.04 ID:d2I8p8s+.net
ウインカースイッチごと交換なのか(´・ω・`)
ええな、それ(´・ω・`)

スイッチが中で折れているのか知らんけどグラグラして交換せないかんな、と思っていたからタダで
直せてラッキーやで(´・ω・`)

604 :774RR:2018/07/03(火) 08:05:53.42 ID:Asy27ifo.net
新車からついてたリアタイヤがスリップサイン消えてセンターの溝がわずかになってたわ。11000km。
フロントはまだ大丈夫と思うがとりあえず両方タイヤは買った。マフラーガスケットも。
ついでにウエイトローラー14gに変えてみるぜ。

605 :774RR:2018/07/03(火) 08:12:56.30 ID:bVGQkOUz.net
>>604
そこまで一度に変えると別のバイクみたいに感じそう

ローラーを変えたと書き込むとまた変なのが湧いてきそうだな

606 :774RR:2018/07/03(火) 08:30:12.46 ID:1X/zjJ7o.net
スリップサイン出たとこでタイヤ変えろよ
もらい事故する人の身になれ

607 :774RR:2018/07/03(火) 09:15:14.25 ID:f/oSTzj4.net
チュンシンと言う足枷から解き放たれる
それそこがベンリィの真価が発揮される瞬間だ

608 :774RR:2018/07/03(火) 12:40:42.56 ID:24YLUzFZ.net
リコール大杉

609 :774RR:2018/07/03(火) 19:33:44.42 ID:Le76P3b0.net
2012年購入のベンリィ110、10万四千キロにてファイナルリダクション破損により天寿を全うしました(´・ω・`)

次もベンリィにすっかなぁ…まだ決めてないけど

610 :774RR:2018/07/03(火) 20:06:27.02 ID:/jOc18fw.net
ファイナルリダクション破損の原因は?
オイル交換頻度が少なかったとか?

611 :774RR:2018/07/03(火) 20:19:11.10 ID:Le76P3b0.net
高回転での酷使かなぁ…
毎日80〜100キロ走ってたし
ファイナルリダクションオイルは2回交換してたんだけどアカンかったわ

612 :774RR:2018/07/03(火) 20:54:19.22 ID:f/oSTzj4.net
>ファイナルリダクション
なにその厨ニ心をくすぐられる装置名は

613 :774RR:2018/07/03(火) 21:06:23.10 ID:Ywtw2TsK.net
>>605
ウエイトローラー変えないかも。買ったけど。
Vベルトの様子見てからかな

>>606
おぅ、すまんかった。

この際だからブレーキシューもふたつ買ってしまったぞ。

614 :774RR:2018/07/03(火) 21:11:47.29 ID:Jyaqe1ac.net
>>612
要するにクラッチの動力をタイヤに伝える歯車一式のこと
五万キロでエンジンオイルと同じE1を交換するんやで

615 :774RR:2018/07/03(火) 21:13:11.44 ID:Jyaqe1ac.net
手間かけて快適仕様にしたのにまた一からやり直しや。
シガソケとホムセン箱搭載めんどいのう、あんちゃん

616 :774RR:2018/07/03(火) 21:19:07.19 ID:/jOc18fw.net
トランスミッションオイルは毎回2〜3万キロ程度で交換した方がよさそうだね

ちなみに破損はどうやって気づいた?
走行中に突然死?、エンジンが不調になってバイク屋で判明?

>>612
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/finalgear-oil-etc/kantan-page/index.html

617 :774RR:2018/07/03(火) 21:40:09.57 ID:plzw92Hc.net
10万キロ乗れたなら原付スクーターの天寿を全うしたんだろう
ギア欠けかな?ギアオイルは交換を早めても確実に長持ちするわけでもないだろうしね

ケース破損してないならギアとベアリング交換で数万円で済みそうだけど
10万キロだったらエンジンや足回りまでオーバーホールしたほうがいいし
そこまでするなら買い替えも当然考える

618 :774RR:2018/07/03(火) 21:41:57.16 ID:Jyaqe1ac.net
初期症状はパワーダウン燃費悪化にベルト早期断裂
次に雑音振動が多くなる
最後に雑音振動大で高速回転しなくなる
ずっとクラッチベアリングのせいだと思ってたからごまかしながら週末に手当せなと思ってたら本日ご臨終を迎えてしまった

619 :774RR:2018/07/03(火) 21:55:04.87 ID:f/oSTzj4.net
ファイナルリダクション がなんなのか、なんとなく分かった

このスレで質問すると、ベンリィちゃんが答えてくれるんだな
バイク板広しと言えども、こんな事が起きるのはここと旧ベンスレだけだな

レスくれた人達ありがとノシ

620 :774RR:2018/07/04(水) 11:17:42.28 ID:M4SYw62A.net
リコール対象車のJA09-1000034って俺のベンリィなんだけど、出回った最初の1台って事じゃないよな^^;

621 :774RR:2018/07/04(水) 11:46:26.37 ID:QUnh1ZfX.net
33台目までは展示用とかサンプルとかそんな使い方だったんじゃね

622 :774RR:2018/07/04(水) 12:41:19.04 ID:PAU74WzM.net
>>620
発表と同時に予約したとか?

623 :774RR:2018/07/04(水) 16:57:31.39 ID:ovT98niX.net
ロット単位だろうから、メーカーからの出荷が最初の1台なんて事はないのではないか

624 :774RR:2018/07/04(水) 22:08:32.00 ID:7/ethqlG.net
>>620
メーターの電球が青とか?

だったらいいな

625 :774RR:2018/07/04(水) 22:09:05.01 ID:7/ethqlG.net
特別な1台として

626 :774RR:2018/07/04(水) 22:18:50.78 ID:rEz/XX3m.net
>>609
次はcombizにしとけ。

627 :774RR:2018/07/05(木) 05:39:50.32 ID:pEPOY7vt.net
んなクソなもんお断りじゃ
とても10万キロ持つとは思えん

628 :774RR:2018/07/05(木) 09:58:37.52 ID:Khcl1G0a.net
もしかしてバイク用EFIってバカなの?(´・ω・`)
高温多湿でパワーダウンしすぎ(´・ω・`)

629 :774RR:2018/07/05(木) 10:13:30.52 ID:KWdEZC5G.net
それは無い
別の要因だな
プラグ交換すれ

630 :774RR:2018/07/05(木) 12:13:36.99 ID:+NFvgsF1.net
自分がベンリィ110の乗り換え対象として考えるなら、この2パターンかなー
・ディオ110+キジマスライドキャリア
・アドレス110+キジマスライドキャリア

アクシズZはキジマスライドキャリアが対応してないのが残念。
現行ベンリィ110は性能変わらずで値段UP、フロントキャリア移植不可なので低評価。

631 :774RR:2018/07/05(木) 13:06:46.09 ID:YR2yMdjv.net
現行ベンリィ110て初代と差がなさすぎて萎えるよな
むしろ悪化してる部分のが目立つ
スライドキャリアてあんまり長持ちしないみたいだから微妙なんだよなー

632 :774RR:2018/07/05(木) 14:20:42.57 ID:bX5CPXQz.net
ベンリィの荷台と他のスクーターのリアキャリアは別物だよ
ベンリィのフロント積載と他のスクーターの前カゴも別物だよ
使ってみれば分かるよ、同じ積載装置でも別物なんだよ

633 :774RR:2018/07/05(木) 15:52:15.37 ID:VtZvhifk.net
>>632
コムビズのリアキャリアはベンリィより遥かに上。

どちらも乗った経験上断言できる。
フロントキャリア荷重は最大5kg

634 :774RR:2018/07/05(木) 16:27:35.98 ID:RqkgRCDQ.net
コムビズは100キロ走ったらもう給油の心配しなきゃならないのでそのくらいならカブ110のがいいです。
スレ荒らすのやめてください

635 :774RR:2018/07/05(木) 16:29:19.53 ID:t/OlcMZU.net
コムビズ専門スレ立ててそっち行けよ(´・ω・`)
ここはビジバイ総合スレでじゃねんだから(´・ω・`)

636 :774RR:2018/07/05(木) 18:52:40.51 ID:bX5CPXQz.net
コンビスは凄い、コムビスは素晴らしい
コムビスは本当に尊敬するべきバイク
このスレから出て行け、二度戻って来るな

637 :774RR:2018/07/05(木) 19:46:57.46 ID:E9Hp+QfY.net
内圧コントロールバルブ(ブローバイホースにワンウェイバルブかませる)を試してみた。
本来はシリンダーヘッドカバーの近くに付ける方がいいんだろうけど
作業が面倒なのでエアクリボックス内の出口に取り付け。
それでも効果は体感できる、流行る理由がわかった。
上り坂対策でベルトはロー側に落ちやすくしてあるので回転は高めなのに
エンブレが明らかに弱くなった、再加速も問題なし。
アクセル開けた時の変化はわからず、まあ理屈でもそれほど変わらないはず。
トータルで個人的には乗りやすくなったと思う。

先にワンウェイバルブを入手して取り付けにかかったので工夫して付けたけど
お試しでやってみるならこれをエアクリボックスのブローバイ戻り穴(3mm径)に
差し込めば機能するはず。
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=14258
シリコンなので大丈夫だとは思うけど動作保証なし、耐久性は不明、固定方法は任意w
興味ある人いたらチャレンジしてみてくれ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


638 :774RR:2018/07/06(金) 00:59:09.00 ID:L8yeLfwR.net
追記
自分の110プロは別の理由でエンストとは無縁なのでわからないけど
基本的にはポンピングロスの低減効果なのでエンスト病にも効果あるかも。

639 :774RR:2018/07/06(金) 16:53:22.12 ID:jVN8/mcO.net
PCXハイブリッドが正式発表で話題になってるね
ベンリィハイブリッドは何年後になることやら。。

640 :774RR:2018/07/06(金) 17:52:47.87 ID:3g/DrYbb.net
EVはあり得るけど、ハイブリは無いでしょ。今のところ加速スペシャルでしかないし。

641 :774RR:2018/07/06(金) 18:16:23.37 ID:bW+TcsWv.net
前も貼ったが、どう見ても次期ベンリィの方向性はこれそのものだろ

ホンダ電動バイク EV-neo
http://www.honda.co.jp/EV-neo/

642 :774RR:2018/07/06(金) 22:49:36.78 ID:fJRDy0QN.net
あー、郵政と提携してたね、そういえば。
一充電34kmか。やっぱり技術革新必要だよなぁ

643 :774RR:2018/07/07(土) 01:14:24.43 ID:yoK6IvIp.net
まだまだビジスクはベンリィの時代は終わらんよ
カブはなんで大型燃料タンクにしないのかね?
ま、盗まれるから買わない乗らないけどね

644 :774RR:2018/07/09(月) 23:54:16.36 ID:5tqWw6+s.net
スレの流れが止まってるねw
大雨の地域でベンリィ乗ってる人いる?
水たまりはどれくらいの深さまでOKなんだろう

645 :774RR:2018/07/10(火) 00:41:19.61 ID:rLWgAlXz.net
大雨で道路が川になった時に走ったけど足元までは大丈夫だったよ。
でも前後のブレーキ効かなくなるし、回転数だけ上がって走らないしで大変だった

646 :774RR:2018/07/10(火) 07:11:37.22 ID:OOXXtS+e.net
エアクリから水入らなければ何とかなるのではないか
それより目視で確認出来ればいいが、夜間等の不意打ちの深い水溜りが怖いな
意に反して急減速するから、体制が間に合わないと最悪は転倒も

647 :774RR:2018/07/10(火) 07:30:36.24 ID:oocrnE/u.net
実際に水没体験した俺様から一言
マフラーが全没するとエンジンが排気しきれなくなり簡単にエンジン停止した。
仕方ないので膝まで水に浸かりながら車体を押して近くの陸地に上がりマフラーが下になるようにして停車
しばらく休憩してからエンジン始動して事なきを得たが、電気系が良く無事だったと思う。
壊れてもおかしくなかった

648 :774RR:2018/07/10(火) 08:05:13.12 ID:CM3o2K2B.net
ベンリィのバッテリーはステップ部にあるから浸水してもおかしくないしね
水たまりは避けるのが無難だし泥にも弱いしで、無理させないほうがいい

649 :774RR:2018/07/10(火) 10:22:03.33 ID:Y6aJKCgr.net
その点コムビズのバッテリーは荷台下にあるので水ハネ水没のリスクはグンと下がる。
しかも荷台を4本のボルトで外すだけで丸見えて作業性最高。

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200