2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part27 【スクーター】

1 :774RR:2018/03/13(火) 18:38:10.54 ID:rmTbUg1m.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part26 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506346803/

840 :774RR:2018/08/23(木) 08:08:46.95 ID:1fCS3QjO.net
50からの10
110からの120

どうなんだ?

841 :774RR:2018/08/23(木) 08:09:15.30 ID:1fCS3QjO.net
50からの60だた

842 :774RR:2018/08/23(木) 08:52:42.34 ID:mW2zyJj0.net
>>838
純製品(´・ω・`)

843 :774RR:2018/08/23(木) 11:51:21.82 ID:CTr6izP9.net
>>842
そ、そんなぁ…

キタコのミゾが入ってるやつとか効きそうに見える…

844 :774RR:2018/08/23(木) 12:50:09.58 ID:owRiB4do.net
社外品は効く効かん以前に鳴くのが多いから業務では使えん

845 :774RR:2018/08/23(木) 13:25:09.52 ID:Ygb0VuVE.net
>>840
スマソ、110+10だ。
1割アップって書けばよかったね。
50でも体感できるぐらい違うと思うよ。

846 :774RR:2018/08/23(木) 20:26:27.32 ID:n7mWwCnr.net
もしかして:純正品

847 :774RR:2018/08/23(木) 22:33:36.63 ID:0/Z0HHib.net
そもそもパワーアップさせるような商品じゃないし

848 :774RR:2018/08/23(木) 22:39:30.47 ID:GQ2Y21sB.net
こういうのに触発されてベンリィ選ぶ人が増えてくれるといいな
傷心ぼっち原付旅
https://togetter.com/li/1259243

849 :774RR:2018/08/24(金) 09:47:24.61 ID:HTQxJ6NQ.net
良いねぇ

850 :774RR:2018/08/25(土) 09:35:58.72 ID:BVbrEfGm.net
125の空冷あるのに110を搭載するなんて萎える

851 :774RR:2018/08/25(土) 09:37:03.37 ID:BVbrEfGm.net
添加剤はガスケットを駄目にする

852 :774RR:2018/08/26(日) 11:15:57.95 ID:NnKeWkKB.net
全部が全部ではないが相性が悪くてオイルそのものがパーになるケースも。
ホンダのカーデラお薦めの内面処理剤(自分も入れたことがある)を七つ星車に入れたらジェル化したとか、オイル関係は奥が深すぎる。

853 :774RR:2018/08/26(日) 17:41:56.76 ID:5YS35QbM.net
プロ50乗り。
またリコール対象となってしまった。
前回はホンダからリコール通知来たが、今回は来ない。
メーカーやる気ないな。

854 :774RR:2018/08/29(水) 19:23:14.18 ID:iBb4CTBn.net
>>853
「また」って…昨日今日なにか出たのかい?

855 :774RR:2018/08/30(木) 16:45:51.44 ID:MvavrCmd.net
タイプーリーってなんですか?
ググってもわからない

856 :774RR:2018/08/30(木) 18:20:55.28 ID:1gtCUROq.net
22110-GFM-960のプーリーに交換すると、110特有の中速域の谷が解消するんやで(´・ω・`)

857 :774RR:2018/08/31(金) 07:18:19.13 ID:nloWpVLB.net
具体的に、どう言う理由でその谷が解消されるの?

858 :774RR:2018/08/31(金) 07:47:12.86 ID:elKeDL/J.net
しょーがねーなーいつもこんな親切あると思うなよ
https://wktk.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/199
https://wktk.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/570
辺りから嫁

写真は上スレ>>943に貼られた
http://blogs.yahoo.co.jp/bendixone/33287162.html
にそのものズバリが掲載されてるぞ

859 :774RR:2018/08/31(金) 12:43:24.21 ID:WiN2Apap.net
すっごいわかりやすい
感謝します

860 :774RR:2018/09/02(日) 06:55:40.15 ID:z3t9+1Mi.net
形状の違いは画像と共に指摘されてるが、いまいち理解出来ん
他は全てノーマルとして、タイプーリーとノーマルでは最高速は全く変わらないのか?

861 :774RR:2018/09/02(日) 08:55:21.29 ID:y40F4WSG.net
>>860
交換経験者です
トップ(便宜的表現)のギア比は変わらないから当然最高速は変わりません
タイプーリーにして変速域でのエンジン回転数が高くなったのは確かなんだけど
ノーマルが騒音規制に対応させるための措置としてウエイトやセンタースプリングではなくプーリー形状をいじらなければならなかった理由についてはさっぱり分かりません

862 :774RR:2018/09/02(日) 09:05:08.41 ID:AYOkpRiP.net
だからその騒音規制を計測する速度に谷がきて回転数が下がって騒音が抑えられるようになってるのが
日本仕様のプーリーなんやろ(´・ω・`)

他の車種みたいにゴミみたいなトルクカムつけられなかっただけでもありがたいと思うべきかもしれんよ(´・ω・`)


ちなみにウエイトローラーは、途中から16gから15gに改良済みですからね(´・ω・`)
これによって日本仕様のゴミプーリーでも幾分マシになっているのは確かですよ(´・ω・`)

863 :774RR:2018/09/02(日) 09:19:44.63 ID:DeOXfvtY.net
ウソだぞ(´・ω・`)

864 :774RR:2018/09/02(日) 09:51:13.23 ID:88LLJxP4.net
>>861
タイプーリーだとへの字トルクカムでも回転を落としきれないから
わざわざ日本仕様のプーリーを作ったんじゃないかと思ってる

865 :774RR:2018/09/02(日) 11:45:19.96 ID:ZT9i5AXy.net
>>862
プーリーをあの形にすると変速域のエンジン回転数が落ちる理屈が今一つ腑に落ちない、というか

エンジン回転数が低いってことはローラーにかかる遠心力も弱いからその分プーリーの厚さを増してよりハイギヤードに持ってかなきゃならん
でもセンタースプリングがCVTをローに持ってきたがる力に勝てるだけの押し付け力を回転数が少ない遠心力の小さい状態のローラーで出し得るものなんだろうか
みたいなところでもやもやもやもや

センタースプリング強めるなりウェイト重くするなり、ってんなら直観的にわかりやすいのだけれど

866 :774RR:2018/09/02(日) 11:50:54.42 ID:ZT9i5AXy.net
センタースプリングの解釈間違えてました
強める→弱める
ですね

あーややこし

867 :774RR:2018/09/02(日) 12:13:19.79 ID:ZT9i5AXy.net
読み返したらどうにも分かりにくいのでもう一か所書き直します
>>プーリーの厚さを増して→プーリーのローラー当たり面を肉増しして
尚、ワイモバイルなのでID変わっちゃってまうが私は861です

868 :774RR:2018/09/02(日) 15:36:32.46 ID:946qAz6W.net
中速度域の谷って60kmくらいでそこから最高速まではまったり加速になるやつかな
最高速とかバランスが安定しないしブレーキきかないから出す気にならんわ

869 :774RR:2018/09/02(日) 17:44:27.00 ID:FBzRvj/X.net
スピード上げて不安定さなんかまるで感じないけどな。
それどころかさんざん強風を受けてもケツから下がびくともしない。
ニーグリップできないスクーター形なのに不思議な安心感があるんだよ。

870 :774RR:2018/09/02(日) 21:20:43.46 ID:cZdtPwVo.net
前カゴ付けると高速になると不安定になるんだよ
後ろに箱も付けるとバランスがとれる

871 :774RR:2018/09/03(月) 06:04:15.93 ID:/QzB2ENj.net
プロとスタンダードって、出荷時でフロントのセットアップに差はあるのかな。

872 :774RR:2018/09/03(月) 08:02:58.86 ID:09Ej7q6C.net
過去のリコールをホッタラカシにしてたら、今回再度マトメて送って来た。クラッチとホースとケーブル系

>>865
自分もモヤモヤしてる。最高速が変わらんのに、それまでの速度域でエンジン回転変わるのが不思議
自分は今まで、カブの前スプロケを小さくしたのと同じ効果(全域でローギヤード)だと思ってた

873 :774RR:2018/09/03(月) 10:47:43.33 ID:d61dNFcK.net
アンダーガードが邪魔すぎてオイル交換が萎える

874 :774RR:2018/09/03(月) 11:09:34.01 ID:gfskd6bJ.net
車体をサイドスタンド側に傾けてオイルが流れないようにしながらドレンボルトを外し、
長い中空ボルトをドレン穴に入れて車体を逆方向に傾ける
これでエンジン下を汚さずオイル交換できるのでは

これをいつか試そうと思いつつまだやってない
そのときになるとまあいいやとダラダラこぼしながら済ませてしまう

875 :774RR:2018/09/03(月) 18:07:21.32 ID:Og3U0pQu.net
いつもサイドスタンドでオイル交換してるわ(´・ω・`)

876 :774RR:2018/09/04(火) 00:13:27.99 ID:HlLte7tv.net
片道50kmの車通勤が終了
しばらくは片道18kmなのでベンリィ通勤検討中
雨の日どうしよっかなあ

877 :774RR:2018/09/04(火) 17:20:58.92 ID:1LHX5uK5.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1036852121243504640/pu/vid/960x540/L1jnGLp35GTH3BDd.mp4

878 :774RR:2018/09/04(火) 19:27:05.65 ID:iWL/yCkj.net
>>877
ギアだと思い込んでたけどベンリィなのかな?

879 :774RR:2018/09/04(火) 19:56:12.61 ID:5AtKUwpi.net
中身バラ撒いちゃって気の毒過ぎる…。

880 :774RR:2018/09/04(火) 21:05:57.88 ID:wBrsAnro.net
こんな日に営業させるなんて狂ってるよ
店長は懲戒免職

881 :774RR:2018/09/05(水) 01:55:28.50 ID:vG7joyiE.net
悪天候時は受付停止にすれば良いのに

882 :774RR:2018/09/05(水) 10:30:12.86 ID:9YuHO7V5.net
https://goo.gl/iW3nBH
ギアでした

883 :774RR:2018/09/05(水) 16:16:52.85 ID:h/Xh4mnT.net
110のクラッチって熱ダレしない?
ゼロ発進で、冷えてる時はダッシュするんだけど熱持って来るとモッサリになる
坂道の発進なんかはエンジン回転が上がらなくて、2〜3台の車に追い越される

884 :774RR:2018/09/06(木) 10:00:52.50 ID:FV2HohaN.net
>>883
エンジン音が大きくなるくせに進まないなら、クラッチが減った・焼けたで滑ってることになる。
貴兄のは回転が上がらないんだからクラッチに異状はない、バッチリつながっている。
坂道発進加速がトロイのは自分のも同じだよ。
針が40キロに差し掛かるとジッと我慢の子になるしかないの。

885 :774RR:2018/09/06(木) 12:49:16.92 ID:d/uXW1lG.net
>>884
加速ではなくて、最初のスタートダッシュなんですよ。クラッチミート時のエンジン回転が低いと言うか
熱持って来ると、冷えてる時に効いてた半クラが効かなくなりガツンと繋がる、って感じ
坂道発進以外の走行は、熱持っても特に違和感ありません

886 :774RR:2018/09/06(木) 15:28:34.85 ID:fjXzLJz9.net
先輩方、通勤で海沿いの道を毎日走るのですが、ベンリィ110は横風に強いですか?
あと、リアタイヤが太めなので安定感ありますか?

887 :774RR:2018/09/06(木) 18:37:37.25 ID:ciOHHowx.net
>>885
セカンダリーシーブのグリス詰め替えてみたら?(´・ω・`)

888 :774RR:2018/09/06(木) 20:27:42.50 ID:FV2HohaN.net
>>885
どうも固有の症状ですな。
走行距離や駆動系の整備歴など基礎情報は書いてもらうといいね。
もし新車からそんなに経たないのにおかしな動きばかりなら、クレームを申し入れていいのでは?
自分は購入から1年半・1万キロ超えた週末使用だが、出だしの不具合は無いですねえ。
>>886
定番の鍵付アイリス箱×横向き着けしてるけど、上体に横風を浴びても下半身の安定は絶品だと思いますヨ。
リヤタイヤの幅ではなくディメンションがいいのだろうと。
ただし新車装着の中華タイヤは冬場と濡れ路面で流れるタコです。
自分は1年経った今春、溝残はあったが前後ともDLPに替えました。

889 :886:2018/09/07(金) 04:15:28.11 ID:JZQ2JUka.net
>>888
ありがとうございます。
重心も低くて良さそうですね。
ガソリン10l入るのも魅力。

890 :774RR:2018/09/07(金) 20:03:25.01 ID:CdU7VwXN.net
>>883
「間違いだらけのコミューター選び」というサイトでも
妙に発進が遅いときがある、とレビューされてるようになんか遅くなるときはある

自分のは極端な低下ではないけど1割減ぐらいの感じ
それが熱ダレのような一定条件ではなく、ランダムになったりならなかったり
クラッチなのか、Vベルトの戻りが悪いのか、それとも燃調系なのか原因はよくわからない

891 :774RR:2018/09/07(金) 21:04:54.49 ID:mIozJXvG.net
気温や湿度の関係なのか
ベンリィって同じアクセルの捻り方でも
時たまエンジンがやたら静かな時がないかな?
俺の気のせいかな
今日は割合静かだった

892 :774RR:2018/09/07(金) 21:48:11.80 ID:qQKmw8m6.net
>>891
大きなバイクでも「なんか今日は滑らか〜♪」ってのはあったな。
足下やお尻への響きで血の巡り(=オイル)の良さを感じるというか…。
ベンリィでもちゃんと2〜3分暖気するかどうかでアタリかイマイチかはあるね。
エコや環境に反するかもだが、自分は始動即発進は絶対やらない。

893 :774RR:2018/09/08(土) 00:45:49.41 ID:1fHzmF3a.net
整合性のない知ったかさんがいるような

894 :774RR:2018/09/08(土) 07:25:53.75 ID:lbgNVBYu.net
>>885ですが、結局駆動系全バラで組みなおした。目視では各部の不具合なく、部品の交換なし
試乗ではさすがに快調で、スタート以外も全体に高回転でキビキビ走った。が、それも最初の20分位でまた元に・・・

895 :774RR:2018/09/08(土) 11:36:23.81 ID:0vAA+zl/.net
ベンリィ乗りではないが1型Dio110はノーマル駆動系だと
クラッチが切れるまで減速しないとWRが一番下に戻らなかった
ベンリィ110の場合はアイドリング程度の回転でもWRが戻ってない可能性がある
エンジンが暖まるとトルクが出てWRを外側へ押し出す力が強くなる
だから熱を持つと2速発進3速発進にさせられる
改善方法はWRを軽くするかタイプーリーに交換する 長文失礼

896 :774RR:2018/09/08(土) 14:09:46.44 ID:1fHzmF3a.net
これは良い情報

897 :774RR:2018/09/08(土) 16:19:28.70 ID:zxNSMP3/.net
タイプーリーって料理ありそうだよな

898 :774RR:2018/09/11(火) 17:58:56.68 ID:VWd5vMKV.net
新車のアドレス125見かけたけど、昭和スクーター感が全開でパッと見が貧乏臭かったww

899 :774RR:2018/09/11(火) 18:23:54.94 ID:XAb7Trir.net
>>898
アレはリードとPCXの間を張ったつもりだから。

900 :774RR:2018/09/11(火) 19:15:58.56 ID:6ipgy8WP.net
貧乏臭さでいえば、ベンリィやギアの上をいくものはなかなかあるまい

901 :774RR:2018/09/11(火) 19:39:18.52 ID:1EbDklnG.net
リードのエンジン乗せれないかな・・・
新型はベンリィとリードのエンジン共通にしてほしい・・・

902 :774RR:2018/09/11(火) 20:20:11.13 ID:kTzx3XkU.net
現行Dio110のエンジンの方が現実的かと。

903 :774RR:2018/09/12(水) 09:27:16.56 ID:dzG2gBM7.net
新しいアドレス、リードっぽくて嫌い
他にもシグナスマルパクリしたり
スズキの変態オリジナリティは何処へ行ったんだよ
昔はパクッた中にもスズキらしさが滲み出ていたのに
最近はつまらん
もっともギアをパクっベンリィスレで言う事じゃないな

904 :774RR:2018/09/12(水) 13:03:04.08 ID:umHPXzE+.net
スズキは
https://www.kymco.com.tw/motor/superjockey-150
こういった変態ビジバイだすべき。

905 :774RR:2018/09/12(水) 14:30:04.40 ID:TpLkS6B5.net
>>903
なんで最後ギアを食べたの?

906 :774RR:2018/09/12(水) 21:24:46.50 ID:dzG2gBM7.net
>>905
なんでだろうな
今後悔しながら吐き戻しているよ
一緒に飲み込んだアイリスボックスが引っ掛かってなかなか出て来ない

907 :774RR:2018/09/13(木) 06:35:29.75 ID:qMrNExe/.net
>>903
東南アジアのホンダ,ヤマハ,スズキの125ccクラスだとどのメーカでも似たような外見やな
差別化の為にヤマハが変な顔をつけてるけど,そのうち止めるだろう.

908 :774RR:2018/09/14(金) 12:34:29.97 ID:zSeg/cMH.net
こないだのハーネス断線のリコール、作業時間はどのくらい?

909 :774RR:2018/09/14(金) 13:48:00.20 ID:XJolCzxp.net
>>908
左スイッチの件?40分程度じゃないかなぁ。
自分のはお店の第1号だったのと、USB電源を噛ませてたから小1時間は掛かったが。
交換すると左だけピカピカで変な感じ。

910 :774RR:2018/09/19(水) 09:48:23.95 ID:AM9TIzPJ.net
どしゃ降りの中無事帰宅。
海底トンネル冠水で目の前で通行止めの大迂回を強いられたが、大雨の中でもストールせずに快調に走行できた。
さすがNAVI110だ、なんともないぜ!

ドラムブレーキもほんとよく効く。
前車のベンリイ110のドラムブレーキがウンコだっただけに安心して乗れる。

911 :774RR:2018/09/19(水) 10:13:29.84 ID:pOeWRgAi.net
ぐぬぬ

912 :774RR:2018/09/19(水) 14:06:44.69 ID:UyB+4uNX.net
痩せろ

913 :774RR:2018/09/19(水) 14:43:10.08 ID:55Q9Cr4k.net
スレチ

914 :774RR:2018/09/22(土) 20:18:26.23 ID:+1Yjhs3d.net
リードもアクシスも海外販売目的のスクーターを日本に持ってきただけでしょ
アドレスだけはVシリーズまでは日本市場向けに開発だったが
今度のアドレスは中国の物を単に持ってきただけ。

915 :774RR:2018/09/22(土) 20:24:19.04 ID:+1Yjhs3d.net
>>890

それってこの不具合のことを言ってたんじゃないか?
https://news.webike.net/2018/06/28/136158/

916 :774RR:2018/09/24(月) 13:57:40.31 ID:jyE6+O8E.net
>>914
およそバイクやクルマメーカーが造るものは世界を視野にしてるでしょ。
ドメスティックな車種の方が稀有なんだよ。
生産に余力があれば仕向け地仕様で輸出を頑張るのは当然の成り行き。
「持ってきた“だけ”」とはなんぞや。

917 :774RR:2018/09/24(月) 14:25:19.23 ID:DX6Kx82h.net
タイヤ太くてなんか戦場向きな車両感・・・欲しい

918 :774RR:2018/09/24(月) 18:52:35.77 ID:bL6hOG5n.net
それマッドマックス2〜 に出てきそうな?

919 :774RR:2018/09/24(月) 20:50:52.97 ID:fhj+6MgI.net
>>916

そんな簡単な話ならともかく、日本の場合は他の国と市場ニーズが全然違うんだな。
だからこんなに小さい市場なのに日本メインのモデルがいくつもあるわけよ。
バカには理解できないだろうけどな

920 :774RR:2018/09/24(月) 20:52:53.81 ID:fhj+6MgI.net
例えば、東南アジアなら普及価格帯バイクでも
なるべく豪華なものが求められる。
日本は小さい方が売れる。昔のアドレスがそう。

921 :774RR:2018/09/24(月) 21:12:39.28 ID:Y7mIQIv0.net
バイクブームは日本メインのモデルがいろいろあったけど
現行はグローバルモデルばかりでとくに125クラスのスクーターは東南アジアベースのものを
小変更して日本で売ってるだけでは

922 :774RR:2018/09/25(火) 01:27:45.40 ID:otribQ5y.net
で?っていう

923 :774RR:2018/09/25(火) 01:51:44.78 ID:y4/Er2vH.net
と言っておけば勝った気になれる

924 :774RR:2018/09/25(火) 08:17:31.39 ID:2a3bdppx.net
オフロード向きのタイヤってある?

925 :774RR:2018/09/27(木) 11:17:24.88 ID:sAeH2aoG.net
K180は履けた

926 :774RR:2018/09/27(木) 19:00:53.68 ID:X+A5IbVd.net
はじめまして
通勤範囲広げようかと50ccないしは125ccのバイク考えてて
某所でカブで相談したらベンリィ110をオススメされたのでお話聞きに来ました
バイクはホントにド素人なんですが、なにか知っておくといいこととかありますか?

927 :774RR:2018/09/27(木) 20:23:30.63 ID:IhoYZmfd.net
>>926
ベンリィ110は最高!俺が知ってるのはこれだけw

ガソリンがたくさん入るとかチューブレスタイヤだからパンク修理が楽とか、チェーン駆動ではないからメンテが楽とかは他の人が教えてくれるはず。

928 :774RR:2018/09/27(木) 20:44:58.27 ID:CKEVYCge.net
カブもそうだけど、箱をつけないと不便なので最初から考えておくこと

…免許制度はわかってるよね?

929 :774RR:2018/09/27(木) 22:00:42.78 ID:X+A5IbVd.net
そのへんは調べました
現在普通免許で、どうせなら小型自動二輪を一応MTで考えてます(現在資料請求中)
箱はカブを検討してたときに相談した先がカスタム店だったので、依頼すれば付けてくれるそうです!
せっかくの後部スペースですから付けたいですしね

あ、皆さんメットはどうしてます?フルフェイスが一番安全なんでしょうけど、似合わないかなーっと

930 :774RR:2018/09/28(金) 00:25:39.60 ID:m7SwucIk.net
小型MTは、教習所によっては受けにくいかもしれない。教習車がボロいの一台だけだったりする。
ヘルメットは好きなのかぶればいい。どうせベンリィなんて誰の記憶にも残らない。自分は、夏はジェット、冬はシステム使ってる。

931 :774RR:2018/09/28(金) 00:36:58.23 ID:Ow1wTxR4.net
>>930
なるほど…教習所とよく相談してみます、情報ありがとうございます

メットはそういえば夏フルフェイスだと暑いですね、失念してました

932 :774RR:2018/09/28(金) 04:25:46.86 ID:fiop5SYv.net
長くて急な上り坂だと、50キロ程度までしか速度が出ない時がある。
上り坂の入口に信号がある場合は特に注意。

初バイクだと取り回しに失敗して倒したりする事も考えられるので
安物の箱にしたほうが無難かも。アイリスのRV460だと2500円程度だよ

933 :774RR:2018/09/28(金) 04:39:11.74 ID:K+YfvsUo.net
ベンリィ110ってdio110の前期と同じエンジンなん?

934 :774RR:2018/09/28(金) 18:19:20.19 ID:r31IPn94.net
ヘッドライトが切れたんでバルブ買ってきたんだけどライトが外せません(>_<)
ライト右に出っ張ってる針金がウンともスンとも言わないんだけどあの曲がった部分を力ずくで真後ろに引っ張ればいいのでしょうか
参考画像
https://stat.ameba.jp/user_images/20180207/16/protecarai/82/62/j/o0500037514127034333.jpg?caw=800
画像表示できなかった時用フルURL
https://ameblo.jp/protecarai/entry-12350894393.html
ベンリィ用LEDバルブキットだそうです

935 :774RR:2018/09/28(金) 18:48:44.90 ID:CxuWNkOl.net
>>933
確か同じやで

936 :774RR:2018/09/28(金) 20:52:27.77 ID:mj0H/zkw.net
>>934
よく覗いてみて
針金は引っ掛けてあるだけだから

937 :774RR:2018/09/28(金) 21:23:05.64 ID:7RCR75Fp.net
>>934
自分はベンリィのタマ交換は未だだが…

・丸めてある部分を前方へ押す
・押したまま上か下に動かす(金具に溝がある)
・指の力を緩めて針金が浮き上がればタマが外せます。

Hs1やH4のハロゲン球仕様ならバイクでもクルマでも止め方は同じだよ。

938 :774RR:2018/09/28(金) 22:06:23.02 ID:VLuTYBTA.net
934です
レスありがとうございます。今日は試せません後日結果を報告します。

939 :774RR:2018/09/29(土) 03:19:51.06 ID:J/QrxLGK.net
振動で緩まないように針金の弾力で固定してる
https://www.youtube.com/watch?v=R1uCnZmIwwE
ベンリィのライト裏は見えにくいから手探りの知恵の輪状態

940 :774RR:2018/09/29(土) 06:52:35.14 ID:tkrkRYbN.net
934です
皆様アドバイスありがとうございます。
無事交換出来ました。
>>937さんのおっしゃる通り、最初に針金の丸めてある部分を前方に押すのがコツでした。

尚、カプラをバルブに嵌めてから防水カバーを被せようとしてドツボにはまり、再びカプラ外して防水カバー被せる二手間がどちらも大変でした。あれは最初に被せておかないとダメですね。コード細いから切ってしまわないかと冷や汗ものでした。

用品店の店先でチャッチャと替えられるかと思ってたらとんだ大仕事になってしまったw
光軸の修正は台風一過までおあずけ。

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200