2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報53

1 :774RR:2018/06/28(木) 21:29:28.82 ID:xtxeZXKs.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報52
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523097591/

2 :774RR:2018/06/28(木) 21:29:58.64 ID:xtxeZXKs.net
保守

3 :774RR:2018/06/28(木) 21:30:16.48 ID:xtxeZXKs.net
保守

4 :774RR:2018/06/28(木) 21:30:36.16 ID:xtxeZXKs.net
保守

5 :774RR:2018/06/28(木) 21:30:53.56 ID:xtxeZXKs.net
保守

6 :774RR:2018/06/28(木) 21:31:11.41 ID:xtxeZXKs.net
保守

7 :774RR:2018/06/28(木) 21:31:28.53 ID:xtxeZXKs.net
保守

8 :774RR:2018/06/28(木) 21:31:45.94 ID:xtxeZXKs.net
保守

9 :774RR:2018/06/28(木) 21:32:03.41 ID:xtxeZXKs.net
保守

10 :774RR:2018/06/28(木) 21:32:21.58 ID:xtxeZXKs.net
保守

11 :774RR:2018/06/28(木) 21:32:38.39 ID:xtxeZXKs.net
保守

12 :774RR:2018/06/28(木) 21:32:55.84 ID:xtxeZXKs.net
保守

13 :774RR:2018/06/28(木) 21:33:14.15 ID:xtxeZXKs.net
保守

14 :774RR:2018/06/28(木) 21:33:31.68 ID:xtxeZXKs.net
保守

15 :774RR:2018/06/28(木) 21:33:48.75 ID:xtxeZXKs.net
保守

16 :774RR:2018/06/28(木) 21:34:06.40 ID:xtxeZXKs.net
保守

17 :774RR:2018/06/28(木) 21:34:23.94 ID:xtxeZXKs.net
保守

18 :774RR:2018/06/28(木) 21:34:40.89 ID:xtxeZXKs.net
保守

19 :774RR:2018/06/28(木) 21:34:58.68 ID:xtxeZXKs.net
保守

20 :774RR:2018/06/28(木) 21:35:16.97 ID:xtxeZXKs.net
保守

21 :774RR:2018/06/28(木) 22:31:42.65 ID:ad9uCWPx.net
前スレ >>999

うっせぇばーか!


俺は否定できないが('A`)

22 :774RR:2018/06/28(木) 22:41:11.56 ID:cTX5yFPx.net
これは公道を走る道具のひとつ、走ってみて面白いか面白くないかは誰かに決めてもらわなくてはならないものか

23 :774RR:2018/06/28(木) 23:18:41.56 ID:wqpLuGvB.net
>>22に決めて欲しいな照

24 :774RR:2018/06/28(木) 23:32:34.97 ID:bwmzGKwV.net
>>1乙だけどリンクぐらい確認してから立てようぜ

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html
ページがもうない

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html
現在メンテ中でメンテ後は無くなってるかも

25 :774RR:2018/06/29(金) 00:33:29.78 ID:1bcrL6y1.net
まさかのVT1000Rのプレリリースの準備期間かもしれないぜ

26 :774RR:2018/06/29(金) 12:17:46.51 ID:C87Me3sb.net
RVT1000RRかもしれないな

27 :774RR:2018/06/29(金) 12:21:34.01 ID:BmcAno60.net
>>1
新しい大型VT出してくれんかなー
普通に増車考えるで

28 :774RR:2018/06/29(金) 12:35:04.17 ID:1bcrL6y1.net
今の技術ならリッターオーバーVツインを160キロ台の重量でイケそうだもんな
ABSとトラコンだけ付けて

29 :774RR:2018/06/29(金) 12:47:59.53 ID:AHohgSg0.net
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄   排ガス規制  ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /
|::    \___/    / やあ
|:::::::    \/     /

30 :774RR:2018/06/29(金) 18:56:50.30 ID:xqBOQIh1.net
新型VTRなんて出したところで思ってたのと違うとか言い訳して買わないくせによく言うわw
スレが新しくなる度に沸いてくるよな。

31 :774RR:2018/06/29(金) 20:03:27.56 ID:Qe4SfyL8.net
スレが新しくなっていきなり消えるわけないだろ

32 :774RR:2018/06/29(金) 22:54:35.14 ID:3phW8daj.net
でもVTRじゃなくていいから国産リッターでVツインスポーツ出たら面白いと思うよ
現行車ももっと遊び心あっていいと思う

33 :774RR:2018/06/30(土) 14:42:39.19 ID:DLkQRahC.net
ツイン出すとしてもVはコスト高いから出ないだろね

34 :774RR:2018/06/30(土) 15:08:55.24 ID:Sw0KGF5x.net
まずベースとなる500のシングルを出せ

35 :774RR:2018/06/30(土) 15:10:36.34 ID:kfAfzQ87.net
450シングルならあるね

36 :774RR:2018/06/30(土) 15:51:41.80 ID:kED/gUof.net
2stオフ車とVTR1000Fでバイクライフを満喫している。
まだまだ楽しめるよ

37 :774RR:2018/06/30(土) 20:44:00.76 ID:UoTfDpFQ.net
マイチェンならまだしも新型をゼロから起こして発売しても
ここに湧いてるユーザーとプラスαの購入じゃ開発資金の元を取れることも出来ないだろう

38 :774RR:2018/07/01(日) 00:42:38.46 ID:WfWCpP9R.net
車みたいに共用フレーム使ってエンジンを三種類用意したらいいのに
600マルチ
775シングル
1000Vと

39 :774RR:2018/07/01(日) 02:05:44.61 ID:z7QWo2PI.net
>>38
そんなことやって売れると思うのか?

40 :774RR:2018/07/01(日) 03:08:01.63 ID:v7drJ6L7.net
バカ売れだよ

41 :774RR:2018/07/01(日) 12:20:53.94 ID:mLqhP9HH.net
エンジンのマウントの仕方でフレーム設計が変わるから、
共通フレームってのは難しいんじゃないかな

42 :774RR:2018/07/01(日) 13:03:26.16 ID:fvKTUlRW.net
>>38
【メリット】
僅かにコストダウンできる。
【デメリット】
エンジンマウントやブラケットを多数用意しなければならず、工数・部品数が増える。
排気量・気筒数の違うエンジンに対応するため重たいフレームになる。
結果、どのエンジンと組み合わせても最適ではなく、妥協した設計になる。

43 :774RR:2018/07/01(日) 13:43:29.86 ID:4IUk3RX8.net
前スレ942でキャブオーバーホール依頼してた者だが、前キャブのダイヤフラムが破れてたので交換になった。
後キャブのダイヤフラムは無事だったが念のため交換。他にニードルジェットホルダーとフロートバルブも交換。
パイロットスクリューも調整された様子。(やや絞り)
依頼前と比べると、低中回転域がスムーズになってアイドリング中のバックファイアが無くなった気がする。
作業工賃+部品代で総額6万弱。ちなみにダイヤフラム+ピストンバルブは純正品だった。

44 :774RR:2018/07/01(日) 16:57:32.68 ID:PquMS1y6.net
>>43
謎の失火やストールは無くなったんじゃない?
冬場の始動とか全然違うと思うよ

45 :774RR:2018/07/01(日) 21:48:15.02 ID:/MLCUvZL.net
>>33
スズキが頑張ってる印象だきに

46 :774RR:2018/07/01(日) 22:17:36.92 ID:vdHjYpgo.net
現行国産ラインナップでVツインって実際どれくらいあるんや?
ボルト、SV、Vストロームくらいか?

47 :774RR:2018/07/01(日) 22:23:14.81 ID:kzHPyC5K.net
SVと同じ枠だけどグラディウスってなくなったっけ?

48 :43:2018/07/01(日) 22:39:14.63 ID:4IUk3RX8.net
>>44
これまで、たまに走行中のギアチェンジ時にクラッチ切ってアクセル戻した際にストールしたりしてたので、
それがなくなるかも、ということなのか。今のところ発生してないけれど、しばらく様子見てみる予定。

49 :774RR:2018/07/02(月) 15:21:04.38 ID:6TLoxW7n.net
ピボットシャフト抜いたら超サビサビやったわ
叩いても叩いても数回引っかかって一時間くらいかかったし、これは時たま抜いてサビ落としとグリスアップせなあかんかもな

50 :774RR:2018/07/02(月) 15:22:13.34 ID:bfcCJmki.net
とある簡単な修理に出したんだけど
今はどこのバイク屋も人手不足で待ちが長いのね
もちろん修理バイクがやたらと多いみたいだけど
パーツ揃えば2〜3時間の修理なのに
入庫で3週間待ち、入庫してから10日は時間くれだと
近くの他の店にもハシゴしたけど軒並み同じような感じ
結局最初に相談した店に出したけどさ…
もちろん代車も空いてなし

あーバイク用のシャッター付き屋根付きガレージが欲しいわ

51 :774RR:2018/07/02(月) 15:22:45.99 ID:6TLoxW7n.net
ピボットレスやのにピボットシャフトやとおかしいかww
スイングアームのシャフト、、なんていうんやっけ?

52 :774RR:2018/07/02(月) 15:26:25.93 ID:6TLoxW7n.net
連投すまん
気になってSM読んだら普通にピボットボルトなんやな

53 :774RR:2018/07/02(月) 19:43:27.48 ID:N/FaOpk8.net
>>49
ピボット抜くときどうしてる?
こないだリアスタンド掛けて、パンダジャッキでエンジン支えて抜いたら中のカラーがズレてとんでもなく大変だったんだよね

54 :774RR:2018/07/02(月) 20:07:02.73 ID:0hhsSmR3.net
>>50
昨日ご近所のバイク屋さんにメカニカルシールとオイルシール交換で入れたけど10日位と言われたわ
とりあえず10日というのが一つの目安なのかね?
俺も代車は無かったから借りなかったけど

>>53
知り合いのFS乗りはバックステップ付けるときに抜いてたけど
同じ経の適当なシャフトを用意して入れ替えるように抜いてたよ
戻すときはその逆でやる感じと言ってたよ
モリワキだったかな?バックステップキットにそういうシャフトが入ってるって聞いたことある

55 :774RR:2018/07/02(月) 21:45:03.21 ID:Kjtf95XP.net
インディージョーンズの石のすり替えみたいな

56 :774RR:2018/07/02(月) 22:07:38.50 ID:vwqYHbo3.net
毎日暑いですね。
皆さんフレームヒートガード付けてます?
効果はいかほどでしょうか?
というか、股間の熱対策どうしてますか?

57 :774RR:2018/07/02(月) 23:08:17.26 ID:DlMnQa+E.net
>>54
メカニカルシールとオイルシールくらいなら半日で終わる内容だね
でもクラッチカバーまで開けなきゃだから他の
傷んでる部分も
点検してもらうのなら妥当な時間かと
少ないバイク屋に客が殺到するのか近所のホンダは重整備お断りしてるし

58 :774RR:2018/07/02(月) 23:12:41.42 ID:DlMnQa+E.net
ちなみにクーラント抜いて入れなきゃだから
カウル外してカバー外してインペラシャフト抜いて
シーリング除去して逆の作業もやると半日くらいはかかるよ

59 :774RR:2018/07/02(月) 23:27:06.34 ID:H6rFpwR7.net
大排気量のツインに乗っていて熱くなる使い方しか出来ないならば排気量を下げるしかない、
VTR1000Fは一発あたり排気量500ccの燃焼をするんだよ。

街乗りするなら街乗りに向いた二輪車に乗り換えた方が良い、道具ってのは使いこなしてなんぼよ。

60 :774RR:2018/07/03(火) 01:12:51.06 ID:075zNAL3.net
>>53
脚立で吊って外したで

61 :774RR:2018/07/03(火) 05:53:19.43 ID:ULxAknkl.net
全塗装、フレームスイングアームブラック、そのほかもろもろで22万の見積もり
思ってたより安いし気分転換に頼むかな

62 :774RR:2018/07/03(火) 06:27:10.65 ID:hHqPw3kt.net
>>51
ピボットレス「フレーム」だから。

フレームにピボットが無いだけで、スイングアームがマウントされるクランクケースにピボットがある。

63 :774RR:2018/07/03(火) 07:56:26.10 ID:xkQ+pgKP.net
>>61
フレームはどんな塗装?

64 :774RR:2018/07/03(火) 08:02:10.02 ID:rPGdAc26.net
墨汁

65 :774RR:2018/07/03(火) 09:20:17.06 ID:075zNAL3.net
>>62
言われて見ればそうやね
脳死してたわ

よくオーリンズ入れる人いるけど、リアにそんな不満でてくる?
ハードな走りしてないからか、フロントブレーキにもあんま不満なくて、とりあえずフロントフォークどうにかしたいってところやわ

66 :774RR:2018/07/03(火) 10:10:21.95 ID:V/2FFqXB.net
ヘタレてきたら出るだろう

67 :774RR:2018/07/03(火) 13:39:15.49 ID:ULxAknkl.net
>>63
ブラックメッキ(風?)

68 :774RR:2018/07/03(火) 16:45:31.74 ID:r67vN2vJ.net
>>65
ハードな走りして無くても一般道なんて結構凸凹してるから走り出して止まるまでサスは動きっぱなしだと思ったほうがいいよ
平らだと思っててもそれはサスが仕事してるからそう思ってるだけで細かく上下運動を繰り返している
その体感しにくい細かい動きがボティブローのように徐々に効いて気がついたらヘタってたってなる

69 :774RR:2018/07/03(火) 17:46:34.27 ID:xkQ+pgKP.net
>>67
スパッタリング?面白そうだね。
てっきり黒アルマイトかと思ってた

70 :774RR:2018/07/03(火) 21:48:42.06 ID:YEz7L0jN.net
中華カウルの白ゲル買って塗装チャレンジでもしてみようかなと妄想中

71 :774RR:2018/07/03(火) 23:23:53.19 ID:s9GbY8hc.net
塗装するなら安い純正カウルでそろえてもいいんじゃない?
俺も同じ狙いで外装一式揃えてある。
この夏にやってみるかな。

72 :774RR:2018/07/03(火) 23:24:33.56 ID:s9GbY8hc.net
安い中古純正カウルね。
参考までに、3万かからず揃ったよ。

73 :774RR:2018/07/04(水) 07:20:16.97 ID:cQ85f0al.net
外装に
「前期」「後期」「国内」「逆車」の違いってある?

74 :774RR:2018/07/04(水) 07:30:23.33 ID:q47GNCb8.net
外装にタンクは含めないなら、ステッカーと色以外はおなじじゃね?

75 :774RR:2018/07/04(水) 08:57:34.56 ID:sQz6cpEe.net
前期乗りだけど一つだけ気に入らないのがウイングマークが無いこと…
タンクに貼りたいんだけどFSロゴがドーン!
ソリッドで塗って貼るしかないのかね?

76 :774RR:2018/07/04(水) 10:52:55.80 ID:HRQbltyn.net
>>68
あー、いま二台目で前のも結構乗ったけど、リアのヘタリそこまで感じてなかったから、確かにヘタればフニャっと感が出てくるか

純正ってOHできたっけ?それより、オーリンズとか社外サス買って良かったらそのまま、悪かったらOHに出したほうが結果としてお得なんだっけ?

77 :774RR:2018/07/04(水) 12:19:21.12 ID:S3TrkWz8.net
>>76
後期の別体式ならできると思うけど前期はわからん。
オーリンズは性能を維持するためにOH必須なんでじゃあ中古を入手してOHをってこのスレで話が出たら中古なんてありえんとスレが荒れたことがあったw

78 :774RR:2018/07/04(水) 12:22:23.67 ID:E0k9aA1e.net
ガス抜けてバネだけに

79 :774RR:2018/07/04(水) 12:40:53.06 ID:V8H5X6WA.net
ワンウェイバルブ着けたらエンブレ弱まってヌルーっとするようになった。
個人の好みはあるけど走りやすくなった。

80 :774RR:2018/07/04(水) 13:10:40.57 ID:sQz6cpEe.net
エンブレ、個人的には積極的に使う方向だからもっと強めでもいいくらい
社外品、メタリカとかから強めの出てたら試してみようかな、、、なんて(笑)

それより夏ボでハイスロ買っちゃおうか狙ってるんだけど
2万くらいのactiveのか1万くらいのヤフオクで出てるのか、
どうだろ?値段なりに違うものかな?

81 :774RR:2018/07/04(水) 15:26:50.38 ID:yisl82je.net
>>80

ハイスロ組まなあかん程、ワイドオープンで走ることあるんか?

82 :774RR:2018/07/04(水) 17:45:32.83 ID:/jrsLTz9.net
>>80
ハイスロっても、開度の角度だぞ?
Activeだけでも色々あるし…

その程度の知識でテキトーに選んで大丈夫か?

83 :774RR:2018/07/04(水) 18:05:43.47 ID:E0k9aA1e.net
100キロ巡航でもスロットル開けてるの5ミリくらいだもんなw

84 :774RR:2018/07/04(水) 19:08:08.61 ID:tNOOGzbf.net
アクセル重たくなるだけやん

85 :774RR:2018/07/04(水) 20:40:14.35 ID:sQz6cpEe.net
>>81
うん、結構あるよ
立ち上がりでガバチョいかない?
峠とかで連続区間とかはほんとハイスロ欲しい
開度大きくやり続けると手首疲れちゃうじゃん

>>82
アクティブ間違い、アントライオンだったわ(^_^;)ゝ
ストリート、スタンダード、EXって三段階あって真ん中のスタンダードがいいかなーと
多少調整できるようだけど大体10度くらいハイスロになるようだね
こんな知識くらいじゃ買っちゃダメか?
えらく敷居高いのな、バイクパーツって

86 :774RR:2018/07/04(水) 21:09:14.17 ID:/jrsLTz9.net
>>85
どうせやるなら、15度くらいまでやっていいと思うよ!乗りずらくなんてならない。ワイヤ張り気味にするとさらに〇

87 :774RR:2018/07/04(水) 21:11:22.38 ID:/jrsLTz9.net
乗り辛くな(汗

88 :774RR:2018/07/04(水) 21:16:12.08 ID:zjERCKQn.net
ハイスロはこのバイクにはリスクと認識した上で入れよう。
ドゥカに比べりゃドカッとはこないが、そこはやはり2気筒。開け始めにたまに爆発が大きいときがある。
雨天、悪路、枯れ葉、コーナー出口、考えられる最悪を考慮してそれでも入れたいなら迷わず買え、取り付けろ。

89 :774RR:2018/07/04(水) 22:07:00.74 ID:fJ6rs60K.net
>>79
一個でまとめたか
2個にした?

90 :774RR:2018/07/04(水) 22:28:33.17 ID:/jrsLTz9.net
55度にしたって、そんな神経質ならないと思うよ。
要は慣れの問題!プリウスのエコノミーとパワーモードみたいな

ワンウェイバルブって、寒くなったら毎回掃除するよう?

91 :774RR:2018/07/04(水) 23:03:52.86 ID:E0k9aA1e.net
買って付けて合わなきゃ元に戻せばいいだけなのに議論する意味ある?

92 :774RR:2018/07/04(水) 23:07:55.46 ID:vvSCCo9e.net
>>91にとっては無いんじゃん

93 :774RR:2018/07/05(木) 08:47:03.77 ID:StZBQ+OT.net
>>86
なるほどですね
となると一番開度が少ないEXで検討してみますわ
アドバイスありがとねノ

>>88
個人的には低回転では慎重にアクセルワークするけど
飛ばしてる時の回転域ではむしろマイルド感すら感じちゃうから
逆にドカっというフィーリングが欲しいかな
それとリスキーなシチュエーションではなるべく乗らない、行かない感じだから大丈夫だと思う

94 :774RR:2018/07/05(木) 16:57:56.40 ID:V73JPXlo.net
>>88
やだ、カッコいい言い回し(〃ω〃)

95 :774RR:2018/07/05(木) 17:50:07.79 ID:qTfgl7+q.net
>>79
定期的な掃除とかめんどくさそうですね。
自分もKTMのやつ付けようか考え中です。

96 :774RR:2018/07/05(木) 20:13:22.47 ID:Q/FVRemF.net
あくまで自分の体感だけど、ブレーキングしてフロントタイヤ使い切る乗り方するなら、内圧バルブ!
流して入って曲がりながら開けるリア乗りするなら、エンブレあったホがラク

97 :774RR:2018/07/05(木) 20:29:38.79 ID:DCg6bMes.net
立ち上がりでアクセルガバッと開けるのがこいつの醍醐味だと思ってる

98 :774RR:2018/07/05(木) 21:40:03.22 ID:Cwd9Z/PS.net
セカンドでも登ってたら立ち上がりでちょい
フロント浮くからな

99 :774RR:2018/07/05(木) 23:27:23.85 ID:cCArqI5i.net
>>89
安いワンウェイ2個にした。
径変えるのにアダプタ2段挟んでる...
KTMのならスムースなのかな?

100 :774RR:2018/07/05(木) 23:28:24.38 ID:cCArqI5i.net
立ち上がりガバ開けするけど、
負圧キャブなら結局適度に調整されてるだろう感

101 :774RR:2018/07/06(金) 01:57:41.62 ID:CiNQs8d6.net
Vツインだからガバ開けできるとかちょくちょく聞くけどハイサイドのリスクって直4より少ないの?もしそうならなんでなのか教えていただけるとありがたい
爆発間隔大きくて1発がでかい方がドンッってなってうわーってイメージなんだがw

102 :774RR:2018/07/06(金) 02:02:05.81 ID:CiNQs8d6.net
あ、ただ単に低中回転域でトルクが出るから早めに開けるってことか

103 :774RR:2018/07/06(金) 10:47:52.79 ID:4V7dsjcG.net
そんなハイサイド起きるようなフルバンク状態でなんかガバ開けできませ〜ん(´・ω・`)

104 :774RR:2018/07/06(金) 11:42:53.36 ID:VJTC+xUW.net
あくまで自分の体感だけど、ブレーキングしてフロントタイヤ使い切る乗り方するなら、内圧バルブ!
流して入って曲がりながら開けるリア乗りするなら、エンブレあったホがラク

105 :774RR:2018/07/06(金) 11:50:32.49 ID:VJTC+xUW.net
>>101
直4の、ドドドド〜!と違ってドドッ、ドドッってトラクションかかるから、滑っても爆発の合間にトラクションが戻るかららしい!あと、単にパワーが無いだけかと

そもそもハイサイドなんてそうそう無いから、気にしなくて大丈夫!旋回中うわってなるのは、荒れてる路面で一瞬滑ってるだけだから

106 :774RR:2018/07/06(金) 19:57:57.14 ID:AO14a9Mv.net
>>105
なるほど、爆発の合間にトラクションが戻るですか
まぁ確かに1000ccにしては非力だわな(十分だけど)

突っ込みより立ち上がり重視の方がオーバースピードの心配ないし楽しめそうだしあんま気にしないことにするわ

107 :774RR:2018/07/06(金) 21:04:24.46 ID:VJTC+xUW.net
>>106
そだね♪タイム削る仕事してるでも無いし、楽しんでナンボの趣味だしね!ただ、タイヤの早め交換だけは推奨する

108 :774RR:2018/07/06(金) 23:12:46.43 ID:oCn44Whn.net
不等間隔の方がリアタイヤが滑りにくいけど4発みたいにフラットな出力特性ではないから
タイヤが無かったり路面悪くてコケる人がいるんだと思うよ
強烈なエンブレと急激なトルクの立ち上がりで

109 :774RR:2018/07/07(土) 15:27:19.56 ID:EaPYpg2p.net
トリックスター のPPS付けてる人いる?
効果はどんなもんですか?

110 :774RR:2018/07/07(土) 18:59:14.02 ID:lmkN+AeC.net
>>109
付けただけでアイドリングの回転数が上がったから効果はあると思うが
体感できるかというと難しいと思う
どのみち電気系は積み重ねが重要だからな

細かい違いを体感したいのなら小排気量車で比較するしか無い

111 :774RR:2018/07/08(日) 20:19:40.59 ID:uC/JJles.net
>>109
爆発が均等になって、振動が減る。結果、シルキーになる感じ。
手の痺れが減る。
低速域が安定する

112 :774RR:2018/07/09(月) 08:01:26.97 ID:zdJczV97.net
友達がキャブのOHに出して2週間帰ってきてない
そんなかかるもんかね?
ボーナス出たら夏休み前にやろうと思ってたけど
そんなにかかるなら躊躇しちゃうよ

113 :774RR:2018/07/09(月) 08:06:55.22 ID:4M+OskCf.net
部品の欠品がチラホラ出てるから半年くらいみとかないと

114 :774RR:2018/07/09(月) 08:49:44.70 ID:zdJczV97.net
まじか(笑)

115 :774RR:2018/07/09(月) 09:45:04.95 ID:XxP3Kazb.net
キャブのどこらへんが欠品出てる?

116 :774RR:2018/07/09(月) 12:07:11.96 ID:4M+OskCf.net
半年は冗談だけど最長3カ月ならありうる
開けてみないとわからんしね

117 :774RR:2018/07/09(月) 12:15:00.97 ID:f2yfVc24.net
【安倍が関与か!?】 「統一教会がいつのまにかオウム真理教になった」「中国の人権問題を笑えないな」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531103663/l50

118 :774RR:2018/07/09(月) 12:21:04.61 ID:dVjIrH8p.net
近くの用品店(ナップス)は結構待たされたよ。
部品は来てるけど作業待ちだった。

119 :774RR:2018/07/09(月) 14:09:31.52 ID:JIS9OlKG.net
近所の2輪館は三週間だったな

120 :774RR:2018/07/09(月) 17:39:39.19 ID:GwVpHAqV.net
>>110
>>111
ありがとうござます。
ドゥカティ用の購入を検討します。

121 :774RR:2018/07/09(月) 18:14:20.36 ID:XxP3Kazb.net
そーいやDI化しようとイグニッションコイル持ってたの忘れてたw
ウオタニの配線の名前ってなんだったっけ?

122 :774RR:2018/07/10(火) 02:51:40.63 ID:72lhstkG.net
>>121
サブハーネスの事を言っているのなら、純正品を流用したら?
口の部分は共通化されているから加工しやすそうなやつを選んだら良い

123 :774RR:2018/07/10(火) 08:36:06.29 ID:GvOd5vTT.net
DIやらPPSやらPPAPやら
電気系やるとそれなりな効果あるのかね?
メリットデメリット知りたいわ

124 :774RR:2018/07/10(火) 08:40:04.40 ID:sdZw4a4b.net
ピコ太郎になってかわいい嫁もらえる

125 :774RR:2018/07/10(火) 08:41:21.99 ID:H8DV6IR0.net
マジかPPAP買ってくるわ

126 :774RR:2018/07/10(火) 15:13:30.60 ID:z5G2mfoJ.net
>>123
ppsはコンデンサではないから違うけどコンデンサを流用している場合は
たまに爆発して車両火災を引き起こす
ホットイナズマかなんかでリコールがあったよ

127 :774RR:2018/07/10(火) 15:55:31.20 ID:PBXp1+67.net
>>122
サブハーネスで品番でてきたよありがとう。
配線comでコネクタ用意してあるんだけど面倒だからポン付けしたかったんだ。

128 :774RR:2018/07/11(水) 23:41:29.06 ID:GFUbLDNX.net
ヤフオクにある安物のスタビどうなんだろ

129 :774RR:2018/07/12(木) 00:21:51.19 ID:MG654Ag8.net
フロントスタビ?

130 :774RR:2018/07/12(木) 09:01:09.66 ID:jenbjAyD.net
>>128
あるね、3000円くらいのでしょ?
ゆる留めでファッションアイテムとしてならアリかも(笑)

131 :774RR:2018/07/12(木) 11:51:02.57 ID:CHNnCH4c.net
>>129
そそ

>>130
やっぱその程度なんかなぁ
前まともそうなやつとか、コワースとかのが5千くらいであったとき落札しとけばよかった

132 :774RR:2018/07/12(木) 12:11:25.71 ID:W9q7eBb+.net
あれってフロントフォークが細い頃の名残で今の剛性が出てるフォークに付けても逆に動きを阻害するから消えていったアイテムだろ?

133 :774RR:2018/07/12(木) 12:16:14.34 ID:UiHNuPyV.net
【上流きどり、都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50


豪雨のどさくさにカジノ法案強行、火事場泥棒!

134 :774RR:2018/07/12(木) 12:31:05.19 ID:yZPyvNGx.net
フロント周りの剛性って結構バカに出来ないけどな
プラスチックのフェンダーだけでも全然違うし

135 :774RR:2018/07/12(木) 16:31:18.35 ID:jenbjAyD.net
まあ、当たり前っちゃ当たり前だけど
正常に機能するなら付ける意味もあるけど
ノーマルの動きを阻害するなら付けない方がいいよね
はたして3千円スタビはどうなんでしょうか(笑)

136 :774RR:2018/07/12(木) 20:09:34.04 ID:yZPyvNGx.net
3000円ならドレスアップと割り切って使える値段じゃん

137 :774RR:2018/07/13(金) 00:22:04.24 ID:t9PwnVb0.net
ノーマルのどういう動きを阻害するの?

138 :774RR:2018/07/13(金) 05:13:04.89 ID:Ob9gnB8n.net
https://bike-teacher.com/archives/1200
こんな感じ?

139 :774RR:2018/07/13(金) 08:25:50.57 ID:m05/yjZo.net
>>137
3000円なんだから着けて体験してみたらええよ(笑)

140 :774RR:2018/07/13(金) 11:03:00.71 ID:t9PwnVb0.net
>>138
なるほどズレて固定されちゃうってのは結構ヤバそうですね

>>139
三千円出して体験する価値がないか聞いたんじゃん答えられないなら黙ってなよ(笑)

141 :774RR:2018/07/13(金) 11:44:05.24 ID:m05/yjZo.net
>>140
まあね、免許持ってない、バイク持ってないんだから3000円出す意味ないわなw

つかさ、社外スタビの新品相場知ってれば3000円のブツの性能、精度、作りって想像つかねーか?
でもってスタビの働きが理解できてないから安物つける弊害も分からねーんだろ?
そういう無知晒しといてよく恥ずかしくもなくピキッてレスるよなw
もう悪いこと言わねーからもうレスんなよ
レスればレスるだけ無知晒して恥かくだけだからな
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

142 :774RR:2018/07/13(金) 11:50:54.42 ID:t9PwnVb0.net
ピキッて長文ハズカチィネ

143 :774RR:2018/07/13(金) 12:30:46.94 ID:L4Jn/onn.net
ガチガチに固めて走るバイクでもないしな
フニャフニャかと思えばしなりを使ってそれなりの走りは
出来る変なバイクだよ

144 :774RR:2018/07/13(金) 14:31:41.52 ID:lN+20iHP.net
そうはいってもステビあってもいいくらいな気もするけど

最近デイトナのシンタードパッドに変えたけど、なんか効きが気持ちちょっと弱いな
でも、前の黒いよくわからんパッドより操作性はいい気がする
ブレーキ弱い車種だから強いの入れろって言われそうだけど、コスパがね、、

145 :774RR:2018/07/13(金) 18:38:59.19 ID:kgEW22KU.net
>>140,141
そういう本筋とは無関係な意地の張り合いやめたほうが人生楽しいよ
せっかく匿名なんだから「個」とか「我」なんて忘れちゃえばいいのに

146 :774RR:2018/07/13(金) 21:56:12.02 ID:m05/yjZo.net
そだね、馬鹿相手にするのやめますわ

147 :774RR:2018/07/13(金) 22:15:43.22 ID:L4Jn/onn.net
なんで3000円ごときでいちいち相談するのか全くわからん
自分で試せば答え出るのに他人の意見が最優先なのだろうか

148 :774RR:2018/07/13(金) 22:39:57.74 ID:t9PwnVb0.net
ピキッちゃん人のレスに乗っかって大人な対応してやった感臭わさないでレスが臭くなるよ

149 :774RR:2018/07/13(金) 23:16:00.66 ID:Obp26jY+.net
>>147
他人の意見などに惑わされないあなたはどうして掲示板なんて見てるの?
必要なくない?こんなところで話してないでバイク乗ったら?

150 :774RR:2018/07/13(金) 23:42:15.07 ID:eISe1mUh.net
定期的に変なやつ湧くなここ

151 :774RR:2018/07/14(土) 02:53:30.40 ID:cW3+YiQ0.net
5chなんてイカれたおっさんと鬼女の巣窟なんだからどこのスレも似たり寄ったり

152 :774RR:2018/07/14(土) 06:13:05.83 ID:RbqmZ7/4.net
理屈っぽい奴が多いよなw
だから喧嘩とかになりやすいんだろうけど

153 :774RR:2018/07/14(土) 07:16:07.51 ID:4pgs2KbC.net
ミクのコミュあたりで質問した方がまともな
レスくると思うけどな

154 :774RR:2018/07/14(土) 09:09:19.99 ID:q35lvkbG.net
なんでも安易に聞きすぎだろ?
フロントフォークスタビ デメリットとかですぐ出てくるしな。
そもそも先に答えられないなら黙ってろと煽って何言ってんだか。

155 :774RR:2018/07/14(土) 13:20:09.63 ID:wzmcNkh8.net
まー
まー
暑くて気がたってるんだよ!

馬鹿しか居ないのには違いないが

156 :774RR:2018/07/14(土) 14:17:43.80 ID:cW3+YiQ0.net
>3000円なんだから着けて体験してみたらええよ(笑)
こっちも煽ってるけどなぁ普通に勧めてるなら最後の(笑)要らないだろ
まあどっちも馬鹿っぽいし理屈っぽい

157 :774RR:2018/07/14(土) 14:44:52.92 ID:FRI6p0gE.net
その(笑)の意味合い理解できないお前も同レベルか(笑)

158 :774RR:2018/07/14(土) 15:06:45.66 ID:jk7QT9f4.net
>>146
>そだね、馬鹿相手にするのやめますわ
そういうのがいらない
お前さんも同類

で、3000円のスタビ買ってみたぞ
思ったよりちゃんとしてるのが届いた
暑いから試乗は9月な

159 :774RR:2018/07/14(土) 16:30:33.25 ID:kNMMgxNS.net
一連の流れをみて両人とも同等に想える…

160 :774RR:2018/07/14(土) 17:18:21.44 ID:ozQRn4Xp.net
>>158
良かったね
別にインプレとか要らないからブログとか
友達に自慢したってくれ

161 :774RR:2018/07/14(土) 17:26:21.41 ID:jk7QT9f4.net
>>160
了解〜
以降も自治よろしく!

162 :774RR:2018/07/14(土) 17:55:34.40 ID:cW3+YiQ0.net
>>157
君が勝手に思い込んでる意味合いなんか知らんよ
普通に会話したいんならレス一発目で相手がどう取るかわからない草や笑いマークなんて入れないよ
>>139と同様普段会話してても人への心遣いとか無いんだろうね君は

163 :774RR:2018/07/14(土) 18:28:44.72 ID:FRI6p0gE.net
(笑)(笑)(笑)

164 :774RR:2018/07/14(土) 21:30:26.49 ID:D7uWnUSw.net
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない

165 :774RR:2018/07/15(日) 09:00:23.53 ID:SJZrgNxz.net
・・・。

166 :774RR:2018/07/15(日) 09:34:42.10 ID:M9w9gYBm.net
>>144
一回急制動をかけて焼きを入れてみたら?

167 :774RR:2018/07/15(日) 11:16:31.97 ID:4vAuhZiu.net
>>150
自己紹介お疲れ様です

168 :774RR:2018/07/15(日) 12:37:18.19 ID:5eDkKLnI.net
>>166
レスありがと
あれから書き込んでなかったけど、あたりが出たらいい感じに効くようになったわー

169 :774RR:2018/07/16(月) 02:41:05.39 ID:a+fAyvfG.net
cbr900rr(sc33)のマグ鍛ホイール流用してみました。といってもまだ取り付けたのは前輪だけですが。幸い内径はVTRと同じだったためカラーの長さ調整(左右15mm程度詰めた)とブレーキローターの選定(sc28用)だけですみました。

170 :774RR:2018/07/16(月) 06:16:48.43 ID:sxlQuchr.net
中央道で甲府盆地通過したけど、外気の熱風とラジエーターの排熱と
後方バンクの熱で昇天するかと思った

171 :774RR:2018/07/16(月) 06:33:30.53 ID:riwyFrQg.net
精子が昇天してるよ

172 :774RR:2018/07/16(月) 11:36:16.05 ID:cyBdpQzb.net
股間に冷えピタ貼っとけとあれほど…

173 :774RR:2018/07/16(月) 12:28:25.12 ID:/tkaDimX.net
玉も二つあるだろ?
理論上はサイドラジエターと一緒だよ

174 :774RR:2018/07/16(月) 19:07:02.68 ID:+FamuyWQ.net
169 です。
今日、リア側もcbr900rr(sc33用)のマグ鍛ホイールつけてみました。こちらはポン付できました。走ってみた感想はやはり前後輪同じホイール、タイヤはバランスが良く、高速域で安定しているということでしょうか。峠道もくるくるよく曲がりさらに楽しいものとなりました。

175 :774RR:2018/07/17(火) 06:09:48.60 ID:h4rHJigI.net
>>174
フロント16インチだよね?

176 :774RR:2018/07/17(火) 06:49:07.23 ID:/i07Tdxr.net
>>175
17インチです。cbr900rrの純正は16インチでもマルケジーニでは現物を見る限り17インチ設定みたいです。

177 :774RR:2018/07/17(火) 06:54:45.61 ID:/i07Tdxr.net
m5ホイールなのでメーカーサイトに情報が載っていないため、真贋を確かめられず、もしかしたら元のオーナーも前輪は他車種流用なのかもしれません。

178 :774RR:2018/07/17(火) 10:07:44.22 ID:h4rHJigI.net
>>177
あんたの書き方紛らわしいわ。

179 :774RR:2018/07/17(火) 11:37:24.44 ID:/2BLx3/H.net
フロントブレーキのマスター変えてる人は割といると思うんだけど、リアのマスター変えてる人っているんかな?

180 :774RR:2018/07/17(火) 12:26:10.24 ID:LmnTc+ag.net
リアマスターは換えてないな
フロントは954RRのセミラジにしてるけど
つか替えるといいことあるの?

いちを夏の自由研究で
走りと快適のいいとこ取りハンドルはどれや!というのをやっとる
前期純正、それのアップスペーサー足し、ハリケーンタレ角0度ハンドル、それと某41径のホンダ車の
純正セパハン
いろいろ試してペスト見つけたるで

181 :774RR:2018/07/17(火) 12:48:30.21 ID:L5EgCBqQ.net
>>180
感染しないようにな。

182 :774RR:2018/07/17(火) 18:18:04.17 ID:/i07Tdxr.net
こいつのリアブレーキは効きは十分、コントロールもやりやすいので特に不満はない。
サーキット持ち込む人の意見を聞きたい。

183 :774RR:2018/07/17(火) 20:02:36.40 ID:SbBaqo0j.net
不満無いのに何聞くの???

184 :774RR:2018/07/17(火) 21:24:57.05 ID:HvH9+49n.net
>>182
無い
リアの効きがどうこうよりもバンク前のアクセルオフの
エンブレでリアが引っ張られるから早くアクセルを
開けないといけない恐怖感の方が

185 :774RR:2018/07/18(水) 07:19:46.04 ID:k/2j5fju.net
アクセルをオフにしなければ良いのだな、うむ

186 :774RR:2018/07/18(水) 08:44:39.98 ID:BeEDsI63.net
電気自動車みたいにアクセルコントロールだけで走らせたい(笑)

187 :774RR:2018/07/18(水) 12:28:10.74 ID:KWfZd/K+.net
後期逆車赤手放そうかと思案中
重要あるかね〜

188 :774RR:2018/07/18(水) 13:25:54.13 ID:Kn+1YvBu.net
オークションで探しつつここで情報集めてる俺もいるし需要は有るんじゃない?

189 :774RR:2018/07/18(水) 14:40:01.99 ID:KWfZd/K+.net
んじゃ後で写真付きで載っけてみます

190 :774RR:2018/07/22(日) 08:00:49.56 ID:AaVTFvIu.net
結局それっきりw

191 :774RR:2018/07/22(日) 10:17:38.88 ID:cjqHG/1X.net
写真現像に出してるんだろ

192 :774RR:2018/07/22(日) 10:53:46.35 ID:vMPR0mZF.net
これが死亡フラグってやつか・・・

193 :774RR:2018/07/22(日) 15:49:49.04 ID:BQKxfGK4.net
ああごめん甥っ子が売るならほしいと言い出して交渉中なんだ

194 :774RR:2018/07/22(日) 15:53:12.96 ID:AIpKCtHh.net
はぁ…このバイクのシルバー格好いいよね…

195 :774RR:2018/07/22(日) 16:34:33.22 ID:+J4WM0mN.net
仮面ライダー採用車だけあって子供にカッコいい言われる率がなんか高いからなw
なおライダーは察しな模様

196 :774RR:2018/07/22(日) 20:37:40.32 ID:iQgwyNhr.net
知り合いに譲るとか怖くて出来ないわ
ましてや甥っ子とか有りえん
もしあげたバイクで事故られたら一生恨まれるんだぜ
全く面識の無い第3者なら死んだ所で知る由もないし関係無いからどうでも良いけど

197 :774RR:2018/07/22(日) 22:16:41.06 ID:SNAK8HES.net
事故って死ぬヤツは運命だからしゃーない

198 :774RR:2018/07/22(日) 23:14:41.94 ID:wf6hAGmW.net
ちゃんと整備出してて気がかりな事がなかったらそこまで気にしないけどな…けど気持ちは分かる

199 :774RR:2018/07/23(月) 16:33:17.57 ID:nXzdoI0m.net
甥っ子言うても.もう26だし
バイクで事故ろうが自己責任

200 :774RR:2018/07/23(月) 16:39:47.23 ID:DiOxXcha.net
言うても誰かのせいにしたがるのが人間

201 :774RR:2018/07/23(月) 16:44:43.04 ID:orM9m4kR.net
じゃあ全部>>200のせいってことで!

202 :774RR:2018/07/23(月) 17:02:26.06 ID:OwH/pS7U.net
モリワキのマフラー入れたらアクセルオフでバンバンいうようになったけど
これって火も吹いちゃってんのかな?

203 :774RR:2018/07/23(月) 17:49:09.39 ID:mx0voys0.net
うちもモリワキつけてるけど、ツーリング行くと
後ろ走ってる人に火吹いてるって言われるな。

204 :774RR:2018/07/23(月) 20:42:28.30 ID:M/FlfNIW.net
引火する可能性もあるので、メンテした方が良いと思われ

205 :774RR:2018/07/23(月) 21:08:56.27 ID:wctfIJIL.net
アフターファイヤーとバックファイヤーは別物だぞ
キャブ側だとリアルファイヤーストームになれる

206 :774RR:2018/07/23(月) 21:24:53.20 ID:orM9m4kR.net
VTR1000Fは二台乗り継いでどっちもモリワキつけてたけど、二台ともパンパンいってたわ

207 :774RR:2018/07/23(月) 21:42:27.38 ID:RWdOUxsg.net
なんかエロい

208 :774RR:2018/07/24(火) 00:55:28.47 ID:2EMX5kt1.net
バックファイヤーはやばい

209 :774RR:2018/07/24(火) 01:34:04.29 ID:Sr3M8ANW.net
エアクリ燃え!

210 :774RR:2018/07/24(火) 11:31:15.76 ID:jzUahgA+.net
アフターファイアーならパイロットスクリューを少し開けてみたら‥‥
俺のは半回転でアフター減ったよ

211 :774RR:2018/07/24(火) 20:38:36.76 ID:IETFHWtx.net
オフ車とかならまだキャブ触る気になるんだけどなぁ。
自分でやってる人ほんと尊敬するよ。

212 :774RR:2018/07/24(火) 22:31:37.48 ID:7vN8+SQL.net
長期に渡り検討してきましたが、
本日、ようやく納車となりました!

酷暑のせいもあり、太ももがヤバイです ^_^;

1速から2速へのシフトアップ時に時々
弾かれるんですが、これは正常なんですかね?

それにしても楽しいバイクですね ^_^

213 :774RR:2018/07/25(水) 00:09:06.92 ID:btntljC5.net
パイロットスクリュー調整は特殊工具あればいける?

214 :774RR:2018/07/25(水) 02:14:27.78 ID:PVV+8tDs.net
>>213
汎用のパイロットスクリューアジャスター買ったけど使えなかったから、万全を期すなら純正のやつ買ったほうがいいと思う。

215 :774RR:2018/07/25(水) 09:13:10.02 ID:PibOiKft.net
>>212
おめ、いい色買ったなb

で、N芋?
まずはしっかりかっちり入れてるのかな?
ということと
オイルがあってないこと、オイルが劣化してることが考えられるね
うちのは交換後4000キロ超えて柔らかくなってくるとN芋が出始めて
それがオイル交換の目安になってたりだけどね

とりあえず子孫繁栄のためにタマ温め過ぎないように(笑)

216 :774RR:2018/07/25(水) 12:38:07.48 ID:0SA64L6s.net
固めのオイル入れてない?

217 :774RR:2018/07/25(水) 14:08:38.02 ID:Ws3+6sQg.net
>>213
前期は−
後期はD型とスクリュー部分の型が違うから注意。

218 :774RR:2018/07/25(水) 14:30:34.49 ID:anmsYEig.net
このバイク熱いらしいけど火傷まではいかない?

219 :774RR:2018/07/25(水) 14:41:24.19 ID:IIvmxF54.net
212です。

オイルでそんなに変わるんですか?
変えてみようかな… おすすめとかありますか?

220 :774RR:2018/07/25(水) 15:30:17.51 ID:ewUmL7Vh.net
俺のも現状車買ったばっかりの時に弾かれてたけど、オイル交換で良くなったよ
今使ってるオイルはヤマルーブプレミアム

221 :774RR:2018/07/25(水) 16:54:28.20 ID:RrCh63vv.net
なんかヤマルーブプレミアム相性悪い気がする
AZのオイルのがあってる気がするのは気がするだけなんだろうか、、?

222 :774RR:2018/07/25(水) 17:44:54.60 ID:7MHWmTCg.net
>>221
その相性がよくないと思う根拠を書かないとダメ出しされるよ。

223 :774RR:2018/07/25(水) 19:17:12.24 ID:INFHIS8H.net
AZなんてコスパがいいだけだろ?
そういや012なんて鉱物推してる奴いたな〜!1000`で交換してたら高上がりだわ(笑)

224 :774RR:2018/07/25(水) 20:25:39.35 ID:fvlYq8in.net
ヤマルブ相性いいと思うけどな
4000キロくらいしたらミッションの入りが
硬くなるけどそこが交換時期

225 :774RR:2018/07/25(水) 21:51:42.47 ID:6m6OqDQH.net
俺もヤマルブプレミアムがベストな感じ
同じく4000キロ位でミッションに違和感出る
それが交換の合図って感じだよね
つかホンダ純正でFSにいい感じのオイルって無いよね

226 :774RR:2018/07/25(水) 22:22:15.28 ID:rhc/xO1B.net
同じくヤマルブプレミアムお気に入りです!
RS4GP入れた時はたまに3速と4速の間に
ニュートラルが出現して、カワサキかよと。。
柔らかすぎも良くないんですかね?吹けはすごく良かったんですが

227 :774RR:2018/07/25(水) 22:33:38.06 ID:rHNcMWYU.net
だいぶ前だとこの時期はS9の20W-50入れてた
今は夏は暑くて乗らないのでG3

228 :774RR:2018/07/25(水) 22:38:18.72 ID:fvlYq8in.net
Sはスクーター用だぞ
よくクラッチ滑らなかったな

229 :774RR:2018/07/25(水) 22:56:28.00 ID:rhc/xO1B.net
確かファイアーストームが新車で売られていた時代の指定オイルが、
そもそも摩擦低減剤入りのものだったそうですよ。
どこかのブログか何かにHRCに問い合わせをした話が載ってたような。
本当かどうかは分かりませんが。

230 :774RR:2018/07/25(水) 22:57:12.26 ID:C7g/mKUU.net
>>222
そうだね
ヤマルーブいれてちょっと違和感あって、AZ入れてみてコスト相応って感触で、今回またヤマルーブ入れたんだけどギア変えてクラッチつながる瞬間に違和感出るのが早かった気がする
今回のは先週サーキット走ったからってのもあるし、そんだけ好評ならあってるんだろう

231 :774RR:2018/07/25(水) 23:16:03.71 ID:fvlYq8in.net
>>230
言いたい事はなんとなくわかるわ
なんせオイルの銘柄変えるとオイルの良さと悪さが
変わってクラッチとミッションのフィーリングが
変わったりするみたいだから同じオイルを使ってるだけで

232 :774RR:2018/07/25(水) 23:52:55.57 ID:7uvEzz6l.net
>>228
その粘度があったころは、S9はスポーツバイク向けだったよ。
モデルチェンジ後はスクーター用に分類されたけど、たぶん排ガスの関係なんじゃないかな。

233 :774RR:2018/07/29(日) 10:37:43.78 ID:YOLEy1aS.net
RVFとかVFRとかS9指定だったし
ホムセンで980円と安く買えたからよく使ってたよ
今はG3並するけど

234 :774RR:2018/07/30(月) 07:10:05.44 ID:u6VKs6On.net
8耐オイルとかあったね

235 :774RR:2018/07/30(月) 14:35:07.23 ID:vAyKDDyK.net
以前ハリケーンのセパハンが曲がりづらい、曲げづらいってレス入れたんだけど
その後前期純正ハンドル手に入れて付け替えてみたらアホみたいにクイクイ曲がるようになって喜んでたのもつかの間、
1時間も経たずに腰バッキバキ…
1.5mm アップスペーサー入れて多少良くなったもののやっぱり2時間くらいで腰バッキバキ…
もうこんなんじゃツーリングもキッツイからハリケーンに戻そうと思う
でもカーブ進入時の曲がりにくさ、ヒラヒラ感の減少…
フロントフォークの突き出し5mmくらい増やしてみよっかな
5mmじゃ変わんないかな?

236 :774RR:2018/07/30(月) 15:16:31.10 ID:u6E0ZF7/.net
腰の負担が少ないバイクに乗り換えても良さそうだな
まぁ自己責任で

237 :774RR:2018/07/30(月) 17:17:38.92 ID:KAnFNZ6y.net
>>235
体見てもらえって。
あとVTRは合わないんだよお前には。

238 :774RR:2018/07/30(月) 19:23:18.90 ID:C1iJD5xx.net
>>235
このバイク程度の前傾姿勢なんてすぐ慣れるぞ
背負いものでもしなけりゃ600km位いけるいける

239 :774RR:2018/07/30(月) 20:41:57.96 ID:Bjmo958Y.net
身長によるんじゃないかな
俺は178でなるべく身体を起こし気味に乗ってる
ノリックみたいな感じのフォームで、そのお陰か腰痛はそこそこ緩和した

240 :774RR:2018/07/30(月) 21:17:19.28 ID:u6E0ZF7/.net
600はキツイけど300くらいでケツは痛くなるけど
腰にくるほどでもないかなぁ
リアサス変えた方が腰にはよろしいかと

241 :774RR:2018/07/30(月) 21:57:58.59 ID:lR1tHcYD.net
アンダーカウルが安かったので試しにつけてみた
アウトレットからの風が足首に直撃してアツイ!
燃費は良くなったけどなつは無理だコリャ

242 :774RR:2018/07/30(月) 22:22:32.70 ID:5SkYtvLw.net
>>235
1cmでも思いの外変わらなかった

243 :774RR:2018/07/31(火) 20:33:18.20 ID:kLv9ryng.net
>>235
タレ角や絞り位置変えられるハンドルお勧め
自分に合わせることは悪いことじゃない

244 :774RR:2018/08/01(水) 12:22:52.65 ID:okT52MWL.net
皆さんフロントブレーキ変えてますか?
流用ですかね?

245 :774RR:2018/08/01(水) 13:56:48.74 ID:fQxRxq1B.net
>>243
やっぱりそれかな…
なんかどれも中華製なのかな?
品質とか怪しくてスルーしてたけど試してみようかな

246 :774RR:2018/08/01(水) 16:05:39.16 ID:vhoaqRUk.net
買ったときからzcooのパッド入ってて問題ないからそのままだわ。

247 :774RR:2018/08/01(水) 17:54:51.99 ID:71lhLiUN.net
社外キャリパー入れてるけど、スポーツ走行しないならパッド交換でも十分満足できると思う

248 :774RR:2018/08/01(水) 22:26:55.55 ID:30baAGLz.net
SSからの乗り換えだけど、効き・タッチ共に不満だったから前ブレーキ全交換した。
マスター → キャリパー+パッド → ディスクの順に交換。
サーキット以外では満足。

249 :774RR:2018/08/01(水) 23:08:24.80 ID:4SeTPgHo.net
一つ言っておくけどパッドとディスクにスチールタワシを当てるだけで効きは全然違うよ
マスターシリンダーのピストンも補修部品で
出てるからそれも変えると吉

250 :774RR:2018/08/01(水) 23:23:53.41 ID:Sg8wiZqg.net
金かけずに小手先で改善するもよし
金かけて総とっかえで劇的な変化を求めるもよし

251 :774RR:2018/08/01(水) 23:24:18.05 ID:ahMQUIbr.net
今から北海道ツーリング行ってきマース

252 :774RR:2018/08/01(水) 23:40:29.74 ID:pPjfMBEa.net
まじでガソリンスタンド巡りの旅になりそうやなww
長距離走るときは、ガソリン携行缶10Lくらいのやつ欲しくなる、、
気をつけて楽しんでおいで!

253 :774RR:2018/08/02(木) 05:27:44.18 ID:E7WKBy+t.net
>>252
ありがとー
走り方もあると思うけど俺のは後期でツーリングならリッター18〜20は走るから北海道ではカタログ燃費越え目指すわ
とりあえず新潟までまったり向かってます…早く出発しすぎたw

254 :774RR:2018/08/02(木) 06:48:52.29 ID:fBpHrWoQ.net
まだ日中暑いんでお気をつけて〜

255 :774RR:2018/08/02(木) 09:01:04.34 ID:7x0SXtyC.net
前期逆車フルエキだけどツーリングなら19km/Lくらいだな
来週から北海道いくので一応携行缶は1L

256 :774RR:2018/08/02(木) 10:51:43.00 ID:gxib0PAn.net
俺は来週から長野。
三河から152号線で上ってからひたすらくねくね道走るプランw
だから今週はパッド交換やメンテナンス。

257 :774RR:2018/08/02(木) 11:40:17.72 ID:cghdfmEO.net
みんないいなぁ…俺はずっと仕事だよ

258 :774RR:2018/08/02(木) 13:40:38.86 ID:KXCHP/5n.net
同じく(^_^;)
家庭もあるし、1泊ツーずらした事無い

259 :774RR:2018/08/03(金) 00:36:45.60 ID:zjIsV3Oi.net
ユアサのバッテリーは6年もって
今の台湾ユアサが2年でもうそろそろやばい。
デイトナのDYTX12-BSにしようと思うんだけど
使ってる人いる?どう?

260 :774RR:2018/08/03(金) 05:00:39.38 ID:nUJcw6L+.net
>>259
そんなのは個体差だからどう?って聞かれても困るけどな。
あくまでたまたま6年もっただからな。

261 :774RR:2018/08/03(金) 10:05:01.14 ID:MqzYqjKX.net
またアイツか・・

262 :774RR:2018/08/03(金) 10:42:25.63 ID:nUJcw6L+.net
あっ、あのステマ君か!
しまったまた釣られた

263 :774RR:2018/08/03(金) 13:15:16.22 ID:Rdp3MTca.net
>>260
なんか攻撃的だなぁ
分からないなら無理してレスしなくてもいいのに

264 :774RR:2018/08/03(金) 13:38:40.35 ID:nUJcw6L+.net
>>263
お前こそ横槍入れてくるなよクズ

265 :774RR:2018/08/03(金) 15:05:16.07 ID:MqzYqjKX.net
259=263

266 :774RR:2018/08/04(土) 12:42:40.46 ID:A80tMdAt.net
まあ、ここだけじゃないけど
底意地悪い奴っているよな

267 :774RR:2018/08/04(土) 12:52:18.72 ID:Twu5UVWn.net
色々オーバーホールし始めたよ。
次はキャブやろうかな。

268 :774RR:2018/08/04(土) 15:22:39.21 ID:Aa8eIRc/.net
頭の悪いヤツの方が問題かと

ステダンの彼とか

269 :774RR:2018/08/04(土) 18:45:25.37 ID:XqFrGR9D.net
自分を賢いと思ってる人って滑稽だよね

270 :774RR:2018/08/04(土) 18:48:48.43 ID:uO/cS1sH.net
>>264
>>265
スレを荒らして楽しいか?

271 :774RR:2018/08/04(土) 18:59:38.12 ID:qpQzsAyl.net
VTR1000Fってヤフオクでも10万ちょっとで安いしどうですかね?

272 :774RR:2018/08/04(土) 19:41:47.72 ID:wK0/ZA1l.net
何がどうなんだかサッパリわからん

273 :774RR:2018/08/04(土) 19:54:43.02 ID:eJthMT2y.net
>>271
自分で判断できないならやめとけ

274 :774RR:2018/08/04(土) 20:43:41.80 ID:66xsyist.net
>>271
自分も似たような考えで、ヤフオクで安い車両(TRX850 ZR7 vtr1000f など)を乗り継いできましたが、まあ自分でメンテして維持できないならやめた方が無難かと。
もちろん手に負えないならバイク屋に投げても良いんですが、プロに任せた時点で、車両価格が安いっていうメリットをあまり活かせなくなるのでw

275 :774RR:2018/08/04(土) 21:49:26.11 ID:Aa8eIRc/.net
安かろう悪かろうだよ
年式古いとそれなりに劣化部品多いから
劣化した部品を交換するだけでもその安い
VTRが一台買える

276 :774RR:2018/08/05(日) 08:48:15.48 ID:5hSBfjAc.net
自分も綺麗な個体手に入れたと思ったけどすぐエンジン開けることになったな。
自分は惚れてたから直して乗る気だったからいいけど、適当に安いからって選ぶなら向いてないよ。

277 :774RR:2018/08/05(日) 09:25:55.78 ID:Gf3SFSWp.net
試しに買ってみてハマれば直していけばいいし、ダメなら処分すればいいよ
俺はヤフオクで20万だったのを直しつつ乗ってる
流石に買って即エンジン開けるのはハズレ過ぎると思うけど

278 :774RR:2018/08/05(日) 18:53:48.33 ID:BQfLoO3o.net
俺個人的には2気筒ってのが安さの要因かと思う
やっぱり大型なら4気筒っしょ!って人多いもん
SPにしてもスゲーとは思うけどやっぱり2気筒好きな連中でしか話盛り上がらないし
でも逆に2気筒好きな俺的には安値安定は歓迎だね
今のバイクに愛着がないとがじゃなく、クラッシュしてもまた安く探せたりだしさ
てな感じかな

279 :774RR:2018/08/06(月) 08:21:15.34 ID:pA/x6SLl.net
>>235 だけどハリケーンに戻して走って来た
やっぱりフロント荷重かけ辛くて怖かった
タレ角ゼロって改めて見てみたらキャスター角あるとはいえほぼ水平なのね
で、走り味は下り勾配や確実にブレーキングするとこはフロント荷重かかって安心感のあるターンインするけど
平坦路だったりエンブレだけな普通のカーブだとフロントの接地感が薄い感覚でターンインしてくから怖い怖い
イン側のハンドルのグリップエンドあたりに意識的にグイって荷重押し込んでとか
普通のカーブも肩を入れてやったりとか大げさ入力になってなんか気楽さが薄まった
ただその一方で腰の負担がほぼゼロだからどっちを取るかだよなぁ
やはり >>243 の言うように調整タイプにして試してペスポジ見つけるべきなのかね?
ちなみに体型は173cmの75キロ、中肉中背のアラフォー
元々の腰痛持ちではない

長文チラ裏ごめんな

280 :774RR:2018/08/06(月) 08:31:07.63 ID:dAT2/A7N.net
北海道ツーリングで70km/hキープにも関わらず燃費リッター23で北海道でこれは燃費悪すぎと思ったけどカタログ燃費が22なのねw
ただ高回転型と言えどVツインは楽しいなと改めて感じた

281 :774RR:2018/08/06(月) 10:21:27.53 ID:86441Ze8.net
>>279
オレも乗り込んで気付いたけどこのバイクは
ハンドルこじって曲げるバイクみたい
フロントが入れば後は半自動的に旋回して
くれるけどハンドルはめっちゃ重要

282 :774RR:2018/08/06(月) 13:18:02.30 ID:p4OLYfpS.net
電装系の修理でカウル外したついでにDI化したけど思ってたより効果あってワロタ。

283 :774RR:2018/08/07(火) 00:55:27.86 ID:+sIO7vT3.net
DI化は明らかに違いがわかって良いよな

284 :774RR:2018/08/07(火) 08:33:36.67 ID:6Hgm6/XN.net
どんな効果があるの?

285 :774RR:2018/08/07(火) 09:51:49.26 ID:II2b6kHI.net
>>284
VTR1000F ダイレクトイグニッション
で検索すると出てくるような効果があった。

286 :774RR:2018/08/07(火) 16:15:40.21 ID:dcyBjdvX.net
25000kmの97逆乗りだけど、7年乗って消耗品以外のトラブルは一度もないな
購入価格20万そこそこだったからすぐ壊れるの覚悟してたけど、
めちゃくちゃ丈夫なバイクという印象しかない
ほんと個体差あるんだなー

287 :774RR:2018/08/07(火) 16:26:19.89 ID:LnT98FtW.net
>>286
テンショナーの心配以外はあまり問題ないな。
レギュレーターは対策すればいいし。

288 :774RR:2018/08/07(火) 17:08:47.70 ID:vniP/lsj.net
>>286
OIL交換3000キロ毎
タイヤ交換3000キロ毎
スプロケット、チェーン1万5千キロ毎
ガソリン150キロ毎

その消耗品が半端ないのょ...

289 :774RR:2018/08/07(火) 17:18:24.02 ID:LnT98FtW.net
>>288
タイヤ何履いてる?

290 :774RR:2018/08/07(火) 18:08:54.81 ID:vniP/lsj.net
>>289
クォリファイアー2!
今はTS-100だけど、やはり3500キロで終了

291 :774RR:2018/08/07(火) 18:09:30.80 ID:vniP/lsj.net
>>289
クォリファイアー2!
今はTS-100だけど、やはり3500キロで終了

292 :774RR:2018/08/07(火) 18:09:53.02 ID:vniP/lsj.net
>>289
クォリファイアー2!
今はTS-100だけど、やはり3500キロで終了

293 :774RR:2018/08/07(火) 18:13:07.34 ID:vniP/lsj.net
ごめん!ミスった

294 :774RR:2018/08/07(火) 18:27:43.85 ID:ONp0Bpwi.net
>>288
それは乗り方に問題があるだろ

295 :774RR:2018/08/07(火) 20:15:43.89 ID:7ylnV8ka.net
エンジン調子いいなら車体やり直しせば
気持ち良く走れるよ
特にサスとブレーキは

296 :774RR:2018/08/07(火) 22:12:08.70 ID:xTvosPbx.net
QF2は6000持ったけどグリップの割に寿命短く感じたなー
値段的にそんくらいでもいいけど、交換がめんどい

297 :774RR:2018/08/07(火) 23:25:26.43 ID:G9HuxyUK.net
>>282
プラグキャップは加工して取り付けてますか?
自分もやってみようかな

298 :774RR:2018/08/07(火) 23:48:00.05 ID:DSYRLiE6.net
車体11万km、エンジン7万kmだけど好調。
このまえ前後キャリパーと前後サスオーバーホールした。

299 :774RR:2018/08/08(水) 05:00:11.28 ID:eFGPt6na.net
>>297
そのまま付けたw
つーか熱中症になりかけて断念したよw
あれ例のブログでも出てたけど長いタイプのやつじゃないと入らないと思う。

300 :774RR:2018/08/08(水) 05:07:25.90 ID:WSF8/MAo.net
チェーンとスプロケそんなに減る?
社外品かな?

301 :774RR:2018/08/08(水) 08:11:40.28 ID:++WtRPmi.net
基本的に減らないけど注油を怠ると

302 :774RR:2018/08/08(水) 12:20:03.46 ID:BVdy7/Mi.net
520でショートにしてあんだった^^;ゴメ

303 :774RR:2018/08/08(水) 14:20:41.08 ID:eFGPt6na.net
>>302
どーゆー意味?

304 :774RR:2018/08/08(水) 14:59:57.07 ID:BVdy7/Mi.net
>>303
チェーンサイズを520にコンバートして
ドリブン43Tに変えてあるから、普通サイズでのんびり走れば3万位走るのかな〜?と思われ

305 :774RR:2018/08/08(水) 16:15:33.06 ID:TaHjrM54.net
加速で遊び過ぎるとタイヤの真ん中あっちゅーまだよな

306 :774RR:2018/08/08(水) 16:51:00.68 ID:eFGPt6na.net
>>304
と思われって何?自分のことだろ?

307 :774RR:2018/08/08(水) 18:06:10.98 ID:lq6lduF7.net
>>306
そだね〜(^_^;)
でもツインでリアに常にトルク掛かるし、ちょいと無茶するとあっちゅーまに消耗品費が嵩むって事を言いたかっただけ

308 :774RR:2018/08/08(水) 18:59:27.14 ID:Oub3UBRG.net
リアにトルクかかるのは2輪全般であってツインだからとか関係無くね

309 :774RR:2018/08/08(水) 19:48:25.72 ID:VU/3uh33.net
設定に無理があるよなw
このスレにはエアVTR海苔が潜んでるんだなw

310 :774RR:2018/08/08(水) 19:53:09.07 ID:ptsiKfAF.net
ぽまいらもちつけ

311 :774RR:2018/08/08(水) 21:55:26.96 ID:biAPDoaW.net
不等間爆発でトラクションに優れてるが
Vのメリットって言いたかったみたいだけど
常にトルクはかからんし

312 :774RR:2018/08/08(水) 22:23:30.82 ID:1ANB6Dv/.net
乗り方かわからんけど、フロントのサイドのスリップサインとリアセンターのスリップサイン同じくらいに出るから、特別リアが減るって感覚はないなー
たまにフロント1本使ううちにリア2本使うとか聞くけど、どんな乗り方してるんだろうか

313 :774RR:2018/08/08(水) 23:20:28.26 ID:biAPDoaW.net
>>312
ハイグリならそうなる
ツーリングタイヤなら前後セット交換の方が割安だし

314 :774RR:2018/08/09(木) 01:14:40.13 ID:0cTX3DO4.net
FSはやっぱツーリングタイヤ履いてる人が多いんかな?

315 :774RR:2018/08/09(木) 07:42:37.61 ID:a8lcC2hn.net
今まで履いたのツーリングタイヤばっかだから
峠レベルでオススメのスポーツタイヤを教えて欲しいわ

316 :774RR:2018/08/09(木) 08:08:04.12 ID:HdvuEAU4.net
POWER RS
スパコルみたいな絶対グリップはないけど、低温路面でも熱入りやすいしグリップ感もそれなりに良い。(前後2.3〜2.4kg/cm3)
寿命はツーリングタイヤの半分くらい。

317 :774RR:2018/08/09(木) 08:18:53.40 ID:jbqSGlyl.net
セット販売のツーリング系タイヤしか履いた事無いけど、峠で不満感じた事無いけどな〜?(フロント5mm位アマリング)
高価なタイヤ履くと、何かが変わるんかな?

318 :774RR:2018/08/09(木) 09:38:13.51 ID:pTNWqIt6.net
???「BT-023で十分」

319 :774RR:2018/08/09(木) 22:38:50.57 ID:KaJHk3RM.net
PR2からロッソUにしたら、サス換えたっけ?ってくらい乗り心地が良くなったよ
荒れた路面とか減速帯とかでも安心して曲がって行ける感じ
ツータイヤはケース自体も硬めなのかもね
ライフは2/3くらいになったけどあんまり距離乗らないから満足
次はロッコル行っちゃおうかなぁ

320 :774RR:2018/08/10(金) 08:58:44.53 ID:gt4q9B3z.net
ロースポのライフの短さに嫌気がさしてt30evoにした
もう3千キロ走ったけどまだまだ溝たっぷり
たぶん1万は持つと思う
グリップはこのバイクのレベルといいバランスじゃない?
三角タイヤに比べて自分で曲げてかないとダメだけど素直でクセがなくて優等生タイプ
井之頭五郎じゃないけど、こんなのでいいんだよ的タイヤだね

321 :774RR:2018/08/10(金) 10:18:44.20 ID:P8Kkr6Ya.net
BS RS10
走り方次第だろうけど、サーキットのスポーツ走行でも思ったより荒れなかった。
サイドスタンド擦るくらいなら十分なグリップだと思う。。
アクセルをラフにワイドオープンすると軽くズルッといく程度。
年間1000Kも走らないからライフはそんなに気にならない。
雨でも街乗り、ツーリングなら全然大丈夫。

322 :774RR:2018/08/10(金) 12:30:07.11 ID:nZ3mBkbF.net
エンジェルでサーキット行ったけど滑る感じは
微塵も感じられなかった
立ち上がりでフロント浮くくらい開けたのに
最近のタイヤは出来がいいわ

323 :774RR:2018/08/10(金) 14:09:33.34 ID:gt4q9B3z.net
立ち上がりでフロント浮くくらい…
1速で立ち上がる感じ?
ミニサーキット?

324 :774RR:2018/08/10(金) 15:06:45.88 ID:nZ3mBkbF.net
やや登り気味をセカンドで

325 :774RR:2018/08/10(金) 15:40:35.78 ID:KfydIk4X.net
自分はロースマ2で走ったとき、クリップ取るのが下手くそなのかリアから破綻しそうで怖いくて開けれんとこがちょくちょくあったなー
ヘアピン立ち上がりでちょっとラフに開けちゃうとヌルっとなるし
でも、寿命、耐ウェット、温度依存の無さとか考えたら十二分にグリップするな

326 :774RR:2018/08/11(土) 08:12:25.47 ID:6lI2Imrd.net
自分もそろそろタイヤ交換時期だけどIRCのRMC810気になってる

327 :774RR:2018/08/11(土) 22:30:42.21 ID:kspQHm6q.net
さあ明日から長野だわ。
天気よくなさそうだけど…

328 :774RR:2018/08/12(日) 09:10:41.17 ID:t+s5Azm2.net
エアクリーナー横のゴムシートって必要?
逆車には無いみたいですが

329 :774RR:2018/08/12(日) 10:45:17.33 ID:Jyq1muzU.net
>>328
不必要
太ももが熱くなる気もするけど、エンジンには明らかに優しいし外すべきやないかな

330 :774RR:2018/08/12(日) 13:12:29.65 ID:dcjfyWTu.net
騒音規制対策部品だから公道走行時には必要

331 :774RR:2018/08/12(日) 14:20:39.18 ID:t+s5Azm2.net
えっ?熱対策じゃないの?
タンク下のはどうですか?
必要なのかな?

332 :774RR:2018/08/12(日) 14:36:15.10 ID:X/Mc/VMw.net
>>330
無くても車検通るし、警察に止められて切符も切られないからええんちゃいます?
何が何でもルールを守る!ってなら付けときゃええと思うけど

333 :774RR:2018/08/12(日) 17:33:24.27 ID:RT0cIcrt.net
あんなゴム1枚で音変わるの?

334 :774RR:2018/08/12(日) 23:08:49.91 ID:XyY4pmSO.net
>>319
全く同じだ。先月PR2からロッソ2に変えたけどびっくりするぐらい乗りやすくなった。
バンク中の段差とかギャップも気にせずそのまま吸い付くように旋回できるようになったよ。

335 :774RR:2018/08/13(月) 02:03:34.06 ID:4Dt3JmMJ.net
夜しか走らんけど水温計の針が半分より下のまま
水温の温まりも遅い感じだし以前はもっと頻繁にファンが回ってた気がするけど
信号待ちでもよっぽど長く止まってないと回らなくなった
オーバークール気味、サーモスタットご臨終かね?

336 :774RR:2018/08/13(月) 05:25:24.31 ID:mbAYeeMy.net
>>333
あんなゴムでも耳の前に垂らしてみろよ
それで聞こえる音が変わらないっつーんならまあそうなんだろうな

337 :774RR:2018/08/13(月) 07:35:22.64 ID:EqnVMD40.net
>>335
水温センサーがわるいとか

338 :774RR:2018/08/13(月) 12:41:18.05 ID:U8i+499u.net
>>336
音の発生源から剥がして耳の前に垂らせばそらそうだろうねw

339 :774RR:2018/08/14(火) 11:03:20.30 ID:qusghH40.net
北海道ツーリング中だけど休憩したらセルが回らなくなった...
リレーはカチカチ言うけど、レギュレータなら前兆かあるよね?

340 :774RR:2018/08/14(火) 11:27:46.90 ID:Qzzfltd0.net
押しがけ一択…
ガンバ!

341 :774RR:2018/08/14(火) 11:38:02.90 ID:qusghH40.net
>>340
とりあえず掛かりはすると思うのですが
レギュパンクしたまま何日かはいけますかね?

342 :774RR:2018/08/14(火) 11:39:20.08 ID:B0JWim0m.net
ビッグツインの押し掛けとか
死ぬ自信あるわ

343 :774RR:2018/08/14(火) 12:18:15.55 ID:ytxk6i74.net
バッテリー死亡説

344 :774RR:2018/08/14(火) 12:19:35.35 ID:w2vxsyLj.net
>>341
エンジンかかった?
レギュレータが逝ってるんだと、日数がどうこうと
いうより距離乗るとヤバそうな気がしなくもないけど。

しかし北海道でレギュレーター不調って、すごい爆弾抱えたね。。

345 :774RR:2018/08/14(火) 13:06:17.09 ID:qusghH40.net
>>344
バッテリーは6月に替えたので、レギュの可能性もありますが
念の為同時に交換してます
電装類は無事で、暗くなる等もなかったので、セルの突然死かなぁ

346 :774RR:2018/08/14(火) 13:22:16.22 ID:Qzzfltd0.net
とりあえずかかるなら押しがけでもなんでもかけてバイク屋に直行
周りに人がいれば押しがけ手伝ってもらったり
バイク屋でテスターで測ってもらって原因探して対策しないと帰ってこれなくなっちゃうよ

347 :774RR:2018/08/14(火) 13:45:21.00 ID:qusghH40.net
>>346
ロードサービスでジャンプしたらセルで掛かったので
このままお店へ直行します
となるとレギュレータかな、予備持って来ればよかったよ

348 :774RR:2018/08/14(火) 17:16:51.15 ID:H66dcloe.net
タイミング悪いとこで逝ったな

349 :774RR:2018/08/14(火) 19:27:15.23 ID:Qzzfltd0.net
>>347
災難だったね
とりあえず帰宅できる方法探さないとね
頑張って

350 :774RR:2018/08/14(火) 21:53:57.45 ID:sOn5ytOY.net
CBかなんかの付けて、何とかならんかな〜?

351 :774RR:2018/08/14(火) 23:11:48.22 ID:DFBEA09x.net
レギュレーターはかなり互換性あるけどね。
つーかMOS-FETにすればいいのに。

352 :774RR:2018/08/15(水) 19:02:12.69 ID:NL4jiYgO.net
>>351
MOS-FETって売ってますか?

353 :774RR:2018/08/15(水) 19:20:41.22 ID:6k9YtJ0z.net
っ他車種流用

354 :774RR:2018/08/17(金) 07:08:01.32 ID:M8tD4k7b.net
>>325
今時のタイヤなら2りんかんの前後9800円のナンカンタイヤでも良いんじゃないかな?

付けてるのはパイロットロード2だけど

355 :774RR:2018/08/17(金) 07:10:12.63 ID:M8tD4k7b.net
>>349
帰れたんだろうか?

356 :774RR:2018/08/17(金) 08:43:30.74 ID:kChel2RW.net
リヤブレーキパッドポチった
買ってから初めてのリヤパッド交換だけど
今入ってるのが純正だったのか社外だったのか知らんけど
車両購入時の残量からすると思ったより早く無くなった
1年、10000キロで残量が6〜7mmだったのが残り1mm
今まで乗って来たバイクはリヤなんてほとんど減らなかったのに…
制動だけじゃなくコントロールでもリヤを多用してたから早かったのかな
とりあえずデイトナの金じゃないスタンダードなシンタードにしといたわ

357 :774RR:2018/08/17(金) 17:42:44.66 ID:jZWDKl1M.net
エンブレメインで使うとあんま減らん
でもブレーキ弱いから交換は薦めるわ

358 :774RR:2018/08/17(金) 19:15:08.26 ID:kChel2RW.net
356やけど
トラクションかけながらアクセル少し抜きたい時とか
アクセル抜くとエンブレ効きすぎで乱れるから
リヤブレーキでコントロールしちゃう癖ついちゃって減りが早まったのかな?
まあ安い交換だから乗り方変えることもないだろうけど

359 :774RR:2018/08/17(金) 20:21:21.50 ID:jZWDKl1M.net
>>358
ツインの乗り方として間違って無いけど
リアのパッドが異常に減ってない?
制動はフロントで挙動のコントロールは
リアで微調整って感じだから

360 :774RR:2018/08/17(金) 22:05:52.19 ID:M8tD4k7b.net
>>357
メタリカかジクーPlus Cあたりがオススメかな?
高いってんならカーボンロネーヌあたり?

361 :774RR:2018/08/17(金) 22:07:25.78 ID:M8tD4k7b.net
後ろはデイトナの赤いのが一番抑えやすいし
何より安いからできる

362 :774RR:2018/08/17(金) 22:08:10.03 ID:M8tD4k7b.net
積極的に使えると思うんだけど

363 :774RR:2018/08/18(土) 07:53:48.86 ID:ePlk1fH/.net
リアに赤パッド入ってたけど効いた感じなくて交換したわ。

364 :774RR:2018/08/19(日) 15:13:07.10 ID:I7PuAwPs.net
赤は安くて街乗りしかしないならいいけど
そこそこスピード出すのなら金以上だな

365 :774RR:2018/08/20(月) 00:16:34.28 ID:1fI0x1k+.net
>>363
だから俺みたいな下手はガツンと踏んでもロックしない安心感(笑)

366 :774RR:2018/08/20(月) 16:30:04.94 ID:/DPYqvOk.net
それほんとにデイトナの赤?
赤に塗ってあるテキトーなシナモノ?
基本赤も金も効きにそんな差異はないけど
赤はガツンと効いて金は奥で効くしコントロール幅が大きいいって感じじゃね?
まあ奥で効く分キャリパー、マスターがプアだと宝の持ち腐れになるけど

367 :774RR:2018/08/20(月) 17:21:32.15 ID:LKPZw166.net
>>366
デイトナの赤なんて基本ノーマルにつけるものだろ?

368 :774RR:2018/08/20(月) 18:48:12.77 ID:nrl2FEnL.net
逆にデイトナ赤にふさわしいリアのマスターとキャリパーがなんなのか気になる笑

369 :774RR:2018/08/20(月) 22:01:04.90 ID:V61skZJ1.net
知り合いがGSX1000に乗り換えてたんだけど
80巡航でギャップを乗り越えた瞬間のアクセルのズレに反応してフロントの接地感が消えるとか
パワーもレスポンスも燃費も太刀打ち出来ないわ

370 :774RR:2018/08/20(月) 22:19:23.90 ID:eStxoZxS.net
(GSX)R1000なのかS1000なのかS1000Fなのか

371 :774RR:2018/08/20(月) 22:42:22.54 ID:RsVvL0zM.net
他と比べてどうかって考えるタイプの人にFSは合わんよな
速くない、燃費は悪い、扱い易くはない、デザインは古臭い
強いて言えば中古車が安いってことくらい
だけど他に乗り換えたいのもないんだよなーってなる不思議なバイク

372 :774RR:2018/08/20(月) 23:18:28.79 ID:mePkLyKw.net
トラコンってシビアなんだな

373 :774RR:2018/08/21(火) 00:08:29.02 ID:liJPnqiY.net
>>371
「デザインは古臭い」だけは同意できないな

374 :774RR:2018/08/21(火) 00:23:53.32 ID:cr2DjPUq.net
今でも子供に人気のデザインなのになw

375 :774RR:2018/08/21(火) 04:27:20.49 ID:ka4Y2ksw.net
扱い易くないにも同意出来ん
バイクが色々やってくれるからめっちゃ楽やん

376 :774RR:2018/08/21(火) 04:56:09.94 ID:niZT1kdn.net
マルチばっか乗ってたけどこいつのお陰でVツインの楽しさ知ったぜ
デザイン古臭いなんて言わんでくれ
https://i.imgur.com/SvtdSih.jpg

377 :774RR:2018/08/21(火) 06:46:01.03 ID:bKcmnJUz.net
綺麗なFSだなー

378 :774RR:2018/08/21(火) 07:34:31.29 ID:ka4Y2ksw.net
うちのカウルバキバキFSとは大違いだ

379 :774RR:2018/08/21(火) 08:12:31.74 ID:7nwDkU7x.net
タンデムシートカバーある方が好きだわ

380 :774RR:2018/08/21(火) 08:52:33.70 ID:gxxLnZfs.net
さすがに古くささあるやろ
20年前のバイクやぞ

381 :774RR:2018/08/21(火) 09:10:48.87 ID:u+y+wzFG.net
今はノーマルのクラッチマスターなんですが、どのサイズ(規格)が合いますかね?

382 :774RR:2018/08/21(火) 09:25:07.06 ID:x9f+zzu4.net
>>381
ブラックバードかCBR1000RRか忘れたけど1/2のマスターに交換してある。
かなり軽くなるから握力ない人お勧め

383 :774RR:2018/08/21(火) 11:24:24.88 ID:5DKC1LUE.net
扱いやすくないバイクという印象はまったくないな
素直に曲がるしよく加速するし
これ扱いにくかったら乗れるバイク少ないと思うレベル

384 :774RR:2018/08/21(火) 11:25:33.51 ID:5DKC1LUE.net
黒に黃文字のアッパーカウル右側だけ欲しい

385 :774RR:2018/08/21(火) 11:30:13.55 ID:5DKC1LUE.net
古さは感じるけど、「古臭さ」とは違う気がするな
時流から取り残されたような印象を受けない、
今でも褪せないような独特さがある

386 :774RR:2018/08/21(火) 12:05:22.02 ID:x9f+zzu4.net
個人的にはデザインはどうしてもドカのイメージ払拭できないからそこまで思い入れないわ。
このデザインでも4発だったら買うのかな?

387 :774RR:2018/08/21(火) 12:21:23.58 ID:qOvaW4tj.net
>>385
コンソール周辺とか
スイッチ類は90年代の前半を感じさせるよね
それ以外はスタンダード
最近吸気にKTM純正のワンウェイバルブを取り付けたら今時の扱いやすいフィーリングになった。

388 :774RR:2018/08/21(火) 12:23:03.35 ID:mrgpn5hu.net
>>371
速さはステージによってでしょ
扱いやすさも自分のスキル次第だし
デザイン古臭い?正直当時のトレンドなんて取り入れてないから
古くさくなる要素ないんだけどねぇ
灯火類始め各部の仕様は時代として仕方ない部分はあるけど
思いつきだけで書いてるでしょ?

>>376
いいねー、そこ
どこですの?

>>386
よく見てる?
ドカに似てるようで似てないよ

389 :774RR:2018/08/21(火) 12:24:15.79 ID:mrgpn5hu.net
連投すまぬ

>>387
いくつ付けました?
一個?二個?

390 :774RR:2018/08/21(火) 12:32:00.74 ID:5DKC1LUE.net
900ssの3代目にはそこそこ似てると思う
FSのほうがまとまっててかっこいいけど

391 :774RR:2018/08/21(火) 12:32:10.08 ID:Yq4Ia032.net
SV、TLは絶滅危惧種だけどFSはまだなんとか

392 :774RR:2018/08/21(火) 13:33:24.08 ID:cqH2DUfU.net
角が曲線という今のバイクにはないデザインは本当に最高だと思う
立ちゴケでも下手すりゃ逝かれるサイドラジエターは勘弁だが
車でもFDとかFTOとか20年前の車だけど綺麗な曲線のデザインしてるの好きだ

>>388
東京駅だと思うよ

393 :774RR:2018/08/21(火) 14:59:41.17 ID:u4N8Johq.net
んーヘッドライト形状なんてまさに当時を物語ってるし、ミラーにしろホイールにしろ完全に何世代か前の代物
>>388が仕方ないって言ってる部分に古くささを感じる人がいるってことや
それが良いと思うかどうかは別の話やんか

394 :774RR:2018/08/21(火) 15:13:07.82 ID:sjxMKlCh.net
時代の過渡期に生まれたHONDAのビッグツインスポーツ。
アフターパーツより口径の大きい48ΦのCVキャブを積み、燃費は悪いがそこそこ楽しい。古さと新しさの境目に居るような見た目。
好きな人が乗ればいいじゃない。

395 :774RR:2018/08/21(火) 16:11:56.06 ID:mrgpn5hu.net
>>393
それ言いはじめたらキリないしそれこそ5年前でも古臭いって感じな考え方じゃん
当時の他のバイクと並べてみ?
他のカウル付きスポ車なんて目も当てらんない古臭さだぜ
ネイキッドだってちんちくりんな風味でゼファー系以外キロいくらの鉄グズ状態
そういうの考えたらFSなんて全然いけてるでしょ?
それよりもこのバイクをよく知らない人とかが20年前のバイクだって知るとすげー驚くよ
全然そんな古く見えないってさ
オーナー目線は厳しめだけど他人目線からはそんな古く見えてないみたいだよ

396 :774RR:2018/08/21(火) 17:15:30.05 ID:x9f+zzu4.net
>>395
そこまで絶賛するほどじゃないわ。

お前以前オーリンズの中古をオーバーホールして使うって話のときキレてたやつだろ?

397 :774RR:2018/08/21(火) 17:41:49.93 ID:Yq4Ia032.net
古臭いも何も実際古いからしゃーないわw

398 :774RR:2018/08/21(火) 18:15:53.65 ID:gxxLnZfs.net
>>395
お前の言い分こそキリないわ
当時の他の車種と比べてどうのなんて何の意味があんねん
5年前が古いかは知らんけど20年前が古いのは明確やんけ

399 :774RR:2018/08/21(火) 18:18:12.19 ID:Iiw+cL0W.net
まあ好きで集まってる場所にわざわざやってきて「古臭い」って言うのも頭おかしいわな

400 :774RR:2018/08/21(火) 20:13:18.17 ID:xf3ZYgaQ.net
>>376
深夜の東京駅とはいえ、これだけ人も車もいないのは驚いた
国内後期でマフラー・サス・クラッチマスター交換、シート張り替えと結構カスタムしてるな〜
ただアンダーカウルがないのはなぜなんだろうw

401 :774RR:2018/08/21(火) 20:21:56.95 ID:Yq4Ia032.net
オレもアンダーカウル外してるけど禿げるよな
オレの頭の話じゃなくてさ

402 :774RR:2018/08/21(火) 21:54:01.53 ID:7SjUDUTB.net
おまいら、バイクなんかより遥かに古臭いんだから...慎ましく生きんとキラわれるぞ!

403 :774RR:2018/08/21(火) 22:05:29.53 ID:5DKC1LUE.net
「古臭い」っていうのは「古くてださい」だから、
全体的なバランスとしてFSは古臭くないということでしょ
ヘッドライトだとかカウル形状だとかそういう部分的な話じゃなくて

まあ、ふんわかいこうぜ、ふんわか

404 :774RR:2018/08/21(火) 23:52:22.97 ID:bDbSfWRX.net
>>400
合成じゃないのか?

405 :774RR:2018/08/22(水) 00:01:58.44 ID:jMxrbF4Z.net
合成ではないじゃろ

406 :774RR:2018/08/22(水) 08:38:19.57 ID:o1/sILme.net
▒▓█▇▅▂▂▅▇█▓▒(’ω’)▒▓█▇▅▂うわあああああああ!!!

初めて補修やらなきゃいかんけどこれどうすればいいです?タッチペン…?
https://i.imgur.com/h5mMWBt.jpg

407 :774RR:2018/08/22(水) 10:07:14.49 ID:tIRxyui9.net
とりあえずタッチアップしとかないとサビるよ

408 :774RR:2018/08/22(水) 11:16:59.38 ID:o1/sILme.net
>>407
了解です!

409 :774RR:2018/08/22(水) 12:01:22.15 ID:ne5tY87G.net
ぶっちゃけ古臭く見えるかどうかは個体によるよね
マスツーとかでFS乗りが来たりすることあるけど
塗装面艶なし、ライトはくすんでてスクリーンは擦り傷と白化、黒樹脂パーツも白化、
タンクには立ちごけか何かの凹みあり、アルミパーツは白錆だらけ、鉄部分は赤錆の錆汁タレ跡だらけ、
シートもガムテ補修のボロボロ、チェーンはガタガタ、タイヤはカチカチ、ホイールは傷だらけ…
そんなのも来るときあるけど、同じバイクとは思えないくらい古臭くダサく見えるよね
あ、同じバイクですね!
すごく綺麗にしてますね!
へー、ここ、替えてるんですね〜
なんて擦り寄られるとゾゾゾと来るわ(笑)
結局ここでFSが古臭いってる奴らはそっち系なんでしょ?
古臭くて当然だわ、話し噛み合わないよね(笑)
え?うちの?
もちろんピッカピカのテッカテカ
同じバイクだからって汚いの横付けしないでね(笑)

410 :774RR:2018/08/22(水) 12:03:39.73 ID:Mtz6ouDc.net
>>409
そーゆーのを負け惜しみって言うんだよ

411 :774RR:2018/08/22(水) 12:09:00.98 ID:sdXUTN3n.net
そこまで言って画像なしとは・・・

412 :774RR:2018/08/22(水) 12:09:36.90 ID:P061l7Ph.net
バカの話は長い

413 :774RR:2018/08/22(水) 12:11:26.89 ID:Mtz6ouDc.net
>>409
あと論点のすり替え止めろよ。
最初デザインのこと言ってたくせに今度は外観の程度を言うのか?
ウザいから消えろよクズ

414 :774RR:2018/08/22(水) 12:25:34.08 ID:zEm5s9gR.net
最初の1行だけで良いだろと思います

415 :774RR:2018/08/22(水) 12:32:50.69 ID:femMAqMD.net
またスタビライザーの彼だろ

416 :774RR:2018/08/22(水) 13:39:17.14 ID:ne5tY87G.net
ガタガタFS海苔が頭から湯気立ててますなぁ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

417 :774RR:2018/08/22(水) 13:52:31.17 ID:Mtz6ouDc.net
>>415
このキチガイとステマ君の二人がこのスレの癌なんだよな。

418 :774RR:2018/08/22(水) 14:10:56.16 ID:ne5tY87G.net
スタビとステマ、何のことかわからんが楽しくていいやん(笑)


>>413
論点のすり替え?
それこそ負け惜しみだろwwww
身なりに無頓着な老いぼれた小汚いおっさんと
小綺麗な身なりでパリッとしてるミドル
どっちも同じ人間、同年代
でも印象は天と地ほど違うよね
そういうことじゃん
論点じゃねーよ、バーカwwwwwwwww

419 :774RR:2018/08/22(水) 15:17:06.42 ID:BECL+Fck.net
小綺麗な身なりって?自分だけはそうだとでも言いたいの?どぅ足掻いたってジジィはジジィなんだよ!干されたくなきゃ、黙ってなさいな!

420 :774RR:2018/08/22(水) 15:25:21.20 ID:fJyMPw8y.net
>>406
これどこの部分?燃料タンク?まさかメットじゃないよね

421 :774RR:2018/08/22(水) 17:57:23.66 ID:jMxrbF4Z.net
>>406
http://whitebase.shop-pro.jp/?pid=68239492
これ貼ってごまかそうぜw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


422 :774RR:2018/08/22(水) 21:47:34.72 ID:bZ0lp4tR.net
社外品のスリップオンマフラーを取り付けるのに純正部品のガスケットは必要ですか?
液体ガスケットがあればいいのかな?

423 :774RR:2018/08/22(水) 21:49:57.12 ID:jMxrbF4Z.net
スリップオンでガスケットが必要なら付属してくると思う
純正のその部分はガスケット入ってなかった気がする

424 :774RR:2018/08/22(水) 21:57:08.41 ID:IQGBDd+M.net
>>423
純正(国内)は左右マフラー接続部はガスケットあるだろ。
もしかして海外仕様は無いの?

425 :774RR:2018/08/22(水) 22:05:17.31 ID:jMxrbF4Z.net
>>424
あったわ、ごめん

426 :774RR:2018/08/22(水) 23:21:24.61 ID:femMAqMD.net
ほぼスペーサー的な役割だから万が一排気漏れ
してたら液体ガスケット塗れば問題ないよ
エンジン側のガスケットがキタコから出てるはずなのに売ってないのよ

427 :774RR:2018/08/22(水) 23:55:44.42 ID:bZ0lp4tR.net
422です。
皆さんありがとうございます!
液体ガスケットで対応します。

428 :774RR:2018/08/24(金) 13:45:57.82 ID:tX4+ggUX.net
もう一台増車しようかな

429 :774RR:2018/08/27(月) 12:17:23.02 ID:ewKJAz8p.net
いやいや、昨日はまあまあなロング走ったけど暑かったね
それと熱かったね(笑)
たぶん熱い熱源はリヤバンクのエキパイなんだろうけどすんごい熱気が上がってきちゃってキツかったわ
前々から考えてたけどリヤのエキパイだけサーモバンテージ巻こうかね
あんま変わんないかな、、、

430 :774RR:2018/08/27(月) 12:28:11.09 ID:4YRyGybA.net
エキパイよかリアバンクのシリンダーじゃない?
なんせ走行風から熱気を直撃してるから熱い

431 :774RR:2018/08/27(月) 12:33:41.42 ID:R8faT4A1.net
【マネー移民、200万!】 60万人在日は密入国者、日本人から奪った土地でパチンコ、永住権なぜか世襲制
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535335574/l50

432 :774RR:2018/08/27(月) 14:55:13.42 ID:k7fyWQDd.net
>>429
社外のリヤフェンダーつけると下から来る熱気が減るので試してみては?

433 :774RR:2018/08/27(月) 16:06:40.44 ID:Zz2ivHHh.net
郊外に住んでて渋滞にはまったことなかったんでシート下の熱さ気にならなかったけど
昨日浜松のイベントの帰り名古屋でノロノロ走ってたらわかったw
たしかに熱いわw

434 :774RR:2018/08/28(火) 13:39:34.42 ID:J50QFJqb.net
>>432
インナーリヤフェンダーつけてる
垂れゴムも外してる

でもなんか今回はやたら股というよりケツの下の方からの熱気がすごかった
ゆるく走ってても後ろに流れた熱気が巻き返してきてる感じ?
まあとにかく熱かった(^_^;)ゝ

435 :774RR:2018/08/28(火) 15:57:06.39 ID:y1JpxxVZ.net
甲府盆地走ったときそんな感じだったな
彼処はバイクで走・・・人間の住む場所じゃないな

436 :774RR:2018/08/28(火) 16:02:20.72 ID:hu7VzFzV.net
>>434
自分はタンクのゴムはそのままで、サスの泥よけ外して社外リアフェンダー付けたら少しマシになったよ
まぁこの暑さでは何やっても気休めにしかならないだろうけど・・・

437 :774RR:2018/08/30(木) 01:03:02.02 ID:Ps/2e5Xq.net
国内後期ですがこの時期ちょっとした渋滞や交通の流れが悪い道を走ると水温計がほぼ100度以上張り付きになりますが、この状態が続くと普段は普通に発進できるのに愚図つく感じになって半クラを長くしないとエンストしそうになり気を遣います
水温が下がると症状はなくなりますがこんなものなのでしょうか?
MAXでも104度なので調子落とす水温ではないと思うのですがバイク屋にはそんなもんと言われて…FS乗りの方にお聞きしたいところです。

438 :774RR:2018/08/30(木) 07:41:37.90 ID:e2Qh1okV.net
水温を気にしてるけど熱でコイル死にかけてんじゃない?
電装に弱いダメなバイク屋だとテキトーなこと言われる

439 :774RR:2018/08/30(木) 10:24:27.29 ID:CVGYIQHg.net
そもそもが温度自体正確かどうか。。。
ちゃんとファン動いてる?
100度とか個体差もあるだろうけど軽くオーバーヒート気味だよね

440 :774RR:2018/08/30(木) 12:07:44.66 ID:P0jqdLbi.net
ファン回るの108度からじゃね?

441 :774RR:2018/08/30(木) 12:29:38.68 ID:wSXdbt1g.net
後期逆車だが普通に100越えるが…
どこの山岳にお住まいかな

442 :774RR:2018/08/30(木) 12:51:53.64 ID:cdWFqek9.net
100度でオーバーヒートじゃリッターバイクは夏走れないな

443 :774RR:2018/08/30(木) 13:13:00.74 ID:Ps/2e5Xq.net
皆さんありがとです。
イグニッションコイル、調べてみます
他にもプラグを見たらすごい白くて水温だけじゃなくてエンジン的にも(燃料が薄くて)苦しいのかもなど思ったりする点もあるので色々見てみようと思います
ちなみにファンはしっかり作動してます

444 :774RR:2018/08/30(木) 13:18:27.17 ID:unNtXm6d.net
俺は新車で買ってから今まで106℃までは見たことあるけど、グズついたことはないな
吸排気フルノーマルに戻してみてはどうだろうか

445 :774RR:2018/08/30(木) 15:38:44.43 ID:cdWFqek9.net
>>444
参考になります
そうですね、マフラーだけ変わってるので戻してみようかなとは考えてます
純正がどんな感じかも一度体験してみたいですし

446 :774RR:2018/08/30(木) 16:54:47.87 ID:vQ5QDQ2Y.net
みんなデジタル表示の水温計つけてるんだなちょっと驚き。

447 :774RR:2018/08/30(木) 18:01:34.29 ID:44Hz4Ant.net
KOSO安くてええで

448 :774RR:2018/08/30(木) 19:24:46.92 ID:2uTmLrZb.net
後期なら標準装備だしな

449 :774RR:2018/08/30(木) 20:22:08.64 ID:hcsHY8CX.net
>>443
インシュレーターは?
オレも交換したけどアイドリングでパークリを
吹き付けてエンジン止まったら
二次エアー吸い込んでるわ。特に高温時が顕著に

450 :774RR:2018/08/30(木) 21:11:33.54 ID:DkTADBlw.net
>>449
二次エア確認先ですね!確認してみますありがとうございます!

451 :774RR:2018/08/31(金) 16:33:59.86 ID:V9ItKx7r.net
あのデジタルメーターが受けつけずに前期をチョイス
個人的な好みだから否定する気はないんだけど、
後期メーターはどうしても好きになれんなー

452 :774RR:2018/08/31(金) 19:59:26.96 ID:jZWiqDei.net
前期は必要最低限のメーターだね
でも時計が無いのがさみくてアナログ時計を
追加したよ

453 :774RR:2018/09/01(土) 09:45:29.06 ID:aKSE16a6.net
マスツー中
メガスポ「燃料計1コマも動いてねぇ」
SS「1目盛きた」
FS前期の俺「俺も1ミリも動いてねぇわ」

454 :774RR:2018/09/01(土) 21:31:32.40 ID:mOLRFsAv.net
そういや今のバイクって燃料計付いてないバイク見ないよなぁ

トリップで計算してたより思いのほか早く給油警告灯点灯してちょっと焦る感覚、悪くない(いやそれは

455 :774RR:2018/09/02(日) 00:24:35.13 ID:w81UHeVb.net
リザーブが無いのがビビったけど警告灯があるからな

456 :774RR:2018/09/02(日) 00:43:20.90 ID:rMIiWwAu.net
燃料計付の後期型でガス欠起こした事ある俺はいったい・・・
最後の目盛りが点滅してから結構走れるから、まだイケると粘ってしまうんだよな

457 :774RR:2018/09/02(日) 09:08:53.70 ID:q2VimQa9.net
前期なんてタンク小さいんだからリザーブくらいは欲しかったなぁ
150km過ぎた辺りからずっとビクビクしてるわ

458 :774RR:2018/09/02(日) 15:23:39.49 ID:RgJBRhEU.net
>>457
ガス欠怖いから信号待ちのたびに車体を左右に揺らしてポチャポチャなるか確認してたら立ちゴケしかけたわw

459 :774RR:2018/09/02(日) 15:26:26.78 ID:RgJBRhEU.net
97前期国内仕様のメーターをフルスケール化したくて、前期逆車メーターを買ったんだが、国内仕様に付いてるオレンジ色のギボシ端子が、逆車メーターには付いてなかった。
とりあえずそのギボシだけ放置して、大きいコネクターだけ接続したら普通に作動したが、あのオレンジの配線は何なのだろうか?
分かる方おられますか?

460 :774RR:2018/09/02(日) 16:02:44.32 ID:06kSGyjQ.net
>>459
夜配線図見てみるからちょっと待ってて。

461 :774RR:2018/09/02(日) 19:53:25.44 ID:urGfeUFK.net
速度関連じゃないかな

462 :774RR:2018/09/02(日) 20:10:45.67 ID:rMIiWwAu.net
後期乗りの俺の勘では速度リミッターだからそのままでおk!

463 :774RR:2018/09/02(日) 20:51:50.44 ID:xtrSYhMz.net
リミッターの線ってオレンジだっけ?
もう覚えてないや。

464 :774RR:2018/09/02(日) 20:52:23.65 ID:Uq21zVQF.net
>>460
すいません、ありがとうございますm(__)m

465 :774RR:2018/09/02(日) 22:08:35.25 ID:fjMtRuZ6.net
橙/青ならスピードセンサーって書いてある。
橙だとウインカーだけど。

466 :774RR:2018/09/02(日) 22:42:27.72 ID:Uq21zVQF.net
>>465
ありがとうございます。オレンジ青です。
てことはリミッター作動用ってことだから、無くても支障は無いんですかね。

467 :774RR:2018/09/03(月) 02:02:04.20 ID:dBEGZO3d.net
ほい。
配線図。
https://i.imgur.com/rlrWotX.jpg

468 :774RR:2018/09/03(月) 12:48:23.92 ID:4zppgP6H.net
ありがとうございます!

469 :774RR:2018/09/04(火) 00:03:15.37 ID:hruR2Cli.net
このバイクのタンクってホースが3本あると思うけど真ん中のってどんな役割してるの?
見てみたらホースに亀裂が入ってたんだけどすぐ交換しないとまずい?

470 :774RR:2018/09/04(火) 01:31:03.51 ID:BzuCqhfj.net
>>469
真ん中ってどれのことだ?
タンク直接からは2本、燃料コック介して3本のホースが出てる。
多分燃料コックのことだろうけど、3本のうち2本は前後キャブへの燃料供給、残り1本はマニホールドから負圧を取ってる。
燃料供給ホースに亀裂が入ってたらガソリン漏れて火災につながるし、負圧チューブに亀裂が入ってエア吸ってたらそのうち燃料コックが閉じてガスが行かなくなる。

471 :774RR:2018/09/04(火) 02:38:44.87 ID:hruR2Cli.net
>>470
説明不足すまそ
コックじゃなくてタンクから直接の方の太いホースだけど調べたら排出用のドレンっぽいから走行には関係なさそうだね
けどコックの負圧がマニホールドと繋がってるとか勉強になったしありがたい。サンクス

472 :774RR:2018/09/05(水) 19:16:41.92 ID:wgWItj0u.net
社外エキパイの固定ボルトが旅立たれた

473 :774RR:2018/09/09(日) 18:15:19.21 ID:xF4x9H8u.net
今日、道志でネイキッド(ストファイ?)のFSいたわ。

474 :774RR:2018/09/12(水) 13:05:08.43 ID:GyLxRlIi.net
ヘッドライトなんだけど
HIDのスライド式バーナーって振動で揺れちゃって光軸が定まらないから
耐熱ボンドかコーキングでLo固定にして補助ランプでHi
こんな組み合わせを考えてるんだけどどうだろ?
今更ハロゲンに戻すつもりもないし手持ちのLED入れたけど光量足りないし照射面積も狭いから夜走るの怖い
しかもグレアが酷い┐(´д`)┌
補助ランプはLEDの小型のを現行R1のライトみたいに付けたりして
Hiにした時に追加でちょい上気味に点灯させて
HIDが35w
LED補助ランプが10wx2で計55w…いけるかな?
つかそもそも HID付けてる人、スライド式だと光軸がチラチラ暴れたりしてない?

475 :774RR:2018/09/12(水) 18:25:40.14 ID:9/cxxKaP.net
H4のHIDはまともなやつなんてあった?
プロジェクターでモノアイしか選択肢ないんじゃない?

476 :774RR:2018/09/12(水) 18:42:57.29 ID:JummOTMO.net
うちのH4HIDも低回転からガッガッガッガッ・・・・って加速させると
光軸が上下にブルブル踊りまくるわ(笑)
色々調べたけどスライド部分の後ろにあるスプリングがへたってくると押さえが甘くなり震えるとか
でもスプリングを強くしすぎるとスライドしなくなるらしくて構造的に震えなくするのは難しいみたいね
でもほんとHIDの明るさを知っちゃうと他の選択肢が無いよなぁ

477 :774RR:2018/09/12(水) 23:01:57.23 ID:yZL+i0Gd.net
純正でもそんなに暗く感じないけどね

478 :774RR:2018/09/13(木) 06:50:31.14 ID:X75C0oMm.net
自分はAmazonのHID屋ってとこのショートタイプってやつ使ってるよ。
55w4300k。
今のところ一年使ってて不満なし。

479 :774RR:2018/09/13(木) 22:14:36.51 ID:WIkusamS.net
>>474
以前は55W HID使ってたけどリフレクタ焼けするのが嫌になってLEDに移行した。
いくつか試した結果、現在はP9を使用。35W HIDより明るく、55W HIDよりは暗い感じ。
使用開始から約1年経過。安定してる。

480 :774RR:2018/09/14(金) 08:43:36.89 ID:x+5SWRL2.net
>>479
55wは焼けますか…
良いLED入れたんですね
自分は
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EBDW2GG/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_FpVMBbHE0WKSR
このLED入れたんですけど当たるとこは明るさ十分なんだけど
当たらないゾーンがまあまああるので結果光量不足に感じます
街灯の少ないエリアではほんと怖いですね

481 :774RR:2018/09/14(金) 12:07:17.66 ID:vK4ZVJia.net
シングルバルブだからしゃーない

482 :774RR:2018/09/14(金) 12:48:00.54 ID:nW85FcFX.net
昔フォグ付けてるの一時期居たなぁ

483 :774RR:2018/09/14(金) 15:29:44.89 ID:x+5SWRL2.net
>>474 だけどamazonで安いバルブ(2個で2000円)ポチってみた
スライド部のガタも少なくイケるか?と思ったけど…
金属パーツのバリが鋭く血の出ないレベルの指先カット…
そして2個のうち1個のバーナーが曲がって組み上がってるし…
てことで速攻返品┐(´д`)┌
もともと付いてた信玄のバルブをポチり直しました
もしこのバルブも現物確認してダメそうなら返品して
>>478 さんのと同じ HID屋のショートタイプで35wかなぁ

484 :478:2018/09/14(金) 17:55:01.10 ID:g3/IllvR.net
>>483
478ですが、もし選択するときにショートタイプ用に特殊になってないかだけ注意してくださいね。
なんか記載があったかもなので。
(私はHID何個も持ってないので他社互換とかまでの知識なし)

485 :774RR:2018/09/14(金) 20:08:52.02 ID:x+5SWRL2.net
>>484
ありがとうございます
ショートタイプはハイロー切り替えコントロールが専用品らしくて他社配線には付かないようですね
もし入れるときはバイク用の一式で買います

486 :479:2018/09/14(金) 22:36:12.75 ID:zvAtyVgT.net
>>480
うちで使ってるのはこれ。
http://amzn.asia/d/6cD2bEc
そのままだと少しグレアが出るのでシェード追加してる。

487 :774RR:2018/09/17(月) 07:54:01.74 ID:BcQVbYCT.net
>>474 です
新しい信玄のバルブに入れ替えました
やっぱり明るい!満遍なく明るいです
懸念してたグラつきはありましたが
封印もなかったのでネットの個人ブログを参考に魔改造しました
魔改造といってもバルブ後ろのスプリングを少し伸ばして押さえる力を強くしただけですけどね
こうすることでバーナーのグラグラがいくらか収まります
あまり強くしすぎるとハイにするとき電磁石で引っ張れなくなるので加減が必要ですけど
これで不具合が出たらアマプラなので…(笑)

>>486
レビュー見ましたけど評判いいですね
やっぱりグレア出ますか
自分のいくつかの手持ちLEDも軒並み出ます
でも不思議なことに会社の軽バンに入れてみると配光バッチリ
相性とかあるのかね?

488 :774RR:2018/09/17(月) 15:09:43.89
これってオドメーターとかの数値ってどっからどうやって取ってるの?
チェーン交換したついでにfrのスプロケの丁数一つ下げたんだけど、
オドの誤差が気になって・・・

489 :774RR:2018/09/17(月) 21:25:53.01 ID:iIWJ71xM.net
クラッチやばいかも
半クラ短めでトルクかけながら発進するときクォ〜ってクラッチが鳴る時がある
とくにこの夏の暑いさなかのツーリングの帰りとか
それ以外にグイグイな加速中に自分の想定より進んでないというか甘滑りしてる?ということもたまーにあったり
でも走行中に回転が上がったりするクラッチ滑り特有の症状は無いけど
いちお220〜230ぐらいまでのアタック時にも滑ってる兆候は無し

うちのは97国内モデルで走行距離3.5万キロ
2万キロちょいの中古を買って2年で1.5万キロ乗ってる
用途は街乗り:3 ツーリング:5 ワインディング:2
クラッチに優しくない乗り方の覚えは。。。
最初の半年くらいはシフトダウンのバックトルクがきつくてシフトダウン時に半クラを結構使ってた
それと加速が楽しくて信号ダッシュでよく遊んでた
みんなクラッチの交換とかどれくらいでやってんのかな?

490 :774RR:2018/09/17(月) 22:44:28.51 ID:jJYXLyl6.net
>>489
オイル換えて違和感残るならそろそろ
プレート交換なら3万くらいでいけると思うけど

491 :774RR:2018/09/18(火) 00:02:19.76 ID:vqG+KoZn.net
うちの7万キロオーバーでクラッチ周りはいじったことないわ

492 :774RR:2018/09/18(火) 05:11:24.33 ID:aBJ+AUTf.net
空燃比について聞きたいんだけど出だしの一瞬がどうもだるいというかツキが良くなく感じて最初はマフラーの抜けが良くなったからかと思ったけど燃調が薄いのも影響してるのかな?
アクセル全開にした一瞬はは薄くなって当然と思うけど全域ほぼストイキの車両もあるし気になった
https://i.imgur.com/n08pe1U.jpg

493 :774RR:2018/09/18(火) 05:13:53.94 ID:aBJ+AUTf.net
あ、グラフは赤は前回測ったので今回は青
てか薄い方がむしろツキはいいのか
けど開け始め燃料供給が追いついてないとも思えるし
混乱してきた

494 :774RR:2018/09/18(火) 06:58:51.48 ID:dpAnoBHH.net
>>492
空燃比は理論値
実際は少し濃い方がパワーは出しやすい
でもこのくらいの年式なら薄めが好調だったり
なんせ前後のシリンダーで違うからちまちま合わせるしかない

495 :774RR:2018/09/18(火) 08:35:00.94 ID:EDdFD4zK.net
>>494
あざっす
理論値と言われてハッとしたけどエンジンに悪くない範囲ならそれで妥協した方が良さげなんだろうね
下手に追求して壊れたら困るし
気にしすぎてたみたい

496 :774RR:2018/09/18(火) 10:17:06.47 ID:Zlk0zTCi.net
>>491
この前の日曜日に7万キロ越えたよ
アベレージ100走行が基本なんで
クラッチの負荷はあまりないのでまだ全然もってるよ
オイルはバロンのエルフの半化学合成10w-40
これが粘度の柔らかい奴とか使うとまた違うかもしれないけどね

497 :774RR:2018/09/18(火) 12:54:24.85 ID:dpAnoBHH.net
>>496
バロンのは天ぷら油って言われてるけど
なんとか使えるんだね

498 :774RR:2018/09/18(火) 18:19:45.92 ID:Zlk0zTCi.net
>>497
そう思うなら天ぷらでも揚げて食ってみたら?


全合成油の餅のほうはグループ3のオイルは原油の鉱物油ベースだし
エルフは半化学合成だからやってみてはどうだ?

499 :774RR:2018/09/18(火) 19:52:58.30 ID:lNYNh24P.net
カブと同じウルトラU指定だからかも

500 :774RR:2018/09/19(水) 09:24:31.35 ID:sDI1R2vh.net
>>498
油の話なのに沸点低すぎるわ

501 :774RR:2018/09/19(水) 09:33:32.05 ID:Yb/DUG5Z.net
499『上手いこと言ってやっぞw』

502 :774RR:2018/09/19(水) 11:20:20.68 ID:sDI1R2vh.net
>>501
その通り!
次のネタ提供してくれる?

503 :774RR:2018/09/19(水) 11:42:58.93 ID:FgP5pV7v.net
>>502
なにヘタレて大人ぶってんだよ!
そこはもっと煽って火に油を注げよ!

504 :774RR:2018/09/19(水) 11:43:32.32 ID:TFdZE5x+.net
別に小馬鹿にしたような書き込みしなけりゃいいわ。
天ぷら油って言われて使えるんだなってわざわざ書くことか?
このスレって意地糞悪いやついて呆れる。

そーすると見なけりゃいいとか言い出すんだよなクズが

505 :774RR:2018/09/19(水) 12:04:07.10 ID:/YYwqWGo.net
ええぞ、もっとやれ!

506 :774RR:2018/09/19(水) 12:27:46.41 ID:OOej7SpP.net
バロンは他のバイク屋から評判悪いからベースに
天ぷら油使ったエンジンオイルだとしても違和感は無い

507 :774RR:2018/09/19(水) 12:56:14.08 ID:Um4/AIWo.net
試しに0-100やってみたけど3.1秒だった
国内仕様で変更はマフラーとインシュレーター逆車の2つだけどつべで同じ国内仕様で2.7秒とか出してる人いるし下手くそっぷりに落ち込んだ
てか結構難しいね

508 :774RR:2018/09/19(水) 15:29:53.35 ID:bEfr5Bdn.net
>>506
ライダーじゃなくてバイク屋の評判が悪いってのある一面からだと悪くはないな

509 :774RR:2018/09/19(水) 15:30:34.21 ID:bEfr5Bdn.net
>>507
クラッチ切らずにアクセルワークだけでシフトしてみたら?

510 :774RR:2018/09/19(水) 17:37:03.46 ID:ZI/pGg2C.net
1速でギリ100届くからシフトしないでやっちゃってるけど2速あげた方が速い?

511 :774RR:2018/09/19(水) 18:07:41.68 ID:TBpB8ofH.net
>>510
6000rpm付近で瞬間的にアクセルワークで一瞬閉じて
クラッチを切らずにシフトアップしてみ

512 :774RR:2018/09/19(水) 18:15:12.01 ID:mvn6PGSH.net
バロン、言われてるほどひどくはないと思うぞ
取引件数が多いからその分トラブルも多く、よってトラブルだらけに見えるんだろう

513 :774RR:2018/09/19(水) 18:26:28.94 ID:OOej7SpP.net
>>512
店舗によるみたいだね
親切で丁寧な対応してくれる店もあれば
その逆も然り
あえて言うと本社の方針がちょっとな

514 :774RR:2018/09/19(水) 18:28:30.42 ID:ZI/pGg2C.net
>>511
マジか、サンクス

515 :774RR:2018/09/19(水) 18:48:33.24 ID:mvn6PGSH.net
>>513
バイクなんて斜陽産業だし、そこで大きくなってる会社は多少強引だったり、
問題のあることやってたりするもんだと思う
顧客満足度より利益を優先しないとデカくはならないからね
まあ経営難で初心者食い物にするような個人店もないではないし、
バロンが特別悪いってことも俺はないと思う

516 :774RR:2018/09/19(水) 19:01:06.97 ID:TBpB8ofH.net
個人のバイク屋
特にドリームとかの契約を切られたトコからみれば
客を奪う敵にしか見えないから良く言うわけがない
あのオイルリザーブの安さにどうやっても勝てないだろうし
あれと同じオイル自体は
モチュールだと2100パワーライト10w-40(ペール缶売り)あたり

少し違う安いのが2りんかんかんで量り売りでオイル交換もできる

エルフのほうはモト ロードスター10w-40が該当する

517 :774RR:2018/09/19(水) 19:01:48.95 ID:TBpB8ofH.net
>>514
ミスはするなよ

518 :774RR:2018/09/19(水) 19:16:05.29
ホンダの正規販売代理店にて純正部品の在庫を確認していたところ、一部純正部品の品番が新しくなって在庫が復活していました。(例:エキパイなど)
純正部品の供給に何があったのかわかりませんが、こんなことって度々あることなんですかね・・・

519 :774RR:2018/09/19(水) 19:45:00.37 ID:mvn6PGSH.net
ネットに業務上の悪口など書いたりするのは、
裏を返せば業務改善のきっかけを与えていることにもなるわけだから、
結果的にバロンのサービス向上につながってしまったりするんだよな

まあ俺は男爵は使わんけどね
前ふらっと覗きに行ったら中古車見てるとこに店員やってきて、
「リアのエアバルブキャップ取れてますねー」と声かけてきた。
いちいち客のバイクをそんなとこまでチェックすんなよな、気持ち悪い。

520 :774RR:2018/09/20(木) 00:55:53.80 ID:7gKbl7Yf.net
オクに93年の900SSの新車が出てる
すげw

521 :774RR:2018/09/20(木) 01:36:58.26 ID:6GGPTC3s.net
>>519
そりゃ親切な店員じゃねーか

バロンの悪評は知らんけどボロいクセに高い価格設定は購入意欲が湧かないわ

522 :774RR:2018/09/20(木) 07:02:29.87 ID:kf8SAjNI.net
>>520
敷居が高くて無理ぽ
買えても維持費が凄そう。

523 :774RR:2018/09/20(木) 07:22:26.86 ID:7gKbl7Yf.net
敷居が高いというのは、気まずいことがあって訪ねて行きづらいという意味だぞ
何したんだ?

524 :774RR:2018/09/20(木) 07:30:51.04 ID:6l3Db+9T.net
>>523
それ違うで
広辞苑が追加で載せるようになった
どっちでも可
しかも誤用が増えてきたからという奴でもない
どうやら気まずい云々も起源が怪しかったらしい

525 :774RR:2018/09/20(木) 08:09:17.66 ID:Y2DuGiBT.net
新車で入れて一回目の車検で乗り換えるユーザーに
とってはバロンはいいみたい
少なくともFS乗りには恩恵ないけどなw

526 :774RR:2018/09/20(木) 11:07:15.38 ID:W1XN/k4D.net
いいバロンにも悪いバロンにもあたったし、確かに個人のよくわからんバイク屋よりはいいわなー
でも、なんかドライで売り込みばっかしてくるバロンもあるし、バイクも工賃も安くはないから、バロン持ってくなら二輪館とかナップスとかバイワでいいわ

527 :774RR:2018/09/20(木) 12:55:56.29 ID:kf8SAjNI.net
にりんかんでプラグの手締めされた事があるから
2りんかんはちょっとないな
待ち時間も長いし

528 :774RR:2018/09/20(木) 12:57:19.58 ID:kf8SAjNI.net
ドカティはベルトの交換がネックすぎると思う

529 :774RR:2018/09/20(木) 15:29:06.67 ID:MMrHQHeX.net
>>524
や、誤用が増えたからそっちも認めましょうという、
「確信犯」と同じケースかと

530 :774RR:2018/09/20(木) 17:54:17.07 ID:6l3Db+9T.net
>>529
このケースは違うよ
専門家でも「これはおかしい」って言ってる人が昔から多かったのを見てた
だから普通は辞典で「誤用転じて〜」っていうような一文が入るのに入れなかった
これは珍しいことなんだよ
だから一時期話題になったの

531 :774RR:2018/09/20(木) 18:26:56.20 ID:7gKbl7Yf.net
>>530
俺も日本語が本職なのでいちお知ってるよ
飯間浩明さんだろ?
スレチになるからこれでやめるけど、
「自然な意味の拡張である」という見解を元に広辞苑を編纂したのであって、
「元からそういう意味でもあった」と論じているわけではないぞ

「的を射た」は、そちらのケース

532 :774RR:2018/09/20(木) 22:03:20.85 ID:6GGPTC3s.net
>>530 >>531
日本語にはやたら拘るのにスレチってことには無関心なのな

533 :774RR:2018/09/21(金) 00:14:11.73 ID:nbgJSuFy.net
>>527
それ微妙
手締めの感覚持ってる人ならプラグやオイルフィルターなんて手締めで十分
逆に手締めの感覚の無い奴にはたかがプラグ交換すらやらせたくないけど
本締め忘れて仮止めで返してきたみたいなことならまた別の話だけどさ

534 :774RR:2018/09/21(金) 01:20:14.89 ID:HPKGBIsn.net
>>531
どっちかっていうと>>530かな
広辞苑のせいで誤用とされてテレビやネットで広まったけど実際は
かなり昔からハードルが高いのほうの意味でつかわれてたから
日本語関係者の間でも疑問呈する人多数だった

535 :774RR:2018/09/21(金) 11:06:17.73 ID:RyN32Zlf.net
国語スレにでも池いつまでもウルセー

536 :774RR:2018/09/21(金) 12:07:59.14 ID:yN9FfPYI.net
揚げ足の取り合い(笑)

537 :478:2018/09/21(金) 17:23:13.41 ID:lV0S5M98.net
いいから整備して走ろうぜ

538 :774RR:2018/09/21(金) 18:44:36.97 ID:QejWXClB.net
三連休の日曜に走るぜ
つか日曜しか晴れないけどね

539 :478:2018/09/21(金) 19:07:35.43 ID:YK7MLQxQ.net
リアサスが邪魔でリアバンクのエキパイが外せない

540 :774RR:2018/09/21(金) 20:32:42.38 ID:Xx4hSGJi.net
車検も近いしハロゲンバルブに戻そうと思うんだけどお勧めある?

541 :774RR:2018/09/21(金) 21:10:03.06 ID:dUdkwqzH.net
>>540
ハロゲンのイエローフォグのH4
予想以上に見易い
※初期型のみ車検適応

542 :774RR:2018/09/21(金) 22:01:43.89 ID:Xx4hSGJi.net
>>541
前期逆車だけどイエローバルブでほんとに車検通る?
ユーザー車検なんで手間かからんほうがいいもんでw

543 :774RR:2018/09/21(金) 22:56:18.12 ID:G3Va/S4d.net
>>542
>>541
>前期逆車だけどイエローバルブでほんとに車検通る?
>ユーザー車検なんで手間かからんほうがいいもんでw
https://i.imgur.com/IBzEtPX.jpg
https://i.imgur.com/0Gc5raP.jpg
ワシ、モロに真っ黄色のヘッドライトだけど
公認の民間車検場で一切の指摘無しで通ってるよ
※2回目

平成17年12月31以前に登録された車、バイクに関してお咎めがないので後期も通るんじゃないのかな?
※平成17年=西暦2005年

L

544 :774RR:2018/09/22(土) 00:13:29.17 ID:i8AOu8Oa.net
後期に前期カウルポン付けってできる?
以前形が若干違うと聞いて気になった

545 :774RR:2018/09/22(土) 01:16:13.23 ID:3evmDfQ7.net
カウルのステッカーは異なるけど、形が違うなんて何処で聞いたのか知りたい

546 :774RR:2018/09/22(土) 04:14:32.85 ID:jWPT8MqZ.net
カウルは行けるけどタンクのデカールも変えないと、

Firestorm
       Firestorm

みたいになって微妙

547 :774RR:2018/09/22(土) 07:30:55.31 ID:zw1mBNnm.net
オレも今年自分で車検持って行ったけど二万でつりがきたよ

548 :774RR:2018/09/22(土) 13:23:15.37 ID:U0PFCFjw.net
今年こそえいくまーで新型くる?

549 :774RR:2018/09/22(土) 15:14:44.54 ID:/U0YfOKz.net
>>547
日頃のメンテナンスまともにやってれば何も問題なく簡単に通るもんな。

550 :774RR:2018/09/22(土) 22:25:53.01 ID:zw1mBNnm.net
>>549
この年式のバイクは排ガス検査要らないから
落ちるとしたら光軸くらいだよな

551 :774RR:2018/09/23(日) 23:54:19.66 ID:vRMvTEZq.net
来月車検で社外マフラーのままで通したいんだけど微妙な音量なんだよね
消音対策ってグラスウール巻けば結構交換あるのかな?

552 :774RR:2018/09/24(月) 12:27:15.50 ID:DnQaifa7.net
バッフル詰めたらどう?
騒音も甘そうだけどね

553 :774RR:2018/09/24(月) 13:18:47.08 ID:EDnLrk+R.net
ヤマモトレーシングのJMCA無しのスリップオンつけてるけどバッフル付けようがグラスウール交換しようが全く効果なかった。
爆音系のマフラーを消音させるのはほんと面倒だからノーマル入れたほうが手っ取り早い

554 :774RR:2018/09/24(月) 15:32:14.09 ID:+539mqhE.net
97の国内仕様に、テルミニョーニを付けてずっとユーザー車検をしてるけど、2,3回音量を測られたけど、ずっとそのままで車検大丈夫やったけど。

555 :774RR:2018/09/24(月) 15:47:50.60
モトバムのフルエキ付けてるけど、エンドバッフル装着で車検通ってますよ。

556 :774RR:2018/09/24(月) 16:41:02.17 ID:+IYlexTa.net
マフラーの件だけどうちのモリワキもバッフル付けてて外すと爆音
車検はショップで陸自持ち込みでお願いしてるけど南海のバッフル付けて通してるよ
メカさんの判断でダメそうならグラスウールとか詰め込んでバッフルで蓋しちゃって通すって
それでも全然通るっていうか、何台も通してきてるって
バッフルは溶接とか外せない仕様じゃないとダメって言われてるけど、六角キャップボルトやトルクスネジで止めとけば大丈夫だって
普通のスパナ、モンキーで外せないから外せる付け方じゃないという理屈らしく、
車検の検査官も不問、検問の音量測定のときもそれで通るとのこと
まあ、これは経験ないからわからんけどね

557 :774RR:2018/09/24(月) 17:39:27.38 ID:CegLwOAt.net
サンセイフルエキだけど、毎回念の為純正に戻してるな
大した手間じゃないし
まあグラスウールつめておけばパスできるとは思うけど

558 :774RR:2018/09/24(月) 19:05:40.70 ID:kfWq+pTJ.net
ノジマフルエキだけどスリッポン前後のバッフル4個で通ってるな

559 :774RR:2018/09/24(月) 19:24:24.95 ID:mA2WaeXL.net
純正だけど普通に通るな

560 :774RR:2018/09/24(月) 20:52:18.01 ID:7l9XUMri.net
車検は店と検査員との関係とか所在地とか色々あるからな
ユーザー車検だと足元見られたりダメなところは店通してもダメだったりで
どこそこは大目に見てくれるなんてウッカリ書くと自分の首を閉める場合も

561 :774RR:2018/09/24(月) 22:22:31.78 ID:CegLwOAt.net
そういや今年車検だわ
めんどくせー

562 :774RR:2018/09/25(火) 01:22:51.16 ID:diAFhvJY.net
組み替えて車検は違法だよ

563 :774RR:2018/09/25(火) 07:45:23.06 ID:UtydxAjZ.net
そだねー

564 :774RR:2018/09/26(水) 08:46:26.22 ID:yPUjElba.net
クラッチが鳴き始めたですよ
自分で交換するの難しいのかな?

565 :774RR:2018/09/26(水) 12:07:13.16 ID:KUMxYY/k.net
簡単です
でも横のケース開けなきゃだからオイルは
抜かなきゃ

566 :774RR:2018/09/26(水) 19:35:20.63 ID:TxAqK6x9.net
後期型買ったんのですが、200km走って腰と手が崩壊しました…。

ハリケーンの13mmアップスペーサー、同じくハリケーンの垂れゼロバーハンに変えたら腰と手の痛みは緩和されるでしょうか…。

前はYZF-R25に乗っていて、そっちでは300kmでも腰と手は平気でした。

567 :774RR:2018/09/26(水) 20:33:49.28 ID:KUMxYY/k.net
>>566
アップハン化したらポジション的には楽に
なるみたいだけど200で崩壊は早過ぎる気が
ちなみに前期ノーマルでオレは300で限界付近

568 :774RR:2018/09/26(水) 20:58:12.53 ID:XWrc9aFF.net
後期型ならノーマルでハンドルの垂れ角ゼロじゃなかったっけ?
後期型+13mmアップスペーサーは試してみたことあるけど、
大して効果を感じない(主観)割にハンドルの付き方が怪しくてお勧めしない
(転倒したらインナーチューブにダメージを与えつつハンドルが取れそうな感じ)

R25ってハンドルは近くて高めで前傾姿勢が強くないバイクだよね?
個人的な経験から言えば、ライディングフォームとか体の力の入れどころがおかしいと思う
FSはハンドルが遠い分R25よりも前傾姿勢を強いられるので、
この辺を意識して変えていかないとスペーサー程度じゃ状況は改善しないと思うな

569 :774RR:2018/09/26(水) 21:00:14.38 ID:fnmrxNCX.net
元々250に乗ってたのでファイアーストームに憧れがあったけど、良い玉がなくて諦めました。(´・ω・`)
ツーリング出会ったらよろしく。

570 :774RR:2018/09/26(水) 21:59:44.76 ID:TxAqK6x9.net
色々調べると、前期型が垂れ角ひどくて、後期でもゼロではないようでした。
お店の人に相談するも「腹筋鍛える以外ないねw」と笑われる有様で…

>>567
納車当日に200km走っちゃったのですが、徐々に距離を伸ばしたほうがよかったかもしれないと後悔してます

>>568
知人のSS乗りがR25に乗った感想が「見た目に反して前傾じゃない!これは楽チンだ!」と言っていました。
実際自分がFSに乗ったときに思ったのが「なんてハンドルが遠く、そして頭を下げて乗るバイクなんだ」だったので
同じセパハンとは言え、R25とは乗り方が全く違って混乱してます…

571 :774RR:2018/09/26(水) 22:06:38.20 ID:KUMxYY/k.net
タンク太くてニーグリップしにくいけど
ヒザを下げてフレームを挟み込むと上半身は楽

ただハンドル遠くて頭が下がるのはご愛嬌

572 :774RR:2018/09/26(水) 22:49:09.15 ID:bi3dy/NJ.net
ぶっちゃけRRやR1辺りに跨がっても違和感感じない位は前傾するな
SSなんだから当たり前って言えば当たり前

573 :774RR:2018/09/26(水) 22:49:58.35 ID:XWrc9aFF.net
>>569
(´・ω・`)ゞ

>>570
ツーリングなら前傾した上半身を支える方法は色々とあるから
体の使い方を工夫してダメージを分散すると良いよ
最終的には腰に疲労は来てしまうけど手に来ることはない

体質的に手が痺れやすい人なら、バーハン化しないとダメなのかもしれないけど・・・

574 :774RR:2018/09/26(水) 23:06:31.28 ID:nAnO9696.net
隼とかブラバ、ZZR1400みたいなメガスポのセパハンは楽なのかな?

575 :774RR:2018/09/26(水) 23:12:25.14 ID:VURf/feT.net
一応ツーリングでもバイク乗るのはちょっとしたスポーツなんだから
少し乗ってすぐバイクのせいにする前にちったあ身体鍛えようぜとは思う

576 :774RR:2018/09/26(水) 23:13:09.25 ID:KUMxYY/k.net
とりあえずサス柔らかくしてタイヤの空気圧を
下げるのがオススメ

577 :774RR:2018/09/26(水) 23:20:21.42 ID:wgwVYRwu.net
バイク乗って筋トレもできるとか最高だわ

578 :774RR:2018/09/27(木) 00:32:38.68 ID:geb9Ar23.net
>>566
ハンドルよりフォームじゃないか?
早すぎるぞ

579 :774RR:2018/09/27(木) 01:03:43.50 ID:eomUjSOz.net
>>570
マジレスすると腕が痛くなるのは上半身を腹筋背筋で支え切れてないからだよ
毎日懸垂10回*3を2、3セットやるといいよ

あとFSのハンドルの遠さはまだマシな方。TL1000Sは
俺はバイクに乗っていたと思ったらいつの間にか土下座していた
って位遠いよ

580 :774RR:2018/09/27(木) 01:07:24.45 ID:1GnK7zGb.net
前期ノーマルハンドルだけど一般道のみで300kmは全然イケるな
前はスーフォア乗ってたけど、ケツが痛くて仕方なかった…

581 :774RR:2018/09/27(木) 02:55:19.47 ID:dx+hAnhV.net
前期逆車

ハンドル遠い遠い言われてるけど、これそんな言うほど遠いか?
ごくごく普通だと思ってるんだけど
ちな170cmの標準体型

582 :774RR:2018/09/27(木) 08:22:49.30 ID:JkKhLur1.net
サス硬い割にケツの痛みはマシだよな

583 :774RR:2018/09/27(木) 08:32:39.48 ID:+wil+KUb.net
ケツよいうより股が擦れて痛くなるな
3,400キロは全然余裕だけど
ぶっちゃけどのバイク乗ってもどこかしら痛んでくるし
コマジェで長距離走ったときは肩が痛すぎてな、、

584 :774RR:2018/09/27(木) 10:10:09.45 ID:JkKhLur1.net
連れがサラッと日帰りで500走ってるけどそういう人種なんだと

585 :774RR:2018/09/27(木) 11:21:57.21 ID:eomUjSOz.net
ハンドルの遠さは乗り方も関係するよね
自分は170cmでも股間がタンクに付く位の前乗りだから遠いとは感じないけど、
このバイクでは一般的と思われるシートストッパーに尻が付く後ろ乗りの人は遠いだろうな

586 :774RR:2018/09/27(木) 12:21:03.20 ID:qld2AB5t.net
>>579
あのバイクは荷重不足気味だから下手なポジション変更が出来ないし
結構きつかったもんなぁ

587 :774RR:2018/09/27(木) 12:31:03.50 ID:dx+hAnhV.net
>>585
うーん、俺腕が長いのかな
後ろ乗りだけど、遠いと感じたことないや
肘の力抜いてやや曲げくらいでしっくりだ

588 :774RR:2018/09/27(木) 12:53:58.57 ID:wrruxb8G.net
ポジションを窮屈に感じるかどうかなんて、今までのバイク歴によるところが大きいだろうね。
ずっとハンドル高いバイクに乗ってりゃ、FSは土下座ポジションに感じるし、SSから乗り換えればツアラーポジションに感じる。

俺はSSからの乗り換えだけど、前期FSが殿様姿勢に感じてすごい楽だわ。

589 :774RR:2018/09/27(木) 15:06:18.38 ID:JkKhLur1.net
なんせトップブリッジの下にハンドルが来てたら
人体破壊バイクだったよな

590 :774RR:2018/09/27(木) 15:32:34.71 ID:NFlGfKuw.net
>>589
たまにそれがセパハンでトップブリッジ上にあるのはセパハンじゃないって言う人いるな

591 :774RR:2018/09/27(木) 15:50:33.26 ID:dx+hAnhV.net
「セパレート」の意味を知らないんだろうなw

592 :774RR:2018/09/27(木) 15:59:01.36 ID:NFlGfKuw.net
>>591
ホンダの4WDはAWDだとか言ってる人だから指摘すると怒るし正直気遣う

593 :774RR:2018/09/27(木) 18:17:49.57 ID:N91IIKIr.net
ハーレーのチョッパーと二台持ちだけど、全く窮屈には感じないなー
比較対象がおかしいけどスッポリ収まるいいポジションだと思うわ

594 :774RR:2018/09/27(木) 19:46:06.59 ID:SNqc55sF.net
>>592
車歴や体格によって人それぞれなのに
俺はキツくない!ハンドル遠いか?とか一々マウント取りたがるやつとか面倒くさいよなw

595 :774RR:2018/09/27(木) 19:48:29.00 ID:/S+N7Uc4.net
>>594
おめえがウゼエよ

596 :563:2018/09/27(木) 19:52:14.25 ID:ELnmEGqz.net
自分、身長168cmなんですけど、姿勢が辛いのを身長のせいにしなくても平気ですよね?

597 :774RR:2018/09/27(木) 19:55:03.04 ID:/S+N7Uc4.net
>>596
身長のせいにしなくていいよ大事なのは胴の長さと手の長さ
おなじ168でも人によって10cmぐらい違ってくるし

598 :774RR:2018/09/27(木) 20:06:06.06 ID:JHsbQ9fm.net
>>594
はげどう

599 :774RR:2018/09/27(木) 20:23:09.96 ID:JkKhLur1.net
バイクのせいにするやつが一人もいなくて
FS愛を感じたw

600 :774RR:2018/09/27(木) 20:27:09.69 ID:ELnmEGqz.net
>>597
厚底のライダーブーツ買えば楽になるのかとか色々考え込んでしまいましたw
FSがどういう姿勢で乗るといいのか、試行錯誤しながら頑張ってみます!ありがとうございました!!

601 :774RR:2018/09/27(木) 22:33:38.75 ID:79/dlW4b.net
ざっくり読んで参戦だけどR25からの乗り換えでポジションキツイってのが始まり?
R25は悪いバイクじゃないけどニンジャ250.400と同じくあれはなんちゃってスポーツバイクだよ
その気になっちゃうデザインだけど実際乗ってみるとハンドル、シート、ステップの関係が軟派に作られてるよね
一方FSはそんなにイケイケデザインじゃなくて一見フレンドリーに見えて実際はハード系、硬派に作られてる
そこを理解せずにポジションキツイだなんだ、ちょっと勘違いボーイしちゃってるよね

602 :774RR:2018/09/27(木) 22:38:25.36 ID:JkKhLur1.net
ハード?いや、ないないw

603 :774RR:2018/09/27(木) 23:01:09.64 ID:GkcY2+LW.net
GSX-R400Rあたりに乗った後FSに乗れば相対的に楽に感じるはずw

604 :774RR:2018/09/27(木) 23:31:04.76 ID:geb9Ar23.net
>>594
なんで遠いかどうか訊いたらマウントなんだよ
被害妄想激しすぎだよ、あなた

605 :774RR:2018/09/28(金) 00:13:30.07 ID:UrmIN5Wt.net
>>602
ホンダのFモデルにしちゃハード系じゃね?
メーカー自らスーパースポーツと位置付けてるくらいだし
マイルドなのはデザインだけでポジションもエンジンフィールも全然マイルドじゃないしね

606 :774RR:2018/09/28(金) 00:51:05.82 ID:c4HnW9RQ.net
度々話題になるがFSってSSなのか?
SPなら分かるが(; ・`д・´)

ただただ乗りやすい優等生としか思わないけどなぁ
低速うんぬん言う人もいるけどそれはビッグツインの特徴みたいなもんだし

グラブバーがないのが1番ストイックだと思ってる

607 :774RR:2018/09/28(金) 05:09:37.71 ID:3m2anMFR.net
SPってVTR1000SPあるのにどうすりゃいいんだよ?

608 :774RR:2018/09/28(金) 05:16:02.32 ID:54vKsd4L.net
>>606
売出し当時は「スーパースポーツ」って触れ込みだったんだよ。
その後、レーサーレプリカという言葉が死語になって、
新たに「スーパースポーツ」というジャンルが別にできてしまった。
だから、VTR1000Fのスーパースポーツと、今でいうスーパースポーツは、決して同義ではないんじゃないかな。

609 :774RR:2018/09/28(金) 05:16:38.76 ID:54vKsd4L.net
つか、ヘッドライトのバルブスプリングを前オーナーが紛失してることが発覚
スプリングだけ欲しいんだけど、出なさそうだな……

610 :774RR:2018/09/28(金) 08:24:18.42 ID:3jOJXoJP.net
Fはオールマイティ
ツーリングも街乗りもサーキットもこなしちゃうぜー

611 :774RR:2018/09/28(金) 08:24:53.07 ID:3jOJXoJP.net
でも1番合うのはワインディングだけどw

612 :774RR:2018/09/28(金) 09:37:31.68 ID:EgIbM5a+.net
それも低速コーナーの多いワインディングな

613 :774RR:2018/09/28(金) 11:51:31.61 ID:AFf6PUlR.net
謳い文句としてのスーパースポーツならCBX400Fの時代から言ってたし

614 :774RR:2018/09/28(金) 12:28:11.07 ID:SJW0x91H.net
CBXな頃はハンドルとか規制の厳しい時代なんだから参考にならんじゃん
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

SPもホモロゲマシンなんだからアレとこっちのFの関係なんてのも他の車種のRとFの関係には当てはまらんじゃん

でもこんな見た目だからツアラーぽく見られがちだけどまたがった人たちはポジション結構きてるねという感想を口にするけどね

615 :774RR:2018/09/28(金) 12:54:49.30 ID:jG76VkKa.net
強いて言うならコンパニオンとスーパーコンパニオンの違いだな

616 :774RR:2018/09/28(金) 14:10:13.90 ID:SJW0x91H.net
俺が好きなのはちょっとスレた感じの温泉コンパニオンやけどな(笑)

617 :774RR:2018/09/28(金) 18:48:46.44 ID:JG+PPib2.net
化粧濃い目がいいよね

618 :774RR:2018/09/28(金) 20:01:20.60 ID:YXMub3eD.net
そういう下品なのいらね

619 :774RR:2018/09/29(土) 02:14:34.53 ID:dlSqgu+F.net
このスレの平均年齢が高いということは分かったw

620 :774RR:2018/09/29(土) 16:44:49.04 ID:JegGR9Jc.net
オッサンはなぜシモネタやエロネタが人に喜ばれると思ってしまうのか

621 :774RR:2018/09/29(土) 17:13:16.69 ID:EszdpBTE.net
このバイクって4気筒ばかり乗ってた人が初めてVツイン乗って気に入ったり正当な後継がないだけに乗り換え候補が浮かばないって人が多かったりで長く乗ってる率高い気がする

俺も最初は4気筒マンセーだったからこいつに乗るとは思ってもなかった

622 :774RR:2018/09/29(土) 18:11:01.32 ID:vxRpMK6L.net
>>621
これ乗る前はCB1300乗ってたんだけど重いのが辛くて軽いの探してたらVTRが思いの外安いなと思って乗り換えたw
気に入ってるのはやっぱりこのエンジンならではのトルク特性だよ。
今じゃ速い部類のバイクじゃないかもしれないけどこのトルク感で飯3杯いける

623 :774RR:2018/09/29(土) 18:56:14.94 ID:EszdpBTE.net
>>622
俺もこれの前SC54だったけどこっちの方がバイクしてる感あって気に入ってるよ
なんというかまったり走ってても心地良いというか
回せば良い加速するし

624 :774RR:2018/09/29(土) 19:53:06.86 ID:fU71TqiG.net
確かに乗り換え候補が無い
もし壊れたらNC-XのEに3箱つけてのんびりゆるいキャンプツーすると思う

625 :774RR:2018/09/29(土) 22:49:33.85 ID:nM16EAuJ.net
排気量が1000もありゃ回さなくても十分速いしな
速く走ってものんびり走ってもいい懐の深さが
ちょうどいい

626 :774RR:2018/09/29(土) 22:53:18.63 ID:I3zb7GaA.net
VFR1200を半分に切ってボアアップして800cc/100psくらいで...っていう妄想

627 :774RR:2018/09/29(土) 23:05:16.68 ID:AYHW8Bqu.net
むしろ600cc80psでもいいな

628 :774RR:2018/09/29(土) 23:47:49.89 ID:nM16EAuJ.net
SV650があるジャマイカ

629 :774RR:2018/09/30(日) 19:04:41.17 ID:BJblgY4i.net
ナイロンのメッシュパンツだとシートが滑るから、姿勢を維持するため
タンクグリップ強めにすると股関節がめっちゃ筋肉痛になる
このシートで滑らない素材のバイクパンツって無いかな?

630 :774RR:2018/09/30(日) 19:59:31.36 ID:s7dJ70FA.net
パンツではないけどシート張り替えるといいと思う

631 :774RR:2018/09/30(日) 21:56:25.87 ID:X5ZdSDx7.net
MT07はやや惹かれる

632 :774RR:2018/10/01(月) 11:53:18.96 ID:9eOI7P/4.net
純正のサイレンサーって逆車と国内じゃ違うと思うんだけどどこで見分ける?

633 :774RR:2018/10/01(月) 12:07:48.19 ID:DgS5ll5j.net
太さが結構違う

634 :774RR:2018/10/01(月) 12:15:36.15 ID:ZN8ndEtf.net
あとサイレンサーの出口も国内の方が絞ってあるね

635 :774RR:2018/10/01(月) 12:41:02.39 ID:9eOI7P/4.net
刻印で見分けるとかできない?
車検を機会にノーマルに戻したいんだけど純正持ってないんだよ。
97逆車

636 :774RR:2018/10/01(月) 12:53:21.41 ID:DgS5ll5j.net
刻印で見分ける方法もあるな
まぁググれカス

637 :774RR:2018/10/01(月) 15:02:05.57 ID:9eOI7P/4.net
出てこないんだよな。
ヤフオクで手に入れるしか手段がないから困ったわ

638 :774RR:2018/10/01(月) 19:03:52.92 ID:1VVWdiOP.net
>>629
タンクのくぼみ、ニーグリップのとこにイボゴムの滑り止め貼ってるけどいいよ
股絞らなくても触れてる程度でも効いてる

639 :774RR:2018/10/02(火) 11:14:57.25 ID:J8eO1427.net
振動が多いバイクだから気付かなかったんだけど、80km超えて手離すとハンドルがブルブル震えてるんだけどこれって普通じゃないよね?

640 :774RR:2018/10/02(火) 11:28:25.63 ID:J6RNY6Nx.net
>>639
それはない
タイヤの変形かホイールバランスとかブレーキ周り見直すべき

641 :774RR:2018/10/02(火) 11:50:35.17 ID:DGNSd+5k.net
タイヤ減ってくると割とよくあると思うけどな

642 :774RR:2018/10/02(火) 11:52:52.83 ID:5+VA3CO0.net
>>639
あとステムのベアリングが逝ってるとかかな

643 :774RR:2018/10/02(火) 12:08:12.81 ID:Opc22a1l.net
>>639
タイヤの僅かに変形してる
あまり乗らないバイクによくあるよ
オレのもそうだけど手を離す状況もないし
高速巡行も問題無かった

644 :774RR:2018/10/02(火) 14:31:32.67 ID:lOJk9DMi.net
高速だと100くらいでも普通に手放しするし
腰、肩、腕のストレッチというかコリほぐしみたいなことするよ
それにクルージング状態の時は左手は腰や腿に当てて
右手は親指、人差し指の二本指でグリップをつまむようにアクセル操作してる
ハンドルがブルブルしてたらそんなことも無理やけどな

645 :774RR:2018/10/02(火) 15:08:16.55 ID:Opc22a1l.net
チャタまでいかない小さな揺れって割と多いのに

646 :774RR:2018/10/02(火) 18:50:15.96 ID:QCUNv0m+.net
みんなレスありがとう!
タイヤは先月新品にしたばかりなんで変形とかはなさそう。
ステムベアリングは一度も変えてないからそこかなぁ。

647 :774RR:2018/10/02(火) 19:39:52.66 ID:Opc22a1l.net
>>646
タイヤ替えた店にクレーム出してホイールバランス取り直してもらったら?
直らなければホイールベアリングかも

648 :774RR:2018/10/02(火) 20:20:08.27 ID:Opc22a1l.net
フロントのフォークオイルも怪しいけど
意外とリアのベアリングやチェーン引きが
出来てなかったり原因を絞るのが大変だよ
ステムは停止状態から左右にハンドル切って
コンとかゴリとかが僅かにあればアウト

649 :774RR:2018/10/03(水) 02:06:59.56 ID:RV8d4c1n.net
高速1時間くらいで手が少し痺れるのはグローブが悪いのか調子が悪いのか…

650 :774RR:2018/10/03(水) 05:11:32.26 ID:0aX5wguW.net
>>649
両手で体重支えながら乗ってるんじゃない?

651 :774RR:2018/10/03(水) 06:39:19.38 ID:RV8d4c1n.net
>>650
基本意識して腹筋背筋使って腕に頼らんようにはしてるが…ずっとはきついしそうかもしれないな(´・ω・`)

652 :774RR:2018/10/03(水) 06:54:31.71 ID:2RGC/+Z4.net
>>651
オレはハンドルに体重かけたりニーグリップで
抜いたりの繰り返し
高速なら風圧で上半身楽なはず

653 :774RR:2018/10/03(水) 08:04:14.82 ID:9O3OMWmn.net
巡航中なら左手はタンクに肘ついてアゴ支えてるわ
盆明けてから乗ってなかったから、このシーズンでまた筋肉痛になりそう

654 :774RR:2018/10/03(水) 11:28:37.88 ID:J50RutSV.net
>>649
純正ハンドル+純正グリップはほんと痺れる
ハンドルの素材がスチールなのと薄めに出来てる通称ロッシグリップの純正グリップの組み合わせは振動対策ゼロだからね
裏技というかハンドルの取り付けをトップブリッジからほんの少し浮かせると振動源との接点が減るから多少軽減したかな?にはなる
今の自分の組み合わせはアルミ製のタレ角0のハリケーンハンドルにデイトナの防振グリップ、デイトナのヘビーウエイトエンド
それとグローブはゴールドウインの防振グローブ
これでだいぶおさまってるね
もう少ししたらグリヒに付け替えるからちょっと振動増えちゃうのが難点だけどしゃーないけどね
俺の経験上、ハンドルの素材がスチールだと振動が痛い系のビートで伝わるね
シングルのバイク乗ってた時はこの痛い系の痺れを無くすのに苦労したよ
ま、参考になればだけど

655 :774RR:2018/10/03(水) 12:29:03.31 ID:2RGC/+Z4.net
そもそもV2は一次振動はキャンセルなのに
みんな一緒なんだな
長時間だとキツイ(´Д` )

656 :774RR:2018/10/03(水) 19:04:06.75 ID:7z9NZwsB.net
FSで腕が痺れやすい人って血の巡りが悪いとか何か体の側に問題があるんじゃない?
頭の高さぐらいで握るハンドルをつけたハーレー乗りが気がついたら腕が痺れて動かなくなって転ばざるを得なくなったという話を聞いたことがある
腕が痺れやすい人は>>654みたいに対策を徹底するか、まめに休憩取るしかなさそう

俺もツーリングでは腕も最大限活用して上体を支えているが、腕がしびれることはないよ
そのかわり腰にダメージが来てしまって辛いがw

657 :774RR:2018/10/03(水) 19:48:26.88 ID:7z9NZwsB.net
そういえばバックステップに変更した直後のツーリングで薄く足に痺れを覚えたことを思い出した
今では足が痺れることはまったくないけど、慣れの問題もあるのかも?

658 :774RR:2018/10/03(水) 21:29:22.43 ID:E2m35Hdu.net
高速とか単調な道走るとすぐ肩がこる
ひたすらくねくね道ばかり走ってたら問題ないわ。

659 :774RR:2018/10/03(水) 21:31:02.82 ID:2RGC/+Z4.net
>>656
ポジションの話じゃなくて振動の話ね
発する方も個体差あるだろうし受ける方も
個人差あるからねー

660 :774RR:2018/10/03(水) 21:46:19.09 ID:IuZ7aII5.net
そんなことより燃費の話しようぜ!

661 :774RR:2018/10/03(水) 22:01:19.26 ID:7z9NZwsB.net
>>659
振動の話をしたつもりだけど?
よく読んでね

662 :774RR:2018/10/03(水) 22:07:35.99 ID:9O3OMWmn.net
買う前はよくて15km/Lとか見たから内心しゃーなしと思ってたけど
自分の使い方だと19前後は走るので意外と燃費はいいね

663 :774RR:2018/10/03(水) 22:15:12.35 ID:7z9NZwsB.net
サーキットに行くと軽く10km/L切ってくるね
アクセル開度に素直な燃費を出すエンジンだよ

664 :774RR:2018/10/03(水) 22:17:37.01 ID:kBXUTARs.net
俺も >>654 と同じかな
ハリケーンのセパハンとデイトナの防振プログリップにヘビーウエイトエンド
あとは乗り方というか、チンチンが痛くならない程度に前乗りしてるから上体も下半身で支えやすいと思う

665 :774RR:2018/10/03(水) 22:28:49.68 ID:2RGC/+Z4.net
>>661
なんで腕を出してきたの?
手が痺れるって書いてたのに

666 :774RR:2018/10/03(水) 22:33:02.43 ID:GIhC0iia.net
振動についてのアドバイス為になったぜ
とりあえずグリップとかグローブ見てみたり色々試してみるわ
ところで箱根行ってきたよ
朝は少し寒いけどやっぱり秋は最高ですな


https://i.imgur.com/k2kaN3N.jpg

667 :774RR:2018/10/04(木) 01:19:45.98 ID:x+HgSJ7A.net
リアサスの下部にあるのって何の調整?
リアブレーキ側から見えるけど

668 :774RR:2018/10/04(木) 02:00:59.44 ID:XOj06kdM.net
>>667
多分それはプリロード

マイナスネジっぽいやつなら伸び側の減衰

669 :774RR:2018/10/04(木) 17:47:21.93 ID:FRrZsxOi.net
一台目は15〜20くらいだったんでけど、二台目は13〜17だなー
両方前期国内で特に違う感じもなかったけど、乗り方が変わったんかなー

670 :774RR:2018/10/04(木) 20:20:36.19 ID:4zMptl77.net
外装修理したいんだけど、コワースの製品って中華カウルと同レベルですかね?

671 :774RR:2018/10/05(金) 01:23:34.00 ID:Nih77gG0.net
>>665
そこまで細かく書いてあげないとダメな人だったのか
レベル合わせてあげられなくてごめんねwww

672 :774RR:2018/10/05(金) 01:41:23.98 ID:Nih77gG0.net
>>669
燃費は状況で変わりまくるけどその下振れは謎ですね

オレは後期逆車で9〜21km/L前後
気持ちよく一般道をツーリングすると15km/L前後

673 :774RR:2018/10/05(金) 02:22:14.44 ID:d8NOcoz9.net
パーシャル多めだとよく言われる極悪燃費車とは思えん数字出る気がする
開け開けだと極端に悪くなる
当たり前のことだが

674 :774RR:2018/10/05(金) 08:57:28.76 ID:2e57WXkB.net
パイロットスクリュー絞ったら少しは燃費良くなるかな

675 :774RR:2018/10/05(金) 11:48:24.50 ID:6G07Zx8I.net
うちの97国内は峠道とかで回して12
下道でふつうに走らせて13
高速で大型バイクの流れだと14
高速でふつうに車の流れで走ると15
下道で渋滞ありのゆっくり進行で16
いちお目安として13走る仮定で給油してるわ

676 :774RR:2018/10/05(金) 13:16:01.95 ID:j/PbCCAB.net
DI化したらリッター210キロくらいしか走らなかったのが230キロ越えるようになってきた。

677 :774RR:2018/10/05(金) 15:35:53.16 ID:N+SQqsDq.net
間違えた満タンでだわw

678 :774RR:2018/10/05(金) 18:53:07.29 ID:ru1DQP5X.net
キャブ時代のカブが確かリッター180だったから非現実的な数字ではないなw

679 :774RR:2018/10/05(金) 19:15:26.07 ID:tsKti0kj.net
一発死んで調子悪い時は何故か21くらいまで伸びてた
だいたい14くらいかな

680 :774RR:2018/10/06(土) 03:09:58.19 ID:VVC+Mnsz.net
>>679
ジェットが詰まって混合気が噴射されてないなら燃費は良くなるよなw

681 :774RR:2018/10/06(土) 09:31:21.56 ID:ODbjD2Ao.net
多少は燃費良くなってもエンジンには最悪という…

682 :774RR:2018/10/06(土) 10:06:18.74 ID:77oE2kYi.net
ハイブリッドなんか出たら楽しそうなのに

683 :478:2018/10/06(土) 12:16:13.68 ID:MslCNKSq.net
電動機のバイクが普及したとして、
この鼓動感は消えるんだろうなぁ...(音を除いても)

684 :774RR:2018/10/06(土) 19:21:11.45 ID:F8aTF/Ld.net
ガスが発火した時と同じモーメントで電気的にピストンが動けば或いは

685 :774RR:2018/10/06(土) 19:38:29.83 ID:wKaY1slY.net
モーターでも軸ずらせば鼓動感出るかもな
洗濯機が脱水でガタガタ言う感じ

686 :774RR:2018/10/06(土) 20:45:33.37 ID:n/espvUh.net
いやバランサー付けたくないから90度にしたのに本末転倒だろw
例のブログに出てくるキャブのインシュレーター交換すると振動が減るってのをやってみるわ。
多分20年交換してないだろうから試してみる

687 :774RR:2018/10/06(土) 21:00:20.45 ID:77oE2kYi.net
pcxのハイブリッドは燃費は変わらないけど
モーターアシストがある分、125以上にパワフル
らしいから是非時期vtrにm(._.)m

688 :774RR:2018/10/06(土) 21:50:46.56 ID:4mygJTZ/.net
こないだの車検の時、ハンドルグリップ純正新品に交換したけどかなり乗り心地良くなったよ。
意外とヘタってるから交換すると効果的だよ。

689 :774RR:2018/10/06(土) 22:36:38.44 ID:lhzAgxlD.net
>>686
変えたけど全く変わらなかったでござる…変わることを祈るぞ

690 :774RR:2018/10/06(土) 23:10:02.84 ID:77oE2kYi.net
>>686
オレも変えたけどかわらん
ただ二次エアー吸い込んでたからブローの
一歩手前までいった

691 :774RR:2018/10/06(土) 23:55:27.81 ID:lhzAgxlD.net
>>690
俺も変える前ずっと二次エア吸ってて薄かったけどブロー寸前ってなんかどんな症状だった?

692 :774RR:2018/10/07(日) 07:59:46.24 ID:ZytI3tvd.net
>>689
やっぱそうかw
リザーバータンクあたりから水漏れしちゃったんでついでにと思ったんだけど。
ホース類やゴムの部品は供給止まらないうちに交換するつもりだから交換するけど。

693 :774RR:2018/10/07(日) 12:02:00.64 ID:yc4iikiN.net
>>691
峠で高回転維持しててアクセルオフしたら
一切吹けなくなった

694 :774RR:2018/10/07(日) 20:13:12.42 ID:ApLfM3k6.net
どなたか逆車のエアフィルターの品番分かる方いたら教えて下さい
一応自分で調べたんですが
17210-MBT-D10
で合ってますか?

695 :774RR:2018/10/07(日) 21:14:34.65 ID:zxxu+7BU.net
逆車と国内のエアフィルタって違いあるのかな?

696 :774RR:2018/10/07(日) 21:27:14.75 ID:2uN2HNKQ.net
国内は開口部がパンチング板により狭くなってる

697 :774RR:2018/10/07(日) 23:41:23.93 ID:FQTJA51H.net
クーラントの注入口ってラジエタのトップより低いけどこれちゃんと回ってるの?

698 :774RR:2018/10/08(月) 03:21:12.63 ID:yp6smqqf.net
ラジエターキャップはカウル外さんと見えんぞ
リザーブタンクと間違えたない?

699 :774RR:2018/10/08(月) 05:31:09.04 ID:eTKahgVJ.net
エアフィルター国内と海外は共用になったんじゃね?

700 :774RR:2018/10/08(月) 17:13:31.17 ID:HY/17Cgp.net
>>694
それであってる。
やっぱり国内と統合されたようだけど社外品の値段見てビビりながら純正の値段見たら5150円税別だったw
ちなみにキャブのインシュレーターは1個2820円税別もするわw

701 :774RR:2018/10/08(月) 17:19:03.64 ID:yp6smqqf.net
今年インシュレーター交換したけど在庫が
5個もなかったよ
交換するならお早めに。

702 :774RR:2018/10/08(月) 18:18:32.70 ID:S74Xz0mh.net
>>701
そうなのか在庫まで気にしてなかったけどとりあえず注文しといたw
昨日キャブ外すのに固くてドライバーでこじってたらチョークワイヤーがキャブに繋げるプラのパーツを折ってしまった。
あれ1個2330円もするのなw

703 :691:2018/10/08(月) 18:54:10.64 ID:kvyP7o1B.net
>>700
ありがとうございます
怪しい社外品も考えたんですが純正で行こうと思います

704 :774RR:2018/10/08(月) 19:54:45.21 ID:4Xvi8ihq.net
硬くなったゴムはドライヤーなんかで暖めれば、柔らかくなって外しやすくなるよ。

705 :478:2018/10/09(火) 01:14:13.08 ID:I+RTiKq0.net
90年代のこのバイクで最新のSSよりスマートに早く走れたらカッコいい。

706 :774RR:2018/10/09(火) 06:53:46.44 ID:WpNWsZdR.net
無い無いw

707 :774RR:2018/10/09(火) 11:22:30.07 ID:DOmK9Osb.net
>>705
わかる
身近に88gsx-r1100で速い人とか、zx-10かRXかわからんかったけどめっちゃ速い人おって、あんなのもおるんやなって

708 :774RR:2018/10/09(火) 19:43:12.68 ID:W/CQKiQP.net
>>705
俺のこと?


なんてな(笑)

709 :774RR:2018/10/10(水) 08:21:50.58 ID:PnJvgo6A.net
このバイクに乗る度つくづくいいバイクだなーと思うんだけど、
最近前傾姿勢に首が耐えられなくなってきたんだよね。
ヘルメットをZ-7とかに変えたらまだマシなのかな?

710 :774RR:2018/10/10(水) 08:24:40.76 ID:mEKzNTn+.net
前傾に関しては変わり無いかと
究極はアップハン化だね

711 :774RR:2018/10/10(水) 11:56:48.76 ID:2b0pIiQq.net
カウルの形状と相談よね
高速で下手に姿勢起こすと風圧でデンプシーロール食らって前傾の方が楽って事もあるし

712 :774RR:2018/10/10(水) 12:07:58.92 ID:RpIav8GN.net
軽いヘルメットは負担少ないよ。
最近じゃエアロブレード5ばっかり使ってる。

713 :774RR:2018/10/10(水) 12:54:05.17 ID:mEKzNTn+.net
時速80キロ以上だと風の抵抗で上半身が支えられてすごい楽
逆にそれ以下が地獄(´Д` )

714 :774RR:2018/10/10(水) 13:35:54.61 ID:z30dcwkb.net
ハリケーンのタレ角0ハンドルにしてるけどポジションのきつさはほぼ解消
Z7被ってるけどエアロ効果はあるよね
ただちょっと横を向くとボバー!と風の音がすごい(笑)

それとビーコム付けてるけどビーコムの風切り音もうるさい
連れがZ7+ビーコムのパターンだと車線変更するときちょい横向いただけでビーコムがボバー音を拾うよ(笑)
スレチになるけどビーコムの風切り音対策、いい方法ないかね?

715 :774RR:2018/10/11(木) 20:15:57.86 ID:IodHT5+x.net
スレチになるけど昔、セフレに激しくピストンしたらボバー音と共に汁吹いた(笑)

716 :774RR:2018/10/11(木) 21:43:55.52 ID:2UEN61cX.net
くだらねぇしつまんねぇしセンスねぇしどうしょうもねぇな

717 :774RR:2018/10/12(金) 07:43:08.17 ID:xD0vG9YM.net
納車待ち状態。
いろんな動画見ると簡単にフロント浮いてるし、果たして俺に操れるのか?とか、もしかして一番格好良いバイクなんじゃね?(今までマルチ以外興味無かった)とか、悲喜交々の日々で、仕事が手に付かねー。

718 :774RR:2018/10/12(金) 08:25:13.28 ID:It6EWdSL.net
フロント浮く浮かないは個体差があるわ
4000〜5000のトルクで浮く感じで高回転は残念

719 :774RR:2018/10/12(金) 09:19:24.01 ID:KLgPhfwQ.net
>>718
情報ありがとうごさいます!
四千から上はじわーっと行くようにします。
取り敢えずは、フロント伸び柔らかめ、リア縮み柔らかめからセッティング始めたいと思ってます。

720 :774RR:2018/10/12(金) 10:33:54.02 ID:LxLFo5fq.net
>>717
アクセルガバ開けとか変なことしなきゃ全然大丈夫
FSは楽しいぞぉ

721 :774RR:2018/10/12(金) 11:36:39.30 ID:1mDGqsuX.net
>>720
しばらくは人間側の慣らしですねー。
これから、辛い季節になるけど、がんがん乗り倒しますわ。

722 :774RR:2018/10/12(金) 12:07:02.01 ID:It6EWdSL.net
夏場より冬場の方がファイアーストームしてる気がするわー

723 :774RR:2018/10/12(金) 21:03:22.42 ID:rYzzWFyf.net
>>717
簡単にフロントが浮くような乗り方はそうそうしないし、
そういうじゃじゃ馬バイクじゃない
乗りやすいしいいバイクだよ

724 :774RR:2018/10/12(金) 21:31:22.35 ID:yzJTZduw.net
>>723
ちょっとした安心しました。
ぼちぼち慣れていく様にします。

725 :774RR:2018/10/13(土) 08:11:08.75 ID:hfELsazB.net
97国内、モリワキマフラー付きに乗ってるけど
発進のドカンつなぎのびっくりウイリー以外フロント浮くことないわ
そんな言うほどアクセルだけでポンポン浮くのかね?

726 :774RR:2018/10/13(土) 08:17:46.47 ID:Q+GcWftS.net
発進は回転上げてクラッチ繋ぐとジャダー起こす。
スルッと出てガバ開けするとポンとフロント浮くけど。
97逆

727 :774RR:2018/10/13(土) 09:05:47.35 ID:A/EKweQD.net
滅多に発進で大きく開けない俺には理解出来んw
2000以下で繋いでまったり発進しても良い加速するからほんと楽

728 :774RR:2018/10/13(土) 09:26:43.04 ID:x3l6tPxj.net
>>725
「ポンポン浮きます」は大型取ったばかりのガキがよく使いたがるフレーズ
実際、普通に運転しててポンポン浮くような市販車はない

729 :774RR:2018/10/13(土) 11:13:33.48 ID:qNnftjOd.net
ローのガバ開けだと浮くけど竿立ちまでいかない
上り坂ならセカンド全開でもフロントの接地感消えたりもする

730 :774RR:2018/10/13(土) 17:23:27.05 ID:YUwswMed.net
Fキャリパー割りたいがこれトルクスだっけ?

731 :774RR:2018/10/13(土) 17:31:23.05 ID:FmrbzdQy.net
電車内だけどポンポン痛い(´;ω;`)

732 :774RR:2018/10/13(土) 17:34:40.14 ID:nR+ZMI5F.net
>>731
大丈夫か?肋骨のすぐ下と腰骨の横を交互に揉むといいよ

733 :774RR:2018/10/13(土) 17:53:15.07 ID:nR+ZMI5F.net
>>731
ごめんこれ便秘用のマッサージだったやめたほうが良い

734 :774RR:2018/10/13(土) 17:57:42.15 ID:FmrbzdQy.net
人間としての最低限の尊厳は守れたが・・・

735 :774RR:2018/10/13(土) 19:07:09.28 ID:svkzMuAu.net
ボンボン?(; ・`д・´)

736 :774RR:2018/10/14(日) 00:36:52.53 ID:IDaKwrCH.net
ポンポン浮くほどパワーが出るVTRがほしいですw

737 :774RR:2018/10/14(日) 01:18:49.58 ID:nBCk54Rx.net
>>728
だよな〜

738 :774RR:2018/10/14(日) 02:10:09.55 ID:aDZ22gj1.net
>>728
知り合いがGSX1000S-Fに乗り換えたんだが
路面の段差でアクセルがちょっとズレただけ
でフロントの接地感無くなるほどのパワーと
アクセルレスポンスだと言ってた
ちなみにその人、大型バイク歴20年で速い人

739 :774RR:2018/10/14(日) 03:04:09.65 ID:7kmRchL9.net
低速走行からのスナッチで簡単に浮くよ

740 :774RR:2018/10/14(日) 08:52:15.31 ID:dT+dpGnX.net
いや100ps程度だけどリッターマシンなんだからラフなスロットルワークすればそれなりの挙動をするだろ。
そんなことをやらない倫理観とバイクが持ってる性能は別問題だからな。

741 :774RR:2018/10/14(日) 10:34:02.25 ID:GVKw4/xc.net
  /   /  /  /
  _n_
 ///|ヾ\ / /
 ⌒⌒|⌒⌒    雨脚が強くなってきた
/   |∧_∧ /  / 今日は荒れそうだなァ
   |・ω・`)
 /  Oと  ) / /
    しーJ。。。。。

742 :774RR:2018/10/14(日) 10:56:27.02 ID:a6LGBD81.net
ちょっとVTRの様子見てくる・・・

743 :774RR:2018/10/14(日) 18:19:18.78 ID:aDZ22gj1.net
フロント浮いたりすんのは1速のワイドオープンだけだろw

744 :774RR:2018/10/14(日) 18:57:43.62 ID:UhtxJR1C.net
浮いた気がしてるだけ定期

745 :774RR:2018/10/14(日) 19:07:53.01 ID:RN2nlzlc.net
2ndワイドオープンでも浮くぞ
ローで浮く時みたいにコントロールしなくていいのである意味楽だ

746 :774RR:2018/10/14(日) 19:25:02.53 ID:bSmj+bZx.net
モンキーのほうが簡単にフロント浮くけどな

747 :774RR:2018/10/14(日) 20:36:24.20 ID:fb/EOiz7.net
初めて発進からフル加速した時フロントが軽く浮いてハンドルがふらついてひええええってなったわw

748 :774RR:2018/10/14(日) 20:38:41.79 ID:aDZ22gj1.net
フル加速でも何センチか上がるだけだってw

749 :774RR:2018/10/14(日) 21:22:26.51 ID:7kmRchL9.net
普通にワイドオープンでの加速なら軽く持ち上がってふわふわするだけだね
スナッチするとピンコ立ちするけど

750 :774RR:2018/10/14(日) 22:34:18.78 ID:v+RyFMi1.net
普段乗りで簡単にポンポン浮くかの話題が、いつのまにかフルオープンの話に
お前らには読解力というものがないのかw

751 :774RR:2018/10/14(日) 23:14:04.71 ID:RN2nlzlc.net
ワイドオープンだからフルスロットルじゃないぞ
良く読め

752 :774RR:2018/10/15(月) 00:14:13.69 ID:Ix9rUlP1.net
結論 故意に浮かそうと思えば浮かなくも無い

753 :774RR:2018/10/15(月) 06:09:37.64 ID:ZOw7DndK.net
集団の中で浮くつもりは無いのにいつも浮いてしまう性格です

754 :774RR:2018/10/15(月) 10:46:43.51 ID:poo5Vj51.net
あの曲がり角過ぎたら抜くか、見通しも良いし余裕だ
と思って2速のつもりで開けなら1速でちんこ強打したわ

755 :774RR:2018/10/15(月) 14:19:23.69 ID:aXrTc44W.net
普通シストダウンで1速入ったの分かんないか?

756 :774RR:2018/10/15(月) 15:05:37.96 ID:EnqV31ri.net
ワイドオープンか
してるつもりだけどもっと捻って全開にせなあかんのかね?
ハイスロでも入れようかねぇ

757 :774RR:2018/10/15(月) 15:16:45.72 ID:WiC+NRd/.net
逆に考えるとリッタースポーツでこれだけラフにアクセル開けられる
バイクもそう無いんじゃないかな

758 :774RR:2018/10/15(月) 15:24:30.41 ID:aXrTc44W.net
>>757
確かに
スポーツ謳ってるリッターバイクとしてはガンガン開けられるな

759 :774RR:2018/10/15(月) 15:30:49.38 ID:V6KVsh3G.net
確かに1速100km/h程度だし開けやすい
でも2速のパワーバンドは胸のすくようなパワー感じるから最高に気持ちいい
ゆーて200km/hまでならだいぶ速いし、コスパは最強だと思う

760 :774RR:2018/10/15(月) 15:43:40.34 ID:TO4e4M61.net
回す時は回せるし3000以下でドコドコ走っててもストレス溜まらないし長く乗れるバイクだなとは思った

761 :774RR:2018/10/15(月) 21:55:13.93 ID:/fssgEdy.net
このバイクを買うとしたら用意しておいた方がいいパーツはなんですか?

762 :774RR:2018/10/15(月) 22:42:07.79 ID:WiC+NRd/.net
1Lのガソリン携行缶

763 :774RR:2018/10/15(月) 23:06:35.26 ID:5x7xXZd7.net
オイルチェックランプってキーオンで点灯するもんだっけ?
点灯してた記憶ないけど、逆車所有してる人がキーオンで点灯、セル回して消えるって言ってた
国内と逆車でちがうのかな?

764 :774RR:2018/10/15(月) 23:13:14.76 ID:xMebhT/J.net
油圧低下で点灯するんじゃなかったっけ

765 :774RR:2018/10/15(月) 23:18:09.20 ID:5x7xXZd7.net
連投すまん
自分の勘違いか、前乗ってた車両の球切れかだったかみたいだな
確かに普通は非常時に点灯するもんだから、キーオン点灯だわな

766 :774RR:2018/10/15(月) 23:23:11.55 ID:WiC+NRd/.net
キーオンでチェックランプつかないと玉切れ
してたら即エンジンブローだろjk

767 :774RR:2018/10/15(月) 23:31:11.31 ID:3DoplNLy.net
油圧が上がれば消える
だから、キーオンだと点灯、エンジンかけたら消灯。

768 :774RR:2018/10/16(火) 08:43:35.04 ID:nJ8lgUZF.net
>>767
あー、なるほどな!
なんか、特になんとも思ってなかったけど、なんかスッキリしたww

769 :774RR:2018/10/16(火) 17:30:24.18 ID:SKVr2Cq1.net
みんなツーリングバッグ取り付けてる?
後ろのベルトをリアウィンカーに固定したら、もげかけたわ
ナンバーのフックも無理だし、ナンバーももげそうだしな
でも、自分の座ってる側に落っこちてくるのは、まじで疲れるからなんとかしたい

770 :774RR:2018/10/16(火) 17:33:50.89 ID:3KbJKw5/.net
そんな時こそシートフックの出番じゃね?
使った事ないけど

771 :774RR:2018/10/16(火) 19:20:35.36 ID:zyFLDzl/.net
>>769
ナンバーのフック無理ってどういうこと?
タナックスのシートバッグ位なら十分固定できると思うんだけど。
リアカウルの傷が気になるなら、GWのXベルト?みたいにシートに挟み込むタイプか、
初期投資は掛かるけどベンチュラが確実に固定できてオススメ。

772 :774RR:2018/10/16(火) 21:06:47.57 ID:2Dz95RJY.net
見た目は悪くなるけどRENNTECのグラブバーつけて
そこに紐縛っている

773 :774RR:2018/10/16(火) 23:00:28.55 ID:TWzE8aDI.net
>>769
うちのFireStormではモトフィズのカーゴフック(ナンバーのボルトで留めるやつ)と
タンデムステップホルダー付近のサブフレームに取り付けたフックベルトを使って、
タナックスのシートバックを固定してる。

774 :774RR:2018/10/16(火) 23:27:55.84 ID:3KbJKw5/.net
折り返して止めればいいだけの気もするけど

775 :774RR:2018/10/17(水) 09:57:55.03 ID:ZD+p1iEl.net
ナンバーフックは年式によって使えないのがあるよね
サイドにフックが出るやつならいいけど

776 :774RR:2018/10/17(水) 11:03:33.14 ID:dED6GmXg.net
>>773
あー、バッグ重かったらナンバーもげそうで怖いけど試してみようかな
シートレールにくるっとするの考えたことなかったわ

777 :774RR:2018/10/17(水) 12:32:36.35 ID:S8BN6F7R.net
>>776
なんせベースをガッチリ固定したら大丈夫だと思うよ

778 :長木義明「いつまでも待たせんじゃねえぞぶっ殺すぞクソ野郎!!:2018/10/17(水) 17:58:10.21 ID:WW9sucpX.net
龍神連合四代目総長・長木義明(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
長木義明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

779 :774RR:2018/10/18(木) 13:39:19.83 ID:nLmvE6Mf.net
ナンバーフック重宝してたけど、フェンダー切って使えなくなってしまった

780 :478:2018/10/22(月) 14:11:24.36 ID:ias/mWBa.net
グリップヒーターつけたら電圧下がった。
発電量上げたいなぁ...
(ジェネレータコイル交換済み、レギュレータノーマル)

781 :774RR:2018/10/22(月) 14:24:12.62 ID:Yt2iDHHC.net
上下電熱にグリップヒーターで余裕だったけどな。FETで

782 :774RR:2018/10/22(月) 15:17:14.44 ID:zFHq4+hd.net
スクリーンにソーラー充電器を

783 :774RR:2018/10/22(月) 15:17:24.82 ID:tPK9C6tp.net
グリ火つけたら電圧計と相談しながら入れたり切ったりせな

784 :774RR:2018/10/22(月) 15:55:10.78 ID:9Nj1mZ0f.net
もふもふハンドルカバー付ければグリップヒーターなんか要らなくなる
あとはゴアの手袋があれば超快適
カッコ悪いけど背に腹は代えられん

785 :774RR:2018/10/22(月) 18:21:27.55 ID:YcCzx3YL.net
うーん、それなら我慢してカッコつけるw

786 :774RR:2018/10/22(月) 20:06:00.13 ID:aUQfw88E.net
>>726
クラッチジャダーって割とあるんすか?回転上げて繋ぐとガッコガッコなって怖いんですけど

787 :774RR:2018/10/23(火) 17:38:37.89 ID:LmuhnOZ/.net
たまに食べたくなるよね

788 :774RR:2018/10/23(火) 18:25:53.81 ID:F4ILHMBA.net
このバイク大体どの車体も回転高めでスタートダッシュしたら、ゴゴゴッってなってつながるな

789 :774RR:2018/10/23(火) 18:57:11.89 ID:/jbkbsnm.net
>>787
クラムチャウダーってことでいいのか?

790 :774RR:2018/10/23(火) 22:55:56.13 ID:PU3QsUL6.net
97欧州ですが、ハザード追加はどんなモノが必要でしょうか。
追加してる方いたらこのリレー使ったなど教えて貰えたら嬉しいです。

791 :774RR:2018/10/24(水) 07:36:06.15 ID:UZq0Grda.net
デイトナあたりでハザードキット売ってなかったっけ?

792 :774RR:2018/10/24(水) 07:53:38.30 ID:h3ASu/rE.net
バイクのハザードってほとんど認識されないよね
あまり意味ないかも

793 :774RR:2018/10/24(水) 07:59:53.77 ID:GlGTw/r4.net
>>789
突っ込むのかよw

794 :774RR:2018/10/25(木) 05:39:41.28 ID:whfAGoYo.net
そう?

795 :774RR:2018/10/26(金) 07:57:20.64 ID:rcflioox.net
ホットグリップな季節になってきましたねぇ
週末取り付けするかな?
配線は残してあるからそんな手間ではないけど

ところで前から悶々と妄想してたんだけど
初代TZRに付いてたナックルガード的なあれ
プラ板とかで作ってカーボンシート貼ってリャンメン留めとかしたらどうなんだろ?
気温の低さにはそこそこ耐えられるけど走行風による冷えは指が痺れてきちゃうから
完全な防風でなくても風の流れを変えられたら少しはマシかなぁなんて
以前ネイキッドに乗ってた時は五平餅サイズのプラのナックルガード?ハンドガード?を付けてそこそこ役に立ってたけどFSには付けらんないからねぇ
ハンカバもちょっとやし
毎年のことだが冬を前にすると悪あがき妄想全開ですわ(笑)

796 :774RR:2018/10/26(金) 08:10:24.08 ID:2xsmKgZ3.net
>>795
なんかブログでつけてる人いたよ
自作でレバーガード作って、汎用品のプラのナックルガード的なんつけてたかな
バーエンドに共締めすれば、風除け程度なら簡単に作れそうだけど

797 :774RR:2018/10/26(金) 08:26:46.58 ID:bi/JdBfy.net
>>795
おれもそれずっと考えてたなぁ。
何年か前にカウルの内側から曲げて貼ろうと思って100均のまな板買ったんだけど、
寒くて作業が面倒になってそのまんまだわ。
まな板は結局キッチンで使ってる。

798 :774RR:2018/10/26(金) 12:25:16.94 ID:BaPrSiB2.net
冬になると冷却水利用したジャケット作るとか言い出すやつが必ず沸いてくるw
なんで商品化されないか考えてから言えよって書くとお前は夢がないとか否定するやつには作れないとか言い出すが成功例を聞いた試しがないw

799 :774RR:2018/10/26(金) 12:28:12.34 ID:aAx/0RJ+.net
クーラントを利用なんて普通考えて無理って判るよなw
やっぱ排気熱だよ、これしかない。

800 :774RR:2018/10/26(金) 12:29:49.36 ID:4j/f2zc4.net
【認めたら負け】 風疹、結核、梅毒、赤痢、PM2.5でもCO2でもない原発公害が発生、責任者は安倍首相
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540520412/l50

無関心は共犯

801 :774RR:2018/10/26(金) 14:29:46.99 ID:F1JuGly5.net
冬でも水温90℃前後まで上がるから熱すぎるんじゃね?

802 :774RR:2018/10/26(金) 16:02:10.89 ID:4AceKlwE.net
巡航や信号待ちでラジエータ触れるからまだいいじゃないか

803 :774RR:2018/10/26(金) 16:36:38.43 ID:aAx/0RJ+.net
夏はアホみたいに熱い股火鉢なのに冬になると暖かみすら
感じなくなるのホント納得いかない

804 :774RR:2018/10/26(金) 18:26:49.64 ID:/9m/GhEb.net
排熱利用の方が現実味ありそう

805 :774RR:2018/10/26(金) 21:43:52.81 ID:lgQyh4Pd.net
マフラーからの排熱を、グリップに戻して欲しい。

806 :774RR:2018/10/27(土) 00:33:23.28 ID:WQ0epCnZ.net
ヒートグローブはダメなん?
車体からUSB引いて刺すだけであったか
ドンキの防寒グローブが安くてそんなに寒くなかったのにな

807 :774RR:2018/10/27(土) 01:41:38.95 ID:zaLdT9/Y.net
>>805
顔面が冷えると辛いからヘルメットに戻した方が良い。

808 :774RR:2018/10/28(日) 23:29:39.93 ID:0rjOG2RF.net
手を伸ばせばそこにサイドラジエーターがあるじゃろ

809 :774RR:2018/10/29(月) 10:11:18.00 ID:hoexIJ5h.net
以前フロントがポンポン浮くとか浮かないとかあったじゃん
俺はどちらかというと懐疑的、そんな浮かんやろと思ってたんだけど
昨日ほんとにポン!と浮いたわ(笑)
あ、車両は国内前期、マフラー交換のみ
浮かせるつもりもなく普通に発進して、あれ?シートバッグのチャックしたかな?と左手を後ろに回して確認
大丈夫だったから左手をハンドルに戻してアクセルを開けた瞬間フワッと
高速のパーキング出るとこで本線に進む助走路?のとこで
後ろはいなかったんだけどね
ハンドルに手を戻しながら本線横目で見ながら加速気味に開けたらフワッと来ておっと〜とビビり(^_^;)ゞ
20〜30センチくらい浮いたんじゃないかね?
とっさにリヤブレーキかけて落としたけど
ゼロ発進の時の大泉ウィリーと違いほんとフワ〜って浮くのね

810 :774RR:2018/10/29(月) 14:00:29.25 ID:Kw3g1kGD.net
そんなことより燃費の話しようぜ!

811 :774RR:2018/10/29(月) 15:14:33.49 ID:hoexIJ5h.net
燃費?昨日は舗装林道2速オートマで走り回ってリッター13
しかも田舎町のスタンドは日曜定休はザラだからヒヤヒヤツーリングだったわ

812 :774RR:2018/10/29(月) 15:16:04.03 ID:KCnINbTt.net
発進以外クラッチ使わないとオートマ感あるよな

813 :774RR:2018/10/29(月) 17:12:09.93 ID:hdvCbfvf.net
マルチと比べたらVTRはオートマ感全然ないな

814 :774RR:2018/10/31(水) 00:11:47.42 ID:QbLAMamd.net
FSは燃費良くないし、前期は特にタンク小さいからロング行くと1日何回給油するのかってくらいスタンド寄らなきゃいけないのがちょっと大変
土地勘のない山越える時にトリップが100km前後だったら給油しとかないと不安で仕方ない

815 :774RR:2018/10/31(水) 07:06:25.39 ID:S8g1Fpzu.net
スロー落とすかパイロット絞らない限りは12いけば御の字

816 :774RR:2018/10/31(水) 09:46:40.77 ID:+vU4Cf+S.net
>>814
だよね(笑)
田舎だと日曜定休のスタンドなんて結構あるから
何度がっかりさせられたことが…
それと夕方5時で閉店とか(笑)
人と一緒だと100キロごとの給油とか呆れられちゃうこともあるしね

>>815
そんな悪い?
2速多用の山間部とかだと13
3速以上で走れるツーリングペースで14以上は行くけどなぁ

817 :774RR:2018/10/31(水) 13:06:42.44 ID:DGKouEt+.net
北海道ツーの時は10時、14時、17時って感じの3給油だったな
流れ早くて20km/Lでもタンクが頼りない

818 :774RR:2018/10/31(水) 23:31:40.26 ID:Pziet3xg.net
当たりなのかわからんけど自分のは普段でもそこそこ燃費いいな、ただ今年北海道でトリップ303kmまでいったときは冷や汗止まらんかった。
オロロンラインをずーっと南下してて石狩市街が見えてきたときは天国かと。けど16リッターぐらいしか入らなかったんでもうチョイ走れたっぽいね。
後期逆だと満タン18リッターぐらいだっけ

819 :774RR:2018/10/31(水) 23:54:19.27 ID:S8g1Fpzu.net
今の単車は燃費もパワーも環境性能も扱いやすさも全て優れてる
唯一の利点はバッテリー上がったとしても押せばエンジン掛かるってくらいか

820 :774RR:2018/11/01(木) 00:32:42.40 ID:BBzS68xW.net
>>819
本当それ
友人がドカ乗ってるけど同じ排気量で馬力は向こうが遥かに上なのに信じられないくらい燃費が良くてビビる
FSから乗り換えたいとは全く思わないけど航続距離だけは心底羨ましい

821 :774RR:2018/11/01(木) 10:10:51.65 ID:D0kgENtP.net
>>819
一回バッテリー上がって押しがけしようとしたけど、平地だとリヤがロックして不可能だった笑
4気筒なら余裕で押しがけできるんだがvtrだと下り坂か、脚力が強い人じゃないと難しいのでは

822 :774RR:2018/11/01(木) 11:22:44.13 ID:s6tNqpKM.net
>>821
冷えた状態の押しがけは平地でできる気がせんなー
ちょっと試してみよう

823 :774RR:2018/11/01(木) 12:22:10.22 ID:/+77YqZs.net
今時でもモノによるな
燃費改善も期待してRRとかR1買うと痛い目見る

824 :774RR:2018/11/01(木) 19:17:25.43 ID:Qtr8Fxhe.net
14R乗ってる知人も燃費はそう変わらんと言うけど
あっちはタンクがでかいから航続距離稼げるのがうらやますい
車両自体にはなんも魅力感じないけど

825 :774RR:2018/11/01(木) 19:53:21.23 ID:qJLPPHhO.net
メガスポと比べるのはちょっと違うかと
比較するなら同じような馬力と排気量だろ
それでいくとMT09やZ900、GSX1000sf

826 :774RR:2018/11/01(木) 20:31:40.31 ID:5F4h1Jm1.net
09の人も航続距離短くて難儀してるって言ってたなぁ

827 :774RR:2018/11/01(木) 21:07:01.67 ID:tADGpay3.net
>>818
俺も北海道で余裕こいててトリップ360km行ったけどもうこれ越えるのは無理だろうな〜越えようとも思わんが

828 :774RR:2018/11/01(木) 22:28:37.92 ID:BBzS68xW.net
スロットル一定だとそんなに行くもんなのか
普通に乗ってると180km行く前にランプ点灯するから未知の領域だわ

829 :774RR:2018/11/01(木) 22:50:45.63 ID:s6tNqpKM.net
前期国内だけど280km超えれる気がせんわ
普通に乗ってたら180くらいでランプつくし、回してたら200走らないってことも普通にあるし

830 :774RR:2018/11/02(金) 03:24:42.34 ID:a7mJiRzi.net
このバイクで初めてガス欠と言うものを経験した

831 :774RR:2018/11/02(金) 03:50:48.70 ID:Yrmc1tWU.net
タンクの下にあるコックは何か意味があるんだろうか?

832 :774RR:2018/11/02(金) 06:15:38.08 ID:kc6UoMN/.net
メンテ用

833 :774RR:2018/11/02(金) 08:50:14.59 ID:l/WD2WUq.net
タイヤ交換なんだけど色々迷い中
中古で付いてたパイロットロード2→ロードスポーツ(6000キロ)→T30evo(10000キロ)
現在T30evoのリヤタイヤはスリップサインまで1mm切ってるから1000キロ持たずに交換かな
ロードスポーツのグリップは良かったけど短命と形状から来るパタンパタンな性格は好みじゃないからリピ無し
最初に付いてたパイロットロード2はよくわからなかった
T30evoは持ちはまあまあ、グリップは峠遊びでロースポに比べてカーブ手前のブレーキングが伸びたし
タイヤの潰れる感、食い付いてる感が希薄で気分的に怖い
実際はそれなりに食ってるようだけど、気分的にね
(空気圧上げ下げしても変わらないからコンパウンドの性格かもね)
で、次の候補
TS100、クオリファイ2、ロードスマート2
用途は街乗り3
高速、山間部ミックスツーリング5
峠遊び2
グリップは峠で遊べるくらいで十分
持ちも安けりゃ10000切ってもオッケー
雨の日は基本乗らない
高いタイヤは予算的にNG
上の3種、履いたことある人のインプレ聞きたいです

834 :774RR:2018/11/02(金) 11:16:33.52 ID:D5viDHyJ.net
>>832
あれって負圧コックでしょ?
あんな場所にあるならオンオフ必要なさそうだけど

835 :774RR:2018/11/02(金) 17:08:03.86 ID:kc6UoMN/.net
>>834
万が一壊れたらガソリン垂れ流しになるからだよ

836 :774RR:2018/11/02(金) 17:22:13.18 ID:EAOIj7ch.net
>>833
クォリファイヤー2履いてるよ
ヒラヒラ感は薄くてグッと踏ん張る印象
グリップも峠で遊ぶには十分だと思う
使い方次第だけど10000持つかは微妙

837 :774RR:2018/11/02(金) 18:00:22.47 ID:uPgN3wqd.net
ホーンが錆びてるので社外品に変えようと思うんだけど、
リレー無しで何アンペアまで許容ですかね?

838 :774RR:2018/11/02(金) 20:11:00.96 ID:kc6UoMN/.net
>>837
ヒューズに刺さってるアンペアまで

839 :774RR:2018/11/02(金) 21:05:18.72 ID:8TCJH1++.net
ウィンカー+ブレーキ+ホーンで10A?

840 :774RR:2018/11/02(金) 21:46:44.84 ID:bh4yPo5D.net
後期型の高めのハンドルにさらにハンドルアップスペーサー使ってる人いる?
先っちょあまりそうだけど強度って大丈夫かな?

841 :774RR:2018/11/03(土) 01:35:07.10 ID:mnVppDWM.net
>>835
オンオフなくなった後期はダダ漏れがデフォと知らず変えなくてよかったのにと思った

842 :774RR:2018/11/03(土) 08:33:44.92 ID:vQCNVRiJ.net
>>833
TSとクォリファイアー履いてたけど、TSのが怖くなく倒せる感じ!上手くなった感もした。荒れた路面で何回かズルッとしたから、最終的なグリップならクォリファイアーなんだろ〜けどね。ライフはTSが+1000くらい!どっちもあまり良くない!

843 :774RR:2018/11/03(土) 23:23:46.36 ID:dHzg0Nrk.net
>>836
なるほどですね
前後交換セットで3万ちょいだからライフには目を瞑れるかなぁ…

>>842
TS100はS20とほぼ同じなんて話も聞くけどどうなんすかね?
履いたことないけどクォリファイアのグリップは結構いいのかな

844 :774RR:2018/11/04(日) 07:51:40.76 ID:9k+Zza+4.net
>>843
s20のラインで、コンパウンド5分割で作ったみたいだね!Tがつくけど、若干スポーツより。クォリは3分割!10年前の純正タイヤ。形状のせいでフロントは端まで使えない!TSより曲がり辛く感じたのはこのせいか?どっちも、峠で膝スリして遊ぶのに問題ない

845 :774RR:2018/11/04(日) 07:55:09.93 ID:9k+Zza+4.net
10年前のスポーツタイヤで、現在の純正タイヤだね!温度依存あるよ

846 :774RR:2018/11/04(日) 08:28:39.26 ID:Jj1InIjy.net
ライフサイクルだとロードスマート3が結構もつよ。
最近たまに特価出るようになったし。

847 :774RR:2018/11/04(日) 10:46:42.93 ID:5NxxnmKw.net
前は前後セットの工賃込み3万で前後交換出来たけど今はもっと高いねー

848 :774RR:2018/11/04(日) 12:38:37.78 ID:2XnA2dSJ.net
自宅交換すれば2万ちょいだぞ
費用抑えたいならタイヤレバー買ってチャレンジするのも有り

849 :774RR:2018/11/07(水) 08:48:53.90 ID:R/CVzGa7.net
>>844
なるほどですね

TS100は調べれば調べるほどよくわからないタイヤだね
S20evoの名前だけ変えたという説もあれば釜だけ転用してツーリングタイヤ寄りにしてるとか
持ちもどちらかといえばよくない方のインプレが多いね
一方でロースマ2はコスパ面も含めて評判いいみたいね
正直、古いバイクに新しい世代のタイヤってなんか気分的に違和感もあったから
FSには二世代くらい前の設計のタイヤの方がしっくりくるのかなぁとか
(コンパウンドとか進化してるらしいけど…
ロースポの違和感て形状含めて多分そのせいもあるのかなぁと
そういう面でもTS100もナシ
クォリファイア2も安売りのロースポとそんなに価格差ないし耐摩耗性はロースポより落ちる?みたいだし
消去法でもロースマ2
今のタイヤを使い切るまであと1000キロ?
冬ボで履き替えるのでもう少し迷います(笑)

850 :774RR:2018/11/07(水) 10:32:00.01 ID:+39Se4CA.net
好きなの履けや

851 :774RR:2018/11/07(水) 11:34:55.19 ID:R/CVzGa7.net
いいじゃん、こうやって迷うのも楽しいんだから
ちなみにオススメのタイヤある?

852 :774RR:2018/11/07(水) 12:13:35.15 ID:su3nLtiP.net
S21もいいよ。

853 :774RR:2018/11/07(水) 16:26:37.29 ID:TULGNTMX.net
自分もS21

854 :774RR:2018/11/07(水) 17:05:02.88 ID:YzPn6d4H.net
BT-023で十分おじさんが来るぞ!

855 :774RR:2018/11/07(水) 18:44:07.87 ID:YDNPcKnQ.net
そうです、私がBTオジサンです

856 :774RR:2018/11/07(水) 22:00:38.83 ID:8+8RMOYt.net
ゴメン!BT023はなんかヤダ

857 :774RR:2018/11/07(水) 22:43:29.07 ID:73hufa8j.net
S21なぁ…ライフはどうなんだろ?
1万前後は持つタイヤがいいんだけど

858 :774RR:2018/11/08(木) 08:58:01.97 ID:XMEtYrgZ.net
自分はパワーRS。ライフは8000kmくらいかなぁ
転ばぬ先の杖なのでフロントが全然減らない

859 :774RR:2018/11/08(木) 13:08:27.24 ID:IAnEb9X+.net
リアの方が減るバイクだもんな

860 :774RR:2018/11/08(木) 16:06:53.83 ID:voozCrwm.net
クオリファイア2は6000kmくらいでリア終わったなー
使い方次第ではもっと持つだろうけど、コストとライフ気にするならロースマ2かエンジェルst安定じゃないかな

861 :774RR:2018/11/08(木) 17:10:53.99 ID:e3L1jqJk.net
EICMAで次期VTRのプロトタイプきてなかった!

862 :774RR:2018/11/08(木) 18:47:37.09 ID:IAnEb9X+.net
エイ熊ー

863 :774RR:2018/11/08(木) 21:44:55.65 ID:5WSVOtLt.net
峠メインのせいか何履こうがすぐなくなる
本当にスポーツ走行も満足な1万もつタイヤがあるならぜひ知りたい

864 :774RR:2018/11/08(木) 23:28:13.12 ID:ht6iC4xZ.net
だから無いっつうの!
BTだって持たんわ

865 :774RR:2018/11/09(金) 08:26:23.91 ID:LER71pzF.net
>>833 です
なんかみんなアドバイスサンクスね
今履いてるT30evoが1万キロ超えしてるし
峠A級は無理だとしてもB級連中とは負けないくらいのコーナリンググリップあるし
でもセンターのグリップは弱いからフロントは制動距離伸びてリヤはロックしやすいからそこだけ注意かな
それに値段がね…高い
今の候補はロードスマート2かエンジェルSTになりつつあるかな
安売り店で交換して3万円代前半は魅力だよ

866 :774RR:2018/11/09(金) 10:46:57.24 ID:Z8GGqSnJ.net
1万持てば十分オジサン

867 :774RR:2018/11/11(日) 18:29:08.78 ID:Ase9xaw7.net
パイロットロード2
削れる気配がない
現在7000キロ使用
グリップもちゃんとするし

868 :774RR:2018/11/12(月) 09:02:30.12 ID:cLJlGVaA.net
フロントエキパイ後ろの左右のラジエターをつないでるホースの付け根からクーラントが滴り始めた
漏れ箇所を探そうと色々やってて、そのパイプを握って圧をかけてみたらラジエターにつながるとこでホースからビュルルルと吹き出しましたわ
ホースバンド締めてもじわじわ出てくるしバイク屋にパーツの手配、入庫の準備頼んだわ
ここ直してもまた別の弱いとことイタチごっこになる予感
やれやれですわ
ラジエター側に腐食とか無ければいいけど

869 :774RR:2018/11/12(月) 11:27:10.51 ID:RSzToIPN.net
>>868
ホース類は欠品が出始めてるから長く乗るなら思いきって全交換も手だよ。

870 :774RR:2018/11/12(月) 23:46:42.35 ID:cLJlGVaA.net
>>869
なるほど…全部だといくらくらいになるんかねぇ(^_^;)ゞ

871 :774RR:2018/11/13(火) 02:15:21.59 ID:hcYcWwCr.net
五万ありゃリフレッシュできるんじゃない?

872 :774RR:2018/11/13(火) 03:51:27.72 ID:TuzF4Gnq.net
>>870
2年前に燃料系と冷却系のホース全交換したけど2万しなかったよたしか。
サーモスタットが結構高くて驚く

873 :774RR:2018/11/13(火) 11:09:03.10 ID:RD3SOYhH.net
冷却系のホースはこれの色付きにしてみようかなー
https://s.click.aliexpress.com/e/PqMdFbi
これもポチるか
https://s.click.aliexpress.com/e/ykIeOCs

874 :774RR:2018/11/13(火) 13:51:30.41 ID:aJ6zcfyT.net
>>873
ホース安すぎない?

875 :774RR:2018/11/13(火) 17:40:03.43 ID:YIBpWgC7.net
お前らも気をつけるべし
https://imp.webike.net/diary/173049/

876 :774RR:2018/11/13(火) 23:39:26.71 ID:hcYcWwCr.net
人よかはるかにマシ

877 :774RR:2018/11/14(水) 11:47:59.66 ID:1Vv8J7ZF.net
「彼女」って書き方がスゲェキモい

878 :774RR:2018/11/14(水) 12:08:46.65 ID:w3/fIQcT.net
>>877
昨日見て同じこと思ってた

879 :774RR:2018/11/14(水) 16:21:37.43 ID:q4rS9Gbd.net
カギカッコ付けてるのが実に気持ち悪いな
自分に酔ってそう

880 :774RR:2018/11/15(木) 07:21:56.35 ID:KNdim+jy.net
何かにつけて他者批判が好きだね

881 :774RR:2018/11/15(木) 14:38:57.74 ID:OW7AhlAu.net
ネットとはそういうもんさ
基本あとだしジャンケンで勝利する場だから

882 :774RR:2018/11/17(土) 00:36:35.49 ID:vo5MAzhk.net
別に不具合ないから放ってるけど毎年寒くなるとクラッチレリーズのニップルからフルード滲んでくる

883 :774RR:2018/11/17(土) 14:33:03.96 ID:PRl1NUsf.net
ニップル外して穴の中掃除しなされ

884 :774RR:2018/11/17(土) 15:25:22.75 ID:ENEfVUdQ.net
質問いいですか?
キャブのフロントバンク側のチョークワイヤーの接続プラ部品割っちゃったんだけどこのまま乗ってるとまずい?

885 :774RR:2018/11/17(土) 16:47:34.55 ID:Rnt0s0X9.net
>>884
悪影響あるかわからないけどあの部品結構高いよw
キャブ外すときパキッて折ったことあるw

886 :774RR:2018/11/17(土) 21:36:51.36 ID:Cm6IM1eE.net
>>884
つー事は、フロント常にチョーク引いたまま走ってる事になるな!カブって止まる前にちゃんと直しとき〜

887 :774RR:2018/11/17(土) 23:29:29.50 ID:ENEfVUdQ.net
とりあえず注文しましたわ
古いプラパーツだからしゃーないけど
あんな簡単に割れてしまうとは思わなかったわ

888 :774RR:2018/11/18(日) 18:28:25.22 ID:p8BV3QGq.net
>>887
あのパーツって壊さなければプラでも問題ないだろ?って思うけどいざ壊れるとなんでここにプラ使ってんだよって地味にイラッとするところだよなw

889 :774RR:2018/11/18(日) 19:30:42.78 ID:KRMfuiaO.net
手元に残しておくべきかさんざん迷い続けたガソリンタンクをヤフオクで売ってしまった
次のオーナーの元で活用されてくれ……

890 :774RR:2018/11/18(日) 20:21:28.90 ID:3NW/R+2K.net
金属でワンオフしちゃえばいいじゃん

891 :774RR:2018/11/19(月) 05:51:18.68 ID:BSFvwulf.net
むしろ錆びない樹脂タンクが欲しい

892 :774RR:2018/11/19(月) 22:18:10.30 ID:SAtyeG+U.net
>>889
黒黄色のやつかな?
もしそうなら大事に使わせてもらいまっせ。

893 :774RR:2018/11/20(火) 23:14:48.49 ID:P9TvjPtN.net
>>892
あらま、アラゴルン殿w
ここの住人だったのね
手元に置いておくか相当悩んだけど、大事に使ってね

894 :774RR:2018/11/21(水) 22:08:00.46 ID:5Y5Fdy/1.net
>>891
危険だろ〜!
転倒したら、ガスかぶってゴーストライダーだな!

895 :774RR:2018/11/21(水) 22:55:14.97 ID:+AQUivq/.net
アルミタンクでいいじゃん

896 :774RR:2018/11/22(木) 00:50:56.90 ID:RVN88e3f.net
初大型でVTRに乗り始めました
このバイク写真でかっこよく撮るの難しいですね
そしてカスタムも参考にしようと色々ネットで画像漁ってたけど
ノーマルのバランスが良いから難しそう
ちょっと変なパーツ付けると大きくバランス崩す感じ
とりあえず一番カッコいいと感じたのは青と黄色のNTT?のVTRです
マフラーの角度的に2人乗りは厳しそうだけど

897 :774RR:2018/11/22(木) 10:39:55.20 ID:885uVFMd.net
>>896
おめいろ
どこからとってもいい感じと思うけどなー
後ろ斜め左下からのお尻が映える
あと、タンクとカウルのラインが映るように横後ろから撮ったりするわ

898 :774RR:2018/11/22(木) 12:31:12.93 ID:ZwZ1rJSy.net
>>896
あけおめ
いい色買ったねb

そうかい?
俺はインスタ用にパチパチ撮るけど
どのアングルもかっこよくて撮るたびにときめいてるわ

899 :774RR:2018/11/22(木) 13:37:56.03 ID:2pm6m+1m.net
フロントからのハーフカウルだろ

900 :774RR:2018/11/22(木) 13:42:14.34 ID:WnqK0Z/r.net
>>896
青と黄色のカラーリングはモリワキレーシング。
VTR1000Fで8耐参戦してたんだよなぁモリワキ。

901 :774RR:2018/11/23(金) 16:05:43.98 ID:on74jXqq.net
宮ヶ瀬近くで白とすれ違った。
珍しい。

902 :774RR:2018/11/24(土) 01:23:49.96 ID:e/9rFgzy.net
ハンドルのブレがまったく治らない…。
ホイールバランスを取り直して、ステムベアリングを交換して、ブレーキOHしてもだめ。
ホイールベアリングはまだ平気そうだしあとは何をしたらいいの?

903 :774RR:2018/11/24(土) 02:35:08.50 ID:Y+ALdXnH.net
>>902
ホイール変形、ホイールカラー変形、フォーク曲がり、フォークオーバーホール不足、ブレーキ引きずり、ディスク変形、タイヤ偏摩耗・変形、
スイングアームピボットベアリング摩耗、ハンドルウェイト偏り、クラッチ・ブレーキホースもしくはアクセルワイヤーがステアリングを押してる。
原因は数えきれないくらいある。

904 :774RR:2018/11/24(土) 10:23:02.82 ID:FbgDENP6.net
タイヤが段摩耗してるんじゃね

905 :774RR:2018/11/25(日) 00:11:47.02 ID:ILUGJhtY.net
>>903 >>904
レスありがとう!
フォークは去年OHしてて、タイヤは9月に交換してから1000km位しか走ってないんだ…
コケたりしてなくてもホイールって歪みでるものかな?

906 :774RR:2018/11/25(日) 02:54:13.91 ID:HYIY1RsV.net
>>905
意外なところでリア周りの不具合から
フロントにきたりするよ
ブレっていっても様々だけど走行に支障を
きたすレベル?

907 :774RR:2018/11/25(日) 08:48:16.31 ID:UQsuw4W2.net
>>906
普通に一般道は走れるレベルかな。
70km超えるて手を離すとブルブル震えてる。

908 :774RR:2018/11/25(日) 09:06:15.70 ID:Rhpb6ryC.net
>>907
タイヤ変えるまで無かったのなら確実にタイヤ
違うのならチェーン引きとかベアリング関連かな

909 :774RR:2018/11/25(日) 13:11:12.55 ID:OL1bBDG7.net
ホイールの逆組みに1ピリカ

910 :774RR:2018/11/25(日) 14:40:08.49 ID:+pE0Df8h.net
タイヤの偏摩耗かステムナットの締め付けトルクに10ペリカ

911 :774RR:2018/11/25(日) 14:52:52.62 ID:R/TG+W/9.net
半年放置してたんだけど、久々に乗ろうと思ってセルを回しても全然かからないんで、ドレン緩めてキャブ内のガソリンを捨てようとしたんだけど、2つ合わせてオチョコ一杯分くらい出たあとに全く出てこなくなった。
タンクはほぼ満タン入ってるんだけど、これってどこか詰まってる?
ちなみに燃料コックはONになってる。

912 :774RR:2018/11/25(日) 16:30:29.92 ID:5hTOcTfS.net
バッテリー上がりじゃない?
バッテリーが完璧に死んでたらジャンプしてセル回しても掛からんよ
ドレン量はおちょこ一杯じゃちょっと少ないけど放置期間中に気化しただけだと思う

913 :774RR:2018/11/25(日) 16:32:54.76 ID:a8Ny4xY/.net
>>911
ヒント : 負圧キャブ

914 :774RR:2018/11/25(日) 16:34:04.74 ID:a8Ny4xY/.net
ゴメン。間違えた。
「負圧コック」な。

915 :987:2018/11/25(日) 19:25:56.73 ID:R/TG+W/9.net
>>912
バッテリーは元気です。
ドレンから出てこなくなってからも、何度かセル回してみたんですが、やっぱりかからなくて、ドレンからもガソリン出てこないんです。

916 :774RR:2018/11/25(日) 21:44:16.49 ID:5hTOcTfS.net
ドレンから抜いてもセル回せばすぐガソリン来るからなぁ
完璧にどっか詰まってるね
シリンジ使って直接ドレンからガソリン入れてみるとか
運良くエンジン掛かればガソリン通るかもよ

917 :774RR:2018/11/26(月) 01:40:27.89 ID:DJ6g1FvN.net
>>915
タンクのコック内のダイヤフラムの破れか
固着だね

918 :774RR:2018/11/26(月) 11:57:59.20 ID:3JkoszsI.net
負圧コックに繋がってるホースがはさまってるとかじゃね?

919 :774RR:2018/11/26(月) 12:05:00.55 ID:EQrPfGfq.net
ありがちなのはキルスイッチ

920 :774RR:2018/11/26(月) 12:23:59.78 ID:FDrRCyG4.net
ガス欠に1ペソ

921 :774RR:2018/11/26(月) 15:19:10.31 ID:yps25siz.net
キルスイッチONでもOFFでもセル回るのホント嫌がらせだよね

922 :774RR:2018/11/26(月) 17:08:01.41 ID:e2kAoxo3.net
明日ユーザー車検受けるんてマフラーをノーマルに戻したけどメカノイズ凄くてワロタ。
アイドリングは静かだけど走り出したらガシャガシャ五月蝿いw
こんなんで車検通るか今更ながら心配になってきた。

923 :774RR:2018/11/26(月) 19:56:31.42 ID:yIyw/ErY.net
>>922
カムチェーンテンショナー大丈夫?

924 :774RR:2018/11/26(月) 20:53:20.75 ID:S87lLnQo.net
確かにマフラー変えてるときと比べてメカノイズ気になるよな

925 :774RR:2018/11/26(月) 20:59:12.62 ID:3JEue0ES.net
まあ静かになるからしょうがないな

926 :774RR:2018/11/26(月) 23:55:46.49 ID:e2kAoxo3.net
>>923
テンショナーは前回の車検のとき交換してあるんだよ。

927 :774RR:2018/11/27(火) 10:57:50.83 ID:BoOngbsU.net
うちのは4000キロ毎にオイル交換してて
2500キロくらいからタペット音のようなガチャガチャ音が目立ってくる
アイドリングの時だけだけどね
オイルはヤマルブのプレミアムシンセティック10w-40
マフラーモリワキに変えてても聞こえるからまあまあな音量だと思う
カムチェーンテンショナーは一年前、1万キロ前に交換してるけどね
走行35000キロの国内初期型

928 :774RR:2018/11/27(火) 12:10:45.59 ID:1elxcGwc.net
今日ユーザー車検で事前にテスター屋に持ち込んだらヘッドライト暗いって言われたわ…
通らなかったら厄介だわ

929 :774RR:2018/11/27(火) 18:14:31.24 ID:4SqvupyH.net
ガチャガチャ音はセラシギアが摩耗したら鳴る
持病みたいなもんでしょ
タペットはシム式だから調整要らないしカムチェーンテンショナーは突発で逝く

930 :774RR:2018/11/27(火) 20:08:36.28 ID:tEuRSR9q.net
後期型を冬眠させようと思ってキャブのドレンからガソリン抜いてるけど5分以上出っぱなしなんですがこれは

931 :774RR:2018/11/27(火) 20:13:09.49 ID:eC63FW2D.net
>>930
もうそれ油田だろ
日産0.1バーレルもあれば毎日タダで乗り放題だなオメ!

932 :774RR:2018/11/27(火) 20:27:54.73 ID:tEuRSR9q.net
>>931
油田だと思うと高まってきた
仕事辞めます

933 :774RR:2018/11/27(火) 20:38:27.94 ID:MdRK0LUp.net
負圧コックが息してないとか

934 :774RR:2018/11/27(火) 20:57:40.68 ID:6LLM9kdy.net
むしろ負圧コックが効きっぱなしなのでは

冬眠くらいならガソリン満タンだけでいいような気がする

935 :774RR:2018/11/27(火) 22:22:20.30 ID:tEuRSR9q.net
やっぱりコックっぽいですよね〜
ちょっと点検してみます!

936 :774RR:2018/11/28(水) 08:55:42.48 ID:X/FAZLKT.net
次タイヤ、ロッコルかロッソ2で迷ってる
価格差は安売り店で5000円程度だから気にならんけどライフはどーなんだろ?
ロッコルそこそこ持つらしいから楽しめるロッコルかなぁ
履き比べした人いる
ライフとかも気になるからおせーてくだされ

937 :774RR:2018/11/28(水) 12:48:22.61 ID:NQjS8bPC.net
前に何履いてて、今回は何求めるんだい。

938 :774RR:2018/11/28(水) 15:04:51.70 ID:X/FAZLKT.net
>>937
t30evoを履いててもう12000キロ走ってるよ
リヤの真ん中とかそろそろヤバい
なんか出てきそうだわ(笑)
求めるものはスポーツ優先だけどライフもね、みたいな
ある程度峠で攻められるタイヤがいい
t30もダメじゃないし膝すり手前まで倒せるけど攻めるバンキングじゃないから
フロントなんてハードブレーキングで旋回始めるとアウトに逃げ出しそうで怖いわ
ライフはせめて6000キロくらいは持って欲しいねぇ
雨の日は基本乗らないからウェット性能はおまけでいいよ
用途は距離だと峠2:高速3:街、ツーリング5になるかな

939 :774RR:2018/11/28(水) 19:17:58.89 ID:vDlgKSYH.net
ノーマルでサーキット走った時フルバンクした
けど意外とバンク角あってどこもすらなかった
ステップだけは効果したけどね

940 :774RR:2018/11/29(木) 05:37:42.83 ID:Cvh+ne9N.net
>>938
オレオマかよ
俺も今T30Evoで9000km
センタースリップサインまで来てるわ
悪くないタイヤだと思うけどやっぱりツーリングタイヤ、山道行くと我慢強いられたりするよね
スポーツタイヤ、ハイグリタイヤより持ったとしても我慢しながら乗るのもなんかストレスと言うか
俺も次タイヤはロッコルかロッソ2、2CTあたりの4万前後のタイヤで検討してるよ

941 :774RR:2018/11/29(木) 15:27:27.77 ID:zJN7sW2q.net
ユーザー車検やっと合格したわw
ネックはライトの光量不足。
リレーハーネス作ってなんとか合格したよ。
安物のバルブで最初12000カンデラしかなかったけどハーネスでバッ直すると15000カンデラ以上でクリアしたわ。

942 :774RR:2018/11/29(木) 19:01:09.01 ID:k7LVbJrO.net
ロッソ2は4500kmで溝消えたぞ
まぁ安売り用の中華ピレリだったからかも
本国生産のロッソ3なら行くかもね

943 :939:2018/11/29(木) 19:05:47.23 ID:k7LVbJrO.net
>本国生産のロッソ3なら行くかもね
もうちょっと、が抜けてた
〇本国生産のロッソ3ならもうちょっと行くかも

944 :774RR:2018/11/29(木) 21:29:38.93 ID:Cvh+ne9N.net
4500とかマジか。。。
中華つーのもなんかなぁ
それともう一つ気になってるのがメッツラーのM5
しかし迷うもんだなぁ

945 :774RR:2018/11/30(金) 06:21:45.04 ID:rYf6NxET.net
ロッソ2よりロッコルの方がもつって噂で聞いた事がある

946 :774RR:2018/11/30(金) 08:16:39.35 ID:BxKe+mqI.net
ボンバーで33000円のクォリファイア2と43000円のロッコル
どっちが幸せになれるんだろうか…
ライフそんなに変わらなければロッコルで楽しく走る方が幸せなのかなぁ…
10000の差なんて半年乗れば月2000円にならないからな

947 :987:2018/11/30(金) 17:33:18.63 ID:9F9PnUyM.net
>>916
>>917
とりあえず、コックが原因ぽいので、一度コック点検します。
どうやればいいのかわからないけど・・・。
キャブバラすスキル無いからちょっと心配。

>>921
俺のFS、キルスイッチ切ってるとセル回らないっす

948 :774RR:2018/11/30(金) 22:06:19.34 ID:eT7kDBQp.net
(逆車のエアクリダクト欲しいなー、、)

949 :774RR:2018/12/01(土) 17:11:44.26 ID:wvRmHCTq.net
キャブに付いてるチョークのプラパーツ交換修理したら
今度はチョークレバーのとこのプラナット締めてたらそこのプラパーツが崩壊した
もう結束バンドで無理くり固定したけどさ…
もういじればいじるほどポキポキ逝くプラパーツなんなん?┐(´д`)┌

950 :774RR:2018/12/01(土) 19:36:47.67 ID:OMVWzLLv.net
>>949
加水分解、でググれ。
ほぼ同時期に同じ素材のパーツは逝くぞ。

951 :774RR:2018/12/01(土) 21:24:18.35 ID:wvRmHCTq.net
>>950
まあわかってて乗ってんだけどさ…

つーことはみんなもポキポキ逝くから注意しなよね
特に冬、寒い時期はさらにポキポキ度数上がりそうやし(笑)

952 :774RR:2018/12/02(日) 00:07:43.12 ID:ndj+y54P.net
このバイクのチェーンのたるみ設定って30〜40mmじゃん
結構ダルダルな感じだよね

953 :774RR:2018/12/02(日) 02:07:45.33 ID:lGEYSEb9.net
コンビニ出る時跨ったまま後ろに下がってたら右足の裾から少し肌が出てたみたいでエキパイに当たって軽い火傷してしもうた

954 :774RR:2018/12/02(日) 12:15:19.95 ID:EvSSFf+a.net
>>953
それ二回くらいやらかした

955 :774RR:2018/12/03(月) 00:56:19.82
ヨシムラスリップオンとknのエアクリ付けてるんだけど、ジェット類ってみんな何使ってる?
毎年のごとく気温が5度を下回り始めると始動性が格段に悪くなる
夏にキャブオーバーホールにプラグ変えてエアクリ洗浄したが、今冬も始動性は変わらず・・・
通勤に使ってるのに朝から始動時にアフターファイアーストームしまくって困ってる

956 :774RR:2018/12/03(月) 14:36:46.10 ID:AUpvFzum.net
>>953
自分はエキパイにバンテージ巻いてるよ。

957 :774RR:2018/12/04(火) 09:57:41.23 ID:twjsqG4z.net
汎用のエキパイガードが、キジマあたりだしてなかったっけ?

958 :774RR:2018/12/04(火) 11:40:22.85 ID:3tObHn9O.net
webikeで逆車のダクトの品番入れて在庫有って出たんだけど、国内のダクトと品番違うし逆車ダクトが買えるってことでいいかな?
国内のダクト送られてきたら返品もできないし、webikeが問い合わせ対応してないみたいだし

もし過去に逆車と国内で違うパーツをwebikeで購入した人がいたら教えてほしい

959 :774RR:2018/12/05(水) 05:06:52.54 ID:7N4uorU+.net
>>958
そんなに心配なら近くの店舗で注文したら?
国内と統合された部品以外で勝手に国内仕様の部品が届くと思わないけど。

960 :774RR:2018/12/05(水) 13:45:34.35 ID:/SDrZYzm.net
あのダクトって外れんの?
俺は輸出用のエアクリボックスをヤフオクで落としてダクトごと蓋だけ付け替えたわ
ジェット変えてなかったから相対的にガスが薄くなったのかガバッと開けると瞬間息付きみたいな症状出たよ
ゆるりと開けると症状出なかったけど
なんか結局フィーリングも良くなかったから国内ダクトに戻したけどね
つかダクトよりインシュレーター変える方が振動減るし回転の上がりがスムーズで早くなる感じでオススメだけどな

961 :774RR:2018/12/05(水) 18:20:11.44 ID:gpOkdDqI.net
ジェット変えずにダクトだけ変えてフィーリングが悪いと文句を言うw

962 :774RR:2018/12/05(水) 22:05:18.78 ID:/SDrZYzm.net
別に文句ではないけどね
症状書いただけだけど

963 :774RR:2018/12/06(木) 00:04:35.91 ID:zcR19ulK.net
自分で変えといて症状とか意味がわからん

964 :774RR:2018/12/06(木) 00:18:18.45 ID:TR/U35Pb.net
なんか無駄に絡んでくるけどオツム温かい系?
つか意味わからない?日本語苦手?
出自どこ?半島?大陸?
帰っていいよ、祖国にw

965 :774RR:2018/12/06(木) 00:28:09.34 ID:Leg60kVy.net
>>964
アホなこと書き込んだお前が悪いわ

966 :774RR:2018/12/06(木) 00:59:12.13 ID:zcR19ulK.net
>>964
日本語不自由なのはお前やで

967 :774RR:2018/12/06(木) 04:35:05.35 ID:7K0yaF3L.net
たまに発生するよなwww

968 :774RR:2018/12/06(木) 08:01:52.17 ID:+2ze5lH+.net
ID:zcR19ulK のほうがおかしい
「脳内でこう解釈すれば叩く理由ができる」という典型的叩き屋&クレーマー脳
病院行け

969 :774RR:2018/12/06(木) 08:39:45.40 ID:OAgzxjMZ.net
そもそもパワー欲しいならなんで国内買うんだよ
エアクリとマフラー変えてセッティング変えても逆車にはならん

970 :774RR:2018/12/06(木) 09:17:41.38 ID:nenierJy.net
>>968
解釈も何も書いてることが支離滅裂なんだが

971 :774RR:2018/12/06(木) 12:24:06.22 ID:q5whKS7G.net
まったりスレが加速してるからあれ?って思ったけど大体は荒れてるだけだよなw

インシュレーター国内から輸出に変えて確かに気持ち回転の上がり方は軽くなった気がするけど振動の変化は全く分からんかった…

972 :774RR:2018/12/07(金) 08:30:31.56 ID:Nux4p59j.net
だねー
アホみたいに絡むやつとかほんと消えてほしーわ

俺も輸出インシュレーターに交換したけど振動減ったけどな
5、6000から上の苦しそうな振動が減った気がするよ

973 :774RR:2018/12/07(金) 11:05:16.94 ID:H91nsE1Y.net
>>972
俺も最近交換したけど体感できなかったわ…

974 :774RR:2018/12/07(金) 16:54:46.06 ID:sNyQeHht.net
アリババの激安ホース買ってみたわ
ダメ元だけど使えればラッキーかな

975 :774RR:2018/12/07(金) 18:33:42.14 ID:SfUjpfad.net
>>974
レビューよろ

976 :774RR:2018/12/11(火) 23:37:14.10 ID:XSU9ibCs.net
寒いから春までフレームヒートガード外すわ
少しは暖かくなるかね?

977 :774RR:2018/12/12(水) 06:48:34.35 ID:lCuhFNnb.net
夢に車検だしたら「もういろいろとパーツが出ないから、
もしかすると車検通らないかも。」とか言われた。
単に予防線を張っただけと思いたいが、、、、

978 :774RR:2018/12/12(水) 07:33:55.71 ID:eemTC4l2.net
要約すると、うちで新しいバイク買えYO!って事だね!

979 :774RR:2018/12/12(水) 12:44:37.90 ID:qXebfEFJ.net
車検は通る程度のパーツは出るけど気持ちよく
走れるかどうかは別

980 :774RR:2018/12/12(水) 13:55:22.98 ID:ghA54T6o.net
各部OHやってるけど、今のところ部品出なくて困ったことないなー
どの辺りの部品が出なくなってるんだろう?

981 :774RR:2018/12/12(水) 15:58:20.06 ID:9tKLX0EA.net
>>980
最近ユーザー車検で通したけどパーツで困ることはなかった。
ヘッドライトでノーマルだと普通に跳ねられたわw
リレー必須

982 :973:2018/12/12(水) 21:08:09.78 ID:lCuhFNnb.net
そうですよね、さすがに通らないってことはないですよね。
ちょっと安心しました。

983 :774RR:2018/12/13(木) 10:09:04.98 ID:SZQ0h62R.net
ヘッドライトノーマルだと通らない?
俺ノーマルで通してるけどな

984 :774RR:2018/12/13(木) 11:24:22.33 ID:O999mtzG.net
光量不足で跳ねられる。
ノーマルは12000カンデラしか出なかった。
バッ直したら合格したわ

985 :774RR:2018/12/13(木) 15:11:00.32 ID:C2uBsgAt.net
うちの管轄、春日部陸自はノーマルハロゲンで通ったよ
逆にHIDを戻して通したくらいだし
SOXの持ち込みだけど

986 :774RR:2018/12/13(木) 16:04:26.89 ID:L4G5q+9Y.net
ヘッドライトLEDで車検通ったって人居る?

987 :774RR:2018/12/13(木) 17:30:46.12 ID:wYPygOyK.net
もう20年選手だし個体差あるから一概に言えない。
検査員の目視での測定ではないからどこどこの陸運局は通ったとか意味がない。

988 :774RR:2018/12/13(木) 18:52:53.64 ID:tVVGJlVz.net
今までで複数台乗って、二箇所で車検通したけどノーマルで行けたなー
先月車検だったけど、光量は大丈夫だった
でも、まじで毎回光軸で落ちまくるからテスターと行き来がめんどくさいし、当日再検査できなくなるヒヤヒヤがある

989 :774RR:2018/12/13(木) 20:13:12.28 ID:Bah4P384.net
光軸ってそんなに狂うもん?
一度も落ちたことないけどなぁ

990 :774RR:2018/12/14(金) 00:20:09.07 ID:hUyOQWLT.net
ハイビームじゃないかな

991 :774RR:2018/12/14(金) 07:45:56.44 ID:qbCKs8yM.net
プリロード掛かってないサスでの体重変化やらタイヤの前後偏り減りとか?

992 :774RR:2018/12/14(金) 11:26:21.03 ID:4NRh++UZ.net
苦情噴出は承知の助で…
車検から戻ってきたら車もバイクも光軸グリグリ上げて広げて…
だってパッカーンと照らしてないと不安で不安で…
対向車の皆様、スンマソン(^_^;)ゝ

993 :774RR:2018/12/14(金) 12:59:32.17 ID:fgTAUWjR.net
そういうのは みんカラとかでやれよ

994 :774RR:2018/12/14(金) 13:26:54.60 ID:4NRh++UZ.net
お前がみんカラ行けばいいじゃん┐(´д`)┌

995 :774RR:2018/12/14(金) 14:21:10.28 ID:hyM7rL48.net
そろそろ閉めましょうか

996 :774RR:2018/12/14(金) 14:21:44.94 ID:hyM7rL48.net
埋めますマン登場

997 :774RR:2018/12/14(金) 14:22:04.19 ID:hyM7rL48.net
とにかく埋めてしまいましょう         

998 :774RR:2018/12/14(金) 14:22:27.15 ID:hyM7rL48.net
埋めるよ 

999 :774RR:2018/12/14(金) 14:22:42.54 ID:hyM7rL48.net
埋めるね                

1000 :774RR:2018/12/14(金) 14:23:35.20 ID:hyM7rL48.net
もう閉めます

1001 :774RR:2018/12/14(金) 14:24:13.33 ID:hyM7rL48.net
片付けます

1002 :774RR:2018/12/14(金) 14:24:34.17 ID:hyM7rL48.net
完予

1003 :774RR:2018/12/14(金) 14:24:53.00 ID:hyM7rL48.net
糸冬予

1004 :774RR:2018/12/14(金) 17:28:10.55 ID:AXChFHW8.net
次スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報54
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544773018/

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200