2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part28 【スクーター】

1 :774RR:2018/10/08(月) 01:06:13.54 ID:tZtjKT4G.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part27 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520933890/

603 :774RR:2019/03/03(日) 13:29:17.69 ID:bXeg2YwU.net
安心できる安いタイヤって何かな
ダンロップとIRCで迷ってるんだが、ブリジストンも安いな

604 :774RR:2019/03/03(日) 17:23:09.75 ID:dY5idvkF.net
>>594
自分は埼玉者だけど若宮大路を挟んだ辺りがいわゆる山手なイメージだな。
立原正秋の小説に出てくる大町・小町や雪ノ下とか。
陽が長い季節になったら三浦と鎌倉合わせてベンリィで巡りたいものです。
>>603
出荷時チェンシンでなければどこのも前後工賃廃棄代込みで1万以内で済むでしょ。
検索すればぽちぽちインプレがあるから、お好みの特性を選べばヨロシ。
自分はDLPのD307装着したがハイグリップ感に満足してる。

605 :774RR:2019/03/03(日) 18:38:43.36 ID:1IxvGfNE.net
前後のタイヤ交換で1万以内は無理なんだけど。。

606 :774RR:2019/03/06(水) 15:44:53.04 ID:pFyA9OS9.net
MB57とHF266の外周を比べてみたよ

MB57が139mmでHF266が141.5mm

ここから外径を計算するとMB57が44.245、HF266が45.04

MB57の新品装着時にセンタースタンドの軸まで約4mm以上の余裕がないとHF266では干渉することに
なるが、結構厳しそうやな

607 :774RR:2019/03/06(水) 16:28:31.64 ID:rO4a+J0B.net
破格なんで全車HF266使ってるけど、スタンドに擦ってる感じはしないね
まぁこっちはストップゴーの配達用だから、スピード出せば知らんけど

608 :774RR:2019/03/12(火) 13:59:02.40 ID:iM/2PKPD.net
今カブなんだけど、ベンリィの耐久性ってどんなもん?

609 :774RR:2019/03/12(火) 17:58:29.23 ID:YKcc18Ab.net
耐久力って言っても色々あるよ
業務用で酷使すれば2万ぐらいでダメになるケースもあるし
ちゃんとメンテしていれば4万5万でも問題ないケースもある

総じて国産カブの耐久性には叶わないけど
感覚的には四角目の中華産カブよりはベンリィの方が少しだけトラブル
少ないかなぁって言うぐらい

610 :774RR:2019/03/12(火) 19:00:13.64 ID:dLGnWvp6.net
そんなベンリィも中国産

611 :774RR:2019/03/12(火) 19:48:51.87 ID:iM/2PKPD.net
その四角目カブで業務用で乗って、
今11万2千kmで、
かつノートラブルなんだけど・・・
ベンリィやベンリィプロなら、
いくらなんでも2万kmでヤラれるとは思わないけどな〜、
でもまぁそう言うならやめといた方が良いのかな。
ただカブのタンク容量の無さとチューブタイヤに何度か泣かされてるので、
もうそろそろカブ卒しようかと思ってる所。

612 :774RR:2019/03/12(火) 19:53:38.77 ID:dLGnWvp6.net
配達用ならベンリィのほうがいいのにいまだにカブが多いという
まず乗り降りのさい足の上げ下げがないかららく
チューブレスでパンクもしずらい

613 :774RR:2019/03/12(火) 20:04:11.29 ID:yL9EkXOM.net
5万キロで壊れてたとしても、配達に使うなら断然ベンリィの方がいいよ。理由は>>612

614 :774RR:2019/03/12(火) 21:54:07.06 ID:YKcc18Ab.net
>カブのタンク容量の無さとチューブタイヤに何度か泣かされてる
この二つがある時点でベンリィを買えば、恐らく幸せになれるよ
2万で壊れたって話は、ストップゴー全開とかノーメンテ酷使の
話だからね、ベルト切れた頃には他の駆動系もダメージあったとか何とか...
四角目カブで無事 11万走っているなら業務用途でも
そんなに酷使していないと思うから、ベンリィでまず大丈夫だと思うよ

つまるところ耐久性は固体の運とメンテだよね
オイルや消耗品の交換、各種ネジ締めや注油点検を
しっかりやれば多少酷使したところで
すぐに壊れる事はないはず、これはベンリィに限った話じゃない

615 :774RR:2019/03/12(火) 22:02:27.61 ID:YKcc18Ab.net
ベンリィが他の原2スクーターと比べて特別に頑丈だと言う
イメージはあまり無いけど
普通に常識の範囲内で運用するなら中国製とは言え
教務用に作られた物だから、少なくとも一般的なスクーター
より脆いって事はないよ

中華カブのイメージが悪かったのは
国産カブが隠れオーバースペックの耐久性があって
それが基準になったせいだと思う
元よりギアのパクリスクーターであったベンリィは
そもそもカブ程の期待はされてなかったのでその分
失望される事も少なかった
だが実際に使ってみると期待以上の働きはするよ!

616 :774RR:2019/03/12(火) 23:33:09.48 ID:Lo9iNcDp.net
物理的に手を入れられるスペースが段違いだから、細かいメンテとか電装周りを弄るとかはカブのほうが楽だと思う
タンクの容量とか乗り降りなどの普段使いの面はベンリィのほうが楽

サイドスタンド下ろしているとエンジンの回転が上がらなくなる機構を外したり、サイドスタンドの接地面に円形の鉄板を溶接したりすると膝にかかる負担を減らす助けになるかもしれない(個人の感想です)

617 :774RR:2019/03/14(木) 08:09:25.66 ID:9xlHrt1p.net
AA04少し乗ったことがるけど、足回りヘコヘコやん(´・ω・`)
4速ミッションとかいうけど、トルクのなさがより強調されるだけで、あれなら旧型カブの方がマシだし、同時期の
バーディー50FIの方がずっといい(´・ω・`)

618 :774RR:2019/03/14(木) 16:27:36.13 ID:oLQE8HOu.net
郵便や新聞のカブ、ちょっと古いのは煙吐いて臭いのが多い。ベンリィやギアでそんなのは見た事ない
又カブのエンジンはガシャガシャとノイズが大きくなる傾向。そこら辺の部分ではスクーターの方が断然優秀やな

619 :774RR:2019/03/14(木) 16:47:36.56 ID:2T12Ayw4.net
配達はベンリィのほうがいいけど
ふつう乗りならカブでいい

620 :774RR:2019/03/14(木) 16:48:17.54 ID:2T12Ayw4.net
ベンリィのほうが配達早そうだけど
カブに慣れてる人はカブのほうが早いんだろうな

621 :774RR:2019/03/16(土) 06:48:26.90 ID:9MhLkNMc.net
リアをトピックに戻してくれ。
110はアドレス125のエンジン希望

622 :774RR:2019/03/16(土) 16:45:39.94 ID:MqrWMZlD.net
アドレスV125買ったほうが早いんじゃね

623 :774RR:2019/03/16(土) 16:57:51.53 ID:SZJD7tIq.net
雨だ、暑い、寒いでオイル交換をサボってたら丸一年たってたよw
走行距離も2500キロしか伸びてないし、初バイク4年目にして完全に飽きちゃった感じ。

624 :774RR:2019/03/16(土) 17:15:45.27 ID:EEs9qaBQ.net
自転車乗りもバイク乗りも、みな車に移ってしまう…

625 :774RR:2019/03/16(土) 18:58:20.16 ID:Jtzl9kgq.net
とりあえず風防付けよう
初スクーターだったがポジションのせいか
あるとないとでは雲泥の差よ

626 :774RR:2019/03/16(土) 20:00:10.34 ID:BzTaz762.net
俺のベンリィ洗車遍歴

購入当初
これからは毎月の洗車後バリアスコートで
ピッカピカッに仕上げてやんぜ!!

その後暫くして
洗車かぁ、愛車だからやっぱやらないとな
ん?プレクサスか、ほう便利な物が出てるんだな

現在
フクピカで良いや

627 :774RR:2019/03/17(日) 05:38:59.49 ID:C7Ndh0jn.net
>>623
わかるw
ツーリングに行くわけでも通勤通学に使うわけでもなきゃ、距離延びないよね

628 :774RR:2019/03/17(日) 06:02:53.83 ID:SyL2Z50R.net
前にこのスレで10万キロ乗ってた人居たし自分の110も4万キロ(業務、ストップゴー)で絶好調だから10万はいけると思ってる。インジェクションの安定感が想定外に良かった。
同じ業務使用でも借り物じゃないと丁寧に乗るから長持ちだと思ってる。加減速はずっと慣らしのような運転

629 :774RR:2019/03/17(日) 06:50:23.13 ID:QtE5LNFR.net
110はベルトの耐久性がもっと欲しいよね(´・ω・`)

630 :774RR:2019/03/17(日) 07:05:54.60 ID:SBy/Oigy.net
110なら10万kmなんて通過点に過ぎん。現行50でも11万km走ってるが、距離計が2周目とは誰も気付かん

631 :774RR:2019/03/17(日) 09:36:25.32 ID:bKefhD1X.net
ベンリィって意外と頑丈なんだな

632 :774RR:2019/03/17(日) 18:57:22.03 ID:Cf2ZgRXn.net
軽トラな見掛けの割に重いんだよね。
かつてのリード100より約10キロ増だから、4STといえなんで?と思ったが実物のフレーム見て納得ですよ。
何年使ってもヤレそうにない頑丈さだと思う。
叶うならプリロード調整付きリヤサスが標準なら…。

633 :774RR:2019/03/17(日) 19:24:45.77 ID:YhEMQzn7.net
2本サス希望

634 :774RR:2019/03/17(日) 20:19:46.82 ID:QtE5LNFR.net
フィクスドドリブンフェイスのピン穴がたった1万5000キロでガタガタになるのにはたまげたわ(´・ω・`)
110は明らかに駆動系の強度が不足している(´・ω・`)

635 :774RR:2019/03/17(日) 21:02:18.12 ID:dFiTmcoQ.net
スクーターはメンテナンスフリーではありません。

636 :774RR:2019/03/17(日) 21:31:03.80 ID:Lz4hOEfN.net
そんだけ丈夫なら
今の中華カブの前のカブに負けず劣らずいいはずなのに
配達用として使ってるのはカブより少ないという

637 :774RR:2019/03/17(日) 21:43:45.00 ID:n2H/PESw.net
慣れないからな。
ハイエースやNV350買わないどころかNV200も嫌がりいつまでもバネット使うのも同じ。

638 :774RR:2019/03/17(日) 23:26:34.83 ID:GbcL0S2+.net
ドリブンフェイスのピン穴はV125でも報告されてますね
多分純正ベルトが短すぎるのが原因かと

639 :774RR:2019/03/17(日) 23:30:13.55 ID:1tdeqBkO.net
50プロ、リアに純正箱つけてた。容量不足を感じ、天馬ベランダストッカーハーフ85Lに交換。次のロンツーが楽しみ。

640 :774RR:2019/03/18(月) 01:04:12.09 ID:MplTidEn.net
>>636
業務用は買い手と乗り手が違うからね。
買い与える方としては、本体安くて燃費も良くて安い方がいいからね。

641 :774RR:2019/03/18(月) 06:50:02.91 ID:6uNrKVtD.net
業務用は雪の降るエリアでもグリップヒーター付いてないの多い。買い手は、調子良く走ればそれだけで十分
余計な物付いてると壊れたら修理代掛かる。付いてないと壊れる事がない。だってよ

642 :774RR:2019/03/18(月) 16:41:59.60 ID:dtCOkgee.net
業務用でグリップヒーターつけても
すぐ壊れる

643 :774RR:2019/03/18(月) 17:57:04.03 ID:qvuv/1Dg.net
乗る人が自前ウェアで保温対処しろって事だな

644 :774RR:2019/03/18(月) 18:16:35.49 ID:dtCOkgee.net
寒い地域はカブのほうがいい

645 :774RR:2019/03/18(月) 22:18:56.40 ID:P5PoPaHo.net
>>642
こわれねーよ

646 :774RR:2019/03/19(火) 07:02:26.37 ID:EsI/I+Lq.net
壊れると言うより、電線切る奴は多い。あと、イボ付き手袋使ってるとグリップ擦り減ってゴムがベトベトする。共に右側のみ
あれって直列なのか、一方が断線すると両方とも効かないんだよな

647 :774RR:2019/03/19(火) 13:43:12.59 ID:98/pm3Uw.net
電線切れたけど
そのままにしてる

648 :774RR:2019/03/19(火) 16:29:13.52 ID:ONceDrIV.net
カブプロ、ベンリィプロと乗ったけど
座った状態ではカブプロは前カゴの位置が低いな
ベンリィプロはほぼ平行だったけど

649 :774RR:2019/03/19(火) 18:00:46.93 ID:S+AAoET3.net
カブとベンリィどっちが良かった?

650 :774RR:2019/03/19(火) 18:08:53.94 ID:ONceDrIV.net
ベンリィ

651 :774RR:2019/03/19(火) 18:09:38.85 ID:ONceDrIV.net
乗りやすいのはベンリィだけど
カブはロマンがあるな

652 :774RR:2019/03/19(火) 18:18:09.28 ID:/kt67ODu.net
ベンリィ110がフロントディスクブレーキになればもっと売れると思う

653 :774RR:2019/03/19(火) 23:05:47.19 ID:ToTDYSUX.net
>>652
売れないよ
ディスクと比べると耐久と維持費が段違いだもの
今では国内原2で唯一の前後ドラム式よ

654 :774RR:2019/03/20(水) 06:08:29.03 ID:w8rZRr6m.net
ベンリィ110が150になればもっと売れると思う

655 :774RR:2019/03/20(水) 06:52:53.68 ID:Pwj2oK2z.net
大雨や積雪でも仕事するビジネス車で、ディスクブレーキなんて考えるだけで怖い

656 :774RR:2019/03/20(水) 11:23:30.13 ID:lQurkfNC.net
初期型のカラーを復活させて、それぞれに作られてたけど部品が販売されてなかったカスタムみたいな仕様を作り、純正オプションでそれなりに大きくて安い箱を用意し、さらに便利さをアピールした広告を打てばもうちょっと売れるかもしれないけど
そんなニッチ狙いよりもリードやカブやPCX売ったほうが早そう

657 :774RR:2019/03/20(水) 17:42:33.43 ID:L5+A54HS.net
カラーはラッピングでよくね?
メーカー的にも

658 :774RR:2019/03/21(木) 13:05:07.35 ID:5fD7cMCs.net
オイル交換でもしようかと思ってたんだが風強過ぎるんで萎えてる

659 :774RR:2019/03/21(木) 16:23:48.85 ID:OcNtPhpL.net
俺も買い物に行ったら横風で押されて怖かったわ
当方東京だが昼間より今の方が台風並みの風力になっている
こういう時は虫みたいにじっとしているに限るな

660 :774RR:2019/03/22(金) 02:21:05.29 ID:QgzwRDYF.net
フロント周り点検したらステアリングステムに付いてるケーブルガイドでアウターが擦れて裂けてたわ

661 :774RR:2019/03/23(土) 12:42:46.87 ID:hcRowZ1M.net
ホンダ、配達用電動スクーター「ホンダ・ベンリィ エレクトリック」公開 電池は着脱・互換可能
https://www.webcg.net/articles/gallery/40603
2018年11月に企業や官公庁向けに発売した電動スクーター「PCXエレクトリック」と共通のバッテリーを採用し、互換性を持たせる。

662 :774RR:2019/03/23(土) 16:19:16.53 ID:uehn8kNU.net
寒い中オイル交換した
風があるよりマシではあるがドレンパッキンが変形し過ぎてボルトから外れないという素敵な事になってた
漏れはしないだろうけど次回のために部品注文しておかなくては

663 :774RR:2019/03/23(土) 16:19:42.50 ID:YmqBUEGo.net
ライトのせいで、ev-neoっぽいというよりはギアっぽい
どうせすごく高いんだろうけど、短距離配達を繰り返す用途なら元はとれるのかな?

664 :774RR:2019/03/23(土) 16:35:37.77 ID:MSynlfaA.net
排気の出ない特徴を生かした工場内の移動に使ったりだろうかね

665 :774RR:2019/03/23(土) 17:34:32.43 ID:2vHLZrG+.net
>>661
郵政と協力してるからカブタイプと思ったけど
スクータータイプなのね

666 :774RR:2019/03/23(土) 17:42:50.56 ID:2vHLZrG+.net
>>661
PCXエレクトリックとの互換性をもたせるってことは
2種も販売するのかな

667 :774RR:2019/03/23(土) 18:26:00.34 ID:TvVMA6Xt.net
新聞配達の場合、朝刊を配達して充電、夕刊を配達して充電で、日中ずっと走るわけじゃない。
郵便も局に戻った時に、電池を入れ替えれば、回りそう。

668 :774RR:2019/03/23(土) 18:56:24.66 ID:2vHLZrG+.net
郵便配達は随時電動バイクにしていくって感じだから
強制的にベンリィになるな
いよいよベンリィが日の目を見るな

669 :774RR:2019/03/23(土) 19:56:03.71 ID:IGTA2+6f.net
ベンリィ エレクトリック
面構えがますますギアに似てきたな

ベンリィ エレクトリックは長いから
「ベンリック」に略そうぜ

670 :774RR:2019/03/23(土) 20:00:38.58 ID:uehn8kNU.net
ベンリe

671 :774RR:2019/03/23(土) 20:07:05.47 ID:2vHLZrG+.net
ギアが盛り返すのは簡単
ギア110をつくりゃいい

672 :774RR:2019/03/23(土) 20:39:50.45 ID:IGTA2+6f.net
ギアはもう...もう...

673 :774RR:2019/03/23(土) 20:41:27.70 ID:vug0XIeR.net
ヤマハは耐久性がないからダメだよ(´・ω・`)
よかったのは2サイクルエンジンのエンジン本体だけ(´・ω・`)

674 :774RR:2019/03/23(土) 20:48:12.05 ID:NfRARYpT.net
ピストンリードバルブのYPVS

675 :774RR:2019/03/23(土) 21:46:07.17 ID:YmqBUEGo.net
盛り返すもなにも、ホンダとヤマハはビジネススクーターは共同開発することになったんじゃなかったか
電動でもするのかはわからないけど

676 :774RR:2019/03/24(日) 02:10:19.02 ID:1huxRSG8.net
電動ビジネスバイクは
50cc相当がヤマハ、125cc相当がホンダって感じ。

677 :774RR:2019/03/24(日) 06:52:50.08 ID:IZglSw5K.net
おんなじ工場の生産ラインで生産するでしょ
日夜一銭以下の製造原価削減に邁進しているのに別々にする企業メリットが見当たらない
電動スクーターを導入するにしても1日辺りの走行距離が少ない都市部からでしょ
受け入れ側の200V三相コンセント未導入だし電力消費を抑える為の全灯火類LED化とか

678 :774RR:2019/03/24(日) 08:36:17.59 ID:itTFq1EH.net
電気だろうなかろうと、もう 50cc クラスはトータルで見ると
作るだけでギリ赤字らしいな
125cc クラスは海外でも売れるから採算取れるそうだけど
国内でも電動アシスト自転車と言う強力なライバルがあるしね

679 :774RR:2019/03/24(日) 13:08:52.07 ID:KEuJ9vok.net
当初は郵政専用で生産して数年したら一般販売かな〜

680 :774RR:2019/03/24(日) 13:47:45.78 ID:DEV3b8mz.net
タイヤパンクから解放されるな
電動ベンリィ用郵政デカキャリアは今の三角天井のゴミ採用するのか

681 :774RR:2019/03/24(日) 14:24:04.64 ID:J9/2p7q5.net
郵政カブはTwitterでコンテナ売りしてた人が居たなぁ
廃棄品の横流ししてるんじゃないかと怪しまれてたが

682 :774RR:2019/03/24(日) 18:15:35.44 ID:41dxWalk.net
>>680
サイズとか荷台のタイプが違うから
新形を作るんじゃない

683 :774RR:2019/03/24(日) 19:07:31.16 ID:41dxWalk.net
郵便配達の電動バイクって
EV-CUBタイプかとも思ったけど
ベンリィタイプにするのね

684 :774RR:2019/03/24(日) 19:36:08.49 ID:ROc6hhin.net
既にEV-neo出してるけどね

685 :774RR:2019/03/24(日) 23:13:50.12 ID:itTFq1EH.net
てか EV-neo の方がベンリィより古いんだよな
あの頃ヤマハも電動原付出していたけど
あれから中華メーカーを中心に色々出たけど
大きく航続距離やパワーが上がった感じはないな
現行のリチウムイオンバッテリーだと限界ある感じだねぇ

686 :774RR:2019/03/24(日) 23:25:26.27 ID:iiXXcqit.net
カブのシフティングはマニュアル、スクーターはオートと思っていたら
今日バイク屋さんでカブもオートだよって言われた
でも、左にクラッチペダルがあるんだけど

カブのシフティングはどうなってるの?

687 :774RR:2019/03/25(月) 00:00:48.00 ID:b8nYa8YX.net
なぜこのスレで聞く…?
カブはセミオート(クラッチレバーは無いので免許はAT扱い)、チェンジペダル操作はそのバイク屋で実物見ながら説明してもらってくれ

688 :774RR:2019/03/25(月) 00:52:15.97 ID:Tap0Ts+s.net
>>686
クラッチはスクーターと同じ(自動)で変速は足ペダル(手動)ってだけ
だから法律上AT扱い
ちなみに足ペダル踏んだ時に切れるクラッチ機構も搭載してんだけど細かい事はさて置いとく

689 :774RR:2019/03/25(月) 07:12:54.75 ID:STEMM3yH.net
バイクにおけるマニュアル車の定義は
クラッチを手動で繋ぐか否かなんだろうね

690 :774RR:2019/03/25(月) 16:31:43.11 ID:nVaPuFcF.net
カブで慣れてる郵便配達の人は大変だな
強制的に電動バイクになるから

691 :774RR:2019/03/25(月) 20:01:34.03 ID:HVdAJSW/.net
リスク分散させないと仕事にならないから
徐々にテスト導入して…って感じでしょうな

692 :774RR:2019/03/25(月) 20:26:28.85 ID:nVaPuFcF.net
郵政とホンダが協力して作ったのが
カブタイプじゃなくベンリィなんだから
ベンリィのほうが能率がいいんだろうな

693 :774RR:2019/03/25(月) 20:39:58.84 ID:pC/2Xrmm.net
警察はどうなるかな?

694 :774RR:2019/03/25(月) 20:49:52.23 ID:STEMM3yH.net
警察の交番バイクは既にスクーターがメインになってる
新規で導入されるのは殆どスクーターだし
神奈川県警はベンリィを導入してる所轄が多い
アドレスとかリード、安定性を考慮してトリシティも意外と多い
カブは既存の車両が多いんじゃないかな警察カブは黄色ナンバー多い印象

695 :774RR:2019/03/26(火) 00:23:59.08 ID:BbPuElPg.net
>>687

今度買うバイク候補がベンリィ110なので、ここの住人なんですよね

店頭で実物見ながら聞いても分からなかったので改めて聞いたんだけど
クラッチペダルを踏めば、クラッチが切れた状態になるって事かな

696 :774RR:2019/03/26(火) 01:15:05.70 ID:TENThJix.net
https://techable.jp/archives/96315
バッテリーは2つセットするみたいだね

697 :774RR:2019/03/26(火) 05:31:26.28 ID:5e0v3BtB.net
EV-CABのデザインにしたら、交換バッテリーが一個しか積めない気がする。

698 :774RR:2019/03/26(火) 05:50:32.56 ID:Mag9XuKC.net
>>696
2つなら郵便配達一日乗れるな

699 :774RR:2019/03/26(火) 06:18:05.80 ID:pijfvGY2.net
PCX ELECTRICと同じなら
2つで充電時間:4時間(6時間)、航続距離:41kmか
実航続距離は30キロほどとすると郵便配達で足りる?

700 :774RR:2019/03/26(火) 08:18:26.83 ID:G/yW53XM.net
ガソリンエンジンの効率と比較すると
電気仕掛けは相手にならんな
ベンリィの利点はあの燃費×10kmの航続距離だろうに

701 :774RR:2019/03/26(火) 13:35:25.31 ID:SHEfXHjO.net
>>699
午前、午後、夜の3つにわけるべきだろう
もしくはコンビニと提携して一個を充電させてもらいながら
もう一個のバッテリーで配達をしとくとか

702 :774RR:2019/03/26(火) 14:18:09.78 ID:bkibPulG.net
趣味の道具に最適バイクだったのが使い物にならなくなるな 日帰りツーリングでも往復50kmくらい普通に走るからなw

いや、箱に予備バッテリー満載すれば現行モデルより走れる可能性はあるのか?

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200