2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part28 【スクーター】

785 :774RR:2019/04/10(水) 12:23:06.16 ID:gQB4pOWj.net
ハンドルを左右に動かすだけでウインカーの線切れる、サスが上下動するだけでメインケーブル断線
どっちも遊びがないので突っ張って切れるらしいぞ。そんな設計で他のとこは大丈夫なのか

786 :774RR:2019/04/10(水) 16:29:29.72 ID:cdAnpjdV.net
>>785
特に配達用となると
激しい動きが加わるから
なおさら大変だろうな

787 :774RR:2019/04/10(水) 16:50:13.58 ID:cdAnpjdV.net
電動ベンリィは郵便配達のメインバイクになるんだから
そういうトラブルないように遊びつくっとかないと

788 :774RR:2019/04/10(水) 16:54:20.62 ID:WypkD43L.net
設計した奴とハンコ押した上司 無能

789 :774RR:2019/04/10(水) 16:56:13.22 ID:cdAnpjdV.net
チャイニーズベンリィだから
しょうがないとはいえ
ちゃんとつくれと

790 :774RR:2019/04/14(日) 08:25:16.84 ID:FyTtACBY.net
質問なんですが、50も110もフロントホイールは共通なんでしょうか?
パーツリストだと110も部品番号が2種類あるんですが…

791 :774RR:2019/04/15(月) 20:12:58.21 ID:CfWzrZ1D.net
20数台のバイクでツーリング中に大型バイクが直線で電柱に衝突死亡 台湾からの観光客か・宇土
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555326173/

792 :774RR:2019/04/19(金) 20:41:04.94 ID:Q+aReERe.net
110で下り全開したらレブリミッター作動
スクーターだからまったく意識してなかったわ、気休めでもタコメーター付けた方がいいな

793 :774RR:2019/04/20(土) 00:08:18.02 ID:69qNXa9J.net
>>792
何km/hでリミッター?

794 :774RR:2019/04/20(土) 13:19:50.97 ID:Ygqw6x3l.net
>>792
100km/h出ない荷運びスクーターで何がしたいんだよ

795 :774RR:2019/04/20(土) 13:37:03.52 ID:PJrOrRkR.net
勇者現る
こちとらメーター振り切りにすらお目にかかったことないのに

796 :774RR:2019/04/20(土) 15:45:12.42 ID:nq+5QdNG.net
レブリミッターって燃料カットされんの?
ウーンオーンウーンオーンって繰り返す感じになるとは思えん

壊すのが怖いので試そうとも思わんけどw

797 :774RR:2019/04/20(土) 16:02:59.16 ID:yMdIQQSf.net
なるよ

798 :774RR:2019/04/20(土) 16:03:58.83 ID:2Dr7feJk.net
平坦な道でもなるので、エンジン回転のリミッターじゃ無くて、駆動系の限界じゃ無いかと思います。

799 :774RR:2019/04/20(土) 17:01:19.63 ID:aTHU7AYh.net
>>796
ならんよ、下りで90超えてもただ単に回転数の上限なだけだし
平地で85程度なんだし最高速狙っていくスクーターじゃないでしょ

下りで90出しまくっても、ベルト切れとファイナルのギアが粉々になるくらいでエンジンは全然平気だよ

800 :774RR:2019/04/20(土) 19:23:17.28 ID:v6PaAuTI.net
>>794
豆腐の配達

801 :774RR:2019/04/20(土) 23:29:49.50 ID:fikJrJav.net
1万キロくらいでヒビだらけになるベルトは困ったものだな。
このバイク専用の品番なのか?
鳴き止めを吹けるとかメンテに容易な造りならいいんだが。

802 :774RR:2019/04/21(日) 06:46:33.08 ID:/iOCZgQg.net
うちの110は1万km程度では何ともないぞ。この前18,000kmで点検したけど、ヒビもなくまだ交換を必要としない感じ
ちなみに配達専用で現在10万km手前、ベルトはコスパのいいRK

803 :774RR:2019/04/21(日) 08:08:01.36 ID:fdCUphId.net
純正よりRKの方がマシなのか(´・ω・`)

804 :774RR:2019/04/21(日) 10:37:41.56 ID:i3By8+IP.net
ベルトの劣化は負荷の影響もあるかと思います。

805 :774RR:2019/04/21(日) 16:20:58.49 ID:+aT2bVK4.net
>>801
痩せろデブ

806 :774RR:2019/04/21(日) 17:21:20.54 ID:TWO1WS+K.net
体形コンプレックスでもあるのかな

807 :774RR:2019/04/21(日) 20:57:48.81 ID:wilpjG6x.net
フロントタイヤ交換のためメーターケーブル抜こうとしたら、ツメ折っちまった

差し込んだら動いてるが、走ってるうちに抜けちまうかな

モノタロウで見ると1000円くらいのパーツだし、まぁ交換するんだが

808 :774RR:2019/04/21(日) 21:08:06.81 ID:fdCUphId.net
くれぐれも純正にしとけよ(´・ω・`)

NTBはゴミですからね(´・ω・`)

809 :774RR:2019/04/22(月) 14:18:31.58 ID:9LEq7IWy.net
年に一度くらいは駆動系の目視確認したほうがいいかな?
ドリームでベルト交換してから3年間ノーチェックなんだよねー

810 :774RR:2019/04/22(月) 14:46:10.89 ID:1xi5TJvH.net
初期型50を発売とほぼ同時に買ってから1度も駆動系いじったことない
もうすぐ1万キロに到達するが
オレも見といた方がいいのかな?

811 :774RR:2019/04/22(月) 14:53:26.85 ID:1xi5TJvH.net
購入は2011年となってるが
アレからもう8年も経つんだね・・・
オレも年取るはずだわ

812 :774RR:2019/04/22(月) 15:11:19.57 ID:b650uRy9.net
いいのかな?と気にしてるのなら、今すぐ確認すれば良いんじゃないかな
3年放置してたり1万キロ到達するんでしょ
自分の愛馬で、自分の身体の為なのだから

813 :774RR:2019/04/22(月) 22:06:38.65 ID:LRjgruJm.net
ベルトとかオイルシールのヒビは外して曲げたり潰してみないとヒビが広がらないから見た目だけじゃわからないんだよな

814 :774RR:2019/04/23(火) 03:17:00.27 ID:Cu4ZxBfy.net
812みたいなマウント取りたいだけの奴って頭オカシイの?

815 :774RR:2019/04/23(火) 07:29:17.60 ID:41aguL+E.net
みんなあなたの事が心配なの。うふ

816 :774RR:2019/04/23(火) 07:36:15.09 ID:rqp3XH67.net
本人何もしてない書き込みとか
誰にでもマウント取られる形

817 :774RR:2019/04/23(火) 08:21:51.56 ID:E3AeoTF7.net
空冷50のベルトなんかどんな使い方しようが3万キロは持つわ(´・ω・`)

818 :774RR:2019/04/23(火) 08:47:11.84 ID:cvNzjdr6.net
そらそうよ

819 :774RR:2019/04/23(火) 09:55:05.55 ID:z9lz9AEm.net
>>814
マウントって、相手より優れてると言い負かせようとする行為じゃなかったけ

820 :774RR:2019/04/23(火) 10:07:12.46 ID:3+aEFSSB.net
そらそうよ

821 :774RR:2019/04/23(火) 11:53:05.34 ID:XYrNHRak.net
心理学的には顔の見えない相手への悪口は
自分が言われて欲しくない事を言うらしいね

何せよ、たかだか日常を便利にしてくれる使い勝手の良いスクーターのスレで
小競り合いはやめようぜ、何も生まんて

822 :774RR:2019/04/23(火) 12:02:30.88 ID:z9lz9AEm.net
気になったら確認すればええんや

823 :774RR:2019/04/23(火) 14:16:44.09 ID:41aguL+E.net
劣等感のカタマリなんで、すまんかった

824 :774RR:2019/04/23(火) 14:47:48.68 ID:GjrMOZAE.net
> NTBはゴミですからね(´・ω・`)
早く言えよ頼んじゃったじゃんか

825 :774RR:2019/04/23(火) 16:08:09.35 ID:v/SV+bzS.net
ゴミとまでは言わんが、単価の割に交換が厄介な部品は高くても純正を勧める
本当にゴミなのは、破格値で売られてるバッタメーカー品

826 :774RR:2019/04/23(火) 16:26:27.69 ID:U3GrgYEG.net
マウンティングと自分語りを押し付けてくる老害ジジイは

価格コムに (・∀・) カエレ!!

827 :774RR:2019/04/23(火) 17:31:02.67 ID:+JXL+SUm.net
メーターケーブルなんで250円しか変わらない
差額が大きいとかならNTBだが、変わらないとか、交換が面倒なら純正だなぁ
モノタロウで安い日にまとめて購入

828 :774RR:2019/04/24(水) 12:43:07.45 ID:z3JHaHCz.net
フロントフォークがゆるゆるで底突きガンガンなのをどうにかしたいと思っていろいろやってみた。
一応うまく行ったので人柱報告。
フォークオイルの規定値がわからなかったので開けた時に測って若干プラスした。
(異常に少ない感じだったけどほぼ同じ寸法のリード110が52mm89ccなのでそれを超えないぐらい)
フォークオイルをホンダ純正の10番からヤマハ15番に変更。
スプリングにプリロードを10mmかけた。
(頭にスペーサー的な物をかませて組んだ)
結果は良好、フロントのグリップ感もしっかり感もかなりアップ、安心して乗れるし底突きは皆無。
フォーク頭のボルトはインパクトレンチが無いと厳しいけど他は普通の工具で作業できる。
同じ不満を持ってる人は参考にどうぞ。

829 :774RR:2019/04/24(水) 19:55:24.93 ID:kfRLwYEm.net
>>828
規定量は79cc(許容誤差1cc以内)
オイルレベルが65mm

830 :828:2019/04/24(水) 22:11:29.87 ID:z3JHaHCz.net
>>829
ありがとう、調べてもわからなかったけどたまたまそのぐらいの数値になってるw
規定値がわかったから書くが開けた時は95mmぐらいだった。
ってことは新車状態からちゃんと入ってなかったってことになるので
中華製だとそこまでひどいのか?って感じだね。
納車時の整備でそこまで見ないのも残念な話。
自分でできない人はショップに頼んで規定値通りに入れてもらうだけで変わりそう。

831 :774RR:2019/04/25(木) 07:05:37.67 ID:r9ATcRlR.net
底突きするのは、オイルロック以前にメカ的に限界へ達する訳だから、そう言う事だわな
しかし摩擦抵抗が大きく動きの鈍いサスだな。スクーターはこんなもんか

832 :774RR:2019/04/25(木) 15:47:28.92 ID:nBlr3UOr.net
サスの全長が短い(ストロークも短い)からしょうがない。
大型スクーターみたいにフォークがトップブリッジまであればいいのにね。

NGKから新しいプラグ出たね、ベンリィ110用も5月に発売。
期待しちゃうなー。

833 :774RR:2019/04/25(木) 16:33:14.49 ID:E13XIkdQ.net
長持ちタイプならいいが、プラグ換えて期待する程何か変わるのか

834 :774RR:2019/04/25(木) 16:33:24.40 ID:SLF6ZZFV.net
CPR8EDX-9Sか、ついこの前デンソーのイリジウム買ったばかりなのにw

835 :774RR:2019/04/25(木) 22:36:28.37 ID:yQjFKy3c.net
プラグ買ったはいいけど持ってるプラグレンチがDタイプ用だったorz
いろいろ調べたけど何を買っていいのか分からない
これぞベンリィ向け、的お薦めのプラグレンチって何かあります?
3/8だっけ、のラチェット延長バースピンナーは持ってます
首振り系は持ってません

836 :774RR:2019/04/25(木) 22:51:57.15 ID:i8coQx4x.net
エーモンの首振り(´・ω・`)

837 :774RR:2019/04/25(木) 23:01:01.60 ID:yQjFKy3c.net
>>836
二種類あるんだけどどっちがいいんでしょ(´・ω・`)
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/161/674/100000001003161674_10204.jpg
https://www.amon.co.jp/upload/save_image/K185_L.jpg

838 :774RR:2019/04/26(金) 16:02:35.65 ID:L7hvpMxo.net
ミニバイクって、ヘッドライトが35W球でウインカーが10W球
4輪なら軽でもヘッドがハロゲンで55W×2、ウインカーが21W。倍近いこの差は何なのだ
一般道でベンリイ110なら軽と同じ様に走れるのに、ヘッドもウインカーも軽より数段暗い
実際にその差で危険になるかどうかは別として、格差のみの話として
暗くて危険度が上がっても、お前らは所詮ミニバイクなんだからそれで十分だ。って事なのか

839 :774RR:2019/04/26(金) 17:09:36.84 ID:w7ju9zFC.net
バッテリーが小さいからでは?

840 :774RR:2019/04/26(金) 22:15:03.38 ID:dG9B+vGp.net
明日から10連休。
東海地方になかなか入れてくれない県から、四国一週してくる。
50プロ海苔。

841 :774RR:2019/04/26(金) 23:10:04.75 ID:Zz5qd6/h.net
旅か
良いなぁ
俺は諸事象で遠出は1度行けるかどうかだ
ベンリィは旅バイクなのにさ

842 :774RR:2019/04/27(土) 05:40:53.74 ID:2UeM6nq1.net
>>840
予報では局地的に荒れる恐れ有るらしいので気を付けて
旅自身も楽しいが、無事に帰り着いた時に家や家族の有難みを感じるので、二度オイシイ。自分は

843 :774RR:2019/04/27(土) 17:23:22.84 ID:hUiOyGN/.net
>>830
個人ブログを眺めると、数年前でもなんか適当なマシン油が入ってんのか?って訝る声もありますな。
自分は先月に整備したけど真っ黒になってたのを純正クッションオイルで規定量入れてもらったよ。
ついでにだいぶ前のスレで挙がってたスラストベアリングをトップに組んだ。
新車時でも20mmくらいの段差でゴツンときたのが無くなったし、停止した少し後にカクッと動く不快な症状も消えた。
ついでにバンク角も深くなったみたい。
通勤ではないがお気に入りの定番コースを走るから違いが際立つんだよね。

844 :774RR:2019/04/28(日) 15:10:21.99 ID:4oq3wJMJ.net
CVTのベンリィをカブやMT車みたいなアクセルワークで乗ると楽しいな
俺二輪もAT免許でカブも乗った事ないから、このアクセルワークが
本当にMT車みたいなのか知らんが

845 :830:2019/05/01(水) 20:46:00.44 ID:VibGJWt/.net
>>843
スラストベアリングか、考えなかったな。
プリロード10mmはちょっと硬い気もしてたので寸法調べてみたら
入るサイズのベアリングの厚さが3mm、1mmのワッシャーを上下にかませて全部で5mm。
このぐらいがいい感じな予感、連休明けにでも部品手配してやってみるよ。

846 :774RR:2019/05/02(木) 06:37:29.67 ID:rLss0yFB.net
またライト切れた。ベンリイはなぜ頻繁に切れるのだ。半年持たんぞ

847 :774RR:2019/05/02(木) 08:39:38.86 ID:ym9lNspG.net
>>846
ヘッドライトは12000km5年で切れてない。
メーター内照明は2回切れた

848 :774RR:2019/05/02(木) 10:50:47.76 ID:nvBkE4+F.net
>>846
長く使って切れたハロゲン球は下側がカスで黒ずんでるものだが、短期間で切れたのはどうなってるの?
キレイなままなら頻繁に過電流食らってるんでは?
自分のはまる2年12,000だが今のところどこも切れ無し。
ヘッドとテールのスペアは積んである。

849 :774RR:2019/05/02(木) 15:27:57.21 ID:oFIkEgZE.net
>>848
>キレイなままなら頻繁に過電流食らってるんでは?

こっちだわ
ガラスは綺麗で、線だけ飛んでる感じ。超明るくなって、切れる前に分かる時もある
業務で台数多いし、出発直後に切れる → 帰店 → 交換 → 再出発
忙しい時にコレだから特に厄介。何かいい対策はないかね

850 :774RR:2019/05/02(木) 19:20:26.85 ID:/3wafs52.net
LED電球に変えるとか

851 :774RR:2019/05/02(木) 19:49:40.51 ID:YeU0731H.net
初期型空冷50です
後のタイヤのサイドが盛大にひび割れてるのを発見(溝は残ってるが)
タイヤ外すの時にはマフラーは取らないとダメでしょうか?
昔乗ってたスクーター(Dio)はたしかマフラー外した記憶があるのだが

852 :774RR:2019/05/02(木) 20:16:19.25 ID:q2G8DiN3.net
マフラー外さなくてもタイヤ交換できるとか称してるけど、泥除けを必ず外さないといけない水冷50よりも、
マフラー外すだけでタイヤ交換できる空冷50の方が楽だわ(´・ω・`)

853 :774RR:2019/05/03(金) 02:51:40.86 ID:t9hX7svU.net
同僚の110(買って2年目)のヘッドライトも半年(5千キロ)ぐらいで切れると言ってた。
俺の110のヘッドライトバルブはクルマ用のH4(55w明るさ100w級)を使ってる。
配光も気にならない(気にする人もいる)けどね。
消費電流を少しでも抑える目的でメーターとテールはLED、テールは配線も変更済み。
この仕様にして2年4万キロ(業務使用)ぐらいになるけど
充電系、バッテリーあがり、球切れのトラブルは一度もない。
若干の手間と初期投資はかかるけど長い目で見れば安いかもよ。
先週9万5千キロ突破、とりあえず目指せ10万キロだw

854 :774RR:2019/05/03(金) 05:09:38.00 ID:Vj3JB7ar.net
>>853
55wバルブ使うとリフレクター曇るのと、カプラー際の配線が焦げた様にならないか
あと、切り替え時に一瞬消える現象と。発売初期の110ですが

855 :774RR:2019/05/03(金) 06:58:09.10 ID:f1O45lrr.net
>>854
切り替え時に一瞬消える現象はあるな(´・ω・`)

ハイビームでの配光はおかしいし、消費電力のわりに35WのHS1に対して少しも明るくないし、安い以外の
メリットはないよね(/・ω・)/

856 :853:2019/05/03(金) 09:34:49.61 ID:NMQ7zlwG.net
前にそういう書き込みを見たのでときどき見てたけど今チェックしたら
リフレクターはぴかぴかだし配線も焦げていなかった。
そんな不具合でたら4万キロも乗ればさすがに気がつくと思う。
ハイビームの切り替えは確かに遅れるけど特に困らない、パッシングするわけじゃないし。
一日に60から100キロぐらい走るけど殆どがそれなりに交通量がある市街地なので使う機会もない。
不具合でた人と何かが違うとしたらバルブぐらいかな、LED化はかなり後の話なので
高効率バルブだと発熱量が少なかったりするのかもね。
配光は慣れれば平気だしメンテナンスフリーの方が俺にとってはありがたい。
もともとはよく切れるって文句(?)からの流れなので解決策の一つってことで。
結局は個人の好みと多少の運かねw

857 :774RR:2019/05/03(金) 13:48:29.39 ID:dbT/3ALJ.net
タイヤ交換した
時間なくてフロントだけだが、いいオイル入れた直後みたいな滑らかさ
けっこう変わるものだな

858 :774RR:2019/05/03(金) 21:03:23.41 ID:F2/OA/s0.net
皆さん、整備スキルが高いんだね
俺はタイヤ交換すら出来ないわ

全然関係けど、最近バイク王のCMをよく見かけるので査定してもらったら
H24年式 ベンリィ110 走行距離6000キロで
12万だった
他社のウェブ査定だと15万なのに、バイク王渋すぎ

859 :774RR:2019/05/04(土) 02:18:36.64 ID:PucY8zya.net
>バイク王渋すぎ
査定前にラジオを聞いたと言うと、アップ分を引いた額を言って、後にアップ分をプラス

860 :774RR:2019/05/06(月) 12:25:47.05 ID:EFiz0Ltm.net
埼玉県南住まいだけどこの休み中は200Km/日走行を2回実施。
1回目は横浜ほか港湾探訪、一日おいて2回目は秩父方面の急坂のある山へ。
ケツはそこそこ痛くなったが給油を気にせず走れるのはいいね。
エンブレはホントに効かないので山を下りたらフロントホイール全体が結構熱くなってた。
長い下りではやはりクールダウンタイムは設けた方がいいな。
余談だが前走エルグラがブレーキランプ点きっ放しで焦げ臭いからこちらが恐くなったわ。

861 :774RR:2019/05/06(月) 16:30:43.65 ID:N9vyFhwU.net
>>840です。無事帰ってきました。
四国の東西南北端を含み一周してきました。
剣山駐車場(標高1300m以上)にも行きました。
走行計2,021km、ガソリン39.13L、平均燃費51.64km/L(満タン法)。
四国はデカかったけど、ベンリィ50プロはノントラブルでした。

862 :774RR:2019/05/06(月) 22:10:33.91 ID:4wilUWi4.net
良い旅でしたね
50でそれだけ周ってしまうのが凄い
わたしのベンリィは110ですが
最近、気温と湿度のせいか調子が良いです
遠くには行けませんが

863 :774RR:2019/05/06(月) 23:47:22.89 ID:QE7Efbpk.net
>>861
神奈川?

864 :774RR:2019/05/06(月) 23:50:33.60 ID:QE7Efbpk.net
ベンリィ110ですが、半年振りに空気圧計ったら前1.4弱、後ろ1.8弱だったから適正値にしたら乗り心地悪くなりました。
もとに戻したらダメかな?

865 :774RR:2019/05/07(火) 00:28:46.51 ID:p0TJvY+r.net
体重が軽いなら空気圧下げてもいい
タイヤが外れなければ空気圧下げてもいい
燃費は多少悪くなる

866 :774RR:2019/05/07(火) 17:53:59.27 ID:Q1hg8Qye.net
パンクのリスクが上がるから空気圧は下げない方がいいのでは?

867 :774RR:2019/05/07(火) 18:33:27.18 ID:9q+F1l7C.net
燃費と違ってパンクは影響がわかりにくい
パンクしたときにそれが低空気圧でなったのか、
パンクしない期間はそれが適正空気圧で回避できてるのか判然としない
ごくまれなパンクのために日常の胃下垂を受け入れるかどうかは人それぞれ

タイヤの銘柄
冷間と走行中
乗員の体重と荷物
カタログスペックは燃費重視
いろいろ条件が違うから規定値がベストとも言い切れない
2割減までいくとふにゃふにゃな気もするが外れなきゃいいんじゃね

868 :774RR:2019/05/07(火) 19:48:42.60 ID:nwp+hjPT.net
>>864
他人に聞く事じゃなく自分で乗りやすい調整すればいい

869 :774RR:2019/05/07(火) 23:13:35.63 ID:H77qwaGt.net
イリジウムプラグにしたらトルク感が増したけど本当だったんだな
オカルトチューンだと思ってたわ

870 :774RR:2019/05/08(水) 07:17:59.70 ID:C5yInDvg.net
>>869
>トルク感

トルクではないのか。ライト球で言う、明るさ感みたいなもんか

871 :774RR:2019/05/08(水) 07:32:06.16 ID:VKH2z2c0.net
腐ったプラグから新品プラグに交換すりゃイリジウムとかいう奴じゃなくたって体感できるのは当たり前だよね(´・ω・`)

872 :774RR:2019/05/08(水) 07:43:08.81 ID:hEqXRGht.net
神奈川の小田原や静岡の沼津なんて関東と東海のアイの子たから関東海とでも言えるな。
真鶴や湯河原、熱海も。

873 :774RR:2019/05/08(水) 07:52:32.65 ID:VKH2z2c0.net
しぞーか県はトーカイから省かれがちだよね(´・ω・`)

874 :774RR:2019/05/08(水) 14:37:36.42 ID:t6sA2i98.net
>>871
ノーマルプラグの新品に換えてから2000kmでイリジウムにした
焼け具合も良好で角もしっかり残ってたから錯覚では無いと思う

875 :774RR:2019/05/08(水) 16:40:14.67 ID:XIKbKick.net
まーた変なのが湧き出てきたよ

876 :774RR:2019/05/08(水) 17:11:57.55 ID:I1mrqmDt.net
個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません。

877 :774RR:2019/05/08(水) 19:05:19.69 ID:uA4rFwgq.net
今日、ベンリィ110 逝く寸前になった
5年5万キロだけど仕事で使い始めて去年だけで2万。あちこちガタがきて、次に不具合があったら……と考えてた。
修理するより新車ってことで即日決定、またベンリィ110です。
前後の箱と風防は流用します。

質問ですが新型ってUSBついてますよね?
冬に社外のUSBつけたばかりでしたが。

878 :774RR:2019/05/08(水) 19:12:15.37 ID:JrQo9NrN.net
110には無い、50だけ

879 :774RR:2019/05/08(水) 19:18:21.19 ID:92fkyHOD.net
>>877
ベンリィ乗りの鑑だな

880 :774RR:2019/05/08(水) 19:25:01.11 ID:VKH2z2c0.net
110のエンジンなんぞほぼ無限に持つわ(消耗品の取り換えをサボったとかいう個人的事情は知らん)(´・ω・`)

110はベルト切れが早いよね(´・ω・`)
あと、セカンダリーシーブの劣化も(´・ω・`)

881 :774RR:2019/05/09(木) 02:21:31.55 ID:7qpQtHUN.net
セカンダリーというかドリブン系が逝ったので、PCX125のドリブンが使えないか中古パーツ買ったら1.5mmの差で使えなかった
径の大きさ的にはアドレスVのがいいんだがまだ試してない、めんどいから普通に直すか

882 :774RR:2019/05/09(木) 18:49:42.31 ID:qe5u4omz.net
タイヤ交換

時間がなくてフロントだけ済ませてたんだが、今日時間が取れてリヤに手を付けた

リヤアクスルナット24mmかよ

結局元に戻してモノタロウで注文
先に見ておけばよかった
17mmか19mmだと勝手に思ってた

マフラーの脱着めんどくさいのな

883 :774RR:2019/05/10(金) 11:16:43.65 ID:nrP9ZJlx.net
>>878
ショップの人とネット見ながら調べたけど、110には付いてなかったですね。流用してもらうようにお願いしてみます。たすかりましたありがとう!

ちなみに1週間かからずに納車できるみたい。
前回は1ヶ月かかったけど、助かった。

884 :774RR:2019/05/10(金) 18:21:18.66 ID:bwRGYk4u.net
故障の箇所とか書いてくれると整備する時の参考になる

885 :774RR:2019/05/10(金) 18:43:19.72 ID:rnYNxoHM.net
走行約5万kmでトルクカムの溝が広がる、ウレアグリス塗りたくりでも広がる
放置するとドリブンのピン穴が広がる、ウレアグリス塗り(ry
さらに放置するとトルクカムをカバーしてる部分が裂ける、ウレアグリスが広がる、クラッチとかに広がる

広がるんだ

886 :774RR:2019/05/10(金) 21:28:04.67 ID:A6UTYHob.net
110はベルト交換ごとにセカンダリシーブのグリス詰め替えしてもピン穴広がるよね(´・ω・`)

887 :774RR:2019/05/10(金) 22:16:54.09 ID:mUOFp6IV.net
ベンリイ110購入するので教えてください。
ベンリイ110って色んな年式みたいなの有りますが
何年生の奴がいいとか悪いとか有るのですか?
ちなみに購入予定は2014と2019?(現行最新モデル版)です。
調べてもよくわからないのでお願いします。

888 :774RR:2019/05/10(金) 22:18:10.48 ID:mUOFp6IV.net
それと2017年以降の排ガス規制適応車種はパワーはやはりダウンしてるのでしょうか?

889 :774RR:2019/05/10(金) 23:51:34.23 ID:XCkO5qCX.net
>>882
俺は24はインパクトのソケットかあったのでラッキーだった
マフラーは手持ちのTレンチがなかったら面倒だったかも
事前にガスケットは購入した
リアは小径で幅があるのでフロントよりやりにくかった印象

890 :774RR:2019/05/11(土) 10:00:42.23 ID:V7SpNBQA.net
>>887
エミッションによるパワー云々はあまり考えなくていいです。
加速で50にも負ける点は何年式でも同じです
からw
もちろん伸ばせば80そこらは出せますよ。
もしもバンドや紐を頻繁に使うなら、2015以降年式のほうがフックも増えてるから勝手がいいと思う。

891 :774RR:2019/05/11(土) 11:05:55.18 ID:kWyHTHdi.net
>>887
110は大差ない、見た目で気に入ったやつを選べばいい
黒と茶は初期型しかないので、その色が欲しければ初期型になる

892 :774RR:2019/05/11(土) 16:45:24.41 ID:gQIxGtPp.net
>>881
ガラクタ箱に以前乗ってたリード100のトルクカムがあったので
ベンリイ110の駆動系メンテのついでに比較してみたらほぼ同じ。
時代的にも車格的にも近いしベルトの幅も同じなので流用できる可能性は高いかも。
まあリード100のドリブン側を入手する方が困難な気もするがw

893 :774RR:2019/05/13(月) 12:04:53.20 ID:qwLWjQi3.net
ありがとう、とりあえずジャンクヤードでdio系らしきの買ってきたら今度は径が小さいので
もうあきらめて新品注文したよ・・・量販店で買えるパーツで流用できるのがあれば良かったんだが

894 :774RR:2019/05/13(月) 12:44:42.93 ID:Mo1nclk6.net
たまにエンストする110、今朝変な症状出たわ
上り坂の半分くらいのとこで急にパワー落ちた。全開なのにガクッっと原付以下になった
アクセルをアオルとそれなりに反応はしてたので、停電とかガス欠の様な完全な燃料カットではないみたい
頂上付近で一旦停止すると、案の定エンスト。祈るようにセル回すと普通に掛かった
その後は正常だけど田舎の暗い山道だったので、ちょっとトラウマ

895 :774RR:2019/05/13(月) 14:09:15.72 ID:Ex5PmRMf.net
エアフィルターが目詰まりして酸欠気味だったりとか?

896 :774RR:2019/05/13(月) 15:13:02.41 ID:ZdhjTUdU.net
サイドスタンドのセンサーが傾斜で誤作動してるとか

897 :774RR:2019/05/13(月) 16:31:48.01 ID:UPhVPVa8.net
燃調が狂ってるんじゃないかな、症状的に濃すぎな感じがする
診断機で見てもらうのが早い

898 :774RR:2019/05/13(月) 18:14:01.10 ID:Y9gNfPdJ.net
タンクの蓋がぴっちりしてて空気入らないから
エンジンに燃料行かないって事もあったな

899 :774RR:2019/05/13(月) 18:14:03.94 ID:WoA2BZo7.net
>>892
かつては「スーパーワイドベルコン」という貨物バイクのために強化された専用パーツがあると思ってました
駆動系もサスも旧式の100ccスクーターと同じでした
まあタンデムなら大荷物積んでるのと同じだしね

900 :774RR:2019/05/13(月) 19:57:20.11 ID:PDWQpdSI.net
50のスーパーワイドベルコンならまだわかるのよ(´・ω・`)
50にしては特大のプライマリーシーブ(品番は違うけど、スペイシー100のと同じっぽくみえる)ですし(´・ω・`)

901 :774RR:2019/05/13(月) 22:03:02.52 ID:18JG2ipw.net
本気のワイドベルコンと電子制御で三段階くらいモード選択できると嬉しいけどね
車体とブレーキがアレだからエンジンパワーそのものはこれ以上欲しいとは思わない

902 :774RR:2019/05/14(火) 06:07:36.33 ID:qNIrkTK5.net
リヤサスが1本なんで2人乗りすると悲鳴上げるかと思ったけど、意外と頑張るな
1Gでの沈み込み自体が、ワンマンと差ほど変わらんね。ライトがもっと上向くと思ってたのに

903 :774RR:2019/05/14(火) 09:51:30.27 ID:Z8aQtn4C.net
ベンリィは重い荷物を荷台に載せた方が安定するんだよな
そういうリアサスになる構造なんだろう

904 :774RR:2019/05/14(火) 11:39:38.93 ID:p5FX9cCo.net
他の原2はどうなんだ
不安定になったり変化しないのか

905 :774RR:2019/05/14(火) 18:18:07.16 ID:NMO7JOhB.net
スイングアームにマウントしてるのに荷台の荷重でライトが上向くのか

906 :774RR:2019/05/14(火) 22:29:36.38 ID:QYVfE/vu.net
ベンリイってカラバリもう少し頑張れなかったのか?

907 :774RR:2019/05/14(火) 23:06:21.66 ID:p5FX9cCo.net
初めは黒も出したりオサレなカスタムベースとしての需要も探ってたけど
不発に終わって諦めたようだ

908 :774RR:2019/05/15(水) 00:25:54.22 ID:5V9wEolX.net
色で諦める人には塗装という選択肢はないのだろうか

909 :774RR:2019/05/15(水) 07:08:15.08 ID:h4Q/PGmr.net
レプソルとかレッドブルカラーのベンリー出た速攻買い換えるわ

910 :774RR:2019/05/15(水) 07:21:29.93 ID:EeozqF/e.net
後から色追加されんのホント悔しい

911 :774RR:2019/05/15(水) 07:45:50.60 ID:kxn8O0kx.net
>>905
重みでケツが通常より下がると、ライトが照らす範囲は通常より上がるのではないか
誰が見ても明らかに上がったと感じるかどうかは別として

4輪貨物の話だが、ライトのレベル調整付き車の取説には、ケツ荷の時はレベル下げろと書かれてる
通常よりケツが重いと、ライトが上を向く(対向車が迷惑する恐れ)と言う事ではないかな

912 :774RR:2019/05/15(水) 16:39:53.84 ID:lZldXyxx.net
>>908
ラバーペイントなら最近安いし簡単だし嫌になったらペリペリ出来るしね

913 :774RR:2019/05/15(水) 22:57:56.89 ID:lWO04zNE.net
>>912
それってホムセン箱の塗装にも使えるのかな
耐久性耐候性に問題ないならダサ色ホムセン箱問題が一気に解決しそうだが

914 :774RR:2019/05/17(金) 06:06:12.93 ID:2gMglEeq.net
ダサいって・・・

ベンリイ+ホムセン箱は完成形

915 :774RR:2019/05/17(金) 06:33:39.85 ID:sYVtVRcV.net
ラッピングとかも良いな。
俺はナルドグレーが好きだ。
他にはミリタリーカラーが好きだな。

916 :774RR:2019/05/17(金) 07:18:37.02 ID:bhNhdOzC.net
白いベンリィ買って使って行くうちに汚れて行く
これが業務用スクーターの最も輝かしいカラーバリエーションだよ

917 :774RR:2019/05/17(金) 11:06:20.60 ID:Lbodw+5y.net
じつは後から塗装しやすい白なんだとか・・・

918 :774RR:2019/05/17(金) 13:47:28.60 ID:hdvsPHYd.net
あなた色に染めてください

919 :774RR:2019/05/17(金) 15:54:30.48 ID:Lbodw+5y.net
ヤマハ・ギアスレより
 
ちなみにそのお店の人の話(7割営業トークだと思う)では日本郵政が次期配達向けの車両をホンダの次世代ベンリィ・ギアに該当する電動車に決めたので
もうすぐGEARの生産は無くなるのでピザ屋とか新聞屋で争奪戦になるから、どうしても欲しいなら早めに買った方が良いよって言われた
原付でユーロ5(原付の装備でも車と同等の排ガス規制とのこと)はヤマハでも開発は無理なのでとりあえず10年くらいの間は耐久性を含めて小型免許のスクーターがコスパが良いと言われた
 
レシプロベンリィはどうなるかな・・・

920 :774RR:2019/05/17(金) 16:23:27.87 ID:jJKmZ1nY.net
フルカスタムしたクロスカブの積載すげーな

https://twitter.com/webike_shopping/status/1129264862041821184?s=19
(deleted an unsolicited ad)

921 :774RR:2019/05/17(金) 17:31:50.94 ID:bhNhdOzC.net
>>920
なかなかカッコ良いけど
そのスタンスだったらベンリィの方がスマートな形で
実現出来るよな

922 :774RR:2019/05/17(金) 17:48:23.18 ID:ZW18RyhK.net
ポリプロピレンへの塗装はあきらめたほうが良い。
下地調整をしても、板厚が薄いから、すぐ動いてその動きですぐ剥がれる。

923 :774RR:2019/05/17(金) 18:00:25.22 ID:ZW18RyhK.net
symのsitycom125なら足元にビールケース乗せられる

924 :774RR:2019/05/17(金) 18:09:45.77 ID:Nd6XgQzS.net
>>923
他車種の話をしても叩かれるだけで話にならないから止めとこう
このスレはちょっとオカシイのが多いからさ

925 :774RR:2019/05/17(金) 18:44:56.30 ID:kktIp1CT.net
>>920
こんな目立つので走りたくねぇ

926 :774RR:2019/05/17(金) 18:51:54.09 ID:NFwPHixE.net
ベンリィに前後JMS箱を積んだ旅スタイルはスマートなんだけど
道の駅に停めてても配達業者にしか見えないのがなんとも

927 :774RR:2019/05/17(金) 18:52:26.50 ID:Ib1XglZ0.net
野山で走る時は派手なカラーリングは必須

928 :774RR:2019/05/17(金) 19:41:06.72 ID:bhNhdOzC.net
>>926
その点カブは旅バイクとしての認知があるけど
ベンリィとギアは業務用途感が強いよね
荷物の多い急がない旅に向いているのに...

929 :774RR:2019/05/17(金) 19:46:37.24 ID:kktIp1CT.net
色の白黒がより配達感を出してるからね
カブみたいにストリートモデルとか出せばいいのに

930 :774RR:2019/05/17(金) 19:52:29.06 ID:Wa9z2Hby.net
配達で毎日毎日、おベンリィ様に乗ってるから旅行は大好きな鉄道が良いや。

931 :774RR:2019/05/18(土) 08:02:47.49 ID:OMsbT7zO.net
クレのエンジンコンディショナー使ったらエンスト病直った(´・ω・`)

932 :774RR:2019/05/18(土) 21:27:32.61 ID:1jk3oxF9.net
俺もフューエル1使っている時は始動のもたつきが
明らかに少なかったよ

933 :774RR:2019/05/18(土) 21:47:11.18 ID:AJvP7cXS.net
車体にアルミシール貼ると運動性能が良くなるみたいね

934 :774RR:2019/05/18(土) 23:02:14.48 ID:UhDw76ZV.net
ずっと素直にエンジンオイル E1使ってきたけど、みんな何使ってる?他のオイルだと何使えるの?

935 :774RR:2019/05/18(土) 23:48:30.91 ID:qU5GSU2w.net
最近はAZの10w-40だね、なんと言っても安いw

936 :774RR:2019/05/19(日) 01:41:33.22 ID:wC1jSrOC.net
カストロールGTX 10w-30を使ってる。
ホムセンなら4Lで1200円程度なのでコスパ良好。

937 :774RR:2019/05/19(日) 02:39:31.76 ID:vLZI5k14.net
コスパ最強だけど、なんかもっさりする。

938 :774RR:2019/05/19(日) 08:55:37.29 ID:RohmehYZ.net
MB規格 気にしなくていいの?

939 :774RR:2019/05/19(日) 09:36:46.38 ID:vVF2NtQ9.net
大衆自動車用オイル≒MB規格だと思う
正論が好きならMB規格だしE1使うのが大正義

940 :774RR:2019/05/19(日) 10:02:57.30 ID:llP2SUWr.net
俺もカストロのGTXだ。なんも問題なし。

草刈機とかチェーンソーは2Tレーシングの混合使うけどな

941 :774RR:2019/05/19(日) 10:06:43.00 ID:wC1jSrOC.net
スクーターだからバイク用オイルにこだわる必要はないよ
カストロールで4年3万5千キロ走ってるけど不具合なし

↓4サイクルのスクーターにも JASO:MA などを使用しないとダメですか?
https://www.gulf-japan.com/faq/?p=171

942 :774RR:2019/05/19(日) 10:09:57.32 ID:ECboO9ac.net
そういえばドリーム店で販促イベント中に整備頼んだらフロントで純正オイル指定してたのにサービスが勝手にレプソルで見積もり出してきたからMB規格指摘して純正でお願いしますって言ったら担当のサービスが切れて暴言はかれたな

943 :774RR:2019/05/19(日) 10:26:01.54 ID:RohmehYZ.net
938です。
いろいろ教えてくれてありがとう。
次回交換の参考にさせてもらいます。

944 :774RR:2019/05/19(日) 20:54:35.89 ID:GYOTp3J+.net
>>942
とんでもないね。
かつてホンダ系雑誌に『当店では2,000キロ交換をお薦めしてます』とか平気で掲載させてた夢店(都内)がいたくらいだからな。
自分ちペースで口八丁な商売する店が今もいるということだ。

945 :774RR:2019/05/19(日) 23:56:31.92 ID:/+LIXQjS.net
はじめまして、普段はベンリィ110、ヨツワはジムニー、お出かけはセローとニンジャZX10R乗ってます。

946 :774RR:2019/05/21(火) 22:46:43.87 ID:2IHlnYDu.net
オイルの話で思い出したんだけどうちの110は消費が激しい。
レベルゲージの上から下までは約50ccだけど走行300kmもたない、
250kmとして計算すると1000kmあたり200ccぐらい。
2000kmで交換する頃にはほぼ入れ替わってるって話もあるw
エンジンに不具合は特になし、オイルの種類をいろいろ変えても結果はほぼ同じ。
みんなそんなもん?

947 :774RR:2019/05/21(火) 22:50:08.60 ID:S751JYZ6.net
俺はワゴンRとボルティー

948 :774RR:2019/05/21(火) 23:34:47.21 ID:RY8p7Cyt.net
>>946
それはおかしい
ドレンからにじんだりしてない?

949 :774RR:2019/05/21(火) 23:37:27.35 ID:Cn8MZiKf.net
>>946
それベンリィじゃないんじゃない?

950 :774RR:2019/05/22(水) 02:06:51.65 ID:nmAsX4ap.net
>>946
初期型はピストンリングの摩耗が早い
駆動系側のシールから漏れてた

12万km走ってオイル消費で困った原因はこの二つ
ピストンリングは4万走った辺りからひどくなってきて、8万kmで諦めて交換、以後は普通
交換したリングは∠こうなってるはずが[こんな感じでベタ当たり

951 :946:2019/05/23(木) 11:33:28.20 ID:ToCWZu5M.net
やっぱおかしいよね(泣)
他に異常はないし飛ばして止まった直後は排気ガスが微妙にオイル臭いから燃えてるんだろうな。
ピストンリング交換だと自分の整備スキルじゃ無理+お店に頼むとかなりの金額=そのまま補給して乗るw
2ストにでも乗ってるつもりで頑張るしかないかな。

952 :774RR:2019/05/23(木) 14:07:07.72 ID:BY+vav/F.net
異常があるからその数字なんやで

953 :774RR:2019/05/23(木) 14:40:49.88 ID:YLvmvctk.net
リアサスがオイル漏れまくりでスカスカになったので
キタコのリアサスを買ってきた、着けたら報告しま

954 :774RR:2019/05/24(金) 15:03:54.94 ID:QYZFAoYs.net
>>950
そうなんだ。
外形だけでなく地味に改良がはかられてるんだな。
ガンガン回してバイパス道を走ってるがオイル焼けの臭いや煙は全く無いです。(2017.05購入)

955 :774RR:2019/05/25(土) 07:19:05.36 ID:yK+uQEo/.net
リアサス、純正は9400円くらいするというので、社外品か流用探したら社外品は6000円弱
ネットで一番安いので5400円くらい、dio110用が使えるかと思ったら310mm、リード125用が330mm
ベンリィは330mmなのでリード125用を購入、説明書見たらベンリィ50に対応だったので普通に付いた

乗り心地は、硬い気もするが跳ねるほどではない、普通に使えた

956 :774RR:2019/05/25(土) 09:01:14.56 ID:UpBFS3d+.net
>>955
交換理由は?

957 :774RR:2019/05/25(土) 09:11:20.59 ID:WWEu2Ioo.net
え!?

958 :774RR:2019/05/25(土) 15:42:27.77 ID:yK+uQEo/.net
>>956
オイル漏れてダンパーが効かなく、ギャップで跳ねるとバタタ!と収まりが悪いからだよ

タイヤを交換しようと思うのだが、いままでリアに110/90-10を入れてたが、今回ホイールサイズに合ったサイズを入れようかと模索
ノーマルは尻下がりな気がするので90扁平入れてたが、これはこれで尻下がりは改善されてたが
交換時期になったので、今まで使ったことがないブリジストンを入れてみようかと
HOOPという銘柄だが、推奨ホイールサイズを見るとベンリィではかなり太くなる、ベンリィのホイールサイズはフロント2.50リア2.75

とりあえず人柱で入れてみます

959 :774RR:2019/05/28(火) 14:34:51.93 ID:l6iezDPe.net
上で110/90-10を入れてると書きましたが、自分のは12年からの初期型で
15年のマイナーチェンジ以降は、センタースタンドに補強のプレートが溶接されてて履けなかったです

荷台の下が白いモデルは80扁平をどうぞ

960 :774RR:2019/05/28(火) 18:40:45.78 ID:X7VPqssQ.net
IRCとダンロップなら入るよ(´・ω・`)

961 :774RR:2019/05/29(水) 16:53:23.97 ID:J9vVokXD.net
ホントに細かいとこで変わってるな…。

962 :774RR:2019/05/29(水) 20:00:42.93 ID:Y7HPvNl4.net
50のほうは90扁平が純正ですので、おそらく初期型の110センタースタンドは50と共通かもしれません
ダンロップのK・D両シリーズとイノウエの90扁平は初期型に入りますが、15年のモデルではセンスタにコスってしまいました
見た目はギリイケそうでしたが走ると当たってました
ちなみにDUROの90扁平は初期型でも履けませんでした、とりあえずセンスタを外せばすべて90扁平が履けますが

ネットで一番安そうなDUROですが、どうも肉厚な感じがしますので外径がその分大きいようです

963 :774RR:2019/05/30(木) 06:36:20.92 ID:DJTLZ9oq.net
初期の110にDUROのHF266履いてるけど、擦ってる感じはしないよ
仮に擦ってるとしても、新品時の極僅かな期間ではないかな
他の製品では停止時に当たるのも有った。銘柄は忘れたけど
それより90扁平履くと坂がキツイ

964 :774RR:2019/05/30(木) 07:59:39.48 ID:bszlGKwR.net
助かります、情報ありがとう

965 :774RR:2019/05/30(木) 17:12:57.93 ID:ooumlDX8.net
今日子供が後ろ向きに近付いて来たので、ホーンボタン押したが鳴らなかった。良く見るとウインカーボタンだった
この凡ミスは誰にも気付かれないから恥ずかしくはないけど、1人で苦笑いしてた。知ってか知らずか、子供も笑ってたわ

966 :774RR:2019/05/31(金) 17:40:40.91 ID:L6Odebcp.net
12万kmの110、トルクカムのセンタースプリングはヘタルので交換は必要、と聞いたので換えた。が、全く何も変化なし
確実に効果を確認したかったので、それ以外は掃除もしないで一切手を付けずにスプリングのみを交換
まぁスプリングだから当然劣化はするんだろうけど、それが与える影響は無視出来るレベル、って事だな
これなら何も交換しないで、分解清掃とグリースアップの方が遥かに変化を感じるわ

967 :774RR:2019/05/31(金) 19:30:47.77 ID:OSp+s2cC.net
>>966
すごい距離だけど仕事につかってるんですか?

968 :774RR:2019/05/31(金) 20:21:09.06 ID:U/JkBlJM.net
新品のスプリングの自由長測っとけば、縮んだら交換でいいやね
12万キロのスプリングと新品、どれくらい差があったんだろう

969 :774RR:2019/06/01(土) 16:36:17.34 ID:CMYYYxNF.net
>>966は、年間2万〜3万km走る配達車
新旧のスプリング、表面の汚れ以外に違いはなかったし、
脱着時の反発も、体感だけど新旧の違いは感じなかった
まぁ安い部品なんで、過走行のリフレッシュ時は換えるに越したことはない、レベルだな

970 :774RR:2019/06/01(土) 17:45:16.78 ID:YKXQGvl2.net
いまだに去年のリコール出してねえわ

971 :774RR:2019/06/01(土) 19:50:41.37 ID:TgRsTdVZ.net
そろそろ3万なんだが、最近エンジンの調子が微妙に良い気がするんだが
気のせいかな
諸々弱って来て排気音が微妙に大きくなって勘違いしているだけかな?

972 :774RR:2019/06/02(日) 06:54:49.55 ID:hRuY/1Zc.net
真冬はオーバークール、真夏は熱ダレ。空冷エンジンで気温の影響をモロに受けて、今の時期がエンジンにはベストだろうね
水冷なら冷却水の温度が40℃近く変わる訳で、そんなので四季を問わず一応に調子良く走るのだから大したもんだわ

973 :774RR:2019/06/02(日) 11:59:42.06 ID:gjm/53WC.net
そっか、やっぱ季節的な物か
今までよりも若干調子が良いと思ったけど感覚的なんで、あてにならないよね

974 :774RR:2019/06/02(日) 23:42:41.40 ID:45y054Tz.net
先日クラッチセンタースプリングのリード110用を入れてみた。
線径、外径、自由長は同じで巻き数が少ないのでバネとしては若干硬いかな。
何が変わったかと言うとアクセルオフからの再加速でベルトが下がるようになった。
つまりシフトダウンしてる感じでエンジンはしっかり回って変速で加速する感じになるので微妙な違いはあるけどローラーを軽くするのと同じ方向。
最初は違和感あったけど個人的には慣れれば楽しいと思う。
ストレス減った気がするけど遅いのに変わりはないのでw微妙な違いを楽しんでみたい人にはおすすめ。

975 :774RR:2019/06/03(月) 07:38:59.64 ID:H905gGEk.net
そんなことをせんでも鯛プーリー+15gローラーがベンリィ110には最適(´・ω・`)

976 :774RR:2019/06/03(月) 16:57:47.43 ID:T7HAFeth.net
>>975
それもやってみたけど遅くて耐えられんかった、燃費重視?
とりあえず15は重すぎでしょ。

977 :774RR:2019/06/03(月) 17:38:11.40 ID:BSm5f3WK.net
ノーマルで充分。

978 :774RR:2019/06/03(月) 19:52:51.10 ID:mxfLNCle.net
>>974
自分のは通常加速でも回復でも40キロチョイでモゥモゥするんだが、その辺りはいかがなの?
あとブン回した最高速はどんだけ出てます?

979 :774RR:2019/06/03(月) 20:05:16.10 ID:Kd0dPBtq.net
50~60km/h目指すとストレスない
頑張る原チャリの少し速い程度でゆったり走ろう
2stにはかなわないけど

980 :774RR:2019/06/03(月) 22:00:38.92 ID:DG5qNcsl.net
新車の頃は下り坂で90出たんだがなぁ・・・

981 :774RR:2019/06/04(火) 06:59:53.77 ID:9Akzv7+e.net
プーリーなんて換えても、物によっては最高速とスタートダッシュが変わる位。それも理屈の上で
谷がどうこう感じるのは、軽いローラー(高反発センタースプリング)に同時交換した事と、分解清掃等で各部の動きが良くなった結果
試に分解して各部の清掃、及びグリースアップ後に組み立てて走ってみ?何も部品換えないのにキビキビ走って驚くよ

982 :774RR:2019/06/04(火) 07:02:44.47 ID:nQoyLQjY.net
国内向けプーリーは意図的に谷を作ってるのよ(´・ω・`)

初期の国内向けプーリー+16gローラーの組み合わせは、それは酷いものだったよ(´・ω・`)

983 :774RR:2019/06/04(火) 10:33:58.38 ID:RZc55Oi7.net
>>978
60からアクセルオフで40で再加速するとエンジンはちゃんと回って変速で加速してる。
最高速は80は出る、その先は必要ないし出さないのでわからないけどたぶんそれほど伸びないと思う。
そこらへんはプーリーにもよるかな。
センスプ強化とローラー軽量化は変化の方向は同じだけどシフトスケジュールが違う感じ、スタートそのものはさほど変わらないけど車速がのってからはセンスプ変えてからの方が俺好み。
あくまでも個人の感想ね。

984 :774RR:2019/06/04(火) 12:46:49.96 ID:Oe50oGrM.net
>>982
プーリーで谷が変わるのはなんで?
変速ってローラーの遠心力とセンタースプリングのせめぎ合いで決まるのではないの?
ローラーの重さが変わらない限り、センタースプリングの縮み具合も変わらないと思うけど
谷云々はトルクカムの溝で決まるのでは

985 :774RR:2019/06/04(火) 12:55:38.14 ID:sWPFBTjl.net
せめぎ合い???

986 :774RR:2019/06/04(火) 14:58:54.91 ID:p/cQiuZ7.net
キックペダルのボルトおもっきり締め込んでスプラインからすっぽ抜けるんだけど

987 :774RR:2019/06/05(水) 17:18:55.08 ID:3xETtEbQ.net
ガソリン減ってメーターの目盛りが赤い付近になると、負担が大きいのか燃料ポンプの音って大きくなるんだね
今までメーターの半分ちょい下で給油してたから、初めての経験で何の音かと心配だった

988 :774RR:2019/06/05(水) 17:47:32.17 ID:wi3x3yMg.net
>>984
そりゃ溝の形状が違ったら変速特性も変わるやろ(´・ω・`)
そうじゃなかったら谷の酷い国内向けと国外向けのプーリーの作り分けなんぞしない(´・ω・`)

>>986
キックペダルの交換で直ると良いね(´・ω・`)

989 :774RR:2019/06/08(土) 16:14:10.76 ID:FG1+ujWA.net
LED球ポン付けでつかないんだね
変換?アダプタみたいなの噛ませても点かなかった
無駄遣いしちまったよ

990 :774RR:2019/06/08(土) 18:49:07.57 ID:5llScW6d.net
メーター内照明のT10球はポン付けできたよ

991 :774RR:2019/06/08(土) 19:22:07.68 ID:i5qXTu2O.net
捨てる前に極性を確かめるんだ

992 :774RR:2019/06/08(土) 19:38:27.31 ID:1cl9J0nY.net
まあ極性だろうね
うちのはメーター内とターンシグナルインジケータもLEDで点灯している
10個セットを尼で買ってとりあえず試すのが一番

993 :774RR:2019/06/08(土) 23:29:14.09 ID:YRmD7UCE.net
鈴菌

994 :774RR:2019/06/09(日) 06:15:33.54 ID:gc+plbWh.net
>>989
先ずはどこの球なのだ

995 :774RR:2019/06/09(日) 15:17:16.00 ID:iypLVITJ.net
次スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part29 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560060624/

996 :774RR:2019/06/09(日) 19:37:47.82 ID:XJWUXisv.net


997 :774RR:2019/06/09(日) 21:00:15.97 ID:+GOPj8Qg.net


998 :774RR:2019/06/09(日) 21:41:47.34 ID:efYmE+PU.net
個人で乗るために買うのは珍しい。

999 :774RR:2019/06/09(日) 23:25:48.50 ID:2ItwN1ru.net
>>998
吊るしの状態でほぼポン付けでホムセン箱積載できてその状態での乗降が楽ちんで尚且つ航続距離400キロ超える原2って唯一無二だからな
上記のどれかが抜けてたらベンリィは買わなかったよ

1000 :774RR:2019/06/10(月) 02:29:14.74 ID:H43Oi8ez.net
筆問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200