2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part62【ホンダ】

1 :774RR :2018/10/17(水) 21:48:38.21 ID:OHzD+1d10.net
公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013〜2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017 [2BJ-JC75]

前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part61【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534857017/

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

38 :774RR :2018/10/21(日) 12:20:15.91 ID:Xr5ItTDU0.net
【無知の涙】 写真家(34)が多発性骨髄腫、原因はベクレてるシビエ、そろそろ無関心やめて学ぼうよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540088648/l50

39 :774RR :2018/10/21(日) 12:23:47.75 ID:ZOvbokNT0.net
グロム買ってたらスクーターのほうが良かったってのもあるよ

40 :774RR :2018/10/21(日) 12:24:19.13 ID:/2Ij1s2T0.net
通勤用クロスカブ買ったのにグロム買ったやつもいるんだぞ

41 :774RR :2018/10/21(日) 13:08:56.90 ID:iMo7LYOJ0.net
>>36
状態いいならヤフオクとか出せばそこそこの値段なるんじゃね?さあ、今すぐ出品しろ

42 :774RR :2018/10/21(日) 13:15:45.28 ID:0lj7Eis5d.net
>>35
よくメンテされるみたいなので、チェーン掃除するときパーツクリーナー気を付けてね、シールチェーンのシールの中に入ると、パーツクリーナーが浸透しやすいので、オイル抜けて錆や劣化の原因になる。
逆にオイルさしても、AZみたいな浸透しやすいオイルでないと、シールの中に入りにくいので、一回シールの中のオイル抜けちゃうと、シールチェーンでも長持ちしなくなるよ。金属の部分は、結局一緒なので。
これはベアリングと同じ事だね。
俺はよくチェーン外して掃除するしフリクション軽いので、今はノンシールにしてるけど。

43 :774RR :2018/10/21(日) 13:22:51.00 ID:0lj7Eis5d.net
>>35
ついでに、2014年のリコールの時にすごくRKの対応が、悪いのがあって、今はEKチェーンの方が良いのかもしれない。
DID>EK>RKってのをよく見かけるな。
EKだけ付けたことないからよくわからん。
DIDはシールチェーンま420がなかったかな。

44 :774RR :2018/10/21(日) 14:20:23.92 ID:HKnWfRuIp.net
>>37
ノーマルならキツイ。シート加工アンドオーリンズで快適

45 :774RR :2018/10/21(日) 14:23:41.98 ID:hsUsxXg+0.net
>>42
勿論、その辺りは気を付けています。チェーンルブ(浸透性)とクリーナーは
ワコーズを使用しています。
今日、走行距離1000q以降で久々にオイル交換したけど、物置にしまっておいた
オイルジョッキの中に前回のオイルが少量残っていて中に蟻の死骸が2匹ありました。
ウルトラG1鉱物油だけど、蟻の餌にもなるのかな?
関係ない事だけど新たな発見なので書いときました。

46 :774RR :2018/10/21(日) 14:41:33.34 ID:Av72mPd00.net
中古でもGROM値落ちしないね

47 :774RR :2018/10/21(日) 15:12:31.96 ID:A/oiIS4X0.net
>>44
そかー、きついかー悩むなぁ

48 :774RR :2018/10/21(日) 16:15:18.35 ID:v6MwNSsd0.net
>>45
www
俺はクモが沈んでるの見かけるわ
関係ないけどw

49 :774RR :2018/10/21(日) 16:54:52.52 ID:VS7zBNmY0.net
>>37
2000円くらいのメッシュの座布団買った
しかしダサいから写真撮る時は外す

50 :774RR :2018/10/21(日) 19:01:58.68 ID:hsUsxXg+0.net
>>48
関係ないけど、蟻が1匹じゃなく2匹と言うことは・・・
おそらく油関係は餌になると思いましたwww

51 :774RR :2018/10/21(日) 19:16:28.37 ID:um12zk5Ya.net
今日朝から夕方まで200キロくらいグロムでうろちょろしてたけどケツイタはそんなでもなくなったな
痛い痛いと思ってた最初のころは二時間も走ってられなかったもんだが
自分の最適なポジションを取れるようになったのか、鋼鉄のケツを手にいれたのか
とにかく金掛けてまでケツイタ対策をしようとは思わなくなっちゃったな

52 :774RR :2018/10/21(日) 19:17:13.83 ID:A/oiIS4X0.net
>>49
なるほど、兄貴にケツ鍛えてもらってくる!

53 :774RR :2018/10/21(日) 19:22:07.01 ID:PsYz7/8Bp.net
200kmも走る時って回転数とか抑え気味で走る?
15km通勤とかほとんど全開で走ってるけど、マシンのこと考えた場合、GROMだと何回転ぐらいで巡航がいいのかな?

54 :774RR :2018/10/21(日) 19:55:32.08 ID:v6MwNSsd0.net
>>53
俺も通勤片道20キロ全開やわw
後期やからケツイタないわ
前期の時には多少あったけど。

55 :774RR :2018/10/21(日) 19:56:45.98 ID:v6MwNSsd0.net
>>53
肝心なことが…
まぁ、速度的に考えても5,000くらいでしょ。

56 :774RR :2018/10/21(日) 20:05:54.00 ID:hsUsxXg+0.net
>>53
私は11qすり抜け通勤で最高速度は、直線の見通しの良い交差点も無い田舎道で
100`未満だけど加速時の回転数は6000回転未満にしています。
それ以上回してもあまり早くないし燃費にも悪そうやしね。
加速時の巡行速度の回転数は最大トルクを発揮する5000回転代やと思うよ。
最高速は4速60`、回転数は5000回転前後だと思います。
>>54
私も後期で尻痛無い。2時間超えてくると痛くなるけどねw

57 :774RR :2018/10/21(日) 20:19:28.39 ID:d2ji5juua.net
片道5kmの通勤用に先月新車買ったんだけど、昨日朝通勤してたら突然エンジンの回転に合わせて鉄と鉄がぶつかるような音?カンカンカンって鳴ってびびった…最初は凄い音だったんだけど、会社着く頃には聞こえなくなってた_(:3 」∠)_
後、シフトアップの時にキュイって変な高音が鳴るようになってきた。mt-07から乗り換えなんだけど、買ったばかりなので心配になってます…

58 :774RR :2018/10/21(日) 20:23:39.76 ID:mbUtn1t90.net
>>37
俺は片道35kmで最初期型がはや5年
っても真冬は県境の峠の凍結怖いからほとんど車だけど

59 :774RR :2018/10/21(日) 20:48:45.01 ID:PsYz7/8Bp.net
>>55-56
5千ぐらいなんですね。ありがとう。

60 :774RR :2018/10/21(日) 20:53:02.71 ID:PsYz7/8Bp.net
>>57
エンジンの回転に合わせてって、数千回転とかで回ってる訳だから内部だとカンカンみたいな音にはならないよねたぶん、
タイヤに金属的ななにかがくっついてフェンダーに回るたびに当たって鳴ったとか?

61 :774RR :2018/10/21(日) 21:35:04.22 ID:A/oiIS4X0.net
>>58
年間走行距離がすごいことになりそうだけど大きなトラブルとかない?

62 :774RR :2018/10/21(日) 22:34:10.11 ID:+VJjyYlu0.net
夏に初期型中古買ってビーラバーのまま豪雨とかロンツーもこなして、噂ほど悪くないなと思ってたが・・・
昨日、交差点でちょっとクイックに曲がったらタイヤがキュッキュッて泣いてずっこけそうになった。
20℃下回るぐらいになると急にグリップ悪くなるね

63 :774RR :2018/10/21(日) 22:57:16.82 ID:9must9Uia.net
>>60
何か巻き込んだって可能性ありそうですよね。エンジン自体じゃなさそうだから一応安心しました。
来週一ヵ月点検なんでその辺見てもらいます。ありがとうございました(・∀・)

64 :774RR :2018/10/21(日) 23:22:22.20 ID:mbUtn1t90.net
>>61
っても4万弱だけど調子いーよ
去年は北海道ぐるっと回ったし
https://i.imgur.com/CVYOH8G.jpg

65 :774RR :2018/10/22(月) 01:38:50.57 ID:lcbnnjfE0.net
>>57
釘刺さったのが途中で抜けた系かな?
そう言うのは経験した。
それから自転車用のハンディタイプの空気入れシートバッグに入れとくようになったわ。
それで、往復400キロ走ったとき、パンクしたが、助かった。
そういうのあるから気を付けてね。

66 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 07:42:48.35 ID:WKnjNQtcM.net
>>64
耐久性は心配なさそうだねw

67 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 08:12:12.40 ID:s3NGDuq00.net
何の選挙が有るんだっけ?

68 :774RR :2018/10/22(月) 19:41:03.03 ID:xr9wRET00.net
>>65
タイヤを調べてみたところ、特に異常はありませんでした。ただ、パンク修理キット等持ってた方がいいですね。ありがとうございます。

69 :774RR :2018/10/22(月) 19:52:59.96 ID:DckvevPqH.net
>>68
もしかしたら、チェーンとスイングアームが干渉している可能性も?
それか、キーホルダー等の金属がカンカン鳴っているのかも?

70 :774RR :2018/10/23(火) 00:08:12.72 ID:ZWkpoLw40.net
前スレでオススメされてたgクラフトのシフトガッチリくん、初回点検の時についでにつけてもらったんだがこれいいな
ニュートラルにいれるのが楽になった
シフトペダルがふにゃふにゃしてるのも慣れてきたとこだったんだがカチッと入るとやっぱ気持ちいいし信号待ちの微妙なストレスから解放された感じ

71 :774RR :2018/10/23(火) 22:30:08.12 ID:OXv5mdQ60.net
俺の初期型、シフトの入りにくさなんて感じたことないんだが、個体差かしら?
どっかの調整の問題?

72 :774RR :2018/10/23(火) 22:36:00.87 ID:AdgY1Xb/M.net
オイル入れ過ぎ

73 :774RR :2018/10/23(火) 23:16:38.90 ID:qUxZBh2h0.net
>>71
不満がないのと、もっといい、は別物でしょ
純正のタイヤでも問題ないけどTT91とかにする人がいるみたいに

ちなみにグロムでgクラフトの試してないけど
ちょっと前にSSでステップするからバックステップ入れたら副作用だけど
接合部がボールジョイントでシフトがかなりスコスコ入るようになったよ
もちろんそれまでシフト入りづらいな、なんて思ったことないけどね

74 :774RR :2018/10/24(水) 00:34:41.16 ID:69jSeqnQ0.net
>>71
俺のは後期型だけど個体差かなあ
ニュートラルには入りにくいというか入ってるのにニュートラルランプがついたりつかなかったりする感じ
足でコチョコチョしてやるとチカチカしてそのうち光る位置が見つかるしクラッチ離しても大丈夫なんだけど、エンストするのが嫌だからクラッチ切ったままインジケータ見ながらいじってたら信号変わっちゃって発進、てパターンが多くてさ
今はスコッと入って入れば確実に光るから楽になったな

75 :774RR :2018/10/24(水) 02:24:01.84 ID:PTRgogpJ0.net
>>74
接触不良してるかと思う
接点綺麗にすれば直るはず

76 :774RR :2018/10/24(水) 07:42:53.14 ID:ar6rLoPb0.net
俺のはメーターのリセットボタンの反応が悪いわ
ピンでスイッチ押してるらしいからバラして調整しようかな

77 :774RR :2018/10/24(水) 08:57:50.23 ID:QTpVFMNhd.net
>>73
本人の話だとそういうレベルの問題じゃないみたいだが
ちなみに俺のはメーターの内側がすぐ結露する

78 :774RR :2018/10/24(水) 10:34:26.71 ID:AX89u1ls0.net
グロム買って32Lのリアボックス付けたんだけど、バイクカバーが合わなくなってしまいました。
おススメがあったら教えてくださいませ。

79 :774RR :2018/10/24(水) 12:23:10.47 ID:jg4LyLr40.net
>>78
ワイズギアのトップケース装着車専用のやつ
トップケースの形に立体裁断してある

80 :774RR :2018/10/24(水) 12:48:51.82 ID:AX89u1ls0.net
>>79
ありがとうございます!
6千円くらいであるんですね。コレ買います。

81 :774RR :2018/10/24(水) 13:12:10.37 ID:jg4LyLr40.net
>>80
素直か
もうちょっと考えても良いのよ
ちなみに1,2年で日光で劣化してどっかに穴があきます

82 :774RR :2018/10/24(水) 20:03:38.38 ID:ovzBhk2o0.net
後期型を所有しているけど、最初はザクみたいで格好悪いと思った。暫く乗ったら
ザクもありで格好いいに変わった。3ヵ月経過した感想・・・

尻痛は慣れた。(長距離の場合は自転車用インナーパンツ使用で解決)

純正メットホルダーは面倒!(ハンドルブレースバー&ダイヤル式鍵付きカラビナ
使用で解決)

これで俺の不満点は、ほぼ解消されたけど・・・絶対に5速は欲しい。
エンジン回転を上げずに60q以上出せたら燃費にも優しいと思う。
スプロケットとか5速キットがあるけど、費用対効果を考えたらノーマルで
我慢ですな。まあ、燃費関係なしに回せば4速でも100q位はいけるしね。

83 :774RR :2018/10/24(水) 20:54:29.34 ID:PTRgogpJ0.net
ケツ痛な奴にロードバイク乗りとか使ってるケツにもっこりあるパンツはいてみて欲しい

84 :774RR :2018/10/24(水) 21:12:21.72 ID:orZ43kT90.net
マフラー変えて気付いたのは自分のアクセルワークの下手さ上手くなるまで純正で行く

85 :774RR :2018/10/24(水) 21:15:19.36 ID:cjMe57hOM.net
5速化したら上にギヤが増えると勘違いしてる人多すぎじゃね?
元々の4速が結構オーバートップな設定なのにね

86 :774RR :2018/10/24(水) 21:43:36.21 ID:PtkR8dUo0.net
とりあえずレンタル予約したからどんだけケツ痛いか楽しみ

87 :774RR :2018/10/24(水) 21:44:07.21 ID:50F6ksXF0.net
>>85
3速と4速にもう一個ギアが追加されるイメージ。て感じであってる?興味はあるけど高すぎるんだよなぁ

88 :774RR :2018/10/25(木) 01:03:30.29 ID:kwqMS5ZId.net
>>82
リアブレーキブレンボのカニキャリパー付けたら感動するぞ、効きすぎてw
コントロールしやすくて笑ってしまう。
ちなみにフロントも4ポット入れてます。

89 :774RR :2018/10/25(木) 03:05:23.02 ID:MMF+Hvq9r.net
>85
勘違いと言うか売ってないって事でしょ?
俺も以前若干クロスにして1-5がノーマルの1-4よりもワイドになっていれば入れようと思ったけど
キタコもタケガワも狭くなっているからやめたんだ

90 :774RR :2018/10/25(木) 09:01:00.44 ID:I9ZjBe2Z0.net
>>88
ノーマルエンジンだったらフロント4pだと効きすぎない?見た目的にはめっちゃかっこいいんだけど効きすぎると怖いから変えたいけど迷ってるんだよなぁ

91 :774RR :2018/10/25(木) 13:48:46.96 ID:8DJAN4Sr0.net
フロント4ポッドにするならタイヤもハイグリップにせんとね…
軽いパニックブレーキでも簡単にロック → スリップダウンしちゃいそ…

92 :774RR :2018/10/25(木) 18:28:50.61 ID:bPD5KU6Nd.net
>>90
リアほどの衝撃はないなぁ、見た目で選ぶのはアリ!
もちろん効くんだけど、やはり細かいコントロールしやすいよ。

93 :774RR :2018/10/25(木) 18:30:14.18 ID:bPD5KU6Nd.net
>>91
効くからと言ってもロックしやすいわけではないよ。

94 :774RR :2018/10/26(金) 12:31:07.02 ID:6wHxU4j80.net
>>82
ヘルメットホルダーはキジマのナンバープレート横につけるやつにした
ノーマルのフェンダーだとナンバー横の<の部分にちょうど収まっていい感じだ

95 :774RR :2018/10/27(土) 19:06:25.87 ID:iLtDVYJ50.net
後期型なんだけど、純正サイドスタンドって角度つかなすぎじゃない?
駐輪場で幅とらないのはいいんだけど、右側から軽く押されただけで倒れそうになってびびったわ

96 :774RR :2018/10/27(土) 19:24:07.74 ID:JegAXvf60.net
>>95
角度は、まあまあやと思うけど、右側からなら倒れないんじゃね?
左側からでも倒れん角度があると思うけどな。

気を付けるのはメンテナンススタンドの上げ下げの時に必ず!
ハンドルを左に切って使用する事やと思います。

97 :774RR :2018/10/27(土) 20:12:30.87 ID:KsoBuCuz0.net
R1Mのリアブレーキってピンスライド式って知ってる?

対向ピストンはピストン2個。

ピンスライド式はピストン1個。

重いのはどっち?

98 :774RR :2018/10/27(土) 20:40:50.88 ID:40CEIqSj0.net
スライドピンだからピンスライド式って呼ぶのかな?初めて聞く言葉だわ

99 :774RR :2018/10/27(土) 21:10:57.39 ID:WcmbjF9NF.net
なんでこのスレに?

100 :774RR :2018/10/27(土) 21:54:57.36 ID:W/fRAhIY0.net
たまに出てくる変な人だからキニスンナ

101 :774RR :2018/10/28(日) 00:36:34.31 ID:P3nCbvAnM.net
>>95
俺は押されて前に出てスタンド外れちゃう
対策でギヤを2速に入れて止めてるよ。

102 :774RR :2018/10/28(日) 00:47:38.77 ID:8bWzT45R0.net
>>101
集合住宅や会社の駐輪場だとバイクについて何も知らない人ともスペースを共有することになるからお互いのためにいろいろ考えなきゃだよね
純粋な疑問なんだけど、ローじゃなくてセカンドにいれる理由はなにかあるの?

103 :774RR :2018/10/28(日) 00:58:10.52 ID:P3nCbvAnM.net
単純に入れやすいから

104 :774RR :2018/10/28(日) 03:51:33.37 ID:XJNAgBiN0.net
グロム3年乗ってます。3万キロ越えました。
新古で購入したのですが、購入時からエンジンスタートしてからエンストすることが夏場にあり、最近では毎回スタートして吹かさないとエンストします。
走行中もギアチェンジからアクセス回したところや、信号待ちから発進時でエンストしたりします。
購入時ショップではアイドリング設定が低いのかも。コンピューター制御?なのでアイドリング上げるにはホンダドリームに依頼するしかないと言われました。
購入から最近まではたまにぐらいだったので放置してましたが、こう毎日エンストするのはストレスです。
原因は何が考えられますか?

105 :774RR :2018/10/28(日) 04:03:46.78 ID:DchvceU30.net
>>104
グロムはスクリュー調整でアイドリング調整できるから
ドライバー一本で解決やで
後は念のためECUリセットするくらいか

106 :774RR :2018/10/28(日) 05:50:57.51 ID:tM/mZJMq0.net
>>104
まずはその購入店との関係を断ち切ることだ

107 :774RR :2018/10/28(日) 12:59:50.00 ID:RJpCUz2Dd.net
>>101
1速じゃなくて?

108 :774RR :2018/10/28(日) 16:16:33.13 ID:ZjsR9wM10.net
>>104
アクセル開けたらパスンって止まるやつ?

109 :774RR :2018/10/28(日) 17:19:25.68 ID:uEmDSg9Ir.net
>>104
「グロム エアスクリュー」とかで検索すれば画像付きのサイトが出てくる筈だから調整しましょう
後期は知らないけど多分出来ると思うよ

110 :774RR :2018/10/28(日) 18:56:38.89 ID:oAtVcnEk0.net
>>108
これならある
エンジンかけてすぐにアクセル開けると落ちる
ちょっと待てば起きないが

111 :774RR :2018/10/28(日) 19:30:19.09 ID:6/pMGU7P0.net
初版って13年だっけ?の13年式なので都合5年経ちましたが10,000Km程度しか乗ってないです。
そんなオイラのグロムちゃんはエンジンなんか停まんないな。2回ほど燃料ポンプのリコールを受けただけなんだけどね。
エンジンが止まるって、みんなリコールって受けてる?まさかこれが原因じゃないよね?

気が付いたらタイヤを取り換えただけでほかの消耗品はノーマルのノンシールチェーンすら変えてないやw
適当だけど、大事に乗ると長持ちすんね。バッテリーなんか充電すらしてなのに元気だことw

112 :774RR :2018/10/28(日) 19:45:34.35 ID:Ks+f4vxv0.net
>>108
これあったわ
アイドリング調整して起きづらくなったけど
起こらないこともないかんじや

113 :774RR :2018/10/28(日) 20:05:36.61 ID:z3oYgQVxd.net
>>104
アイドリング下がる病はFI車では定番の症状だよ。
スロットルバルブの汚れが原因なのでインジェクションクリーナーで掃除すると治ることが多い。
走行距離に応じてアイドリングがあがるように補正かけてるが、それでも追い付かなくなると症状が出る。
自分で掃除もできるけどリセットが必要なこともあるから心配ならお店(できれば正規ディーラー)で見てもらうとよいよ。

114 :774RR :2018/10/28(日) 20:07:48.42 ID:z3oYgQVxd.net
追伸、他の人も書いてるけど、それぐらい出来ないような店は、存在する理由がないんじゃ・・・

115 :774RR :2018/10/28(日) 20:56:57.49 ID:TqkEIsnwx.net
グロム病だな

116 :774RR :2018/10/28(日) 22:04:59.67 ID:OOh8qU6a0.net
>>113
ヒューッエルワンをドバドバで治るやつか

117 :774RR :2018/10/28(日) 22:43:24.64 ID:x0qy8T3P0.net
ECUリセットパーツ昔自作したけどどこに行ったか分からんなあ、リセットって経年劣化してきたときにすると効果あるのかね

118 :774RR :2018/10/28(日) 23:39:43.80 ID:K6QYONdl0.net
>>116
フューエルワン等のPEA系のクリーナーで改善と予防は見込めると思うけど、ちゃんと掃除するならスロットルボディーに直接吹き付けて拭き掃除だね
キャブクリーナーはインジェクターを痛めるからFI用のを使うよう注意

119 :774RR :2018/10/29(月) 00:23:49.73 ID:Foy+CBBO0.net
初期型ってキャリアの種類少ないんだね

120 :774RR :2018/10/29(月) 02:52:06.61 ID:WPbfUCdTd.net
>>110
そう、それ。

121 :774RR :2018/10/29(月) 03:01:25.72 ID:WPbfUCdTd.net
>>110
>>112
13年型のグロムの方は、リコールしても、めっちゃなってた、後期は16年型だっけか、忘れた頃にごく稀になる。

122 :774RR :2018/10/29(月) 04:37:05.22 ID:Foy+CBBO0.net
>>120
>>121
リコール関係あるのかあれ
初期型だけど今でもなるぞただ補正までラグがあるだけかと思ってたが

123 :774RR :2018/10/29(月) 06:40:25.49 ID:Bpha5GjS0.net
>>122
バイク屋の書類に燃料ポンプのリコールだったけど、エンジン止まる系の症状で書いてあったような。

124 :774RR :2018/10/29(月) 06:44:05.17 ID:Foy+CBBO0.net
>>123
上にもあるけど再始動不可能みたいだから違うかと
自分のは始動後数秒待てばならないし
不便と言えば不便だが気にならない程度

125 :774RR :2018/10/29(月) 06:59:58.16 ID:+w5CiKuAM.net
>>104
エアクリーナー交換してる?

126 :774RR :2018/10/29(月) 07:44:04.88 ID:Bpha5GjS0.net
>>124
そっか、始動不能のやつか、サンクス。
あれなるとき、アイドリングが、油温20度越える前から、落ちるんよね。

127 :774RR :2018/10/29(月) 08:34:48.80 ID:3aSdEYeA0.net
13年4万km弱だけどそんな症状無いのは単なる当たり個体?それかずっとハイオク入れてるのが効いてるのかな?

128 :774RR :2018/10/29(月) 09:10:26.34 ID:CdV1u3yTd.net
ハイオクにはPEAが入ってる
フューエルワンをちびちびいれてるような状態ね

129 :774RR :2018/10/29(月) 09:32:52.09 ID:XKsLQCKe0.net
>>119
現行用だって大した選択肢はないよ
amazonあたりで見るとパチもんっぽいものは数あるけど

キジマのごつい奴買おうかと思ったけど、高い上に商品説明が大雑把すぎて躊躇してるw

130 :774RR :2018/10/29(月) 11:23:51.44 ID:Foy+CBBO0.net
>>126
湯温計つけてないからそこまでわからないですねすまねえ
始動一発目がなりやすい気がするから湯温もあるのかね
>>129
結構しっかりしてるのにそれでも対荷重3キロなのか
ハリケーンだけが3.5なのが気になってしまうな

131 :774RR :2018/10/29(月) 15:54:16.46 ID:Bpha5GjS0.net
>>127
おれも2台ともハイオクしか入れてないなぁ

132 :774RR :2018/10/29(月) 17:51:06.28 ID:VMqQV0sS0.net
104です。色々とありがとうございます。
初期グロムでリコールはやってません。
アイドリング調整出来るんですね。知らなかったです。
エアクリーナとか全く何もメンテしてないです。
チェーン、スプロケ交換を夏場に自分でやった程度ですね。
ずーとハイオク入れてます。
調べて自分でアイドリング調整とエアクリーナの掃除やってみて変化なければドリーム持ち込みしますね

133 :774RR :2018/10/29(月) 18:02:27.77 ID:VMqQV0sS0.net
ちなみに購入店とは2年前に絶ちきりましたw個人店で適当な対応が続いたので。それからは自分で道具揃えてオイル交換するようなり、マフラー、チェーン交換、LEDライトなどのカスタムも。
少しずつですが自分でいじると楽しいですね。

エンストの症状ですが、スタートして3秒ぐらいで止まります。ゲージ見ると1000回転いってないです。
音もあきらかに弱いのでアイドリング調整なのかなーと
夏場にマフラー交換して抜けが良くなったせいなのかな?スリップオンマフラーで出口が二股に別れてるタイプですが、これも関係ありますかね?

134 :774RR :2018/10/29(月) 18:17:45.40 ID:+h/MIax10.net
>>133
まあ落ち着け
とりあえず一つずつやってけ
まずはスクリューや

135 :774RR :2018/10/29(月) 21:30:01.04 ID:CLszy3cv0.net
オーリンズのサスは高すぎなのでキタコのフロント、リアサス気になってるんだけど試した人いる?

136 :774RR :2018/10/29(月) 23:36:33.35 ID:I5ssT8AF0.net
プラグとエアクリ交換で直りそうな気がする

137 :774RR :2018/10/30(火) 00:46:08.06 ID:TwVwoZG3d.net
>>136
治らないよ。

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200