2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part62【ホンダ】

1 :774RR :2018/10/17(水) 21:48:38.21 ID:OHzD+1d10.net
公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013〜2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017 [2BJ-JC75]

前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part61【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534857017/

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

560 :774RR :2019/01/14(月) 19:10:28.82 ID:igxMSwsN0.net
>>557
>>559

ありがとうございます。
以前はSV400Sに乗っていたんですが、それは買ったときからマフラー変わってて、結構いい音だったんですよ、回しすぎなけれは五月蝿すぎない程度で。
今回は純正だから、その点では多少の物足りなさは感じてはいました。

しかしながら、ノーマルの良さってのを改めて教えてもらうと、それはそれで大切だよなぁとも思います…
もう少し調べたり考えたりしてみます。
ありがとうございました。

561 :774RR :2019/01/14(月) 19:36:04.67 ID:bQh5FW+XM.net
VTR250乗ってた時は、マフラー変えても音が変わっただけだった
新型グロム買って、マフラーなんて音だけならいらねって思ってたけど
純正ダウンマフラーだとバンク角が足らなくなる事がわかったので
仕方なく一番擦らなそうなエンデュランスのやつ入れてみたんだ
そしたら、燃調もなにもしてないのに、レッドまで軽々回るエンジンになったよ
正直こんな変わるとは思ってなかった

562 :774RR :2019/01/14(月) 20:17:36.25 ID:VamXUI+w0.net
モリワキメガホンはポン付けで低中速モリモリになるよ
上の方はたいして変わらん印象

563 :774RR :2019/01/14(月) 22:48:01.40 ID:1Ic9aL3R0.net
>>558だけどヤマモトのダウンはロール軸から遠い所にあったサイレンサーが無くなってロールがビックリするくらい軽くなったよ。それだけでも価値があったわ

564 :774RR :2019/01/14(月) 23:39:13.63 ID:NMXkpQe50.net
タイヤ手組、二日目マン。リヤタイヤの、ビードがリムの壁を乗り越えることができなかとです手前のビードがタイヤレバーの侵入を邪魔してくるとです。

とりあえずデイトナのクランクタイヤレバーを発注、ストレートタイプ2本とクランクタイプ+1の3本あれば外れんだろ!

リムプロテクターは、デイトナキジマと5個もあるし。

12インチ手組ホイール無傷ってどのくらい修行積めばできるようになるのか、高い機械買って工賃撮ったほうが省エネかつ機械代くらいもととれるのか。

565 :774RR :2019/01/15(火) 01:18:10.46 ID:TTeOIXFa0.net
>>499
ホーザンのやつ買ってこようと思ったけど家にネジザウルスがあった、これで行けそう
あと寒さで心が折れてまだやっていない
寒いのが悪いんや

566 :774RR :2019/01/15(火) 01:39:17.70 ID:8Zw75Fhz0.net
>>564
youtubeに上がってる動画見て参考にしつつ実践あるのみ
ワイが参考にしたのはこの2つ
↓はタイヤがBT601で柔らかいってのもあって、タイヤによってはマネできない部分もあると思う
https://youtu.be/1E-i4MpueQU
↓タイヤを外す手順はこっちのほうが自分は参考になった。が、ハメる手順はちょっとマネできん
https://youtu.be/F3I6AlJh_PE

とりあえずビードをホイールの内側に落とすことが肝要。ビードが内側にいくほど
ホイールとビードの隙間ができると思っていい。
「なんかレバー固いな」とおもったらビードが上がってきてるパターン多いので
ちょくちょくビード落としながら作業すべし。5〜6回やったらコツつかめると思うわ

567 :774RR :2019/01/15(火) 02:49:08.61 ID:h5CvFJZu0.net
>>563
オイル交換時どうやって抜いてるん?
上抜き?それとも毎回マフラー外してる?

568 :774RR :2019/01/15(火) 02:54:24.01 ID:heFIM7u8d.net
>>543
まじかー、俺がお世話になってるバイク屋は、12インチ以下は手作業やわ、スゲーんやな。

569 :774RR :2019/01/15(火) 02:59:31.38 ID:heFIM7u8d.net
>>549
俺はヨシムラダウンで、前傾から後期に引き継いで、三万キロ以上は走ってると思うが、さすがにうるさくなった。最初はかなり静かだよ。
うるさくなったと言っても、最初付けてた、ファルコンのレース用より全然静かだけど。

570 :774RR :2019/01/15(火) 07:52:06.92 ID:p5lp+zN+d.net
>>566
どっちも参考にしたー。

俺によほど才能がないやろなー、とりあえずデイトナのクランクレバーぽちっといた。レバー2本だけだともう一本ほしい。

手前のビードが邪魔してるところを向こう側のビードまでレバーの爪引っ掛けるのが大変、最後の外す工程ね。

組み込みは足でフミフミ作戦でうまくいけた。

571 :774RR :2019/01/15(火) 22:48:23.66 ID:UWNhkeDB0.net
>>570 タイヤのビード落としたらタイヤの適当なところに立つ(乗っかる)
そうするとビード部分がくっいてホイールの溝部分に入る位の幅になる
ビードをそこに嵌め込むと反対側は結構隙間というか余裕ができる
レバー一本でも一気にに両側のビードをホイールの片側に3分の1位外せる
そうしたらホイールを両手で持ってタイヤのトレッド部分を足で踏み込みつつ
両手で引っ張るとタイヤがDの字状になりながら結構簡単に外せる

572 :774RR :2019/01/15(火) 22:53:00.52 ID:Cx1wE50d0.net
RPMマフラー初期と現行の間に何があったんだ

573 :774RR :2019/01/16(水) 01:13:40.96 ID:Q0kfKH790.net
>>571
サンクス、三時間くらいやってリアしあがりましたわ。

外れなかった最後のビードはレバーを完全にめくる前に少し空いた隙間にもう一本つっこんで少しずつ外せばいけましたわ。始点をキープするのに一本、残りの二本で作業したんで結局三本レバー使いましたわ。

はめ込みもリアのがしんどかったです、膝で押さえつけてやったんでスネが痛い痛い

574 :774RR :2019/01/16(水) 02:12:23.66 ID:k5i+dqKL0.net
>>567
横だけど
適当なファイルとか板とかで横に逃がせば良いのでは

575 :774RR :2019/01/16(水) 11:26:57.92 ID:JoEbep8J0.net
>>574
なるほど、ドレンボルトは一応は外せるのね…
https://minkara.carview.co.jp/userid/1303675/car/1787457/7063290/parts.aspx

576 :774RR :2019/01/16(水) 11:41:23.33 ID:8qZnFggf0.net
>>567
毎回サイレンサー外してる。オイル交換の度にサイレンサーを磨いてトグロの裏側の掃除がルーチン
実際にはそんなに手間じゃないよ

577 :774RR :2019/01/17(木) 01:20:16.29 ID:GXqDXYR70.net
>>576
サイレンサー *だけ* を外せるの?
エキパイは付けたままでOKということ?(しつこくてスマン)
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1547655068402.jpg

578 :774RR :2019/01/17(木) 10:15:30.16 ID:v8yCdS+u0.net
>>577
サイレンサー*だけ*外せるよ。バンドの取り付けネジとサイレンサーxエキパイのバネを外せばエキパイを車体に残したままでオケ

579 :774RR :2019/01/17(木) 12:49:23.69 ID:ybMhMdnGM.net
「だけ」で検索でもしたいのかよ何故アスタリスク使うんだ

580 :774RR :2019/01/17(木) 20:19:46.56 ID:eF6uDDCzd.net
JC75を丸目化したい
どなたか参考になりそうな情報ありませんか?

581 :774RR :2019/01/17(木) 20:45:35.47 ID:YFr1Pu7E0.net
>>580
どっかで丸目用アルミステー出してなかったっけ?

ホムセンステー工夫すればとりあえず丸目にはできたと思う。

582 :774RR :2019/01/17(木) 21:41:29.04 ID:GXqDXYR70.net
>>578
サンキュー
コレ買うことにした。ダントツでカッコいいもん (・ω・`*)ネー

Google画像検索で取り付け途中のヤツを見つけた
オイル交換の際はこんなイメージになるんだな
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1547728085740.jpg
http://b-shiki-2rin-shinjuku.blogspot.com/2014/09/blog-post_5.html

583 :774RR :2019/01/17(木) 22:02:59.85 ID:stEIHYI70.net
>>582
おめでとう

付けたら、みせて

584 :774RR :2019/01/17(木) 22:31:47.07 ID:zX/Z9Q940.net
こんだけメインパイプ太かったら、とぐろ巻いてようがスカスカだろうね

585 :774RR :2019/01/18(金) 00:10:44.11 ID:KdVlY2eO0.net
>>584
低速は若干細くなったかなぁ〜って程度だよ。エアクリmodと合わせて3km/h程最高速は上がった。
なにより、上でも書いたけど車体のロールが劇的に軽くなった。コレは予想してなかっただけに嬉しい誤算ってヤツだったわ

586 :774RR :2019/01/18(金) 00:26:24.05 ID:ku0QlSrO0.net
こないだマフラーの相談をさせてもらった者です。

欲しいと思うマフラーが見つかりました!
WR´sのダウンタイプですが、見た目が殊の外気に入りました。

さて、貯蓄しよ…

587 :774RR :2019/01/18(金) 05:56:57.34 ID:CrT0vpsY0.net
目標が見つかるのはとても良いことや、あんじょうきばりや
ワイも自慰クラのロンスイ貯金してるがなかなか貯まらん
年末年始の飲み会で散財したのか、本当に欲しいという気持ちが弱いのか

588 :774RR :2019/01/18(金) 08:52:21.32 ID:ehuQr15M0.net
CB125Rみたいな車体と一体感のあるマフラーにしたい
できる限りショートでマフラーの存在を意識させないようなやつが理想

そんなのないよね?

589 :774RR :2019/01/18(金) 10:54:54.20 ID:fiEypQ2Yd.net
>>588
z125の純正を切ったり曲げたりしてみては?

590 :774RR :2019/01/18(金) 22:34:47.90 ID:63MoxspG0.net
>>588
https://goo.gl/images/r514Hb

こんな感じとか?

591 :774RR :2019/01/19(土) 08:31:25.62 ID:m4o48FZ30.net
この間、信号待ちの最前列に出ようとしたら
停止線で止まってる高齢者夫婦の乗ったハイエースが
サイドスライドドアを開けたままで走ってるの。

そこから大声出しても聞こえないと思ったから
クルっと回って助手席の横につけて伝えて
その後ろを回ってまた前に出た。
やっちゃいけないことだけどね。

低速スカスカだとそういう芸当が億劫になるよ。

592 :774RR :2019/01/19(土) 12:52:01.66 ID:1J4jvEa60.net
まぁ、いいんじゃね?イジりたいんだろうから。
個人的には全く変わらないパワーにトルクが無駄に細くなって燃費が悪くなるだけでもったいないと思うけど、
何事も経験ってやつなのかもしれん。やってみて過去を振り返ってみると無駄遣いの遠回りしただけに思える。
けど、それは経験者だから過去を振り返えってこそなんだよ。どのくらい無駄だったか有益だったかはその人の感覚で違うしー。
まぁ、無駄だったけど、エンジンが回るような感覚がつかめたからいいっか♪ってなるか、ムダ金だったって思うかは人による。

593 :774RR :2019/01/19(土) 15:09:01.22 ID:oTcAH3xU0.net
だからそんなスカスカになんねーっつってるんだけどw

594 :774RR :2019/01/19(土) 16:44:56.82 ID:gXYh/5Crr.net
調べてないけどグロムのカムだと殆どオーバーラップする時間は無いだろうから抜け過ぎるマフラーにしても低回転の影響は少ないだろうね

595 :774RR :2019/01/20(日) 08:44:20.02 ID:e0GeM4hKd.net
TT93GP入れてみた皮むき前だと気持ち悪いくらいヌルヌルよれる。

20キロくらい走ったけどリヤの端までなかなかいかんなー。

596 :774RR :2019/01/20(日) 11:57:12.91 ID:q7oEl59x0.net
>>595
ワイは交換をお願いしたタイヤ屋から
「100kmまでは くれぐれも慎重な運転をしてください」って言われたで。
同じくTT93GPに入れ替えた時や。

597 :774RR :2019/01/20(日) 12:21:35.75 ID:s6RgHjGpr.net
>>588
メーカーがシリンダーの角度を10~15°起こしてくれたらクランクケースに沿った取り回し出来るだろうけどな(*´▽`*)

598 :774RR :2019/01/20(日) 12:30:54.77 ID:23x6rTuJ0.net
>>595
TT93GPは最初滑りやすいってミニバイクレースショップのおじさんが言ってたわ

599 :774RR :2019/01/20(日) 19:21:16.92 ID:p+IykcE10.net
>>596
>>598
交換後80キロくらい走ってきたヒゲ残ってるけどヌルヌル感は消えたかなー。

グリヒつけると電圧計11Vに突入して消える、、、6年目バッテリーそろそ…

台湾ユアサよく調べたら容量少ないきがする3.0。AZバッテリーってええかなー。

600 :774RR :2019/01/20(日) 21:05:25.62 ID:bcd9VGHW0.net
台湾ユアサは名前だけ、2年持てば良しとするべし。
GSユアサとは別物と考えて差し支えない。
YTX4L-BSかYTZ5S素直に買った方がいいよ。

601 :774RR :2019/01/21(月) 06:27:23.90 ID:Js8QXwf20.net
やっぱバッテリーはユアサ一強状態なのん?
リチウムバッテリーも最近のは昔よりだいぶマシになったらしいので気になる

602 :774RR :2019/01/21(月) 07:18:07.12 ID:TA5+ajuk0.net
買った時スパイロンに変えたけど、冬の間乗らなくて、バッテリー繋っぱなしでも春には余裕でスターター回るからおすすめ

603 :774RR :2019/01/21(月) 07:30:53.94 ID:Js8QXwf20.net
>>602
マジでかスパイラル買ってくる

604 :774RR :2019/01/21(月) 07:58:39.16 ID:BIJnpStf0.net
自分もスパイロン使ってるけど、良いよ。

605 :774RR :2019/01/21(月) 11:58:53.92 ID:DReW3Y6Xd.net
台湾ユアサにトリクル充電で3年目に突入
かなり調子良い

606 :774RR :2019/01/21(月) 12:50:07.74 ID:C9yZRNiod.net
>>602
高けぇけどかっこええな。

607 :774RR :2019/01/21(月) 15:47:08.53 ID:F5HVFKomM.net
>>605
正直トリクル充電器でマメに充電してれば
軽く10年くらいは使えそうよね、バッテリーって。
だいたいの人は放電させ過ぎてダメにするパターン。

608 :774RR :2019/01/21(月) 16:15:34.86 ID:n/VQq4/G0.net
台湾YUASAは当たり外れが大きいんだよな
当たり引けばそれこそ信用置けるバッテリーと変わらないが、ハズレだと半年でダメになったりするし
実際俺のは半年でダメになったわ

609 :774RR :2019/01/21(月) 17:41:58.32 ID:9fzE+3SAr.net
>>607
放電させ過ぎよりもサルフェーションでダメになるんじゃないかな?
安物は材質が悪いのかな〜と思う

610 :774RR :2019/01/22(火) 01:53:22.38 ID:PxIFtS0o0.net
リアに新カニ入れた試走がなのしみ。車体前後させてブレーキ踏むとコツコツパットが動く落とすんな、、、。

ホースの配置やバンジョーのセレクトは最終的には個人の好みなんだろなー。
ワンウェイ逆国つけててフルードぶち巻いてしまった

611 :774RR :2019/01/22(火) 02:19:28.30 ID:EKothsyn0.net
凄く楽しんでるが伝わってくるいい文章

612 :774RR :2019/01/22(火) 08:17:24.66 ID:fgRwCUR3d.net
610やが、すげー寝ぼけててヤバイな内容が(笑)

613 :774RR :2019/01/22(火) 23:10:12.37 ID:cHquycwPd.net
>>610
楽しそうだな、夢の中だったのかな(笑)かわいい
リアのホースの長さで取り回し変わるからな、俺のは長くてくるんて回してる感じ。
ブレーキング楽しくなるぞ。

614 :774RR :2019/01/25(金) 00:43:51.23 ID:F7CYaWEs0.net
結局ヨシムラさんがえらい安価で手には入ったのでつけてみた。

原二のマフラー交換って、フルエキでもこんなに簡単にできるのか…

なんかいじっている人の気持ちがわかってきた。
これは楽しい。

615 :774RR :2019/01/26(土) 15:56:09.02 ID:KqrIx1kA0.net
>>613
リアに新カニ入れてから試走してきたわ、めっちゃ効くようになるな。

かなり踏み込まないとリアロックしなかったけどグッって踏むだけですぐロックするくらい効く。

616 :774RR :2019/01/27(日) 00:48:17.82 ID:56zKZklp0.net
コントロールしやすい?
リアはロックして欲しくないけどな

617 :774RR :2019/01/27(日) 07:59:28.13 ID:ej5yfBE20.net
>>616
ホースもメッシュにしのもあるけど正しい効き方なんだとはおもう。

ノーマルと同じに急制動かけるとロックしちゃうから体にならす必要はあるかなー。

618 :774RR :2019/01/27(日) 09:58:54.09 ID:3li2YO3s0.net
普段使いにはいいだろうけど、パニックブレーキ時には間違いなくスリップダウン

619 :774RR :2019/01/27(日) 11:05:09.03 ID:UJHzsZgvd.net
馬鹿トルクで絞まってるボルトを規定トルク値で締め直すだけで結構変わるんだな

620 :774RR :2019/01/27(日) 13:25:36.00 ID:ej5yfBE20.net
>>618
それおもったマジで。

フロントに入れたらジャックナイフ余裕にできそう。フロントブレンボだとP4とP2.34mmだどっちが効くんだろ?

621 :774RR :2019/01/27(日) 15:01:15.75 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>616
何回も言ってるけど、ノーマルはコントロールしにくいと言った方がいいのかな?
細かくコントロール出きるのに力がいらない。

622 :774RR :2019/01/27(日) 15:09:37.98 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>620
俺は4Pにしたけどな
2Pだと見た目ダサいぞ。
峠で何回かブレーキテストしていくとすぐ馴染むから、急にロックすると言うことはないなぁ、急にロックするのはノーマルの方だな。フロントもリアも。
力要らないから、飛び出しとかあっても余裕で止まれる。
もう、ノーマルには戻れない。
彼女のノーマル乗ったら怖くなるレベルだぞ。
そのくせくそ楽しい。
CRFよりもブレーキ効くぞ。
この安心感は付けた人しかわからんと思う。

623 :774RR :2019/01/27(日) 15:11:19.90 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>618
それはノーマルの方が表現が合うぞ。
力がいるのに、急にロックするから。

624 :774RR :2019/01/27(日) 15:17:13.56 ID:ej5yfBE20.net
>>622
キャリパーサポート先後P2用で用意しちまったんだわ、、、。

キャリパーもサポートもP4のがやすいよね。

625 :774RR :2019/01/27(日) 15:40:20.87 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>615
あ、付けてすぐが一番効くぞ、少し走って馴染んで来たら、マイルドになるから。
最初だけ気を付けてね。
ちなみにパッドは、デイトナ2種類試したけど、ゴールデン>ブレンボ>赤パッドやった。個人的にやけど。
自由自在にブレーキが効くの楽しいよな。

626 :774RR :2019/01/27(日) 16:06:58.38 ID:gudU8p4pM.net
グロムでブレーキ強化すると、フレームがよれる感じ出てこない?
フレームじゃなくてハンドルなのかもしれないが。

627 :774RR :2019/01/27(日) 16:16:59.02 ID:PCgfIN4xd.net
>>626
俺はないかなー

628 :774RR :2019/01/27(日) 17:35:49.49 ID:dDBp2uRM0.net
>>618
リアは少々ロックしてもフツーコケへんやろ

629 :774RR :2019/01/27(日) 17:53:05.91 ID:V/76HgtK0.net
オーバのバックステップ入れたらリヤペダルの可動域が恐ろしく増えてコントロール性めちゃくちゃ良くなった。
ほかのバックステップは試してないからわからんけども。

630 :774RR :2019/01/27(日) 18:13:24.14 ID:Ij4XlYi/0.net
グロムはブレーキよりもタイヤ変えるだけでジャックナイフするからな

631 :774RR :2019/01/27(日) 18:29:25.11 ID:ssYPVmL10.net
ノーマルブレーキ効きが悪いと思ったことがない。スピードの出しすぎかデブなんだろ。

632 :774RR :2019/01/27(日) 18:43:07.37 ID:aE51Gg3W0.net
前期型前のってて、手放したけど
また乗りたいな

633 :774RR :2019/01/27(日) 18:52:27.94 ID:ZM8qUM/cd.net
>>631
その先があるんだよ

634 :774RR :2019/01/27(日) 18:53:31.82 ID:ZM8qUM/cd.net
>>631
そして効くってのはただ止まる事だけじゃないぞ

635 :774RR :2019/01/27(日) 20:36:25.29 ID:u29YLWyi0.net
>>629
俺もオーバーバクステ入れたらブレーキ効くようになった

636 :774RR :2019/01/27(日) 22:08:05.37 ID:2mlsvqdtd.net
>>629
力を入れられる方向も変わるから、いいよね、バクステ。
俺もグロムちゃんに入れようかなぁ。
タンデムできるやつかな?

637 :774RR :2019/01/27(日) 22:33:04.52 ID:PnQIytyD0.net
ブレーキと言えばブレーキレバー4本指で握る人っているよね
あれはパニックになると握り過ぎて危ない

638 :774RR :2019/01/27(日) 22:37:02.83 ID:x1pdRdyN0.net
教習所ではそう握れと教えられた
ズラさないと握りづらいから卒業したら2本にしたけど

639 :774RR :2019/01/27(日) 22:56:28.30 ID:Xfr080kvM.net
四本で握る癖がどうしても直らないのでショートレバーに変えた

640 :774RR :2019/01/28(月) 10:21:24.54 ID:m/XNf+vh0.net
>>619
それは本当に思った
どこ回しても緩める時にパキンッ!とか音を立てて回るもの
ラチェット式だとラチェット部分の歯車が壊れるくらい硬い

641 :774RR :2019/01/28(月) 16:19:23.08 ID:aL/P+8NQd.net
タイヤ交換とかサス交換やってれば大まかなところは緩めて再度正規トルクでしまってるとおもう。

リアサスは、パキンッっていい音したっけな。フォークは保証期間内にオイル漏れで外してるけどボルトめっちゃ硬かったって言われたわ。

緩むよか、インパクトでガンガン締めたほうがいいってことになったんだろな、それかタイの規定トルクなのか。

642 :774RR :2019/01/28(月) 18:12:09.39 ID:RjEl04+P0.net
エアレンチでバリバリって締めればあんな感じに締まる。一々トルク管理するのとじゃ生産性は段違いだから

643 :774RR :2019/01/29(火) 02:44:56.35 ID:l87RrAwpM.net
モンキー125に乗り換えようかな

同じ金額出すならCB125Rの方が断然お得だ

あと10万足せばCB250Rが買えるぞ。パワーも倍あるし高速も乗れる

でもそんなにデカいやついらないや

やっぱりグロムでいいか


これもう何度も繰り返したか分からない

644 :774RR :2019/01/29(火) 07:50:54.03 ID:vjzBtTMmd.net
6年でカスタム代に40万以上メンテ代あんまりかからないからパーツ代にまわせるからいい♪エンジンは手入れたらきりがないから我慢してる。

645 :774RR :2019/01/29(火) 08:47:20.87 ID:tGl7DuOz0.net
>>643
全く同じループでおまおれ

646 :774RR :2019/01/29(火) 14:39:54.43 ID:AV+7Y4a30.net
>>643
>>645
わかるわー
2台持ちと言う選択肢は?
そこにたどり着いちゃったw
走行距離押さえられるわ

647 :774RR :2019/01/29(火) 14:41:45.44 ID:AV+7Y4a30.net
>>644
パーツ途中で後期型に流用したが、おまおれ。
いじるの楽しすぎるわ

648 :774RR :2019/01/29(火) 18:45:10.13 ID:vjzBtTMmd.net
バクステ入れる場合ってマフラーはアップありき?それともダウンマフラーでもステーがましてむりくりいけるもん?Gクラのステップ移設キットやすいし入れても面白いかやなーと。

リアにブレンボ入れたもんだけど明らかにディスクのあたり面積増えてるこりゃ効くわけだ。

649 :774RR :2019/01/29(火) 21:28:10.98 ID:mALIzWpU0.net
>>648
Gクラのアレはプレートかますからステップ一式が外側に出て、収まりが悪い気がする

650 :774RR :2019/02/02(土) 09:35:18.39 ID:HV5j2Z6d0.net
イキってフェンダーレスにしてみたが、当たり前だけど配線やら何やら全部むき出しになんのね 
みんな気にしないの?

651 :774RR :2019/02/02(土) 10:27:31.73 ID:UNKuIDD00.net
>>650
普通の人はフェンダーレスにしない

652 :774RR :2019/02/02(土) 10:39:02.89 ID:Q+CF6WM6M.net
>>650
ナンバーに隠れてるから気になんない

653 :774RR :2019/02/02(土) 11:30:37.37 ID:ihHpXkbh0.net
カッコ良くはなるが泥ハネがな…

654 :774RR :2019/02/02(土) 11:34:03.60 ID:kvhTHuzJ0.net
>>650
むき出しだらだらにならないように線をきれいに処理するよ

655 :774RR :2019/02/02(土) 11:44:09.29 ID:aAKbO6rU0.net
>>653
キャリアつけて箱のベースつければ泥はね問題解決

656 :774RR :2019/02/02(土) 12:46:28.89 ID:GnQ1P0F90.net
もともと雨の日に乗るつもりないからフェンレスにネガティブ全くなかった

657 :774RR :2019/02/02(土) 12:56:29.79 ID:ihHpXkbh0.net
>>655
ナウなヤングなのでキャリア&ベースの装着はノンノン😑❌

658 :774RR :2019/02/02(土) 13:04:34.35 ID:aAKbO6rU0.net
>>657
ならマッドガードかな?

659 :774RR :2019/02/02(土) 13:55:36.44 ID:4x3vgY6Rd.net
>>657
ロングインナーフェンダーかマッドガードやね

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200