2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part62【ホンダ】

1 :774RR :2018/10/17(水) 21:48:38.21 ID:OHzD+1d10.net
公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013〜2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017 [2BJ-JC75]

前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part61【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534857017/

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

618 :774RR :2019/01/27(日) 09:58:54.09 ID:3li2YO3s0.net
普段使いにはいいだろうけど、パニックブレーキ時には間違いなくスリップダウン

619 :774RR :2019/01/27(日) 11:05:09.03 ID:UJHzsZgvd.net
馬鹿トルクで絞まってるボルトを規定トルク値で締め直すだけで結構変わるんだな

620 :774RR :2019/01/27(日) 13:25:36.00 ID:ej5yfBE20.net
>>618
それおもったマジで。

フロントに入れたらジャックナイフ余裕にできそう。フロントブレンボだとP4とP2.34mmだどっちが効くんだろ?

621 :774RR :2019/01/27(日) 15:01:15.75 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>616
何回も言ってるけど、ノーマルはコントロールしにくいと言った方がいいのかな?
細かくコントロール出きるのに力がいらない。

622 :774RR :2019/01/27(日) 15:09:37.98 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>620
俺は4Pにしたけどな
2Pだと見た目ダサいぞ。
峠で何回かブレーキテストしていくとすぐ馴染むから、急にロックすると言うことはないなぁ、急にロックするのはノーマルの方だな。フロントもリアも。
力要らないから、飛び出しとかあっても余裕で止まれる。
もう、ノーマルには戻れない。
彼女のノーマル乗ったら怖くなるレベルだぞ。
そのくせくそ楽しい。
CRFよりもブレーキ効くぞ。
この安心感は付けた人しかわからんと思う。

623 :774RR :2019/01/27(日) 15:11:19.90 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>618
それはノーマルの方が表現が合うぞ。
力がいるのに、急にロックするから。

624 :774RR :2019/01/27(日) 15:17:13.56 ID:ej5yfBE20.net
>>622
キャリパーサポート先後P2用で用意しちまったんだわ、、、。

キャリパーもサポートもP4のがやすいよね。

625 :774RR :2019/01/27(日) 15:40:20.87 ID:Zl6ZFOkd0.net
>>615
あ、付けてすぐが一番効くぞ、少し走って馴染んで来たら、マイルドになるから。
最初だけ気を付けてね。
ちなみにパッドは、デイトナ2種類試したけど、ゴールデン>ブレンボ>赤パッドやった。個人的にやけど。
自由自在にブレーキが効くの楽しいよな。

626 :774RR :2019/01/27(日) 16:06:58.38 ID:gudU8p4pM.net
グロムでブレーキ強化すると、フレームがよれる感じ出てこない?
フレームじゃなくてハンドルなのかもしれないが。

627 :774RR :2019/01/27(日) 16:16:59.02 ID:PCgfIN4xd.net
>>626
俺はないかなー

628 :774RR :2019/01/27(日) 17:35:49.49 ID:dDBp2uRM0.net
>>618
リアは少々ロックしてもフツーコケへんやろ

629 :774RR :2019/01/27(日) 17:53:05.91 ID:V/76HgtK0.net
オーバのバックステップ入れたらリヤペダルの可動域が恐ろしく増えてコントロール性めちゃくちゃ良くなった。
ほかのバックステップは試してないからわからんけども。

630 :774RR :2019/01/27(日) 18:13:24.14 ID:Ij4XlYi/0.net
グロムはブレーキよりもタイヤ変えるだけでジャックナイフするからな

631 :774RR :2019/01/27(日) 18:29:25.11 ID:ssYPVmL10.net
ノーマルブレーキ効きが悪いと思ったことがない。スピードの出しすぎかデブなんだろ。

632 :774RR :2019/01/27(日) 18:43:07.37 ID:aE51Gg3W0.net
前期型前のってて、手放したけど
また乗りたいな

633 :774RR :2019/01/27(日) 18:52:27.94 ID:ZM8qUM/cd.net
>>631
その先があるんだよ

634 :774RR :2019/01/27(日) 18:53:31.82 ID:ZM8qUM/cd.net
>>631
そして効くってのはただ止まる事だけじゃないぞ

635 :774RR :2019/01/27(日) 20:36:25.29 ID:u29YLWyi0.net
>>629
俺もオーバーバクステ入れたらブレーキ効くようになった

636 :774RR :2019/01/27(日) 22:08:05.37 ID:2mlsvqdtd.net
>>629
力を入れられる方向も変わるから、いいよね、バクステ。
俺もグロムちゃんに入れようかなぁ。
タンデムできるやつかな?

637 :774RR :2019/01/27(日) 22:33:04.52 ID:PnQIytyD0.net
ブレーキと言えばブレーキレバー4本指で握る人っているよね
あれはパニックになると握り過ぎて危ない

638 :774RR :2019/01/27(日) 22:37:02.83 ID:x1pdRdyN0.net
教習所ではそう握れと教えられた
ズラさないと握りづらいから卒業したら2本にしたけど

639 :774RR :2019/01/27(日) 22:56:28.30 ID:Xfr080kvM.net
四本で握る癖がどうしても直らないのでショートレバーに変えた

640 :774RR :2019/01/28(月) 10:21:24.54 ID:m/XNf+vh0.net
>>619
それは本当に思った
どこ回しても緩める時にパキンッ!とか音を立てて回るもの
ラチェット式だとラチェット部分の歯車が壊れるくらい硬い

641 :774RR :2019/01/28(月) 16:19:23.08 ID:aL/P+8NQd.net
タイヤ交換とかサス交換やってれば大まかなところは緩めて再度正規トルクでしまってるとおもう。

リアサスは、パキンッっていい音したっけな。フォークは保証期間内にオイル漏れで外してるけどボルトめっちゃ硬かったって言われたわ。

緩むよか、インパクトでガンガン締めたほうがいいってことになったんだろな、それかタイの規定トルクなのか。

642 :774RR :2019/01/28(月) 18:12:09.39 ID:RjEl04+P0.net
エアレンチでバリバリって締めればあんな感じに締まる。一々トルク管理するのとじゃ生産性は段違いだから

643 :774RR :2019/01/29(火) 02:44:56.35 ID:l87RrAwpM.net
モンキー125に乗り換えようかな

同じ金額出すならCB125Rの方が断然お得だ

あと10万足せばCB250Rが買えるぞ。パワーも倍あるし高速も乗れる

でもそんなにデカいやついらないや

やっぱりグロムでいいか


これもう何度も繰り返したか分からない

644 :774RR :2019/01/29(火) 07:50:54.03 ID:vjzBtTMmd.net
6年でカスタム代に40万以上メンテ代あんまりかからないからパーツ代にまわせるからいい♪エンジンは手入れたらきりがないから我慢してる。

645 :774RR :2019/01/29(火) 08:47:20.87 ID:tGl7DuOz0.net
>>643
全く同じループでおまおれ

646 :774RR :2019/01/29(火) 14:39:54.43 ID:AV+7Y4a30.net
>>643
>>645
わかるわー
2台持ちと言う選択肢は?
そこにたどり着いちゃったw
走行距離押さえられるわ

647 :774RR :2019/01/29(火) 14:41:45.44 ID:AV+7Y4a30.net
>>644
パーツ途中で後期型に流用したが、おまおれ。
いじるの楽しすぎるわ

648 :774RR :2019/01/29(火) 18:45:10.13 ID:vjzBtTMmd.net
バクステ入れる場合ってマフラーはアップありき?それともダウンマフラーでもステーがましてむりくりいけるもん?Gクラのステップ移設キットやすいし入れても面白いかやなーと。

リアにブレンボ入れたもんだけど明らかにディスクのあたり面積増えてるこりゃ効くわけだ。

649 :774RR :2019/01/29(火) 21:28:10.98 ID:mALIzWpU0.net
>>648
Gクラのアレはプレートかますからステップ一式が外側に出て、収まりが悪い気がする

650 :774RR :2019/02/02(土) 09:35:18.39 ID:HV5j2Z6d0.net
イキってフェンダーレスにしてみたが、当たり前だけど配線やら何やら全部むき出しになんのね 
みんな気にしないの?

651 :774RR :2019/02/02(土) 10:27:31.73 ID:UNKuIDD00.net
>>650
普通の人はフェンダーレスにしない

652 :774RR :2019/02/02(土) 10:39:02.89 ID:Q+CF6WM6M.net
>>650
ナンバーに隠れてるから気になんない

653 :774RR :2019/02/02(土) 11:30:37.37 ID:ihHpXkbh0.net
カッコ良くはなるが泥ハネがな…

654 :774RR :2019/02/02(土) 11:34:03.60 ID:kvhTHuzJ0.net
>>650
むき出しだらだらにならないように線をきれいに処理するよ

655 :774RR :2019/02/02(土) 11:44:09.29 ID:aAKbO6rU0.net
>>653
キャリアつけて箱のベースつければ泥はね問題解決

656 :774RR :2019/02/02(土) 12:46:28.89 ID:GnQ1P0F90.net
もともと雨の日に乗るつもりないからフェンレスにネガティブ全くなかった

657 :774RR :2019/02/02(土) 12:56:29.79 ID:ihHpXkbh0.net
>>655
ナウなヤングなのでキャリア&ベースの装着はノンノン😑❌

658 :774RR :2019/02/02(土) 13:04:34.35 ID:aAKbO6rU0.net
>>657
ならマッドガードかな?

659 :774RR :2019/02/02(土) 13:55:36.44 ID:4x3vgY6Rd.net
>>657
ロングインナーフェンダーかマッドガードやね

660 :774RR :2019/02/02(土) 15:09:10.82 ID:gkLu5ZQ/0.net
>>650
ウインカーの配線以外になんか外に出たっけ?
泥跳ねはマッドガードが優秀過ぎた。
ナンバーすら汚れない。
付けてないなら急な雨に気を付けてね。シートの中まで泥だらけになる。
シート下の配線がヤバかった。

661 :774RR :2019/02/03(日) 12:34:15.57 ID:kGYrCVWLd.net
フロントに新カニいれるんだがエア抜きは上につけるのがええよな。

そーするとホースがパッドピンの周りうろつくからバンジョーの角度とホースの長さどーすっかなとか。

662 :774RR :2019/02/03(日) 15:21:06.37 ID:KHCylfg20.net
グロムの白ナンバーを見たんだけど
どうやって登録してるの?

663 :774RR :2019/02/03(日) 15:28:37.05 ID:VgBR8HYn0.net
>>662
ボアupで軽二輪登録だろ
50登録なら
中華のカブコピーエンジン載せ換えたフリして書類偽装

664 :774RR :2019/02/03(日) 15:58:46.90 ID:NcnqTvi3M.net
純正マフラーを外そうと思ったら車体下のボルトがめちゃくちゃ固くて外れん
左側は何とか外せたが右側は無理だった
ソケットレンチが割れるほど固い

インパクト使えば外せるかな?
ネジ壊してもいいからとにかく外したいの

最終手段としてマフラー切断も考えてる

665 :774RR :2019/02/03(日) 16:10:22.67 ID:6ifadaaI0.net
>>664
長いブレーカーバー買ってきて緩めてみては?しなってしなってパキンッッって緩むと思うよー。

鬼トルクでしめられてるんだろな。

666 :774RR :2019/02/03(日) 16:11:36.36 ID:KHCylfg20.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Y2-1WMn4L._AC_SY400_.jpg

667 :774RR :2019/02/03(日) 16:32:28.28 ID:lMHPXHav0.net
1/2インチの工具使ったらアッサリ緩むとかは割とあるよ

668 :774RR :2019/02/03(日) 18:21:07.29 ID:RjSVt1Z50.net
>>664
俺の場合だと、

ラスペネ等の浸透潤滑剤吹いて時間待ち、
それでだめなら バーナー炙り、
冷却方式はやったこと無いけど、基本的に温度差利用だから冬は効果が少ないかもね。
熱/冷を繰り返しやるといいかも。

インパクトや延長レンチ使うにしてもやっぱ下処理をしてたほうが傷めないのでいいと思う。

669 :774RR :2019/02/03(日) 18:36:05.03 ID:MkG1LV6z0.net
メガネかけてプラハンマーでカンカンやると緩んだりするよ。
あとはなるべく長い柄の工具をつかう。
鉄パイプで延長したり他の人がかいてるように1/2サイズのレンチ使ったり。

670 :774RR :2019/02/03(日) 19:33:13.39 ID:RjSVt1Z50.net
で、頭ねじ切って飛ばして途方にくれると・・・

ねじ舐めは一度経験すると慎重になるよ。
ボルト&ナットなら最悪グラインダーで除去すればいいけど、車体側ネジ穴などリカバリー難しい所は慎重に!

671 :774RR :2019/02/03(日) 21:13:12.67 ID:DlftAFHN0.net
>>662
MSX150じゃね?
知り合いが乗ってる。
パッと見た目は現行グロムと変わらない。

672 :774RR :2019/02/04(月) 00:22:57.06 ID:l5EoB/au0.net
あとちゃんとした工具ってのも大事。安物だとそれだけでネジ舐め易いんで最低でもJISマーク付きで

673 :774RR :2019/02/04(月) 01:14:46.55 ID:GPfU+OMb0.net
フロントに新カニ入れたがなかなかエア抜けなくて大変だった。キャリバー外してピストンピッパリ出したりしてなんとかエア抜けてよかったけど。

674 :774RR :2019/02/04(月) 01:44:03.99 ID:EfnRWJoV0.net
デンマがいいって聞いたことある
振動すれば何でもいいんだろうが

675 :774RR :2019/02/04(月) 05:43:11.65 ID:3RQ0RZPhd.net
>>673
俺は4Podだったけどフロント俺もエアなかなか抜けなかったんで、バイク屋の店長に、コンプレッサー借りてエア抜きしたわ。

676 :774RR :2019/02/04(月) 08:12:10.76 ID:nLV6z16Vd.net
>>675
ブリーダー上につけかえてエア抜きしたんだけどどこかに溜まってるエアがでてこず、原チャリで試した、キャリパー外してピストン引き出して戻す作戦で成功したわぃ。

フローティングピンタイプのディスクは使えないからノーマルにもどした。

外周から35mmくらいパッド食うからフローティングタイプのローターだとだいたいつかえないだろうな。

677 :774RR :2019/02/04(月) 10:32:31.77 ID:S0ZR2wq40.net
プラグを交換する時にプラグの箱に60度って書いてあったけど90度くらい回した気がする

678 :774RR :2019/02/04(月) 18:47:00.98 ID:XZUseyXfM.net
>>664
バイク屋か2りんかんでやってもらう

679 :774RR :2019/02/07(木) 18:41:34.51 ID:ZifG0QS4M.net
>>664です

何とか外せました
12ミリのソケットを二つ壊しましたが三つ目で何とかなりました
さほど重要でもないボルトをこれほどのトルクで締める必要はないはず
作業者の頭に外したボルトをぶち込んでやりたい気分です

ありがとうございました

680 :774RR :2019/02/07(木) 18:50:48.21 ID:gYOSTN7jd.net
俺のはなんの苦労もなく外せたが・・・
それだけ個体差激しいってことだね

681 :774RR :2019/02/07(木) 19:13:23.65 ID:ViuGk+Ynd.net
>>679
よかったですなーはずせて。

ソケット差込口いくつのつこうたん?

682 :774RR :2019/02/07(木) 19:27:10.83 ID:DTLKs4xC0.net
プラグをはいはいプラセーボスパシーボと言いながらイリジウムに換えたら効果あった
ハンドルの振動はすごいマシになった、電マの弱から電池が切れた時の電動歯ブラシぐらいに減った
前はプチツーくらいで振動で手が痺れてきたのに
アイドリング時のミラーの震えはほぼ収まった

683 :774RR :2019/02/07(木) 20:52:04.22 ID:IZ7HJJCx0.net
体感でそこまで変わるとかすごいな
ノーマルから変更点プラグ以外に有りますか?

684 :774RR :2019/02/07(木) 20:58:27.04 ID:DTLKs4xC0.net
>>683
基本純正で長く乗り潰す予定なので
タイヤHOOP B02、シートはアイディアルシート、赤パッド前後、チェーンはAZロングライフでオイルメンテってだけだな
あと納車時から付いてたバッテリーをスパイロンに変えた
バッテリーの寿命って2年ぐらいと思ってたけど5年くらい持った

685 :774RR :2019/02/07(木) 21:32:17.55 ID:ZifG0QS4M.net
>>681
1/4"(6.35mm)です
車用とかの1/2"(12.7mm)の方が力は加わりやすいんでしょうね
でもボルトの頭を潰しちゃいそうで

ちなみに壊れたのはソケットの先なので差し込み口の問題ではなさそう?
差し込み口が大きい方がソケット自体も大トルク用なのかもしれませんが
詳しくないのでよく分かりません

686 :774RR :2019/02/07(木) 21:44:18.33 ID:g/6V/ePLr.net
ちょっと待って普通9.5でしょ
流石にそれは厳しいですよ

687 :774RR :2019/02/08(金) 00:47:20.50 ID:LK/MQvkVM.net
9.5なんてのもあるんだ?
インチでいうと3/4?

これを機に工具のことを勉強せねば……

688 :774RR :2019/02/08(金) 07:48:48.75 ID:DZS1ljDb0.net
>>687
3/8
通常はそれだよ
大物なら1/2かね

689 :774RR :2019/02/08(金) 08:41:33.33 ID:qKHnT8pid.net
貼っておくねhttps://www.ktc.co.jp/support/socket/001.html

690 :774RR :2019/02/08(金) 10:09:55.47 ID:2Bo1J7dY0.net
> 1/4"(6.35mm)
って+ドライバーとかのビット用だよね、
ナットに使うにしても10mmまでかな、 そもそもこのサイズで力かけられるようなハンドルが無いのでは?
普通のラチェとかは9.5、車軸やクラッチなど大トルク様で1/2

691 :774RR :2019/02/08(金) 21:45:03.80 ID:pYqvpzEQd.net
>>683
俺は前期型の時にイリジウムとNGKハイパワープラグコードだっけ?セットで付けたけど、効果はわかんなかった。
で、今まで信じてなかったんだけど、最近後期型に武川のイグニッションコイルから上のプラグコードとイリジウムセットで付けてみたら、5000回転以下もアイドリングからしっかり回るようになって、びびった。
武川さん今まで効果疑ってすいませんでした。
謎のエンストやらもなくなった!
パスンってとまるやつ。

692 :774RR :2019/02/08(金) 21:47:36.90 ID:ny71ClSia.net
単に普通に戻っただけなんじゃ?
添加系変えて体感できたことないなぁ

693 :774RR :2019/02/08(金) 23:26:44.81 ID:SNcnsD6U0.net
>>684
変えて変化ありそうなのはプラグぐらいみたい?
ちなみに初期と後期どちらでしょうか
>>691
効果あるのは後期型だけなのかな
私気になります!
謎エンストって走行中?

694 :774RR :2019/02/08(金) 23:57:10.25 ID:EtP54VTAd.net
>>693
エンストは前にここでも話題になってたと思うんだけど…
エンジンかけて暖気してたらパスンッ
信号青になってアクセル煽ったらパスンッとか。
ちなみに前期型は頻発してた。
後期は忘れた頃になってた。
暖気の時はすぐにアイドリングが不安定に なってからかな。
ちなみに俺は前期はプラグは体感出来なかったな。コードも変えて。
コイルは後期しか付けてない。

695 :774RR :2019/02/09(土) 00:00:26.97 ID:uGZ3hH0md.net
>>692
俺かな?
コイルまで変えて初めて体感出来たかな、下が、気持ち良く回ってくれる。

696 :774RR :2019/02/09(土) 00:20:20.97 ID:0baiTTrH0.net
>>694
あーあのエンストか
夏場でエンジンかけてすぐアクセル捻るとなった記憶ある
暖気とかでエンストなったことないわ
前期グロムは個体差激しいのかな

697 :774RR :2019/02/09(土) 00:48:10.07 ID:uGZ3hH0md.net
>>696
暖気中はね、なんかアイドリングが弱々しくなってさ、パスンて(笑)
再始動しにくい時があった。
今回後期型でコイルごと変えたんだけど、そんな感じが、これっぽっちもなくなった!
4,000円だし、まじで今まで効果疑ってたわ…
ついでにこえ変えてみるもんだね。
食わず嫌いは、ダメだわ

698 :774RR :2019/02/09(土) 15:22:38.30 ID:A+WeM4Tcp.net
SS風に外装変えたい……
CBRセンダボの外装つくやろか

699 :774RR :2019/02/09(土) 15:53:46.54 ID:gE2XaDWtM.net
マフラー変えたらめちゃくちゃ軽くなって逆に乗りにくく感じる
少し乗っていれば慣れるだろうか
トルクの出方がスムーズになってよく回る反面低回転でのトコトコ感は薄れてしまった気がする
体感でパワーバンドがプラス1000回転上にシフトした感じ
何事もトレードオフだね
これが正解ってのはないんだな

700 :774RR :2019/02/09(土) 16:11:00.06 ID:HQs5Glk+0.net
クソ寒いせいかパワー感凄いな
さっきいつもは100キロちょいしか出ない所で112キロ出てビビッたわ

701 :774RR :2019/02/09(土) 19:19:34.33 ID:9KdaTEHU0.net
>>699
つバッフル

702 :774RR :2019/02/09(土) 19:24:49.54 ID:i8zHBQrW0.net
>>699
そりゃそうだよ。だからスレの上の方で散々言い合ってたんだから。
人によってとり方は様々だから大きな声で言えないが、敏感な人だったら普通はあんたみたいな意見になる。
だからNAエンジンの、ましてやグロムみたいな小排気量じゃ音しか効果はないって言ってんの。
この手の小排気量車はトルクが細いってのは当たり前。ホンダもわかってるからパワーに振らないでトルクに振ってるそういうバイク。
高回転仕様にするんだったら15PSも難しくなかったろうけど、9.8PSに留めたってのはそういう意味よ。
そこを態々マフラー替えてるってんだからわかってる人以外はマフラー替えるってのはおバカさんのやることよ。

703 :774RR :2019/02/09(土) 21:15:33.52 ID:/iO7A1ajr.net
>>699
インジェクションコントローラーは何使ってるの?
速くしたいのならマフラーよりもカム変えた方が効果は大きいと思うけど・・・

704 :774RR :2019/02/09(土) 21:41:26.49 ID:JTXtfR050.net
>>699
上を常用する者にとっっちゃそっちの方が乗り易いんだけどね。まぁ乗り方なんて各人違うから自分に合ったカスタムを探すってのも楽しみの内だよ。特にマフラー一つとっても安いから色々試せるし

705 :774RR :2019/02/09(土) 22:17:44.22 ID:lHK5S1vmd.net
オーバーのサウンドアジャストって気になんだけど入れてるのいる?

706 :774RR :2019/02/09(土) 23:18:09.92 ID:K/L5nzlb0.net
ワールドウオークとやらのアルミキャリアとリアボックスを購入

早くつけたいが雪が降ったせいでお預けくらっとるorz

707 :774RR :2019/02/09(土) 23:39:40.02 ID:Dy9y/HwoM.net
>>704
その通りだね。俺は凄く乗りやすくなったよ。
常にレッドゾーンまで使うことになるのが精神衛生上どうなのか、くらい。
今は更にハイカム入れようと思ってる。

708 :774RR :2019/02/10(日) 07:08:31.01 ID:/mOMTs8U0.net
まあ一周して純正に戻るはよくあるよね
原二なんて街中メインだしゼロ発進からのトルクが一番体感するし
GROMなんか初期型だとマフラカバーまで含めたデザインが一番収まりが良くて
ヨシムラフルエキ付けてたけど純正に戻したわ
浮いた金でライダーの装備の方に金をかけると快適さうなぎのぼりで車体弄るより満足度は高くなった
Z-7にフォトクロミックシールドにしたらもう適当なヘルメットとかかぶれんわ

709 :774RR :2019/02/10(日) 07:55:18.09 ID:63KW0cnhr.net
デザインは純正好きなんだけど・・・
結局カムとエアクリだけでは物足りなくてマフラーも変えてしまった

710 :774RR :2019/02/10(日) 08:49:19.53 ID:Pw63aAzw0.net
結局エンジンチューンの行く着く所は「5速化」なんだよ
これで全部の不満はぶっ飛ぶ
自分でやればフルエキ1本買うより安いスーパーコスパ

711 :774RR :2019/02/10(日) 11:17:26.94 ID:o5+htk6CM.net
>>703
マフラー以外はフルノーマルよ
純正マフラーの重さも音も不満はなかったんだけど、雨の日も乗るから錆びてきてしまってね
あと単純に変えてみたかったってのもある
弁当箱がなくなった分メンテナンスは間違いなく楽になったよ

さっき改めて乗ってきたらそこまでトルクダウンはしてないんだな
音が大きくなったぶん「エンジンが頑張っている割には」トルクが薄く感じるだけかもしれない
それと7000回転くらいで詰まる印象だったエンジンがレッドゾーン入るまで元気に回るのは気持ちいいね
パワーカーブからしてノーマルなら7000回転以上は回す意味がないんだけれども

エンブレの効きが明らかに悪くなってるので排気抵抗は減ってると思う
これがいいことなのか悪いことなのかは分からない
あとは重心の変化だけ慣れれば気にならなくなりそうかな
たった2kgの軽量化がここまでバランスを変えるとは思わなかったよ
沼にハマる人の気持ちが分かった気がした

712 :774RR :2019/02/10(日) 11:18:38.99 ID:o5+htk6CM.net
書いてなかったけど後期型ね
うっかり前期型のマフラーを注文してしまいステーを自作することになったがこれはこれでいい経験になったと思う

713 :774RR :2019/02/10(日) 12:30:33.46 ID:E0+A/vn6M.net
マフラー変えてる理由
純正が静か過ぎて老人が一切気付かず
路地で困り果てたから

プリウスなんかのモーターのみの時も思うけど
静かなのは良いことだけでは無い
存在感が無いと
歩行者にも他車にも
危険な場合も発生する

714 :774RR :2019/02/10(日) 13:56:24.38 ID:ZqYYh0/M0.net
メット被ってるからか純正も静かに聞こえるけどメットとると純正も十分にうるさいと思う

715 :774RR :2019/02/10(日) 16:02:46.65 ID:eYDaMKqYd.net
5速ミッションは、武川かキタコどっちがええんだ?

クランク割るなら一緒にあれやこれやってなるけど、5速化だけでもやる価値あるもんか。

716 :774RR :2019/02/10(日) 20:26:24.21 ID:fKdhBLwf0.net
5速化は耐久性が心配だよな
エンジン関係で気になってるのはフィルターローターだな
軽量化と撤去だとどっちがいいかな

717 :774RR :2019/02/10(日) 21:16:16.70 ID:KKnziBhe0.net
>>716
YouTubeだとトルク落ちるからノーマルに戻してる人いるな。

キタコのクラッチカバー入れようと思ったんだがエンジンノーマルだし入れるのやめたわ。強化クラッチは気になる。

718 :774RR :2019/02/11(月) 01:40:13.25 ID:CeB38bXqd.net
マフラー変えてスプロケ気持ち加速に振ってあげるだけで不満なくなるけどな。
ヨシムラダウンがスカスカになってしまった。
リペアサービスに出したいな

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200