2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part49【4バルブ】

1 :774RR:2018/10/18(木) 21:17:27.84 ID:3touDcgd.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part48【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536032842/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

289 :774RR:2018/11/11(日) 05:24:54.69 ID:ogNJ1vxq.net
久し振りにブロックではないタイヤ。
アナキー3よりはグラベルでグリップしてくれる事を祈っています。
https://i.imgur.com/jPzgLlg.jpg

290 :774RR:2018/11/11(日) 06:51:53.07 ID:1g9igB2a.net
>>288
安い車買うと思えばなんともないだろ
みんな乗ってるよ

291 :774RR:2018/11/11(日) 07:44:35.96 ID:5Qp9wL44.net
>>288
バイク事態の飽きが早くなるかも
GS-A乗りこなせるとと次が無くなって増車でが前提になっちゃう
良くも悪くも上がりのバイクだったよ…

292 :774RR:2018/11/11(日) 08:40:24.13 ID:jOXzyYG/.net
>>290
そんな感覚でいいのですかね。
一目惚れ?とでもいうのでしょうか欲しくなっちゃいました

>>291
はじめて聞いたご意見です
長く付き合えると思えばよく思えますけど、世界が狭まってしまうでしょうか?
車種ごとに特性がある分難しいお話ですね。。。

293 :774RR:2018/11/11(日) 10:27:50.67 ID:qx4yW0GX.net
180あれば全く問題ない!
林道楽しいよ〜

294 :774RR:2018/11/11(日) 10:31:54.76 ID:uM8PGAAQ.net
>>288
メンテナンス+修理代をある程度考えておくこと。事があると30万40万簡単に飛ん
でいく。できれば延長保証に入っておくべし

半クラッチは極力つかわないこと。縦置きのクラッチ交換は普通の横置きより大変
BMWに限らず欧州車は渋滞をあまり考慮してないので、半クラ耐性が国産より低い

個人的にはCBR250Rの中古等の安いバイクで公道に慣れてからのほうがいいと思う
けどね。フラットツインって万人向けのバイクではないので

295 :774RR:2018/11/11(日) 10:32:33.47 ID:R1s1sTEP.net
>>289
GS用? SHINKOて初めて見た。値段が安いし、長持ちするといいね。
地元のディーラーだとTOURANCE NEXT、KAROOくらいしか勧めてこないが、
国産にも目を向けてくれるといいなって思った

296 :774RR:2018/11/11(日) 10:57:49.38 ID:QgjNjYoZ.net
水冷のクラッチは前にあるし交換簡単なんじゃないの?

297 :774RR:2018/11/11(日) 11:30:31.61 ID:uM8PGAAQ.net
>>296
すげぇ楽なはずと言われた横Kがあの有様だからなぁ…
20万近くかかる油冷や空冷よりはずっと楽だと思うけど

まだ交換したことのある人はいないんだろうな

298 :774RR:2018/11/11(日) 12:20:27.26 ID:73Ew1MYW.net
オイル交換がセットになるから、案外高く感じるかもね。

299 :774RR:2018/11/11(日) 13:22:03.26 ID:jOXzyYG/.net
>>294
貴重なご意見ありがとうございます

r1250gsが合わなかったりきついと感じたらF850gsもいいかなとおもっていたのですが、堅実にステップアップするのも選択肢に入れて考えていこうと思います

250で乗ってみたいバイクを探してみるのも並行して行いたいと思います

金銭面は覚悟しているつもりですが、値段を見るとやはり驚いちゃいます。。。

300 :774RR:2018/11/11(日) 14:06:18.78 ID:ID3Hf+qi.net
どうしてもBMWじゃなきゃ嫌だというわけでないのなら
Fシリーズよりアフリカツインの方がいいんじゃないだろうか
値段もまあまあだし、新型Fは肝心のエンジンが中国設計製造だし

301 :774RR:2018/11/11(日) 14:12:35.39 ID:jOXzyYG/.net
>>300
BMWじゃなきゃ嫌というわけではないんですが、ヘッドライトとノーズピーク?のデザインが好きなんですよね。。。

302 :774RR:2018/11/11(日) 14:34:27.35 ID:3J7ssFPd.net
>>300
オレは、アフリカツインよりF850GSの方が
デザインが好みだ
中国エンジンは気になるが、提灯記事ではなく
試乗やオーナーの生の声が早く聞きたい

303 :774RR:2018/11/11(日) 15:07:12.77 ID:jOXzyYG/.net
>>302

304 :774RR:2018/11/11(日) 15:19:24.64 ID:zcDD8Jel.net
軽量な小型/中型とは異なる重量車なりの乗り方扱い方はあるので、いきなりで乗りこなしてしまうセンスのある方もおられるかもしれませんね
でも、リーンして旋回する乗りものの基本的な挙動は、重いだけに腕力では抑え込めない場合もありますし、ダートを走るならなおさらでしょう
濡れた路面、マンホール、側溝のフタ、ペイント、轍、堀溝、浮き砂、落ち葉等での挙動を脊椎反射的に対処したいとお考えなら軽い単車で練習することも検討してみてはいかがでしょうか
ウルサクてごめんなさい

305 :774RR:2018/11/11(日) 15:37:00.34 ID:jOXzyYG/.net
>>302
眠すぎてミスってしまいました。。。
申し訳ないです

>>304
もっともな意見だと思います
ご忠告感謝いたします

やはりGSAは重いということもあり難しいのでしょうね。。。

そういった意見も多々あり、どうしようか迷っております。。。

ダートや林道を走る気はないのですが(見た目で選んでいるため)経験を積むという意味で比較的乗りやすいバイクに乗ることも大事なのでしょうね。。

306 :774RR:2018/11/11(日) 15:46:47.62 ID:zcDD8Jel.net
>>305
>やはりGSAは重いということもあり難しいのでしょうね。。。

乾いた広い路面でなら、体験試乗してみてもいいと思いますよ
ディーラーなら親切に相談に乗ってくれると思いますし
軽くても飛びそうな勢いのバイクもありますけどねw

307 :291:2018/11/11(日) 16:10:07.51 ID:5Qp9wL44.net
>>292
好きなものに乗るのが最良なのを大前提として
ステップアップしていく楽しみもあるからよく悩んでみてね

308 :774RR:2018/11/11(日) 17:50:25.70 ID:DyqVIWJs.net
最初は何買っても転かすから修理費覚悟でGSAでも何でも好きなの買え
ステップアップも良いけど、欲しくないモデル買って乗るのは時間と金の無駄遣いだと思う

309 :774RR:2018/11/11(日) 18:04:22.94 ID:QgjNjYoZ.net
16からずっとバイク乗ってる人間から見ると、つくづく時間だけは取り戻せないんだよねと思うわ。
いい歳してステップアップもクソもって感じ。

体力も気力もあるときに痛い目に遭いつつ体で覚えたからこそ今デカイのを乗り回せると少なくとも俺は思ってるからね。

ま、中にはおじさんになってから初めてバイク乗っても草レースで上位に入れるような超人もいるかもしれないけどw
大半はもう見てられないようなのばかりなんだよな。
リターンとかも酷い。そりゃ簡単に死ぬわって思う。

でもそういう人は何乗ってもどうせ死ぬ可能性高いから好きなの乗るといいんじゃねw

310 :774RR:2018/11/11(日) 18:07:09.24 ID:dunX2an1.net
先人の意見を参考にしすぎるのも不可。という先人の意見、

311 :774RR:2018/11/11(日) 18:15:10.15 ID:jOXzyYG/.net
仕事終わった。。。

皆さま、様々なご意見ありがとうございます

初心者にこうまで温かく答えていただき、本当に嬉しいです

最終的にはバイクに乗るというリスクを自分で選択するのと同じように、自分で買うものを決めたいと思います

しかし、皆様のご意見から様々な考え方を知ることができ、大変参考になりました

また、気になることがありましたら書き込むと思いますので、その時もしょうがないなこいつはと答えていただけると飛び上がって喜びますのでどうぞよろしくお願いします

312 :774RR:2018/11/11(日) 19:11:13.59 ID:d1vhZCIV.net
16から乗ってるとか低学歴自慢されてもな

313 :774RR:2018/11/11(日) 19:17:34.84 ID:+wsuH1Wb.net
>>308
オッサンになって大型乗り出したカスは余裕なくてカッコ悪いな。

314 :774RR:2018/11/11(日) 19:59:44.59 ID:yrL8ktU+.net
こかして壊したのがバイクだけなら修理すればいいがケガしたら元も子もない
こかさなければそれに越したことはない
そのあたりは扱いやすいやつから経験を積まないと

315 :774RR:2018/11/11(日) 20:17:02.00 ID:wsY0Yoz7.net
お金あるけど時間がないんですな

316 :774RR:2018/11/11(日) 20:28:12.65 ID:zcDD8Jel.net
脅かしてばかりでは申し訳ないので..
いきなりの大型バイクでも、場所が許すならパイロン立てて低速八の字や、低ミュー路面で旋回、制動/前輪ロックなどを練習すればカラダに覚え込ませることはできますよ
自分の技量の限界を知って、破綻しないライディングができれば安心!

317 :774RR:2018/11/11(日) 21:04:37.42 ID:h3ZUn+s2.net
身の丈にあったヤツを買うんではなくて身の丈にあった運転すればなんの問題も無い。
欲しくも無い車買って何が楽しいのかね…
運転技術に不安があるなら、金にモノを言わせてスクールに通え。
自己流で変な癖が付くよりよっぽどいいぞ。

318 :774RR:2018/11/11(日) 21:17:12.44 ID:eCAc/fES.net
>>311
欲しいバイクを買うのが一番
手に余るくらいの方が楽しいぞ

319 :774RR:2018/11/11(日) 21:52:14.86 ID:XunLJb4P.net
俺の若い時は人になんか相談しないで、まず行動したけどな

320 :774RR:2018/11/11(日) 22:21:51.13 ID:mrp/AKhq.net
RnineTの1年点検の予約をしに行ったんだが、部品が全部揃ったら折り返し連絡すると言われて2週間待っても全く音沙汰なし。
パーツ取り寄せにそんなかかるもんなのか?ちなみに全部純正パーツな。

321 :774RR:2018/11/11(日) 22:44:56.49 ID:AOMjywmh.net
>>320
どれ位時間かかるか聞いた?
何時届くか一度電話してみたらどうか

322 :774RR:2018/11/11(日) 22:55:56.91 ID:T+uTEJ4F.net
今日は絶好のバイク日和
伊豆スカ、達磨山、西伊豆スカ堪能した
練習会に複数回通った成果なのだろう、クソ重たいGSAを
ウソのように軽快にワインディングを走らせることができた
もちろん十分な安全マージンを確保しつつね

>>288
教習所で教わらない技術を習得できるので
どのような車種であれバイク買ったら練習会に行くのを強く勧めます

323 :774RR:2018/11/11(日) 23:07:03.11 ID:1pEXznAS.net
まあ、そこらの同ジャンルのバイクより余程乗り易いけど初めてって言われるともうちょっと軽いのにしといた方が…とは思う。
乗せられる、それでも良いのかもしれないけど、バイクを操る面白さはあるのかなと思う。
GSAを3年乗った後と、250や400を2年乗ってGSAを1年の計3年、後者の方が断然上手に乗れるようになってるよ。

324 :774RR:2018/11/12(月) 00:00:09.22 ID:80tYg53E.net
R1200GSAどころか、R1200GSですら、
100台中99台は、乗せられてる

本当にあやつれてる素人なんて皆無だよ

325 :774RR:2018/11/12(月) 00:15:23.26 ID:Ci+PBV25.net
>>321
どれくらいかかるかは聞いてませんが、個人的に補修パーツ等ならまだしも、今時定期点検に必要なパーツが国内在庫切れになるなんて考えにくくて...。
今週連絡がなければこちらから聞いてみようと思います。

326 :774RR:2018/11/12(月) 00:19:24.72 ID:x2vqZYlP.net
釣り針はスルーしましょうね

327 :774RR:2018/11/12(月) 00:29:10.99 ID:VI3mzpal.net
>>263
海外でサーボトラブルでブレーキ効かなくなって死亡事故が起きたな

328 :774RR:2018/11/12(月) 00:33:53.03 ID:VI3mzpal.net
>>324
多数が砂利道をたまに走る状況があるだけで
ほとんど操れる体格や年齢でではないひとがオーナーだから仕方ない

329 :774RR:2018/11/12(月) 00:34:42.24 ID:VI3mzpal.net
>>323

>>326

330 :774RR:2018/11/12(月) 06:36:50.10 ID:tNPVRbwV.net
ある程度体格があって運動神経が中レベルなら問題ないな。
周りの交通状況を意識しながら走れるセンスは次第に身につく
俺なんか歳を取るとステップアップする時間がらないからいきなりGSだったよ。初日は乾式クラッチと、一番下のトルク加減に戸惑ったがすぐに慣れた
今は逆に正常退化を考えとるよ
bmwは運転しやすいバイク
まずは試乗をお勧めする

331 :774RR:2018/11/12(月) 06:46:50.79 ID:tlgPER5d.net
グリップヒーターで低温火傷

332 :774RR:2018/11/12(月) 07:32:02.89 ID:6xUV7UbB.net
>>325
3週間黙って待つのは長すぎ
平日昼間でも大丈夫だから今日電話しとけ
2週間音沙汰無しってどこのディーラー?
ジャパン本体に苦情入れて良い

333 :774RR:2018/11/12(月) 07:48:13.79 ID:8WIDtgth.net
>>312
おっさんデビュー乙w

334 :774RR:2018/11/12(月) 08:38:00.75 ID:nYFeh1Jn.net
ジャパンに苦情って意味ないぞ。

335 :774RR:2018/11/12(月) 09:30:35.64 ID:fLz5RCG3.net
エキゾチックジャパ〰ン♪

336 :774RR:2018/11/12(月) 12:47:15.46 ID:JuOSN+wq.net
>>332
ありがとうございます。九州の某ディーラーです。
連絡してみます

337 :774RR:2018/11/12(月) 14:33:29.95 ID:Ev3mSKwD.net
本国からの取り寄せなら一ヶ月以上掛かることは珍しくないよ
俺のがそうだった

338 :774RR:2018/11/12(月) 15:53:21.89 ID:A7ZBkRdK.net
>>320
日本に在庫がない場合、本国からまとめてコンテナで送って来る
自分のディーラーは到着便から推測して大体いつ頃届くか留守電や携帯に連絡があった
本国から送って無いかもわかるからTELすべき

339 :774RR:2018/11/12(月) 16:41:37.64 ID:6xUV7UbB.net
日本に無い純正部品は個別に航空便で運んでる
自分の場合、1週間程度で届いた
コンテナ便は車両本体だけじゃないかな

340 :774RR:2018/11/12(月) 17:54:15.22 ID:bqyKt1UA.net
>>330
ただGSに乗るような年齢の人だと、体格と運動神経が一番、ネックになってくる。
今のバイク乗りの平均年齢は50そこそこ、その中でもBMWは一際オーナーの年齢層が高いし、そんな方々が体格に似合わない大型アドベンチャーにしがみついてるをの見ると、
その体格ならミドルアドベンチャークラスの方が面白いのになぁと思う事もある・・・。

341 :774RR:2018/11/12(月) 18:12:46.15 ID:54u/o/kx.net
だけどなかなかいいバイクがない。
たとえばF750/850もいいバイクだけどチェーンドライブだし、今やR-GSよりもサイズが大きい。
バイクを楽しむ時間と、安全性とを両立させたいというめんどくさがり屋にRシリーズは便利。

342 :774RR:2018/11/12(月) 18:20:04.28 ID:C3F0Pt2H.net
だからその「安全性」ってのは、乗り手の体格によっては安全どころか危険なんだって話。
50代の小さいジジイは立ちゴケで骨折しかねないぞw
倒したのを起こそうとしてぎっくり腰とかなwww
そもそもGSADVを取り回しすら危ういんじゃないか?みたいな400ccくらいのに乗った方がいいよって人は確かに見かける。
小さくても上手い人はいくらでもいるけどね。

ま、そもそも安全なバイクなんて存在しないけどw

343 :774RR:2018/11/12(月) 18:55:20.95 ID:uyQl4ha+.net
スレの空気悪くしたがってる奴が1匹居座ってるな
そんなんだからバイクすら買えないんだよ

そもそも免許とる時に起こすだろ
Rシリーズも立ちゴケしたら普通に起こせるぞ
誰だって一度はやるものだ
立ちゴケしない≒乗ってない

344 :774RR:2018/11/12(月) 23:01:38.45 ID:7tuMBSVk.net
>>317
金にものを言わせてw 貧乏くせーwww
おまけに教養もねー

345 :774RR:2018/11/12(月) 23:05:40.01 ID:7tuMBSVk.net
>>324
そんな当たり前の事をどや顔で言われてもな…。

346 :774RR:2018/11/12(月) 23:13:24.21 ID:VI3mzpal.net
>>330
寺のセールス耳に心地よいことを言うのが商売だから
ろくに走ってない個体が中古で出てくるのはセールスのお陰だから
乗る体力と技術に自信がる人は程度の良い中古(のわりに高い)がお勧め

347 :774RR:2018/11/12(月) 23:13:46.96 ID:7tuMBSVk.net
なんか当時出来なかったことをオッサンになって急にやろうとしてるアホが多いんだな。
いい歳して責任もそれなりにあるんだろ?
なのになんで逆行するのかね?
当時ちょっと頑張って大型免許取って大型バイク乗ればよかったのにね。

歳取っていくらあがいても取り戻せないものってたくさんあるよな。
なんかいい歳して必死でGSにしがみついてる姿が痛々しいな。
カッコ悪いーwwwって笑われてるよ。

348 :774RR:2018/11/12(月) 23:31:28.19 ID:E0LxNKlB.net
なんか香ばしい奴が沸いてるな

349 :774RR:2018/11/13(火) 01:10:04.51 ID:L72iX551.net
>>343
それ俺に言ってるつもり?

何が立ちゴケしない=乗ってないだよアホかw

身の丈にあってないから立ちゴケするんだよ。それは普通のことじゃなくて恥ずかしい事なの。
自分が下手だからとそれを普通の事と思い込んで、自身の地位を確保したいとか恥ずかしすぎ。

立ちゴケなんか初心者の中でもさらにフィジカルの劣る奴がする事だよ。

年取ってから体力も技術もない腹の出たデブとか、運動もできないただ食わないだけでガリガリのおっさんには似合ってないのは事実。
要するにバイクで遊ぶのに必要な要素のうち金だけしかないわけだw

ま、それすら無い奴よりは多少マシか(笑)

350 :774RR:2018/11/13(火) 01:13:25.14 ID:7A+WMHYN.net
久しぶりに清々しいまでのネット弁慶を見た

351 :774RR:2018/11/13(火) 02:37:38.48 ID:/OR+95PI.net
>>348
ど真ん中のダサいヘタレオヤジが早速負け惜しみレスかよwww 分かりやすくていいな。

352 :774RR:2018/11/13(火) 02:44:47.04 ID:/OR+95PI.net
身長と足の長さだけはどうにもならないからなぁ… ここ突かれると屁理屈チビが多数決で負かしに来るw
まあいかに恵まれてる奴が少ないという証拠だ。
チビ、デブ、ハゲは何乗っても様にはならないから屁理屈くらい大目に見てやるか。

353 :774RR:2018/11/13(火) 02:56:43.69 ID:QHnoTEBK.net
GS爺さんが立ちゴケしていても
助けなければ自覚するからそうすしている

354 :774RR:2018/11/13(火) 05:22:00.26 ID:9KRj9k6z.net
>>312
16から乗ってるけど一応明治以来の進学校
当時は偏差値が低いほど3ない運動がきつかった

>>343
GSアドベはまだ楽けど、古いRTは結構大変
昔の限定解除の事前審査で使った砂入りタンクのCB750Fを思い出すくらい
重心より上が重いから数字以上に重さを感じる

355 :774RR:2018/11/13(火) 05:42:48.62 ID:aCC4okdV.net
超弩級クルーザーのゴールドウイングに乗っているライダーは爺がほとんどだが、骨折、ぎっくり腰は聞いたことがないな
ボクサーツインならもっと楽だろうし、Rシリーズは初心者でも自転車のように簡単に乗れるバイク

https://www.youtube.com/watch?v=xD98tlz0vOs

356 :774RR:2018/11/13(火) 06:36:51.45 ID:YRZtm70q.net
新学校笑
まあ16の子供の免許取得とバイク購入を許される家庭の時点でレベルが知れてる

357 :774RR:2018/11/13(火) 07:57:17.56 ID:rsNCeHrn.net
40年前の話だが、国立とかの上位進学校はバイク許可されていた。底辺校は隠れて乗ってたな。ってスレちゴメン

358 :774RR:2018/11/13(火) 11:18:16.54 ID:JY4KTnqg.net
子供の喧嘩みたいな書き込みしてる時点で双方のレベルがしれてると思うけど・・・

359 :774RR:2018/11/13(火) 12:14:19.79 ID:/OR+95PI.net
当時の都市部の進学校は校則が緩いのも知らない時点で田舎の三流校出身者決定。

360 :774RR:2018/11/13(火) 12:15:04.25 ID:8L6J3d2z.net
GSってのはユーザーさんと一緒に進化してるんだよ なにがって高齢化対応

361 :774RR:2018/11/13(火) 12:24:47.09 ID:KQ3MoVJD.net
>>356
もうお前の負けだよw

362 :774RR:2018/11/13(火) 12:28:58.74 ID:oCFd1eoI.net
通勤時に対向からやってくるGS乗りを週に数回見かけていたんだけど、この数ヶ月見かけないのが気になる。

363 :774RR:2018/11/13(火) 13:04:18.54 ID:e0/aCC7X.net
ここでグダグダ人にケチつけてるヤツとは走りたくないな。絶対

364 :774RR:2018/11/13(火) 13:46:05.17 ID:KQ3MoVJD.net
>>362
どこで?

365 :774RR:2018/11/13(火) 21:58:23.16 ID:bf7BGcQX.net
GSなんて買う前から日本人の体格には合わないバイクで、無理して乗ることを承知の上で乗り始めた人の方が多いと思うけどなぁ。
だかこそローダウンやローシート、ハンドルバック等で半ば無理やり体に合わせる人が多いわけだし。

366 :774RR:2018/11/13(火) 22:52:41.11 ID:7A+WMHYN.net
金を出せば買えるものなんだから好きにすればいいんだよ。

367 :774RR:2018/11/14(水) 03:01:29.79 ID:/QPS4YW3.net
>>355
この起こし方は腰を痛めやすいので真似しないほうがいいですね

368 :774RR:2018/11/14(水) 07:00:05.66 ID:ZX7oXzvf.net
>>356
バブルの頃はそういうの珍しくなかった
だからバイクが飛ぶように売れたわけでさ

今バイクが売れないのは二極化とか貧困層の増加とかもあると思うんだわ
嗜好品はこういうのに弱いから

>>355
一応オンオフともレースやらなんやらやってきたので下手ではないと思ってる
けど、RTは難しい。ああいう殿様ポジションなのに変に軽快なので、調子に乗っ
て振り回そうとすると重さでひっかかる。今度コーススラロームに持ち込んでど
う乗ったら良いか見てみる予定

369 :774RR:2018/11/14(水) 07:17:01.57 ID:4ivxzC00.net
おっさん連中の若かりし頃のバイクはみんな殿様乗りだったんだよ

370 :774RR:2018/11/14(水) 07:27:28.47 ID:1wQinZuU.net
俺も16から乗ってて、みんな何言ってんのか理解できんかったが三ナイの絡みか…
そんなのまだやってなかったわ…orz

>>368
「今バイクが売れない」んじゃなくて、「今原付が売れない」んだよ。
30年ほど前も今も原付(ここで言う原付は一種)以外のバイク(正式には小型二輪って言うんだっけか?)の売り上げ(これも正式には新規登録)はほぼ横ばい。
原付(一種)の売り上げ(登録)がガタ落ちしてるだけ。

371 :774RR:2018/11/14(水) 08:03:49.89 ID:6d4DbSmq.net
>>370
中型も減ってるよ。じゃなきゃラインナップが全滅しないし上野バイク屋街も無くならないw

372 :774RR:2018/11/14(水) 13:22:57.76 ID:I+zLF8iN.net
上野バイク街がまだあったとして、あんなとこ今更行きたいと思うか?

373 :774RR:2018/11/14(水) 13:26:35.02 ID:dg1+RRAe.net
コーリン

374 :774RR:2018/11/14(水) 13:59:05.70 ID:5ytrEmVy.net
それはあんたがおっさんなだけだ。若い奴が乗るならあの手の量販店は必ず流行る。
活気が凄かったから行くだけでも面白かった。

それが今はナップスや2りんかんになったわけだが、見ての通り。
ほぼおっさんしかいない。平日はガラガラ。

ちなみにバイク屋街の時にもおっさんライターはいたはずだが圧倒的多数は同世代だったよ。
レプリカ、改造スクーター、オフ車、今で言う旧車がうじゃうじゃ集まってたな。

世代交代しなかったのが日本のバイク業界の敗因だな。

海外は知らんけどw

375 :774RR:2018/11/14(水) 14:06:33.55 ID:I+zLF8iN.net
いや、29歳だからおっさんでは無いな

376 :774RR:2018/11/14(水) 14:41:32.80 ID:j9uKFZ8q.net
>>375
来年からは充分おっさんですよ

377 :774RR:2018/11/14(水) 15:19:24.80 ID:evwILL7G.net
>>374
ララバイクパラダイスの街角モーターショーじゃないが、人のバイク観るのも面白いもんな。

昔、ZZR400乗ってた頃、吉野家で飯喰って自分のバイクに戻ったら、隣に自分と同じ年式、カラーのZZR600が停まってて、同じく吉野家から出てきたオーナーとZZR談義で盛り上がったな。

378 :774RR:2018/11/14(水) 16:25:52.78 ID:zqupV5Ee.net
>>375
じゃあ「あんなとこ」なんて語れないじゃん。見たこともないだろw
ネットで得た知識とか無意味だからホントw

379 :774RR:2018/11/14(水) 20:20:30.99 ID:K1Kk6Bkw.net
バイク乗りのオッサンて群れるの好きだよな
俺は友達いないからずっと一人だけど

380 :774RR:2018/11/14(水) 20:25:59.85 ID:ZX7oXzvf.net
>>379
俺はマスツー嫌いなんでもっぱら一人か嫁とタンデム
レースの時クルーに気使う分、ツーリングではほっとかれたい

381 :774RR:2018/11/14(水) 20:34:58.88 ID:G1tSnbtf.net
>>374
やっぱり2輪の駐禁強化じゃねえかな
当時の上野バイク街で今の取締りやったらすげえことになるだろう
もう山手線内でバイク移動するメリットって2輪駐車場の数と目的地までの距離考えたら殆どない
そりゃあ衰退しますわ

382 :774RR:2018/11/14(水) 21:24:01.12 ID:Tj6+PLzu.net
>>374
昔はみんな高校に入ったらまずは中免を取ってバイクを買うのが普通だったからな。
2りんかんやナップスみたいな大規模なチェーン店はなかったけど、地域密着型のバイク屋や用品店、いきつけの峠には同世代が集まって
毎年のように出てくる新型のレーレプ談義にライテク談義。とにかく猫も杓子もバイクに乗ってる時代で、毎日が今でいうバイクイベント状態の繁盛ぶりだった。
ちなみに海外では、最近は東南アジアが規制緩和や経済発展で趣味性が高いバイクがバカ売れで、かつての日本ような状態になってるらしい。

383 :774RR:2018/11/14(水) 22:51:25.96 ID:6Jn7FT6z.net
>>381
あれはトドメだな。前は一人での移動はバイクメインだったがあれで萎縮、それなら実家に置いてツーリングの時だけ使えばいいかになった。

384 :774RR:2018/11/14(水) 23:38:24.39 ID:tyF3axz+.net
>>379
マスツーで人の後ろにつくのが嫌だし、先頭だと後ろの気を使わないといけないからマスツーは企画しないし、参加しないな。

勝手気ままに走って、停まって、好き勝手なルート走りたいし。

385 :774RR:2018/11/14(水) 23:41:00.53 ID:mZDlHJfk.net
都市部走行の商業車以外への課税
二輪は除外
なんてどう?

386 :774RR:2018/11/15(木) 00:38:51.02 ID:glhC/uzr.net
上野が地元だから、バイク街の話は懐かしいよ。

387 :774RR:2018/11/15(木) 01:26:54.38 ID:64VpYMyD.net
>>370
アホにもほどがあるわw

388 :774RR:2018/11/15(木) 06:45:19.35 ID:1KHaUJ8j.net
>>371
中型が減ってる分、大型が増えてるから、プラマイゼロ。
統計は「原付一種」と「原付一種以上」で取ってるので、免許区分車種の中型や大型というのはあまり意味がない。

とは言うものの、俺も>>370で適当な事を言い過ぎてた感はあるでの、すまなかった。

以下は原付以下=原付一種(50cc以下)、原付以上=原付二種以上(50cc以上)で表記。
ピーク時比較で原付以上は約5割減に対して、原付以下は約9割減。
5割も減ってるので「横ばい」は上記のとおり言い過ぎだったが、原付以下の下げ幅が大きすぎて
今では抜かされてる状態。
業界もこれを重く見てはいるようだけど、好転しない状況。

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/-/img_0d6f624cc30f67c90d96b1cd0d1fb47e40035.png
https://toyokeizai.net/articles/-/139521?page=2
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2g2.html

こういう事の理由はひとつではないだろうけど、減少に転じたキッカケのひとつとして明確なのが
「三ナイ運動」と「ヘルメット着用の義務化」だろうね。
今となっては「60km/h規制」や「駐車場問題」もあるだろうけど、昔はおねーちゃんからばばぁまで
みんな原付に乗ってたけど、今は乗ってないという「環境の変化」が大きいと思うよ。
メーカーも若者向けではなく女性向けに開発をしてたほどで、そこで生まれたのがステップスルーの
スクーターだったわけで、色々と今は完全に時代が変わり過ぎてると思う。
チャッピーで町内のスーパーに行ってたばばぁは、プリウスで郊外のイオンに出かける時代。
ヘルメットを被って60km/hしか出ない上に30km/hで捕まる原付じゃムリだ。
16歳で免許を取っても、母親が乗ってたロードパルや姉のリードが目の前にあるわけではない。
電動アシスト自転車も普及して、今、原付に乗るメリットはないもんね。

「バイクに魅力がない」というより「バイクに触れる機会がない(知る・乗るキッカケがない)」んじゃないかな。

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200