2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part49【4バルブ】

1 :774RR:2018/10/18(木) 21:17:27.84 ID:3touDcgd.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part48【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536032842/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

850 :774RR:2018/12/15(土) 19:12:58.94 ID:yzdcultW.net
嘘だろ? この前最新号が来たぞ。読んでないけど

851 :774RR:2018/12/15(土) 20:32:24.57 ID:0aQGwsHa.net
>>847
新型はトルクが全然違うと聞いてるけどどうでした?

852 :774RR:2018/12/16(日) 02:19:14.28 ID:dX58SI9I.net
いくらトルクが低回転から厚くても粘りがなきゃ1200で充分過ぎるわ。

853 :774RR:2018/12/16(日) 07:25:44.21 ID:VpBlLCf1.net
>>851
>>847じゃないけど、数値だけ見てCB1300とかブサ並のトルク感があるかと思ったら全然そんなことは無かったw
電子制御で荒々しさを感じさせないだけかもだけど
けど間近で試乗した2017アドベに比べると発進時の線の細い感じは無くなってた印象
前モデルに比べて全てにおいて正常進化な感じでスゲー驚きは無いけど洗練された感はある
エンジンノイズも確かに静かになってるしね
峠なり高速行かんとこれ以上は分からん
ヒルスタートは半クラでもサクッと解除されるようになったんでクソ便利!

854 :774RR:2018/12/16(日) 10:31:17.39 ID:nHdhcbla.net
低中速カムと高速カムがスムーズに入れ替わるから
普段使いの低速〜中速度域での粘りもあるだろうし、高出力高回転時のパワーもあると、そういうことだろう
公開されてる数値やレビューを見ると全域で1200を上回ってる
でもまあ試乗してないから実際どうなのかね

855 :774RR:2018/12/16(日) 11:31:30.38 ID:gy6K62Sz.net
今更1200の話はもういいわ
新型の登場でもはや終わったも同然なんだし
乗り換えるだろ大概のユーザーは

856 :774RR:2018/12/16(日) 11:49:25.68 ID:h9Jdk7DG.net
新RSで、フロントカウルとライトを旧型パーツを移設出来ないか、今から寺と相談中。

857 :774RR:2018/12/16(日) 12:58:48.72 ID:bIsBl5w0.net
>>855
R1250スレ立てるヨロシ

858 :774RR:2018/12/16(日) 13:23:27.35 ID:EM3mLf2v.net
>>855
乗り換えるつもり毛ほどもないけど
中古で買って半年だし、横Kもレース用マシンもあるしで特に買い換える理由がない

ただ、初期型の1200でいかんせん下がないので、サブコン入れようと考えてる
上を削って下を増やす方向

859 :774RR:2018/12/16(日) 15:31:17.59 ID:mW+iamES.net
>>852
こんな意味不明なこと書く君には半水冷1200がお似合いだから丁度いいじゃない。

860 :774RR:2018/12/16(日) 15:33:20.97 ID:4UTPOWmQ.net
>>855
んなわけねーだろ。
と思ったが、俺のrninetも前オーナーがスポークにサビが浮いてきたって売りに出したらしいし、ありえると思った。
中古に抵抗ない身としてはありがたい存在や。

861 :774RR:2018/12/16(日) 15:35:10.66 ID:mW+iamES.net
>>853
大排気量の2気筒と4気筒の極低速域のトルクを単純比較する。
こんなのがBMW乗ってどや顔でアホ丸出しして失笑食らってるんだな。
納得。

862 :774RR:2018/12/16(日) 16:12:05.28 ID:GWs6pwNK.net
>>855
2013年から売られてるものが一新されたんだから、そりゃ新しいものの方が良いに決まってるけど、
つい最近買ったばかりとかローンが残ってるとかでおいそれと乗り換える事ができない人も多いと思う。

863 :774RR:2018/12/16(日) 16:22:01.87 ID:37GBy0Es.net
>>862
BMWユーザーは二極化してるからね
キミが言うユーザーはピンキリのキリの方
ピンの人たちが手放した中古車に群がる手合いだな

864 :774RR:2018/12/16(日) 16:43:12.93 ID:8rnFjzkF.net
電子スロットルの遊びって調整できましたっけ?

865 :774RR:2018/12/16(日) 17:04:50.36 ID:RFA08aL5.net
>>856
そんなこと考えるより、別の事に金を掛けた方が・・・

866 :774RR:2018/12/16(日) 17:55:40.29 ID:bIsBl5w0.net
R1200RSの新車在庫まだあるじゃろ

867 :774RR:2018/12/16(日) 18:06:15.75 ID:IfYCO8Am.net
冬に備えて12GS LCのバッテリーをドライバッテリーに交換した。
取説見ても妙なカバーの外し方が分からず、YouTubeの動画で理解できた。
力を入れると割れそうだし、作りがクルマっぽくなってる。

868 :774RR:2018/12/16(日) 18:14:32.54 ID:K9/25zgr.net
乾電池?
最近はドライバッテリーつったら何をいうん?

869 :774RR:2018/12/16(日) 18:45:06.57 ID:bIsBl5w0.net
リチウムイオンバッテリー

870 :774RR:2018/12/16(日) 18:46:02.27 ID:IfYCO8Am.net
乾電池と言えばそうなのかな。ブランドでいうとSHORAI。
純正バッテリーとほぼ同じ形状で重さは1/3位。分解した写真を見ると
中には電池のセルが束ねられてるようだよ。
氷点下での始動性が改善されるので精神的にも楽。

871 :774RR:2018/12/16(日) 18:53:11.93 ID:2hHa1x6L.net
セカンドのスクーターにAZてとこのリチウム入れたけどむしろ始動性悪くなっちゃったよ。

872 :774RR:2018/12/16(日) 21:14:28.45 ID:EM3mLf2v.net
>>871
それ、電池のウォームアップしてないからかと
1分くらいライトつけてテープランプつけてウィンカー付けてその他諸々で電池を
派手に使ってから始動しないとバッテラに根性が入らない特性らしい

873 :774RR:2018/12/16(日) 21:23:34.83 ID:g1rp6Ma1.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1537164641/110


874 :774RR:2018/12/16(日) 21:32:02.75 ID:EM3mLf2v.net
>>863
ピンの皆さんがわざわざ身銭切って人柱となって、初期型の残存トラブルを洗い出して
くれるんだからありがたい。神社作ってまとめて拝みたい気分だ

正直、BMWの最初期型はもうたくさん。メカから「ここ、最初期型だけ作りがイマ
イチなんですよ…」なんて台詞を何度聞いたか

875 :774RR:2018/12/16(日) 21:34:04.26 ID:wekDPRmB.net
なんか醜い争いやってんなぁw

876 :774RR:2018/12/17(月) 09:32:55.09 ID:iu0xShGc.net
相変わらず1200が低速トルク不足を叫んでる人がいるな
年式によって違う事を学べよ

877 :774RR:2018/12/17(月) 09:41:36.64 ID:4RIo+03r.net
昔の大型車って日独に限らずアイドリングでクラッチポンッって離すとそのまま走り出すようなの多かったけど
今は安全対策のために下手ッピがどや顔してアクセル煽りながらスタート出来る様に意図的に減らしてる様な気がする。

878 :774RR:2018/12/17(月) 13:54:48.94 ID:yKMsNnD6.net
日本語で

879 :774RR:2018/12/17(月) 18:53:28.62 ID:JlxjPJZU.net
>>876
ビッグツインが極低速のトルクが相対的に薄いのは構造上の問題だよ。
だから1250は可変カムで対策してるんだろ。

880 :774RR:2018/12/17(月) 18:55:13.58 ID:JlxjPJZU.net
>>877
ただの排ガス対策だよ。
お前みたいなアホで無知が大型バイク乗ってるなんていい世の中になったよな。

881 :774RR:2018/12/17(月) 19:10:37.81 ID:4RIo+03r.net
>>880
排ガスだけ? 草

882 :774RR:2018/12/17(月) 19:55:39.62 ID:6fZ/IBdB.net
1250って2段階のバルブタイミングなんだよな。四輪ではバルブトロニックで無段階だし
スロットルバルブも廃してポンピングロスを減らしたのと比べると中途半端。
そのうち本命の無段階バルタイが出るだろうと予測して、当面は1200を乗り続けるぞ。

883 :774RR:2018/12/17(月) 19:59:46.76 ID:+VDm8/w1.net
1200→1250(2段階)→??(多段階・無段階)
2回買えば良いだけ
多段階は出ないと思うが、4輪のバルブトロニック相当は将来出るかもね

884 :774RR:2018/12/17(月) 20:28:48.96 ID:MPjQFCGd.net
トルクではなく粘り、な
これはトルクカーブのグラフを見てもわからない
1200も1250も2000回転以下のグラフがないしな

885 :774RR:2018/12/17(月) 21:10:07.17 ID:ufb9Hiyj.net
発進時の一瞬だけ粘りを増強させるにはフライホイールを重くすればいいけれど、全体的な回転の上昇下降の鋭さが減ってしまいますね

連続的に極低回転時の粘りを出させるには、動的にスロットル補正や混合気/点火タイミングの増進を介入させれば..
ってそういう制御してないのかな

886 :774RR:2018/12/17(月) 21:21:34.66 ID:WPRmFA/9.net
>>876
正直、極低速に関しては最初期型1100より空油冷OHC最終の1200のほうが扱い
づらい気がする。1100も褒められたもんじゃないというか「空冷ドカよりマシ」
って言い聞かせながらなだめすかして乗ってたけどね

トルク自体はあるんだけど、単板クラッチのナーバスさが強いことと、ちょうど
蹴り出しの一発がほしいところにトルクの谷がある感じ

887 :774RR:2018/12/17(月) 21:27:10.38 ID:06F9awSL.net
ユーロ何とかがなければ、バルタイは不要だったんだろか。
燃供系のプログラムを排ガス無視仕様にできれば、1200もまだまだ行ける?

888 :774RR:2018/12/17(月) 21:29:07.84 ID:ufb9Hiyj.net
1100は極低回転で負荷をかけても失火することはありませんでしたが、空油冷1200はスロットル開け閉めのタイミングによって止まってしまうことがありますねー

889 :774RR:2018/12/17(月) 21:54:49.38 ID:OHJmWUZi.net
粘り最強は2バルブ時代のK100。あれより粘るのはもはやトラ車位?

890 :774RR:2018/12/17(月) 22:30:05.97 ID:NmD3dtrN.net
過敏過ぎ
スロットルの開け方ひとつでなんとかしろそんなもん

891 :774RR:2018/12/17(月) 23:16:42.34 ID:kQQsEisU.net
そう考えるとハーレーは町乗り最強なのか?

892 :774RR:2018/12/18(火) 00:58:41.90 ID:cqwboTy4.net
現行1200は1500回転回ってれば粘って走ってくれるけど、それでもトルク不足とか言うなら四発に乗れば?と言いたくなる。

893 :774RR:2018/12/18(火) 05:53:30.14 ID:YLUWANk5.net
>>891
出だしはまだいいが、低速域のギクシャクが。
20〜40程度での街中走行は疲れます。
街乗り最高は、やっぱりマルチかなと思います。

894 :774RR:2018/12/18(火) 06:17:46.49 ID:YEBuZDIj.net
>>890
RTの車重+荷物満載+タンデム+びっしり詰まった渋滞路追従だとリアブレーキ
+スロットル制御では足りないのでクラッチ制御することになるが、乾式単板で
これやってると結局20万弱コースが待ってるのであまりやりたくないなと

DOHCや空水冷はそれなりに粘るらしいけど、音がうるさくてチャカついた性格
が気になるとかいうし。1250の試乗車来たら乗ってみるけど

>>889
4バルブK100は4発っぽい全然粘りがなかった。ROM変えてなんとかしたけど
横Kも1200はあまり粘らない。1300は結構頑張ってくれる

895 :774RR:2018/12/18(火) 07:27:08.14 ID:IvVJPAZR.net
縦K1200は大型バスのエンジンかっ?て位粘ったし 加速感もそのまんま ガーって加速したな
K1600は1500位からは太く滑らかな加速したけど アイドル付近でクラッチミートするとエンストする可能性高かった
空冷R1200GSは荒々しい加速が魅力だったけど 液冷になると荒々しさは消えて軽く車体を加速させる感じ
年式車種でイメージは違うかも知れないけど 自分が乗った範囲で各エンジンの感想

896 :774RR:2018/12/18(火) 07:54:43.52 ID:qSuQ98i1.net
BMW「極低速トルクが必要とされる日本のユーザーのために、2020年代早々に、マイルドハイブリッドエンジンを搭載します(キリッ」

897 :774RR:2018/12/18(火) 10:31:12.17 ID:clvxgZbO.net
セルモータが事実上の消耗品に!
でもメーカーは消耗品扱いしなくて、保証期間経過後に高額の費用を強いられるパターンな。

898 :774RR:2018/12/18(火) 11:04:28.61 ID:jIH8mxKh.net
エンデューロ向けで低速アシストモーターは有りだが
(既に電動オフ車はある)
車体重くなるから難しい

899 :774RR:2018/12/18(火) 16:13:31.87 ID:PklAA6pp.net
前輪にモーター仕込んであるとガレ場でいい仕事しそうな気が

900 :774RR:2018/12/18(火) 18:41:02.60 ID:rowyTHpf.net
ここはアイドリングストップだろ。可変バルブみたいな姑息的なやつより
環境排出の観点でも効果的だと思う。

901 :774RR:2018/12/18(火) 20:51:57.79 ID:IsnlQ8Dj.net
人によって低速トルクへの評価が結構ちがうね

個人的にはアイドリング付近でクラッチ使わずにUターンしてるときとか、ハンドルを切った状態から発進したときの粘りが重要。
このシチュエーションでエンストすると立ちゴケ必至だから。

あと走行中にアイドリング付近まで回転落ちたとき、エンスト直前にカリカリいって粘ってくれるとエンストの兆候がつかめて対処しやすいんだけど、スパッとエンストされるとお手上げ。
そのへんRはどうよ。

902 :774RR:2018/12/18(火) 21:01:10.15 ID:cjMhK9b1.net
>>901
はい納車早々にそんな状況で倒しました。アクセルはちゃんと開けてあげないとダメなんだと理解しました。
ヘッドに入った傷を直すか考え中。

903 :774RR:2018/12/18(火) 21:15:05.34 ID:YEBuZDIj.net
>>897
2バルブボクサーだとセルは立派な消耗品
しかも壊れやすいのに手に入りにくい。リビルド物を使った方が安くて早い

904 :774RR:2018/12/18(火) 21:37:40.29 ID:xXC4TnVW.net
低速トルクは色んな感じかたあるよね。
トルクたっぷり脊椎反射な人は何か強迫観念あるのかな。

905 :774RR:2018/12/18(火) 22:34:12.15 ID:6J7JjBvU.net
OHVのセルは後期のバレオ製が壊れやすいけど、前期のボッシュは丈夫だよ。出力が弱くて大変だけど。

906 :774RR:2018/12/18(火) 23:10:26.81 ID:hPT7SWLk.net
>>901>>902
半クラ使うのがそんなに恥ずかしいの?

907 :774RR:2018/12/19(水) 00:30:04.57 ID:UtRrNYs8.net
>>906
空油冷1100で3回、横Kで1回クラッチ変えてる。この費用全部合わせたら新車の
MT-07が買える勢いなんで、できれば使いたくない。自分の使い方なら7万キロから
8万キロくらいはもつんだけど、中古で前のオーナーが派手に使っちゃってるとどう
にもならん

今のRTは前のオーナーがあまり上手い人じゃなかったみたいで、5万キロにしてそろ
そろヤバそうなんだよね…。空油冷R1200RTだと19万くらいだっけか…

908 :774RR:2018/12/19(水) 06:35:29.05 ID:EXwUhQPz.net
>>907
五万キロも乗るなよ…
新しいのに買い換えろや
愛着とか言っていつまでも女々しく乗ってんじゃねえよ

909 :774RR:2018/12/19(水) 06:41:26.66 ID:pyY0WelK.net
>>907
中古は前オーナーで状態変わるから仕方ない
車両安い分、その差額でクラッチ交換しちゃいな
今はまだ機械は自然回復しない

910 :774RR:2018/12/19(水) 07:07:00.03 ID:zlcbc6jv.net
>>907
よほど前の人の乗り方が悪いかバイク乗るのに相応しくない環境にあったんだろうな
11万qで車検に出したら15万q程度まで大丈夫じゃないですかと言われた
クラッチかハーネスを交換する必要が出来たら乗り続けるか大型バイク乗るのやめるか決めようと思う

911 :774RR:2018/12/19(水) 07:23:22.31 .net
>>908
寺のセールス乙です

912 :774RR:2018/12/19(水) 08:11:00.42 ID:r9mtS2z3.net
クラッチもブレーキも摩擦摩耗する消耗品
MR流体使うまでは定期交換するしかない

913 :774RR:2018/12/19(水) 09:29:05.79 ID:CFSacsu8.net
乾式単板クラッチは場合によっては数千キロで要交換になる事もある
空水冷は一般的な湿式多板だからマシだと思うが

914 :774RR:2018/12/19(水) 11:09:15.09 ID:YDoZXWc5.net
>>901
アイドリングUターンは楽勝
軽い上り坂の発信もクラッチをそっと繋いであげればアクセル開けなくてもスルスルと登って行くよ
それと2速でアイドリング走行も楽
とにかく1速ならアイドリングでエンストの気配はゼロだよ
年式によってはアイドリング走行が難しいのがあるみたいだね

915 :774RR:2018/12/19(水) 11:26:40.63 ID:cvC+IP79.net
>>907
モノには寿命というものがあってだな…まぁいいや
低速Uターンってそんなに頻繁に行うものかね?
クラッチ板に過度な負担をかけるような半クラが必要なことって普段殆ど無いのに
低速Uターンの時ですら出来れば使いたく無いとか(話しすり替わってるけど)
だったらコカしてればいいじゃんとしか…
適正な運転もできないのにトルクガークラッチ板ガーとかもうねスクーターにすればいいよ

916 :774RR:2018/12/19(水) 12:28:24.45 ID:bDomGeIZ.net
2014年式のR NineTなんですが、そろそろバッテリーがやばくなって来ました。タンク外して空気の取り入れ口のカバー外してと大変らしいのですが、どなたか詳細な方法分かる方居ませんか?

917 :774RR:2018/12/19(水) 12:53:16.53 ID:r9mtS2z3.net
取説に書いてあるのでは?

918 :774RR:2018/12/19(水) 12:54:48.95 ID:KXcqeWmK.net
ここを見てみるのじゃ
https://www.ninetowners.com/forum/electronics/87161-battery-terminals-access-diy.html#/topics/87161

っていうか分からんことあったらググりなさいよ

919 :774RR:2018/12/19(水) 13:16:31.38 ID:52E2OmfE.net
ここはええのお ググレカスって言われんのじゃぁ

920 :774RR:2018/12/19(水) 15:36:12.62 ID:3jQOnsje.net
>>918
r9tってバッテリー外すだけでもど偉いめんどくさいのね

921 :774RR:2018/12/19(水) 15:55:02.04 ID:XSpS8qgw.net
車検証を入れるスペースも無いくらいタイトな作りなんだもん

922 :774RR:2018/12/19(水) 16:14:59.46 ID:M37ZJC5W.net
車検証どうしてんの?

923 :774RR:2018/12/19(水) 18:31:29.02 ID:6RaxHaO4.net
>>907
そんなに乗り継いだのなら自分で交換したら良かったのに。
面倒なだけでそんな難しい作業じゃ無いし、工具だってそれだけの台数交換したなら安い物だよ。

924 :774RR:2018/12/19(水) 19:05:57.68 ID:msMDNkou.net
車検証コピーして財布についていれておけば

925 :774RR:2018/12/19(水) 19:08:29.99 ID:8S947Jg/.net
いやマジで他の人はどうしてるのか聞きたいぐらい

926 :774RR:2018/12/19(水) 19:20:45.89 ID:DZQuN8UN.net
セキュリティに関する話だから具体的な事は避けた方がいいかも

927 :774RR:2018/12/19(水) 20:02:10.91 ID:RWIHkWlC.net
>>925
携帯で撮影しとけばいい 出力すればコピーの出来上がり

928 :774RR:2018/12/19(水) 22:13:29.37 ID:lQQ90Svv.net
何がセキュリティだよ。車検証なんかカバンに入れとけばいいだろ

929 :774RR:2018/12/19(水) 22:25:44.15 ID:svQ4IGQy.net
へー、車検証はてっきりシート裏付属のゴムバンドで縛り付けると思ってたわ。

930 :774RR:2018/12/19(水) 22:34:47.96 ID:XSpS8qgw.net
そこにETCの箱が付いてマジで隙間がない

931 :774RR:2018/12/20(木) 07:00:57.10 ID:H+bCAvbU.net
>>929
自分もソコ

>918
のはターミナルアクセスまでだね

932 :774RR:2018/12/20(木) 07:19:24.61 ID:MvkkPUt0.net
BMW乗りが自らバッテリー交換とか見上げた心がけだな。ディーラーぶん投げちゃうんかい

933 :774RR:2018/12/20(木) 08:02:20.43 ID:nVM4FYSV.net
>>918
ありがとうございます。

934 :774RR:2018/12/20(木) 11:07:41.95 ID:ahksLw2p.net
腹巻きの中に入れとけ

935 :774RR:2018/12/20(木) 12:43:15.90 ID:BE4S25/G.net
いやマジそんな感じで持ち歩いてるわ
RnineTで箱とかバッグとか付けたくないんだよ

936 :774RR:2018/12/20(木) 12:55:46.36 ID:mzk6GMOw.net
Uターンも空吹かししてクラッチ切って一気に回っちゃえばエンストしないんじゃね

勢いなくなったら軽くクラッチ繋げばいい事だし

937 :774RR:2018/12/20(木) 13:17:24.92 ID:bg8KCu3E.net
バイクは駆動力を掛ける事で安定する乗り物なんで
クラッチを切って旋回というのはかえってヤバイですね

938 :774RR:2018/12/20(木) 13:26:23.33 ID:3Zt9LAXJ.net
白バイのUターン動画が参考になる

停車状態から、
ハンドル右に切って、
右に倒しながらアクセル開けて、
90度位で右足軽く付いて
180度クルッと回る

俺はこれで、簡単にUターンできるようになった

939 :774RR:2018/12/20(木) 18:38:29.36 ID:htvE7GGL.net
R-nineTで余計なモノは付けたくないは同意だが背負い系もヤダしリアシートに括り付けも美しくないのでサイドバッグは付けてる

940 :774RR:2018/12/20(木) 20:33:37.44 ID:gub2wNQ1.net
>>938
参考にならんわ

941 :774RR:2018/12/20(木) 20:39:48.17 ID:ahksLw2p.net
ならんよね 速さは関係ない

942 :774RR:2018/12/20(木) 20:46:58.45 ID:2mBKZNM+.net
>>937
ジムカーナの回転でクラッチ切って回るテクニックはあるっちゃある
エンブレやドンツキのきついモタ車とかが使うけど、クラッチ切るのは寝かし込みか
らフルバンクまでの一瞬で残りは半クラ、スロットル、リアブレーキでコントロール

Cシード以上の人向けなので、素人がまねすると確実にコケると思う

943 :774RR:2018/12/20(木) 22:10:19.72 ID:uPVZKg4J.net
下りの極端なヘアピンなんかは閉じて回った方がスムーズに行ける

944 :774RR:2018/12/21(金) 05:22:21.89 ID:bhIeTRhs.net
会社の駐車場での練習ではいくらでも小回り出来るのに
公道では何故か

945 :774RR:2018/12/21(金) 06:08:11.69 ID:Z4CPGJds.net
あるある

946 :774RR:2018/12/21(金) 06:56:31.52 ID:jwmtjSrW.net
Uターンなんて両足ヨチヨチで余裕よ

947 :774RR:2018/12/21(金) 07:33:40.32 ID:faMjzLLF.net
>>946
修行僧じゃねーんだからそれで良い

948 :774RR:2018/12/21(金) 08:52:02.47 ID:+hQLe9A4.net
無事是名馬

949 :774RR:2018/12/21(金) 09:29:14.01 ID:HF5eepmE.net
>>944
いろいろあるけど、クローズドに比べると大抵頭と目と肩がインに向ききらない。
公道は他に見なきゃいけないものが山ほどあるし、装備とかの都合もあるので、
そうなって当然だけど

>>946
まったく問題なし。一応ジムカーナ経験者なのでタンデムでもフルロックUターン
できるけど、RT+タンデムでは二人とも下りて押すか足付いて回してる

タイム競ってるわけじゃないので、無事であることに意味がある

950 :774RR:2018/12/21(金) 10:18:37.27 ID:z/9F+Vbw.net
バイクに乗り始めて二年だけど今更ながらライディングスクール行ってみようかなと思ってる

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200