2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part35【06〜】

1 :774RR:2018/10/19(金) 18:10:19.28 ID:kgim01a9.net
リアル・エモーショナル・ロードスター YAMAHA「FZ1」「FZ1 FAZER」のスレです。

◇ スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/fz1/index.html
◇ 製品情報
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/index.html
◇ ヤマハニュースリリース
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/01/09/fz1.html
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fz1.html
◇ ヤマハ逆輸入車代理店プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/index.php
◇ ヨーロッパヤマハ
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/motorcycles/fz_series/fz1.jsp
◇ カナダヤマハ
http://www.yamaha-motor.ca/products/products.php?model=2389&class=79&group=M|・=en

【推奨メンテナンスブック】
「ナゼ?」からはじめるバイクメンテナンス
http://www.studio-tac.jp/bike_maintenance/5_index_detail.shtml
FZ1 FAZERをメイン車種としたメンテナンスブック

※ 2001〜2005年式の「FZS1000 FAZER」「FZ1(北米仕様)」は別車種です

※前スレ
【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part34【06〜】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512213875/

176 :774RR:2018/11/30(金) 19:05:24.06 ID:ywoCbY7X.net
>>175
そんなに変わるの?
僕はフルエキ付けてるけど、ノーマルでもパワーがあるから違いが音しかわからないw

177 :774RR:2018/12/01(土) 09:28:11.87 ID:N4IvFXWl.net
>>176
触媒ありと無しじゃソリャ違うよ

178 :774RR:2018/12/01(土) 13:13:26.83 ID:mxo73lHr.net
音のハナシ

179 :774RR:2018/12/02(日) 12:16:08.41 ID:vkYW9QgH.net
マフラー変えようと思ってヤフオク見てるんですけど、rn17n用のマフラーはrn17yにつきますか?ちなみにこの型式の違いは何でしょう?ググっても出てこなかったので詳しい人教えてくださいm(__)m

180 :774RR:2018/12/02(日) 21:00:11.12 ID:gBKs9FZZ.net
フロントにラジアルマスターや油圧クラッチ化した方はいらっしゃいますか?
自分はこの2点を検討しています。

181 :774RR:2018/12/03(月) 11:35:20.84 ID:oQ31MxPk.net
油圧クラッチ化した人は見た事ないね。FZ -1に限らず5VY系エンジンでやった人も知らない
やってやれない事もないんだろうけどメリットも少ないし費用が掛かりそう
目的は?クラッチ軽くしたいならR1のクラッチケーブル使うカスタムはたまに見るけど。

182 :774RR:2018/12/03(月) 11:56:05.27 ID:LIMf5DgD.net
>>181
R1のクラッチカバーに替えてワイヤーの取り回しを変更するのは知っています。
ワイヤーに注油しないでワイヤー切れ起こしてるフェザーを見聞きするのと、取り回しがかなり面倒臭いので油圧の優越感と取り回しの簡略化、まぁ自己満ですがやってみますよ。
費用はクラッチ側で1.5諭吉くらいでできる見込みです

183 :774RR:2018/12/03(月) 16:00:16.11 ID:5Mm3D9/h.net
>>182
油圧クラッチはメンテナンスが楽になるけど、実は左手に負担が増すって知らない人多いよ。
注油がされているワイヤー式は重くないし、何より反力が発生しないので、油圧式の反力でじわじわと
握力を奪われる仕組みを知らないなら止めといたほうがいいよ。
一見軽く思える油圧クラッチは実は軽くないんだよ。バイク屋の親父さんとかに詳しく仕組みを教えてくださいって
言えば、たぶん講釈たれてくれるはず。

184 :774RR:2018/12/03(月) 21:17:34.56 ID:BDfySbgN.net
>>183
いや、マスターとロッドの内径の選択でどうにでもなるでしょ

185 :774RR:2018/12/03(月) 22:11:44.15 ID:PD8Mf0yH.net
油圧式は軽そうに見えて実は重いから嫌だなぁ。

186 :774RR:2018/12/03(月) 22:58:36.58 ID:ym1L74+i.net
まぁそうだけど、高級感があるのは事実だしライディング中に目につく所にあるからカスタム満足度は高いわな。
油圧クラッチのFZ -1いたらガン見してまうわ。

187 :774RR:2018/12/03(月) 23:19:09.09 ID:LIMf5DgD.net
>>186
そういう事なんだよねぇ。
見た目とワイヤー切れのリスク回避かな。
油圧だから軽いとは思ってないし、あとはマスターとロッドの内径の選定でなんとでもなるし。

188 :774RR:2018/12/03(月) 23:58:01.97 ID:LSnOs5++.net
油圧式って重そうなバイクについてるイメージ
5バルブには似合わん

189 :774RR:2018/12/04(火) 00:28:56.31 ID:125Q23T4.net
>>188
それは偏見でしょ。
250とかでも油圧クラッチのバイクなんていくらでもある
似合わないと思うならワイヤー引きで頑張ればいいだけっしょ

190 :774RR:2018/12/04(火) 11:49:06.57 ID:waiM4XDz.net
大体エンジン1気筒辺りのバルブ数と油圧クラッチの何が関係あるんだよw
アホかw

191 :774RR:2018/12/04(火) 12:46:34.45 ID:+e5hRKWH.net
5バルブはレーシーな車両が多いからなんだろ
きっと

192 :774RR:2018/12/04(火) 13:20:28.77 ID:4/DN0kTk.net
でもモトGPマシンって油圧クラッチなんだよな
モトGPマシンをレーシーなバイクの頂点とすると
最近の国産SSが全てワイヤー式になったのは少し不思議

193 :774RR:2018/12/04(火) 13:28:34.77 ID:waiM4XDz.net
>>192
だよねー。
なんか一本ズレた価値観の人が油圧を否定とかなんなんだかなぁ。
セミ油圧の何が気にくわないのかサッパリ。
保守派も過ぎると訳わからん

194 :774RR:2018/12/04(火) 14:32:01.44 ID:cZTgl0zh.net
5バルブなんてもう過去のものだよ…

195 :774RR:2018/12/04(火) 14:49:57.17 ID:waiM4XDz.net
>>194
ロードもオフも4バルブに戻っちゃったしね。

196 :774RR:2018/12/04(火) 15:50:46.77 ID:Ebig7Y+U.net
油圧クラッチはワイヤーより半クラがやりにくいって読んだ覚えがあるんだが実際どうなん?

だったらMotoGPじゃ半クラ使わんだろうし油圧になってるのも分かる。

197 :774RR:2018/12/04(火) 18:08:12.63 ID:3u4TffDe.net
SSがワイヤー式が主流なのは軽量化のために部品点数少なくするためとか思ってた
実際油圧より軽いのかは知らんけど
てか250で油圧クラッチってあるんか

198 :774RR:2018/12/04(火) 19:58:11.32 ID:r+EmOK3g.net
>>196
クラッチの感触は調整次第だとは思います。
XJRとか標準で採用してますしね

199 :774RR:2018/12/04(火) 19:59:14.20 ID:r+EmOK3g.net
>>197
排気量の話だけで言えば海外のバイクならありますよ。

200 :774RR:2018/12/04(火) 20:02:53.84 ID:r+EmOK3g.net
>>197
KTM65SXとかは65ccで油圧クラッチですからね

201 :774RR:2018/12/04(火) 20:47:42.74 ID:yZM9Ux5t.net
ラジアルポンプのクラッチマスター使ってポンプ比吟味すれば夢の軽さとなるぞ。
俺は自分の'16ムルティストラーダで上手くいったわ。
つーかKAWAの250に付いてるアシストクラッチ握ったら一瞬リレーズ外れてると
本気で思った。

202 :774RR:2018/12/04(火) 20:49:37.42 ID:r+EmOK3g.net
>>201
ですね。
ラジアルマスターとレリーズの内径次第で如何様にもできるのに、パスカルの原理を理解しない人が何を言ってるんだかって感じです。

203 :774RR:2018/12/04(火) 21:12:45.33 ID:7elrba40.net
中古考えたけど、そんなにこだわりなければ程度良いFZS1000買っても大差ないんですか?

204 :774RR:2018/12/04(火) 21:37:31.39 ID:r+EmOK3g.net
>>203
キャブ車だし鉄フレームだしフロントフォークは正立だから大差ないという事はないよー

205 :774RR:2018/12/05(水) 21:41:43.82 ID:g2+ouUwC.net
油圧クラッチ使うのはトライアル車でもあるな
なんでかは知らんが

206 :774RR:2018/12/05(水) 22:54:41.16 ID:xBIz95y4.net
>>205
クラッチ操作が非常にシビアなトラ車に採用される意味を知れば見た目だけじゃない事くらい分かる筈なんだよね。
5バルブ車には似合わないとか固定観念を押し付ける様な人間と話していても全く実りがない。
軽くなるかならないかはマスターとレリーズの選定に架かっているし、きちんと計算してから入れないと引きが足りなかったり重くなったりもするし。
ここの住人も大したレベルじゃない

207 :774RR:2018/12/05(水) 23:10:58.29 ID:uWeJHYYd.net
>>206
油圧式は反力から逃げられないんだぞ

208 :774RR:2018/12/05(水) 23:43:07.73 ID:xBIz95y4.net
>>207
知ったかぶりはやめな

209 :774RR:2018/12/05(水) 23:57:16.42 ID:wbqL1oQH.net
>>207
レリーズのピストンシールとキャリパーのピストンシールを同じ構造だと思ってるなら恥ずかしい

210 :774RR:2018/12/06(木) 06:16:43.56 ID:884y5yyT.net
r3のプルレバー交換で軽くなるんかな?

211 :774RR:2018/12/06(木) 08:23:50.57 ID:S4Q4SjHU.net
>>210
MT-09とかもfazer よりプルレバー長ければ軽くなるでしょう
ただ引きは少なくなるからクラッチのコンディションによっては切れ辛くなるよ。

212 :774RR:2018/12/06(木) 08:30:37.62 ID:lhJB0qvR.net
中古でこの車種購入検討中です。購入する際にコレは確認したほうがいいよって場所ありますか?

213 :774RR:2018/12/06(木) 09:19:41.77 ID:NXARTv+x.net
>>212
フルノーマル車の方がいいよ。
あとはオイルパンの底に穴が空いていて、そこからもしエンジンオイルやクーラントが滲み出てきている、もしくは滲み出た跡があったらウォーターポンプOHを強いられるので覚悟が必要。

214 :774RR:2018/12/06(木) 12:17:54.53 ID:Cqks+MVr.net
ワイヤー式は引くときに摺動抵抗分の重さを負担することになるので、握ってしまえば
そのまま握りっぱで信号待ちしてても疲れることはない。
油圧式だと握った際の力は小さいけど、握ってる間じゅう戻ろうとする反力がかかってくるから
信号待ちでニュートラルに戻さないとじわじわと疲労が溜まる。

215 :774RR:2018/12/06(木) 12:20:34.39 ID:e9j4qcxO.net
いやワイヤーだってバネあるだろ

216 :774RR:2018/12/06(木) 12:41:07.45 ID:lhJB0qvR.net
>>213
検索するとウォーターポンプ系の故障が多いみたいですね。できるだけ高年式で走行距離の短い車両探して見ます。

217 :774RR:2018/12/06(木) 15:22:34.17 ID:An9nBMIp.net
トライアルに油圧が多くなってきたのはクラッチ多用するから軽さはもちろんのこと、ハンドル切ったときとかにワイヤーが動いて
微妙に引き代が変わることを嫌ってのことだよ
オンロードだと渋滞でもない限りクラッチ操作は最低限で済むから、FZ程度の重さなら特に気にしない人もいるだろう

218 :774RR:2018/12/06(木) 15:24:44.67 ID:RlbKRtN2.net
>>215
反力アホは相手にしなくていいよ。
キャリパーのピストンシールと勘違いしてる

219 :774RR:2018/12/06(木) 15:27:14.25 ID:RlbKRtN2.net
>>216
ウォーターポンプはどんな車両でも必ず逝くものだから仕方のない事だけど、fz1 fazer のウォーターポンプの厄介な所はポンプASSYがオイルパンの中に埋め込まれている所。
OHが結構面倒だから、自分でやれるなら気にしなくていいけどバイク屋似やってもらうと結構高くつくよ

220 :774RR:2018/12/06(木) 15:29:57.63 ID:RlbKRtN2.net
>>217
重さ云々じゃなくてワイヤー切れリスク低減と見た目を考えての事だよ。
軽くなったなら御の字
油圧クラッチイコール軽いなんて言ってないし、それはマスターシリンダーとレリーズシリンダー内径の選定次第だから。
なんで油圧化に突っかかる奴がいるのか訳わからん

221 :774RR:2018/12/06(木) 15:38:36.99 ID:884y5yyT.net
クラッチワイヤーにラスペネ噴射すればいいかな?

222 :774RR:2018/12/06(木) 15:55:05.60 ID:RlbKRtN2.net
>>221
AZの超極圧・水置換スプレーとかいいよ。
CKM-001

223 :774RR:2018/12/06(木) 15:59:23.86 ID:An9nBMIp.net
ん?別に油圧化も否定なんかしていないし突っかかったつもりもないぞ?

224 :774RR:2018/12/06(木) 16:55:21.74 ID:Cqks+MVr.net
油圧化を否定してるのはこの俺だw

225 :774RR:2018/12/06(木) 19:29:50.72 ID:CYACEaAG.net
>>224
否定が生き甲斐ねぇ。
楽しい?

226 :774RR:2018/12/06(木) 19:36:08.08 ID:jAfByVuD.net
>>222
自転車用に買ってたわw
まじ錆びないなこれ、外置き雨ざらしなのに

227 :774RR:2018/12/06(木) 21:19:29.46 ID:M6IgQD7G.net
そもそもFZって油圧クラッチつくの?
レリーズがアームをひっぱるなんちゃって?

228 :774RR:2018/12/06(木) 21:45:48.58 ID:ZPkW5oyi.net
CKM001もいいけどCKM002はもっといいぞ
チェーンにも使えるし今年スプレータイプも出た

229 :774RR:2018/12/06(木) 22:41:43.02 ID:CYACEaAG.net
>>226
クラッチワイヤーにワイヤーインジェクター使って吹き込むといいよー

230 :774RR:2018/12/06(木) 22:42:33.55 ID:CYACEaAG.net
>>227
レリーズでアーム引っ張るセミ油圧だよ
後付けは大体そうなるよね。

231 :774RR:2018/12/07(金) 10:10:30.66 ID:8q+QJQu5.net
油圧クラッチ化を実行したら是非写真とかアップしてください。
また使ってみての感想、メリット、デメリットとかも聞かせてください。
かかった費用とかも知りたいです。

232 :774RR:2018/12/07(金) 22:06:50.33 ID:sx0q+y2t.net
>>231
きちんと調べれば分かる事だろ
クレクレは本当にウザい

233 :774RR:2018/12/07(金) 22:21:17.59 ID:76DRyHkK.net
たしかにコイツはウザいなwww

234 :774RR:2018/12/07(金) 22:32:32.51 ID:sx0q+y2t.net
>>233
自分で調べもせずオイシイとこだけ掻っ攫おうとするのって本当にどうかしてると思うよね。
こういう物の言い方する奴って実社会で絶対に嫌われてる筈

235 :774RR:2018/12/08(土) 08:50:05.18 ID:dsePHOlP.net
>>182
油圧クラッチ化は1.5諭吉くらいで出来るんだ。
もしかして中華製とかかな?

236 :774RR:2018/12/08(土) 09:38:28.62 ID:pX+G8Sb/.net
クラッチ化だけなら純正品流用で安く出来るだろうけど
盆栽ならブレンボとかベルリンガー使わんとな

237 :774RR:2018/12/08(土) 11:01:21.52 ID:i8Nc6qV5.net
「油圧クラッチシリンダー」で検索すると色々やってる人が居るね

238 :774RR:2018/12/08(土) 13:12:12.72 ID:hkYKz6J2.net
>>235
2諭吉はかからないかなぁ
はい、ラジアルマスターとレリーズは台湾製ですね。油圧ホースは長さのラインナップが豊富な国産で。→カットしなくて済むから

239 :774RR:2018/12/08(土) 16:08:04.33 ID:dsePHOlP.net
3週間前にバイク屋でタイヤ交換してそのままエンジンがかからなくて
修理になった者です。
燃料ポンプを交換して直らず、リレーを交換しても直らず。
メインハーネスを取り寄せて交換して直る予定がバイク屋からは
直ったという連絡はきません。
3週間バイクに触れない、乗れないというのは結構辛いですね。

240 :774RR:2018/12/08(土) 16:41:58.36 ID:hkYKz6J2.net
>>239
初爆というかスパーク飛んでるのかな?
燃圧測定してるんだろうか?
バイク屋さんがどうトラブルシューティングしてるのか分からないけど、仕事が素人仕事にしか見えないです。

241 :774RR:2018/12/10(月) 20:19:56.17 ID:h8/CXw+F.net
今、どういうプランで問題解決に向かって進んでるのか確認せにゃあかんと思うよ?

242 :774RR:2018/12/10(月) 21:33:01.77 ID:LoranJwY.net
スリッパークラッチ入れたら1速→2速のドンつき無くなるかな?

243 :774RR:2018/12/10(月) 22:46:21.68 ID:zh9FnJqw.net
>>241
修理3週間経過して今日の夕方の姿。
https://yahoo.jp/box/eaHFxa

244 :774RR:2018/12/10(月) 22:53:19.13 ID:huwn9jUd.net
ど壺にハマってるっぽいね。

245 :774RR:2018/12/10(月) 23:00:05.86 ID:3jdVlVDt.net
キルスイッチがオンになってんだよ

246 :774RR:2018/12/10(月) 23:28:17.40 ID:uAmgzQ2E.net
タンデムステップのスライダーてあるんだね

247 :774RR:2018/12/11(火) 06:16:10.11 ID:XIDMQapU.net
>>246
アグラスのスライダーを付けました。
左側の小さいのが標準で、右側のは黒い部分を大きいのに替えてあります。
転倒の際、マフラーを擦るか擦らない微妙な感じだったので。

248 :774RR:2018/12/11(火) 06:21:00.30 ID:XIDMQapU.net
>>246
これ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/webike02/9648680.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title#

249 :774RR:2018/12/12(水) 19:51:34.70 ID:HMR/S+B1.net
ヤフオクだとマジカルのアンダーカウル2万ぐらいで売れる?
カーボンじゃなくFPR未塗装美品

250 :774RR:2018/12/12(水) 20:11:01.22 ID:H466pfOC.net
2万で出し続ければ
そのうち買われるかもレベルじゃ

251 :774RR:2018/12/12(水) 20:33:26.72 ID:kz/1hAtB.net
バイク用品は今の季節は安い

252 :774RR:2018/12/12(水) 20:38:19.27 ID:HMR/S+B1.net
そか
春先まで仕舞っておこ

253 :239:2018/12/13(木) 09:43:21.11 ID:dmyVE0lu.net
1ヵ月近くかかりましたが、修理が出来たようです。
寒くなってしまいましたのであまり遠くへは行けそうもないですが、ほっとしました。

https://yahoo.jp/box/6G5Pdh

254 :774RR:2018/12/13(木) 14:41:52.00 ID:cDI+v5dt.net
>>253
結局原因はなんだったのか気になるから教えて欲しいな

255 :774RR:2018/12/13(木) 20:05:40.33 ID:3jom6skd.net
一番に“原因は〜でしたぁ〜”と来ない時点でお察しかと

256 :774RR:2018/12/13(木) 21:33:45.81 ID:xI2hvzKd.net
>>254-255
たぶん土曜日に引き取りになると思うのでその時に判明すると重います。
ただ、原因を知らせてきてない時点で、結構単純な作業を遠回りして
修理代をとんでもなく高くしてしまって切り出せないのではないかとw
友人なのでぐっと堪えてあげて、7万までなら気持ちよく払ってあげようかなぁと思います。

257 :774RR:2018/12/14(金) 08:02:31.09 ID:21TU6Axn.net
>>256
俺は業者ではないけど、バイク仲間のバイクをOHしてあげる時は交換部品が発生する場合写真に撮ってサービスマニュアルの指示値に対してどうだから交換するのかを事前に伝え、エクセルで纏めて全部レポートしてる。
あと交換部品を添えて車輌を引き渡してるからトラブル一切ない。

258 :774RR:2018/12/14(金) 08:17:10.12 ID:2evy2tYC.net
友達だろうが知り合いだろうが金の絡む事は分けて考えないとなお互いのためにも。
友達や知り合いだからってだけで性善説に立つのは勝手だが相手がどう思ってるかは分からんし
逆にそこに甘える知り合いや友達も多い。

259 :774RR:2018/12/14(金) 12:20:56.68 ID:7rlditG5.net
>>257
いい人だ、こういう人にこそ愛車を預けたい

260 :239:2018/12/16(日) 17:23:09.96 ID:15AoYIbV.net
1ヶ月かかってバイクが帰ってきました。
修理代金は¥86,015でした。フューエルポンプ¥48,492、リレー¥4,611
メインハーネス(ヤフオク)¥6,912に工賃¥26,000。
詳しく追求せずにお金だけとっとと払って走りにいきましたが、故障の
原因はハーネスだったと思います。ポンプとリレーとハーネスが同時に壊れるのは
不自然だし、過電流が流れたのならヒューズが飛んでるだろうし。
リアタイヤを交換したばかりなので、タイヤを揉みにお山に行って、ご機嫌になりました。
https://yahoo.jp/box/7SGKmg

261 :774RR:2018/12/17(月) 16:15:06.36 ID:gcdv8F8W.net
面倒事はキレイさっぱり忘れてバイクで遊ぼう!!!…寒いけどwww

262 :774RR:2018/12/17(月) 21:06:06.96 ID:Wx5Pb7ts.net
カッコいいねぇ

263 :774RR:2018/12/17(月) 21:14:50.98 ID:D/bLblPD.net
バイクは直ってカラダは元気だ、となると一体全体ナニが問題となろうや

乗れる幸せを取り敢えず年内楽しもーや

264 :774RR:2018/12/21(金) 22:36:41.59 ID:iEh1qBFI.net
走ってますか?


265 :774RR:2018/12/21(金) 23:36:17.71 ID:TQB7P3/c.net
寒すぎて走れまてん


266 :774RR:2018/12/22(土) 00:16:16.52 ID:ZTIAP/nS.net
積雪で乗れません@北海道


267 :774RR:2018/12/22(土) 00:58:17.85 ID:aa+47JUc.net
車検きれちゃった


268 :774RR:2018/12/22(土) 01:15:09.38 ID:sHIAdqQk.net
2018年モデルのR1に乗り換えちゃった


269 :774RR:2018/12/22(土) 06:13:38.09 ID:SyXaDHfg.net
2年前事故って廃車になったから


270 :774RR:2018/12/22(土) 13:35:54.10 ID:Ek+xb1vd.net
GT契約してきました!初大型。
扱いきれるか心配あるけど自分の体格的に
余裕あるからなんとかなるでしょう。

271 :774RR:2018/12/22(土) 15:16:50.91 ID:ZTIAP/nS.net
ちなみに195センチ110キロです。

272 :774RR:2018/12/22(土) 15:39:47.20 ID:Ek+xb1vd.net
>>271
ダルビッシュがそのくらいの体格

273 :774RR:2018/12/22(土) 16:38:42.30 ID:lw1nAPKv.net
つよそう

274 :774RR:2018/12/22(土) 17:09:38.69 ID:4ydfr4kY.net
それだとボリショイ必至、、、

275 :774RR:2018/12/22(土) 20:54:58.56 ID:1snKWsfv.net
おめ良い色買ったな

総レス数 1002
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200