2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part35【06〜】

1 :774RR:2018/10/19(金) 18:10:19.28 ID:kgim01a9.net
リアル・エモーショナル・ロードスター YAMAHA「FZ1」「FZ1 FAZER」のスレです。

◇ スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/fz1/index.html
◇ 製品情報
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/index.html
◇ ヤマハニュースリリース
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/01/09/fz1.html
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fz1.html
◇ ヤマハ逆輸入車代理店プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/index.php
◇ ヨーロッパヤマハ
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/motorcycles/fz_series/fz1.jsp
◇ カナダヤマハ
http://www.yamaha-motor.ca/products/products.php?model=2389&class=79&group=M|・=en

【推奨メンテナンスブック】
「ナゼ?」からはじめるバイクメンテナンス
http://www.studio-tac.jp/bike_maintenance/5_index_detail.shtml
FZ1 FAZERをメイン車種としたメンテナンスブック

※ 2001〜2005年式の「FZS1000 FAZER」「FZ1(北米仕様)」は別車種です

※前スレ
【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part34【06〜】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512213875/

35 :774RR:2018/10/24(水) 14:22:57.89 ID:B8mvTdN0.net
いくらシコシコピストン運動しようが糸引くか?
アレじゃあるまいし(赤面)

36 :935:2018/10/25(木) 01:09:15.29 ID:Szr1T8Fk.net
>>33
サブタンク?がアームだかに干渉したはず

37 :774RR:2018/10/25(木) 05:17:14.64 ID:yA33xHI9.net
>>34
そうなんです。吸湿したりして変質すると、ビックリするくらい糸引いたりします。
そのオイルと呼べないオイルでメーカーが狙った減衰特性を出せる訳がないんですよね。
あと動粘度が近いからと安いオイル買う人も要注意です。
セッティング能力の無い人はやらない方が。

38 :774RR:2018/10/25(木) 05:22:23.29 ID:yA33xHI9.net
>>35
貴方の無知さ加減の方が恥ずかしい。
少なくとも数年使用・放置したフォークを自らOHした経験があるならまだしも、そんな事言う様ではまともな整備スキルもないのでしょう。

フォークオイル 糸引く

でググれカス

39 :774RR:2018/10/25(木) 05:24:49.92 ID:yA33xHI9.net
>>36
情報ありがとうございます。
参考になります。。
サブタンク付きのリヤショックを入れている画像を見た事があったので。
オーリンズのショックが入っているバイクのフィーリングがまるで別のバイクに乗ってるかの様な上質な挙動を示したので入れ替えに興味がありました。

40 :774RR:2018/10/25(木) 08:09:49.22 ID:vQnEtWvL.net
オーリンズならFZ-1用のサブタンク式あるじゃん。

41 :774RR:2018/10/25(木) 08:52:15.13 ID:gfVDAL2n.net
>>40
サブタンク無いタイプもありますよね。
ちょっとお高いので、R1のを流用できないものかなとふと思っただけです。
失礼しました。

42 :774RR:2018/10/25(木) 09:24:51.62 ID:vQnEtWvL.net
あぁ、R1用の中古のオーリンズを流用って事かな。サブタンクがレギュレターに干渉するんだっけな?レギュレターを移設して付けてる人がいたような、、取り付け部にスペーサーとか噛ます必要があったかは忘れたけど。

43 :774RR:2018/10/25(木) 14:22:58.91 ID:wXbDTkp1.net
サスだけじゃソコまで変わらんと思う

44 :774RR:2018/10/25(木) 15:25:50.05 ID:uErMLt54.net
分かっとらん分かっとらんのぉー。自己満だよ自己満、サブタンク付きのオーリンズ
それだけでご飯3杯は行けるわ、それがTTXだったりしたら5杯は行けるな。

45 :774RR:2018/10/25(木) 16:20:39.44 ID:wXbDTkp1.net
ナイトロン、ビチューボ、マトリスなら何杯ですか?

46 :774RR:2018/10/25(木) 16:33:42.52 ID:Ikj4uqSg.net
タンク類一切ついてない一番廉価なオリンズなら並行で6万円台。
諸々込みでも7万切ってくるからコスパは素晴らしい。

それとくれぐれも風説に惑わされてバネ換えないように、、、
盆栽目的のみならフニャサス化もありだけど。

47 :774RR:2018/10/25(木) 16:39:53.46 ID:MDkyXpVn.net
>>44
サブタンク付けようが付けまいが
やる事が全て自己満だろう

48 :774RR:2018/10/25(木) 18:32:10.68 ID:s0fvAm4b.net
>>42
アームじゃなくレギュレーターか、
うろ覚えで回答してた

49 :774RR:2018/10/25(木) 19:17:08.57 ID:yA33xHI9.net
>>43
リヤサス全然変わるぜ?
アンタ試した事あるのかよ。
まぁロクにセッティングすらしない様な人間なら何乗っても違いは分からんかw
そういう奴ってリンクバラしてグリスアップすらしないからリンクのベアリング腐らせてたりするんだよな。
大体ノーマルはタンデムも対応する様に出来てる割に減衰調整がテンション側しか無かったり。

50 :774RR:2018/10/25(木) 19:18:27.64 ID:yA33xHI9.net
>>47
リザーバタンクの意味を知らない奴

51 :774RR:2018/10/25(木) 19:23:05.74 ID:yA33xHI9.net
>>48
ありがとうございます。
そうなんです。R1のリヤショックを移植出来ればなと思っていました。
確かリザーバタンク一体のリヤショックを着けてる人がいた気がしたので気になっていました。
フロントは良いにしてもリヤはお粗末過ぎるので。
違いが分からない人間はフロントフォークは漏れたらようやくOH、自然とシールから呼吸して内圧が上がる事やオイルの粘度が変化してゆくすら知らないからそもそもサスペンションの評価をするに値しない。
リヤだって買ってそのまま、リンクのグリスアップすらしないでベアリング腐らせたりしてても気付かない様な人間ばっかり

52 :774RR:2018/10/25(木) 20:14:19.58 ID:jJJ80KJF.net
>>49
試したことあんのか言うか
サス変えてるよ

r1のサス流用しようとしてる奴こそ
なに求めてるかな
走行性能求めてないよね?
https://i.imgur.com/SldGVZX.jpg

53 :774RR:2018/10/25(木) 22:26:18.56 ID:yA33xHI9.net
>>52
俺はリヤサスのシムセッティングもやるんでね。
少なくともテンションしか減衰調整できないノーマルより良い。
ダンパーがノッチ調整でカバーできないならシムセッティングすればいい。
ならアンタは何を求めてリヤショック替えてるんだよ。

54 :774RR:2018/10/25(木) 22:30:09.76 ID:yA33xHI9.net
>>52
あとそのリヤショックOHした事あるのか?
リザーバのブラダからガスが移行してガス圧が下がりキャビテーション抑制できなくなってるぜ?
自分で開けた事ないだろうが、1年も走ってりゃオイル泡だらけだ。

ロクにサスペンションOHもしない様な奴が走行性能云々抜かすとか笑えねぇよ。

55 :774RR:2018/10/25(木) 23:03:31.33 ID:jJJ80KJF.net
OHしてるよ
OH出すと貰えるワッペンでも上げた方がよい?
何を求めてって走行性能だよ
シムセッティングやってる君

56 :774RR:2018/10/25(木) 23:34:08.90 ID:rXQ+6vE7.net
>>25
06年のカナダ車ですが、フロントフォークが硬すぎじゃないですか?
プリロードは最弱にしてますが、まだ硬い。
縮み側と伸び側のセッティングは皆さんどうしてますか?

57 :774RR:2018/10/25(木) 23:34:44.98 ID:yA33xHI9.net
>>55
ならお前は何を求めてリヤショックを替えたのかと聞いてんだろw
答えになってねぇだろw
なら何か?お前が入れてるリヤショック以外走行性能は一切変わらないただの盆栽だとでも?純正互換を否定する理由は?
固定観念の塊、ブランドに縛られた何も知らねぇバカが好きに喚いてろw

58 :774RR:2018/10/25(木) 23:36:22.63 ID:yA33xHI9.net
>>56
プリロードだけではなくコンプレッションも最弱にしてみてはいかがでしょうか?

59 :774RR:2018/10/25(木) 23:43:40.02 ID:yA33xHI9.net
>>55
あぁ、走行性能を求めてか。
ならお前が入れてるショック以外は産廃だって事か。
よく分かったわw

60 :774RR:2018/10/25(木) 23:48:03.74 ID:hxTGAWAk.net
>>56
06はバネレートが高いからねぇー ストリートじゃ硬すぎるってユーザーの要望で07からバネレート落としたけど。
サーキットみたいな高過重が掛かるシチューエーションじゃ06位の硬さのが良いらしいわ。根本的に硬さを決めるのはバネだから07以降のバネに交換するのが一番だけど。OH時とかに、純正ならそんなに高くないんでないの?

61 :774RR:2018/10/25(木) 23:53:02.08 ID:yA33xHI9.net
>>56
先ずはコンプレッション最弱にして乗って、それでも硬いと感じるならバネレート変更が良いかと。

62 :774RR:2018/10/25(木) 23:53:57.00 ID:rXQ+6vE7.net
>>58
なるほど。試してみます。
道路の凹凸を吸収できてないような振動があるんで、手首痛くなるんですよ。
>>60
先月OHしたばかりなんです…
今のままで街乗りしやすいセッティングを知りたかったんですが、バネ替えないと駄目ですかね

63 :774RR:2018/10/25(木) 23:55:44.91 ID:rXQ+6vE7.net
>>61
明日、コンプレッションを最弱にしてテストしてみます。

64 :774RR:2018/10/26(金) 00:03:36.01 ID:2iuOIsAq.net
>>63
サスペンションで一番重要なのはダンパーです。
試しにフォークオイルを抜いたバイクのフォークを縮めれば分かりますが、容易にストロークします。
つまりバネレートが高くてもダンパーを抜く事で入りやすい方向に調整できます。
リバウンドは標準からスタートしてフロントの接地感を見ながら接地感が足りないならリバウンドを緩める方向でしょうか。

ダンパーのセッティングはオリフィス・シムの径や積み方、量、オイルの動粘度など多岐に渡る調整を行いリバルビングしたりするのですが、それだけダンパーが重要な仕事をしているという事です

65 :774RR:2018/10/26(金) 00:11:12.69 ID:6pU1aa4c.net
>>62
根本的にはバネレート変更しないとダメだろね、硬さに不満があるなら。色々弄るのは良いと思うよ簡単に元に戻せるんだし、でも硬さ一点重視で調整しても変な事になりゃしないかな、クルーザーならともかくFZ-1ってそんなバイクじゃないしな。

66 :774RR:2018/10/26(金) 22:46:10.25 ID:KaI1zbEW.net
参考までに、O/Hしてもらった時のバネレート測定値載せときます。('08国内仕様)
F 0,91kg/mm R 10,8kg/mm

67 :774RR:2018/10/27(土) 13:28:14.98 ID:m6mvCEo/.net
ほ〜
マニュアルだとF0.95 R10.49だから、実測すると結構違うね
öのフォークスプリングでレート落として0.9入れても実際ノーマルとそんなに変わらないのかも

68 :774RR:2018/10/28(日) 05:05:39.67 ID:HRD8s0mC.net
>>67
ヘタる事考えたらあってもおかしくないし、製造誤差や測定器の誤差だってある。
0.9入れたらそのうち下がってくるだろうから、やはり柔らかいと感じる様になるかもね

69 :774RR:2018/10/28(日) 20:22:24.61 ID:HWv12T0B.net
FAZERのマジカル製アンダーカウル欲しい人いる?
FRP黒未塗装
取り付けてから5、6回走行後外して倉庫行き

ヤフオク面倒だから誰か欲しい人買い取って

70 :774RR:2018/10/28(日) 23:06:54.15 ID:EujGwbgr.net
>>69
値段書けやタコ
欲しい人なんて書くと、くれるのかと思うじゃねーか!

71 :774RR:2018/10/29(月) 00:08:53.04 ID:DEilGl4X.net
>>70
おーすまんすまん
15,000で売りたい

72 :774RR:2018/10/29(月) 07:10:11.40 ID:Z6Ku4OND.net
>>71
ちょっと興味があります。
タコとか言ってゴメンね。

73 :774RR:2018/10/29(月) 09:55:14.73 ID:4XH1fl9Q.net
>>72
ww

74 :774RR:2018/10/29(月) 13:46:35.07 ID:f4ovP2BY.net
>>72
かわいい

75 :774RR:2018/10/29(月) 16:58:57.51 ID:TVbVuG5O.net
フロントフォーク硬いさんはその後どうなったのでしょう。

76 :774RR:2018/10/29(月) 18:05:31.45 ID:FlxdB/8f.net
香ばしい奴が湧くから
サスの話は当分よいでしょ

77 :774RR:2018/10/29(月) 18:17:53.80 ID:p3l/ZzQi.net
>>76
香ばしい奴?

78 :774RR:2018/10/30(火) 00:02:58.99 ID:96rdIyMn.net
>>71
めっちゃ欲しい
すごく欲しい

79 :774RR:2018/10/30(火) 01:23:26.43 ID:GqkiAYSl.net
>>75
出張でまだ帰れないのでテスト終わったら報告します

80 :774RR:2018/11/03(土) 11:00:27.00 ID:eeAC0ukv.net


81 :774RR:2018/11/03(土) 19:39:20.44 ID:/Na6pkEE.net
誰かいない?

82 :774RR:2018/11/03(土) 19:59:40.03 ID:L7fY0MYu.net
おるで

83 :774RR:2018/11/03(土) 21:10:08.42 ID:MP40jj3U.net
赤いの黒いのおるよ。
ジムカーナごっこしてるよ。
https://yahoo.jp/box/vXfbSF

84 :774RR:2018/11/05(月) 21:44:43.74 ID:TT1cV8sK.net
MT-10に
R1のカウル上部1/3(スクリーンはもっこりor立て気味)
シートステー辺りににちょっとしたカウル
スプラッシュガード
双方向オートシフター
赤/銀 青/銀
車名「FZ997F」
ドカっぽくなるけど・・・
だめかな〜

85 :774RR:2018/11/06(火) 14:47:59.48 ID:cveqdz6J.net
>>75
テストしました。最弱にしたら大分柔らかくなりました。しばらくは最弱で走りたいと思います。

86 :774RR:2018/11/06(火) 22:26:07.82 ID:E1KI4LTj.net
>>85
それなら良かったです。
余りに体重が軽い場合、重い場合にバネレート変更は必要になる場合がありますが
イニシャル調整範囲であればあとはゴツゴツ感はダンパー調整で消せます。
コンプレッションを抜いて入りを良くするとゴツゴツ感が消えますが
よりストロークする方向になった分リバウンドスピードが速くなる場合もあるので
そこは接地感などを見ながら逆にリバウンドを締める方向で調整が必要になる場合もあるので頭の隅に置いておいて頂ければと。

87 :774RR:2018/11/06(火) 22:26:59.74 ID:E1KI4LTj.net
イニシャル調整範囲であればというのはサグの話です。

88 :774RR:2018/11/06(火) 23:49:33.63 ID:any2Rd2W.net
耐久レースでシャシーセットアップに関して組む相方に臨むのは体重の近似ではなくて、タイムの近似です。
サスのセットは体重差よりもどれだけ荷重を掛けられるかがポイントですからね。
60kg同士でタイム差が大きなペアより、50kgと70kgのペアでタイム差がない方が遥かにセットが出し易いです。
で、ナニが言いたいかと言うと…

地方の一番低い台のレベルが言うハナシですけどね〜w

89 :774RR:2018/11/07(水) 00:29:52.98 ID:d2xUxdYY.net
>>88
相談者はレースの話してないじゃん。
ストリートユースで攻める場面なんて割合にしたらどれだけよ。
相談者はフォークのゴツゴツ感を解消したいと言っていた。
貴方の話は相談者の話をすっ飛ばした全く噛み合わないもの。

90 :774RR:2018/11/07(水) 05:38:43.39 ID:41Jj4VCL.net
06のバネが硬いって言ってた人かしら。コンフォート性を求めての相談だものね。
体験から来てる知識かどこかで聞きかじって仕入れた知識か知らないけど、知識を披露したくてしょうがないのね。
ドヤ顔したつもりが相談者の求めてる答えとズレてて恥ずかしい自分語りも入ってるし、最後に草生やすのも間抜けっぷりに拍車をかけてる。

91 :774RR:2018/11/07(水) 08:40:36.50 ID:/HdbnRCI.net
サスの話になると云々て誰かが予言してたな

92 :774RR:2018/11/07(水) 12:31:25.21 ID:cfMWKhS6.net
>>91
別にサスの話だけじゃないでしょう。
特にそういった話についていけない人ほど拒絶反応起こす傾向があるのでは?
さっきの的外れな人は例外で。
事実フォークのフィーリングが気に入らなかった人がスプリングの入れ替えをせずマイナスドライバー一本でフィーリングの変化を感じている訳だから、否定の余地は無いと思いますけどね。

93 :774RR:2018/11/07(水) 15:41:14.78 ID:bW+DItCb.net
親父から車検切れてバッテリー上がった状態の走行距離35000キロのfazer貰ったから、春までには乗れるようにしたい

94 :774RR:2018/11/07(水) 15:58:39.68 ID:cfMWKhS6.net
>>93
バッテリーは安物CTZ-14S2つ目投入だけど、全然大丈夫でした。
事故なき様バイクライフを楽しんでください。

95 :774RR:2018/11/07(水) 22:56:18.50 ID:CQccLSr1.net
少し前に全レスしてた奴は頭可笑しかったな

96 :774RR:2018/11/07(水) 23:00:49.34 ID:PlSWD09s.net
>>95
アンカー打たないと誰の事かわからないよ

97 :774RR:2018/11/10(土) 17:16:19.92 ID:aisLDsj6.net
もう8年選手になるからそろそろ乗り換えもありかと思うけど…とって代わる魅力的なバイクが
ホントに出ないんだわ。
MT-10には相当期待したけどハエ男で奈落に突き落とされたし、KAWAもSUZUもイマイチ。
俺はEU仕様のNだけどとにかくカタチに惚れてるからと゜ーもならんね、、、
良いサスに換装しセッティングを練って絶品のタイヤを履けば十二分な満足が得られるわ。

最新の電制を味わってみたいっていう想いはあるけどね、、、
みんなはどうだい?

98 :774RR:2018/11/10(土) 17:41:54.95 ID:Tr0sjZdz.net
アルワンいけよ

99 :774RR:2018/11/10(土) 20:05:28.35 ID:X0fRjFJa.net
>>97
当方フェザーだが、
ニンジャ1000が軽かったら買ってた。
S1000Fのスペックは良いがデザインが糞。
刀の燃料がもう少し入れば欲しかったかも。
CB1000Rのツアラー版が出たら買いそう。
エンジンはK5R1000が一番良いと思う。
なんか丁度良いのが出ないよね。
RF900Rの復活希望。

100 :774RR:2018/11/11(日) 09:21:55.80 ID:I4sESxAa.net
最近R1に乗り換えたくなってきた

101 :774RR:2018/11/11(日) 11:05:20.18 ID:AigGv6jW.net
>>100
SSでツーリングはキツイから、フェザーに現行のクロスプレーンエンジン積めたらなぁ

102 :774RR:2018/11/11(日) 11:59:16.49 ID:qNHm7PgZ.net
クロスプレーンは面白そうだけど、ツーに使うには燃費が悪くて微妙、貧乏臭くてゴメン、貧乏なんです。
俺もエンジンはR1000系が低速トルクあるし燃費も良いんでFZ -1とは最適なマッチングだと思う。

103 :774RR:2018/11/11(日) 18:01:10.46 ID:n1zyBrsP.net
GSX-S1000にFAZERのハーフカウル付いてたらなーって思うことはある
S1000Fもスズキにしては悪くないけどやっぱりどこかセンスがズレてるよね…

104 :774RR:2018/11/12(月) 00:17:52.18 ID:MqPkT9JB.net
>>103 正面から見たとき、烏帽子に見えた。

105 :774RR:2018/11/13(火) 09:52:31.38 ID:CMIbNJCP.net
タンデムスタイルのフォトグランプリの組織票、正直引く

106 :774RR:2018/11/15(木) 21:21:05.57 ID:RLHxwJcc.net
書き込みありませんね


107 :774RR:2018/11/17(土) 01:56:38.91 ID:j/aly3lk.net
06カナダついにノーマルリアフェンダーの付け根が折れた

108 :774RR:2018/11/17(土) 10:00:04.10 ID:BssUDDTn.net
ノーマルでそんなこと有るんだね

109 :774RR:2018/11/17(土) 12:59:44.68 ID:q7H9ms5K.net
アレ鉄芯入ってるんじゃなかったっけ、ステー代わりに過重が掛かる使い方してたとか?

110 :774RR:2018/11/17(土) 14:09:27.25 ID:j/aly3lk.net
ステー付け根の鉄の部分が断絶してた
多分減速帯のせいだと思う
ナンバーぷらんぷらんになっちゃった

111 :774RR:2018/11/17(土) 18:14:16.26 ID:vn7sJ7m6.net
今日、バイク屋でタイヤ交換していざ走り出そうとしたらエンジンがかからない。
キーをオンにしても燃料ポンプの起動する音がしないらしく、燃料ポンプが
お亡くなりになったんだろうということになった。
ガソリン満タンなのにフューエルゲージも1個しか表示されないし。
不幸中の幸いだったのが、ツーリング先の山奥じゃなく行きつけのバイク屋だったこと。
走行44,400キロ、国内仕様。

112 :774RR:2018/11/21(水) 06:19:53.59 ID:F//K3DtT.net
  も

113 :774RR:2018/11/21(水) 09:35:21.25 ID:Ccd9lkNh.net
友達のフェザーが冷却水漏れでレッドバロンに入院した。
ちゃんと直してもらえるのか心配。ベテランの整備士に担当してもらえればいいけど、
新米のにあたったら壊されそうw
友達はレッドバロンを大手の親切なバイク屋さんと信じてる。

114 :774RR:2018/11/21(水) 10:06:45.64 ID:JWSGso0/.net
>>113
どうやって直すかね。
このバイクウォーターポンプとオイルポンプが一体になったポンプユニットでアッセンブリー交換なのかシール類を打ち替えるのか。
どうしてもウォーターポンプは劣化して漏れるものだから仕方ないにしても、なぜユニットがオイルパンの中に埋め込まれているのか整備性に疑問だらけ。
自分でOHすればインペラもメカニカルシールもベアリングも全て交換で15,000円ちょいでできた気がする。

115 :774RR:2018/11/21(水) 12:58:13.76 ID:Ccd9lkNh.net
>>114
よほどの自信が無ければ自分で修理は止めたほうがいいよね。
レッドバロンの整備士なら自信があると言い張ってもやらせたら駄目だよねw

116 :774RR:2018/11/21(水) 14:32:18.10 ID:bNi0An8v.net
うちの06年式は長年レッドバロンにお世話になってるが元気にしてる
レッドバロンだからダメって言い方は的外れ

117 :774RR:2018/11/21(水) 14:34:16.91 ID:LWmUfI4F.net
>>115
やらなきゃスキルアップは望めないけど、出来ない人に限ってあらゆる面で準備が足りないから、安心を買う意味で高くついても整備士にやってもらうのが安心かな?
整備士でも向き不向きあるから、整備士だからといって安心するのはちょっと危険かな。

118 :774RR:2018/11/21(水) 15:01:51.12 ID:oj5bo+cK.net
バロンで買ったからバロンで直すってことやね〜

安心したいのなら整備士の顔が見えて直接やり取り出来るYSPが無難ちゃ無難だけど。

119 :774RR:2018/11/21(水) 16:09:54.05 ID:Ccd9lkNh.net
>>118
50過ぎて免許取って、初バイクがフェザーって奴だから。
バイク屋もレッドバロンしか知らないんだw
ユーチューブでホワイトベースの動画を見て二宮のファンになったみたいだし
世間知らずで心配。

120 :774RR:2018/11/21(水) 20:42:37.06 ID:zLizHPWH.net
>>119
二ノ宮センセ、俺も最初はオッ?っと思ったけど、色々情報集めていくうちに付き合う様なバイク屋じゃないのが分かったから興味なくなりました。
そういう意味でも有識者から意見だったり自ら情報を集めて正確な判断ができる見る目を養うのはバイクユーザー自身ですよね。

121 :774RR:2018/11/21(水) 21:53:02.32 ID:lHOY0HZb.net
ワイベってまだバイク経験の浅い若い子向けに発信してるみたいだけど、勘違いしちゃダメなのはツベ見て楽しむそこまで。バイク屋としては整備スキルのあるベテラン向き、アフターフォローは設備的にも知識的にも期待出来ないから、資格も持ってないんじゃなかったっけ。

122 :774RR:2018/11/21(水) 22:45:56.49 ID:JeYEkLUr.net
>>116
今時の国産バイクなんて消耗品交換だけでも不具合無いのが普通では

123 :774RR:2018/11/21(水) 23:04:10.03 ID:zLizHPWH.net
>>122
いや、ウォーターポンプは絶対にダメになるし、フォークのシールも劣化するよ。
バイクはタイヤやブレーキパッドとか以外にも消耗品の塊よ

124 :774RR:2018/11/21(水) 23:09:38.62 ID:KYUK9qMs.net
>>121
ワイベってホワイトベースの略なの?
違うよね?
そうだったら、凄くださいwwww

125 :111:2018/11/22(木) 17:32:29.82 ID:CtMho3px.net
燃料ポンプの故障ということでバイク屋に入院していた愛車、電話して確認したら
「燃料ポンプを交換したけど治らない、燃料ポンプのリレーも壊れてたみたいなので
リレーを取り寄せ中」との事。
いきなりエンジンがかからなくなったけど、同時に2か所のパーツがお亡くなりになったりするもんかなぁ。
最初からリレーが犯人だったんじゃ?燃料ポンプは部品代が¥52,000もする高いパーツだから無実のパーツを
交換するとか嫌だなぁ。

126 :774RR:2018/11/22(木) 17:44:10.06 ID:Ln5snscg.net
んじゃ外した燃料ポンプ貰って正常かどうか調べりゃいいがな、正常ならそっちの診断ミスだからリレー交換代しか払わねーってゴネたら?納得行かんのなら。

127 :774RR:2018/11/22(木) 20:38:01.95 ID:fkJn1qmG.net
>>125
45,000km走ってるんでしょ?
転ばぬ先の杖で燃料ポンプ交換でもいいんじゃないかな。
納得いかないなら折衝すればいいし、そんなに人が信用ならないなら知識と整備スキル付けてセルフメンテナンスすればと。
俺は後者です。

128 :774RR:2018/11/22(木) 20:59:46.03 ID:fkJn1qmG.net
因みに燃料ポンプは純正に拘らなければ新品で17,000円とかで手に入りますよ。
安く確実に整備したいなら自分でやるに限りますね。

129 :774RR:2018/11/23(金) 01:53:59.34 ID:HAdpPer5.net
>>128
詳しくお願いします

130 :774RR:2018/11/23(金) 08:40:21.60 ID:9Nta2Hp+.net
>>129
ヤフオクで
FZ1 ポンプ
で検索すると引っかかります。
ボルトオンか否かは保証できませんので自己責任でお願いします。

131 :774RR:2018/11/23(金) 08:47:55.69 ID:9Nta2Hp+.net
Amazonで検索するとポンプのみを更に安く扱ってますね。だだポンプユニットではなくポンプのみだったりするので、純正品ベースに組み替えたりできる人ならいいのかも

132 :774RR:2018/11/23(金) 14:26:59.13 ID:vDPz1BhB.net
>>130
ありがとう

133 :111:2018/11/23(金) 15:27:11.21 ID:BdqsFIPT.net
リレーが入荷して交換したけど直らず、ハーネスのどこかに問題が発生してるようだとの事。
燃料ポンプもリレーも白だった様子。でもバイク屋は古い友人なので7〜8万の修理代を
払わざるを得ない、凹むなぁ。

134 :774RR:2018/11/23(金) 17:36:07.00 ID:TG/AE0Vy.net
>>133
経年劣化ってヤツなんだろうけど、普通そこまで来たら乗り換えを考えても変じゃないと思うが、その考えは?
他に乗り換えたいと思うバイクはないのかな?

総レス数 1002
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200