2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part35【06〜】

746 :774RR:2019/08/20(火) 10:00:39.61 ID:g1XRM/xb.net
自分が圧倒的に不利になる証拠を自分から差し出すバカおるの?www

747 :774RR:2019/08/20(火) 12:35:35.79 ID:xdxLOAIP.net
>>746
あるのが分かると、警察が持っていくぞ。

748 :774RR:2019/08/20(火) 13:24:42.73 ID:5tfCpTo8.net
>>746
体が動けばSDカード抜くとかドラレコむしりとって道路外に投げ飛ばすがな、意識がないと警察が持ってってちゃうだろうし。

749 :774RR:2019/08/22(木) 12:10:52.73 ID:1S7G7pzj.net
やっぱTTZはYTZより劣るのかな?
バッテリー。

750 :774RR:2019/08/22(木) 17:52:16.42 ID:XKWV15aM.net
台湾ユアサか。外れ率が5%から10%に上がる程度でない?因みに中華バッテリーは50%って感じ、体感的には。
俺は4年間問題なく使えたけどね。

751 :774RR:2019/08/22(木) 18:24:16.30 ID:WeJcHhjm.net
リチウムおススメ。

752 :774RR:2019/08/23(金) 07:53:20.00 ID:yayPpB7B.net
>>751
リチウムは立ち上がりが悪い

753 :774RR:2019/08/23(金) 07:54:48.19 ID:yayPpB7B.net
>>740
うん、ファイナル弄らないとキツイやね。

754 :774RR:2019/08/23(金) 07:56:48.47 ID:yayPpB7B.net
>>737
タイヤがダメだったんでしょ?
ツーリングし倒してトップが平坦になってクラウンRが崩れたタイヤじゃ倒し込み重いし。
新品タイヤは恐ろしい程倒し込み楽だから。

755 :774RR:2019/08/23(金) 08:05:09.31 ID:yayPpB7B.net
>>710
そーでもない。SS乗った事無いの?

756 :774RR:2019/08/23(金) 11:40:12.57 ID:7NVZN9WB.net
>>750
以前はまんまユアサのコピー品だったのが、全く別の廉価版になってる気が。
そもそも形が違う。

757 :774RR:2019/08/23(金) 14:25:04.59 ID:4ghYR3RY.net
>>752
リチウム問題ない

758 :774RR:2019/08/24(土) 15:10:56.96 ID:hyUW+HjF.net
>>757
リチウムの立ち上がりの悪さを知らないのか

759 :774RR:2019/08/24(土) 17:51:42.77 ID:joM7MbTk.net
>>758
問題ない。
使った事無いのか?

760 :774RR:2019/08/25(日) 15:16:38.73 ID:MoSOAa6h.net
リチウムは今の時季ならいいが、冬場の朝イチだとセルを回せないくらい寝坊助だからねー

761 :774RR:2019/08/25(日) 16:35:00.01 ID:QQY9Laf5.net
関東だが、ショーライは普通に使える。
念の為にハザードつけて少し置いてからセル回すが、
回らなかったことはないねぇ。

762 :774RR:2019/08/25(日) 17:00:22.53 ID:Mo2CFCBi.net
冬の朝イチにエンジン掛けねーしな
ビッグツインならまだしも四発なら問題ないやろ

763 :774RR:2019/08/26(月) 11:20:14.04 ID:+a5tyODp.net
>>761
なんでハザード点けるの?
それはリチウムの立ち上がりの悪さを知ってるからでしょ?
つまりはそういう事。

764 :774RR:2019/08/26(月) 11:21:26.08 ID:+a5tyODp.net
>>760
最近のリチウムイオンバッテリーは改善されつつあるけど、基本初期に負荷かけてやらないと寝起き悪いよね。

765 :774RR:2019/08/26(月) 12:29:18.27 ID:jSYHVhY9.net
普通のバッテリーと比べてリチウムが勝ってる部分ってなんなの?リチウムを選ぶ理由も知りたい

766 :774RR:2019/08/26(月) 12:32:15.04 ID:iUGLdNnc.net
軽い
純正4キロ
リチウム1キロ
体感出来るかは知らん

767 :774RR:2019/08/26(月) 12:38:02.17 ID:HuEx1TfH.net
>>763
なんかもう君の書き込みは粘着質で気持ち悪いよ(笑
変な揚げ足取りもするしこだわるところがおかしい笑!

768 :774RR:2019/08/26(月) 22:45:18.74 ID:vK+Rwm4g.net
>>767
リチウムの特性を知らないアホがイキってるからだろうに

769 :774RR:2019/08/27(火) 06:45:53.48 ID:gpy6xCzb.net
リチウム博士現る

770 :774RR:2019/08/27(火) 09:35:37.46 ID:yMXNtr9w.net
>>769
それで煽ってるつもりかよw

771 :774RR:2019/08/27(火) 11:40:41.97 ID:h6ZXVNE1.net
今日も元気なセシウムさん

772 :774RR:2019/08/27(火) 11:58:25.75 ID:lV5iatmw.net
>>770
煽っているというよりは茶化した感じです

773 :774RR:2019/08/27(火) 12:19:47.98 ID:h0GnG1Yz.net
>>772
稚拙極まりないからなw

774 :774RR:2019/08/29(木) 08:11:14.08 ID:r95I52Xx.net
リチウム特性博士は使った事無いんじゃない?
俺も2年前からリチウム入れてるが冬でも困った事無い。
特性ガー!と顔真っ赤にして繰り返しても実際に使用しているユーザーからすると、博士の意見は全く説得力無いね(^^)

775 :774RR:2019/08/29(木) 12:33:26.66 ID:nOs8Ai/G.net
ちなみにどこのメーカーのリチウム?
ショーライは冬は頼りなかったが。

776 :774RR:2019/08/29(木) 13:26:28.10 ID:KwFJt0fI.net
スカイリッチはどうなの?

777 :774RR:2019/08/31(土) 12:10:43.73 ID:Yu8XLsVq.net
ガリガリ君リッチスイカ味に空目

778 :774RR:2019/09/02(月) 09:22:00.56 ID:jT30cAoZ.net
ちと教えて。
2006の北米仕様知人から安く譲ってもらったんだけど
燃料はハイオク?レギュラー?
前所有者に聞いても「さあ?レギュラー?」と言われたんだけど。
2008の国内仕様よりハイコンプなようだしとても気になります。

779 :774RR:2019/09/02(月) 11:08:57.14 ID:XjcPAiOb.net
廃屋にしておけば良いのではないかと。

780 :774RR:2019/09/02(月) 19:12:03.37 ID:++8eOX70.net
レギュラー入れててなんも問題なかったけどマフラー換えてからはハイオク入れてる

781 :774RR:2019/09/02(月) 19:34:57.55 ID:46lF41oe.net
オクタン価91以上だっけ日本のレギューラーが90だっけかな。ハイオク8割入れて残り2割はレギューラーでいいと思います!

782 :774RR:2019/09/02(月) 19:36:26.27 ID:46lF41oe.net
いや逆か、レギューラー8割にハイオク2割ですな!

783 :774RR:2019/09/02(月) 21:53:45.95 ID:uF7WNqTw.net
ハイオクだとノッキングしづらくはなるね

784 :774RR:2019/09/02(月) 23:41:22.00 ID:UMJ5x11l.net
2006年モデル乗ってる者です。
正式にはハイオクですぞ。

785 :774RR:2019/09/03(火) 05:00:47.75 ID:QMTEqM3R.net
みんなサンキュー!指定はハイオクなのね。

そしてアメリカの91指定は欧州換算で98になるみたい。
のでほぼハイオク仕様なんだなあ。

786 :774RR:2019/09/03(火) 05:32:17.07 ID:QMTEqM3R.net
LOW  MID  HIGH
日本  90 無 100
北米  87 89 91
欧州  92 95 98

ただアメリカは独自規格で日本の規格と合わせると
北米  92 95 98

となるそうな。

787 :774RR:2019/09/07(土) 13:24:21.86 ID:XVta2O7Z.net
内圧コントロールバルブ付けた方がいい?

788 :774RR:2019/09/07(土) 13:55:44.47 ID:k5KijHXY.net
必要性は感じないけど
付けるならマメなメンテ(清掃)は必要
詰らせると最悪エンジン傷めるぜ?

789 :774RR:2019/09/07(土) 18:58:28.37 ID:XVta2O7Z.net
やはりそういう物なのかw
すぐ詰まっちゃうなら、やらない方がいいかな〜

790 :774RR:2019/09/07(土) 19:01:18.62 ID:ULmKpyQU.net
逆さに付けてサーキットでオイル撒き散らしたのもいなかったっけ

791 :774RR:2019/09/07(土) 23:03:12.22 ID:8rfU5XBU.net
通常使用なら2年に一回の定期点検で良い。
サーキット使用や走行距離多いなら様子を見て、かな。

792 :774RR:2019/09/08(日) 12:07:33.60 ID:zLIR5iM5.net
立ちごけや低速でこけた時に守ってくれるエンジンガード検討してるけどおススメありますか?
今はワイズギアのエンジンスライダー付けてるけど極低速練習してて転けるの時間の問題だから車体の傷を守る良いのあったら教えて欲しいです。

793 :774RR:2019/09/08(日) 18:07:59.67 ID:XJ+nxXfU.net
>>792
どうせならSSB。

794 :774RR:2019/09/08(日) 19:57:26.38 ID:9jx9jh2s.net
コケるまで無理を続けるってのは単なる馬鹿

コケて初めて限界を知り上手くなるってのは嘘

コケて初めて限界を知る奴は死ぬまで毎度限界直前を通り越す

795 :774RR:2019/09/08(日) 20:05:06.93 ID:OiN/JtHO.net
>>792
デイトナジュラコン

796 :774RR:2019/09/08(日) 21:54:25.64 ID:mSu/l613.net
以前ヤフオクでロシア製のクラッシュバーが出品されてたけど、あれならかなり守ってくれそう。

797 :774RR:2019/09/08(日) 22:29:34.17 ID:RMScDTXf.net
ガチガチのやつならGOLDMEDALとかEUヤマハの純正とか?

798 :792:2019/09/09(月) 22:21:13.53 ID:QHbS4usu.net
皆さん回答ありがとうございます。
教えてもらったゴールドメダルのガードは以前から見ていて、値段もほどそどなのでこれを付けて転けないように練習したいと思います。
ありがとうございます。

799 :774RR:2019/09/10(火) 23:08:39.57 ID:mTM3/qi3.net
ライト付近に錆取り剤を塗った後に雨でフロントフォークに垂れた液体がアルマイトを溶かしたみたいで線状に色が剥げてしまった…泣きたい…

補修する方法は無いだろうか…

800 :774RR:2019/09/10(火) 23:09:52.84 ID:5lJjDok9.net
>>799
サビチェンジャー?ホルツの

もし違う薬剤でもそれは直らないカモ

801 :774RR:2019/09/10(火) 23:13:19.68 ID:mTM3/qi3.net
>>800
ソフト99の錆取り剤。拭き取ったんだけど、少し成分が残ってたみたい。明らかにアルマイトが溶けて色が抜けてしまった。
色塗るしかないかな…

802 :774RR:2019/09/10(火) 23:14:59.97 ID:mTM3/qi3.net
半年前にフロントフォークのフルオーバーホールしたばかりなのに…
悲しい

803 :774RR:2019/09/10(火) 23:34:17.01 ID:5lJjDok9.net
>>802
んー。どんまい。
元気出しなよ

フォークの色はアルマイトだから、次回好きな色にするのも
ありだと思うよ

804 :774RR:2019/09/10(火) 23:43:13.15 ID:mTM3/qi3.net
>>803
2006年のゴールドアルマイトだから次は日本仕様の黒フォークを中古で手に入れて使ってみようかな。
逆車より日本仕様の方がソフトな味付けになってると聞いたもんで…

805 :774RR:2019/09/11(水) 00:06:14.54 ID:cIxeAcYY.net
バネレートが違うからね
オクでもマトモなフォークならそれなりの値段するし、再アルマイト加工したら?1本2万くらいでしょ。因みに逆車でも07以降と国内は同じバネレートだと思った。

806 :774RR:2019/09/11(水) 00:12:23.83 ID:to0yacEi.net
>>804
この際だからR1のフォーク入れて
キャリパーもラジアル化だ!!

807 :774RR:2019/09/11(水) 00:19:22.50 ID:HeMeTlvl.net
>>805
なるほど。07年から改善されたのね。
黒いフォークにしたいから日本仕様が良いかも。

>>806
ヤフオク見たら10万とかだったわ…
もう少し安ければ考えたけどもw

808 :774RR:2019/09/11(水) 10:05:11.26 ID:q+gxi5qw.net
07からリヤのレートは変わったけどフロントも変わってたのね

809 :774RR:2019/09/11(水) 16:12:38.62 ID:3uOW8aB9.net
>>806
R6のフォークを入れて動きが段違いに良くなったって載せてる奴がいたんだけど、どんだけ車重とスプリングイニシャルが違うのか理解してんのかね?と突っ込みたくなった

810 :774RR:2019/09/11(水) 17:40:48.29 ID:5yi+E/WB.net
>>809
スコスコと柔らかいからよく動くように感じたのかのかな?
俺はラジアルマウントキャリパーの効きが欲しい

811 :774RR:2019/09/11(水) 19:34:15.73 ID:PlcMD97G.net
ラジアルマウントなんか見た目が殆どでしょ

812 :774RR:2019/09/11(水) 19:48:27.85 ID:to0yacEi.net
>>811
だからそれを試したいわけよ

リヤサスをオーラリンズにしたら接地感が上がって
だいぶ楽しくなった

813 :774RR:2019/09/11(水) 20:03:17.36 ID:G3RuNE5q.net
オラーリンズ

814 :774RR:2019/09/12(木) 00:37:31.55 ID:bXpzArfJ.net
>>813
オーラリンズ知らんのか?

815 :774RR:2019/09/13(金) 22:20:00.49 ID:Q7hPVI3a.net
3連休雨か

816 :774RR:2019/09/17(火) 23:51:11.05 ID:dvuTPFkb.net
純正チェーンは錆まくるのでDIDのゴールドメッキチェーンに交換した。どうなる事やら…

817 :774RR:2019/09/18(水) 09:06:40.77 ID:lZxvZVuZ.net
プレート部分は錆びない。
ローラー部分は錆びる
よってメンテは必要

818 :774RR:2019/09/18(水) 11:42:52.15 ID:q+KJW0kI.net
ピンは錆びる
ピンまでメッキしてあって錆びないのってRKの一部のモデルくらいやない?
スリードはどうだっけか

819 :774RR:2019/09/18(水) 14:37:00.85 ID:ckNUYTnE.net
俺は買って9年、湿度感知のオートサーキュレーター稼働のシャッターガレージで
チェーンに錆びゼロだな。
雨の中走ってサビるわけじゃない。

大体結露でサビるんで空気グルグルが一番かと、、、経験からね。

820 :774RR:2019/09/18(水) 18:26:37.60 ID:sPgFtlef.net
純正チェーンはすぐ錆びる。だからチェーンメンテナンスの習慣がついたよ。

そして異常に持ちが良い。4.5万km交換してない。

821 :774RR:2019/09/18(水) 19:03:27.32 ID:k2/3t+V1.net
距離もだけど乗り方でも伸びは違うよね

822 :774RR:2019/09/21(土) 20:50:46.59 ID:9q1WMnXW.net
出川、北海道ツーリングかよ
去年を思い出すわ。

823 :774RR:2019/09/24(火) 19:50:13.40 ID:TaQ88aPY.net
シートが経年変化で破けだしたんだが、
安く済ますにはどうしたらいい?

2009年式、万年野ざらし。

824 :774RR:2019/09/24(火) 21:05:25.50 ID:lO6z+Jwc.net
>>823
表皮だけ買ってタッカーで打ち込む。
ヤフオクで中古を買う。
ゲルザブ的なものを被せる。
ビニールテープ的なものを貼る。
バイクをやめる。

825 :774RR:2019/09/24(火) 23:43:51.97 ID:5PluYLDX.net
>>813
オーラル 淋菌 で検索を。
オーラルで淋菌貰ったメンズの事だよ。
オーラリンズ

826 :774RR:2019/09/25(水) 06:52:44.80 ID:rdCbh4Mz.net
>>825
楽しそうで、なにより。

827 :774RR:2019/09/29(日) 21:13:29.62 ID:fM6tM3cO.net
フロントシートの前側が浮いてるのに気がついた。
シート裏側のツメみたい部分が
車体側のところにハマるんだよね?
全然入らないしツメがボロボロになってきた(´・ω・`)

828 :774RR:2019/09/29(日) 22:01:06.08 ID:CTApCgZT.net
暑い中頑張って練習してたら、フルバンクが出来ました。
https://yahoo.jp/box/L2EzRC
https://yahoo.jp/box/4Ewyg2

829 :774RR:2019/09/29(日) 22:15:17.47 ID:eDv4jzfC.net
そのバンク角だと色んなところが地面に当たっちゃうんだよねー

830 :774RR:2019/09/29(日) 22:16:09.08 ID:RBSuC1a1.net
>>827
ドライヤーで温めてから曲げるんだよ。

831 :774RR:2019/09/29(日) 22:20:08.86 ID:QRQeMJbJ.net
>>827
メッシュシートカバー付けてた時、そうなってたわ。
無理矢理ハメたけど。

832 :774RR:2019/09/29(日) 22:29:49.16 ID:Vi+7xvih.net
長く乗ると色々ボロくなってるくるよね

833 :774RR:2019/09/30(月) 00:45:55.17 ID:HQ6sVOWf.net
シートハマってなかったの俺だけじゃないんだ。なんか安心した、カッターで少し削ったよ。場所がら熱で変形するんかな。

834 :774RR:2019/10/02(水) 20:30:26.17 ID:xvoaN6cN.net
Fazer8のミラーはつく?

835 :774RR:2019/10/02(水) 21:30:22.91 ID:xjB7cYUe.net
付くけど微妙に形違う
8のほうが幅短くなる

836 :774RR:2019/10/02(水) 21:42:48.24 ID:qYD1uK5M.net
CBRのが着くよ。
幅狭くてフィッティングも良い

837 :774RR:2019/10/02(水) 22:35:02.70 ID:s47ovMUT.net
それってどのCBR?

838 :774RR:2019/10/02(水) 23:55:44.67 ID:EAU1pvHk.net
cbr400f3

839 :774RR:2019/10/03(木) 12:00:48.65 ID:bfDAtdbG.net
600

840 :774RR:2019/10/04(金) 01:16:30.60 ID:j8EorVgo.net
>>835
>>836
ありがとう

841 :774RR:2019/10/04(金) 22:02:23.36 ID:BXb/wvoD.net
近々購入するつもりです皆様宜しくお願い致します

842 :774RR:2019/10/05(土) 09:04:08.81 ID:AAn8b4q9.net
>>841
おめ
良い色選んだな

843 :774RR:2019/10/05(土) 09:33:31.49 ID:bec0olJ+.net
やっぱFZ-1はその色だよな

844 :774RR:2019/10/05(土) 09:40:14.35 ID:L3k3iqnZ.net
>>841
おめ色

845 :792:2019/10/05(土) 23:52:12.89 ID:RGaFaWaD.net
>>841
おめ
これを選んだ決め手はなんでしたか?

846 :774RR:2019/10/06(日) 19:42:25.82 ID:biI+WCnO.net
来春くらいにマフラー交換(スリップオン)を検討してます。現在新品で購入できるマフラーも少なく、オークションなどでの購入も選択肢にしています。
皆さんはどんなマフラーを使用されてますか?

847 :774RR:2019/10/06(日) 20:18:46.40 ID:xyxdUl1X.net
アクラがいいよアクラ

848 :774RR:2019/10/06(日) 20:22:10.63 ID:WeGDgNp+.net
競技用以外は、サイレンサーに触媒が入ってて重さも純正と変わらないしね
usヨシムラ最強

849 :774RR:2019/10/06(日) 20:32:42.00 ID:biI+WCnO.net
>>847
>>848
アクラとヨシムラは定番ですよね
ヨシムラなら昔のトライオーバル探してましたけどなかなか出物は無いですね。
中間パイプ流用で汎用のサイレンサーにバッフル突っ込むとかありです?

850 :774RR:2019/10/06(日) 21:24:22.72 ID:fN6iXbs2.net
現在のマフラーの不満なところと、音質、性能、見た目等、何を求めてるかじゃないの?
サイレンサーだけだと難しいだろうけどw

851 :774RR:2019/10/06(日) 21:52:55.99 ID:jjGf70+H.net
アクラは敢てバッフル付きのE1仕様(バッフル無しとは内径も異なる)のバッフルを抜いて二次エアカット、
且つアクラ純正のキャタを連結部に入れる、、、で燃調はざっと5%程全域乗せておけばベストコスパの
150PS仕様となりますよん。
下からピックアップ良く同時にトルクフル、そして直線的に繋がって抜けも良好回る回る。
二次エアカットと純正キャタが効いて不燃ガスのアフターも無し。

852 :774RR:2019/10/08(火) 22:41:27.50 ID:+UlkhIMq.net
北米仕様買ってみたんだけどシフトアップからの再加速でがっくんがっくんするのは乗り方が悪いの?

853 :774RR:2019/10/08(火) 23:48:39.39 ID:0RgoJFU/.net
>>852
ECUの書き換えをやらないと始まらないよ。書き換えればガクガクせずに普通のバイクに変身する。

854 :774RR:2019/10/09(水) 00:44:38.59 ID:7PheKSyl.net
>>852
2006年以前のタマだと驚くほどドンツキが出る。
まさにびっくりドンツキー

855 :774RR:2019/10/09(水) 05:52:27.84 ID:9mXozOOy.net
>>852
06モデルは酷いらしいからね
乗った事ないから知らんけど
07モデルだけど全然そんな感じしないよ

856 :774RR:2019/10/09(水) 07:09:49.08 ID:vbI896ym.net
06に慣れすぎてもはやそういうバイクという認識になってしまった

857 :774RR:2019/10/09(水) 07:31:35.55 ID:JCKmO9IA.net
え、ドンつきってそういうの?
ガクガクするってのが具体的わからないけどドンつきとは違う気がする。

858 :774RR:2019/10/09(水) 08:43:29.94 ID:xrORcomo.net
まさに2006. ASI切ったり内圧バルブつけたりCOそろえたりと民間療法試したけどあんま効果なし。。
ギア比がロー気味に感じたからそういう乗り物かと思ってたけどECUかあ。
お手軽に2007以降海外ECUをゲットまたは国内裏マップでいいのかい?

859 :774RR:2019/10/09(水) 13:03:05.91 ID:kIFemOg4.net
>>858
書き換え1択だよ。パーシャル域での快適性が純正マップとは比べ物にならないほど改善されるし、ドンツキは皆無。
エンブレの効きも自然な感じになる。特に助かるのがラジエターファンの開始温度設定を下げた事。
96度からファン回り始め、85度で停止するようにしたら、あれだけ熱くて火傷しそうなエンジン熱が気にならないレベルに…
現在、書き換えから4年経過してるけどノントラブルで快適

860 :774RR:2019/10/09(水) 20:49:56.97 ID:Nm4ac5fx.net
しょーもない質問だけどファンの設定変えてバッテリーに負荷かかったりはしないよね
渋滞ハマってずっとファン回りっぱなしの時とか

861 :774RR:2019/10/09(水) 21:47:36.29 ID:yJSgAIfc.net
エンジン回ってるんやからジェネとかレギュがいってない限り大丈夫やろ

862 :774RR:2019/10/09(水) 22:22:45.06 ID:xrORcomo.net
>>859
色々ググってみた。あの1拍置く感じは燃料カットだったのね。
たしかに書き換え一択っぽいね。
10とかjpとかあるみたいだけどオススメはどちらのお店かしら?

今日ちょうどアイドリング放置でファン回り出す温度みてたらいつまでたっても回らないから怖くなって
98℃でエンジン切ったw

863 :774RR:2019/10/09(水) 22:27:32.58 ID:xrORcomo.net
>>860
電圧計取り付けてモニターしてるけどアイドリングで13.6Vくらい出てるからまだまだ
余裕あると思うよ。ヘッドライトだけで100W以上使ってるのに結構な発電力だわ。

864 :774RR:2019/10/10(木) 00:54:29.40 ID:lkD9UpvE.net
音だけならLCIのカーボンで十分だなぁ

865 :774RR:2019/10/10(木) 00:58:38.96 ID:OnMH/UJm.net
>>862
そう、違和感の原因は燃料カット。
書き換えによって燃料カットは解除されるからアクセルオンオフのガグガクが解消する。というか燃料マップが全く別物になってる印象。全ての封印が解かれた真のフルパワーFZ1になる。
ちなみに自分はJPに依頼した。

866 :774RR:2019/10/10(木) 01:17:23.09 ID:rlCfcesK.net
ステマ

867 :774RR:2019/10/10(木) 01:36:52.97 ID:5Ufthj45.net
FTECUでキット買えばいいじゃん
書き換え無制限だよ

868 :774RR:2019/10/10(木) 01:45:21.18 ID:wAWhBohW.net
調べてたらオクのが最安なのかなあ。
FTECUのプリインストールマップ使うならオプション選択しないかぎり
店ごとの差はあんまりないんだろうか。

しかし自分でやるにも高いね。機材400ドル、追加ライセンス100ドルって。
buellの時はbuletoothでスマホ書き換えキット50ドル、ライセンスフリーとかだったのに。。。

869 :774RR:2019/10/10(木) 22:47:13.64 ID:5Ufthj45.net
水食料はまだ買ってないけど、地面に鉄杭打って南京結びでFZ1を固定してきた
台風どうなるかな

870 :774RR:2019/10/14(月) 09:44:30.93 ID:XOEfYolP.net
台風は去り、FZ1ともう一台のオフ車も無事でした…

871 :774RR:2019/10/15(Tue) 07:59:15 ID:4GCbVbZE.net
>>870
いやいや、なにより。

872 :774RR:2019/10/18(金) 11:10:16.55 ID:0310ZBQX.net
2007のフォーク曲がってたんだけどR1のラジアルマウントじゃない奴って
流用可能なの?FZ用は中古全然無くて。

873 ::2019/10/18(Fri) 11:33:06 ID:ZygssUWR.net
意味不明

874 :774RR:2019/10/18(金) 12:37:01.72 ID:v8dtXYP4.net
ラジマアルマウントじゃないR1のって03までのだぜ?
16年も前だぜ?そんな昔の中古のフォークでマトモなのなんて10本に1本だろ
それに04以降と違いってホイールが共用じゃないからポン付けは無理だな

875 ::2019/10/19(Sat) 03:52:31 ID:Wejsc5NJ.net
ヤフオクに即決約2万でセットで出てるけど?

876 ::2019/10/19(Sat) 10:37:13 ID:bifhkpp2.net
OHしようにもなぜかアウターチューブのメタルが無いんだよね
以前は部品で出たらしいけど
アウターは使い捨てかな?w

877 :774RR:2019/10/19(土) 16:09:28.91 ID:Wejsc5NJ.net
たしかに正立にあるメタルに相当する部品は見当たらないな。(倒立は今初めてパーツカタログを見た)
同年のR1にも見当たらないので、この時期のヤマハ車はこんな物らしい。
2015年モデルでやっとメタルが登場してる。

878 :774RR:2019/10/19(土) 21:58:53.57 ID:mY6lJ6tP.net
>>875
メッキ剥げてんじゃん。スライドメタル終わってね?

879 :774RR:2019/10/19(土) 22:02:48.53 ID:mY6lJ6tP.net
>>877
オレもR1のフォークOHしてて驚いた。
誰かのブログで交換してるの見たけどどうやったんだろ。
つか倒立の上側メタルってどうやって交換するんだ?

880 :774RR:2019/10/21(月) 22:40:37.02 ID:1rQ2Q3xb.net
リアブレーキをブレンボとかに交換してる人っていますか?
昨日、道の駅でやたらカスタムしてるカワサキ3台を見かけたんだけど、
リアブレーキのキャリパーをブレンボにしてた。見た感じ、これでもかとカスタム感を
アピールしててすごいなと思ったんだけどあれってそれなりに効果あるんですか?
見た目重視の自己満足な改造?

881 :774RR:2019/10/21(月) 23:13:44.94 ID:Hu6AJnlB.net
>>880
その人に聞けばよかったじゃん

882 :774RR:2019/10/21(月) 23:22:46.08 ID:kkAa1Etk.net
むしろリヤはもっと効きづらくってかダルにしたい
そんなに強く踏んでる意識ないけど思いがけずロックしない?

883 :774RR:2019/10/22(火) 00:22:39.68 ID:Zei5aGy8.net
>>880
ブレンボではなくFrandoだけど、交換後の感触は似たものになると思うから言うけど、コントロールしやすくなる。
ぎゅうぅと効くか効かないかのブレーキフィーリングが、効き始めが分かるようになる。

884 :774RR:2019/10/22(火) 00:58:30.86 ID:TImyNVmk.net
便乗だけど純正ブレーキホースって妙にふにゃふにゃじゃね?
セミラジポンにしたらタッチぐにゃぐにゃでエア抜きできてないのかと思った。
安物だけどメッシュにしたらちゃんとチキチキになったよ。

885 :774RR:2019/10/22(火) 06:07:01.05 ID:BggD/fD7.net
>>882
する。フロントは欲しいと思わないけど
リヤはABS欲しい。

886 :774RR:2019/10/22(火) 10:08:55.12 ID:+xnhpnOr.net
>>884
そんな当たり前のこと言われても
ゴムホースはどうしても膨張するからタッチの良いステンメッシュにする訳で

887 :774RR:2019/10/22(火) 10:09:19.62 ID:WurXUSNQ.net
>>884
エア抜き出来てなかったんでしょ

888 :774RR:2019/10/22(火) 20:01:32.52 ID:CP0UA4l+.net
リアは純正のパッドがちょっと効き過ぎなんで、あまり効かないタイプに換えれば良い。

新品の純正ホースは、ブレーキ周りちゃんとメンテした状態だと確かにふにゃふにゃ感はある。

889 :774RR:2019/10/22(火) 21:35:44.97 ID:Fv/vsn5F.net
ねーよwww

890 :774RR:2019/10/22(火) 22:10:05.42 ID:TImyNVmk.net
>>886
>>887
そういうレベルじゃない。ノーマルマスターだとさほど気にならなかったけども
定番セミラジアルだとホントに不安になるレベル。
ここまで差があったのは初めて。プロ含め周りの人間も驚いてたわ。

891 :774RR:2019/10/22(火) 23:34:26.48 ID:Zei5aGy8.net
いやいやエア抜きはできてるよ。

年式(部品の変更とかあって)で効きのタッチ変わるのかな?俺のは2006 年式なんだが。

892 :774RR:2019/10/23(水) 05:38:39.10 ID:7Ge1fngP.net
>>890
マスター替えたらホースの膨張率が変わるのか?

893 :774RR:2019/10/23(水) 05:43:01.70 ID:KcBiHGw1.net
みんなすごいなあ。
おれなんてさーフルノーマルで何の文句もないよー

894 :774RR:2019/10/23(水) 08:19:20.46 ID:H/ocSwWW.net
>>892
ピストン径が同じなら膨張率は同じだと思う。
違うのはレバー比とかじゃないかな。しっかり押すと劣化なり材質なりで膨らむんじゃないかと。
ノーマルホースだと握りこみ時、レバー〜グリップ間、残り1cmくらいまで。
メッシュだと残り3cm以上くらいまで。

895 :774RR:2019/10/23(水) 08:28:23.63 ID:XDHnxrZR.net
メッシュ交換時にピストンシールぶっ壊してまともに戻らんキャリパになってて、交換後に
ストロークが減って硬質感が出たって可愛そうなお客様多数。
最初のキャリパの取り外し、或いはパッドの取り外しで一気にピストン押し戻してお亡くなり。
スライドで抜いてピストン磨いてくれるバイク屋さんは稀だな、、、

まぁ自分でやれぱよいだけだがね。

896 :774RR:2019/10/23(水) 08:58:33.06 ID:H+r/a38h.net
>>892
セミラジアルって言ってるし、カスタムパーツならステンメッシュ前提の設定だとしても不思議じゃない。

897 :774RR:2019/10/23(水) 09:17:45.71 ID:j0zRewGE.net
>>896
???

898 :774RR:2019/10/23(水) 12:36:38.65 ID:jk6VxIn4.net
>>896
店に利益貢献してそう

899 :774RR:2019/10/23(水) 16:07:13.89 ID:QYvRqa3U.net
リアブレーキの話してて、いつの間にかフロントの話になってたでござる。

900 :774RR:2019/10/23(水) 20:31:09 ID:0QpDpxxz.net
俺は左レバーを取り付けて、リヤブレーキを
かけられるシステムにしてるよ

901 :774RR:2019/10/23(水) 20:49:56.07 ID:roH/tYuX.net
タイヤ交換もそうだし、パッド交換も人に頼めば躊躇なくグイっとパッド押し込むよね。
確かにピストンシールのロールバック死んでる車両はよく見ますわ。
テフロンホース組むとディスクに当たるまでのレバー空ストロークが減ることはないね、むしろ増える。
その手の乱暴な交換をした場合はホイールの空回りも相当抵抗がありますね。

902 :774RR:2019/10/23(水) 22:04:36 ID:s37+K/Y9.net
書き方から>>896=>>901だと思うけど、他人に物事を伝えるのが下手すぎで…

903 :774RR:2019/10/24(木) 08:21:29.23 ID:4t/De4Un.net
普通に分かるけど…

こういう話をバイク屋とか用品屋で客に出されても全然大丈夫ッスよ〜って言いそうwww

904 :774RR:2019/10/29(火) 05:12:17.04 ID:QZdEl8IY.net
>>893
そりゃ原付と仲良く並走するだけなら問題ないわな。

905 :774RR:2019/10/29(火) 12:57:43.81 ID:HjZfYf8f.net
原付抜くのにカスタムが必要なの?
どこか壊れてんじゃない?
まずメンテしたほうがいいよ?

906 :774RR:2019/10/30(水) 02:10:42.10 ID:mgStXZx7.net
国内仕様のFZ1はちょっと弄っただけのほぼノーマルのほうが合っていると思う
穏やかなキャラクターにフェンダーレスとかマフラー交換とか
そういうやんちゃなカスタムが似合わないと思うのよ

907 :774RR:2019/10/30(水) 06:39:35.01 ID:SX1MiKSz.net
>>906
そんなもん人それぞれ
自分がそう思うなら自分のバイクはそうしとけばいい
他人にまで押し付ける必要は無い

908 :774RR:2019/10/30(水) 19:15:28 ID:YugQ06OH.net
国内仕様のFZ1と逆車云々はご法度だぜ〜

909 :774RR:2019/10/30(水) 22:22:18.58 ID:2aCGJPMF.net
北米2006のECUの書き換え帰ってきた。

感動する。激変する。もう最高。という前評判に期待で胸躍らせたが、
結果、いわゆる普通のバイクになった。その部分に感動はしたが
なんで最初からこれじゃねえんだよ。という怒りが上回った。

910 :774RR:2019/10/30(水) 22:23:34.90 ID:lULhXXA2.net
それが普通
06だけ酷すぎるんだよ

911 :774RR:2019/10/30(水) 22:25:15.42 ID:2aCGJPMF.net
>>910
でも世の中の06乗りの大多数はそのまま乗ってるんだよね?
当時揉めたりしなかったんだろうか。

912 :774RR:2019/10/30(水) 22:27:23.47 ID:OlzOM2hC.net
>>911
海外ではリコール扱いじゃなかったかな

913 :774RR:2019/10/30(水) 22:30:44.99 ID:2aCGJPMF.net
>>912
マジでか。普通の感覚だとまあそうなるよね。
おかげで色々勉強にはなったけども。

914 :774RR:2019/10/30(水) 23:34:22.40 ID:IPrksjdv.net
いつかは書き換え
そう思ってたら10年過ぎてしまった

915 :774RR:2019/11/02(土) 00:33:57.84 ID:y2+1+HAN.net
06年式だけど、大人しく乗ってる分には問題は感じにくいからな。
用途が長距離ツーリングに限定してることも関係あるけど。

916 :774RR:2019/11/02(土) 01:03:55.71 ID:h1/zKOpm.net
そういうもんなのか。
俺はあまりに感覚と挙動がズレるから乗り物酔いするかと思ったよ。
引っ張ってみたり低回転でシフトしてみたり色々やったけど結局ダメで
なるべくスロットル閉じないでシフトチェンジ。で誤魔化してた。

917 :774RR:2019/11/02(土) 04:07:50.63 ID:O8flpAWJ.net
06年てなにがあるの

918 :774RR:2019/11/02(土) 11:22:35.72 ID:+pRE7GV2.net
年式によってECU のマップが異なってる
06年式の末尾-30のECUはクソ過ぎて有名
07で速攻改変が入り-31になるがまだ微妙
結局-40になった
部品番号もひっそりと置き換わり-30や-31 を頼んでも-40がくる模様
正直リコールものだがヤマハは無視を決め込んだのでした
売ってたのプレストだしな

919 :774RR:2019/11/02(土) 13:33:48.81 ID:O8flpAWJ.net
詳しい説明サンクス初大型でFAZER GT考えてるから助かる
安さにつられて低年式選ぶとえらい目に会うのね

920 :774RR:2019/11/02(土) 15:23:39.14 ID:PcWirPML.net
>>919
逆車買ってECU書き換えが1番良いかと…
フルパワーの更に上をいく封印解除、レブリミット変更、ラジエターファン開始温度変更など美味しいメリット沢山だから。
書き換え前はエンジン熱が凄くて乗るのが苦痛だったが、書き換え後は夏場でも熱が気にならないほどになった。

921 :774RR:2019/11/02(土) 15:27:15.91 ID:CrSNfL90.net
>>918
すみません、その型番はどこを見ればわかりますか?

922 :774RR:2019/11/02(土) 17:01:18.39 ID:17PytRDz.net
>>921
ECU本体にシール貼ってあるよ。緑が30番代、青が40番だったかな

923 :921:2019/11/03(日) 00:25:40.73 ID:JhXPncSd.net
>>922
ありがとうございます、今度確認してみます。

924 :774RR:2019/11/03(日) 00:38:44.05 ID:NBi8weln.net
>>919
フルパワー化したいなら安く低年式買ってECU書き換え出した方がコスパはいいと思うよ。
要は書き換え賃が最初から頭に入ってたら問題ない。知らずに買ったらちょっとヘコむ。
オクで33,000円送料込みくらいが最安。

925 :774RR:2019/11/03(日) 03:44:31.16 ID:0W1h1qRA.net
国内仕様の場合、圧縮比同じにしない限り
セミフルパじゃないのか?圧縮比1の違いは無視出来るレベルじゃないだろ

926 :774RR:2019/11/03(日) 23:50:25.32 ID:NBi8weln.net
低年式ってのは>>919の言う2006とか2007の話ね。

927 :774RR:2019/11/04(月) 08:22:20.77 ID:P1XMzvtj.net
とにもかくにも弄るベースとしてすら国内仕様は土俵に乗ってないですね、、、

928 :774RR:2019/11/04(月) 09:15:50.59 ID:/KngNulQ.net
そう?黒フォークかっこいいし低圧縮の方が扱いやすいエンジンとも考えられるよ。
ピークパワーにそこまで拘らなくてもいいと思う。
年式若い分やや高いってのはデメリットかもだけど。

929 :774RR:2019/11/04(月) 10:28:03.89 ID:1M2W1J8L.net
裏マップで車検て通るんですかね?

930 :774RR:2019/11/04(月) 16:06:08.83 ID:4J8aPxv4.net
ワシの08EUはどうなんじゃろ?

931 :774RR:2019/11/04(月) 18:16:00 ID:wkIqNMQM.net
ファンの作動タイミングの書き換えとかは逆車もした方が良いんだよね?

932 :774RR:2019/11/04(月) 18:43:58 ID:VPpH0D4Y.net
>>931
全年式でやりたいメニューだね。最高水温96度、ファン停止86度にすると夏でも快適に乗れる。

933 :774RR:2019/11/04(月) 21:26:09.60 ID:/KngNulQ.net
裏マップは通るんじゃない?AISは物理カットだけにした方がいいと思う。

934 :774RR:2019/11/06(水) 18:05:52.06 ID:DCk7z3+H.net
当方国内仕様乗り。逆車は乗ったことないですが、乗り比べるとかなり違いますか?

935 :774RR:2019/11/06(水) 18:35:17.85 ID:tSafbQmQ.net
別物

936 :774RR:2019/11/06(水) 23:10:37.06 ID:d15/QFMJ.net
>>934
全くの別物

937 :774RR:2019/11/07(木) 06:14:25.88 ID:jAzcTIcm.net
>>935
>>936
逆車買わなかったの悔やまれる。
同じにならないのわかってるけどECU書替えやりたいな。

938 :774RR:2019/11/07(木) 12:14:34.61 ID:iQnQbIfu.net
ECU書き換えやれば、ほぼ不満はなくなるよ。
ちなみに裏マップより書き換えの方がオススメ。パワーも出て乗りやすくなる。
あと国内なら書き換えた後も、点火マップはそのままなら、レギュラーガスで問題無し。

939 :774RR:2019/11/07(木) 14:17:54.66 ID:4mCtWkQf.net
圧縮比が違うのは大袈裟でなく排気量が違うが如くの差となるわけでね、、、

でもこのエンジンの圧縮比云々はシリンダーヘッドが違うわけでもないのよ。
部品代だけなら屁みたいな投資で輸出仕様の圧縮比に変更出来る。
後はエアボックス下部、マフラー、ECU(又は書き換え)で150psの愉悦に浸れるよ?

940 :774RR:2019/11/07(木) 15:00:53.81 ID:iQnQbIfu.net
国内でガスケット換えなくても、
ECU書き換え、車検対応フルエキ、逆車用エアクリーナーBOXだけで、
前に測ってもらったら、142ps出てましたよ

941 :774RR:2019/11/07(木) 15:17:24.33 ID:ZSQzJr+w.net
シリンダーヘッドガスケットとカムの型番が逆車と国内で異なる
値段が1000円安いから多分逆車の方が薄くて高圧縮なんだと思う
過去スレによればカムは共用らしいが…
シリンダーヘッドとシリンダー、ベースガスケットは同じ
フルパワー化の手間を考えると、素直に逆車を選ぶのが早そう

942 :774RR:2019/11/07(木) 15:21:43.36 ID:PknRvxq1.net
>>940
142psですか!ノーマル+50psアップは凄いですね。
ちなみにどちらで書換えましたか?
燃費はどのくらい悪くなりますか?

943 :774RR:2019/11/07(Thu) 15:44:23 ID:iQnQbIfu.net
ECUの書き換えはMotoJPさんにお願いしました。費用は4万くらいです。
燃費は1キロ前後下がったくらいかと。
エンブレの効きが少なくなったので乗りやすくなります。
あと、ファンの温度をノーマルから10度下げたら、夏でもツラくなくなりました。

944 :774RR:2019/11/07(Thu) 15:46:22 ID:iQnQbIfu.net
ただ、ガスケット交換までやるなら、最初から逆車を買った方がよいですね。

945 :774RR:2019/11/07(木) 16:56:05.38 ID:uDy1oQ8I.net
>>943
俺も同じ所でお願いしたよ。エンブレ、ラジエターファン開始温度は大切だなと思った。

946 :774RR:2019/11/07(木) 17:16:28.98 ID:PknRvxq1.net
>>943
参考になります。
ありがとう

947 :774RR:2019/11/07(木) 20:27:44.66 ID:vQDvBPm9.net
書き換えに興味があります!
何かメニューがあってそこから選んで書き換えてもらうような感じですか?
裏マップの方だけ書き換えてもらうとか可能なんですかね?
書き換えて車検に通るのかも知りたいです!
質問ばかりでごめんなさいm(_ _)m

948 :774RR:2019/11/07(木) 20:40:09.12 ID:5slVqwgd.net
もう逆車買えよ安いのに…

949 :774RR:2019/11/07(木) 21:23:03.83 ID:NY9mDp+q.net
店教えて貰ったんだから詳しい事は店に相談しろよ…
強請り癖がある奴は嫌いだわ

950 :774RR:2019/11/07(Thu) 21:33:49 ID:iQnQbIfu.net
ファンの作動停止温度、二次エアカット、エンブレの強弱とか、
他の車種よりイジれる事は少ないけど、調整できますよ。
裏マップの方を書き換えるは多分ムリです。
マフラー次第ですが、普通に車検も通りますよ。

951 :774RR:2019/11/07(木) 23:34:54.68 ID:vQDvBPm9.net
>>950
わざわざご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
結構色々変えれるんですね!
書き換えも視野に入れてみます。

952 :774RR:2019/11/09(土) 13:01:18.14 ID:/qtUHIBn.net
他のバイクでもそうだけどなんで普通にNinjaとか買えばいいのに不人気車を買ってしまうのかなって
自分でも不思議に思ってしまう

953 :774RR:2019/11/09(土) 13:11:41.88 ID:QOmRt4gA.net
カッコいいからだよ
忍者1000とか被って面白くないし

954 :774RR:2019/11/09(土) 13:32:57 ID:HR4ZUhgk.net
>>952
安いからね。俺は58万で逆車を買ったけど、金が120万出せるなら絶対現行型Ninja1000買ってたわ…

955 :774RR:2019/11/09(土) 14:57:28 ID:1l9YUwAJ.net
当時は800?を自走して、そこでSSと走りまくって、また800?を帰る用途に耐えるのはコレだと思ったのよ。

956 :774RR:2019/11/09(土) 17:06:23.57 ID:/zz+15JB.net
航続距離短いのがネック

957 :774RR:2019/11/09(土) 17:31:14.27 ID:CBashN4d.net
普通じゃね?
ビックネイキッドと比べりゃ短いけど

958 :774RR:2019/11/09(土) 18:41:17.80 ID:cGBQkC1J.net
ビックネイキッドって初めて見た(聞いた)わ

959 :774RR:2019/11/10(日) 13:29:16 ID:f4ldHnMO.net
バイク屋でも普通に言うぞビックネイキッド

960 :774RR:2019/11/10(日) 21:57:48.45 ID:EVGoywGR.net
bicカメラの罪は大きい…

今日は久しぶりにプレクサスで拭いた
なんかこう、匂いがいいわw

961 :774RR:2019/11/12(火) 00:56:30.37 ID:3VLb3KAL.net
燃費悪いって聞いたんだけどタンク満タンで航続距離どれくらい行くの

962 :774RR:2019/11/12(火) 04:06:34.32 ID:Xzgm3a6F.net
粘れば300くらい

963 :774RR:2019/11/12(火) 06:50:57.41 ID:RB89T1us.net
300行くか〜?
260〜270位じゃね?

964 :774RR:2019/11/12(火) 11:21:38 ID:gE6gVm07.net
一度だけ300km行った事ある
300kmちょうどでガス欠したけど

965 :774RR:2019/11/12(火) 17:53:45.63 ID:OzjNKRe1.net
降雪地域だからもうすぐシーズンオフ。燃料満タンに遠回りしてスタンド行ってきた。寒かったけどやっぱりFazer最高ですわ

966 :774RR:2019/11/12(火) 18:50:36 ID:x43mvNOZ.net
札幌民だけどもう冬眠させてるよ

967 :774RR:2019/11/12(火) 22:02:07.62 ID:jFrCSBz4.net
FZ1より優れた大型は腐るほどあるけど代わりは有るかと言われたら無い
そんなFZ1FAZERが好きです

アドベンチャーの流行のせいでハーフカウルオンロードスポーツの新型は絶望的になってしまった今
代わりはもう諦めるしかないのか
フルカウルだと大げさだしアドベンチャーだとポジション起きすぎでデザイン半端だし

968 :774RR:2019/11/12(火) 22:48:33.83 ID:yzgGRyIA.net
>>967
つGSX-S1000F

969 :774RR:2019/11/12(火) 23:22:19.11 ID:jFrCSBz4.net
そう思ってGSX-S1000F試乗したけど合わなかった
デザインが好きになれなかったのもそうだし
なにより全域パワーバンドみたいな落ち着きのない出力特性で
これ公道乗ってても楽しさより苦痛のほうが勝るなと思ってやめた

FZ1FAZERは公道走ってて気持ち良いんだよなぁヤマハが国内仕様は日本の道に合わせて
徹底的にチューニングしたって言ったのもあながち嘘ではないなと実感したよ

970 :774RR:2019/11/12(火) 23:31:10.17 ID:5qxsH3Dm.net
>>968
見に行ったけど顔面がシャチにしか見えなくてガッカリした。
現行Ninja1000が1番カッコイイと思う。
来年の春には買い替えかな

971 :774RR:2019/11/12(火) 23:33:45.63 ID:5qxsH3Dm.net
>>969
所有バイクは逆車で、日本仕様を借りて乗った時に「えっ?これエンジン壊れてんの?」と感じたほど遅かったけども…

972 :774RR:2019/11/13(水) 00:29:55.16 ID:F6McDW4g.net
いや速い遅いって話をしている訳ではないんだが

973 :774RR:2019/11/13(水) 05:35:20.81 ID:eAZBpvXI.net
次はVFR800に乗ってみたい

974 :774RR:2019/11/13(水) 06:18:13.49 ID:QHC8ANvz.net
ブサ以外のSUZUKIはSUZUKIってだけで候補から外してしまう非常に良くない習性が身に染み付いてしまっている

975 :774RR:2019/11/13(水) 06:33:36.26 ID:57W3Vugl.net
外装がFZ1FazerのGSX-S1000なら乗り換えたい
GSX-S1000は見た目がな、特にFは罰ゲーム級

976 :774RR:2019/11/14(木) 10:02:36.02 ID:n0qVzX8N.net
外装がFZ1FazerのMT-10SPなら程よくヒットしたんじゃないかと真剣に思うわ。

977 :774RR:2019/11/14(木) 12:31:17.18 ID:DRwNxHAe.net
r1エンジンの流用で実質後継だよね
顔がやはり個性的過ぎだ

978 :774RR:2019/11/14(木) 20:18:08.22 ID:IFq0EHAk.net
逆車のノーマルサイレンサーの刻印どなたか教えてくださいm(_ _)m

979 :774RR:2019/11/15(金) 01:56:27.36 ID:qXJbpwLH.net
2D1

てか国内とはマフラーエンドの開口面積が全然違うので見た目ですぐ判断出来るよ

980 :774RR:2019/11/15(金) 08:06:06.45 ID:Ez3CoFKx.net
>>979
ありがとうございます!
国内は3c3gなんですね!
ヤフオクの写真だけではわからないことが多かったので…

981 :774RR:2019/11/16(土) 10:02:25.08 ID:BG5nPdxG.net
このバイクってフェザーとフェーザーどっちなの

982 :774RR:2019/11/16(土) 10:16:53.76 ID:8dBxrPiG.net
>>981
フェィザァー

983 :774RR:2019/11/16(土) 10:28:39.81 ID:BG5nPdxG.net
徳大寺有恒かな?

984 :774RR:2019/11/16(土) 20:41:52.28 ID:pLAYrHWC.net
ファイヴヴァルブとか言ってたね

985 :774RR:2019/11/16(土) 23:40:53.98 ID:pBXXabhh.net
低燃費のツアラーて日本向きで流行ると思うけどなぁ

986 :774RR:2019/11/17(日) 17:15:41 ID:B4KSDD3g.net
今日ツーリングで秩父から群馬方面を走ったけど、フェザー3台、GT1台を
見かけた。まだしぶとく乗ってるんだなw

987 :774RR:2019/11/17(日) 17:54:14 ID:Vt5WLn5B.net
春と秋のバイク日和にはよく見るよな
が、街乗りに使ってる人はまず見ないし日を選んでるのか通常時の稼働率は低く感じる

988 :774RR:2019/11/17(日) 18:10:46.56 ID:slSH9pEi.net
確実にルネとSRVよりは見かけるわ

989 :774RR:2019/11/18(月) 12:55:07 ID:TDN01HLI.net
次スレ
【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part36【06〜】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574048950/

990 :774RR:2019/11/18(月) 15:29:36 ID:KFc2tBU/.net
うめ
すっかり寒くなってしまった

991 :774RR:2019/11/19(火) 06:14:15 ID:oER6kGDl.net
うめ
来年はもっと乗るぞー

992 :774RR:2019/11/19(火) 07:05:14 ID:pbl0pKWN.net
うめ
まだまだ現役だぜ

993 :774RR:2019/11/20(水) 01:23:19.30 ID:t+bvbqmz.net
うめ

994 :774RR:2019/11/20(水) 07:03:40.00 ID:WJv4YjCj.net
おはようございますうめ

995 :774RR:2019/11/20(水) 14:47:23 ID:oWgrnArq.net


996 :774RR:2019/11/20(水) 14:59:42 ID:dfDGoKBq.net


997 :774RR:2019/11/20(水) 14:59:55 ID:dfDGoKBq.net


998 :774RR:2019/11/20(水) 15:00:16 ID:dfDGoKBq.net


999 :774RR:2019/11/20(水) 16:02:07.47 ID:3L9uL+77.net
ドゥカティ

1000 :774RR:2019/11/20(水) 16:05:42.25 ID:gouGDRZZ.net
1000なら5バルブエンジンとかOH面倒くさがれる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200