2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【READY TO】 KTM 390DUKE / 250DUKE 【RACE】 No.15

1 :774RR:2018/11/03(土) 17:50:43.52 ID:t6BZGDnN.net
前スレ
【READY TO】 KTM 390DUKE / 250DUKE 【RACE】 No.14
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527687903/

612 :774RR:2019/04/21(日) 18:04:33.40 ID:DSKFibV+.net
サイドスタンド立てたままステップに足掛けて乗ったりしてない?

613 :774RR:2019/04/21(日) 18:26:39.13 ID:ovl2anxu.net
新車購入時からフロントからジャラジャラとビビリ音がするんだけど
気になるような気にならないようなw

614 :774RR:2019/04/21(日) 19:14:57.25 ID:jeq/2Xko.net
>>613
ライトカウル割れてない?
自分のはネジ穴のところが割れてビビリ音してた

615 :774RR:2019/04/21(日) 19:51:12.86 ID:ovl2anxu.net
>>614
マジか
明日よく見てみるわサンクス!

616 :774RR:2019/04/22(月) 06:18:59.56 ID:f8SiF5yM.net
たまに125のフレームに390のエンジンを積んであると表現してるけどおかしくね?
正解は逆で 390 のフレームに125のエンジン積んでるから125はオーバースペックフレームだろw

617 :醜いオジサン寺男:2019/04/22(月) 07:07:22.56 ID:kDrBeZHv.net
>>616
車格的には、ってことで勘弁してつかぁさい…

618 :774RR:2019/04/22(月) 07:56:31.34 ID:8F0wjsJN.net
>>616
125が先(2011年)で390が後(2014年)だから、
125のフレームに390のエンジンって言い方で別にいいと思うけどな

さすがに125の設計時点で390ccエンジン積むことを見越しているだろうけどさ

619 :774RR:2019/04/22(月) 08:10:08.51 ID:f8SiF5yM.net
>>618
あらら、もう論破されちゃったw

620 :名無しさん|】【|Dolby:2019/04/22(月) 10:03:16.73 ID:afUjI04R.net
議論してるつもりワロタw

621 :774RR:2019/04/22(月) 12:07:01.49 ID:zceFzHNK.net
発売時は1原二クラスでも125は大きめな印象だったな、今はCB125Rとかあるけど

622 :774RR:2019/04/22(月) 12:59:51.82 ID:vlYagQTD.net
200のフレームに125のエンジンじゃないか
発売されたのは125が先だが

623 :名無しさん|】【|Dolby:2019/04/22(月) 13:18:15.18 ID:afUjI04R.net
どっちでも良いじゃん。
どうせ小さいんだし。

624 :156:2019/04/22(月) 13:46:27.31 ID:dfVskYX/.net
>>612
そんなんでサイドスタンド曲がるのか
昔のBMWみたいにヤワだな

625 :774RR:2019/04/22(月) 14:03:32.36 ID:vjj8weHa.net
>>624
外車では結構ある気がする
質というより考え方の差かね
外人はデカくて脚も長いからスタンド払って乗るんだろうし

626 :774RR:2019/04/22(月) 14:19:16.33 ID:FZJfD+oM.net
バグ200秋田
次何がいいかな

627 :774RR:2019/04/22(月) 23:24:24.25 ID:xCB/uv1B.net
パワーパーツの小さめのスクリーンと
プーチの大きいスクリーンとで凄い迷ってるけど
どっちも長所短所あるよね

628 :774RR:2019/04/22(月) 23:49:46.36 .net
プイグ乙

629 :774RR:2019/04/23(火) 06:03:50.89 ID:cDSl85Xa.net
>>627
小さいスクリーンに長所なんてないよ

630 :774RR:2019/04/23(火) 07:30:44.37 ID:3Qa+m82q.net
パワーパーツのスクリーンは内側からライトが
反射して眩しいんだが
なにか対策ないかなぁ

631 :156:2019/04/23(火) 14:34:10.08 ID:YD0ECFi6.net
先日サイドスタンドについて質問したものですが、他のバイクと比べたところサイドスタンドの途中
ちょっと曲げてある部分が正常品と比べてかなり曲がってました
ボルト留めしたところが弱くて曲がったのかと思ったらスタンドそのものの強度が足りなかった様子

外して叩いて戻せばいいんじゃないか?強度不足でまた曲がるよね?交換してもまた曲がるよね?
溶接で補強入れないとたぶんダメなんじゃないか?って疑念が湧いて苦悩中です

632 :774RR:2019/04/23(火) 18:33:30.62 ID:RTeEOvTn.net
旧200の時曲がったよ
荷物たくさん積んで不安定で困るなら交換
そうでもなければ気にしなくてもいいかな

633 :774RR:2019/04/23(火) 21:16:35.32 ID:ZFc15PrV.net
確か強度と形状が変更されたんじゃ無い?

634 :774RR:2019/04/24(水) 04:23:31.62 ID:zXW3vgo1.net
まじか
そんなんリコール対象にならんのかね

635 :774RR:2019/04/24(水) 07:34:30.69 ID:6PdWzrbW.net
>>634
空荷の状態でバイクを立てただけでスタンドが曲がって倒れるくらいじゃないとリコールにはならんでしょ

636 :774RR:2019/04/24(水) 13:22:24.47 ID:VYOVmFvC.net
>>635
さすがにそこまでじゃないがニンジャのサイドスタンドの
リコールは曲がりやすいからって理由だったと思う
当初のクレームはいつもの「Kawasakiだから」で逃げて
リコール発表前の転倒修理は返金しないというクソ対応

637 :156:2019/04/24(水) 14:37:26.88 ID:R1OVyoI2.net
>>624
BMW乗ってる人が駐車するときみんなメインスタンド立てて停めるの、水平対向エンジンは直立してるのが
一番かっこいいからだと思ってたけど実はサイドスタンドがよく折れるからって聞いて驚いたよ

638 :774RR:2019/04/24(水) 15:07:53.09 ID:bSOcxjmT.net
>>636
んなの支払うわけねえだろ
立ちごけ連中が殺到するわ

639 :774RR:2019/04/24(水) 17:40:43.54 ID:l762flyq.net
>>611
リアのイニシャル緩めれば、相対的に車体は立ち気味になるよ

640 :774RR:2019/04/24(水) 18:59:43.96 ID:ZOKDoVEV.net
>>638
壊れたサイドスタンドの修理費用も返還無しなんだよ

641 :774RR:2019/04/28(日) 18:45:56.51 ID:q9nFL0l6.net
人類補完計画(リアブレーキ一式をブレンボ化)

2018年 DUKE 390

新車時より、何となく頼りない感じのリアブレーキが気になっていたが
オクでとても綺麗な2008年 DUKE690のリアブレーキ一式を落札できたので
キャリパー、リアマスターともにDUKE 390に移植したよ!

https://i.imgur.com/5ozNusZ.jpg
https://i.imgur.com/UUzqPUt.jpg

642 :637:2019/04/28(日) 18:46:35.90 ID:q9nFL0l6.net
リアキャリパーは、加工の必要全くなし。単純に純正のキャリパーと入れ替えるだけ。
ブレーキホースも純正のまま。
ただし、リアマスターの移植はちょっと大変。
2017年からのリアマスターは取付ボルトのピッチが35mmと特殊。
DUKE 690のブレンボのキャリパーは取付ボルトのピッチが標準的な400mmなので
フットレストのベース(これがまた、スイングアームのピボットシャフトを抜かないと
取り外せない)の赤丸のところ2か所を切断して、上に5mm持ち上がる形で溶接して
もらった。
あとプッシュロッドの根本の2つの「つば」を削りとる必要があった。

https://i.imgur.com/vp3OURw.jpg

643 :774RR:2019/04/28(日) 18:51:18.07 ID:q9nFL0l6.net
>>642
自己レス
誤) 取付ボルトのピッチが標準的な400mmなので
正) 取付ボルトのピッチが標準的な40mmなので

644 :774RR:2019/04/28(日) 19:04:48.33 ID:q9nFL0l6.net
>>642
再度 訂正 (^▽^;)

誤)  DUKE 690のブレンボのキャリパーは取付ボルトのピッチが標準的な400mmなので
正)  DUKE 690のブレンボのリアマスターは取付ボルトのピッチが標準的な40mmなので

645 :774RR:2019/04/28(日) 21:29:54.04 .net
ID:q9nFL0l6

寺乙

646 :774RR:2019/04/28(日) 22:46:27.34 ID:2R4asRsg.net
たぁ坊さん、ご無沙汰してます

647 :774RR:2019/04/29(月) 07:26:39.82 ID:VIsjBc3f.net
2017年式250、ホイールのデカールが剥がれ出しました。インドクオリティ!

648 :774RR:2019/04/29(月) 09:12:32.76 ID:59pUTCya.net
390納車されたぜー
国産車と違って乗り味荒くて楽しいな!
で、6速からシフトダウンするのにアクセルオフしてクラッチ切るとたまにストールするのなぜなんだぜ?
おま環?ナマステ?

649 :774RR:2019/04/29(月) 09:43:41.86 ID:qMMESg/r.net
390 乗ってるけど
そろそろ山走りたいんだけど
関東平野の真ん中に住んでるから
山が遠いわん

650 :774RR:2019/04/29(月) 12:16:11.31 ID:OtgDmScl.net
>>648
何故って普通ですけどw

651 :774RR:2019/04/29(月) 15:16:47.25 ID:72IW+FLj.net
>>650
インジェクションで割とふつーなんね。
キャブ車しか乗ったことなかったから何じゃこりゃだったw
繋げばかかるからおけ

652 :774RR:2019/04/29(月) 16:22:35.22 ID:+nyx2U54.net
>>648
いや、インジェクションでもふつうそんな風にはならないし、自分の2018DUKE 390は
10000km走って、そんなこと一度もないです。
13か月、10000kmの間で起こったトラブルは、夏に2週間乗らなかった後にアイドリングでストールする
ようになったことが一度あっただけ。
バッテリー外して一晩充電したら治って、その後再発なし。
充電したことが良かったのか?バッテリーを外したことで何かが電子的にリセットされたのか?
真相は不明。ちなみにその時点で、すでにバッテリーはナマステからGSユアサに替えてありました。

インジェクションのバイクは、何かおかしいなと思ったら、バッテリーの端子外して5分くらい
放置すると、それだけで治ることがあるよ。(電子機器は、おかしくなったら電源完全に切ってから
再起動がお約束)

653 :774RR:2019/04/29(月) 16:26:31.44 ID:2dtDYU+X.net
>>647
デカールぐらい剥がれたら新しいのに貼り替えろや乞食

654 :774RR:2019/04/29(月) 16:47:01.23 .net
>>651
こんなところで聞いてもガセ掴まされるだけだから
早く持ってこいby寺

655 :774RR:2019/04/29(月) 17:50:47.55 ID:+nyx2U54.net
>>647
インドだからっつーわけでもなく、オーストリアな790 DUKEなんかもオイル漏れまくり、デカールはがれまくりなようです。
デカール貼りなおすときは、シリコン・オフ等でしっかり脱脂してからドライヤーで貼る面をあっためてから貼ると剥がれにくいよ!
(素人はヒートガン使うと、えらいことになるからおすすめしない。by 惨劇経験者)

656 :774RR:2019/04/29(月) 18:15:40.75 ID:oLxvzJpS.net
>>391
遅レスだけど、以下のウインカーはKTM純正の取り付け部分のみ汎用出来るようにしたもの。リレーは付いていないと思われ。
2 * ターンシグナルライト 559円
前後左右4つでも1118円。

以下の文章でググるとアリエクスプレスで出てくるよ。

Motorcycle LED Turn Signal Light Universal 10mm Front Rear Warning Indicator Flexible Bendable for KTM Kawasaki Honda Sport Bike

オートバイ LED シグナルライトユニバーサル 10 ミリメートルフロント警告インジケータ柔軟な屈曲可能な ktm Kawasaki ホンダスポーツバイク

657 :774RR:2019/04/30(火) 06:08:03.91 ID:XHhziP7S.net
剥がれたら張り替えろ、馬鹿か。2年経たないうちに剥がれないだろ、国産車は。なんて言って荒らしてみる。

658 :774RR:2019/04/30(火) 06:34:29.93 ID:9HKMiALy.net
>>656
情報ありがとうございます
さすがアリババ安いなー
再度タンク外してフレキ菅追いかけてみたけどリレー見つからず
あきらめて楽天で一番安い汎用シーケンシャルウィンカーと不本意ながら抵抗買って取り付けました
一番安いって言っても4本で2500円ぐらいしましたよ
でも共回り防止孔が課題として残ってまして教えていただいたのならちゃんと塞げそうでくやしい
なお前後パラレル配線なので既存のハーネス抵抗を残置して25Ωを左右1本ずつで作動してますが
若干早めなので12Ωでもいいかもしれません

そんなこんなでGWは一昨日が丹沢湖近辺、昨日は奥多摩湖から相模湖あたりを快適に走ってきました
知らなかったのですが茶畑多かったです

659 :774RR:2019/04/30(火) 07:44:51.78 ID:MAcLaM+s.net
ついにFMCか〜胸熱だわ

660 :774RR:2019/04/30(火) 13:24:16.84 ID:MmlazvFI.net
>>658
250/390と違って旧モデルの125/200のリレーはメインハーネスに一緒に包まれている「らしく」場所も違います。
すぐに教えろよという話ですが、過去何度か書き込みがありますので、お許しください。
共回り防止孔は「取り付け部分だけ汎用」になっているから塞がらないです。。
私もシーケンシャルウインカー化したいと考えていますので、よろしければ、25Ωの抵抗のW数など教えてくれませんか。

https://ja.aliexpress.com/item/32711753444.html?spm=a2g0o.detail.1000016.1.3ad03f1buxQA0H&isOrigTitle=true

661 :774RR:2019/04/30(火) 13:37:02.58 ID:MmlazvFI.net
自己レスですが、共回り防止孔を防げるのも割高ですがありました。
シーケンシャルウインカー、ラクマやオク、メルカリに流せばすぐ売れるのでは。
https://ja.aliexpress.com/item/32911870385.html?spm=a2g0o.detail.1000016.1.ef67186cN4C3BA&isOrigTitle=true

662 :774RR:2019/04/30(火) 18:56:27.30 ID:WaKjruk0.net
>>659
写真見た感じだとエキパイの取り回し位かな大きな変更点は

663 :774RR:2019/05/01(水) 02:10:38.77 ID:GzTYM5qW.net
>>662
フレームとシリンダー、スイングアームも違うっぽい。
まだプロトタイプ段階らしいし登場は2020以降って記事にあるね。

664 :774RR:2019/05/01(水) 04:24:18.34 ID:dsfZnVWC.net
>>660
私が使ってる抵抗はこれ
https://item.rakuten.co.jp/auc-mameden/10005544/
25W25Ωですね

ウィンカーがこれ
https://item.rakuten.co.jp/46z8/cb009-bkp-zr/

抵抗無しだと既存の抵抗入りハーネス使っても普通にハイフラします
バルブLED化で安定器入れたためフロントカウル内が満杯になったので
抵抗はシート下のリアウィンカー側に左右1個ずつ入れました
熱がどんなもんか分らないので試験的にどこにも固定せずぶらぶらさせてます
今のところ純正の抵抗入りハーネスも新しい抵抗もほとんど熱を持ちませんが
シーケンシャルの点滅が1回/秒ぐらいなのでもうちょっと低い抵抗をお薦めします

665 :774RR:2019/05/01(水) 04:38:48.67 ID:dsfZnVWC.net
>>664ですが、ウィンカーのページ見れば分かるようにせっかくリレー込みで買ったのに
リレーが宙に浮いてしまってる状態ですw
今日明日と天気が悪いようなので、もう一度タンク外してリレーのありかを探索して
みようか検討中です

>>661
共回り防止のポッチ孔を黒頭の細ボルトで塞ごうとしましたけど外装の一番外側だけが
開いてるのでナットがかからないんですよね
ご紹介していただいたようなウィンカーにすれば良かった
開いてても目立たないし水が入るわけでもないですが
デイトナの汎用カバーでいい形状のものがなかったので0.5mm厚ぐらいの黒ABS板を
探して手切りで作ってしまおうか検討中です

666 :774RR:2019/05/01(水) 04:44:47.88 ID:Za52aZie.net
排気量は372ccから399にして欲しいなぁ
そしたら3〜5馬力ぐらいアップするだろうし

667 :774RR:2019/05/01(水) 09:12:06.31 ID:DY7QiFEH.net
>>124
アサヒのラッカースプレーでもこんなに綺麗に塗れるんだね。
旧モデルのFRP製RidingHouseスクリーン(廃業した?)を白く塗りたくて。
何回に分けて塗ったのか、プラサフとクリア塗ってるのか教えて下さい。

668 :774RR:2019/05/01(水) 09:19:18.42 ID:DY7QiFEH.net
>>664
これは参考になります!
今までこの掲示板やブログなどでウインカーについての具体的な書き込みを見つけることが出来なかったもので。

669 :774RR:2019/05/01(水) 09:40:18.55 ID:IUPEmeir.net
>>665
https://www.monotaro.com/g/04048619/

こういうので、何とかならないかな?

670 :774RR:2019/05/01(水) 09:46:12.60 ID:IUPEmeir.net
>>666
ヨーロッパのA2ライセンスの制限が出力35kw以下、パワーウェイトレシオ 0.2kw/kg以下と定められているので
これ以上排気量を増すとA1ライセンス(無制限)免許が必要になったり、保険料が跳ね上がったりします。

671 :774RR:2019/05/01(水) 10:23:37.29 ID:Za52aZie.net
>>670
なんだ、そんな事情があったのね
納得です

672 :774RR:2019/05/01(水) 10:54:25.56 ID:DY7QiFEH.net
純正抵抗30Ω 消費電力12*12/30=4.8W?
シーケンシャルウインカー 30Ω+25Ω(55Ω)=60回/分
シーケンシャルウインカー 30Ω=ハイフラでシーケンシャルの場合は隅までは点かない。
シーケンシャルウインカー 30Ω+15Ωくらいが適切?
https://item.rakuten.co.jp/auc-rise/t02z9990046zz/
https://i.imgur.com/jZGuT9y.jpg

673 :774RR:2019/05/01(水) 10:55:55.27 ID:IUPEmeir.net
>>667
現行用のスクリーンは素材がポリカーボネートです。
実はこのスクリーンの前に、サフ吹き↓¥→タミヤのポリカーボネート用スプレー
→ウレタンクリアーかけたのですが....失敗でした。
やっぱりホビー用の塗料は屋外の使用には柔らかすぎてダメみたいです。
ウレタンクリアーは、脱脂してもめちゃくちゃはじくし.....。

その点、屋外用のラッカーは喰いつきいいし、隠ぺい力高いし、乾燥速くて塗膜強くて最高です。
ポリカーボネートを侵すということもなかったです。
スクリーンの表面を細目のスポンジやすりで擦って足付けしただけでサフも吹かなかった。

塗装は梨肌にならない程度の距離から薄ーく吹いて発色したらやめて、ちょっと乾燥。
また薄目に吹いての繰り返し。5回くらい吹いたかな?
乾燥後の研ぎ出しも不要でした。
ステッカー貼った後にクリアーかけることも考えたのですが、インクジェット印刷のステッカー
はクリアーかけても1年くらいで退色することが多いので止めました。

ちなみにプラモな人なので、塗装は割と得意です。↓

https://i.imgur.com/JUyfo4w.jpg

674 :774RR:2019/05/01(水) 11:07:15.46 ID:DY7QiFEH.net
前後パラレル配線なので既存のハーネス抵抗を残置して25Ωを左右1本ずつで作動してますが
若干早めなので12Ωでもいいかもしれません

30*30/30+30=15Ωがウインカーを除く前後レジスターの合成抵抗になるのか。

675 :774RR:2019/05/01(水) 14:08:55.28 ID:h2cXbnUm.net
>>673
>>124さんチースw

あの個性的なカラーリングのバイク、調子はどう?

676 :774RR:2019/05/01(水) 14:13:04.26 ID:IUPEmeir.net
>>675
637に書いた通り、リアブレーキを替えてから一層楽しくなって走り回っています。
自分には、この大きさ、この排気量が精いっぱいですw

677 :774RR:2019/05/02(木) 02:54:19.04 ID:mg6nGWwB.net
>>676
dukeはブレーキがバイブレなんで本家ブレンボがポン付けできるって話は本当だった
ようですね

678 :774RR:2019/05/02(木) 14:06:59.14 ID:wNL6OERg.net
ブレーキパッド自体はbrembo製みたいだし

679 :774RR:2019/05/02(木) 19:14:38.51 ID:Dai0liS2.net
ブレンボに替えてみて、どういうところが良かった?

680 :774RR:2019/05/02(木) 19:22:33.71 ID:c3I/PxRP.net
>>677
リアに関しては2016年までのsmall DUKEはマスターもポン付けできそうです。

ただし難物はフロントキャリパー。

取付ボルトのピッチが79mmのラジアルマウントキャリパーなんてものはブレンボ、ニッシン、トキコ
いづれにも代替となるものがありません。(そもそも、Bybreの製品ががBremboの代替として使われるのを
嫌って、わざと特殊なピッチにしたのでしょう。)

キャリパーを替えるのには、フロントサスのボトムブロックを他車の物に替えるか
フランスのBerlingerのキャリパーを選ぶほか無さそうです。

681 :774RR:2019/05/02(木) 20:21:51.09 ID:c3I/PxRP.net
>>679

ブレーキペダルを踏んだ時の感覚が、よりリジッドになり
ストロークは短くなりました。
ストロークの後半で、ググっと効く感じが顕著になりました。

純正のブレーキの時には曖昧だった、コーナー進入時の制動で
リアブレーキが効いてリアが沈むのがはっきり感じられるように
なりました。

一番顕著なのは、街乗りがスムーズになって乗りやすくなりました。

キャリパーとマスター、どちらの交換がより効果があったのか
不明ですが、自分的にはマスター交換の比重が大きいと感じています。

682 :774RR:2019/05/03(金) 07:52:59.09 ID:6LKZEgko.net
絶対的な制動力はあまり変わらないのかな
リジットになったってのは、キャリパー他の剛性が高いのか、トータルのレバー比に差があるのか

683 :774RR:2019/05/03(金) 19:53:05.67 ID:X/y4S9LT.net
>>641
写真で見切れてる青いバネリアサスはどこのでしょう?
純正より柔らかいセッティングができるものでしたら検討したいのですが
こちら200dukeなんですがリアサスが車重のわりに固すぎて設地感が心もとなくて困ってます

684 :774RR:2019/05/03(金) 20:36:59.17 .net
1000kmでダメになる使い方をしてしまうのもいるということ

685 :774RR:2019/05/03(金) 20:43:46.73 ID:efSpFe3r.net
>>683
しばらくしたらヘタってヘニャヘニャになるって

686 :774RR:2019/05/03(金) 22:16:18.56 ID:w8VIebwY.net
>>683

Wilbersです。
スプリングレートは115-150 N/mmなので決して低くはないので、プリロードは0mmで乗っています。
リバウンドのダンピングのみ調整可能なモデルですが、これも最弱で乗っています。
ただ、この手のリプレイス・サスは純正に比べると初期応答性が良いので、スプリングレートやダンピング
の強弱にかかわらず、跳ねまわる感じは少なくなることが多いです。

サスに関しては、自分はまだ使ったことはないのですがYSSに注目しています。
東京モータサークルショーのYSSブースは非常に活気があって説明も丁寧でした。タイの企業ということで
侮っていたのですが、製品の造りも、いかにも高精度・高剛性で非常にそそられるものがありました。

ちなみにWilbersも含めsmall Duke用のリプレイス・サスは16年までの対応となっているものがほとんどですが
18年モデルにも問題なく装着できています。

687 :774RR:2019/05/03(金) 22:25:55.04 .net
1G近辺の初期応答が良いのはシールのフリクションロスを意識したリプレース品に多いが
シールが緩いので寿命が短くなり早くなりO/Hサイクルが短くなる

ノーマルのようなメンテサイクルではオイル漏れが発生するので
マメなメンテナンスが要求されそれなりにコストも掛かることをアタマに入れておく必要がある

688 :774RR:2019/05/04(土) 05:09:19.93 ID:gaitTTgj.net
>>686
早速のご返信ありがとうございます
ノーマルが130〜160N/oですから若干柔らかいぐらいですね
貴重な情報助かります
オフロード車から買い替えたからかも知れませんがもうちょっとリアにしっとり感みたいなのが
あればもっと楽しいと思うんですよ

689 :774RR:2019/05/04(土) 21:20:36.62 ID:Z62AZbrg.net
>>687
そうですかやはりレースユースのパーツはメンテサイクルとバーターで
短くなるのは仕方ないのですね

690 :774RR:2019/05/05(日) 13:58:21.42 ID:ZtITog2C.net
ステッカーチューンしたぜー
3馬力UPしたぜー

691 :774RR:2019/05/05(日) 14:13:11.05 ID:IfTg80G9.net
ベビーフェイスのシフアーム買ってみたけど穴2個あって外側がアプリリアと同等なのね
2個あるんだからアプリリアと被らない長さを期待してたがちょっと残念

692 :774RR:2019/05/06(月) 00:32:46.08 ID:oZjIKiAx.net
スズメバチみたいなバイクやなぁ

693 :774RR:2019/05/06(月) 01:27:05.43 ID:X5zpINsz.net
観てね…

https://youtu.be/bR9jnGEUEXs

694 :774RR:2019/05/06(月) 02:09:14.74 ID:SpNpOtVu.net
ベシャリがキモすぎて鬱になりそうなんでBADしときますた

695 :闇夜の公爵スリーナインゼロ:2019/05/06(月) 14:08:28.34 ID:2Q4+g01k.net
これでも頑張ってるんです、
Motobasicさんと同じ感じで話してるんですけどね…

最新型の390Dukeのモトブロガーは貴重だと思いますし!
更新速度も遅くないですし。

何が悪いんでしょうか?悪いところがあるなら教えてください。

696 :774RR:2019/05/06(月) 19:06:55.80 .net
>>693
糞ユーチューバが宣伝するなや

697 :774RR:2019/05/06(月) 20:42:50.31 ID:RpPO98wi.net
>>695
何のためにモトブログはじめたん?

698 :774RR:2019/05/06(月) 20:46:30.69 ID:m9YeBe01.net
>>693
うぜぇ

699 :闇夜の公爵スリーナインゼロ:2019/05/06(月) 21:27:50.60 ID:2Q4+g01k.net
ふみみ…

色々答えたいこと、お話したいことがありますが、
続きは私のチャンネルでやりません?
なんなら、最新の動画のコメ欄でやりませう!!

ここには、新しい動画しか貼らないことにしますから、ここいらで勘弁でござるよ〜

ニンニン!ドロンッ(煙玉)

700 :774RR:2019/05/06(月) 21:56:54.11 ID:izzcUsqB.net
>>699
頼むから死んでくれないか?
とりあえずURLはNGした

701 :774RR:2019/05/06(月) 22:14:30.90 ID:ueKqYofQ.net
退社するときにも「お先にドロン」とか言ってそうでマジキモいw

702 :774RR:2019/05/06(月) 22:40:16.13 ID:mGJb5Uzq.net
まともに相手されないから構われたくてモトブロガーとかになったんだろ
モトブロガーってそういう奴ばっかり

703 :774RR:2019/05/06(月) 23:03:57.18 ID:xCp2n5XL.net
>>699
ガチでキモいな
通報しといた

704 :774RR:2019/05/06(月) 23:28:32.01 ID:iS4rU+/+.net
>>699
そういうスレじゃないから他でやれ

705 :774RR:2019/05/06(月) 23:29:46.62 ID:3m4ionpQ.net
取り敢えずyoutubeにスパム報告しておいた

706 :774RR:2019/05/07(火) 03:13:38.90 .net
NG nameに登録:闇夜の公爵スリーナインゼロ

NG idに登録:ID:2Q4+g01k

707 :156:2019/05/07(火) 11:25:50.81 ID:9XhF9iUM.net
ちょっと前にブレーキ交換の話が出てたけど、200dukeのリアブレーキに関して言えば
ブレーキ交換前にメッシュホースへの交換を先に試してみたらいいかも知れない
ブレーキ操作に対して反応がクイックになったのは期待どおりの結果になったけど
軽い200dukeだとちょっと踏んだだけでリアタイヤが簡単にロックするぐらいのクイックさ
たぶんもっと軽い125dukeだともっと顕著な挙動になるんじゃないかな

一般道のコーナーだとそんな感じで繊細なブレーキワークを強いられるけど練習場で
リアをスライドさせながらコーナーに進入させたりなんかの操作は馬鹿みたいに簡単に
できるようになった
使い道ないテクニックだけどリヤタイヤがワイドすぎるのも原因のひとつかもしれない

708 :774RR:2019/05/07(火) 19:40:05.32 ID:c0i5FvHT.net
お前ら冷たいな
同じマシンを愛するオーナーだろ
優しくしてやれよw
お前らも同じ穴の貉だってのw

709 :774RR:2019/05/07(火) 19:53:27.61 ID:WPMuX6TB.net
>>707
現行の390他のDUKEも、過去の200 DUKEも最初からメッシュ・ホースだけど
これを社外品のメッシュ・ホースに替えたっていうこと?

710 :774RR:2019/05/07(火) 20:00:37.56 ID:0CqdUMr2.net
変えたかったんでしょ

711 :774RR:2019/05/07(火) 23:26:43.82 .net
>>708
バカ乙w

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200