2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【READY TO】 KTM 390DUKE / 250DUKE 【RACE】 No.15

1 :774RR:2018/11/03(土) 17:50:43.52 ID:t6BZGDnN.net
前スレ
【READY TO】 KTM 390DUKE / 250DUKE 【RACE】 No.14
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527687903/

734 :774RR:2019/05/09(木) 07:27:39.87 ID:41muWdng.net
馬鹿、>>733は俺だけのモノ

735 :774RR:2019/05/09(木) 18:01:40.56 ID:tHf+GsFE.net
オレは2018duke 390 買ってから最近、旧duke 390 も好きになり程度の良い中古
マジで購入検討している変態ですよ

736 :774RR:2019/05/09(木) 19:58:16.63 ID:GlQcFDZT.net
稀に見るアホ現る

737 :774RR:2019/05/09(木) 20:38:08.91 ID:2hbIdhYS.net
2台持ちでいいじゃん

738 :774RR:2019/05/09(木) 20:42:20.04 ID:FjLmO+R7.net
好きにすればって感じだわ

739 :774RR:2019/05/09(木) 21:07:42.33 ID:rznkT/Eh.net
寺もビックリの笛吹童子がいると聞いて

740 :774RR:2019/05/09(木) 22:30:18.98 ID:McVA1Jao.net
同じインジェクションでも、電子スロットルとワイヤー式のスロットルではワイヤー式の方が楽しい気がする。
旧モデルオーナーの偏見と言われても仕方ないけどね。

741 :774RR:2019/05/10(金) 07:14:18.88 ID:avA7bWF8.net
>>740
まさしく偏見
屁ぇこいて寝てろ

742 :156:2019/05/10(金) 10:07:22.62 ID:9kafCZf1.net
>>740
自分もそんな感覚だな
ワイヤリング設計に悩まなくて済むっていうメーカーの都合以外そんなに
うれしい装備でもないでしょ
四輪のパワステが広まり始めた時と同じ感覚なんじゃないかな
パワステほどユーザーにメリットないから操作のダイレクトさが薄くなると
オートバイの楽しみの一部をスポイルするほどメリットあるかって話
ブレーキもクラッチも電動になればハンドル交換の自由度は増すだろうけど

743 :774RR:2019/05/10(金) 11:05:20.30 ID:iPNJ03fV.net
何言ってんだこのタコ

744 :774RR:2019/05/10(金) 12:18:19.56 ID:J7ON26O8.net
電子スロットルなら社外でクイックシフター付けれるから…

745 :774RR:2019/05/10(金) 12:29:54.98 .net
>>740,742
自演乙

746 :774RR:2019/05/10(金) 13:57:42.33 ID:j2mdrAZ8.net
なんかあれだね
今みんな大型乗ってるのね

747 :774RR:2019/05/10(金) 18:55:39.89 ID:1bEaKpWD.net
クルマの電スロと比べるならわかるがなんでパワステと比べるんだろ

748 :774RR:2019/05/10(金) 18:58:03.64 ID:1bEaKpWD.net
ワイヤの旧型より反応いいしかなりメリットあると思うけどまあおっさんなんだろうな

749 :774RR:2019/05/10(金) 22:36:33.67 ID:H9rm+alF.net
どんな世界でも懐古したい人はいる
押し付けてこないなら別に悪いことでもないし共存できるだろ

>>740みたいな書き方してるのに
>>741で返す精神年齢クソガキの方がよっぽど有害だわ

750 :774RR:2019/05/11(土) 07:24:57.91 ID:6Sj+6tWr.net
>>749
てめぇは黙って屁ぇこいて寝てろ

751 :774RR:2019/05/11(土) 08:56:18.27 ID:+nP3Ysjp.net
>>750
てめぇは黙って屁ぇこいて寝てろ

752 :774RR:2019/05/11(土) 10:37:00.94 ID:Q3Mp9hdx.net
屁が出ないので寝れません

753 :774RR:2019/05/11(土) 11:52:49.83 ID:RV/F1fLd.net
ふみみ……

754 :774RR:2019/05/11(土) 14:24:04.13 ID:GKM7xLYW.net
>>747
バイクの電子スロットルに四輪のパワステほどユーザーにメリットが有る?
って書いてあるじゃない
同じ電気式サポートシステムだけどさ

>>747
電スロってワイヤーより反応いいの?
ハイスロに交換するのが楽そうな気はするけど

755 :774RR:2019/05/11(土) 19:12:10.75 ID:2ZPVDgu7.net
デュークって凄いよな
wpだしブレンボだし総LEDだしスリッパーだし
電スロだしフル液晶メーターだしハイパワー軽量だし国産には絶対真似出来ないデザインだし
オマケに安いときたもんだ

ナマステありがとう♪

756 :774RR:2019/05/11(土) 20:17:25.55 ID:ObYy8Tj4.net
電スロとパワステじゃ目的が違うだろ

757 :774RR:2019/05/12(日) 00:04:52.15 .net
シーク教徒に感謝しないとな
ターバン

758 :774RR:2019/05/12(日) 10:29:07.98 ID:VTJmGaS+.net
>>757
アーメンみたいに言うんじゃねえw

759 :774RR:2019/05/12(日) 11:55:18.15 ID:E2DvNhhL.net
アラーアクバル!アラーアクバル!

760 :774RR:2019/05/12(日) 12:19:25.44 ID:kjWhFVd3.net
普通にのるなら何一つカスタムする必要無いからなぁ

761 :774RR:2019/05/12(日) 16:02:51.28 ID:8cSp7QnT.net
この子にビビったわw

https://www.youtube.com/watch?v=vaRQp-_V6dA

762 :774RR:2019/05/12(日) 22:08:55.03 ID:QfTYKZmt.net
250乗ってて楽しいからとSDRも買ってみたら、ありあまるパワーで砂利道でスライドしてスッ転んだ
辛いけど小傷とブレーキレバーだけの骨折ですんでよかった

763 :774RR:2019/05/12(日) 23:09:52.10 ID:WiKB7ToD.net
>>761
ウイリー松浦かよ

764 :774RR:2019/05/13(月) 06:44:07.91 ID:Ift6YJHT.net
>>762
骨折しとるやんけ!

765 :774RR:2019/05/13(月) 10:46:45.08 ID:sBfA26bu.net
>>754
電スロの方が反応いいわけないだろ
反応いいと思ってる人はトルコンセッティングに騙されてるだけ
どっちもほぼ同じ
そう悪いもんでもないが不具合出たときに原因の切り分けが
ユーザーで判断しにくくなるデメリットはある

766 :774RR:2019/05/13(月) 12:15:36.07 ID:pZm6TtNy.net
でも スロットルワイヤーが切れるじゃん。

767 :156:2019/05/13(月) 13:26:01.17 ID:FroQjm/A.net
>>766
切れたら切れたって分かるからな
吹け上りが不調とかの場合、電スロが原因か信号線が原因かコントローラーが原因がエンジン側が
原因が一気にブラックボックス化するからディーラーでコンピュータ繋いで点検しないと分からなく
なるんじゃね?
で、対応がアセンブリ交換しかないとか
味気ないけど四輪はもうずっと前からそんな感じだし時代なのかね

ワイヤーメンテが無くなる分楽になるかもしれないけどそんなの半年に1回やるかどうかぐらいだし
不具合出たのが自宅ガレージやツーリング先だったら途方に暮れることになるんじゃないか

768 :774RR:2019/05/13(月) 16:24:55.70 ID:MaVHnTWr.net
ツーリング先で途方に暮れるのは電スロでも従来のワイヤー式でも変わらないと思うよ。
スロットルワイヤー切れを起こしたとして、スペアなんて持参する人は少数派だし、KTM車ではその辺のバイク屋もアテになるまい。

769 :156:2019/05/13(月) 18:20:45.24 ID:FroQjm/A.net
ああそうだ、ツーリング先じゃいっしょかw
自宅ガレージなら直せるんだかなあ
サーボモーター相当早いらしいから右手アクセル開閉にはほぼ完全に追従するらしいし
トルコンセッティングをメーターパネルのモードだけじゃなくてハーレーみたいにPCで
細かいとこまで弄れたら面白いと思うんだけどね

770 :774RR:2019/05/13(月) 21:09:03.07 ID:bg8+zW+7.net
>>765
>>754
>電スロの方が反応いいわけないだろ
>反応いいと思ってる人はトルコンセッティングに騙されてるだけ
>どっちもほぼ同じ
ワイヤーで引く場合はアクセルの開け始めにワイヤーのたるみが取れるまでは無反応で、それを無くす方法は無いよね。
ワイヤー無しなら反応をダイレクトにすることも少し溜めを作ることも設定次第でしょう。一般的に、ワイヤーよりダイレクトに反応する設定にしてあることが多いとは思うよ。

>そう悪いもんでもないが不具合出たときに原因の切り分けが
>ユーザーで判断しにくくなるデメリットはある
ごめん何言ってるかよく分からない。

771 :774RR:2019/05/13(月) 21:10:12.06 ID:bg8+zW+7.net
追記:トルコンってなによ?

772 :774RR:2019/05/13(月) 21:18:39.78 ID:PDKC+hw2.net
>>771
ATのこと昔の人はトルコンって言ってたね
単に電スロを理解していない老害じゃないかな?

773 :774RR:2019/05/14(火) 08:03:03.72 ID:/mIdjvFy.net
電スロに親殺された無知な爺様はインジェクションのバイクなんか乗ってないよな

774 :774RR:2019/05/17(金) 20:32:51.38 ID:v8M9P/g0.net
ガルファーのローターって効きが悪いってマジかな?
duke 690のブログではノーマルより効きが悪いってあるけど、スモールduke ではどうかな?
ノーマルのφ300oから320oに変えた人どうでしたか?

775 :774RR:2019/05/19(日) 23:51:46.83 ID:Snl0+33T.net
>>774
Petal Discは、パッドの冷却に有利とかパッドのクリーニング効果
が高いとか言われたけど、結局のところディスクの質量、パッドの接触面
ともに減少するので、トータルとしてのブレーキ性能はノーマルに比べ
劣るというのが最近の流れみたい。

レースとか、SSとかも最近はpetal disc使ってるの殆どないもんね。

自分は2018年 390DUKEでフロントのディスクはSUNSTAR、リアは
ガルファーのpatal discにしてます。
リアなんで効きの差はよくわからないのですが、表面の研磨具合とかは
ガルファーの方がいい感じでした。

776 :774RR:2019/05/21(火) 20:34:02.41 ID:CEXruyYX.net
自己破産したKTM200乗り、いつも外食している
https://twitter.com/darkgundriver/status/1130795487714598913
(deleted an unsolicited ad)

777 :774RR:2019/05/21(火) 22:51:29.12 ID:MEJuBlcn.net
>>776
スレチ

778 :774RR:2019/05/22(水) 22:46:07.40 ID:FYfApnNh.net
人類補完計画その2 フロントブレーキをBeringer化

MY2018 390DUKEのフロントキャリパーをBeringerに替えたよ。

Beringerはフランスのメーカー。主に航空機用のブレーキを作っているらしい。
今回はWebikから国内代理店経由のものを購入。(Small Duke用のキャリパーは
本国や米国のHPには載っていない。)
納期2か月。

アルミの削り出しだがモノブロックではなく最中。
パッドはフランスのCL Brakeのメタルパッドが同梱。
https://i.imgur.com/GUE3xcx.jpg
https://i.imgur.com/Om5l16F.jpg

他のBeringer製4ポッドキャリパーとパッドを共用するためかBybreのキャリパー
よりパッドの幅が広くディスクの接触面積も大きい。ローターの内側にパッドがはみ出し
円周部分とフローティングピンを結ぶ「脚」の部分の外側半分ぐらいがパッドに接触する。
https://i.imgur.com/i0bQXX7.jpg

ピストン径27mmの4ポッドでBybreと同じだが、レバーのストロークは
3/4位に減って感触も固くなった。

取り回しの時の引き摺り音がなくなり、取り回しが軽くなった。

ブレーキの利きもBybreより強力でコントロール性も良好。レバーを離した時の「切れ」もよい。

779 :774RR:2019/05/22(水) 22:57:48.56 ID:geygL8V3.net
これだけやってるのに
ショボいキャリパーマウントボルトw
ローター幅が足りてないと片減りしてロックするよ?
危険な改造の見本乙

780 :774RR:2019/05/22(水) 23:16:04.22 ID:I4Jh6oOH.net
Duke250とRC250、ミニサーキットでのポテンシャルは同じ位?
国産250と比べて速いのかな⁉︎

781 :774RR:2019/05/22(水) 23:29:40.81 ID:FYfApnNh.net
>>779
キャリパーマウントボルトはKTM純正部品の新品を使用しました。
390 DUKEのキャリパーマウントボルトはM8x60mm
問題はピッチが1.0の細目です。
重要なボルトは極力、日本製の物に替えています。(たとえば前後のアクスル
シャフトもP.E.O.のゼロポイントシャフトにして、アクスルナットは富士精機のUナットを
使っています。)

しかし、このM8x60mm PCD 1.0というボルトは、どこを探しても見つかりませんでした。

それでも作業に関しては、元のボルトは再使用せず、ネジ穴のロック材や汚れを
タップでさらった後に、洗浄して固形ネジロック材の塗布された新品純正ボルトを用い
トルクレンチでリペア・マニュアル指定の30N.mで取り付けています。

パッドの片減りに関しては、このパッドとローターの接触の仕方では、問題になるような
片べりはしないと考えます。
これで片減りするようならPetal Discを用いたブレーキの外周部分は全て片減りする
ことになりませんか?

782 :774RR:2019/05/22(水) 23:33:53.82 ID:E9p+yHjS.net
ABS殺してるんだよね?
CPUになんか対策してインジケータランプ消した?
車検通らなくなるぞ
そしてなぜABS用の円盤付けてるの?

色々と方向性がわからないカスタムだな

783 :774RR:2019/05/22(水) 23:39:16.35 ID:osxB6OKd.net
ハーネス伸びてるからABSは付いたままでは…?

パッドは外周側はディスク内に収まってるんだよね?内側ならまだしも、外側がはみ出てると致命的だから気をつけて

784 :774RR:2019/05/22(水) 23:43:49.60 ID:FYfApnNh.net
>>782
もちろんABSは生きていますよ。
むしろ何故殺す必要があるの?

785 :774RR:2019/05/22(水) 23:53:59.09 ID:FYfApnNh.net
>>783
外周部分ののパッドは全くはみ出ていません。内周もこの状態は、はみ出ているとはちょっと違うと思います。
上にも書いたPetal Discの外周部分と同じ状態だと思います。
キャリパーを組み付けるときは、まずキャリパーが動くくらいの緩めに締めた状態で、ブレーキレバー
を握って、パッドがローター面に一番しっくり接するような状態にしてから本締めするようにしています。

786 :774RR:2019/05/23(木) 01:35:44.41 ID:yC+euTfg.net
このベルリンガーって2015年頃だっけ?dukeが流行ってブームに乗っかった商社が企画して10色くらい作ったやつだよね
ニワカホイホイって言ってたやつ
今もまだオレンジは売れ残っていたのか

787 :774RR:2019/05/23(木) 02:23:19.93 .net
ID:FYfApnNh

また貧乏臭い基地外が湧いているのか

788 :774RR:2019/05/23(木) 07:11:06.35 ID:ccAYrXJW.net
基地ガイしか乗らないナマステKTMで何をいまさら

789 :774RR:2019/05/23(木) 11:50:13.55 ID:0WrRBm59.net
ベルリンガーなかなか面白いじゃん。
危ない改造でもないんだからイチャモン付けんでもよろしい。

790 :774RR:2019/05/23(木) 12:45:46.74 ID:/XUGZLZI.net
とりあえず、スゲーしカッケーと思った。
主張が強くていいなこれ

791 :774RR:2019/05/23(木) 13:32:39.34 .net
>>789
自演擁護するな基地外

792 :774RR:2019/05/23(木) 17:41:05.62 ID:+rDImsnd.net
>>778
こんなかっこいいキャリパーがあったんですか!
今でも手に入るのかなぁ
うちのにも付けたい

793 :774RR:2019/05/23(木) 17:43:49.06 ID:+rDImsnd.net
>>792
自分が買ったwebikeでまだ入手可能みたいですよ!
納期はやっぱり2ヶ月半みたい

794 :774RR:2019/05/23(木) 18:39:03.60 ID:0WrRBm59.net
オモロイ

795 :774:2019/05/23(木) 18:45:22.24 ID:38BPlQCr.net
>>786
確かにこのsmall DUKE用の"4R15"というキャリパー。
検索しても日本以外の国では売っていないようです。
国内代理店のPLOTの特注品なのかな?
しかし今回の購入に際しても2か月以上の納期がかかっていますし
キャリパーの打刻を見ると2019年2月の製造のようなので、今でも
注文があれば細々と作っているようです。

https://i.imgur.com/oFo5Pvs.jpg

796 :774:2019/05/23(木) 18:47:49.14 ID:38BPlQCr.net
どうでもいい話ですが、この「ベルリンガー」という呼び名もPLOTが決めたのかな?
"Beringer"をカナ表記するとすれば「ベリンガー」もしくはドイツ語読みの
「ベルインゲル」となるはずなですが.....

まだ1000kmも走っていませんが、パッドを外して当たりを見てみました。
Bybreのパッドと並べるとその大きさがわかります。
SUNSTARのブレーキディスクは10000km使って、わずかながら減耗しているので
その段差の部分にすじが入っています。しかし内側・外側とも均等に当たっている
感じです。これぐらいならディスクの再研磨とかせずとも、自然に馴染むかなと
思っています。

https://i.imgur.com/SKtmgQW.jpg

小ネタ
パッドピンはRピンだけで止める構造です。振動でピンが外れるのが心配だったので
「抜け止めピン」に替えました。

https://i.imgur.com/pQgbQYj.jpg

797 :774RR:2019/05/23(木) 19:18:07.99 ID:iob1+D1L.net
ベルリンガーってニワカなの?
個人的にはマニアックだなって思うメーカーなんだけど。

798 :774RR:2019/05/23(木) 19:23:03.21 ID:iob1+D1L.net
>>798
プロトが取り扱いしたのって最近だったはずたけど、それよりも前からベルリンガーって言ってたね。
と、言っても俺が知ったのも7年くらい前で最近?だけど…。

799 :774RR:2019/05/23(木) 19:33:29.67 ID:0WrRBm59.net
Berlinger って綴りだと今の今まで思ってたよ。
確かにベルリンガーじゃ変だね。

800 :774RR:2019/05/23(木) 23:02:46.11 ID:OKaggxBm.net
キャリパーのマウントボルトだけど、見た目にこだわらないのであればM8 ピッチ1.0の高強度クロモリボルトがヤフーネットショップで検索すれば各長さ手に入るよ。二本で数百円で手に入る。
M8で細目のボルトは確かに珍しいけど手に入らない訳じゃない。強度12.9で数百円なら安いもんだ。見た目は普通の六角キャップボルトだけど、320ミリローターに付属されるボルトより品質はいいよ。
カッコいいフランジボルトが欲しいならβチタニウムにオーダーすれば作ってくれるよ。

801 :774RR:2019/05/24(金) 12:21:47.06 ID:Lp9KKoq2.net
こういう出来るカスタムする人はTwitterに行った方がいい気がする。
匿名よりも話しやすいし聞きやすい

802 :156:2019/05/24(金) 15:54:37.01 ID:wsmNeXwx.net
音楽とかのP.A.用ミキサー出してるドイツのメーカーはベリンガー読みだね

803 :774RR:2019/05/24(金) 17:37:48.69 ID:uu8BRL63.net
>>778の件
個人的にも気になったからサンスターに質問したったよ
返ってきた回答は
大変危険で原則禁止だそうな
パッドを削ってもダメだとさ

ローターを変えるかキャリパーを変えるかの二択
おとなしくベルリンガーのローター買ったら?

804 :774:2019/05/24(金) 21:17:10.66 ID:KrpA20k/.net
>>800
教えてくれてありがとう。モノタロウとかネジ専門店は探してみたのですがYAHOOショッピングはチェックしていませんでした。
探してみようと思います。

805 :774RR:2019/05/24(金) 23:11:35.87 ID:m4/teJqw.net
他社さんの製品について、会社の正式な回答として純正と異なる使い方をしてよいか?と聞かれたら、
どんな回答を返すか少し考えれば分かるだろ。

806 :774RR:2019/05/24(金) 23:17:30.21 ID:pbIFd67k.net
ネジのトミモリで見るとよいですよ。
5ミリ単位で揃っているのでスペーサーを挟みたければその厚みの分だけ長いボルトをオーダーすると良いですね。
ちなみにパワーパーツの付属のネジは強度10.9の黒染めで普通の六角キャップボルトでした。それにローターが大径化した分のアルミスペーサーがついただけですが、見た目は悪くないと思います。
同じように5ミリくらいのスペーサーかませばそんなにカッコ悪くはないと思います。

807 :774RR:2019/05/24(金) 23:35:35.33 ID:Tc3xejIh.net
サンスターはキャリパー無いだろ
全て他社製品との組み合わせw

808 :774RR:2019/05/24(金) 23:39:22.73 ID:n7OaNGL6.net
あ、この場合のスペーサーの意味ってカッコだけというか、キャップボルトだけでキャリパーを固定するよりスペーサーをかましたほうが接触面積が増えてフランジボルトぽく見えるというだけですからね。

809 :774RR:2019/05/25(土) 19:35:05.86 ID:ABcUaDgm.net
>>805
自分の頭で考えることができないんだよ

810 :774RR:2019/05/26(日) 14:41:48.62 ID:uCOmx58O.net
ずっとファン回ってるし水温計も上限一歩手前くらいに張り付いてるしやべーなーと思ったら6000以上回らんくなった
オーバーヒートの保護的なもん?

811 :774RR:2019/05/26(日) 15:35:18.68 ID:TuQMOl1k.net
それアカンやつや
ドック入りやで

812 :774RR:2019/05/26(日) 17:24:43.62 ID:HAOCr9wB.net
>>796
フランス製品だから
発音はベハァンジェです。

813 :774RR:2019/05/26(日) 23:56:39.94 .net
8割以上塗装ネジ使っていて一部のネジを換えても
元々のネジのチープなのが目立つだけだ

814 :774RR:2019/05/27(月) 08:30:34.20 ID:UxSU6YSh.net
>>813
一部のネジを換えて、8割以上を塗装ネジにしても
元々のネジがチープなのが目立つだけだ。

日本語で頼むわ

815 :156:2019/05/27(月) 09:36:13.88 ID:6x7GikOh.net
>>810
保護機能は知らんけど日本の環境でファン回って水温系が下がんなかったら
なんらかの不具合だよ
クーラント見直してみたら?

816 :774RR:2019/05/27(月) 12:35:18.96 ID:hNvsGgdr.net
保護制御でう

817 :774RR:2019/05/27(月) 21:12:08.44 .net
>>814
一部のネジを換えて、8割以上を塗装ネジにしても
元々のネジがチープなのが目立つだけだ。

日本が分からないようだ

818 :774RR:2019/05/27(月) 21:25:39.74 ID:TI/L4EsF.net
本当に日本語が不自由な人でした

819 :774RR:2019/05/27(月) 22:37:09.80 ID:l4HcNgUG.net
バカだなぁ
変えるなら全ネジチタンだろ
流石にフロントのアクスルシャフトはオーダーしかなかったが16万円で作って貰えた。

820 :774RR:2019/05/27(月) 22:56:38.73 .net
>>818
本当にキムチ民族でした

821 :774RR:2019/05/27(月) 23:00:33.01 ID:LaszMzcV.net
>>819
バカだなぁ
全ネジチタンと言うのはいいけど
アクスルシャフトは鉄を使うことを知らないでオーダーして16万円とか言っているのは痛い。

822 :774RR:2019/05/27(月) 23:05:57.32 ID:BixELEw2.net
そんなことよりオイル交換は何キロぐらい毎にやってる?

823 :774RR:2019/05/27(月) 23:14:02.32 ID:dYtRFY9H.net
>>821
鉄w
クロームモリブデン鋼にしておけ

824 :774RR:2019/05/27(月) 23:22:26.90 ID:3DNV/Nkx.net
>>822
2000`交換してたが3000`でもいいかと思う今日この頃

825 :774RR:2019/05/28(火) 00:06:33.17 ID:gdYVlZYX.net
新型と旧型はハンドルクランプ部の径って同じですか?

826 :774RR:2019/05/28(火) 03:33:29.80 .net
つ ノギス

827 :774RR:2019/05/28(火) 06:50:06.07 ID:p+l4mUT5.net
>>824
ありがと
ディーラーでは1,000キロ毎を勧められたんよ
オイルの質にもよるよなあ

828 :774RR:2019/05/28(火) 06:53:39.60 ID:AgOSvBKn.net
理屈は知らんが単気筒エンジンは早めに交換した方がいいとバイク屋さんに言われたな

829 :774RR:2019/05/28(火) 07:09:52.79 ID:20O55ogC.net
>>827
確かに1000`程走るとオイル結構汚れてるよね

830 :774RR:2019/05/28(火) 12:58:43.82 ID:MieMqQIL.net
乗り方とか頻度にもよると思うんだけど、オイル交換は新車でまず1000q、そのあと1000q、そのあとは2000q毎が推奨のようですね 最初のオイル交換はいろんなものが出るわ出るわw
2000qに近づくとあきらかにシフトとか渋くなってくるよね、このバイク

831 :774RR:2019/05/28(火) 18:43:45.11 ID:KR7/95Ai.net
1000kmって毎月交換かよ。
インド人もびっくりだぜ

832 :774RR:2019/05/28(火) 20:51:16.81 ID:S1toMmvR.net
1000で初回、3000で二回目、そこから3000刻みと言われた
純正オイルならこんなもんかな

833 :774RR:2019/05/29(水) 06:00:42.10 ID:dgbspxQO.net
オイル量が1.8リットルしか入らないから
まぁ、2000で交換がベストだろうけど
3000でも問題ない

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200