2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 31台目

1 :774RR :2018/11/04(日) 22:22:52.26 ID:lgRIfwUj0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


スペック
S1000
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/GSX-S1000/2016/GSXS1000.aspx

・PV
GSX-S1000/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=OpptHOh0O1k
GSX-S1000F/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=zJB13pzUvXo

・グローバルスズキ 特別サイト
S1000
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/moto/street/gsx-s1000/l6/
S1000F
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsxs1000f/

★重要★
>>970を踏んだ人が次スレを立ててください。
また、即死回避のため速やかに20までレスして下さい。

前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 30台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1535545244/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

726 :774RR :2019/01/24(木) 02:42:19.32 ID:y3QW8PjLd.net
それが公道を走れる車両の限界なんだろ
スペックに不満があるなら専用車に乗りなさい
勝手にサーキット行っておいてケチつけるもんじゃないよ

727 :774RR :2019/01/24(木) 05:50:50.74 ID:kzHWglGg0.net
>>708ですけど、ローター歪んでる人が意外と多いみたいですね。
サンスターのフルフローティングの5.5ミリ厚とかどうなんですかね?
自分は普段街乗り8割、山2割位ですが、山は上り下り共に直線が短くて、加速減速の繰り返しです。

728 :774RR :2019/01/24(木) 05:56:12.53 ID:kzHWglGg0.net
>>716
サーキットは全く走ってないです。
ECU書き換えで、エンブレを弱めたから、余計に負担が掛かるのかもしれませんね。

729 :774RR :2019/01/24(木) 07:30:16.60 ID:wjPMqE1CM.net
スピード出しすぎなだけだろ

730 :774RR :2019/01/24(木) 07:37:29.67 ID:CSvz8/naa.net
>>727
板厚5.5ミリのフルフローティング付けてる
まだ交換して6000キロ程度しか走ってないから耐久性は分からんけど、そう簡単には歪まないはず…
効きは大して変わんないけど剛性感はある
重量増えたことによる変化とかも特に感じないかな

731 :774RR :2019/01/24(木) 07:37:44.73 ID:lRH7ssUdM.net
>>727
ストッピー大好きならともかく普通の乗り方で14000q2セットもへたらないというよりおかしい
歪んでるって具体的にどういう症状出てるの?
キャリパーピストンやフローティングピンが汚れや錆で動き悪くなってパッドが擦りっぱなしになってたりしてんじゃないの?

732 :774RR :2019/01/24(木) 07:46:59.54 ID:uA9H6Of80.net
パッド擦りっぱなしは正常だぞ
もちろん限度はあるが

733 :774RR :2019/01/24(木) 10:02:50.93 ID:OktrPW6l0.net
パッド交換でクソ汚れたピストンを乱暴に押し入れるとシールをぶっ殺して
ピストンが本来の位置に戻らず、マスターからの送りが極小になる場合があるね。
それが酷いとローター焼けるし、まぁ握ってのストローク感で分かるけど、、、
ショップとかに任せてる人はそこでキャリパー外してのピストンクリーニングまで
やってもらってるのかな?所謂揉み出しまでは必要ないけど。

734 :774RR :2019/01/24(木) 14:54:01.17 ID:L3+D9wakM.net
このバイク、クラッチ重いね。2016式だったけど、今は改善されてる?

735 :774RR :2019/01/24(木) 14:54:51.22 ID:L3+D9wakM.net
このバイク、クラッチ重いね。2016式だったけど、今は改善されてる?

736 :774RR :2019/01/24(木) 14:55:11.10 ID:L3+D9wakM.net
このバイク、クラッチ重いね。2016式だったけど、今は改善されてる?

737 :774RR :2019/01/24(木) 16:00:02.80 ID:+um9p60na.net
大事な事なのね

738 :774RR :2019/01/24(木) 18:41:47.86 ID:cKWM+sd60.net
>>734
同じ2016年式だけど、
私はクラッチめちゃ軽いと思った。
握力は40キロ位
指4本もしくは、外側3本指で握ってる。

739 :774RR :2019/01/24(木) 20:13:11.82 ID:3p+WR1hra.net
K7R1000のパーツ使って割りと簡単に油圧クラッチ化出来ない?
それで軽くなるか知らんけど。

740 :774RR :2019/01/24(木) 20:37:38.79 ID:he+FP9QN0.net
K5のR1000にR600のクラッチレリーズアーム(ちょっとだけ長いやつ)流用してクラッチ軽くするってのがあったけど、S1000でも出来るかは不明。

741 :774RR :2019/01/24(木) 20:44:50.20 ID:IjPvpp4A0.net
ドカみたいにカーボンパーツを崇拝してるユーザーは少ないだろうからアグスタも使ってる
キネオのチューブレススポークホイールを装着した方が喜ばれたんじゃないだろうか。

742 :774RR :2019/01/24(木) 20:45:16.17 ID:IjPvpp4A0.net
御免誤爆です

743 :774RR :2019/01/24(木) 21:39:18.75 ID:dZvtm9wv0.net
油圧化はしてる人がブログだかに乗っけてるの見たよ。
使用パーツのリストもあったからやりたい人は探してみるといいかもね。

744 :774RR :2019/01/24(木) 21:56:14.19 ID:qW/B6B8DM.net
田舎住みならこの程度のクラッチの重さ屁でもない
慢性渋滞の都心住みなら地獄だが

745 :774RR :2019/01/24(木) 22:56:30.66 ID:7AQXluaR0.net
ごめん、三連投してしまったもんです。
やはりクラッチ重いんやね。

746 :774RR :2019/01/24(木) 23:00:35.82 ID:y3QW8PjLd.net
>>745
大型バイクのクラッチだぞ
何と比べてるのか知らんが重さは普通だと思うよ

747 :774RR :2019/01/25(金) 00:26:37.74 ID:LVAxeTL+0.net
この流れのどこを見て
>やはりクラッチ重いんやね
この結論に至ったのか気になる

748 :774RR :2019/01/25(金) 00:38:02.09 ID:38KbgFOh0.net
普通っつーかむしろ軽い方だと思うけど

749 :774RR :2019/01/25(金) 01:17:05.70 ID:dE42qBGd0.net
>>746
愛車FZS と比べて、あとニンジャ1000も軽かった。
>>738>>744以外は重いと思うから軽くする手段を書いてくれてると思ってね。

750 :774RR :2019/01/25(金) 02:17:25.49 ID:frmZm6Sg0.net
このバイクでクラッチ重いとか笑っちゃうけど、そんなのは最近の250からステップアップしたらそうなるのもわかる
結局おじさんらの時代と感覚ズレてる
昔が重すぎ

751 :774RR :2019/01/25(金) 08:14:13.73 ID:0Umb9KKX0.net
>>730
解りやすく説明していただき、ありがとうございます。
板厚変えると、操作性とか変わるバイクもあるようなので、参考になります。
>>731
下りでのハードブレーキングが好きなので、ローターには優しくないですね。
症状は低速で軽くブレーキを掛けると、カクカクなります。
キャリパーは、ちょくちょく外してメンテしてるので問題は無さそうです。

752 :774RR :2019/01/25(金) 08:35:22.02 ID:0Umb9KKX0.net
>>740
R600の付きますよ。
個体差かもしれませんが、自分のはクラッチの切れが悪くなった(クラッチの遊びを無くして全開に握っても)ので、元に戻しました。

753 :774RR :2019/01/25(金) 10:08:43.64 ID:niKG/PtDa.net
コーケンのレシオ選べるやつ は見た目がななぁ


https://i.imgur.com/QO7jqYM.jpg

754 :774RR :2019/01/25(金) 12:37:16.79 ID:8aRoJlRSd.net
クラッチの重さは教習車のNCと同じくらいかな
乗り換え前のNinja400と比べると重いと思う

755 :774RR :2019/01/25(金) 13:53:04.70 ID:UNcQBKXp0.net
んじゃVストと同じ“ホンマに軽い”今年型が登場したら皆で叩こう、重くしろーってwww

756 :774RR :2019/01/25(金) 19:43:36.92 ID:4vF/QA670.net
必死すぎる
みっともないなぁ

757 :774RR :2019/01/25(金) 19:45:23.02 ID:AJxq4xs+0.net
本日バイクを引き取りに行きました。17年型の新車です。
みなさんの言う通りクラッチは重いかもです。街中はちょっと手が疲れます。
ブレーキの効きはまったく気にならないくらい普通に止まりました。
僕には前傾姿勢がちょっと違和感でしたが、それは慣れかと思います。167cmショートフット族には足つきは良くはありませんが、乗るのを諦めるほどではないです。信号待ちで両足ベタにならない劣等感に耐えれば良いかとwまあ前車でもベタづかなかったのでそこは…
250ccオフ車からの乗り換えの感想です。買う前に自分が懸念してたことを書いてみました。

758 :774RR :2019/01/25(金) 20:00:36.37 ID:qMVqh9/i0.net
おめ色!
250からの乗り換えじゃクラッチが重く感じるのも当然
半年も乗れば慣れるでしょ

759 :774RR :2019/01/25(金) 22:10:23.32 ID:r8m9eiKq0.net
>>757
てか、クラッチよりローRPMアシストの方に違和感を感じませんでしたか?あとブレーキは本気でかけた時じゃないとわからないかも。

760 :774RR :2019/01/25(金) 23:15:36.78 ID:uWHBGKPw0.net
おめ!いい色買ったなー!

今の時期タイヤ冷えてるとすこーんと行くからアクセル操作に気をつけて乗ってね!
去年の冬にすこんといったお兄さんとの約束だ!

761 :774RR :2019/01/25(金) 23:30:21.96 ID:912tzl7xa.net
暖かくなる頃にはいい感じに慣らし終わるかな
スピード出しすぎに気をつけて楽しく走ろう

762 :774RR :2019/01/25(金) 23:35:28.32 ID:AJxq4xs+0.net
>>759
違和感てほどではないけど、エンジン回転数が上がってこれがRPMなのかとすぐに気付いた程度でした。
ただクラッチ操作に慣れてないのと、RPMを過信しすぎたせいで交差点で3回ほどエンストしてしまいましたw
やはりクラッチを繋いだらアクセルは少し開けないとRPMアシストがあってもエンストするもんですねー。
幸いにもこれまで本気でブレーキをかける場面に出くわしたことがないので、これからもそうであって欲しいものです。

763 :774RR :2019/01/25(金) 23:37:13.43 ID:AJxq4xs+0.net
>>760
ありがとうございます。
新品タイヤによる納車ゴケを回避できたし、これからも気をつけることをお約束します(^ー゜)

764 :774RR :2019/01/25(金) 23:39:48.53 ID:AJxq4xs+0.net
>>761
本当に気持ちがいいくらいスピードが簡単に出ちゃいますよねw

みなさん時速60キロ程度の巡航時は何速で走っているのでしょうか?
バイク屋さんにあまり高いギアで低回転で走るのもよろしくないと言われたもので気になります。

765 :774RR :2019/01/25(金) 23:48:53.18 ID:1QDMRu25d.net
2st乗ってた頃の癖で低め(3000rpm以下)キープってのをまずやらない
60km/h巡航ってのがそもそも無いよねー

766 :774RR :2019/01/26(土) 00:11:35.92 ID:jtg/AFb80.net
確実に60キロ(プラスアルファ)で巡航できるバイパス等なら3速使うけど、50キロくらいまで落ちる可能性がある交通状況なら2速かな〜俺は
高いギアで走ると例の2500-3000回転辺りの息継ぎが嫌なんだよな

767 :774RR :2019/01/26(土) 00:17:47.74 ID:PbC1DXYI0.net
3000回転下回ったらシフトダウンしてる

4速3000回転がちょうど60キロだったかな
60キロを境に3速だったり4速だったり

768 :774RR :2019/01/26(土) 00:35:07.40 ID:jtg/AFb80.net
https://i.imgur.com/dAIFMQ5.png
過去スレの拾いものだけど、回転数と速度の関係はコレがかなり正確
ちなみに>>767の言うとおり4速3000回転でちょうど60キロだな

769 :774RR :2019/01/26(土) 06:36:55.67 ID:9kjkmLry0.net
>>757
納車おめでとうございます。
通常時のクラッチ操作は慣れると思いますが、極低速の渋滞時は、ローRPMアシストで1速でもスピードが出ちゃうので、クラッチでスピード調整してると結構疲れますよ。
前傾姿勢はハンドル幅が広いからかもしれないですね。
自分はグラインダーと5ミリのドリルを使って左右とも23ミリ程切りました。
多少ですけど改善しますよ。

770 :774RR :2019/01/26(土) 11:17:19.49 ID:YGhAPscjd.net
バンク中に白線でツルっといった
幸い角度も浅かったし、白線も短かったから転倒までいかずに復帰できたが
やっぱトラコン3でも油断できないな

771 :774RR :2019/01/26(土) 11:39:31.81 ID:G9zfB7RM0.net
前傾?むっちゃ上体起きてる方やろコレ

772 :774RR :2019/01/26(土) 12:10:14.47 ID:Q/phzlzj0.net
>>762
ローRPMアシストは少しでもアクセル開けると切れるから
発進するときはクラッチワークだけである程度進んでしまうか初めからローRPMアシストなんて無いつもりでアクセル開ければいい
アクセル開けなければクラッチ繋げたまま軽くブレーキかけてもエンストしないから渋滞の時なんかに使える

773 :774RR :2019/01/26(土) 13:36:53.24 ID:YGhAPscjd.net
アシスト優秀だよね
確か平地なら20キロ弱まで速度出た筈

774 :774RR :2019/01/26(土) 13:59:16.29 ID:+sp73Asm0.net
Uターンもラクラク僕にもできた

775 :774RR :2019/01/26(土) 14:33:42.18 ID:8l/gol8Ep.net
ローRPMアシストがアクセル開けると切れるってホント?

776 :774RR :2019/01/26(土) 14:45:27.20 ID:WduZ22VId.net
最近サブのR125ばかり乗ってたから久々にこっち乗ったらクラッチ重たいw

777 :774RR :2019/01/26(土) 15:21:56.60 ID:IsY9fiVIM.net
>>771
最近のmt-09とかかなり起き上がってるからね

778 :774RR :2019/01/26(土) 16:06:31.30 ID:YGhAPscjd.net
ライダーの腰の危機

779 :774RR :2019/01/26(土) 18:58:56.32 ID:rWG3T6xJ0.net
むしろ緩やかに前傾のほうが腰にいいんじゃね?
直立だとギャップの突き上げがモロ背骨にくるし。

780 :774RR :2019/01/26(土) 20:59:49.88 ID:IsY9fiVIM.net
今文鳥検討してるんだけど、何年式買えば良いかな?
2017でマイナーチェンジしたんだっけ?
2017と2018の変更点はない?
新車で欲しいと考えてます。2019は何か変更点あるかな?

781 :774RR :2019/01/26(土) 21:17:05.44 ID:Jj0nRq4g0.net
>>771
ssと比べるとな
ネイキッドとかストリート系のつもりで乗ると結構前傾だよ

782 :774RR :2019/01/26(土) 21:20:20.87 ID:PbC1DXYI0.net
>>780
ステップとレバーが黒いのが新型
文鳥飼うなら逆車の白がいいと思う
圧倒的に可愛い

783 :774RR :2019/01/26(土) 21:29:20.53 ID:IsY9fiVIM.net
>>782
サンクス。白良いね。2019の青も黄色のラインが入って気になっている。

784 :774RR :2019/01/27(日) 02:00:56.41 ID:0QbHdvQ/0.net
>>780
乗ってみないと分からない文鳥の唯一の欠点は、
2500〜3000回転あたりのアクセルのギクシャク感。

それ以外は全てが気持ちいい。

( デザインや積載は、乗って見なくてもホームページを見れば分かる。 )

その欠点のアクセルのギクシャク感も、レンタルバイクで借りた2016年式では
はっきり出たけど、新型になるにつれて改良されてるらしい。

前スレで2018年式あたりでは、気にならないほどになってるらしい。

なので俺は、レンタルバイクで乗った時の経験も踏まえ、
2019年式が発売されるのを、体育座りで待っている。

( 全体的に青が欲しいのと、海外では発売されてるため )

785 :774RR :2019/01/27(日) 10:10:45.46 ID:79VgyR+F0.net
>>781
ですよね!前車がオフだったのでs1000 は前傾に感じます。
僕にはSSは無理そうな気がします。

786 :774RR :2019/01/27(日) 11:56:26.82 ID:+Mb5luaxd.net
オフ車と比較したらそりゃそうだ
あとは腕の長さでもかなり印象変わるかもね
オフ車みたいに乗車位置をほいほい変えられるわけでもないし

787 :774RR :2019/01/27(日) 13:41:30.81 ID:rUrfluLHd.net
そうそう、身長と腕の長さで印象が変わるよね

788 :774RR :2019/01/27(日) 13:49:43.13 ID:oqxwKB1+a.net
ハンドルの高さをあげる、バーライズキットは取り付けできますか??

789 :774RR :2019/01/27(日) 15:28:42.85 ID:zyXKWhBO0.net
>>788
出来るか出来ないかで言ったら出来るけどアクセルワイヤーもブレーキホースも全部長さが足りなくなるつもりで

790 :774RR :2019/01/27(日) 15:46:18.85 ID:EdKHGF6F0.net
小さめの女の子でタンクに覆いかぶさってるみたいに乗ってる子いるよな
よく運転できるなと思う

791 :774RR :2019/01/27(日) 15:54:13.65 ID:nYHKAzBX0.net
正直、興奮します

792 :774RR :2019/01/27(日) 16:07:17.72 ID:59GB+gDAM.net
昨日今日の強風、短足諸兄にはさぞや恐ろしかったことだろう

793 :774RR :2019/01/27(日) 17:24:31.71 ID:Uj/FpCMi0.net
>>705 です。
スポンジは残念ながら、効果薄でした。
スポンジは取ってパッドグリスを多めに塗ってみたら、
とりあえず、鳴きやんだ。
後はどれだけもつのか…

794 :774RR :2019/01/27(日) 17:47:17.17 ID:uylDJSqO0.net
>>793
スポンジよりもっと硬いゴムで適度な圧入加減だとどうでしょうか?

795 :774RR :2019/01/27(日) 19:28:39.10 ID:IjiteM7N0.net
Fの2019年の国内モデルに白色が入らなかった…。

796 :774RR :2019/01/27(日) 20:21:04.19 ID:Uj/FpCMi0.net
>>794
それ期待できるけど、
手間がかかりそう・・・
どっかのメーカから出してくれんかな〜

797 :774RR :2019/01/27(日) 22:36:03.85 ID:qX8olD1nM.net
>>784
長文でサンクス。
あなたはまだ買ってないのね。
わいも2019青を待ってみて変わらなかったら安くなるであろう2018の新古車でも狙ってみようと思う。

16'のクラッチ重かったから軽くなってるのを期待してね。

798 :774RR :2019/01/28(月) 17:15:16.65 ID:XUX0fbk/d.net
>>797
18もちだが16握ったとき特に重いと思わなかったぞ。

799 :774RR :2019/01/28(月) 18:23:18.22 ID:YzqlVG5O0.net
今年19型からクラッチの構造が変わって明確に軽くなるの

800 :774RR :2019/01/28(月) 19:37:18.71 ID:4dDq6/LM0.net
かどうかは、日本のサイトに正式に載ってからかな

801 :774RR :2019/01/28(月) 20:32:26.19 ID:emCYkpXy0.net
カタナのみだったりして

802 :774RR :2019/01/28(月) 21:34:16.20 ID:ACG2aC5XM.net
19'はいつでる予定なの?

803 :774RR :2019/01/28(月) 22:15:01.46 ID:v0kzLwjc0.net
ってそんな出待ちするほど現行のクラッチが重くてイヤって人はやめた方が良いんじゃないか?

804 :774RR :2019/01/28(月) 23:15:15.16 ID:ACG2aC5XM.net
>>803
何かいけないの?より良い状態のものを欲しいのは当たり前じゃね?

805 :774RR :2019/01/28(月) 23:43:58.30 ID:BmbsS4RJd.net
この程度のクラッチの重さでグダグダ言う奴は
たぶん他の小さな事でもグダグダ言うんだろうなっていう偏見

本当にクラッチの重さのせいで買いを控えてるんか?
それはもう逆に買わない理由を探してるように見える

806 :774RR :2019/01/28(月) 23:57:42.59 ID:yT2K50An0.net
クラッチ重いなら油圧化
ギクシャク気になるならECU書き換え
気になる部分は自分に合うようにするのも楽しみの一つかと。

807 :774RR :2019/01/28(月) 23:58:19.55 ID:L9SHWnRnM.net
このバイクのクラッチが軽いとか言ってる連中は
20世紀の大型バイクしか知らない棺桶半足爺たちです

808 :774RR :2019/01/28(月) 23:59:31.36 ID:BmbsS4RJd.net
>>807
軽いと、重たくないは違う
勝手に読み替えるなよ

809 :774RR :2019/01/29(火) 00:20:01.24 ID:BshMnjscM.net
>>805
何を買うかは人の勝手なのにいちいち絡んでくる馬鹿。2019が軽くなる噂があるんなら待ってみるのも一考。
買うタイミングをとやかく言われる筋合いはないわな。

810 :774RR :2019/01/29(火) 00:27:33.34 ID:lza1pdoE0.net
>>809
空気読めって事だよ!

811 :774RR :2019/01/29(火) 00:38:41.06 ID:SccAix220.net
残念ながら軽くならないよ
軽くなるならカタナ発表の時に話題になるもん

812 :774RR :2019/01/29(火) 06:46:40.58 ID:mjSdWZtqM.net
手が小さいし握力無いから4本がけでクラッチ操作してる。

813 :774RR :2019/01/29(火) 07:59:19.39 ID:ZP33C7hM0.net
>>807
盲目すぎわろた

814 :774RR :2019/01/29(火) 08:04:50.64 ID:5PtMzuxN0.net
クラッチはs1000は軽い方だと思うけど、もっと軽いに越した事は無いわな。特に俺みたいな棺桶半足爺は新し物好きだから新しいデバイスで良くなる部分があるなら大歓迎だ!実際コレ買ったのもABSとトラコン付いてたからだし

815 :774RR :2019/01/29(火) 08:11:38.54 ID:GRVZdIq7a.net
スズキならパワーアシストクラッチの採用もしかねんぞ 壊れるからやめとけ

816 :774RR :2019/01/29(火) 08:14:59.56 ID:Ked+tjYVa.net
もうホンダにDCT売ってもらうしかないな。

817 :774RR :2019/01/29(火) 08:15:34.18 ID:yQlDZEWNd.net
軽さを求めて機構を複雑化したらトラブルの増加は避けられない
現状で重たいと嘆いてる連中はトラブル起きても大声で喚くだろう
過ぎたるは云々、だよ

818 :774RR :2019/01/29(火) 08:23:10.25 ID:RgUndHHDd.net
シフターが付けばクラッチ多少重くても
関係なくなるのにな。

819 :774RR :2019/01/29(火) 08:33:13.32 ID:E3rjQiTuM.net
そっか?クラッチ重いって不満な人は渋滞時とか信号待ちの1速←→Nの時なんじゃない?スピード出てからのチェンジは深くレバー握り込む必要ないんだし。

820 :774RR :2019/01/29(火) 10:02:56.86 ID:9MOvX/jjM.net
そうだよね
ストップゴーとか低速はオートシフター意味ないし
まあこのバイクのクラッチ重いとは思わんけど軽いにこしたことないからアシストクラッチ付けてくれ

821 :774RR :2019/01/29(火) 10:46:37.30 ID:NP7t/5oZp.net
いくらクラッチを軽くしても休日の大涌谷に向かう渋滞みたいなとこばかり走ってたら辛いだろうな。普段ならすり抜けするけど目的地が同じの一本道じゃ気が引けたので諦めて引き返したわー

822 :774RR :2019/01/29(火) 12:21:06.93 ID:rlZ9S5vTM.net
もうスクーター乗ればいいと思う

823 :774RR :2019/01/29(火) 15:07:47.89 ID:MEFj/Nwu0.net
ninja 1000のクラッチ握ってこい!

同じクラスのものとは思えぬ

824 :774RR :2019/01/29(火) 15:27:41.24 ID:yQlDZEWNd.net
あっちは車体が重たいだろ
都合のいい部分だけ取り出すんじゃないよ
トータルで1つのバイクだ

825 :774RR :2019/01/29(火) 16:34:12.35 ID:6bL7OZDuM.net
>>824
いやクラッチの話してんだからトータルとか関係ない
まあとくに重いとは思わんが体力は人それぞれだからね

826 :774RR :2019/01/29(火) 17:23:19.81 ID:z8Vd1HE+0.net
まぁそんなに貶さんでもいいやん
今年型がどんだけ軽くなってもオマエさんのクラッチの重さがどうなるわけでもなし

完全にパターン化しとるねぇ〜、、、クラッチが軽くなるってキーワードに激脊髄反射www

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200