2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part53

1 :774RR:2018/12/03(月) 20:05:42.85 ID:SWjghlTL.net
前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part52【JA10】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528815250/


スレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)

「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :774RR:2018/12/03(月) 20:06:34.03 ID:SWjghlTL.net
バイクツーリング防衛運転20か条

1.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
2.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
3.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
4.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
5.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
6.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
7.前車を追い越す場合は、対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
8.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
9.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
10.クルマと喧嘩しても必ずバイクが負ける。バカを相手にするな
11.停車中に後続車がいない場合はポンピングブレーキでバイクの存在を知らせろ
12.バイクのウインカーは50m手前または5秒前。クルマはバイクに気づきにくい
13.そのスピードで安全に止まれるのかを意識しろ。
14.バックミラーに注意してDQN車は抜かせろ
15.シルバーマークのクルマや軽トラ、低年式車やミニバンに近づくな
16.前や後ろのクルマはスマホをいじっているぞ
17.前後左右のクルマはウインカーも出さずに車線変更や右左折をするぞ
18.大型車の後ろを走る場合は自分が死角で見えなくならないよう必要以上に車間を開けろ
19.そこで転んだら死ぬと思え
20.肌を露出するな

3 :774RR:2018/12/03(月) 20:06:52.87 ID:SWjghlTL.net
保険Q&A

・弁護士特約付ける
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするな

・車両保険付ける
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買う

・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てる

・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだ

・そもそもいくらの入れば良いかわからない
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け

・特約たくさん付けたい
金があるなら好きにしろよ

・高くて入れない
入らない位なら対人、対物無制限くらいで良い
ケツに載せるなら搭乗者もつけとけ

4 :774RR:2018/12/03(月) 20:07:17.86 ID:SWjghlTL.net
〜定番の洗車方法〜

おすすめの手順
1.ホースやバケツで水掛けしてプレ洗浄
2.バケツに洗剤を溶いて泡立てておき、泡をスポンジに取りバイクに垂らす
3.泡が行き届いたらスポンジ使って優しく洗浄
4.乾いたらワックス掛けに移行。

・洗車
バケツに水汲んでバシャバシャが普通だけどホースやシャワーが使えると楽。
ホムセンに売ってる加圧式農薬噴霧器やアウトドア用の空気圧シャワーに
お湯を入れて使うと寒くなくてウマー

・洗剤
車用の洗剤使う以外に、食器用洗剤が安くて効果抜群。洗濯洗剤は×

*注意* 洗車後に空気入れとか使って水気を飛ばしてウェス等で拭き取り、自然乾燥がベター。

5 :774RR:2018/12/03(月) 20:07:36.92 ID:SWjghlTL.net
ホンダ公式HP  http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
純正オイル http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
ホンダ ライダーズボイス 愛車自慢
http://www.honda.co.jp/ridersvoice/
ド定番の箱!
アイリスオーヤマ RVボックス460(カギ付き)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TO63FQ

IRCのカブ用タイヤ
http://www.irc-tire.com/ja/mc/products/standard/standard02.html

ド定番
旭風防のショートバイザ―
http://www.af-asahi.co.jp/wind/125cc_spc08.html
PROはこっち、型番が違うから気を付けろ
http://www.af-asahi.co.jp/wind/125cc_spc08p.html

6 :774RR:2018/12/03(月) 20:07:58.08 ID:SWjghlTL.net
【アフターパーツメーカー一覧】

※アウトスタンディングモーターサイクル
http://out-standing.com/
※スペシャルパーツ武川
http://www.takegawa.co.jp/
※東京堂
http://www.tokyodo.com/
※エンデュランス
http://www.endurance.co.jp/
※モトブラン
http://moto-blanc.com/
※HANG OUT
http://www.rcr-hangout.co.jp/index.html

★ チューニングバカは他のそういうスレでやってくれよな。そっちのが話が合うでしょ。
  おまえのこだわりを他の人に押しつけるのは大迷惑。

7 :774RR:2018/12/03(月) 20:08:18.77 ID:SWjghlTL.net
プラグ

NGK
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D1QQXYC
NGKイリジウム
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DH81GS2
DENSO イリジウム
https://www.amazon.co.jp/dp/B004JLXLO8

どっち付けるかは好みだね 。
イリジウムは長寿命ってわけじゃないからね

8 :774RR:2018/12/03(月) 20:08:38.69 ID:SWjghlTL.net
LEDヘッドライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ7BZYU
※ H4変換コネクターと少しの工作でJA10にも使える模様。 もちろん自己責任だよ!

そのままポン付けできるLEDテールランプ
M&Hマツシマ L820D RE
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E5VWQ5C/

9 :774RR:2018/12/03(月) 20:09:01.00 ID:SWjghlTL.net
次スレは>>980が建ててください。 出来ない場合は依頼してください。
>>981-990
次スレ建ってないのにレス進めてないか?
建てる漢になれ

10 :774RR:2018/12/03(月) 20:09:20.20 ID:SWjghlTL.net
ブリジストンのタイヤ

長持ち G556
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/detail/pr087/
ハイグリップ  BATTLAX BT-390
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/detail/pr019/

11 :774RR:2018/12/03(月) 20:09:39.26 ID:SWjghlTL.net
ミシュランのタイヤ

ド定番のM35
http://moto.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/m35.html
パイロットストリート
https://motorcycle.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/pilot-street.html

12 :774RR:2018/12/03(月) 20:10:09.04 ID:SWjghlTL.net
■資料

車体関係 締付けトルク
(1)フロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロントクッションピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロントクッションアッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リアアクスルスリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リアアクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤショックナット上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リアフォークピボットボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8)ドリブンスプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブンスプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイルドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペットアジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールドボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールドボルト12mm 2.2 (kg-m)
点検・整備数値
(13)バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14)イグニッションコイル抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15)イグニッションコイル抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16)パイロットエアスクリュ戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロットエアスクリュ戻し量 [C90] 13/8 (回転)

※年式により違い有り
※60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチならればOKと思われる

13 :774RR:2018/12/03(月) 20:10:27.46 ID:SWjghlTL.net
タイヤ交換
https://youtu.be/sYYpPglUFj8
サイドにシリコンスプレー吹きかけるとつるっと

14 :774RR:2018/12/03(月) 20:10:45.97 ID:SWjghlTL.net
チェーン調整がどうしてもうまくできない人向け
https://youtu.be/ybTYggm8lZg
プラスドライバー使いましょう

15 :774RR:2018/12/03(月) 20:11:05.87 ID:SWjghlTL.net
カブ250cc
https://youtu.be/Owv-l2d_aZo

16 :774RR:2018/12/03(月) 20:11:25.88 ID:SWjghlTL.net
ブレーキシュー交換&グリスアップ
https://youtu.be/S7zuIXDSxLE
ついでに清掃しましょう

17 :774RR:2018/12/03(月) 20:12:30.36 ID:SWjghlTL.net
ダイソーゴムハンマーでシャフトをトントン
https://4.bp.blogspot.com/-ahtXPYh2UKc/VBA_8v6y1gI/AAAAAAAAtfk/Hz5LCIiF1k4/s1600/P1170197_R.jpg

18 :774RR:2018/12/03(月) 20:14:36.40 ID:SWjghlTL.net
疲れた

19 :774RR:2018/12/03(月) 20:14:55.47 ID:SWjghlTL.net
>>980次スレよろ

20 :774RR:2018/12/03(月) 20:15:19.34 ID:SWjghlTL.net
>>981-990が建ててもいいんだよ

21 :774RR:2018/12/03(月) 20:15:39.49 ID:SWjghlTL.net
疲れた

22 :774RR:2018/12/03(月) 20:17:34.14 ID:SWjghlTL.net
ワッチョイつけるの忘れた(´・_・`)すまん

23 :774RR:2018/12/03(月) 22:15:28.58 ID:YtEm0dg/.net
テンプレスゴい参考になる。ありがとー!

24 :774RR:2018/12/03(月) 22:20:02.49 ID:4RiocARJ.net
>>1乙加齢

25 :774RR:2018/12/04(火) 07:50:41.26 ID:WG+iuLe8.net
ナナカンにメーターリムが追加されてたけど
アニバーサリーモデルと同じものなのかね?
まさかアレ両面テープで貼り付けてるだけとは思わなかったぞ

26 :774RR:2018/12/04(火) 11:03:29.41 ID:daB6zWBM.net
>>25
お客サンここ、角目だよ

27 :774RR:2018/12/04(火) 13:33:15.21 ID:nVfyI5OM.net
さっそく+大型前カゴカバー付きで暗いヘッドライトをLED化してみるよ。昔みたら2万ぐらいしてたからスグあきらめたけど今は直流変換器付き小型化されて2,000円でAmazonで売ってるからソッコでポチッた。YouTubeとか見ても簡単に取り付けられることを知る。

テンプレあんがとー!

28 :774RR:2018/12/04(火) 17:27:21.37 ID:WG+iuLe8.net
>>26
すまん、間違えた

29 :774RR:2018/12/04(火) 21:18:11.54 ID:ZFYZMhyx.net
チューブレス化した人、やっぱりシーリング剤入れてるのかな。

30 :774RR:2018/12/05(水) 02:19:31.59 ID:afm2UwLg.net
>>27
安物LEDヘッドライトは発火するよ
LEDヘッドライト発火で検索して
車やバイクを走行中に全焼させた人がかなりいるよ

31 :774RR:2018/12/05(水) 06:36:35.04 ID:yEHAwYwl.net
発火するてさ、、その可能性は否定しないが。購入分母がわからない現状では発火率も変わらないし、書くならこう

>>27
安物LEDヘッドライトは発火する可能性があるかもよ
「LEDヘッドライト発火」で検索して
車やバイクを走行中に全焼させた人が結構ヒットする
ただ、高いものを買い発火させた人もいると思うし
詳細はわからないけど

32 :774RR:2018/12/05(水) 06:37:57.08 ID:yEHAwYwl.net
購入分母がわからない現状では発火率もわからないの間違い

33 :774RR:2018/12/05(水) 08:39:33.15 ID:gKtUu1O9.net
角目は暗いとは思わないけどね
昔乗ってたスクーターは暗かったなあ
あれと比較すれば全然明るい

34 :774RR:2018/12/05(水) 09:15:58.58 ID:bXAmhgUU.net
ナフコのledは不良のかたまりで3回交換でもすぐに死んだ

35 :774RR:2018/12/05(水) 11:17:09.79 ID:PzhuiTAa.net
そうね。純正でも十分明るいし配光も良いと思う。
消費電力下げる為に直流化してLEDにしたけど、配光は純正のほうが良かった。まぁ色温度上がったから見やすいかなとは思える。

前に出てたLED発火は、LEDと電源交流直流わからずに付けた人達がほとんどじゃないかなと思ってる。

36 :774RR:2018/12/05(水) 11:47:23.12 ID:8EQB8RPr.net
JA44の純正LEDは暗い

37 :774RR:2018/12/05(水) 12:49:39.03 ID:BvSrUcxu.net
ライトの上下分割の部分が気に入らなくてしょうがない
もっと目立たなくできなかったのかな

38 :774RR:2018/12/05(水) 12:56:53.72 ID:PWRKcB5u.net
JA10のブラックが欲しい
中古でもそんなに安くないし新車で買っちゃおうかなあ

39 :774RR:2018/12/05(水) 13:21:50.36 ID:pwHZSw7Y.net
色がな…

40 :774RR:2018/12/05(水) 14:45:30.75 ID:YuA9C3ZM.net
純正LEDはどうしてローとハイのバルブが別々なんだろ?
社外品は1個のバルブなのに
そんで純正LEDライトのバイクはJA44に限らず、中型バイクでもみんな暗い
明るさだけなら60W55のハロゲンに劣る

41 :774RR:2018/12/05(水) 16:01:50.80 ID:gKtUu1O9.net
初期の角目だけど
零下での温まるまでのカチャカチャ音だけは不満あるなあ
これからの季節は特に

42 :774RR:2018/12/05(水) 16:31:56.54 ID:iYe48PsP.net
>>41
プッシュロッドのゴム(消耗品)とか替えたら直るべは?

43 :774RR:2018/12/05(水) 18:24:28.15 ID:0BUhRkY7.net
>>38
オレは黒もちだよ。ほかの型番にないし、グローバル感がある。カブのイメージが変わったと思い購入。コイツのせいでウェア、メット全部真っ黒クロスケになる。

逆にジャパンレトロがタイ初めとしたグローバルに流行りだし、新型にフォルムデザインが元に戻っていくとは思いもよらんかった。

44 :774RR:2018/12/05(水) 20:27:59.75 ID:Mhn/V7cn.net
>>41
なあに元気な証拠だ
き〜にすんなー

45 :774RR:2018/12/06(木) 01:35:54.44 ID:9JHG8+jJ.net
カム音は車体斜め前に傾けて暖気するとすぐ収まるべ、
サイレント対策されてる車体でもガリガリまでは行かないけどカチャカチャするからな、
それに今年の夏くっそ暑い中ぶん回してたら2年目でパッキン熱収縮で劣化したのかお漏らしするしよ、、ほんま手間がかかる
もう2〜3年持ってくれれば新しいのに乗り換えるわ

46 :774RR:2018/12/06(木) 10:16:52.55 ID:eB9yUCFb.net
旭風防の風防をつけたいのですが、
SPC-08 と SPC-13
どちらがお薦めですか?

47 :774RR:2018/12/06(木) 15:38:08.24 ID:PkYNtYPg.net
https://i.imgur.com/XYrl4YA.jpg

48 :774RR:2018/12/06(木) 20:55:57.00 ID:r+oD4kdm.net
>>45
単に車体を傾けるのなら分かるんだが、車体を斜め前に傾けるってどうやるんだ?
後輪を浮かせるのか?
教えてくれ。

49 :774RR:2018/12/06(木) 23:33:23.32 ID:9JHG8+jJ.net
流石に簡単に誰でも思いつくようなことを教えてくれとか免許は馬鹿でも取れるのは本当らしいな

50 :774RR:2018/12/07(金) 06:34:46.89 ID:nzoMlRH0.net
車台を斜め前に傾け暖気って事は傾けをキープするという事
一時的にはすぐできるけどキープってどうやる?俺も分からん
手でずっと抑えておくとか?台座を敷くとか??

51 :774RR:2018/12/07(金) 06:36:56.53 ID:wStTEHte.net
リアキャリアをグイって持ち上げてキープするんやろ
筋力アップにも良さそうやね

52 :774RR:2018/12/07(金) 07:15:14.75 ID:GE8pgEGn.net
角材を敷く
壁に向かって斜める

53 :774RR:2018/12/07(金) 08:20:13.15 ID:SWSYgg5G.net
たかが、100kgのカブを持ち上げられないとか非力すぎる

54 :774RR:2018/12/07(金) 12:11:28.11 ID:owK7OelE.net
下り坂でエンジンかければいいんじゃね?

55 :774RR:2018/12/07(金) 12:30:18.78 ID:A5bIbdum.net
ふんばって後輪でも持ち上げてるんだろ。
カチャカチャ鳴る初動時にまいどそんなことしてる奴見たら笑えるよ。

56 :774RR:2018/12/07(金) 13:28:26.49 ID:cYtaxuxJ.net
いきなり幹線道路でもなければ抑えめ運転でよくない?

57 :774RR:2018/12/07(金) 13:42:07.80 ID:7rQuQxFt.net
暖機してもカチャカチャ鳴るのは、カムチェーンテンショナーのゴムが砕けて無くなっているよ
オイル交換した時に砕けたゴムがオイルと一緒に出てくる
あと、柔らかいオイルに替えると音は小さくなる

58 :774RR:2018/12/07(金) 15:23:27.21 ID:09kwIG2v.net
そこよりもテンショナーの中の鋼球

59 :774RR:2018/12/08(土) 00:57:27.90 ID:c5UovnWd.net
>>58
固着してる時あるよな

60 :774RR:2018/12/08(土) 09:31:01.41 ID:bDBoklrv.net
>>45
お前には支那カブがお似合いだわ

61 :774RR:2018/12/08(土) 10:46:11.61 ID:aHZROFwM.net
PROとクロスの後期はテンショナーとロッドの接触部がL字の面接触になったから少しは安心だけど
対策前のあれじゃ頭のゴム砕けそうでヤダよな

62 :774RR:2018/12/08(土) 14:47:38.32 ID:ccUWKymj.net
>>60
どうしたんだ急に中華カブでなにってる基地外さんかwwwwww

63 :774RR:2018/12/08(土) 16:27:31.27 ID:jNwkQyZS.net
C125を買えない人たち

64 :774RR:2018/12/08(土) 19:52:44.10 ID:cWD/HKf+.net
>>63
C125はミディシートが出るまで待ち。

65 :774RR:2018/12/08(土) 21:42:01.26 ID:iS7p5kVG.net
>>60
お前はこれから漢字禁止な

66 :774RR:2018/12/08(土) 23:18:46.53 ID:T3yrK7Vt.net
LEDめっちゃ明るいw

少し前まで2万前後だったのに、今じゃ2,000円以下って、スゴいたくさん種類がある。新しいのは小型になった交流直流変換もみんな込になってる。それとデイトナの延長コネクタ付けた。総額3,000円ほど。

Amazonでレビューが一番多くて不具合報告が少ないRTDっての取り付けたよ。

排熱が重要だね。ファンが前に付いてたりいろいろな種類があるがうまく排熱できないとダメになるようだ。

裏のゴムをカットしてできた隙間はコーキングで塞いだ。ファンがでっかくてどうしてもゴムの穴を広げんとダメだった。

67 :774RR:2018/12/09(日) 14:21:59.10 ID:DcgfB0cC.net
C125は出遭わないなぁ
出遭ったら俺の武川カブ125で追い回してやる

68 :774RR:2018/12/09(日) 14:36:51.20 ID:VbUfbd4J.net
>>66
ファン?
フィンだろ?

そんなに明るいならオレも変えてみよっかなぁ…

69 :774RR:2018/12/09(日) 14:39:18.44 ID:VbUfbd4J.net
あ、ごめん
アマ見たら”ファン”だった

70 :774RR:2018/12/09(日) 20:16:08.31 ID:EPPLmbnu.net
本日ブレーキレバーに断熱材装着。
これ地味だけど、費用対効果は抜群。

71 :774RR:2018/12/09(日) 21:25:22.68 ID:K4Lg/wn+.net
ブレーキレバー冷たいよな
でも、コスパはコンビニに売っているイボ付き軍手が最強
グリヒとハンカバで寒くない

72 :774RR:2018/12/09(日) 21:34:04.26 ID:dbtWgpHr.net
>>71
ハンドルカバーとグリップヒーターは装着済み。
でも冬は革手袋自体が冷たい・・・
でも布手袋は強度が心配なので、冷たくても革手袋を選択。
難しいところですよね。

73 :774RR:2018/12/09(日) 21:41:17.98 ID:Sco2fDaf.net
もう、乗るな!

74 :774RR:2018/12/10(月) 02:18:12.05 ID:lUh9Y1SR.net
ショーワグローブ 【防寒手袋】No282防寒テムレス LLサイズ 1双 https://www.amazon.co.jp/dp/B007PLF5WU/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_TUudCb441FHGA
これ良さげ
注文してみた

75 :774RR:2018/12/10(月) 05:53:45.15 ID:SCxDTNag.net
テムレスなら確かワークマン売ってよ
でも自分はグリヒ+ハンカバに春用グローブか
ダイソーの薄手のフリース手袋

76 :774RR:2018/12/10(月) 07:28:32.12 ID:lxf6tH6J.net
Can Doに表地ビニール裏地フリースの丈夫な手袋が有ったぞ
それで1シーズン快適に過ごせたw

77 :774RR:2018/12/10(月) 11:28:05.52 ID:08XpmapS.net
みんなのコメ見て、ハンカバ付けてみた。流石に冬用のスキー手袋でも寒かったので。
手を入れ辛いから手袋やめて素手でも大丈夫そうだけど、上で出てたイボイボ軍手ならブレーキレバーも冷たくないし、隙間風も防げて良さげなので買ってみる〜。
グリヒまでは必要なさそう(by東海住み)

78 :774RR:2018/12/10(月) 14:35:11.85 ID:pT5Dhsi/.net
>>70
それってスポンジのやつ?

79 :774RR:2018/12/10(月) 17:00:53.09 ID:wdDZ4AQZ.net
>>77
グリヒ付けたらハンカバと合わせて異次元の世界だよ

80 :774RR:2018/12/10(月) 22:18:14.34 ID:q1xB4osx.net
>>79
脳味噌がヨダレだすって奴か、

81 :774RR:2018/12/10(月) 22:46:40.56 ID:XD31UuYP.net
>>78
「ちくわスポンジ」って言われてるヤツのことを言ってるなら違います。
食器とかを買った時にもらえるようなスポンジ状の緩衝材のシート。
それを適当なサイズに切ってレバーに巻き、何ヶ所か輪ゴムで固定。
見た目はアレだが、どうせハンドルカバーで見えないから気にしない。

82 :774RR:2018/12/11(火) 07:59:57.25 ID:nMKIknrL.net
>>81
指が滑ったら終わり
追突事故してあの世行き

83 :774RR:2018/12/11(火) 08:26:45.19 ID:NPn94AmY.net
カブ乗りなら裏道を駆使して走れよ

84 :774RR:2018/12/11(火) 13:45:43.71 ID:qMB1mbAe.net
さてと、スノータイヤ装着すっかな。

85 :774RR:2018/12/11(火) 22:25:23.39 ID:Q+zbRBMU.net
>>46
面積広いSPC-13の方が身体に当たる風を軽減できる

86 :774RR:2018/12/12(水) 07:51:26.76 ID:asvFvC3I.net
そろそろ燃費が悪くなってきたなー

87 :774RR:2018/12/12(水) 14:08:49.95 ID:6Ms2gfR0.net
>>74
届いたよ
評判通りの温々でわろた
これは犬の散歩に使うよ

88 :774RR:2018/12/12(水) 14:19:52.54 ID:Koik10Ap.net
真夏でリッター70km超えるのに、真冬だと45kmしか走らない
極端過ぎる

89 :774RR:2018/12/12(水) 14:54:00.25 ID:rctvYw+d.net
うちのはいま54(夏65)だけど、やっぱりこれ温度による燃費の変化が大きすぎるよね。
キャブで5%-10%なのにね。
あきらかにインジェクションか温度センサーに問題あると思うわ。

90 :774RR:2018/12/12(水) 18:05:14.51 ID:jKMU0eRF.net
>>89
平均60としたら54〜66

91 :774RR:2018/12/12(水) 20:31:06.12 ID:u8+c2zLF.net
健康なエンジンで冬は燃費10%下がるよ

92 :774RR:2018/12/12(水) 20:32:11.01 ID:w2cZdW6l.net
>>90
自分のプロもだいたいそんな感じ。
今年の走行距離8500kmの平均燃費が60.2km/l。
11月以降が55〜60km/lなので、このままだと年間通算燃費は60km/lを割りそう。

93 :774RR:2018/12/12(水) 20:52:36.99 ID:yopOhIY5.net
凄いな自分45km/L行ったことない
自分が乗る歴代のバイクは全て燃費がよろしくない。乗り方と地域性が原因なんだけどね。
自分のカブ知り合いに貸したら余裕で燃費60kmオーバーだった
都市部のストップ&ゴー、常にフルスロットル。もう癖が取れない

94 :774RR:2018/12/12(水) 22:02:06.85 ID:rctvYw+d.net
俺のは真冬は50くらいよ。冬50夏65て感じ

95 :774RR:2018/12/12(水) 22:06:52.78 ID:oLzG77vo.net
期間限定でpring(プリン)っていうアプリで500円貰えます。
みずほ、三井住友、りそな、その他地銀の口座持ってれば登録できます。
(後で口座を登録することもできます)
よろしければ
↓の招待コード入れれば500円ゲット

dJrTbH

チャージ手数料無料なので銀行からの現金化もスムーズにできます

96 :774RR:2018/12/13(木) 13:02:01.38 ID:h8Pz6wXs.net
まったく同じ10を同時購入で2台所有してる。
動態維持のため交互に同じ条件で乗ってるんだけどエンジンのフィーリングと燃費が違う。
この時期の始動でもたつく感じの方が59〜60km/L、スームースに廻る感じの方は62〜3km/L
スロットルボディーか吸気系のセッティングに微妙な差でも有るのかなあ。

97 :774RR:2018/12/13(木) 13:51:40.57 ID:CimZw0hw.net
エンジンがガラガラなり始めると冬だなぁ。と思う。

98 :774RR:2018/12/14(金) 04:17:42.78 ID:+XiT80nv.net
>>97
ディーゼルエンジンですか?

99 :774RR:2018/12/14(金) 19:00:41.52 ID:htXlU1x9.net
寒いのでマフラーでも交換しようと思います。ツーリングでの使用がメインなのですが、お薦めのメーカーがあれば、教えて下さい

100 :774RR:2018/12/14(金) 20:42:32.71 ID:luat5SZX.net
自分はユニクロのヒートテックマフラー。今なら980円
オススメな結び方は色々知ってるけど
とりあえず基本のワンルーブ
そしてこれサイドノット巻き
https://youtu.be/3jDldz444P8

101 :774RR:2018/12/14(金) 20:43:57.38 ID:luat5SZX.net
↑はストールを緩めに巻いてるので女性感半端ないが
70cmx180cmくらいのマフラーでやると実にカッコいい
おじさんでもお試しアレ

102 :774RR:2018/12/14(金) 21:19:05.64 ID:htXlU1x9.net
すいません
マフラーは、バイク用のです

103 :774RR:2018/12/14(金) 22:17:33.71 ID:WDY4E7Qs.net
バイクにはネックウォーマーが1番だね
おたふくの防風のやつ買ったら生地が硬くて最悪だった
アウターの前立て?が高いやつ着るなら普通のフリースネックウォーマーで充分

104 :774RR:2018/12/14(金) 22:37:23.14 ID:66tMlXzI.net
オイル、車用とバイク用は何が違うんですか?

105 :774RR:2018/12/15(土) 00:44:54.41 ID:+qmeNVMK.net
種類が違う

106 :774RR:2018/12/15(土) 04:28:26.47 ID:ufOJoCM3.net
タイヤが2つと4つの違い

107 :774RR:2018/12/15(土) 08:48:49.90 ID:EXMRxr1i.net
車用とバイク用

108 :774RR:2018/12/15(土) 15:36:03.36 ID:CLQ/pz8B.net
なんか前にロングマフラーがカートの車輪に引っ掛かって絞め死んだみたいなのあったよな

109 :774RR:2018/12/15(土) 15:58:14.21 ID:CD+uVv9P.net
危険予知が出来なかったり、横着する人はいらぬ怪我をしたり、死んだりするのよ。
昔のバイク仲間でチェーンのメンテするときにセンタースタンド掛けてエンジン回しながらチェーンメンテした奴がおってな、そいつ右手をチェーンとスプロケットに挟まれて右手の人差し指を無くしたよ。
400ccのバイクで1速で回していたらしい。
そりゃあ、指なんかちょん切れるわ。

チェーンのメンテするときはエンジンかけてはいかんぞ。
手で回しながらやるもんだ。

110 :774RR:2018/12/15(土) 22:31:27.08 ID:i04DgZxn.net
夜。タンクのガソリン残量見るのにマッチに火付けて自爆した馬鹿がいたけど
そいつも負けてないな

111 :774RR:2018/12/15(土) 23:52:36.17 ID:lr+0IVSV.net
>>109
俺の事?
でも千切れてはないぞ
千切れかけたけどw

112 :774RR:2018/12/16(日) 08:29:17.86 ID:1i41M0jZ.net
https://tadblog.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_87f/tadblog/10873069.jpg
調べて判ったのですが、「セーフティメイト」の製造元の山本工業が廃業したらしいのです。
「セーフティメイト」はとても良い製品だったので廃業は非常に残念です。

113 :774RR:2018/12/17(月) 11:22:09.09 ID:8vHqCbEz.net
やっちまったぜ
乗る前に何気に吹かしたら、ギア入ってて飛んでっちまったよ。

114 :774RR:2018/12/17(月) 12:39:30.28 ID:qZs+J+pb.net
>>113
それやって、バイクがバク転して大破させた奴もいたなぁ
カブは馬力ないからバク転まではしないからよかったな

115 :774RR:2018/12/17(月) 14:15:43.01 ID:JZiHHB8b.net
アクセルふかすやつにロクなやつなし

ちゅーてな

116 :774RR:2018/12/17(月) 16:23:10.34 ID:15hmPqEN.net
空吹かししてバイク壊す奴ってけっこういた
エンジンが完全に暖まっていないと何かの拍子にニュートラルから1速に入ることがある。
バイクが直立したときにアクセル全開にしてバク転になるんだよ。
自分のバイクの下敷きになった奴もいたし、バク転したときにフロントフォークもフルカウルも壊れて修理代が数十万円かかった奴もいた。
これがいらんことなんだよな。
空吹かしする奴ってエンジン始動直後に空吹かしするやん?
あれ、ドライスタートでエンジン傷めてるから。
なんにもわかっていないからあんなことするんだよ。
空吹かしには意味が無い。
エンジン切る直前に空吹かしするのも意味が無い。
そもそも、近所迷惑になるし吹かすなよ。

117 :774RR:2018/12/17(月) 16:49:38.69 ID:4/5lqOOR.net
空ぶかしじゃ無いけど信号待ちでテールランプ切れてるのに気づいてサイドスタンド立ててブレーキランプ点くかみようとしたらアクセルに当たってバイクだけ走って倒れたことあるわ
クラッチあるとキチンとニュートラル入れるんだけどカブだからついギア入ったままにしちゃう

118 :774RR:2018/12/17(月) 17:28:26.74 ID:n6ivqvmZ.net
芋スレにgo

119 :774RR:2018/12/18(火) 14:25:42.93 ID:J9tNFVyl.net
ふかし芋

120 :774RR:2018/12/18(火) 14:45:02.49 ID:xzSZS1xa.net
バイク乗りはアホばっかりなのかと鬱になるレスが続くな(;´Д`)

121 :774RR:2018/12/18(火) 22:27:18.81 ID:yvYkpRhd.net
>>117
そのピタゴラスイッチはなかなかの芸当だな

122 :774RR:2018/12/19(水) 02:54:40.17 ID:Oj7e0yYz.net
>>117
どうやってテールランプ切れてるのに気づいたん?

123 :774RR:2018/12/19(水) 10:06:31.71 ID:9G84shd8.net
そんなもん当然
勘だよ カン

124 :774RR:2018/12/19(水) 10:11:12.45 ID:8Rz6DA+C.net
夜道ならテール光ってないのわかるよ。明るい都会ではわからんとおもうけど。田舎はマジで真っ暗だから、ミラーで赤く光ってないの分かる

125 :774RR:2018/12/19(水) 11:06:44.06 ID:DwzSFzt8.net
>>122
切れてりゃわかるべ?
おまえメクラなの?

126 :774RR:2018/12/19(水) 11:18:08.10 ID:JYrEpcPs.net
>>125
走行中の信号停止状態べし。
降りねーとブレーキランプ見えねんだから、テールランプも分かんねえべ。
後ろにピカピカのボデーが止まってれば、鏡みたいに利用すっぺ。

127 :774RR:2018/12/19(水) 12:49:09.14 ID:gS1yJfhq.net
なるほど
俺は夜とかあんま乗らないし毎回乗る前に毎回点検する訳でもないからなかなか気づかなそう

128 :774RR:2018/12/19(水) 14:34:24.36 ID:4qXZZBsZ.net
走行中ミラー見たらなんか違和感
後ろ向いたら暗いブレーキかけても暗いまま
サイドで降りて手をかざすけどテールランプやっぱりついてない
ブレーキランプもだよねとハンドルに手を伸ばしてブレーキかけてみる
つかないやと手を引っ込めたらアクセルの上擦る
バイクだけブーンと少し進んでサイドハズレてガシャーン
こんな感じ

129 :774RR:2018/12/19(水) 18:28:29.28 ID:JJ12NC0X.net
今のカブで転んだことは一度も無いけど
下り坂で物が落ちた時にセンタースタンド立てて拾ってる最中に勝手に倒れたことはある
倒れかたも時間差で倒れるような離れた瞬間に倒れるような腹立つ倒れ方だった

130 :774RR:2018/12/19(水) 22:00:12.65 ID:iIzchK1e.net
結局、PCXに乗って初めて一人前ってことかな…

131 :774RR:2018/12/19(水) 22:44:46.12 ID:8Rz6DA+C.net
???

132 :774RR:2018/12/19(水) 23:47:46.96 ID:G6Kfk3Wi.net
ブレーキシュー交換したら面のアタリが出て鳴きが収まるまで300キロ程掛かった
アマゾンのレビューで「鳴きが酷い」のコメント書いてる連中は別製品に買い替えているんだろうか?

133 :774RR:2018/12/20(木) 00:24:32.22 ID:jqQqSPrZ.net
>>132
気にするのがバカ

134 :774RR:2018/12/20(木) 03:06:50.75 ID:8m02Vf3L.net
キタコやデイトナのブレーキシューなら新品状態で研磨してあるから効くよ

135 :774RR:2018/12/20(木) 12:27:42.30 ID:z359N+A+.net
おまえらまだカブなんか乗ってるの?
PCXにしたら天国よ、俺のはPCX150だけどさ
エンジン静かだし、速いし、満タンで400km走れるし、
車に煽られることが激減したし、面倒くさいチェーンのメンテナンスやる必要ないし、パンクもしないし、スクリーン付けたから走行風が当たらないから疲れないし、カブでは遠出する気は起きなかったけどPCX150にしたら行動範囲が広がった

今から思うとカブ乗っていた時が修行に思えるよ
早くこっちに来なさい

136 :774RR:2018/12/20(木) 12:41:35.95 ID:FMtbFLET.net
PCXは車幅がって感じ
あれはマジもんの渋滞では引っかかる車幅
田舎ではいいけどね

137 :774RR:2018/12/20(木) 12:47:20.91 ID:LU4X9sGH.net
NMAXとかPCX悪くはないんだけど、 田舎だといいけど街乗りや通勤通学にはちょっとデカ過ぎる。
何買うか迷うなあ

138 :774RR:2018/12/20(木) 12:54:59.06 ID:FMtbFLET.net
駅前駐輪場でもpcxはアウトじゃないのかな
カブならセーフでもね

139 :774RR:2018/12/20(木) 13:18:19.89 ID:VArCAWPN.net
結局ギアじゃね?

140 :774RR:2018/12/20(木) 14:36:25.76 ID:JZeVXwfD.net
カブってぎりぎりバイクなとこが好きなんだが・・
モペットでもなくスクーターでもない
バイクって感性の乗り物で、性能ばかりじゃないんだよね。

141 :774RR:2018/12/20(木) 14:40:12.71 ID:8m02Vf3L.net
>>140
すぐにあちこち錆びる

142 :774RR:2018/12/20(木) 17:25:14.81 ID:2GV8fqh3.net
駐輪場に停められるかどうかで使い勝手が大分違う。原付だと駅前停められるのがうれしい。場所によっては2時間無料とかいけるし。交通費考えてもコスパ最高。

143 :774RR:2018/12/20(木) 18:32:52.31 ID:rAwAhtwR.net
>>135
原付にはじめて乗ったときにウイリーして以来スクーター乗るの怖いからカブにしたんだ

144 :774RR:2018/12/20(木) 18:46:55.15 ID:xn4gVVLU.net
乗ってる人も、ギリギリ正常な人が多いしな

145 :774RR:2018/12/20(木) 19:45:12.97 ID:czXyvPQM.net
>>135
タイヤちっさいじゃん。
林道トコトコが好きなんで、

146 :774RR:2018/12/20(木) 20:24:08.37 ID:Zk/yADSg.net
スロットル回したら動かないからアレッと思ってギアいじったっけロー入っちゃってもうウィリーさ

147 :774RR:2018/12/20(木) 20:40:14.88 ID:+tKWkTYM.net
今のカブはバイク歴で7車種目になる。
カブでもウィリーは自在に出来る。
要は、乗ってるか乗せられてるか、乗りこなしてるかの問題。
俺のカブはボアアップしてるから、多少煽られても大丈夫。
煽られても焦らず、冷静に対処してりゃ何とかなる。
(トップスピードで車と勝負する方はいないと思うけどね。。)
確かにPCXはきれいなスクーターだと思う。
だけど操作する楽しみがあるバイクではないと思う。
あくまでも個人の好みだけど。。。

148 :774RR:2018/12/20(木) 20:53:22.29 ID:5e8Yqxag.net
カブはカブらしく
まったり走ろうよ

149 :774RR:2018/12/20(木) 21:10:41.16 ID:xn4gVVLU.net
ウイリー、なんも関係ないやなん w

150 :774RR:2018/12/21(金) 00:19:13.22 ID:qMDAAdXo.net
すっ飛んでいったカブだけど、ダメージはシフトペダルが少し曲がっただけだった。
その他はハンドルのバランスウエイトとCC用の可倒式ペダルにほんの少しの擦り傷だけ。
一見弱そうに見えるペダルはクランクケース右側まで貫通してるシャフトや基部がイカレるのを防いでんだな。
飾り気ない頑丈なバランスウエイトは倒した時の接地点を考慮してるんだろ、プロだけど。
長年のバトルプルーフは伊達じゃないな。なかなか考えられていると感じたぞ。
ペダルはすぐに直せたぜ。

151 :774RR:2018/12/21(金) 11:00:39.19 ID:6oxLoBs4.net
もうこれ笑わせに来てるな

152 :774RR:2018/12/21(金) 11:43:11.40 ID:gnFGoCLt.net
いままで防寒用の手袋をゴアだのムートンだのシンサレートだのと1万5,6千円クラスの散々試してきたけどイマイチ。
使い捨て感覚で何気に買った千円ちょっとのオタフクの防寒防水手袋が指先までぬくぬくで常用になっちゃったよ。
なんだかなぁ〜、トホホな気分だよ。

153 :774RR:2018/12/21(金) 12:34:00.92 ID:10sIc+vO.net
>>152
実用性だと作業用が一番になるんだねぇ

154 :774RR:2018/12/21(金) 13:03:18.75 ID:k338Gjmy.net
上から下までワークマンで全部揃えてこそ、一流のカブ乗りだ

155 :774RR:2018/12/21(金) 13:15:01.13 ID:LMVG7lVY.net
冬手袋は、裏起毛した園芸用がいいよ
作業用より暖かい

156 :774RR:2018/12/21(金) 13:35:00.25 ID:DTXBxbFd.net
>>154
ワークマンのイージス手袋は東京ならハンカバいらずで済むレベルだが
完璧に近い防風性が仇となって、使用後に裏返さないと中が群れて腐る

157 :774RR:2018/12/21(金) 14:16:48.36 ID:8TLZRiSq.net
ワークマンとカブほど親和性が高いウェア、グッズはない

158 :774RR:2018/12/21(金) 15:56:19.80 ID:Nyktcjuu.net
バァードごうぅ

159 :774RR:2018/12/21(金) 17:54:51.59 ID:v0kt69oB.net
寅壱だろ

160 :774RR:2018/12/21(金) 18:09:27.80 ID:BGgB86fW.net
西日本にしかないローカル店はすっこんでろ

161 :774RR:2018/12/21(金) 18:39:24.68 ID:bt8EcCLp.net
西日本?九州?なら無法松だな

162 :774RR:2018/12/21(金) 18:56:00.91 ID:i4tRlJ44.net
先週まで1280円で売ってたユニクロのこれ
ファーリーフリース
https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/408996-01-005
https://im.uniqlo.com/images/jp/pc/goods/408996/item/01_408996.jpg
ライトダウンより暖かく、洗濯も当然手軽。私服で、これを着てそのまま
防風もの羽織ればもうヌクヌク
ミドル用に最高だよ軽いし
普通のフリースより暖かい
デメリットはフワッフワッなのでアウターが少しキツくなること

163 :774RR:2018/12/22(土) 05:28:39.77 ID:/bNBUJqy.net
グリヒハンカバ軍手、最強

164 :774RR:2018/12/22(土) 06:43:43.56 ID:J0eUuSE2.net
防寒で固めているけれど朝の路面が凍結しだした
通勤使用は暫く休み

165 :774RR:2018/12/22(土) 07:38:07.08 ID:P07JIsKN.net
>>162
えらい安いな欲しい

166 :774RR:2018/12/22(土) 09:19:16.84 ID:73ERCUW/.net
ハンドルカバーなしでグリップヒーターのみの人っている?

167 :774RR:2018/12/22(土) 10:31:43.43 ID:OlYxb83f.net
カブはハンカバ+グリヒだけど
ネイキッドにはグリヒのみだよ。見た目重視
でも夜間高速走行する際などはハンカバ付けてた(過去形)
もう歳なので夜間高速ぶっちぎりなどはやらない

168 :774RR:2018/12/22(土) 11:19:04.30 ID:pwYswZqR.net
若いころは真冬でもグリップヒーターもハンドルカバーも付けずに乗っていたが、年取ると身体冷やすと急性の下痢するようになった
ガキの頃は親戚のおじさんが腹巻きしているのが不思議でならなかったが、自分がおじさんになって意味がわかった
グリップヒーターとハンドルカバーと大きめのスクリーンは絶対に必要だ
ネイキッドバイクなんかもう乗れない
身体が持たない

169 :774RR:2018/12/22(土) 11:23:59.50 ID:5mKnKHz9.net
カブとイージス、ハクキンカイロは真冬のオヤジバイクノリを生かしてくれる

170 :774RR:2018/12/22(土) 11:27:20.34 ID:avKCxuwl.net
>>162
しろくま

171 :774RR:2018/12/22(土) 12:17:41.69 ID:sZszVb92.net
グリップのウィンドガードとグリヒ、オタフクの防水防寒手袋で今のところ満足。
ヒーターはランプ二つ目くらいまでしか使わなくて十分。関東住だけど

172 :774RR:2018/12/22(土) 13:22:13.62 ID:Wm3iFMCQ.net
しばらく乗らないで久しぶりにキーを回したら無音
そのままエンジンかけたら少ししたらエンスト

何回かオンオフ繰り返したら作動音がして治ったけど燃料ポンプかな?
リコール後の車体だから安心してたけど、
すごく困るなこれ・・・

173 :774RR:2018/12/22(土) 13:47:26.29 ID:pwYswZqR.net
>>172
しばらくエンジンかけていないと、シリンダーやピストンに付いたオイルが完全に落ちているから、今の寒い時期なら10分は暖機しないとエンジン傷めるよ

174 :172:2018/12/22(土) 13:57:01.90 ID:Wm3iFMCQ.net
>>173
レスありがとう
ポンプ作動音しないままエンジンかけると、
暖気中にガス欠みたいに止まるんだよね
その後は当然かからず・・・

何回かオンオフしたら作動音がして復活したんだけど、
今日から入院させてみるよ
前回はシフトドラム辺りの不具合で入院したし、
さすがにカブ熱も冷めてきた

175 :774RR:2018/12/22(土) 15:38:39.85 ID:5rphijwT.net
イージス確かに温かい、ただ裾からの風の侵入をどうしたもんかとマジックテープで絞っても余計くるぶしが顕になるし、皆どうしてる

176 :774RR:2018/12/22(土) 15:46:42.54 ID:X7xi9vfZ.net
脚…短いし。(・ε・` )

177 :774RR:2018/12/22(土) 16:06:33.29 ID:5rphijwT.net
つけ加えると天気関係なくショート丈の長靴履いてる

178 :774RR:2018/12/22(土) 17:13:07.33 ID:hE31igxf.net
そう簡単に油膜は落ちない。半年ぐらいでは傷まないがオイルが劣化しているからそのままではいかん

179 :774RR:2018/12/22(土) 17:46:07.54 ID:Ca45u5+d.net
>>178
カブにはないが、今どきのインジェクションバイクにはコンプレッションが安定するまでオートチョークでアイドリング回転数抑える機能が付いているんよ
アイドリング回転数が安定するまでまでの時間は夏と冬ではかなり違うんよ
寒さでオイルが固くなっている冬場は夏場よりも時間はかかる
一週間もエンジンかけていないと油膜はみんな落ちているから
車乗る人なんかはエンジンスタートしてすぐに走り出す
あれみんなエンジン傷めてる
マニュアル車なら、クラッチの切れが悪いとかミッションの入りが悪いとかで暖機の必要性が体感で感じられたけど、AT車だと体感できないから暖機なんか誰もしなくなった
暖機なんかしなくても10万kmくらい走るけどエンジン内部は傷付いている
バイク屋がエンジンばらした後にエンジン傷めることがないようにエンジン組む時にはピストンとシリンダーには手でオイルを塗る

180 :774RR:2018/12/22(土) 19:10:31.80 ID:ADNZBk69.net
>>179
アホだな

181 :774RR:2018/12/22(土) 19:38:30.98 ID:We4twANj.net
知識にひとかけらの事実がないな
長く書いても説得力無いよ。

182 :774RR:2018/12/22(土) 19:54:41.56 ID:Q9rYGS/e.net
>>175
最近ラフロで買ったプロテクションスパッツをイージスの上につけてる
足元はかなり快適になったよ

183 :774RR:2018/12/24(月) 01:39:40.85 ID:P0hEZtO4.net
そもそもおじさんになってまでカブに乗る人生とは思わなかったろう。
出前持ちか郵便局のバイクだもんな。。

184 :774RR:2018/12/24(月) 05:06:53.83 ID:5TYuUrce.net
日本人として有るべきバイクライフでは
まあ、人それぞれだがでも最後はキャブ車が良かったなぁ

185 :774RR:2018/12/24(月) 09:18:55.35 ID:Oq05rR8P.net
35のオッサンだけど、カブにしたらまったりとした走りが似合うから安全運転でオッサンには良いと思ってる。

186 :774RR:2018/12/24(月) 15:36:31.11 ID:Zle/g+Ow.net
バイクライフよりセックスライフ

これ定説

187 :774RR:2018/12/24(月) 16:28:47.47 ID:kknCxo5T.net
合体したままバイクに乗ってみたいなw一生に一度でいいからw

188 :774RR:2018/12/24(月) 16:43:37.23 ID:H2nbtwBU.net
リアスパイクタイヤに交換したら10日後アクスルボルト外れた。組み付けミスが原因かな

189 :774RR:2018/12/24(月) 17:06:15.34 ID:azsaKfdw.net
https://i.imgur.com/Orp7m2T.gif

190 :774RR:2018/12/24(月) 17:43:58.11 ID:sZb5uO7i.net
>>188
それは怖い。ググってみたら他にもそういう方がいらした。
カブのアクスルシャフトのナットは定期的に交換が良いらしい。

191 :774RR:2018/12/24(月) 22:45:34.58 ID:KE4m3Eos.net
そんなもんを買い換える事を考えるよりも、トルクレンチ買えば済む話

192 :774RR:2018/12/24(月) 23:53:14.26 ID:ui9ryn/k.net
>>191
違うそうじゃない、ナットがダメになるんだわ

193 :774RR:2018/12/25(火) 00:01:13.42 ID:lN632fs/.net
後輪はタイヤ交換やらスプロケ交換で10回位外してる
次の交換時に替えるかな

194 :774RR:2018/12/25(火) 01:14:58.34 ID:QGZZ8Cdx.net
長年バイクに乗ってるしレースもやっていたけど、リアアクスルのナットが緩んだこと、ゼロだわ。
緩んだ、というやつはタイヤ交換を他人任せにしたんじゃないの?
緩みどめ付きのナットが「ダメになる」なんて経験ないよ。

195 :774RR:2018/12/25(火) 02:45:26.39 ID:GJqKvUe7.net
>>190が見たと思われるサイトのクロスカブは
手ルクな上に締めすぎたと思って少し緩めたとサイトの管理者がゲロってる

196 :774RR:2018/12/25(火) 08:38:59.95 ID:stb8HswN.net
ワッシャとか入れるべきものがないんじゃないの?

197 :774RR:2018/12/25(火) 12:26:37.56 ID:jX33Lv3+.net
トルクレンチあまり使ったことない人が手るくするとほぼオーバートルクだよね。

198 :774RR:2018/12/25(火) 13:31:47.98 ID:QGZZ8Cdx.net
トルクレンチなんて必要ない。
体で覚えるんじゃ!

199 :774RR:2018/12/25(火) 15:07:26.63 ID:bYiNHu9d.net
違うナットで止めてたりして

200 :774RR:2018/12/25(火) 17:49:36.49 ID:rZFzysLN.net
仕事で管用テーパネジをずいぶん締めたがあれに比べれば通常のネジは手ルクはかなり正確に締められる。

201 :774RR:2018/12/25(火) 18:09:34.44 ID:Vr/xbbXA.net
チェーンのメンテが面倒なので次はスクーターにすることをここに宣言します

202 :774RR:2018/12/25(火) 18:26:42.52 ID:Wa3zOu/l.net
アクスル緩くて調整金具が千切れて、アウトスタンディングでステンレスの買って付け替えたよ。それ以来トルクレンチで確認して締めてる。

203 :774RR:2018/12/26(水) 03:11:29.19 ID:jOGhOpts.net
ナット一つまともに締めれないやつがトルクレンチ使えるのかよ

204 :774RR:2018/12/26(水) 06:12:39.88 ID:gWvbCCbf.net
エンジン周りはトルクレンチ使うけどアクスル締める時は使わんなー
というかアクスルナットが外れるとかなんか千切れるとかする奴は自分で整備しないほうが良いと思うぞ

205 :774RR:2018/12/26(水) 09:03:24.73 ID:IHw5Gk5J.net
全ては経験、トライアンドエラー、カブは経験を積ましてくれる

206 :774RR:2018/12/26(水) 14:39:53.92 ID:iLRzywQl.net
>>203
それちょっとおかしいわ

207 :774RR:2018/12/26(水) 15:53:03.78 ID:PBpSi/pr.net
>>203
確かに言えてる。スパナの使い方から覚えないとな。裏返しやコクっていってもマシマシにするかもね

208 :774RR:2018/12/26(水) 16:46:50.82 ID:IHw5Gk5J.net
種子島の若者のカブ生活の浸透がスゴい。トネコーケンの小説スーパーカブのようだ。

209 :774RR:2018/12/26(水) 21:47:55.44 ID:LllkN0bH.net
https://i.imgur.com/Gla6SxE.jpg

210 :774RR:2018/12/26(水) 22:18:04.83 ID:uitrQJag.net
>>209
それもいいけどこういう風にしてる。画像は借り物
ゴムのワッシャーを間に入れるhttps://i.imgur.com/ektoEDW.jpg

211 :774RR:2018/12/27(木) 00:37:04.94 ID:I5qh4Zhk.net
コミネのハンカバは風を通すから、ヤママルトにすると幸せになれる

212 :774RR:2018/12/27(木) 08:50:08.99 ID:THUKvy39.net
カブは繊細なバイクなんだな

213 :774RR:2018/12/27(木) 21:37:01.94 ID:xG+Y5Hdw.net
やっちまったぜ。
エコオイルチェンジャーの取付角を調整しなおして最後ドレンボルトと同じトルク値で絞めてたらポクッ!と・・
あ〜あ、ねじ切っちまったぜと思ったらエコの方の真鍮製の首だった。
純正ドレンボルトと同じ24Nmで締めることになってんだが、中空ボルトは肉厚が薄いしワッシャとの当たり面もOリングだから同じトルクで締めない方が良いみたいだ。
便利だったから再注文したけど正月休み中に届くといいな。

214 :774RR:2018/12/27(木) 22:52:11.78 ID:PxkcOKHx.net
てことは、なにかに引っ掛けたらすぐポキっと逝って、走行不能になるってことだよね

215 :774RR:2018/12/28(金) 06:46:00.91 ID:Y9NEwHGD.net
真鍮は脆い

216 :774RR:2018/12/28(金) 08:59:10.03 ID:0DkBhmJL.net
こりゃスノータイヤに替えとかないと乗れなくなるなw

217 :774RR:2018/12/28(金) 10:59:52.84 ID:1s5p9paj.net
>>213
自分の場合、CC用のアンダーガード付けてるからまず心配ないんだけど、
そのままでもクランクケースのドレンボルトの前方はガード壁が有るから大丈夫だと思う。
クルマ用はアマゾンなんかで多数見受けるけど、単車用は郵政ショップだけみたい。

218 :774RR:2018/12/29(土) 09:26:05.95 ID:/Ps8jr69.net
なんか、モリワキのマフラーに変えたら最高速がメーター読みで100越えました。マフラー以外はノーマルなんですが、スピードメーターの故障なのかな?

219 :774RR:2018/12/29(土) 10:06:00.13 ID:34UT2r0U.net
え?BRDマフラーよりスゴいの?

220 :774RR:2018/12/29(土) 10:34:26.11 ID:/Ps8jr69.net
私もこんなスピードあり得ないとおもうよ。だから、スピードメーターの故障を疑っているわけで。

221 :774RR:2018/12/29(土) 14:35:37.53 ID:w/46G4cM.net
ノーマルで90キロだから、マフラー替えたら100キロくらい出ないと困るよな

222 :774RR:2018/12/29(土) 14:49:19.88 ID:w/46G4cM.net
武川Sステージならメーター振り切るよ

223 :774RR:2018/12/29(土) 14:52:49.54 ID:8nRPGSQR.net
実は
・老眼が進み誤確認
・糖尿性白内障で誤確認
だったりして

224 :774RR:2018/12/29(土) 15:02:29.36 ID:+BpN+cvE.net
そんなもん体感でわからんのか?
90と100って結構違うぞ。

225 :774RR:2018/12/29(土) 15:43:52.76 ID:/Ps8jr69.net
>>228
低速時は、だいたいあっているのですが、60k以上が非常に怪しいです。
ケーブルとメーター、どっちかな?

226 :774RR:2018/12/29(土) 18:44:56.06 ID:ilLS/c+x.net
ハッピーメター?
うっかりPROの14インチにノーマルの17インチ用メーターギヤ付けちゃったりして。

227 :774RR:2018/12/29(土) 22:26:42.96 ID:lF/C7EtF.net
スマホの速度計測アプリ入れて測ってみなはれ。

あれも参考値だけどな…

228 :774RR:2018/12/29(土) 22:44:17.51 ID:eyX+jLHT.net
SEV貼ったらメーター振り切った

229 :774RR:2018/12/30(日) 02:31:43.25 ID:3hriMPHQ.net
>>227
昨日、東海道新幹線で帰省した
営業運転速度の285kmピッタリだった
スマホの速度アプリは正確だよ

230 :774RR:2018/12/30(日) 17:04:47.36 ID:YK5a1Fff.net
そらGPSデータのスタックでずれたらよほど酷いスマフォだろうよ。

231 :774RR:2018/12/30(日) 17:59:15.10 ID:smM7C9uw.net
スマフォ w

232 :774RR:2018/12/30(日) 19:44:56.92 ID:QmJeBGH6.net
>>210
ここのプラスネジはネジロックが塗ってあって外れないらしい。
どうやって外したのですか。

233 :774RR:2018/12/30(日) 20:58:13.85 ID:xI6eRKkX.net
>>232
ショックドライバー+ダイソーのゴムハンマー
工具持ってないなら買った店で緩めてもらうのが吉

234 :774RR:2018/12/30(日) 21:52:30.62 ID:bWDTPTVV.net
いらっしゃいまっフォw

235 :774RR:2018/12/31(月) 00:25:08.94 ID:GMYNRqgU.net
バルタン星人かよ

236 :774RR:2018/12/31(月) 10:15:24.92 ID:9dCtdtGY.net
角目はバルタンぽっい

237 :774RR:2018/12/31(月) 17:18:20.18 ID:aaA7H4N1.net
>>232 ほれ、コレ、参考にして見なハレ
https://blog.goo.ne.jp/kurousagi46/e/b04689288c4a28f0d4301d760c4139a6

238 :774RR:2018/12/31(月) 17:54:04.07 ID:cwtPdkZT.net
>>237
ハンドルバー端の上下に開いている2個の穴に
リテーナーの三角形に曲がっているボッチに引っかかって抜けなくなっているだけなのね。
インパクトドライバー小と1kgハンマーでやってたら
何かに引っ掛かった様になってそのまま回してたら
外側のラバークッションがボロボロになってインナーウエイトまるごと出てきました。
でもスクリューは外れない。
モノタロウヒートガンで100度位に暖めたらスクリュー取れました。

239 :774RR:2018/12/31(月) 17:59:04.49 ID:7JyEETex.net
ネジの外し方から教えにゃならんの?
幼稚園児か?

240 :774RR:2018/12/31(月) 19:49:46.12 ID:9dCtdtGY.net
詣でろ参拝!

241 :774RR:2018/12/31(月) 19:50:26.93 ID:mQjXkm9K.net
>>243
大晦日なのに、荒らしさんですか?

242 :774RR:2018/12/31(月) 21:17:03.41 ID:mI+NW3bf.net
>>243
反省しなさい!

243 :774RR:2018/12/31(月) 23:51:09.41 ID:IUSvWtht.net
>>239
真夏の炎天下なら簡単に外れるんジャマイカ。

244 :774RR:2019/01/01(火) 05:50:34.91 ID:tl9BMf+4.net
みんなあけおめ!
本年もよろしくお願いします!

245 :774RR:2019/01/01(火) 07:37:20.39 ID:/off4eLh.net
嫌です

246 :774RR:2019/01/01(火) 13:32:32.13 ID:ukqi55i6.net
くまもんカブて…

日本のものづくり、ここに極まれりだな

247 :774RR:2019/01/01(火) 14:26:57.39 ID:qCmWi6uH.net
くまモンスッテカーを貼ってアピールしてもいいかもしれないが、新型に男のブラックがない。

JA10 ブラック、それは中華の男たちの挽歌

248 :774RR:2019/01/01(火) 15:00:00.63 ID:aVGjPnhG.net
ヤママルト
今日初めて付けてるカブ見たけど
第一印象はダサい
でも欲しくなる
とにかくカブに似合う
温かそう

249 :774RR:2019/01/01(火) 15:14:30.29 ID:YenJt+kd.net
>>248
カブ乗りの定番、アウトスタンディングモーター
ヤママルトはカラーのもある
http://www.out-standing.com/shopbrand/C185

風が通るコミネは役に立たない、フニャフニャだしすぐに捨てた

250 :774RR:2019/01/01(火) 15:23:01.04 ID:YenJt+kd.net
そもそも、カブが格好いいバイクではないから、見た目は気にする必要もない
ワークマンを着て乗れるのもカブだけ
今朝はウルトラ寒かったから、上下スキーウェアで買い物行ったけど
これがカブ以外のバイクなら、ダサいハンカバは付けないけどね

251 :774RR:2019/01/01(火) 19:07:24.52 ID:YYMJqv3D.net
>>239 何事も経験!!
例えば、小学生から自転車整備経験ある者と
バイク免許取ってから初めてドライバーやら
スパナ使い始めた人と同じにしてはムリがある。
 あとは、付き合いのあるバイク屋スタッフとの
関係かな。。。
(なんでも聞けるか、教えてくれるか。
 サービスマニュアル、パーツマニュアル
 見せてくれるか等々)

252 :774RR:2019/01/01(火) 19:16:15.21 ID:aVGjPnhG.net
>>249
コミネはビクスクとかに似合うデザインなんだよね
ヤママルトは不思議なくらいカブに似合ってる
ダサいんだけど似合ってる

253 :774RR:2019/01/01(火) 19:22:22.96 ID:SS9onGvN.net
8年使った純正ボックスの鍵が壊れて、次はジャイロのか社外品の大きなやつにしようかと思ったけど、結局また純正の簡易ロックのボックスにした。
着けてもらって一万円きるのは大きいから。
でも他のがどんなかやっぱり気になる。
純正は雨の時に中がびちょびちょになるけど、他のはどうなんだろう?
荷物はたくさん積めるだろうけど、すり抜けしにくくないだろうか?

254 :774RR:2019/01/01(火) 20:32:46.75 ID:4Ku7vyQ+.net
>>253
http://www.jms-jpn.com/?menuQuery=list2%26c%3D2

255 :774RR:2019/01/01(火) 21:47:06.13 ID:ambUB1dG.net
>>253
プロにアステージのツールストッカーを着けてる。
バイク用の箱よりホムセン箱の方が四角くて通勤鞄を入れるのに都合がいい。
幅60cmの箱は装着したばかりの頃はすごく幅広に感じたが、慣れれば擦り抜けも装着前と変わらない。

2018年の走行距離8610.3km。
給油量143.39リットル。
年間燃費はギリギリ大台の60.05km/l。

256 :774RR:2019/01/01(火) 21:52:33.45 ID:PkQAnQDw.net
>>255
返信ありがとう。
ホームセンターのボックスは俺の周りも着けてる奴は多い。
ロックもしやすいし容量も大きくて尚且安い。
案外それが一番いいのかもね。

257 :774RR:2019/01/01(火) 23:47:26.37 ID:H5PgjA1f.net
>>253
https://cuby.ocnk.net/data/cuby/product/20140711_e90fbd.JPG
これパッキン付いてないの。????
https://cuby.ocnk.net/data/cuby/product/20160929_33ea24.JPG
グレーのプラスチックのやつはパッキン付いてるけど雨水侵入するのですか。

258 :774RR:2019/01/02(水) 00:13:13.03 ID:Qh53y+TB.net
>>257
左はスチール製のやつだよ。
これもホンダの純正。
漏れているのか、結露みたいな状態なのかは不明だけどけっこう水が垂れてる。
水溜まりはできないから結露なのかな?
強い雨が降ったあとは拭き取っているよ。

259 :774RR:2019/01/02(水) 00:39:41.18 ID:MF9K4nb2.net
どうしてこんなものをありがたがって使ってるんだろ??

260 :774RR:2019/01/02(水) 04:44:45.87 ID:mkWxdzaV.net
スペシャルパーツ武川が目指す、カブで200km/h
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2019/01/01/200km/

261 :774RR:2019/01/02(水) 09:15:39.78 ID:k0D+4SGa.net
>>260
平均最高速度 153.73km/h  瞬間最高速度 165.30km/h
単気筒で2万回、100Km程度の走行距離でエンジン分解整備かな。

262 :774RR:2019/01/02(水) 09:47:49.10 ID:YKYKBoEm.net
5速じゃまだまだだよな
14速位しないと

263 :774RR:2019/01/02(水) 11:27:30.62 ID:MGFbiqMp.net
52年前のカブは175km/h出た
https://motor-fan.jp/article/10005407?page=2

264 :774RR:2019/01/02(水) 14:08:06.76 ID:iDgpr/zv.net
これもうカブじゃないだろ

265 :774RR:2019/01/02(水) 14:18:43.38 ID:boc0hhq4.net
細すぎて怖いな

266 :774RR:2019/01/03(木) 12:44:54.00 ID:SVUB8i85.net
純正ボックス小さいよね
あと20Lは欲しい

267 :774RR:2019/01/03(木) 14:08:11.14 ID:zQpZa7TH.net
スノータイヤでもダメな場合、その上からやっぱりチェーンしかないのかな?バイクはチェーンは後ろだけなのか?疑問多し、バイクの、雪道チェーン。

カブだからこそ、その可能性を追求したくなる

268 :774RR:2019/01/03(木) 15:31:31.92 ID:/OTLAU/7.net
>>267
新聞屋だけど、フロントフェンダーとタイヤの間に雪が氷状になってフロントタイヤが回らなくなる。
チェーンを付けても付けなくても、雪が降ったらフロントフェンダーは外さないと身動き取れなくなる。
去年の大雪の時にフロントタイヤが動かなくなってコンビニまで歩いて氷状態の雪を取るためにハサミを買った。
ハサミで氷を突いて破壊して数キロ走るとまた同じ状態になる→ハサミで氷を砕くの繰り返し。
オフロード車がフロントフェンダーとタイヤの隙間が広い理由がわかった。

269 :774RR:2019/01/03(木) 15:36:42.57 ID:/OTLAU/7.net
カブ用にスタッドレスタイヤはあるけど、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりも太いからその上からチェーンは付けられないよ。
チェーンの長さがノーマルタイヤ基準で作ってあるから。
凍結路ではスタッドレス役に立たないから、自分で買ったチェーンを付けようとしたらチェーンの長さが足りなくて付かなかった。
雪の配達で身体がガタガタになった中、ノーマルタイヤに戻してチェーン付けた。
もう雪は嫌だ、死ぬ思いした。

270 :774RR:2019/01/03(木) 15:42:01.65 ID:/OTLAU/7.net
ノーマルタイヤで動けなくなった車を道路に乗り捨てて徒歩で帰る奴がたくさんいて参った。
しかも車が道路に対して斜めに停めたまま放置してあるのも多数いた。
それが原因で片側交互でしか進めない。
頭にきて車を燃やしてやりたくなった。

271 :774RR:2019/01/03(木) 15:50:28.95 ID:zQpZa7TH.net
>>268
カブノリとしての貴重な体験ありがとうございます。雪道走行を試みようとするカブノリ全てに役に立つおはなしです。

272 :774RR:2019/01/03(木) 15:53:48.56 ID:zQpZa7TH.net
>>269
ありがとうございます。ノーマルタイヤ基準なのですね。購入失敗しないよう心がけます。重ね重ね本当にありがとうございます。

273 :774RR:2019/01/03(木) 22:57:44.21 ID:x0PTWTkk.net
以前のPROというか郵政はFフェンダーの取付穴が2段になっててかさ上げできるようになってたね。

274 :774RR:2019/01/04(金) 08:07:06.17 ID:ZdyeVvyo.net
>>273
店のプロには取付穴は一カ所だった。
郵政だけの仕様じゃないかな?
アイスバーンになるとスタッドレスもチェーンも無力。
カブ用にスパイクタイヤあるんだよね。
ボンスンとか言う海外製だけど。
雪予報出たら買うつもり。
アイスバーンの下り坂はチェーンしても恐怖だよ。
止まらないから。

https://gentuki.com/spike-or-studless-tire/

275 :774RR:2019/01/04(金) 08:22:22.34 ID:VbmvWiz5.net
>>268
プロカブはクロスカブみたくフェンダー隙間あいてないのか?
ノーマルカブは、オフ車並みに隙間開いてるよ。

276 :774RR:2019/01/04(金) 09:30:38.96 ID:S45/GpqP.net
>>275
何言ってんだおまえ酒抜いてこい

277 :774RR:2019/01/04(金) 09:53:43.55 ID:NQ1dBWuw.net
>>275
隙間空いてるのはお前の脳みそ

278 :774RR:2019/01/04(金) 12:25:22.66 ID:ZdyeVvyo.net
>>275
おまえ、アイスバーン状態でボコボコになった道路を配達してみろ。
夜中の1時に店を出て配達終わったのが夕方16時だぞ。
普段は3時間半で終わるのに大雪のせいで実に15時間も掛かって配達したんだ。
翌日も7時間掛かった。
しかも大雪の日からしばらくは低温の日が続いたせいで二週間過ぎてもところどころアイスバーン状態が残っていた。

交通量が少ない裏道はいつまでも通れなかった。
わざわざ自腹で買ったチェーンは5日で切れた。
職業配達人を馬鹿にするな。
郵便屋だってあちこちで転倒していた。
新聞屋も郵便屋も誰も助けてはくれない。
途方に暮れても配達は完遂しなけりゃ帰れない。
転倒した打ち身と通れなかった道を歩き回ったせいで全身筋肉痛になった。

279 :774RR:2019/01/04(金) 12:28:09.09 ID:ZdyeVvyo.net
寒いのは着込んでホカロン貼りまくれば耐えられる。
だけど雪と凍結は嫌だ。
仕事以外で凍結路を走りたいとか変態かよ。

280 :774RR:2019/01/04(金) 12:49:41.90 ID:pebPQcid.net
そう考えると、新聞にしろ郵便にしろ配達にオートバイ使うのは良くないよねぇ。

せめて3輪や電動4輪だよ。

281 :774RR:2019/01/04(金) 13:43:21.52 ID:RfBUclsZ.net
スタッドレスを予備に持っているが、心配なのでユタカのスノータイヤ用チェーンとミズノのスプリングバンドをリア用に購入した。
スノータイヤはイノウエ
リア 2.50-17
フロント
2.25-17
予備ホイールに装着待機


フロントまではチェーンは不要と判断

坂が心配なのでリア用チェーンを購入

このスレでスノータイヤサイズではチェーンの長さ不足になるということを知り、購入失敗せずについた。
それとフロントフェンダーの雪詰まり注意と非常に役立つ情報に感謝。

チェーンはプロのタイヤサイズのが種類が多い。やはり、配達車の需要はスゴいんどなと感じた。

282 :774RR:2019/01/04(金) 16:05:39.28 ID:6/aDN6Md.net
先月買っておいたエアクリ、フォークオイル、クロスカブの黄色い外装を交換。

今の車体を買う時、クロスを買ってプロのカゴを着けるか、プロを買ってクロスの外装を着けるか迷った。
結局プロをそのまま乗ってたんだけど、これで当初欲しかったスタイルが手に入った。

これからテストランに行ってきます。

283 :774RR:2019/01/04(金) 17:01:09.09 ID:RfBUclsZ.net
トネコーケンのスーパーカブ第4巻がKindle配信やっとされました。

1巻よんだら止まらなくなるよw

284 :774RR:2019/01/04(金) 20:07:30.35 ID:hQUfvJxG.net
車に入れてるエンジン添加剤の残りたまに突っ込んでるけど
タンク小さいから5リットルのガソリンタンクにも調合して置いてる

285 :774RR:2019/01/05(土) 00:06:00.76 ID:vlV+4qNL.net
>>281
ノーマルタイヤよりスノータイヤが太い説が謎や
クロスカブではノーマルが前後2.75-17
角目は大体2.50-17,2.75-17だろ

そんでスノータイヤ履く場合はフロント2.25-17リア2.50-17と一回りサイズダウンするからチェーンも着くんじゃねーの?

286 :774RR:2019/01/05(土) 00:29:22.20 ID:vlV+4qNL.net
勘違いしてた
同じタイヤサイズでもメーカーによってはチェーンも夏用、スノータイヤ用と別れてるのね

MIZUNOは別れてて
ユタカは共用ってことね
http://www.motor-parts.jp/products/yutaka/

287 :774RR:2019/01/05(土) 01:19:52.22 ID:HYojO4Fo.net
>>285
おまえ、凄く頭が悪いな
リム径は関係ない、スタッドレスは夏タイヤと違ってブロックパターンになっているから外径が太くてチェーンが付かない
自分でやってみろ、この馬鹿野郎

288 :774RR:2019/01/05(土) 01:27:18.38 ID:STvOWiaw.net
キョエ「>>285のバカー」

289 :774RR:2019/01/05(土) 02:18:11.10 ID:nwWzTK5h.net
カブノリだからこそ、このアドバンテージで雪にも挑戦したくなるのがカブ性w
おやすみ

290 :774RR:2019/01/05(土) 06:41:54.40 ID:kFph/BlI.net
ジムニー乗りと共通したものがあるな

291 :774RR:2019/01/05(土) 10:11:53.83 ID:vlV+4qNL.net
タイヤ幅は「太い」
タイヤ外径は「大きい」
普通の常識人は外径が太いと言わないんだぞ

292 :774RR:2019/01/05(土) 10:22:38.69 ID:rT079+4J.net
>>290
実はジムニー雪に弱い。
車重軽いからラッセル苦手
トレッド幅狭いから、
轍掘れにハマらず傾く

293 :774RR:2019/01/05(土) 10:38:30.40 ID:g+z/9S5t.net
>>285
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

294 :774RR:2019/01/05(土) 12:52:53.65 ID:A00Ujw7U.net
雪の日の配達は三輪自転車の方が良さげ
鳥でも独立式だからダメだろ

295 :774RR:2019/01/05(土) 12:56:58.80 ID:C+6PVEH1.net
ジャイロキャノピー最強

296 :774RR:2019/01/05(土) 13:11:37.88 ID:bf3m4Y+i.net
>>294
去年の大雪の時に、ピザ屋のジャイロXがチェーンしてスイスイ走っていた
スタッドレス付けた車より速かった

297 :774RR:2019/01/05(土) 13:16:38.93 ID:nwWzTK5h.net
カブノリとして車ならスズキジムニーに惹かれる共通性がある。やはり、長年続いているシリーズは信頼がおける。

ホンダの四輪はアメリカ向け重視でシャレオツすぎで二輪の使い勝手重視の野暮ったさ感がないのが残念

298 :774RR:2019/01/05(土) 13:23:51.77 ID:FmU4W7oK.net
ワークマン以外で防水防寒スーツ何かオススメあるかな?
透湿じゃなくて良い。通勤にしか使わない
サーモセイバー以外でどなたか

299 :774RR:2019/01/05(土) 16:03:17.55 ID:mHnscbM/.net
>>298
俺はフィールドラカンって所の防寒コート着てるよ!
色も耐水性も満足。

300 :774RR:2019/01/05(土) 16:20:34.09 ID:6LzeQrxr.net
>>298
ロゴスのやつなんかどう?ジップの良し悪しとかピンキリあるから実物みて買った方が良い。ロゴスのディランというのを3年着てるが全然ヘコタレない
ロゴスもだが今の季節じゃもうどんな商品も品切れしてるか、変な色と変なサイズが安くなってるかどちらか
ロゴスは普段の服のサイズで良いよ
上も下も着込み前提のかなりのオーバーサイズ
181cmでL着てる

301 :774RR:2019/01/05(土) 17:13:38.43 ID:nwWzTK5h.net
なんでカブスレにウェアが来んだ?

対ワークマン・イージスについて語るスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537755694/

302 :774RR:2019/01/05(土) 17:16:09.94 ID:g+z/9S5t.net
>>298
ゴアテックススキーウェア
これより暖かい物はたぶんない

303 :774RR:2019/01/05(土) 18:08:24.82 ID:6LzeQrxr.net
>>301
カブポジション特性のウェアってあると思うよ
>>302
Gore-Texは自分も持ってるけど>>298がサーモセイバーの名前出してる時点で
低価格帯ウェア探してると読み解けない君はアスペルガーか発達障害

304 :774RR:2019/01/05(土) 18:14:11.94 ID:kWiMRI2d.net
>>303
低脳はアスペとよく使う

305 :774RR:2019/01/05(土) 18:23:14.69 ID:3eIAyWAX.net
>>298
ロゴスよりリプナーブランドの方が安いぞ
>>304
何も提案できない発達

306 :774RR:2019/01/05(土) 18:30:54.99 ID:kWiMRI2d.net
>>305
おまえ、リアルでアスペとか、ぱよぱよちーんとか、池沼とか使うんだろうなぁ

307 :774RR:2019/01/05(土) 18:33:16.96 ID:kWiMRI2d.net
統合失調症は怖いよぁ
何を言っても狂ったように噛み付いてくるからなぁ
こいつ、通り魔とかやりそう

308 :774RR:2019/01/05(土) 18:35:32.08 ID:3eIAyWAX.net
発達が暴れてる

309 :774RR:2019/01/05(土) 18:41:04.81 ID:kWiMRI2d.net
>>285は、みんなに突っ込まれて壊れたw
いや、最初から壊れていたか

310 :774RR:2019/01/05(土) 19:13:56.82 ID:09GLoXOi.net
>>309
お前の事だぞ
暴れてるキチって

311 :774RR:2019/01/06(日) 01:37:18.50 ID:191KZjh5.net
ゴアテックスがなんたるかを知ってるのか??
「膜」だぞ。保温材じゃない。

312 :774RR:2019/01/06(日) 06:28:36.61 ID:woKLGm4R.net
>>308
https://i.imgur.com/h8SCmTz.jpg

313 :774RR:2019/01/06(日) 07:40:09.36 ID:fXmJY8yq.net
>>299
幾らするの?
>>300
ロゴスか_φ(・_・ オリゴ糖!
>>305
リプナーねオリゴ糖!

314 :774RR:2019/01/06(日) 07:42:56.52 ID:fXmJY8yq.net
>>302
ゴールドウィンのゴア採用してるハードシェルなら持ってるよ
カブには使わないかな
安い数千円のスーツ探して

315 :774RR:2019/01/06(日) 07:43:38.79 ID:fXmJY8yq.net
尻切れ(^^;)))
安いスーツ探してた

316 :774RR:2019/01/06(日) 08:16:23.09 ID:Ouq7IBFA.net
漢はワークマンか無法松のジャンバーで充分だぜ

317 :774RR:2019/01/06(日) 09:06:08.77 ID:hGeUhFx1.net
安くて長持ちさせたく
防水にも強いのならロゴスなりリプナーなり他でもいいけど、
ポリウレタンコーティングではなく生地がPVCのやつを買えばいいよ。そして必須なのが止水ファスナーは不可。
フロントジップのところがフラップタイプになってのがバイクに強い。

ワタも入ってるやつで上下で数千円程度。イージスなんかと比べると全然雨に強い
劣化もなく生地も固めで防水効果は高く安価に作れ、
コケさえしなければ10年単位で使える。買う際は生地表記を見ると良い

ただ、既存のその手のワーク系は股下が短い設定がほとんど、
Lで75cmとかなので170cm以下が実質の適応だけど、カブならそこまで足を曲げないのでギリOK。
そして生地が丈夫な分ウェアが重めなのもデメリット。

次いで丈夫なのがPVCコーティングで、PVCを張り合わせて防水効果を狙ったもの
透湿ものがいいなら話は別で使う頻度によるけど、
こまめな中性洗剤による汚れ落としと使用後の乾燥を徹底しなきゃ
持っても数年

318 :774RR:2019/01/06(日) 09:11:13.72 ID:hGeUhFx1.net
透湿ものはGore-Texでも専用の洗剤など使わなくても
市販の中性液体洗剤で洗い、重要なのはスズキを十分にすること。
そして、使用後は必ず吊るしてきっちり乾燥させること
これを守らなきゃすぐダメになる
そういった意味で通勤レベルなら
短時間で蒸れることもないし使い勝手、雑に扱える
PVCものが1番だと思う
蒸れると言う人の大半はほぼ不必要な重ね着し過ぎ

ロンツーにはGore-Texほかの透湿もので!

319 :774RR:2019/01/06(日) 09:35:36.76 ID:191KZjh5.net
体動かさずしかも常に風が入ってくるオートバイに、透湿性素材は不要です。
ワンサイズアップを買い、中を風が抜けるようにすればOK

320 :774RR:2019/01/06(日) 10:27:12.49 ID:O8v1LZOI.net
>>318
2行目ワロタ

321 :774RR:2019/01/06(日) 13:51:56.43 ID:QzG5x9o5.net
>>317
ワークマンにはpvcのやつがないんよね

322 :774RR:2019/01/06(日) 14:28:16.93 ID:wxafqzke.net
>>318
今見たら弱アルカリ性って書いてた。マズイ?

323 :774RR:2019/01/06(日) 14:37:02.18 ID:oGVTpZXC.net
>>320
スズ菌のカブ乗りか
チョイノリじゃないんだな

324 :774RR:2019/01/06(日) 16:03:31.02 ID:SRyJBO5E.net
>>318
付け加えるなら柔軟剤やシリコン、蛍光増白剤の入ってないやつ
>>322
柔軟剤、シリコン、蛍光増白剤が入ってないやつなら別に弱アルカリでも構わんよ。液量を通常の半分にしすすぎをしっかりとすれば良い

325 :774RR:2019/01/07(月) 13:39:49.38 ID:KRl5G6Xc.net
過去のトラウマがいろいろ有るとGORE-TEXってハマるんだよなあ。
最初米軍モノから始まってポリス物、パワーエイジやらゴールドウィンも一通り。
しまいにゃ原宿ブランドまでいって果てはプラダまで買っちまった。
真夏以外は上下にグラブから靴まで・・・んでもってカブに乗っかってんだけど、なんだかなあ。

326 :774RR:2019/01/07(月) 19:25:32.74 ID:c4LCAnMz.net
JA44のフロントとリアのスプロケって、互換性あるの?

327 :774RR:2019/01/07(月) 19:48:49.35 ID:5eIhO5ZF.net
>>324
ありがとう。洗濯してみる

328 :774RR:2019/01/07(月) 19:51:38.36 ID:K9TEIpcf.net
>>325
ありがとう選択してみる。

329 :774RR:2019/01/08(火) 20:12:16.88 ID:iRoMgVeo.net
フフッ

330 :774RR:2019/01/09(水) 13:25:17.29 ID:ncpJ0lgq.net
俺たちのフロントには、臭い泥水が入ってるんだ!(T_T)

331 :774RR:2019/01/09(水) 14:00:03.07 ID:ry1yKDmL.net
とうとう新型でもブラックが夏に発売となったのかとちょとガッカリしたがくまモンモデルで安心した

332 :774RR:2019/01/09(水) 20:18:06.95 ID:IfzKNaXX.net
ブラックが出るということは黒レッグシールドが純正パーツとして入手可能になるんだな
クロスカブ乗りにとっては朗報や
買い替えない理由が無くなった!

333 :774RR:2019/01/09(水) 20:57:04.30 ID:osIbYRqY.net
ヘッドライトの防水ゴムカバーの品番わかる方教えて。

334 :774RR:2019/01/09(水) 21:34:11.28 ID:BDA4rQBC.net
>>333
ほれ
https://blog.goo.ne.jp/ichikokuath/e/ee746fc96d72c94886f6a7c05dbe31a4
あとここでも売ってる
https://www.monotaro.com/

335 :774RR:2019/01/09(水) 23:04:58.80 ID:osIbYRqY.net
>>334サンクス
HPで検索出来るようになってたんだねw分からんかった。カワサキとヤマハだけだと思ってた
スマホだと観覧出来ないのかな?取説は見れるけど。パーツリストが出てこないなぁ?やり方違うのかな?

336 :282:2019/01/10(木) 01:10:52.18 ID:aYIW2UOT.net
>>332
白のレッグカバーが好きで、プロのボディだけクロスの黄色に換えたオレが通りますよ

337 :774RR:2019/01/10(木) 07:03:00.23 ID:qHr7j0Jk.net
>>335
今のところ新型しか公開してないっぽい
https://i.imgur.com/AlaubZa.jpg

338 :774RR:2019/01/10(木) 08:18:19.31 ID:WjDLj7G/.net
新品 ホンダ 純正 バイク 部品 スーパーカブ50 ハーネスグロメット 32103-GAC-000 C50 プレスカブ TL125バイアルス C50 ... https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJHQT82/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_kbOnCbSNJSBMA
これかな?

339 :774RR:2019/01/10(木) 08:20:21.17 ID:dzxpqs5q.net
Ja10に武川のクロスカブ用アップマフラーつけた人おる?
オークションでも大分数が減ってきたので買うならそろそろかなと思ってるんだけど。
音とかそんなに大きくないかな?

340 :774RR:2019/01/10(木) 09:43:20.12 ID:f2i8jc/e.net
>>338
ありがとう。ちょっと形が違うかな?モノタロウに頼みたいのだけど、パーツナンバー知らなくて。サービスセンターに聞けば良いのだろうけど。

341 :774RR:2019/01/10(木) 12:58:18.38 ID:W6HLzmAA.net
もっさりしていまいち力不足を感じてたエンジン、タペット調整やエアクリ改修、PGMのリセット、スロットルボディー点検など一通りやってみても大した改善無しだった。
始動直後のアイドル不安定が酷くなってきたんで、PGM-FIユニットを交換したらまるでウソみたいに安定した。
今までのトルク不足感も改善。燃費はこれから確認だけど気持ちよく回ってるんで良くなってると思う。
きょうび滅多にイカレる個所ではないらしいけど、オレのはハズレだったんだな。

342 :774RR:2019/01/10(木) 13:11:26.49 ID:uSVD1S8t.net
モノタロウの個人向けはこちららしい。
https://ihc.monotaro.com/?displayId=104

JA10用のステップはこちら
https://ihc.monotaro.com/item/C60541241/

ステップラバーを買った。アマゾンだと送料が結構高くつくので。
3240円以上購入で送料無料。

343 :774RR:2019/01/10(木) 16:28:34.92 ID:ngMaGZOn.net
>>342
モノタロウは業者向けの方が何かといいよ
個人でも登録できる

344 :774RR:2019/01/10(木) 18:19:52.82 ID:2Rbl9Dhs.net
カブのはトラブルはそこかインジェクション

345 :774RR:2019/01/10(木) 20:32:26.16 ID:IcxcTZO0.net
>>339 騒音規制適合品だから問題ないよ。。。

346 :774RR:2019/01/11(金) 01:28:32.43 ID:M1B+xDCA.net
>>341
こちらも始動時のアイドル不安定発生中(止まりそうで止まらない、暖まると安定する)
ユニットおいくらでした?

347 :774RR:2019/01/11(金) 07:08:05.04 ID:waNMUrn0.net
まあ、ホンダのECUてハンダが団子の不良品が昔から多くて補修屋まで存在したくらいだからな
困ったもんだよな

348 :774RR:2019/01/11(金) 07:11:10.72 ID:ADdKlBop.net
質問もこちらでよろしいでしょうか?

実はフロントブレーキの戻りが悪く悩んでます。
これはブレーキワイヤーの交換で解決するでしょうか。
友人にはワイヤー交換は大変なので、ワイヤーのブレーキドラム付近に油を指すようにアドバイスされてます。
しかしそこに油をさすとブレーキの効きが悪くならないでしょうか。

どなたかアドバイスいただけますと嬉しいです。
突然失礼しました。

AA01のカブ50です。

349 :774RR:2019/01/11(金) 07:11:51.55 ID:ADdKlBop.net
誤って110の方に質問してしまいました。
失礼しました。

350 :774RR:2019/01/11(金) 08:02:45.69 ID:cOyfgLiA.net
>>348
バイク屋へ

351 :774RR:2019/01/11(金) 08:51:45.25 ID:waNMUrn0.net
俺ならワイヤーインジェクターでオイル攻撃だなw
その前にレバーやブレーキシュー軸周り点検かな

352 :774RR:2019/01/11(金) 08:53:29.66 ID:m4YuVcJi.net
俺なら、見て見ぬふりをする。

353 :774RR:2019/01/11(金) 10:55:06.50 ID:BORScGrX.net
>>346
同じ症状でしたよ。
楽天で中古取り外し品が8,420円、型番調べたらCC用のでしたが、当方はPROなんでまあ良かろうと。
単車自体はまだ保証期間中なんだけど、いろいろイジってるんでバイク屋に行くのもめんどくさくて。
新品はちょっと古いパーツリストだと1万4、5千円だったけど実売は1万8千円前後するみたい。

354 :774RR:2019/01/11(金) 11:09:34.35 ID:7vK4gwjq.net
>>348
シューがさほど減ってないのに戻りが悪い場合はワイヤー交換しかない
ワイヤー交換以外の作業で直っても一時的なものですぐぶりかえす

俺は自分でやるけどブレーキワイヤー交換はタイヤ交換よりかなり面倒くさい

355 :774RR:2019/01/11(金) 11:09:59.79 ID:BORScGrX.net
元のPGMは記憶クリアの点滅にはならず、点きっぱ。
スロットル開度リセットやテストモードになるんだけどなんか怪しいなあ〜と思ってた。
整備マニュアルだと信号ランプの短絡かPGMのオダブツなんだと。

356 :774RR:2019/01/11(金) 11:17:33.09 ID:NNRxnt3t.net
>>354
ブレーキシューを広げる部品が擦れる箇所にグリスを塗れば良くなる

357 :774RR:2019/01/11(金) 12:05:37.80 ID:ADdKlBop.net
>>348です。
スレ違いでしたが、ご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます。
ブレーキワイヤー交換は難しそうですね。
まず自分で挑戦して、無理そうなら持ち込みでバイク屋さんにお願いしてみます。

358 :774RR:2019/01/11(金) 12:08:16.47 ID:nXq5WNPu.net
【NGT48 山口真帆】 互いに競わせることで商品価値を高めようとする、使い捨てることしか考えていない
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547172406/l50

359 :774RR:2019/01/11(金) 13:36:18.38 ID:m4YuVcJi.net
カブのブレーキワイヤー交換したことないんだけど、
やっぱりガワ全部外さないと無理?
ハンドル部だけ外して…

360 :774RR:2019/01/11(金) 15:57:36.40 ID:tW9CqDw0.net
そんなに面倒じゃ無い作業だよ

361 :774RR:2019/01/11(金) 16:40:35.27 ID:hirkDp90.net
カブはパンクするから配達用に向いてないのに
郵便配達やら新聞配達はいつまでカブを使ってんだ

362 :774RR:2019/01/11(金) 18:39:59.96 ID:yAZV59x/.net
タフアップチューブは失敗したから、充填剤でパンク防止対策してるよ。新型に入れるのは大変そうだ。

363 :774RR:2019/01/11(金) 19:29:51.57 ID:sZt925ji.net
郵便配達やら新聞配達は充填剤してんの

364 :774RR:2019/01/11(金) 20:26:27.21 ID:huUBSTLr.net
予算が有るなら海外カブの純正キャストホイール前後で4万位で売ってるから
それを買ってチューブレス化させる手も

>>359
ブレーキワイヤー引っこ抜く時に末端に針金か紐括り付けて付ける時に逆に括り付けて通す

365 :774RR:2019/01/11(金) 21:42:53.91 ID:qtKjTibM.net
>>361
少しずつ、減ってきてるけどな

366 :774RR:2019/01/11(金) 21:43:22.71 ID:qtKjTibM.net
>>362
それじゃ無理

367 :774RR:2019/01/11(金) 22:56:49.23 ID:bFizu597.net
この前、工事現場近くを高速コーナリング中、後輪にクギ拾って急激な減圧でビビった。
ソバ屋から前輪パンクで制御できずに突っ込んだ話も聞いた。
オレの場合、以前乗ってた輸入車がチューブレスなのにチューブ入ってて、パンクしたとき空気が徐々に抜けて助かったもんで、
カブのスポークホイールのチューブレス化キットでチューブレス化したうえでチューブを入れたチューブラータイヤ・・・なんかややこしいが。
それにスライム入れてる。

368 :774RR:2019/01/11(金) 23:07:14.44 ID:SVzrIuvz.net
何いってんだこいつ

369 :774RR:2019/01/11(金) 23:28:18.88 ID:yAZV59x/.net
オレもパンク防止スライム入れてる。理由はリムうちでパンクしたことがあるから。タフアップチューブは外側だけ防止剤スライム内包

370 :774RR:2019/01/11(金) 23:42:00.83 ID:bFizu597.net
わかんねえだろうなあ

371 :774RR:2019/01/11(金) 23:49:56.53 ID:yAZV59x/.net
スライム入れてる時にショプでタイヤ交換するときは必ず交換前に言うこと。中身が出て服についたら大変だから。

372 :名無しさん:2019/01/12(土) 05:32:07.88 ID:5zkCdO54.net
チューブレスはタイヤの種類が少ないよね?どうだろ?

373 :774RR:2019/01/12(土) 07:58:01.11 ID:XOtmDNte.net
チューブレス、チューブ/チューブレス兼用タイヤって
大抵ビートが硬いよね
シリコンスプレープシューとしてもややシンドイ
M35の比じゃない
M35はシリコンスプレープシューでガバマンになる。するっと入る

374 :774RR:2019/01/12(土) 07:58:56.76 ID:XOtmDNte.net
訂正
ガバマン×
出産時ハサミでチョキんした経産婦◯

375 :774RR:2019/01/12(土) 09:02:11.66 ID:Xj7cJjXp.net
タイヤ交換は出来るだけ夏にしている
冬は論外

376 :774RR:2019/01/12(土) 09:32:10.89 ID:1pBdrTI9.net
冬は論外だけど夏は暑くてキツくない?自分はビール飲みながらやるのが好きだけど
ちなみにタイヤの値段は概ね春が高くなるよ。Amazon調べ
春の麗らかな気温で交換するのもいい
交換予定の人は冬の間に安く買うのも手

377 :774RR:2019/01/12(土) 10:19:15.46 ID:UCDsosR2.net
M35硬すぎだろあれ
D107は楽勝だった

378 :774RR:2019/01/12(土) 10:57:18.82 ID:1pBdrTI9.net
m35は硬めだけどそれほど。既出のシリコンでもいいし、持ってるならワックスで簡単に入るよ

379 :774RR:2019/01/12(土) 12:31:32.39 ID:5TjMOGee.net
>>378
俺もビードクリーム塗って、手で簡単に入ったよ。
抜くときも簡単だった。
カブのタイヤなんて楽勝

380 :774RR:2019/01/12(土) 13:35:04.37 ID:5kWdn4v8.net
c125はチューブレスでしょ
あれを配達用のプロ出せば
完璧でしょ

381 :774RR:2019/01/12(土) 15:54:56.59 ID:iGRd3sJ5.net
>>374
ゎ…因みに、キモい。(・ε・` )

382 :774RR:2019/01/12(土) 23:33:48.57 ID:9GD/SYji.net
一時期タイ製のチューブレスタイヤ付ホイールの購入も検討したが、この値段ならBRDマフラー買ったほうがいいと思った。重量も増すと知り辞めた。

383 :774RR:2019/01/13(日) 07:03:35.29 ID:37lpB70m.net
ロングライフタイヤにすればパンクはかなり減るよ。
逆にハイグリップタイヤならパンクは増える。

384 :774RR:2019/01/13(日) 07:19:56.40 ID:6jrGRSO2.net
ロングライフだろうとハイグリップだろうと走り方が同じなら変わらないと思うけどなぁ。

p値が出るような統計を取ったわけでもなく
あくまで分母の少ない個人的経験とバイク仲間の話
走り方次第と空気圧管理だと思う。
ハイグリップ穿く層はすり抜けとかする層が多いしね。全員では無いけれどね

385 :774RR:2019/01/13(日) 08:09:49.86 ID:VXw4FhBf.net
路肩走行しまくりで1日50キロ走行を何年も続けた結果の結論を言ってる。
信じる信じないは自由。
パンクに悩む人の参考になればいい。
路肩走行をやめればパンクが減るのは間違いないけど、あくまでも路肩走行する人のために言ってることなので論理をすり替えられてもね。

386 :774RR:2019/01/13(日) 08:15:51.64 ID:sBrUDDi7.net
走り方次第と空気圧管理次第だよね。
m35ずっと履いてるがすり抜けなんかしないし
パンクも今のカブ5万km走ってるがここ1度しかない

387 :774RR:2019/01/13(日) 09:40:11.50 ID:1t1eE1r8.net
うああ…
リアブレーキいじってたらタイコ部品が消えた…
売ってないよね…?どうしよう…

388 :774RR:2019/01/13(日) 10:07:07.57 ID:UZ/1tnma.net
>>387
カブ修理するようなバイク屋さんへ行けば、一つくらい転がってるんじゃない?共通部品だろうし。

389 :774RR:2019/01/13(日) 11:45:21.90 ID:HoxFR/GP.net
慌てず、まず一服つけてからもう一度探してみるんだ。
オレは乱雑な物置ガレージで転がしちまった部品や置いたはずのツール探しで整備時間の半分以上になること頻繁。
まずこれで見つかる。

390 :774RR:2019/01/13(日) 12:18:29.61 ID:1t1eE1r8.net
ありがとう。今の今まで探してたがようやく見つけた。
芝生のはじの方にあった。
錆びてたから完全に保護色となっていた。
なくしたの気づかなかったが後輪外してから三日間、この位置だったのだろう。
見つかったのは奇跡に近い、お騒がせしました。

391 :774RR:2019/01/13(日) 12:43:04.13 ID:5DwekJR9.net
>>390
磁石皿がダイソーでも売ってるから買うんだ
外したナットやネジやラチェットのソケットを皿に入れる様にすると無くさなくなるよー

392 :774RR:2019/01/13(日) 13:41:50.04 ID:1t1eE1r8.net
磁石皿なんてあるのか!試運転がてら早速買いに行きます。
ありがとう。

小さな部品なくすと厄介だな
メジャーなパーツならすぐに手に入るが、これはそうもいかないし

393 :774RR:2019/01/13(日) 15:21:37.94 ID:peIZIHrF.net
>>391
これか!良いこと聞いた!
https://i.imgur.com/ZMorjT1.jpg

394 :774RR:2019/01/13(日) 15:23:44.91 ID:peIZIHrF.net
ダイソーは他にもこういうのあるよね
重宝してる
ttps://weboo.link/images/articleimage/outside_59563808bbdbf1498822664233832.jpg

ttps://4.bp.blogspot.com/-ahtXPYh2UKc/VBA_8v6y1gI/AAAAAAAAtfk/Hz5LCIiF1k4/s1600/P1170197_R.jpg

395 :774RR:2019/01/14(月) 11:54:21.39 ID:yM34v7ji.net
カブの排気ガスがやたら臭う
15年くらい前のタイプだからかな?
他は調子いいんだけど…オイル添加剤やガソリン添加剤いれりゃ少しましになるだろうか

396 :774RR:2019/01/14(月) 14:58:12.09 ID:VaeFxvd3.net
触媒入ってない時代のはそんなもんやで

397 :774RR:2019/01/14(月) 20:28:05.98 ID:yM34v7ji.net
最早打つ手なしと…

398 :774RR:2019/01/14(月) 20:35:13.82 ID:yM34v7ji.net
>>393
セリアには売ってなかった…

399 :774RR:2019/01/15(火) 00:39:57.30 ID:hoF7jtDA.net
また、パンクの話か
おまえら馬鹿だろ

400 :774RR:2019/01/15(火) 09:13:01.60 ID:FujMi0SW.net
>>387
タイコって手で回すブレーキアジャスターのことか?
純正品ではないけど、「スーパーカブブレーキアジャスター」で検索したら、Amazonやヤフオクにお洒落なのがあったぞ

401 :774RR:2019/01/15(火) 14:53:20.69 ID:TVm38yhr.net
ブレーキアームとワイヤーつなぐ円筒形のアレだろう?

402 :774RR:2019/01/15(火) 19:02:08.07 ID:lvuqadVA.net
>>400
たけーよ

403 :774RR:2019/01/16(水) 16:24:55.88 ID:/AvgP3xc.net
>>400
あんなお洒落さんしたら
即効で取られそう

404 :774RR:2019/01/16(水) 16:25:31.52 ID:/AvgP3xc.net
カブっつーのは汚いほうがいいぞ
取られにくくなるから

405 :774RR:2019/01/17(木) 14:45:08.37 ID:QUuB4XdU.net
カブは不思議とパンクしないね
今の角目も2万5000くらいも乗ってるのに不思議とない
その前のスクーターはよくパンクした
だもんでこれからもカブに乗ると思う

406 :774RR:2019/01/17(木) 15:24:39.49 ID:Tcq2z9Tt.net
ほだほだ。

407 :774RR:2019/01/17(木) 15:43:14.55 ID:QPT2Fl+N.net
カブは遅いから無意識にすり抜けをしなくなってるんじゃない?

408 :774RR:2019/01/17(木) 16:29:14.95 ID:EFEXwpZt.net
速くなければバイクじゃない世代なんだけど
最近、歳を感じるようになりこの歳になってようやくのんびり走れるようになった

409 :774RR:2019/01/17(木) 17:01:21.52 ID:QUuB4XdU.net
すり抜けはスクーター時代からあまりやらないよ
それよりも裏道に精通してるから
すり抜けする自体でその道にあまり詳しくないのかな

410 :774RR:2019/01/17(木) 17:04:04.55 ID:QUuB4XdU.net
>>408
幾ら直線で速くても信号あるじゃん?
俺は裏道をどれだけ駆使するかがバイクの醍醐味だと思う

411 :774RR:2019/01/17(木) 17:47:41.62 ID:IoRF/hc/.net
のんびり走ってると
猛スピードで車が追い越していくけど
信号で追いつくという

412 :774RR:2019/01/17(木) 20:34:47.73 ID:+H1eqBig.net
キチガイドライバーに殺されないように
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1J36PGM1JPTIL00F.html

413 :774RR:2019/01/17(木) 20:41:56.54 ID:dN3WNDZz.net
イスのグレーの布地部分に黒い斑点が増えてきた カビかな

414 :774RR:2019/01/17(木) 20:55:31.30 ID:vxznYZLx.net
俺のもそこめっちゃ汚い

415 :774RR:2019/01/17(木) 21:10:24.85 ID:J7Szn2YV.net
リアキャリアが邪魔してHONDAロゴが見えない件

416 :774RR:2019/01/17(木) 23:20:34.36 ID:Y4HYPS+l.net
洗剤と歯ブラシで綺麗になるぞ

417 :774RR:2019/01/18(金) 07:02:12.39 ID:FxFw/oA5.net
ホワイトアウトじゃ、スノータイヤ付けたカブでもムリな気がする@北海道

418 :774RR:2019/01/18(金) 08:34:12.22 ID:R0AhEMqE.net
北海道の猛吹雪すごいな
南極かよ

419 :774RR:2019/01/18(金) 15:35:08.93 ID:ZZkVWs5b.net
俺なんか雪どころか少しの雨でも乗らないんだけど、仕事なんだろうけど大変だな。
ご苦労さまです。

420 :774RR:2019/01/18(金) 16:19:36.55 ID:60WHTY20.net
>>411
よくある
あるある

421 :774RR:2019/01/18(金) 19:26:35.76 ID:A/4We+NM.net
カブのってからよくわかったよ。シャカリキに走っても結局信号で同じじゃんw

422 :774RR:2019/01/18(金) 20:23:47.09 ID:ZZr9T3az.net
じゃー信号で止まらなかったら?
もしうさぎが休まなかったら?

423 :774RR:2019/01/18(金) 21:21:55.33 ID:yRxpk3bG.net
お先にどんどん先に行ってどうぞ

424 :774RR:2019/01/18(金) 21:37:29.15 ID:ZZr9T3az.net
ドジでノロマな亀が!

425 :774RR:2019/01/18(金) 22:10:42.26 ID:A/4We+NM.net
田舎はだいぶ差ができそうだな。都会の街中じゃ全然変わらん。スポーティ無駄加速が残念

426 :774RR:2019/01/18(金) 22:25:49.17 ID:Zs87Qfzv.net
>>424
堀ちえみ、乙!

427 :774RR:2019/01/19(土) 13:14:53.88 ID:kzhtKIBb.net
>>425
だいぶ差ができそうなとこに限って白バイがいたりするからな
バイクも要注意

428 :774RR:2019/01/20(日) 14:22:33.97 ID:sT+09KBU.net
カブは風景に溶け込む
白バイにもカブは見えていない
100kmで白バイの横を通り抜けても無視された

429 :774RR:2019/01/20(日) 14:37:17.41 ID:Q3r7Dp+r.net
>>428
ずっとフルスロットル?

50〜60キロで走るのが快適。あまりスピード出さない。

430 :774RR:2019/01/20(日) 15:38:40.40 ID:4lli8n8E.net
100km(距離)
どこ行っても最初は地元民と思われるステルスはあるね

431 :774RR:2019/01/21(月) 21:06:39.14 ID:fEvTwDxT.net
みんなのカブはそんなに出んの?
そんなにとばせる道も無いんだけど、緩やかな下り勾配でやっとこさ90km/h強
平坦ではせいぜい80km/h強しか行かんのだが。

432 :774RR:2019/01/21(月) 21:21:11.03 ID:XDnEv9ct.net
俺のカブプロもそんな感じ
ただ、このスレで80kmくらいしかでないと言ったらもっと回せだの
もっと出るだの散々言われたわ


https://www.youtube.com/watch?v=EY59Us22Gm0
2速で50とかでねーし!

https://www.youtube.com/watch?v=7fSG44hZ_Pw
ちょっといじってあるけど

433 :774RR:2019/01/21(月) 22:13:04.12 ID:sEV2ch95.net
付近に片側3車線の国道があるが
車は時速80〜90キロ出すからつらい
第1車線の左側が定位置だね

434 :774RR:2019/01/21(月) 23:53:55.66 ID:P/Naq2JW.net
>>431
ボアアップしたから125km出る

435 :774RR:2019/01/22(火) 00:53:05.45 ID:MCEVFG9w.net
割とすんなり90出るんで80強とか信じられんが個体差かね。体重65。

436 :774RR:2019/01/22(火) 01:07:58.23 ID:z3rdmRXD.net
ハッピーメーターに騙されすぎ

437 :774RR:2019/01/22(火) 07:22:31.32 ID:WpghYyUR.net
自分も割とすんなりメーター上90kmは出る
でもミドル風貌外すとそこまで出ない気がする
いや、風がしんどくて出せない気がする
いや、出したいと思わない気がするが正解か

438 :774RR:2019/01/22(火) 08:19:09.70 ID:ILsPJ5+Y.net
風防の有無、チェーンのメンテナンス具合、タイヤの空気圧、タイヤが新品かすり減っているかで軽く10kmくらい違ってくるよ
体重の10kg20kgは最高速にはあまり影響しない
デカい風防付けていたら速度は出ないし、
タイヤが新品と溝がなくなるくらいすり減っているかで5kmは違うよ
タイヤを新品にした直後は速くなるだしょ
タイヤの外形寸法もギア比だから

439 :774RR:2019/01/22(火) 09:03:24.19 ID:o9c8vYo0.net
前後のスプロケ比変えたら低速の馬力落ちたけど高速が伸びるようになった。もともと2スト乗りだったからカブの低速が力強すぎで慣れなかったからギア比変えた。自分的に乗りやすくなった。

440 :774RR:2019/01/22(火) 09:38:24.18 ID:7TIMn/Cl.net
>>431
カブ90でも出るよ

441 :774RR:2019/01/22(火) 10:19:03.79 ID:33FOao4Z.net
燃費が70とか言ってるヒト、一度スマホのGPSで距離計が正しいか比較してみて。

442 :774RR:2019/01/22(火) 10:44:32.97 ID:BPBzBeVz.net
チェーンオイル、タイヤの空気圧、エンジンオイルは気を使ってメンテナンスしている。

443 :774RR:2019/01/22(火) 13:11:07.93 ID:aRP9oOf5.net
>>441
それは真夏の話
冬にリッター70も走らない、今の時期は50くらい

444 :774RR:2019/01/22(火) 16:26:26.97 ID:LHV2+teb.net
>>432
スピード違反

445 :774RR:2019/01/22(火) 17:00:11.16 ID:M41GGEs3.net
>>444
俺の前でスピード違反なんたらかんたらぬかしやがったら
その場で服ひっぺがして犯してるところだからな

446 :774RR:2019/01/22(火) 18:14:52.42 ID:gENZRBxT.net
>>444
わかったか!(T_T)

447 :774RR:2019/01/22(火) 22:09:00.74 ID:YKizSjaj.net
>>445
スピードあはん…(;´Д`)

448 :774RR:2019/01/23(水) 19:30:40.33 ID:Gb5L57WB.net
なるほど。
おれもPROなんだが、そんなもんなのかな。

449 :774RR:2019/01/24(木) 23:05:58.86 ID:yIpb/2hm.net
自分のプロはフルスロットルなら
平坦な道で90km/h行くなぁ
振動が酷くて腕が痺れるけどね

450 :774RR:2019/01/24(木) 23:17:40.36 ID:S+qxC6W+.net
60キロのまったりした走行が楽しい。前は中型のドラッグスターに乗っていたけど、
おっさんになったんでカブに転向。絶対に、カブの方が楽しい。

451 :774RR:2019/01/24(木) 23:43:54.59 ID:GVbJcU1A.net
250のオフ車は、もっと楽しいかもよぉ〜

452 :774RR:2019/01/24(木) 23:56:08.17 ID:VLnbyYwN.net
そこにはカブしか見えない景色があった。中型バイク速度じゃ目立たない店構えだが、中に入るといい店に入って見るとか、気になる所がどんどん増えていく

453 :774RR:2019/01/25(金) 00:05:01.59 ID:ruVN6IUX.net
駐車に困らないのがカブの良いところだね。

454 :774RR:2019/01/25(金) 00:57:02.47 ID:WYuq1pye.net
ついMRDのフリーボックスつけちゃったから気軽に近場感が失われてしまった

455 :774RR:2019/01/25(金) 13:52:03.92 ID:is5fLman.net
それあるね。
リアボックスから始まってウインドスクリーンなど、
あれやこれやとハマってるうちに便利で快適にはなるけど手軽さ加減が薄れてくる。
整備のため取り外してみたら、こんな軽快な感じだったんだと。

456 :774RR:2019/01/25(金) 14:30:41.08 ID:hbZ1F+e7.net
手軽さ ってなに?

457 :774RR:2019/01/25(金) 14:32:35.83 ID:Ih/JIuR3.net
普段はJMSの黒い光沢のあるので、キャンツーはホムセンボックス改に付け替えるようにしてる。

リアボックスで広がるカブ世界

458 :774RR:2019/01/25(金) 14:39:10.93 ID:nqLX40oI.net
リヤボックスの中にドラレコ
ドラレコ撮影中のステッカーで煽ってくるキチガイは減る

459 :774RR:2019/01/25(金) 17:22:24.77 ID:Caedr8dd.net
スーパーカブ110ではキチガイが殺しに来たら逃げ切れない

堺あおり運転 殺人罪を適用 懲役16年 大阪地裁支部判決
1/25(金) 15:14配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000044-mai-soci

 堺市南区で昨年7月、車のあおり運転でオートバイに追突し、大学4年の高田拓海さん(当時22歳)を殺害したとして殺人罪に問われた同市の元警備員、中村精寛(あきひろ)被告(40)の裁判員裁判の判決で、
大阪地裁堺支部(安永武央裁判長)は25日、殺人罪を適用し、懲役16年(求刑・懲役18年)を言い渡した。

 起訴状などによると、中村被告は昨年7月2日夜、堺市南区の大阪府道で乗用車を運転中、高田さんのオートバイに追い抜かれたことに立腹して追跡。
時速96〜97キロで追突し、高田さんを転倒させて殺害したとされる。

 中村被告は公判で「バイクに気付かず、ブレーキを踏んだが衝突した」などと殺意を否認し、自動車運転処罰法違反(過失致死)の適用を主張していた。【

460 :774RR:2019/01/25(金) 17:38:28.15 ID:JN1T4xW/.net
被告は控訴するのか?

461 :774RR:2019/01/25(金) 21:04:17.21 ID:PCpzee8w.net
最高裁までいくでしょ。

462 :774RR:2019/01/25(金) 21:43:37.33 ID:hbZ1F+e7.net
無期懲役にするべき。16年では甘すぎる

463 :774RR:2019/01/25(金) 21:51:12.51 ID:oyzMU2jw.net
あまいね。でも、40歳で16年、娑婆に出てからが地獄だよね。

464 :774RR:2019/01/25(金) 22:12:33.73 ID:Ih/JIuR3.net
怖いな、カメラの証拠が大事だな。

スマホをうまく活用しなくては。

465 :774RR:2019/01/25(金) 22:32:44.67 ID:00ydmLiS.net
自分のプロも90は出るけど、無理してる感じ。
そもそもその速度域では安全に止まれる自信がない。
せいぜい70kmまででのんびり走ります。

466 :774RR:2019/01/26(土) 08:40:13.06 ID:/DOYxffd.net
カブで90とかチャレンジする気もおきねぇ。

467 :774RR:2019/01/26(土) 13:18:27.69 ID:KOtWKxTU.net
流れに乗ってると自然にその速度域になる

468 :774RR:2019/01/26(土) 13:37:05.60 ID:eMgGsZeT.net
鍵1つ無くした
バイク合鍵ってホムセンでもできるのかね?
マスターキー1つじゃ心もとない

469 :774RR:2019/01/26(土) 14:16:36.64 ID:voUKxcwJ.net
マイナスドライバーぶち込んで回せば掛かる
問題ない

470 :774RR:2019/01/26(土) 14:19:20.47 ID:voUKxcwJ.net
出先で鍵なくしたらな、金があれば出張鍵屋を呼ぶか金がなければドライバーで力技
好きな方を選べ

471 :774RR:2019/01/26(土) 15:08:12.36 ID:eMgGsZeT.net
作ってきた432円

472 :774RR:2019/01/26(土) 15:08:51.74 ID:eMgGsZeT.net
ああ、ホムセンで作ってきた

473 :774RR:2019/01/26(土) 17:21:43.67 ID:x7+qQTdO.net
ニュートラルでアイドリングしてるときにするモーターみたいな音ってなんの音なん?
オルタネーター?

474 :774RR:2019/01/26(土) 17:22:58.52 ID:2L4fzExh.net
YPVSじゃないかな?
イグニションオンで「ツイーツィーツィー」って音するよね
パワーバルブシステムだよ

475 :774RR:2019/01/26(土) 19:17:19.75 ID:wh3RzSN3.net
フロントフォークあたりからの油の飛び散りの修理は3万5千円かかるそうだ。
修理箇所だけでその金額なので、フォークごと交換、買い換えも含めて検討してる。
6万5千キロしか走っていないけどね。
やはり以前のカブに比べて耐久力は落ちるな。
他のバイクに比べたら、これでも十分に耐久力はあるほうなんだけど。

476 :774RR:2019/01/26(土) 19:40:56.69 ID:41ufkHkk.net
>>475
あんまり関係ない
昔乗っていたVT250Fは2万kmでフロントフォークのオイルシールが破けてオイル漏れした
リアサスのプロリンクは1万kmでベアリングが焼き付いてギーギー音がするようになった

477 :774RR:2019/01/26(土) 19:47:39.28 ID:7gFsxIkK.net
自分でやってみたいが、勇気が要るねぇ。
https://ameblo.jp/supercub110ja10/entry-12363677271.html

478 :774RR:2019/01/26(土) 19:56:15.40 ID:LfL6k+jP.net
あれ自分のドラレコだろ?自業自得
天罰だね。二度と出てこれないようにしてやるべき
出たら出口で刺されるで

479 :774RR:2019/01/26(土) 19:56:43.98 ID:pqM+vl9X.net
簡単だから勇気はいらん
タイヤ交換位の作業レベルや
ただ躊躇する位ならバイク屋でやってもらえ

480 :774RR:2019/01/26(土) 21:45:26.27 ID:wh3RzSN3.net
事故でフロントフォークかえた時は7万ぐらいだったけど、フォーク以外にも修理箇所あったかな?
今日のバイク屋の話だと5万ぐらいじゃないのって言ってた。
まあきちんと確認せずにだけどね。

481 :774RR:2019/01/26(土) 23:35:53.95 ID:RiutKtVt.net
モーター音、走行中に止まるリコール対策のだと説明された。

482 :774RR:2019/01/27(日) 01:15:57.46 ID:9C8gmY0Y.net
まあ普通に燃ポンの音だよね

483 :774RR:2019/01/27(日) 17:16:13.58 ID:ruNZn7Ct.net
>>476
乗り心地とか気にせずに走ったらいいと割りきれば関係ないよね。
なんとか10万キロまで乗れたら、お役御免で買い換えるよ。
新車買えなくはないが、カブは最低10万キロ乗らないと気がすまない。

484 :774RR:2019/01/28(月) 13:05:42.59 ID:kHZbHKKl.net
静電気を中和するカンタムバルブっての見たんだが、なんだあれ?
「抜群のコーナリング安定性・ダートの安定走行」なんてふれこみだけど、
タイヤのバルブキャップ一個で何でそこまでなっちゃうの?

485 :774RR:2019/01/28(月) 13:30:19.72 ID:x/zWGuux.net
>>484
何言ってるかわからない?

486 :774RR:2019/01/28(月) 13:35:57.94 ID:7nhNgY27.net
これやね。
https://www.geki-q.com/

鰯の頭も信心から とおなじじゃないの?

487 :774RR:2019/01/28(月) 15:02:00.49 ID:x/zWGuux.net
静電気除去したら速くなりますよ!って?
ブリーザーパイプ付けたら速くなりますよ!みたいな詐欺じゃね?

488 :774RR:2019/01/28(月) 15:03:46.31 ID:x/zWGuux.net
車やバイクにも騙し商品は数多くあるので注意しましょう

489 :774RR:2019/01/28(月) 19:44:55.87 ID:2c7RtCEF.net
オーディオオタクみたいだ

490 :774RR:2019/01/28(月) 19:59:25.86 ID:7nhNgY27.net
オーディオマニアは自宅の庭に電柱を立てるからね。

491 :774RR:2019/01/28(月) 20:31:32.13 ID:icUQQZe3.net
なんだかプラセボ効果さえ感じなさそうなシロモノだね。

492 :774RR:2019/01/28(月) 20:50:31.58 ID:0oCW64bo.net
ホットイナズマもあれだよね。

493 :774RR:2019/01/28(月) 21:00:51.61 ID:peD6+hRF.net
ホットイナズマw
懐かしいなぁ。お金あったから沢山投資したなぁ。
いっぱい眉唾系でたけどトヨタが純正でアルミテープ出したから案外バカにもできないよね。、

494 :774RR:2019/01/28(月) 21:48:58.99 ID:Voy+Iicr.net
ホットナマズかと

495 :774RR:2019/01/29(火) 00:52:03.35 ID:zoSoZS+D.net
ガンスパーク効くと思う?うちに未使用品があるんだけど

496 :774RR:2019/01/29(火) 01:46:36.53 ID:WKW7+M8K.net
>>495
ガンスパーク(笑)
騙し商品の最右翼だね
昔にレプリカ乗っていた頃に付けてみたが体感に変化なかった
確か、数万円したから腹が立ったな
シャーシダイナモで計測しても数値は同じだね
http://rilassaru.blog.jp/archives/1901300.html

静電気が溜まると遅くなるの理論が意味不明
部屋の鍵を開ける時に身体に静電気が溜まっていると指先がバチッとして痛いことがあるけど、バイクの金属面でバチッとしたことないからね

497 :774RR:2019/01/29(火) 03:06:07.15 ID:WKW7+M8K.net
ガンスパーク作っていた会社は、ハスコーとか言う聞いたこともない会社
もうその会社は吸収されて消滅しているね
80年代にバイクがたくさん売れていた時代は、個人でパーツショップやっている怪しげな店がたくさんあった
今みたいに2りんかん等の店がなかったからね
そういうパーツショップでは、怪しげな商品ばかり売っていた
かなり無駄金を使わされたよ

498 :774RR:2019/01/29(火) 04:31:36.14 ID:dsgRRyXd.net
ハスコーは特殊工具では有名なメーカーだよ

499 :774RR:2019/01/29(火) 04:40:49.72 ID:WKW7+M8K.net
>>498
そうなん?
KTCとスナップオンしか知らない

500 :774RR:2019/01/29(火) 05:04:37.16 ID:jdu6IWOq.net
中古で5000キロっての買おうと思うんだが、オイル交換と1万キロ毎の定期点検で10万走れる?
結構お安いお値段なんだが、中華って耐久性低いから安いんかな?

501 :774RR:2019/01/29(火) 11:00:41.61 ID:se9K5zFu.net
>>500
新聞屋だけどOHなしで10万kmは難しい
この型のカブを30台以上見てきたけど、業務で過酷な使い方だから1000kmごとにオイル交換していても6万kmくらいでエンジンから異音してくる
バイク屋の話ではピストンリングが磨り減るとピストンが首振りしてシリンダーに当たるらしい
圧縮も抜けてパワーなくなるし
そのまま修理出さないで乗っていると2000kmくらいでエンジン死ぬ

502 :774RR:2019/01/29(火) 11:05:40.23 ID:se9K5zFu.net
エンジン以外では、チェンジペダルの付け根のオイルシールが摩耗してオイル漏れてくる
昔の3速のカブだとキックアームの付け根のオイルシールが摩耗してオイル漏れてきた

503 :774RR:2019/01/29(火) 12:15:59.64 ID:NAowgBK9.net
通勤に毎日使ってる知人の07は6万超えたあたりでガタが出始めて買い替え検討してたな。

504 :774RR:2019/01/29(火) 12:26:48.03 ID:chgjIljK.net
昔の鉄カブもOHなしで10万は無理でしょ、消耗品は消耗品だよ。

505 :500:2019/01/29(火) 12:52:07.70 ID:lQ/kJA5s.net
そっかー
サンクス
昔のも10万持たないのね
中華だけど乗り出しで新型と6万違うから中華買ってみる

506 :774RR:2019/01/29(火) 13:13:30.69 ID:EwxB4Q/Q.net
>>505
PROと迷ったけど、黒色がほしかったのでJA10にした。慣れてくると愛着がわいてくるよ。

507 :774RR:2019/01/29(火) 14:42:04.59 ID:NAowgBK9.net
ソバ屋のおっちゃん、4万5,6千で力が出なくなったこぼしてた。
メンテの元自転車屋で今はバイク屋のとっつあんにプラグでも換えたら違うんじゃないかと相談したが、まだまだぜんぜんイケるときかなかったらしい。
いいから換えてくれと言って交換したところ元の力に戻ったと言ってホッとしてたよ。
ちなみに全部外さなきゃできねえなこりゃ、と言ってレッグカバー左右とも外してたそうだ。

508 :774RR:2019/01/29(火) 18:09:20.34 ID:CiMl0yHQ.net
レッグシールドなんか外す必要ないのに工賃目当てだろ

509 :774RR:2019/01/30(水) 02:02:15.13 ID:3mc3zQ7X.net
BRDのマフラーに心が非常にひかれるが値段がいかんせん高くて、しかも予約。次の予約開始は今年の春。スーパーエアBOXと一緒につければ馬力が3割増しで燃費も変わらないとのことだが、誰かつけてる人いないん?

510 :774RR:2019/01/30(水) 10:11:53.81 ID:Vc/vKxV8.net
そんな夢のような製品があるのか?

511 :774RR:2019/01/30(水) 12:57:54.87 ID:7bClCYr3.net
排ガス規制や騒音規制でノーマルは給排気絞ってるのが常だけど、3割増は盛り過ぎだろうねえ
ああいうモノは夢を買うものだからね

512 :774RR:2019/01/30(水) 14:06:24.65 ID:byMAk7FD.net
馬力は回転数で簡単に上がるから上まで回れば馬力が出る
それでも0.2馬力程度じゃね?
エンデュランスのボアアップでさえ1馬力アップくらいらしいから

513 :774RR:2019/01/30(水) 14:30:08.91 ID:6dy3M5nJ.net
らしい
らしい
らしい

514 :774RR:2019/01/30(水) 19:54:25.18 ID:r72ikM41.net
らすい
らすい
らすい

515 :774RR:2019/01/30(水) 20:02:27.65 ID:8jg6lTzM.net
リコールの時みたいな乗せ換え用エンジン単体を五万位で出さないかなあ

516 :774RR:2019/01/31(木) 00:45:26.80 ID:hn6baY+b.net
スノータイヤにチェーンで雪の日対策も万全なオレの愛カブ

517 :774RR:2019/01/31(木) 05:09:47.51 ID:MHaZFrfp.net
>>516
スノータイヤの上からチェーンは、チェーンのモノによっては長さが足りずに取り付けできない
チェーンだけ注文すると固定用のゴムバンドが付属していないのでそのまま走るとチェーンが外れてしまう
さらに雪が降るとチェーンの注文が殺到して品切れになる
裏技としてホムセンにあるタイラップ(結束バンド)の太いのを買ってきてチェーンの代用にする
5年前の雪の時はこれで配達した
かなり効果あり

明日の雪は大したことないけど、去年の大雪は死ぬ思いした

518 :774RR:2019/01/31(木) 05:28:40.58 ID:MHaZFrfp.net
仕事だから大雪でも走らなきゃならないけど、私用でわざわざスノータイヤとチェーン買って凍結路を走るのは気が知れない
去年の大雪は配達中に昼になってピザ屋のジャイロXがスノータイヤだけでスイスイ走っていて、こんちくしょうと思った
やっぱり3輪だと転ばないから強い

519 :774RR:2019/01/31(木) 08:17:44.90 ID:hn6baY+b.net
>>517
前に出たこのレスのおかげで、スノータイヤに付くスノータイヤ用寸法のチェーンを買ったよ。ありがとうな、失敗しないで済んだよ。取付確認済み。前はスノータイヤのみでチェーンは止めた。だって、フェンダーに雪詰まるんだろ?、アドバイス、ありがとうな。

520 :774RR:2019/01/31(木) 09:37:59.06 ID:MHaZFrfp.net
>>519
いや、チェーンを付けても付けなくても深い雪だとタイヤとフェンダーの間に雪が詰まる
明日の予報くらいの雪なら大丈夫
ただ、路面は凍結する
アイスバーンになるとチェーンもスノータイヤも無意味
やはり、スパイクタイヤが最強
雪予報になったのは昨日なんだよね
スパイクタイヤ買っておくべきか悩む

521 :774RR:2019/01/31(木) 09:44:46.11 ID:hn6baY+b.net
スパイクは雪国寒冷地以外考えられん。逆に毎日バイクに乗ることも難しい気がする。マタギがいなくなった日本でエスキモー並のハングリーを見つけること自体難しい。

522 :774RR:2019/01/31(木) 14:39:00.89 ID:cNwtWGk4.net
今夕、関東では雪がチラつくかも知れないとの予報に、
クルマ出勤にしたヘタレな俺。

523 :774RR:2019/01/31(木) 15:18:45.56 ID:uPFZiBLX.net
仕事で、雪やアイスバーンを走らなくちゃならんのに、
自腹でスパイク買おうか迷ってる人見ると、
この国の”闇”に触れたような気になって、気持ちが滅入る。

524 :774RR:2019/01/31(木) 16:50:24.08 ID:h2UQ/KQe.net
ガンスパークを真似た、詐欺商品
https://motor-fan.jp/article/10007837

525 :774RR:2019/01/31(木) 16:52:47.37 ID:bluqMUzI.net
めったに積もらないとこは
スプレー式のチェーンでいいだろ

526 :774RR:2019/01/31(木) 21:54:32.95 ID:u4VB806z.net
スパイクタイヤは乾燥路面を普通に走れるぞ
スタッドレスタイプと違いベースが硬めのスノータイヤなんで余裕や
逆にチェーンは中途半端だね
深く雪が積もっているなら使えるんだろうけどお前らそんな状況で乗らんだろ
チェーンは暖かい地域の人が雪降ったからって慌てて買っちゃうイメージだわ

527 :774RR:2019/01/31(木) 22:42:02.85 ID:hn6baY+b.net
スノータイヤで、急な上り坂だけ装着するようにチェーン買ったよ。(緊急短巨利用)

528 :774RR:2019/02/01(金) 00:14:32.21 ID:7vjFgI9T.net
>>525
スプレーチェーンはスタックした時の緊急脱出用

529 :774RR:2019/02/03(日) 12:50:13.78 ID:RwvwQlxs.net
えー、ミネラルウォーターって
ガソリンより高いの〜、、、

そのガソリンを低燃費にしてくれるカブの優秀さに関心、やっぱカブでよかったw

530 :774RR:2019/02/03(日) 17:14:21.10 ID:Pu4Hgg3b.net
>>529
米国のガソリン価格は州によりけりだが、リッター60円とか70円

531 :774RR:2019/02/03(日) 17:28:58.16 ID:9Q/00oJ5.net
【30日、東海村で放射能漏れ事故】 鼻から出血ツイート多いな、こんな症状出てもまだ気がつかないのか
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549162998/l50

532 :774RR:2019/02/03(日) 17:50:23.59 ID:tY2OQQTa.net
馬鹿みたい
それよりインフルのほうが強敵

533 :774RR:2019/02/03(日) 18:00:50.00 ID:/XiGdvpt.net
東海村の事故悲惨だよ
放射能怖い
https://i.imgur.com/oZKCtDM.jpg
https://i.imgur.com/GzkB6Eh.jpg

534 :774RR:2019/02/03(日) 19:17:42.11 ID:RwvwQlxs.net
郵便局とホンダで共同開発中の電気カブからはじまりそうだな、電気カブは相当な性能で出そうだな、開発進捗はいかほど?

535 :774RR:2019/02/03(日) 22:22:51.73 ID:H0TEgXf3.net
>>533
グロ

536 :774RR:2019/02/04(月) 10:04:53.25 ID:XPhwiAOb.net
デコボコ道走った影響なのかわからないけど車体揺するとマフラー内からカラカラ音が鳴るようになってしまった
マフラーって分解できます?

537 :774RR:2019/02/04(月) 10:45:47.93 ID:S5H63NR7.net
>>536
出来ません、ヤフオクで中古でも買えば?

538 :29:2019/02/04(月) 11:04:43.43 ID:A896Yqwh.net
峠で雪道でスッ転んでハンドル斜めになっちまったんだけど簡単に治りますかね?
今までのバイクはそういう風になったこと一度もないので。

539 :774RR:2019/02/04(月) 15:16:57.03 ID:hpuzZ0bP.net
ステップもハンドルも曲がったら鉄パイプ差し込んでテコの原理で直す
おいらはこかしたことないけど下手くそいるからさ
うちの販売店には鉄パイプが置いてある

540 :774RR:2019/02/04(月) 15:37:32.13 ID:PpumK90U.net
マフラーって鉄板が薄いから、ガス溶接をやってもすぐに穴が開いちゃうらしいね。

541 :774RR:2019/02/04(月) 16:05:23.85 ID:0Y+0P1o0.net
マフラーの脱着ってステップも外さないと駄目?

542 :774RR:2019/02/04(月) 17:56:09.06 ID:PTS0C+W0.net
>>537
そうかぁ駄目か

543 :774RR:2019/02/04(月) 19:58:07.33 ID:ISRsngCK.net
>>538
前輪両足で挟んで、グイッて直してた
近所のバイク屋、、、

544 :774RR:2019/02/04(月) 23:27:49.37 ID:0WiutXb9.net
進入禁止ポールのコンクリの土台部分を利用してひん曲がってる方のタイヤに当てがって
ハンドルひねってやれば楽

545 :538:2019/02/05(火) 05:43:32.85 ID:rLts0I3B.net
>543
>544

結構力技でやっているんですね。
停車中にハンドルストッパーに当てながらガンガンやってたら少しずつ治って来ました。
後で購入したバイク屋に見てもらいおうと思います。

546 :774RR:2019/02/05(火) 12:23:38.26 ID:sD0ot8Z3.net
やべえ、土曜日また雪予報
もうスパイクタイヤポチるわ

547 :774RR:2019/02/05(火) 18:37:11.28 ID:vj/qfYD/.net
スプレーチェーンで十分じゃね

548 :774RR:2019/02/05(火) 20:33:55.18 ID:IL/+9KI4.net
大丈夫だよ。ノーマルで

549 :774RR:2019/02/05(火) 21:01:59.18 ID:pdMDsfL3.net
雪?どこ住みだよ。明日20度
https://i.imgur.com/rRaAs4i.png

550 :774RR:2019/02/05(火) 21:14:27.14 ID:IyBNs4L4.net
>>549
おまえんちは灰が降るだろw

551 :774RR:2019/02/05(火) 23:09:12.87 ID:wTQYRG6/.net
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/10/000.jpg
https://motor-fan.jp/images/articles/10004732/big_450189_201807031016120000001.jpg
キックペダルないの。

552 :774RR:2019/02/06(水) 05:47:01.43 ID:q/Ha9mNh.net
C125はグロムエンジンだから、そりゃキックないよ

553 :774RR:2019/02/06(水) 10:48:33.90
今日は11月にカブで鹿にぶつかり鎖骨骨折以来、久しぶりに乗って病院行ってくる。
もう飛び出してこないでね。

554 :774RR:2019/02/06(水) 19:16:51.87 ID:BRmEwBIX.net
>>551
チューブレスだから
配達用に向いてるのに
C125プロ作んないのか

555 :774RR:2019/02/06(水) 19:39:20.47 ID:czR/m6Nv.net
キャリアも小さいしファッションバイクすぎるわ
レトロデザインと125ccは大歓迎だけどあとは大径ドラムにスポークホイールでいいのに

556 :774RR:2019/02/07(木) 00:14:33.96 ID:iAMi9TkI.net
実用車じゃないとな
所謂「用の美」というもの

557 :774RR:2019/02/07(木) 01:40:35.17 ID:C7+OaUEG.net
これの反応見て未来のカブが決まっていくんだろう

558 :774RR:2019/02/07(木) 02:12:16.11 ID:iFXdarCp.net
>>555
リアキャリアがホンダの『H』マークだからな
燃料タンクはさらに小さくなった

559 :774RR:2019/02/07(木) 09:43:26.72 ID:zRRcPgHC.net
さて、スノー仕様にチェンジしとくか

560 :774RR:2019/02/07(木) 12:45:32.13 ID:Bq90udwB.net
C125は1度も見たことない

561 :774RR:2019/02/07(木) 12:48:53.29 ID:Bq90udwB.net
グロムのエンジンでも、リアブレーキはドラムでタイヤも細いままで、フロントフォークは従来のカブやスクーターと同じように半分しかない
グロムと同じ走りは無理だろうね

562 :774RR:2019/02/07(木) 12:50:18.91 ID:Bq90udwB.net
さらにグロムよりも価格が高い
売れるはずもなかった

563 :774RR:2019/02/07(木) 15:32:38.08 ID:fuSUWnH6.net
2回ほど見た。やはりファッションだなと感じて、かぶとはおもえなかったな。

564 :774RR:2019/02/07(木) 16:08:49.04 ID:zRRcPgHC.net
このままじゃ、プロとの差がどんどん広がって別車種になっちゃう

郵便実務車から入る電動カブの動向も気になる

565 :774RR:2019/02/07(木) 17:02:55.52 ID:dWjMKLoV.net
郵便局が電動カブにしまっせって言って
音沙汰なし

566 :774RR:2019/02/07(木) 17:07:17.46 ID:Bq90udwB.net
電動カブは実用性ないから無理だろうね
電動自転車でもバッテリーがすぐにダメになる
ガソリンの普通のカブよりコスパ悪いと思う

567 :774RR:2019/02/07(木) 17:09:56.14 ID:Bq90udwB.net
スマホのバッテリーだってそうじゃん
iPhone8を発売日に買ったけど1年半でバッテリーは94%表示だけど、ほとんど使ってないときにいきなり20%くらいになっていたりする
バッテリーの内部的にはもう死にかけてる

568 :774RR:2019/02/07(木) 18:59:34.47 ID:9BpM803F.net
そりゃiPhoneをデフォルト設定で使ってる君が悪い。

569 :774RR:2019/02/07(木) 19:00:11.41 ID:9BpM803F.net
もしくはiOSのバージョンによるバグ

570 :774RR:2019/02/07(木) 20:12:24.69 ID:zRRcPgHC.net
電動カブは郵便局とホンダで共同開発することになったはずだ。ホンダ単独だと嫌だったんだと思うよ。

571 :774RR:2019/02/07(木) 20:20:03.74 ID:dWjMKLoV.net
ホンダ単独作っても
売れなきゃアホらしいしな

572 :774RR:2019/02/07(木) 20:57:12.65 ID:zRRcPgHC.net
恐らく、郵便局の台数が多すぎるから環境圧力的な影響が大きいと思う。

573 :774RR:2019/02/07(木) 21:17:41.85 ID:5T6Dn38t.net
【ホンダ】スーパーカブ110MDなど 国交省に改善対策の届出 使用者は速やかに改善措置を受けてください
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549526935/-100

574 :774RR:2019/02/08(金) 00:08:33.39 ID:+xhXCwO1.net
>>571
ホンダという会社は記念碑的なモデルを売れないことわかっていても発売する会社
1992年にNR750を520万で発売して売れなくて未だに新車の在庫を抱えているバイク屋あるし、
二千万以上するRC213Vは日本で数台しか売れてないし、他メーカーがレプリカブームが終わってカタログ落ちしてもホンダだけは90年代後半まで生産していた
C125も売れないことわかっていても発売したんだよ

575 :774RR:2019/02/08(金) 11:33:30.39 ID:1rYZ+ACP.net
これから北海道ロンキャンツーする冒険野郎の夢を叶えるのはおそらくガブだけ

576 :774RR:2019/02/08(金) 14:01:26.45 ID:2Sh5G9m6.net
スパイクタイヤが届かない

577 :774RR:2019/02/08(金) 15:47:36.24 ID:8Qp8IkuX.net
CRF450Lとかな

578 :774RR:2019/02/09(土) 12:43:25.13 ID:mjE5BE2R.net
スパイクタイヤやっと届いたけど、付ける必要ないな
全然積もってない
同じスパイクタイヤで業者によって値段が全然違った
1番高い業者は1本で13500円もした
ボリ過ぎだ

579 :774RR:2019/02/10(日) 05:52:06.47 ID:JJt8PoLc.net
そうゆうわけか新聞屋はバイクのタイヤとか部品を安く扱ってる
何かメーカーとのこねでもあるのかね

スパイクタイヤもボンサンってメーカーだったと思うが14インチのやつで4500円くらいだった
ネットで最安でもこの価格では買えない

580 :774RR:2019/02/10(日) 07:58:20.27 ID:W9dHMhkq.net
>>578
スパイクタイヤは凍結路面に強い
雪が積もってなくても凍結する地域なら変えるべき
つーかどうせ暖かい地域なんだろ?

581 :774RR:2019/02/10(日) 09:10:00.74 ID:yLuy5akk.net
>>579
安くないよ、街のバイク屋で買っているだけだし


>>580
北海道よりは暖かいけど、今朝は氷点下9度で路面が凍結して真っ白、雪で真っ白じゃなくて凍結して真っ白
アイスバーン恐ろしかった
スパイクタイヤに替えた方がよかった
それにフロントブレーキワイヤーが凍結して前ブレーキがロックして身動き出来なくなって店に助け呼んだ
こんなこと初めてだ

582 :774RR:2019/02/10(日) 12:59:47.77 ID:MrG9tDf2.net
>>581
積もるまでいかない雪だと溶けてアイスバーンになり
そこに雪が舞うと真っ白になるわな
というか何でスパイクに変えなかったんだよw

583 :774RR:2019/02/10(日) 16:18:02.13 ID:yLuy5akk.net
>>582
1時に店を出た時は路面はまだ濡れていただけ
だんだんとハンドルと進行方向が微妙に一致してない感じがしてきて、そのうちに路面が白くなってきて坂道登れなくなった
前ブレーキかけるとブレーキワイヤーがバキッ!と凄い音して戻らなくなって走行不能になった
湿度が高くて前日の最高気温が低いと(最高気温マイナス2度だった)ブラックアイスバーンよりも早くあっと言う間に凍結するんだな
FFの車でも坂の下でホイールスピンして立ち往生していた

584 :774RR:2019/02/10(日) 16:36:37.13 ID:G5Ep4bTe.net
そんな状況でもバイクで仕事をしなきゃならんの?
そういうときだけでも車使わせてくれんのかね?
ほんと気の毒に思えてきた

585 :774RR:2019/02/10(日) 16:46:51.26 ID:JJt8PoLc.net
4wdでもアイスバーンなら無力
スパイク履いたバイクじゃなきゃダメ

586 :774RR:2019/02/10(日) 16:58:38.56 ID:yLuy5akk.net
>>584
保険の関係でどうたらこうたら言ってマイカー使わせてくれないんだ
平坦路は少なく緩い坂道ばかりのところだから今朝はスタッドレス履いてるトラックでも動けなくなっていたよ

587 :774RR:2019/02/10(日) 23:45:30.48 ID:G5Ep4bTe.net
>>586
なんか本末転倒と言うか、労働力軽視と言うか、…

588 :774RR:2019/02/11(月) 14:49:12.44 ID:TuaWsoZe.net
>>533
二枚目、地雷だかIED攻撃で負傷した兵士だよ

589 :339:2019/02/12(火) 11:54:22.62 ID:BQUVP5Q7.net
上で武川アップマフラーのこと聞いた者だけど
オクで購入できたから付けてみたよ。
思ったより暖気、アイドル時は音大きくなくて一安心。
ガラガラ音のほうが気になるくらい。
付けた直後は下が結構スカスカだったけど学習したのか
だんだんトルクももどってきた。

590 :774RR:2019/02/12(火) 13:13:57.60 ID:7HjHv5GW.net
>>589
暖気?
空気暖めてどうすんだ。 
バカブ糊

591 :774RR:2019/02/12(火) 14:43:13.26 ID:GRIagX9K.net
地球温暖化は一億台のカブが原因と言われている。

592 :339:2019/02/12(火) 16:34:23.15 ID:BQUVP5Q7.net
どうりで俺の上に積乱雲が
ってコラっ!
そんなにケンケンしなくていいじゃーん。

593 :774RR:2019/02/12(火) 20:14:09.65 ID:SVH/wArt.net
>>592
そっとしておいてあげて。
たぶん田舎のバイパスでチキチキマシーンやってるバカなケンケンだから

594 :774RR:2019/02/14(木) 01:36:28.34 ID:ZHjJTBOY.net
ククククク

595 :774RR:2019/02/14(木) 13:43:44.39 ID:o97xXR/g.net
シーッシッシッシッ
だろ

596 :774RR:2019/02/14(木) 16:41:19.15 ID:0Ac2eqa2.net
ククククク
ククククク
青い鳥〜♪

597 :774RR:2019/02/14(木) 20:06:18.91 ID:B0g4fjud.net
カブプロ110(JA10)のリアサスからオイルがダダ漏れして
交換しようと思ってるんだけど、メーカー品以外でおすすめない?

新聞配達に使ってるので固めのがいいのかな?

598 :774RR:2019/02/14(木) 20:24:05.66 ID:o97xXR/g.net
YSSか東京堂か、かなあ、仕事で使うなら純正一番だと思うけど

種子島のJKも角目だねhttps://i.imgur.com/cps32yQ.jpg

599 :774RR:2019/02/14(木) 20:58:25.55 ID:jAZ7hwoY.net
カブ用のオフセット(タイヤ側)がある東京堂、
なくても自身で工夫できるならYSSでも良いのでは。
(YSSはカブ用でないとオフセットがない場合がある)

600 :774RR:2019/02/14(木) 21:10:49.47 ID:DyBnWF+g.net
高いくせに調整用レンチも別売りな武川がおすすめ

601 :774RR:2019/02/14(木) 23:11:01.93 ID:omKZsA6c.net
高いとも思わんけどな

602 :774RR:2019/02/15(金) 08:35:25.98 ID:S7JEoy91.net
恐ろしい時代じゃ、インドホンダの110ccのバイクが16マンで売ってる。

これじゃバイク屋も流通も壊滅するな、日本製バイクの値下げもできないだろうし、利用者が少なくなっているのにまた、高級バイクと二極化するよ。これにEVがからんだら、もう二輪じゃなくてトライシクルみたいに転倒しない乗り物が人気でそうだな。

二輪騒乱の中で値段やや高でも定番カブの安定度は益々増すな。

603 :774RR:2019/02/15(金) 08:49:47.48 ID:iMRXx5vM.net
インドホンダのバイクって、見かけが結構スパイスきいてるでしょ。何気にかっこいいんだよね。

604 :774RR:2019/02/15(金) 08:51:36.22 ID:iMRXx5vM.net
NSVIってアマゾンで買えるんですね。

605 :774RR:2019/02/15(金) 12:28:53.70 ID:J/FVEWuh.net
いくら安くても今どきキャブ車はないわ

606 :774RR:2019/02/15(金) 13:14:51.85 ID:DH+DHiZD.net
>>605
カブのインジェクションは全く意味ない
50ccスクーターにでもある、アイドルアップ機能も省かれてる
うちの店にベンリィとカブ両方あるけど、ベンリィにはアイドルアップ機能が付いてる
カブがインジェクションになったのは2007年からなんだけど、燃費も変わらないしさ
排ガス規制に対応させるためだけのインジェクションで走行性能には全く関係ないよ
3速カブのインジェクション型は氷点下6度とかだとキックしてもエンジン掛からない、押しかけを数回繰り返してやっとかかる

607 :774RR:2019/02/15(金) 14:08:46.24 ID:SbTGSaVs.net
110のスレでフルモデルチェンジ前のしかも50fiの例え話出すのはガイジ過ぎてキツいわ
何と何を比べてるのか全く分からんし

608 :774RR:2019/02/15(金) 14:23:21.12 ID:DH+DHiZD.net
50も110も機能は同じだ
ガイジなんて言葉を使う時点でお里が知れるわ

609 :774RR:2019/02/15(金) 14:42:31.34 ID:iMRXx5vM.net
JA10に現状は満足してる。でも、次は125MTがいいな。

610 :774RR:2019/02/15(金) 16:53:16.59 ID:S7JEoy91.net
JA10はオレにとっては最後のガソリン車という心持ちで毎日感謝のライドオン

611 :774RR:2019/02/15(金) 18:12:04.94 ID:FOrA/4gi.net
おまえはオレの最後のオンナ

612 :774RR:2019/02/15(金) 21:29:43.68 ID:9S0IRwon.net
みちのくゥ!

613 :774RR:2019/02/15(金) 22:48:24.46 ID:GRITyQi7.net
みちのく(カブで)一人旅

614 :774RR:2019/02/16(土) 09:01:03.84 ID:FQ0ZKWAE.net
>>613
ちょっと思ったけど、ツーリングするカブ海苔は身長が低いのかな。

615 :774RR:2019/02/16(土) 18:18:52.43 ID:Q0TEKI6P.net
15000q走ってついにクラッチが滑り始めた、さすが中華カブ早すぎわろwwwww

616 :774RR:2019/02/16(土) 18:28:01.27 ID:jOCipmV8.net
>>615
あ、距離が大体同じ。自分のもそうなるころなのかな。今、快調だけど。

617 :774RR:2019/02/16(土) 18:44:49.11 ID:jW7aB9WT.net
半クラ使い過ぎたんでしょ
それかスキル下手

618 :774RR:2019/02/16(土) 18:48:42.26 ID:jOCipmV8.net
カブで半クラッチってあるの?

619 :774RR:2019/02/16(土) 18:52:55.46 ID:eqk2e3Qx.net
あるよ。今度試してみたら

620 :774RR:2019/02/16(土) 18:54:04.01 ID:toCcpD+x.net
あると言えばある、ないと言えばない
自動遠心クラッチが自動でやってるから

621 :774RR:2019/02/16(土) 18:59:46.77 ID:eqk2e3Qx.net
非常にスムースなブリッピングシフトダウンをしてるような人は
恐らく半クラも上手な傾向があると思う
そう俺のことだ

622 :774RR:2019/02/16(土) 19:01:04.22 ID:jOCipmV8.net
がちゃこん、がちゃこんって、その都度つながっていると思って居ったわ。ちょっと調べてみよっと。
急な加速はしないで、そろそろと速度を上げるように心がけてはいる。

623 :774RR:2019/02/16(土) 19:03:48.97 ID:jOCipmV8.net
動画を見てみた。半クラッチを使う乗り方は一切してなかった。

624 :774RR:2019/02/16(土) 19:36:23.54 ID:cM8weWsx.net
>>615
15000でクラッチ滑るわけない
重たい新聞積んでも5万キロは持つ
乗り方が悪いな

625 :774RR:2019/02/16(土) 19:47:24.35 ID:wxgJ//mG.net
カブの加速は「ソロり!ソロり!」でモトヤ式

626 :774RR:2019/02/16(土) 20:01:48.05 ID:3mbfzWbf.net
車用のオイル入れると滑るらしいな

627 :774RR:2019/02/16(土) 21:28:48.00 ID:7mdFwVy5.net
うちのも15000だ。
15000くらいで滑るはずないよ。
多分普段からつなぐ時にヌルっとつないでるんだろうね

628 :774RR:2019/02/16(土) 21:44:20.55 ID:jOCipmV8.net
がちゃこん、がちゃこん、が正義だったんやね。

629 :774RR:2019/02/16(土) 22:03:59.14 ID:iDorZAAo.net
足を離すタイミングが緩めとか
つまり乗るのが下手ということ

630 :774RR:2019/02/16(土) 22:34:26.61 ID:PfM2gys9.net
>>615
うちは二万過ぎた頃からだた

先のja07も二万あたりから滑り出し、4マンで二速がしに、六万手前で廃車よ

前車と同じタイミングで傷んできてるので、また10マンは無理だろなと落胆してる


ホント株はもう丈夫なバイクとはいえないな

631 :774RR:2019/02/16(土) 23:00:43.53 ID:rfr9XfUK.net
フォークオイル交換したのだが、左のマウントボルトの回りが渋い。右は工具である程度緩めて手回しで外せるのに、左はボルトが歪んでいるのか本体が歪んでいるのか渋すぎる。これは部品の精度による欠陥か?クレームok?

632 :774RR:2019/02/16(土) 23:13:55.89 ID:MLwC/PnQ.net
乗り方が悪いからへたりも早いんだよ
22000kだがどこも異常なし

633 :774RR:2019/02/16(土) 23:43:11.24 ID:/GsFgWtd.net
オイル交換もマメにしてないからすぐに壊れるんだよ

634 :774RR:2019/02/16(土) 23:43:54.32 ID:pZazX9UP.net
>>598
やはり、アンチリフト付きのカスタム50は最高だなw

635 :774RR:2019/02/16(土) 23:51:53.26 ID:jOCipmV8.net
1000〜1500で交換してる。いつも元気に走ってくれてありがとうと心を込めて。

636 :774RR:2019/02/17(日) 00:26:51.08 ID:l8P9UTI9.net
オイル交換マメにしない、暖機しないでドライスタートする奴のカブはすぐに調子がおかしくなってる
おいらが乗っている店のカブは4万6000km
タイヤ、チェーン、スプロケット、プラグ、ヘッドライトバルブ、この間交換したブレーキワイヤー
今まで交換したパーツはこれだけ
すぐにバイク壊す奴は店に言っても修理に応じてもらえないで『これは欠陥車だ』とか言ってる
ブレーキワイヤー伸びててこの間、凍結して動けなくなった奴は他にもいるけど交換してもらえたのはおいらだけ
普段から粗末に扱っていると修理もしてもらえない

637 :774RR:2019/02/17(日) 00:40:41.42 ID:Tja9q7/F.net
>>636
しかしあなたそんなに詳しいんだから、ブレーキワイヤーくらい自分で交換したらいいじゃないの

638 :774RR:2019/02/17(日) 00:46:41.21 ID:5ytHwEp4.net
インジェクションっ凄いんだなー、昔はマフラーかえただけでキャブのチューニングとか大変だったのに、勝手に最適化してくれるなんて、、、

BRDマフラーとボックスもほしくなるな

https://www.cub110brd.com/?mobile=1

639 :774RR:2019/02/17(日) 00:48:03.56 ID:kB7wkawz.net
チェーンオイルも1か月に1回やってる。チェンソーオイルで。

640 :774RR:2019/02/17(日) 00:57:34.04 ID:l8P9UTI9.net
>>637
やだよ、他人のまでやらされたらたまらない
能ある鷹は爪隠すでできないフリしとくのが賢い

641 :774RR:2019/02/17(日) 01:49:33.74 ID:Tja9q7/F.net
>>640
あぁ、ま〜そうか

642 :774RR:2019/02/18(月) 19:04:54.17 ID:v1twKjPL.net
ちょっとエンジン?の調子が悪いんだけど
アイドリングが低く直ぐエンストがするしパワーも出ない
簡単に言えばキャブでエンジンが冷えてる感じかな
FI系なのかなと思うんだけど似た様な不調になった方いるかな

643 :774RR:2019/02/18(月) 20:38:52.10 ID:AvNI7/Gb.net
完全にセーブモードだな
スロットルセンサーかO2センサーが壊れているのかな
でもそれだと警告灯が光るしなぁ

644 :774RR:2019/02/18(月) 22:17:46.13 ID:H3vl7LLs.net
>>642

>>341 >>346 >>353
これが参考になるケースだろうか?

645 :339:2019/02/18(月) 22:30:39.36 ID:6Sbz/po7.net
夏と冬で、エンジン音が違いすぎて判断しづらいよね。、

646 :774RR:2019/02/18(月) 23:19:30.62 ID://CSvo4q.net
スロットルケーブルが緩んでるだけでもそんな感じにならない?

647 :774RR:2019/02/19(火) 01:20:15.89 ID:x20zllL4.net
可動部は全て消耗品ですよ
ブレーキワイヤーもアクセルワイヤーも新車から3年か4年で動きが渋くなるよ
伸びてくると戻らなくなる

648 :774RR:2019/02/19(火) 01:22:15.68 ID:x20zllL4.net
>>642
まず、オイルとプラグとエアフィルターを交換
エアフィルターが目詰まりするとアイドリング不安定になるよ

649 :774RR:2019/02/19(火) 01:24:05.38 ID:x20zllL4.net
店のカブでエアフィルター交換までしてるのはおいらだけ
カブのエアフィルターは1500円で買えるから

650 :774RR:2019/02/19(火) 07:59:45.14 ID:whhCHlqB.net
まあ、バイク屋で診て貰うのが確かだよな

651 :774RR:2019/02/20(水) 14:54:14.78 ID:tPX5vZ71.net
この冬ヤママルトのレッグカバー付けてて、
暖かくなったので外してみたら、
レッグシールドが擦れで凄く汚くなってしまった。

652 :774RR:2019/02/20(水) 20:46:07.93 ID:MgUyp9z7.net
レッグシールドの擦れ汚れは消しゴムで一挙解決

653 :774RR:2019/02/20(水) 20:52:18.65 ID:CjW3g6V5.net
そういうことも想定して黒を選んだ俺に抜かりはない

654 :774RR:2019/02/20(水) 21:50:02.44 ID:Dq9HQej9.net
ほう、消しゴムとな。
ありがとサンクス、セブン・イレブン

655 :774RR:2019/02/20(水) 22:51:56.38 ID:Gl3mdYf+.net
消しゴミ常備します、ありかどさん

656 :774RR:2019/02/21(木) 07:49:55.57 ID:Q5MCeKe9.net
白革スニーカーも消しゴム
ソールは劇落ちくんスポンジ
スタンススミス
カントリーOG
レッグシールドは仕上げにグラスターゾルオート500円くらいか
シリコンスプレー

657 :774RR:2019/02/21(木) 11:03:58.15 ID:nokozZAO.net
ヤママルト硬い合皮のせいで
塗装剥がれて下地までやられたわ
ハンカバの方もトップカバーがズリズリ傷になった。

658 :774RR:2019/02/21(木) 12:29:53.99 ID:jn/nAR+8.net
>>642
うちのも夏場そんな感じだったけど
いつの間にか直ったな
ネットにも似たような症状の報告チラホラあるし原因何なんだろ

659 :774RR:2019/02/21(木) 12:34:07.67 ID:whIQSpm4.net
サラメシで見たけど、
出前のおか持ちでサイドバージョンなんてあるんだな。
なんか欲しくなった

660 :774RR:2019/02/22(金) 10:37:51.94 ID:O/VFCD6+.net
>>638
注文してから届くの1年後とか笑わせてくれるわ

661 :774RR:2019/02/22(金) 11:42:45.42 ID:Cr3mFYpX.net
ビッグスロットル付けた。凡人でも違いが分かる。

662 :774RR:2019/02/22(金) 12:38:14.10 ID:k0p089K/.net
なんでJa10用のヘッドライトバイザーって無いんだろう?

663 :774RR:2019/02/22(金) 14:36:57.31 ID:xW+SAK9G.net
>>661
ノザワホンダのダイナモテストでは、ビックスロットルで1.5psアップしていた
カムシャフトがノーマルだと吸排気弄っても110kmで頭打ちになるけど低中速トルクと加速は確実に良くなる

664 :774RR:2019/02/22(金) 16:50:13.86 ID:+3/kymt2.net
アパートの屋根のない駐輪場に停めてたら、レッグシールドカッサカサになってしまった

665 :774RR:2019/02/22(金) 18:29:13.69 ID:9LJ/pPYS.net
シリコンスプレーシューして軽くふきふきで蘇る

666 :774RR:2019/02/23(土) 07:15:17.95 ID:hQrulcaS.net
バイクも車も日焼けするから
車なんてぶつけた部分を板金して塗装し直すとその部分だけ色が鮮やかになる
カブのレッグシールドも紫外線で黄ばむからね

667 :774RR:2019/02/23(土) 07:35:41.01 ID:8U2KTRQx.net
プラのクリップ付き洗濯干しも出しっぱなしにすると
カピカピになるよね
そして割れる
だからステンレスの買ったらまあ保つ事。

668 :774RR:2019/02/23(土) 12:23:21.30 ID:InfGagGN.net
一度ガサガサになったら塗装するしかないかな

669 :774RR:2019/02/23(土) 14:34:46.05 ID:hQrulcaS.net
>>668
無理、紫外線で劣化するから
プラスチックの物干しの洗濯ばさみだってベランダに出しておくとパキッと割れてしまう
人間も物も紫外線で劣化するよ

670 :774RR:2019/02/23(土) 14:53:21.91 ID:4WvEES12.net
劣化じゃない。
進化と思えばいいんだ!

671 :774RR:2019/02/23(土) 16:24:59.26 ID:eSvNDFrm.net
UVって大切だよね。子供の頃から母親から紫外線対策キツく言われてて
今、50歳だけど30代のモチモチすべすべ肌。元嫁、娘も対策させてたしキレイキレイ。
この綺麗な肌のお陰で?最近32歳の彼女ができた
キレイキレイっていつも頬触られてる
お母さんありがとう
でも、もう結婚は懲り懲り。幸せになりたい

672 :774RR:2019/02/24(日) 16:35:46.04 ID:GS4XykaC.net
前輪ホイールの幅が違うけど前輪にもブリBT−390タイヤ付くの? 

673 :774RR:2019/02/25(月) 01:09:16.01 ID:MKWjbWcM.net
放置プレイしてたフロントライトをLED化させるための配線の直流化作業
退路塞ぐためにエーモンの接続端子とLEDバルブ買った

674 :774RR:2019/02/25(月) 06:27:25.47 ID:UbWOXpch.net
カブプロ(JA10)のフォークオイル量分かる人いますか?

675 :774RR:2019/02/25(月) 10:06:18.82 ID:O1swDen3.net
>>674
にりん館でやってもらった時に70ccとか言っていた
片側か両側かは知らない

676 :774RR:2019/02/25(月) 10:09:32.26 ID:kd5r5eVe.net
>>674
抜いた分入れとけば

677 :774RR:2019/02/25(月) 11:31:39.57 ID:4XdBYuKA.net
泥水が…

678 :774RR:2019/02/25(月) 11:42:19.67 ID:s64YUYYz.net
マニュアル見たけど

ウルトラクッションオイル10W
オイル量 62.5 プラスマイナス 1センチ立法

オイルレベル
87ミリメートル 左右のフォークのレベルをそろえる

679 :774RR:2019/02/25(月) 12:23:41.33 ID:UbWOXpch.net
ありがとう
やってみる!

680 :774RR:2019/02/25(月) 17:56:54.00 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑www                                                                                                                          

681 :774RR:2019/02/26(火) 06:36:21.75 ID:q22dvTTu.net
フォークオイル交換を店でやってもらうと1万7千円ほどかかった
工賃が高いんだよね
フォークオイルは3万kmでヘドロの様になっていたし、交換後は車体の動きは別物のように良くなった
カブでも大型バイクでもフォークオイル交換は工賃にさほど違いは無いらしい
1万7千円あれば、前後タイヤとチェーンとスプロケット買えるからね

682 :774RR:2019/02/26(火) 07:41:27.87 ID:0bbNmXDw.net
いい値段するんだね
自分でやれるだろうか、、

683 :774RR:2019/02/26(火) 08:04:36.35 ID:/vEzuDuK.net
フォークボトムのネジ取外しと取付がコツが要る以外は簡単

684 :774RR:2019/02/26(火) 08:18:05.07 ID:h/bWZexO.net
フォークオイルを交換するとかなり感触が変わるらしいね。しかし、勇気がない。

685 :774RR:2019/02/26(火) 08:20:37.14 ID:h/bWZexO.net
最大の敵は中華トルクかな。カチカチに締めてあって、ベトキャリつけるのも大変だったもん。
だから、勇気が出てこない・・・

686 :774RR:2019/02/26(火) 14:27:06.61 ID:w91PnBdX.net
暖かくなってきたらドンドン走るぞと思ってたけど
よく考えたら花粉症の自分は春は引きこもる季節だった

687 :774RR:2019/02/26(火) 18:33:36.16 ID:G7v64HQM.net
GW中の8日間で舞鶴から九州周るツーリング計画中なんだけど日にちが足りない気もする

688 :774RR:2019/02/26(火) 19:44:58.44 ID:uPxmC2NW.net
舞鶴って京都かね?
なら、
泉大津だっけか?神戸?南港?ど忘れからフェリーに乗り込み北九州へ
あとは大分→阿蘇くまもと→鹿児島か宮崎→福岡
そしてフェリーで帰途

鹿児島宮崎パスするとゆっくり回れる

689 :774RR:2019/02/26(火) 19:45:33.26 ID:uPxmC2NW.net
長崎、佐賀忘れてた(´・ω・`)
長崎巡りもいいね。佐賀は何もない

690 :774RR:2019/02/26(火) 19:47:05.90 ID:uPxmC2NW.net
いや、こう
フェリー→大分→宮崎→鹿児島→熊本→長崎→福岡

691 :774RR:2019/02/26(火) 19:59:03.92 ID:YWR11A7h.net
>>689
吉野ケ里遺跡とか有田とか武雄温泉とか沢山有るぞう

692 :774RR:2019/02/26(火) 20:52:59.16 ID:vyYHlwGO.net
タイヤ前後2.50-17の人いる?
リアは2人乗りしなきゃ4PRでも大丈夫?仕事で荷物は積むけど。

693 :774RR:2019/02/26(火) 20:58:31.25 ID:G7v64HQM.net
情報どうもです
フェリーがあったねあれなら寝てる間に九州到着イイ!
佐賀捨てるか宮崎鹿児島捨てるかでルート検討してみる

694 :774RR:2019/02/26(火) 21:14:28.71 ID:mGQYgVLf.net
【ホンダ】街乗り用の「スーパーカブ」 限定2千台で受注始まる お値段24万3千円(50cc) 28万6200円(110cc)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551182006/l50

695 :774RR:2019/02/27(水) 00:37:21.95 ID:GUZuMs3r.net
>>694
これ、意味わからん…
色が増えただけだろ?

696 :774RR:2019/02/27(水) 02:22:33.27 ID:aABNcxWq.net
ここまで黒が出ないとますますJA-10のブラックの価値が上がるじゃないかw

697 :774RR:2019/02/27(水) 08:49:50.43 ID:ITZF8Ef+.net
黒かベージュでさんざん迷ったが黒にして正解だったな

698 :774RR:2019/02/27(水) 15:59:13.46 ID:Z/4U9RMn.net
売れ残りのベージュしか買えなかった

699 :774RR:2019/02/28(木) 12:56:50.51 ID:zvRs9h6B.net
自分もMRDの巨大リヤボックスつけたし本当は長期ツアーに出たいんだけど、
若い時ならともかくもう雨の中は走りたくないから天気予報が晴れの日を
選んでの日帰りツーリングばっかりになってる。いくらなんでも10日近く移動
しながらまったく雨に降られないなんてなかなか無いよなあ

700 :774RR:2019/02/28(木) 19:19:18.08 ID:fsMxCGdc.net
>>699
雨の日は旅館でゆっくりすればええやん

701 :774RR:2019/02/28(木) 22:12:57.33 ID:F3cadHGv.net
>>699
ストリップでも、見ておいでよ

702 :774RR:2019/03/01(金) 06:45:31.08 ID:PJh6JA0P.net
雨の日は
スリップよりも
ストリップ

703 :774RR:2019/03/01(金) 15:08:19.36 ID:bTt2oL+g.net
FI系での修理費3万強の修理費確定
大型で3万程度の修理費なら相応の重整備だぞ
昔のキャブ仕様なら焼き付きで腰上バラでパーツ交換レベルだわ
最近のホンダは直ぐ壊れるってホントによく言われる事を実感するね

704 :774RR:2019/03/01(金) 15:40:13.22 ID:qpvJHfDQ.net
>>642の方ですか?

705 :774RR:2019/03/01(金) 15:43:50.92 ID:aTLKziqe.net
>>703
リコール修理したのか?

706 :774RR:2019/03/01(金) 15:46:52.23 ID:aTLKziqe.net
バイク屋が言っていたけど、インジェクションは車もバイクも日本国内に生産拠点がないんだと
だから、今の車もバイクで日本で生産している車種でも燃料系はみんな東南アジアなんだとさ
どうりで燃料系のリコールがどの車種もやたら多いと思ったよ

707 :774RR:2019/03/01(金) 17:34:57.56 ID:ujGGjMs0.net
♪さすらおう この世界中を ころがり続けてうたうよ 旅路の歌を

708 :774RR:2019/03/01(金) 21:54:10.19 ID:kAj7xfNR.net
タンデムシート高いな。
タンデムする時って座布団でも良いの?やった事ある人いる?

709 :774RR:2019/03/01(金) 23:08:36.31 ID:HC14M93z.net
カブはさしてインテリジェントでもないFIのために結構トラブル要因抱え込んでて割に合わん気がするなぁ

710 :774RR:2019/03/02(土) 06:30:50.68 ID:qyq17uAe.net
>>709
キャブレターでは排ガス規制クリアできないから仕方ない
動的性能向上はないけど、始動性は良くなった

711 :774RR:2019/03/02(土) 09:15:57.01 ID:frx1RFw8.net
ブレーキパットを交換したいのですが、何処のが制動力が強いですか?

712 :714:2019/03/02(土) 09:21:55.08 ID:frx1RFw8.net
ブレーキパットじゃないよ・・・
ブレーキシューだよ・・・

713 :774RR:2019/03/02(土) 12:24:12.79 ID:PfcsUqnF.net
>>711
デイトナかキタコ位じゃないの?
ドラムだから似たりよったりだけど
後は純正かノーブランド買う位

714 :714:2019/03/02(土) 12:46:36.49 ID:frx1RFw8.net
>>716
ありがとうございます

715 :774RR:2019/03/02(土) 14:18:04.83 ID:hbClyGGy.net
安かったからキタコ付けてるけど純正と50歩100歩
正直変わらず
否定してるのでなく
純正同様レベルに効くと言いたい。デイトナは知らない

716 :774RR:2019/03/02(土) 16:01:32.43 ID:FKwkwK7k.net
昔のアスベスト製は結構効いたんだよな
今の紙製は効きずらく減りが早い
優れた素材が見つかればいいな

717 :774RR:2019/03/02(土) 16:17:12.97 ID:oA3/iqcJ.net
乗り方で減りなんてなんとでもなる

718 :774RR:2019/03/02(土) 16:25:04.15 ID:XjwCg6ml.net
俺も純正の半額以下なのでキタコ使ってるが
効きはノーマルと変わらん感じやね

ノーマルと違ってシューに斜めの溝が掘ってあるが
あれが熱に強いのかブレーキダストが溜まりにくくするのか分からん

あと注意しなければいけないのがブレーキワイヤー
何度ブレーキ調整しても引きずりが起こっておかしいなと
思ったら原因がブレーキワイヤーだった

もしブレーキの引きずりが起こってるようならワイヤーを疑ったほうがいい
ドラムに固定されてるところを外してワイヤーを左右に動かしてみて
ゴムの蛇腹のところがスコスコ動くようならいいが、ワイヤーが固着したり
折れ曲がってたりすると動きが悪い、もしくは動かないよ

俺の場合はほぼ動かずだったwで、原因をさぐっていったらブレーキレバーの
近くでワイヤーが折れ曲がっててだめになってた

交換したら引きずりがなく、しっかりと効くようになった
効くようになったというのは普通に戻ったということだけどw

719 :774RR:2019/03/02(土) 16:31:14.15 ID:94NrKSs+.net
ぶっちゃけ純正でいいよね。それか韓国だっけか?の商品名ブランド名忘れた
ntb?
俺のスキルだともう止まらない物だと諦め車間距離開けるようになった
未だにパニックブレーキでリアはロッケンロール

720 :774RR:2019/03/02(土) 19:04:44.65 ID:Epm1bEvJ.net
>>719
それで目の前に割り込まれて、心臓が口から出そうになる

721 :774RR:2019/03/02(土) 19:08:47.80 ID:fZ0l+hwf.net
JNBがコスパいい

722 :774RR:2019/03/02(土) 19:13:36.83 ID:fZ0l+hwf.net
NTBだた

723 :774RR:2019/03/02(土) 19:37:20.54 ID:iOQ9O2IO.net
デイトナ使ってるけど純正とかわらんな

724 :339:2019/03/02(土) 20:35:38.22 ID:cWI3IPzE.net
デイトナは純正より早く音なりするぞ。
ズボラなら純正がいい。
定期的に掃除するなら社外品でもいいけど。

725 :774RR:2019/03/03(日) 00:43:37.27 ID:11UJ0A/o.net
>>723
あんたのカブのブレーキワイヤーが伸びたままだから違いがわからんのよ

>>724
エアで吹くだけ

726 :774RR:2019/03/03(日) 08:41:18.84 ID:LZM9Dned.net
そのエア吹くためにタイヤ外す手間とかがね、、、
それが嫌なら純正がいいってことよ。

727 :774RR:2019/03/03(日) 10:10:44.69 ID:eKqnEbQO.net
所詮カブだ。安全運転せよ。もらい事故は仕方のない

728 :774RR:2019/03/03(日) 12:21:18.65 ID:e5lwRHqc.net
カブをサブで使うなら純正部品だけで充分だ
脚代わりや荷物を運ぶ程度で性能なんて求めない
ビジネス車として撰んで使ってるだけ
メインなら今ならC125でもクロスカブでも選べば幸せになるかもね

729 :774RR:2019/03/03(日) 13:07:57.08 ID:N9PDaewz.net
>>726
タイヤそのままだよ、バイク屋やガソリンスタンドにあるコンプレッサーでドラムの隙間から吹けばブレーキダストが出るから
ブレーキの鳴きはダストがドラムの中で共振して鳴くんだよ
毎日配達で70km走る自分で半年に一度吹くだけで十分
店のカブも前だけこっそりデイトナに交換した
効きはバッチリ

730 :774RR:2019/03/03(日) 13:11:31.15 ID:N9PDaewz.net
今は店のバイクはスノータイヤ付いてる
スノータイヤは夏タイヤよりも重いからノーマルシューでは制動距離が伸びる
みんな止まんねぇとか言ってるけど、おいらのは止まる
おいら店で一番早く配達終わるよ

731 :774RR:2019/03/03(日) 14:19:39.21 ID:55DUpdiM.net
どうも調子イマイチだったのインジェクター交換したらウソみたいに好調になるじゃないの。
オクでスロットルボディアッセイごと落として、まずは怪しそうな所からとこの部分だけ交換してみたら正解だったな。
これなら元のも洗浄かければ復活させられるかもしれん。

732 :774RR:2019/03/03(日) 16:42:07.80 ID:15gF5J4w.net
プロのヘッドライト直流化に成功したけど雨の中レッグシールド剥がしたり
配線の方向間違えたり端子の方向間違えて分配の配線作ったりで二時間以上かかってしまった
でも以降のLEDバルブがブーツ改造なしで取り付け出来るようになった利点は大きいけど
キーをオンにしっぱなしだとバッテリー上がりしてしまう仕様に

733 :774RR:2019/03/03(日) 19:03:52.88 ID:H8FBRXCO.net
完全ノーマルでもキーONで放置するとバッテリー上がるよ(上げたことある、泣)

734 :774RR:2019/03/03(日) 19:42:16.75 ID:K8wlqr5N.net
ビッグスロットル+ドライブスプロケ15Tでめちゃ乗りやすくなった。

735 :774RR:2019/03/03(日) 21:25:42.23 ID:aCqnu76p.net
>>731
具体的には何を交換したら治ったの?スロットルボディ本体?

736 :774RR:2019/03/04(月) 09:00:37.79 ID:6mhQIAID.net
インジェクターってこれだよ
スロットルボディとは別物
https://blog.goo.ne.jp/ichikokuath/e/67b501656447e086c7a0c67d933e7b53/?img=6721514fd50fd95677a5f9f52769cc2e

737 :774RR:2019/03/04(月) 13:03:56.22 ID:OhL1BUw+.net
そうそう、それです。
こんな小さなプラの部品だけど新品だと1万くらいするし、吸気系の他の部分が原因かもしれないんで、
中古スロボのアッセイごと5千円くらいで落とした次第。

外してみるとホントに微細な穴だから燃料がヤニ化したら詰まるかもね。
定期的とまではいかなくても、ある程度乗ったら洗浄等のメンテは必要になる個所じゃなかろうかと思えた感じ。
クルマで初期のGDIに乗ってた頃、ハイオク使用をお願いされたの思い出したよ。

738 :731:2019/03/05(火) 20:30:03.78 ID:umtT8n2Y.net
LEDにして初走行したけど夜明るくて良い
特に光源が明るいから走行中に横道やコンビニから車が出てきて
急ブレーキ掛けた事ある人はLED化すると良いかも
配線はオーソドックスにやったけど配線の長さに余裕がないのが大変
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=230370.jpg

739 :774RR:2019/03/05(火) 22:50:44.53 ID:bYtvoK8e.net
お!プロだね。

740 :774RR:2019/03/05(火) 23:04:42.32 ID:G5n7NZOZ.net
http://or2.mobi/data/img/230370.jpg

741 :774RR:2019/03/06(水) 06:16:58.13 ID:TpaZ/FHH.net
後付けLEDはカットラインが出ないから、対向車にパッシングされるから光軸を思い切り下げていて結果的に暗い
純正LEDはローとハイがバルブが別だけど、社外品はひとつのバルブなのは光が収束しないから
ちなみに、新型カブプロの純正LEDは凄く暗い
全然、光が拡がらない
まるで懐中電灯みたいな照らし方

742 :774RR:2019/03/06(水) 06:30:34.22 ID:Td61UfaF.net
いやいや、光軸は少し上目につけスーパーハイビームだよ。、マジレス
18Wをスーパーハイビームにしても
LED車四輪のロービームより眩しくない
お行儀の良いルールを正すおじさんがいくら何を言ようが
自分はこれを変えない

743 :774RR:2019/03/06(水) 06:49:06.06 ID:TpaZ/FHH.net
>>742
何度か先行車と揉めたんだよねぇ

744 :774RR:2019/03/08(金) 02:11:37.17 ID:TCrEQQLx.net
150kmやそこらで給油しちまう俺、

叱ってくれ

745 :774RR:2019/03/08(金) 08:02:32.74 ID:Xi7nzQUL.net
タンクは満タンの方が錆防止にいいから、ある程度走ったら帰宅前に満タンです。
さすがに10kmくらいでは給油しないけど

746 :774RR:2019/03/08(金) 08:48:40.74 ID:TYNsxeGF.net
バイク屋さんで60ケ月点検を受けてきた。エンジンオイルを交換する際、最後の一滴に鉄粉が一番含まれとるでねと力説された。

747 :774RR:2019/03/08(金) 09:03:03.03 ID:blQFvA+D.net
そこでマグネットドレンボルトですよ

748 :774RR:2019/03/08(金) 13:42:39.61 ID:YsHT4EPa.net
マグネットドレンは付けてから最初のオイル交換時だけ削れた鉄粉が付着していたけど、次のオイル交換時には何にも付かなかった
2000kmごとにオイル交換してるけど、鉄粉が出る量は微量

749 :774RR:2019/03/08(金) 20:48:26.81 ID:xNuvF6cf.net
>>747
エコオイルチェンジャーに付け替えたから
底にネオジム磁石付けて交換時に磁石外してるけど効果は不明
コックのせいでオイル出る勢いが弱くて底に溜まった金属片が出切って無いような不安も有る

750 :774RR:2019/03/08(金) 23:41:00.65 ID:TCrEQQLx.net
マグネットドレン、違うバイクで2年位使ったけど、全くと言っていいほど効果なし。
磁石には何も付かなかった

751 :774RR:2019/03/09(土) 08:51:14.34 ID:L0cyMgHi.net
車だと割と付いてるから、バイクの場合はそこまで鉄粉でないって事なんじゃない?なのでそこまで気にしないで良いのかなと。

752 :774RR:2019/03/09(土) 09:39:59.56 ID:yoO6C5UM.net
近所に10000キロ走った中古売ってるけど、10000キロでそろそろ変えなければならないトコってある?
もしあったらその金額も含めて購入検討したいんだが。

753 :774RR:2019/03/09(土) 10:00:27.72 ID:z6eyFbhp.net
メーカー推奨だと、エアフィルター。

754 :774RR:2019/03/09(土) 10:01:41.01 ID:z+r9G9Bi.net
>>752
距離もだけど年式でオイル、ゴム類劣化するからチューブ、リムバンド含めたタイヤとフロントフォークオイル、ハブダンパー交換だろうね。
チェーンもメンテしてなきゃ駄目になるし。

755 :774RR:2019/03/09(土) 10:49:18.78 ID:yoO6C5UM.net
年式が新しいとエアフィルターのみ、古いと距離関係なく金かかるって事か。
バイク屋に年式聞いてみます。ありがとう。

756 :774RR:2019/03/09(土) 10:55:33.80 ID:puerSXdB.net
いま16000
1万キロで変えたところはないなぁ。
増し締めくらい。

757 :774RR:2019/03/09(土) 12:28:35.05 ID:R48uIuSC.net
10000ならチェーンくらいかな
エアフィルターもまあ、結局走行環境次第だからなんとも
距離もだけど何年乗ったのかも重要
30000km走った自分の1.5年カブより10000km走ってる5年目友人カブは色々消耗品取り替えなきゃならない状態
現物次第だね

758 :774RR:2019/03/09(土) 19:19:59.54 ID:76vx0Kye.net
雪が解けたからキタコのマフラーに交換して走ってきた。
最初ノーマルより走りが悪くてビックリしたけど、
30キロ位走ったら絶好調
結果は大満足だけどECU補正に結構時間かかるんだな・・・

759 :774RR:2019/03/09(土) 19:51:22.69 ID:8gyixVX+.net
>>751
だってエンジンアルミでしょ?

760 :714:2019/03/09(土) 22:21:33.61 ID:SnKZVnHI.net
>>761
私もマフラーを交換しようと思うのですが、キタコのどのマフラーですか?
参考に教えて下さい。

761 :757:2019/03/09(土) 23:03:35.26 ID:76vx0Kye.net
>>760
クラシックダウンマフラーです。
音量も丁度良くトルク落ちもなく良かった
外見が問題なければおすすめw

762 :763:2019/03/10(日) 00:10:16.34 ID:2YW9HPkq.net
>>764
ありがとうございます
私も、クラシックダウンマフラーにしようと思っていました。

763 :774RR:2019/03/10(日) 05:59:09.02 ID:etHgYvwl.net
オレは燃費もパワーも向上するというBRDマフラーで悩み中

764 :774RR:2019/03/10(日) 08:11:44.96 ID:e8u5yOlA.net
今の音規制マフラーで簡単にパワー上げれるかな?
上げれれるとしたらカックン線形パワーじゃないの
http://o.8ch.net/1emu8.png

765 :774RR:2019/03/10(日) 09:08:07.53 ID:1iAqnGg7.net
昨日の午後はハード任務でmw,1~2個でてたのにアプデ後全くでないって武器そろわねーよ。
なんでこんな極端な調整ばっかするんだ。

766 :774RR:2019/03/10(日) 09:08:14.80 ID:eMIWFDU7.net
>>763
そんな都合が良いなら最初から純正で装備されてるわ
免許も無い金も無い知能も無い奴ってビジネス車にパワーを求める猿だなw

767 :774RR:2019/03/10(日) 09:08:25.92 ID:1iAqnGg7.net
すまん誤爆

768 :757:2019/03/10(日) 09:12:51.46 ID:0j4KFxfo.net
>>762
書き忘れたけど気になった事が一つだけ・・・
マフラー交換で振動が増えたw
70キロ走ったけどもう少し走って様子見てみる。
でも自分的にはすごく良いマフラーだと思う。

769 :774RR:2019/03/10(日) 14:36:34.35 ID:7BfKlE4J.net
エンジンの回転数の目安は三速の速度×100で、四速は速度×80で出せるよ

770 :774RR:2019/03/10(日) 14:46:54.43 ID:aHKQ8wV1.net
時速80Kで6400しか回ってないのけ

771 :774RR:2019/03/10(日) 15:12:46.31 ID:r6NZoYja.net
リミッターの9800回転までだと、時速122km/hか

772 :774RR:2019/03/10(日) 15:14:56.82 ID:r6NZoYja.net
自分のBRDエアクリーナー、BRDタイプRマフラー、ビッグスロットルでメーター読み110km/h
8800回転か

773 :774RR:2019/03/10(日) 15:23:41.83 ID:r6NZoYja.net
>>768
高いオイル入れると振動はかなり軽減されるよ

774 :774RR:2019/03/10(日) 16:25:19.35 ID:etHgYvwl.net
ゲゲ夢のBRDセットいいな〜

775 :774RR:2019/03/11(月) 12:01:25.65 ID:4hY7/5N9.net
金なくて3万キロとか4万キロとかの見てるんですけど正直どれくらいもつものですかね?

776 :774RR:2019/03/11(月) 12:13:42.51 ID:igJOUBtb.net
JA10を10年乗った人はいないわけだから。メンテナンスに仕方でいろいろ変わるだろうね。
3〜4万だと、いろいろ交換する部分が出てくるころ何でないの?

777 :774RR:2019/03/11(月) 12:15:00.38 ID:4hY7/5N9.net
そうですよねやっぱり安物買いのってやつになりますかね

778 :757:2019/03/11(月) 12:30:58.94 ID:Rlflh/xw.net
>>773
それなりのオイル入れてノーマル状態で振動は少なかったよ。
マフラー変えてから70キロ付近の振動がすごくなったのよ

ちなみにオイルはZZ-01をずっと入れてる

779 :774RR:2019/03/11(月) 12:40:03.39 ID:4g+qvkqI.net
発売からもう7年だしそろそろメーター1周した強者も出てきそうだな

780 :774RR:2019/03/11(月) 13:31:27.43 ID:JFicRbmp.net
>>776
3万4万km走ると、ブレーキワイヤーとアクセルワイヤーが駄目になる
おいらは他の人よりも新聞たくさん積むから2万5000でブレーキかけた時にワイヤーが切れたことがある
ブレーキワイヤーの戻りがおかしいと感じたら交換した方がいいよ
ちなみにうちの店には15万kmほど走ったのが3台くらいあるよ
圧縮抜けてスカスカだから予備車になっている
ちっとも加速しないからあまり乗りたくない

781 :774RR:2019/03/11(月) 13:45:34.10 ID:4V++OCS4.net
5年前に2.8万km走行の中古を買って現在メーター約8万km

3〜4万走った車体だと
オイル、タイヤ、プラグ、ハブダンパー、ブレーキシュー
各部ワイヤー(スロットル ブレーキ メーター)
は交換したい所 自分でやれば全部で1.5万位 
自分のは6万km後半でホイールベアリング換えたけどまだまだ使えそうな感じだった

782 :774RR:2019/03/11(月) 15:02:59.13 ID:8zjA6K+K.net
>>780
圧縮抜けが顕著になるのか、しかし新聞乗せてもクラッチが行けるのが予想外に頑丈だね
圧縮だけなら腰上OH試してみたい

783 :774RR:2019/03/11(月) 18:01:44.45 ID:Xb4EixYk.net
>>780
15万の間にピストンやリングの交換はしなかったの?

784 :774RR:2019/03/11(月) 22:27:36.82 ID:vja43Rdl.net
圧縮抜けてスカスカかぁ〜そのタイミングでリコールしたら後15万走れるね!

785 :774RR:2019/03/12(火) 16:58:15.25 ID:Rfoim5gi.net
https://forride.jp/motorcycle/piaggio-ape2

どや
こんなん欲しいやろ

786 :774RR:2019/03/13(水) 08:12:17.86 ID:maogG4nT.net
純正エアクリBOXの穴あけって効果どうですか?
体感できるほどならマフラー交換と同時にしたいんですが。

787 :774RR:2019/03/13(水) 09:13:46.40 ID:if+TGgKO.net
>>786
開ける場所と大きさによって変わるみたい、効果を感じる人と感じない人がいるので、中古を買って試してみたら?

788 :774RR:2019/03/13(水) 09:37:09.96 ID:DWzqyep1.net
キャブ車を推奨

789 :774RR:2019/03/13(水) 14:39:27.32 ID:5e6b3jNf.net
JA10の光軸ネジの位置は丁度真ん中が適正?
買って始め暗いと思ってたら一番下向きだった。

790 :774RR:2019/03/13(水) 19:37:15.46 ID:eduZ7Gip.net
>>786
エアクリの金網除去はやってるの?

791 :774RR:2019/03/13(水) 20:05:49.96 ID:OC7zon0g.net
>>787
>>790
失敗してもいいように予備のパーツは買っておきます!
金網除去は知りませんでした。
穴あけなしの金網除去だけでも変わりますか?

792 :774RR:2019/03/13(水) 20:13:39.45 ID:zmBtPPsm.net
そんなもんで変わるわけないじゃん…

793 :774RR:2019/03/13(水) 20:55:51.72 ID:GeGi9xff.net
>>790 体感できるかどうかは別にしてBOXの容積からすると、
     物理的に金網除去でも効果はあるはず。
     エアクリに穴をあけて、元に戻したいときはエポキシパテで
     ふさげる
     

794 :774RR:2019/03/13(水) 20:56:21.22 ID:eduZ7Gip.net
>>791
まあ余計な抵抗は減る、あれフィルターを半分以上塞いでるから

795 :774RR:2019/03/13(水) 21:34:21.08 ID:5WxijaqQ.net
エアクリーナーエレメント加工してデイトナのターボフィルター入れてみるとかは?

796 :774RR:2019/03/13(水) 23:04:57.86 ID:csmfAOlT.net
フィルター交換面倒すぎだろこのバイク
前輪が邪魔でやりにくい上にネジ式とか
せめて車みたいにクリップ式にしろや

797 :774RR:2019/03/14(木) 00:30:47.24 ID:V+Pq8Aw8.net
エアコンのフィルターはただの網
パワーフィルターは金網で取り外して洗うだけ
純正フィルターは洗うと目詰まりして空気吸わなくなるから洗っては駄目よ
車やバイクの純正フィルターは交換が必須で金ばかりかかる
パワーフィルターにすると吸入効率upして買った後は金かからない
車種によっては純正フィルターは結構いい値段するからね
中型バイクだとだいたい五千円くらい
それを1万kmごとに交換したらランニングコスト馬鹿にならない
あれも車業界とバイク業界の利権のひとつだね

798 :774RR:2019/03/14(木) 05:01:13.40 ID:FiVgV+bq.net
湿式フィルター最強ワロタw
GN125Hは、湿式フィルターです。

799 :774RR:2019/03/14(木) 06:38:56.78 ID:pffOx/h7.net
え?乾式だろ
ブローバイで濡れてベタベタしとるだけ

800 :774RR:2019/03/14(木) 06:43:26.19 ID:V+Pq8Aw8.net
>>799
それはオイル入れすぎてる
規定量ならベタつかない
昔のバイクは湿式が多かった
灯油で洗浄した記憶あるもん
いつから乾式ばかりになったのだろ?

801 :774RR:2019/03/14(木) 09:51:36.67 ID:DxscTxqD.net
未舗装路走る機会が多かったから、湿式

802 :774RR:2019/03/14(木) 10:02:13.53 ID:GEEQbeiW.net
錆も酷いしマフラー交換はやるとして皆さんの提案やいろいろと調べた結果、面倒そうですがまずはターボフィルターの取り付けをしてみようと思います。穴あけはその後様子を見て。
マフラーはクリッピングポイントにしようと思ってるのですが装着されてる方はおられますか?
他にもできれば静かなおすすめマフラーあれば教えて下さい。

803 :774RR:2019/03/14(木) 14:53:53.50 ID:V+Pq8Aw8.net
>>802
BRDのホムペ見てきたけど、エアボックスはあるようだよ
エアボックスはマフラーと違って外注品だから、待たないで買えるはず
自作でやってもどのくらい効果あるかわからないし、BRDエアボックス買った方がいいよ
空燃比が薄くなりすぎると焼き付くよ
BRDエアボックスはトルクアップするし、何より吸気音が気持ちいい
交差点曲がったときにガバッと開けると派手な音するけど、400の直キャブほど凄まじい爆音ではない

804 :774RR:2019/03/14(木) 15:13:25.92 ID:pffOx/h7.net
>>800
そうでしたか、オイルの入れすぎでしたか…確認をもう少し良くします
(うわぁこの人短距離しか乗らないのかな?エンジンオイルだって霧状になるの知らないのかな?オイルキャッチタンクって知らないのかな?)

805 :774RR:2019/03/14(木) 15:25:39.85 ID:V+Pq8Aw8.net
>>804
知らないのはあんただよ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/magazine/30351.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

毎日70km走ってるよ
オイル入れすぎてエンジンから白煙噴いた奴がいてさぁ、オイル抜いて量を測ったら1.2リッター入っていたよ
馬鹿な整備してバイク壊した麗都はたくさん見てきたからねぇ
あんたより経験豊富だよ

806 :774RR:2019/03/14(木) 15:27:41.23 ID:V+Pq8Aw8.net
バイク壊した例ね
予測変換おかしくなった
あんたもオイル1.2リッター入れて全開で走ってみ?
そいつ白煙噴く前に回らないとか言っていたよ
そりゃあ入れすぎたら回らないよ

807 :774RR:2019/03/14(木) 15:42:57.52 ID:WyirWXRI.net
カブのオイルキャッチタンクはどこにあるんだろ?
そんなもん付いてないけど?
わざわざ社外品を付けてないならね

808 :774RR:2019/03/14(木) 16:18:07.88 ID:pffOx/h7.net
>>807
カブ欲しいから情報調べてたら、おもしろい書き込みあったので反応してしまったのだけど、カブにはキャッチタンクモドキついてないのか。

スクーターのエアクリに2〜3cm程度の受けが合って、溜まってたら捨ててねと取説に書いてあった。
ホンダの複数車種でなってたからブローバイ対応してる車種は付いてるかと思った。

GN125Hのエアクリにはモドキはついてなかたったな。買ってすぐにオイルフィルターの蓋からオイル滲むし雨降るとオイルの乳化が酷かったし楽しい車体だった。

809 :774RR:2019/03/14(木) 17:20:35.53 ID:V+Pq8Aw8.net
>>808
バーカ
バーカ
バーカ

810 :774RR:2019/03/14(木) 21:30:42.32 ID:Jk19ZH47.net
ブリーザードレーンと言えよ

811 :774RR:2019/03/14(木) 21:42:20.22 ID:t+HcSqJu.net
>>803
私もそれが手っ取り早いと思ったのですが、在庫なしになってまして(T ^ T)

812 :774RR:2019/03/14(木) 22:01:53.36 ID:xtK2zsnV.net
>>803
自分でやったら効果はわからないけどBRDなら信じられるの?

813 :774RR:2019/03/14(木) 23:50:33.82 ID:IupncZ9o.net
>>810
純正でオイルキャッチタンク付いてる車種なんか見たことないねぇ
あまりの馬鹿に驚愕したわ

814 :774RR:2019/03/14(木) 23:51:45.23 ID:IupncZ9o.net
>>812
自分で自作したらいいんちゃう?
プラシーボ効果ということで

815 :774RR:2019/03/15(金) 02:01:46.94 ID:tjCg13Bs.net
エアファンネル仕様じゃなきゃ意味が無いだろ

816 :774RR:2019/03/15(金) 10:56:49.40 ID:/lRycS1m.net
>>813
ほらよ  https://i.imgur.com/WN3OSWQ.jpg

アホは消えな

817 :774RR:2019/03/15(金) 11:24:02.35 ID:u5WKG7bR.net
>>816
           ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

818 :774RR:2019/03/15(金) 11:29:13.84 ID:u5WKG7bR.net
オイルキャッチタンクとはこれだよ
https://www.webike.net/sd/1872417/

自分で言っておいと何を寝ぼけたこと言ってんだよ
この池沼か
オイルキャッチタンクはもともとが改造パーツだ
標準装備で付いてる車種あるなら言ってみろと言ったんだよ、間抜け

819 :774RR:2019/03/15(金) 11:37:10.72 ID:u5WKG7bR.net
そもそも、おまえカブ乗りでもない、ただの無知で馬鹿な荒らしやん
ブリーザードレンとオイルキャッチタンクの区別も付かないドアホやん

消えるのはお前だよ

820 :774RR:2019/03/15(金) 12:07:04.99 ID:/BAuiWVN.net
ブリーザードレンとオイルキャッチタンクをどこをどうしたら間違えるの?
嗤わないから言ってごらん

821 :774RR:2019/03/15(金) 12:14:36.89 ID:XIGhjOnW.net
【世界教師】 私はマ@トレーヤ、近々、私の顔をテレビで見るだろう、大恐慌に備えよ、貧しき者たちよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552617511/l50

822 :774RR:2019/03/15(金) 12:53:31.43 ID:IbNBczIi.net
オイルキャッチタンクってどこに繋ぐの?
何の効果なの?おせーてエロいひと。
写真見たらカッコイイんだけど

823 :774RR:2019/03/15(金) 14:25:20.06 ID:9QT4QvNV.net
なんだ、無免が暴れているのか

824 :774RR:2019/03/15(金) 15:45:16.26 ID:AZ60taOD.net
冬も終わろうとしてるとこでバッテリーが逝ったわ。
冬二回でご臨終。
グリヒと補助ライト二個だから持った方かな。
ホント突然逝くんだな。

825 :774RR:2019/03/15(金) 16:09:12.47 ID:gN/ne3fu.net
やっぱりグリフィはヤバいな。

826 :774RR:2019/03/15(金) 16:38:41.77 ID:UfGu47z5.net
ホンダ純正グリップヒーター28W
ヘッドライトが35W
テールランプはどのくらいか?
8Wくらいかな?

原付バイクの発電量は概ね70Wくらいだからギリギリだよね

店のカブは配達中はほとんど全開だけど約2年でバッテリー弱ってウインカー付けたときにグリップヒーター点滅するようになるから、普通に街中だけ使う人ならバッテリー逝くのは早いだろうね

ちなみにカブはインジェクションだけどバッテリーが死んでも押し掛けできるが、カブ以外のインジェクションバイクはバッテリーが完全に死ぬと燃料ポンプが作動しないから押し掛けできない

827 :774RR:2019/03/15(金) 20:42:06.58 ID:Gime+v9a.net
郊外で片道15キロ通勤、たまに長距離乗るからなのかグリップヒーター使っても
4年持ったな、バッテリーは別に逝った訳じゃなく念のために交換した
信号待ちでブレーキ掛けるかウインカー付けるとヒーター全開してると即点滅するから
アイドリングの発電量が80位じゃない?
某ブログでサービスマニュアルに書かれてる07の発電量は
バッテリー容量 6Ah
ACジェネレーター出力 180W/5000rpm
レギュレート/レクチファイヤ形式  単相半波整流SCR開放方式

828 :774RR:2019/03/15(金) 21:32:40.86 ID:iMffsQgd.net
>>827
いや、おれもさヘッドライトも武川LEDに変えてるし全体的に発電量>消費量と思ってたんだよ。
グリヒも純正で電圧下がれば切れるし。

829 :774RR:2019/03/16(土) 00:29:17.91 ID:kXYIb9IA.net
>>827
アイドリング時は最大発電量の半分以下だよ

830 :774RR:2019/03/16(土) 06:18:26.86 ID:kXYIb9IA.net
カブ110の純正バッテリー
https://www.nanshin.net/products/detail.php?product_id=3249

数ヶ月前にセル回らなくなったから交換してもらった
工賃込みで1万二千円したと店にぶつくさ言われた

バイクのバッテリーは車よりも小さいのに高いよね

831 :774RR:2019/03/16(土) 07:19:09.60 ID:gsyAwe5i.net
自分は台湾ユアサでそれの3分の1の値段の買った

832 :774RR:2019/03/16(土) 07:56:15.93 ID:tgS4rUfv.net
新品台湾製買って一応補充電して使う

833 :774RR:2019/03/16(土) 08:44:53.20 ID:X8r5M23x.net
>>830
嘘だろ、、、
この値段。アマゾンで台湾ユアサでいいや。
アマゾン発送にすれば2200円で充電して発送してくれるし。

834 :774RR:2019/03/16(土) 10:16:41.60 ID:DHO1UGbX.net
>>833
本当だよな、高すぎる
中型バイクのバッテリーでも2万しないのに
純正バッテリー買うより社外品のが安いよ

835 :774RR:2019/03/16(土) 10:23:08.35 ID:8D6WAqKm.net
made in japanというだけで値段が跳ね上がる

836 :774RR:2019/03/16(土) 10:25:36.27 ID:DHO1UGbX.net
>>835
いやこれ中国製バッテリーだよ

837 :774RR:2019/03/16(土) 10:30:51.85 ID:8D6WAqKm.net
>>836
商品画像の右下にmade in japanって書いてあるけど違うのか?

838 :774RR:2019/03/16(土) 10:40:01.73 ID:DHO1UGbX.net
>>837
説明文には、メイドインチャイナと書いてある

839 :774RR:2019/03/16(土) 11:00:18.82 ID:lDge45Lz.net
アマゾンで買えば2000円やろが!

840 :774RR:2019/03/16(土) 12:17:36.19 ID:oDZzK3nB.net
渡辺謙「せやな」

841 :774RR:2019/03/16(土) 13:10:07.93 ID:cqzUed6k.net
イタリアにベスパあり、日本にカブありと胸をはる

842 :774RR:2019/03/16(土) 21:53:47.74 ID:rosIXoUM.net
SHORAIのリチウムイオンいいよ〜
3年3万キロ使用してて冬場はグリヒつけてるけどバッテリー上がり1度もなし
放電しづらいからたまにしか乗らない人にもおすすめ

843 :774RR:2019/03/17(日) 06:49:16.16 ID:IhTQcDrM.net
リチウム電池て結構保つだね
スマホバッテリーのイメージだから買うのを躊躇してしまう
熱にも弱いて聞くし

844 :774RR:2019/03/17(日) 06:59:40.24 ID:HX2btp0O.net
寒さにも弱いけど要は充電方法っぽい
あくまでiOSの話。購入3年経つけど劣化ほぼ無しiPad mini4

845 :774RR:2019/03/17(日) 08:05:26.66 ID:MUfGcBUf.net
>>844
iPad mini4とiPhone8持っている
iPad mini4は発売当時に買ったから3年
iPad mini4は外に持ち出すことはほとんどないからバッテリーは平気
iPhone8は一年半で寒い日は使ってないのにいきなり20%になったりしてバッテリー死にかけてる
車やバイクのバッテリーも冬場に逝くから

846 :774RR:2019/03/17(日) 08:09:01.24 ID:MUfGcBUf.net
カブならバッテリー死んでもキックすれば掛かるけど、カブ以外のインジェクションバイクはバッテリー死んだら押し掛けでも掛からない
これ知らない人は多い
ブースターケーブルで繋いでエンジン掛かってもバッテリーが完璧に死んでるとアイドリングしないで止まってしまう

847 :774RR:2019/03/17(日) 09:04:16.79 ID:N7xOEcdY.net
バッテリー外して始動させ走ったことあるよ。ウインカー類は一切つかないのでちょっと焦った

848 :774RR:2019/03/18(月) 14:46:41.87 ID:aEfD722H.net
すいません
昨日、チェーン交換と、クラッチ調整をしました。そしたらば、ギアがが入らない状態になってしまいました。ショップに持っていき、クラッチ調整をしてもらったのですが、ギアが入らないのは変わりませんでした。
シフトダウンの時に、入らないで、停止しているときは、簡単にはいるのですが、何が不味かったのでしょうか?
そして、何を見てもらえば、良くなるのでしょうか?
長文失礼しました。

849 :774RR:2019/03/18(月) 15:50:02.27 ID:UUs5sXff.net
>>848
クラッチ調整やり直しとチェーンの張りすぎしかないじゃない
チェーンをぱっつんぱっつんに張るとギアが入らなくなるよ

チェーンがゴリゴリと音出すくらい引っ張るアホはけっこういるよ
チェーン調整でどこまで回したらバイク屋だってわからないから直らないんだよ
何が不満でクラッチ弄ったの?
5万km走行したカブだとクラッチ板が磨り減っているから調整じゃなく交換でバイク屋に出すよ
磨り減っている物は調整してもどうにもならないから

https://minkara.carview.co.jp/userid/1692616/car/1883276/3196718/note.aspx

850 :774RR:2019/03/18(月) 15:56:27.73 ID:UUs5sXff.net
カブの純正チェーンはすぐに伸びて頻繁にチェーン調整するのが面倒くさいから、強化チェーン買ってきて自分で交換した
純正チェーンと違ってなかなか伸びなくて、交換してから1万km調整なしでも大丈夫

851 :774RR:2019/03/18(月) 16:33:37.81 ID:aEfD722H.net
>>852
すいません
チェーンがゴリゴリと言い出していた、馬鹿です。
チェーンの張りすぎが原因みたいです。
明日から仕事ですので、次の休みにショップに持っていって、調整して張りを見てもらいます。
ありがとうございました!

852 :774RR:2019/03/18(月) 16:35:49.48 ID:FKmuzsRS.net
>>849
横だけどクラッチ板交換って工賃込みでいくらくらいするんだろうか

853 :774RR:2019/03/18(月) 19:28:17.68 ID:UUs5sXff.net
>>852
たぶん、2〜3万はすると思うよ
業務用で使っていないならクラッチ交換するほど距離乗らないでしょ?

854 :851:2019/03/18(月) 22:35:54.77 ID:aEfD722H.net
チェーン調整して貰ってもダメでした。
チェーンを張りすぎた状態で、走ったのが不味かったのですかね?
50km以下でのシフトダウンは上手くいくのですが、それ以上の速度で、シフトダウンしようとしても、途中で引っ掛かって弾かれるような感じです。
他には、シフトアップした時に、1→2速時に、前に進む感じが強くなりました。

855 :774RR:2019/03/18(月) 23:59:17.44 ID:9EkG95XA.net
クラッチ本体か遊びの調整ネジが中で外れてるか

856 :774RR:2019/03/19(火) 06:35:06.48 ID:HxQNJkus.net
カブのクラッチ調整は普通のバイクのクラッチ調整より面倒くさい
左右にどのくらい回したらのか?わからなくなっただしょ?
バイク屋でもクラッチばらして見ないとわからないはず
もう20年くらい前だけど昔のカブで同じ失敗したからクラッチだけは触らないことにしている
当時、バイク屋に修理に出して2万8千円くらい掛かって店に怒られたよ

857 :774RR:2019/03/19(火) 07:04:06.53 ID:XNptWklF.net
>>853
業務じゃないけど今4万
ありがとう

858 :851:2019/03/19(火) 08:35:00.15 ID:DTD/2f84.net
>>859
何日位かかりましたか?

859 :774RR:2019/03/19(火) 14:11:30.84 ID:pqx7G885.net
>>858
昔の話だからはっきり覚えてないけど、5日くらいだったような?
1週間はかからなかったと思う
店から請求された修理代だけはハッキリと覚えてる

860 :851:2019/03/19(火) 14:51:23.78 ID:DTD/2f84.net
ありがとうございました

861 :774RR:2019/03/19(火) 14:56:04.08 ID:s1DSywbP.net
ホントの事だけを書いとく
クラッチ版の部品は全部で5,000円程
修理時間は慣れてれば10分位で工賃は7,000円程かな

862 :851:2019/03/19(火) 15:14:14.20 ID:DTD/2f84.net
>>864
合計15000位と見てよいですかね?
危うくボラれる所でした。
ありがとうございます

863 :774RR:2019/03/19(火) 15:15:39.04 ID:pqx7G885.net
>>861
本当のことだけど
工賃なんかバイク屋によりけりだし
何日かかるかなんて他の車両の作業が押していたら当然日数かかるし

864 :774RR:2019/03/19(火) 15:31:48.86 ID:Ca3NDdAk.net
確かにバイク屋によるよね

アイドリング不調を見てもらおうとしたらカブと分かるや症状も見ずにヘラヘラしながら
「まー三か月待ちっすかねー」とか言い出した近所のホンダドリーム

結局このスレをヒントに自力でインジェクターまわりをクリーナーで吹いて洗浄剤添加
したら解決した

865 :774RR:2019/03/19(火) 15:47:12.09 ID:pqx7G885.net
>>864
それは酷い
ホンダの客センにクレーム入れた方がいい

866 :774RR:2019/03/19(火) 15:49:53.46 ID:M5HglBXk.net
>>864
AA01インマニボルト納期2週間だったことを思い出した。
しかも前年までAA01生産してたのにこのザマワロタw

※当時

867 :774RR:2019/03/19(火) 15:51:26.29 ID:pqx7G885.net
ちなみに燃料系は日本国内に生産拠点がなくて、車もバイクも全て海外製らしい
どうせ東南アジアのどこかだろうけど、ありとあらゆる車種でリコール出してるよね
CBR250RRなんかはABSの中のパーツが砕けてホイールがロックするとかでリコールになった
東南アジアはまともな物を作れないんだよね

868 :774RR:2019/03/19(火) 15:51:56.43 ID:M5HglBXk.net
カブ一強が崩れたのは、
ホンダ自身のせいだったりして。

869 :774RR:2019/03/19(火) 16:40:19.16 ID:pqx7G885.net
>>868
去年の4月からホンダは車検がある車種をドリームでしか扱わなくなった
そしたら、予想通り売り上げランキングが1番ではなくなった
https://bike-lineage.org/etc/ranking/250over/2018_all.html

ホンダの経営陣は馬鹿だと思うよ

870 :774RR:2019/03/19(火) 16:41:56.17 ID:pqx7G885.net
売り上げの前年比で見ると、4メーカーでホンダだけ一人負けだよ

871 :774RR:2019/03/19(火) 22:16:50.63 ID:fC54T77q.net
東京堂のハイブリッドリヤショック買った
武川と迷ったけどメッキは錆防止面倒そうなので塗装してるやつに
果たして乗り心地はどう変化するか

872 :774RR:2019/03/19(火) 22:35:13.40 ID:QG64rqHc.net
武川買って1年しないうちにメッキが錆びてきた

873 :774RR:2019/03/20(水) 01:07:30.35 ID:jvOI1JOZ.net
ちょっと聞きたいのだがレッグシールドとか外装は50と共通なのかな?

874 :774RR:2019/03/20(水) 01:37:07.63 ID:bQ1mI11W.net
大阪堺のカブ専門店
JA10 クロスカブ シフト不良修理。
費用は工賃含めて67000円
中華カブはヤバい。
https://mhcs.exblog.jp/27978901/

875 :774RR:2019/03/20(水) 01:52:14.46 ID:hA0l+EBN.net
GN125Hは中華現地仕様。
新車から6万km超乗ってきたが、
シフト不具合なんて無縁だそ?

876 :774RR:2019/03/20(水) 02:54:36.57 ID:ylbvZXnJ.net
今のところ、最大の敵は中華トルクかな。硬くて回んないのよ。

877 :774RR:2019/03/20(水) 05:33:49.18 ID:GYFIvPdU.net
>>875
バーカ

878 :774RR:2019/03/20(水) 11:30:49.25 ID:voxLLQlq.net
>>874
クランクケース割るんならそれくらい貰わんとやっとれんぞ。
部品だけで2万はかかるだろ?

879 :774RR:2019/03/20(水) 11:40:40.49 ID:XApAyxUQ.net
自分の嘘を肯定化する度に無知無教養の傷を広げ続ける猿は滑稽だなぁw

880 :774RR:2019/03/20(水) 13:01:58.51 ID:FIEm234G.net
>>879
873は俺じゃないよ、バカ

881 :774RR:2019/03/20(水) 13:47:56.45 ID:cVkktAGB.net
>>880
バーカ

882 :774RR:2019/03/20(水) 13:53:54.19 ID:FIEm234G.net
>>881
この発達障害

883 :774RR:2019/03/20(水) 16:07:18.59 ID:Owbbe7Um.net
JA10のリアに少し太い3.00-17のタイヤ付けた人いる?

884 :774RR:2019/03/20(水) 18:46:06.87 ID:0236eeS3.net
今日初めてエンジンが勝手に停止したよ、燃料切れかと思ったが燃料計は満タンだしなんだったんだろ

885 :774RR:2019/03/20(水) 19:06:00.24 ID:kTFG3PCu.net
俺もある程度の高負荷状態から信号待ちとかで停止するとたまにストールする…

886 :774RR:2019/03/20(水) 19:37:32.63 ID:Owbbe7Um.net
キャブカブはシンプルなので原因が直ぐ分る。
FIは、制御マイコンがあるから厄介。

887 :870:2019/03/20(水) 20:06:42.95 ID:L+qZyvZa.net
リアサス届いたから早速取り換えたけど良いわこれ
高速の安定性もだけどポヨンポヨン突き上げるのが治まって「普通のバイク」になった
一番柔らかいセッティングにしてるけど、これだけ良くなるなら良い買い物だった

エンストするならPEA系のガソリン洗浄剤入れて様子見てみたら?
高回転で回しても溜まったヤニとか煤は焼き落ちてくれないから

888 :774RR:2019/03/20(水) 20:16:41.76 ID:Owbbe7Um.net
エンストの原因
ガソリン噴射ノズルの詰り、エンジンバルブのカーボン溜まり等。

889 :774RR:2019/03/20(水) 23:47:22.56 ID:FIEm234G.net
>>888
ん〜、関係ないね
ド新車である程度のスピード出た状態からフルブレーキするとエンジン止まることあるから

890 :774RR:2019/03/21(木) 07:05:00.31 ID:EpTRl2ld.net
洗浄剤なんか入れてもお金の無駄ですよ
設計からしておかしいんだから
うちの店のベンリィは納車直後からアイドリング不安定で回転が上がったり下がったりして、エンスト多発した
納車から2日後にバイク屋に出したら、バイク屋も原因不明でホンダに電話したところ、エンジン取り外してホンダに送れと言われたらしい
結局、エンジンと燃料系をまるっと交換になった
修理費はタダでリコールみたいなもんだね
どこが悪かったのかわからないけど、おそらくは燃料系のどこかだと思うよ
ベンリィも中国製、中国人が適当に作っているから仕方ないでしょ

891 :774RR:2019/03/21(木) 08:24:58.16 ID:xADPLlh1.net
>>889 同じ状況で経験あり。その後すんなりとはエンジンかからず何回もセルとキックでやっとかかった。急ブレーキなんて機会はあまり無いので一回こっきりだけど。原因は何なんだろう。

892 :851:2019/03/21(木) 08:28:00.74 ID:usQS8r8E.net
>>896
何処のリアサスですか?
キタコ?SP武川?YSS?

893 :774RR:2019/03/21(木) 08:28:45.38 ID:9xjnOMq4.net
個体差って結構あるものなの?それとも、求めているもののハードルが高い?

十分満足して乗ってます。

894 :774RR:2019/03/21(木) 08:51:24.77 ID:DjCsowRZ.net
>>892
YSS
このクラスだと、どこのメーカーでも満足すると思う
カーブが怖くない
どれだけ純正リアサスがクソなんだと思ったけど
6年以上乗ってるからヘタリもあるかも

895 :774RR:2019/03/21(木) 08:52:59.33 ID:EpTRl2ld.net
>>893
うちの店で110のカブ8台くらいと50のカブを30台くらい今までに買ったけど、当たり外れはかなりあるよ
新車2台同時に買っても片方が数キロ速かったりするよ

896 :774RR:2019/03/21(木) 08:55:47.30 ID:usQS8r8E.net
>>903
ありがとうございます
私は色が好みの、SP武川にしようと思います。

897 :774RR:2019/03/21(木) 09:22:08.25 ID:szEPXXkA.net
武川は調整用レンチが別売りだから気をつけろ
あとメッキ部分がすぐ錆びるから覚悟してな

898 :774RR:2019/03/21(木) 09:27:56.12 ID:usQS8r8E.net
>>906
忠告ありがとうございます
手入れを怠らずにやっていきます

899 :774RR:2019/03/21(木) 09:28:14.46 ID:4tYUIB8p.net
>>891
エンジン止まったときは押し掛けするとすぐに掛かる
4速に入れて押すのだ

900 :774RR:2019/03/21(木) 09:30:37.20 ID:9xjnOMq4.net
>>895
やっぱ、新聞屋さんの見る目にはかなわないなぁ。当方は日常生活用途。
もともとは中型に乗っていたけど、小型バイクって楽しい。カブ、楽しい。

901 :774RR:2019/03/21(木) 15:51:46.96 ID:ws26gZWj.net
これは、良いずらか?
ハイブリットリヤショック
東京堂オリジナルYSS製 スーパーカブ
C110(JA10)
340mm C110専用設計 7段階スプリング調整可能
ガス&オイルのハイブリット仕様
メッキ/ブラック  2本 1セット ¥9,050

902 :774RR:2019/03/21(木) 16:16:34.72 ID:usQS8r8E.net
そ・れ・を
探してました。
何処に売ってますか?

903 :774RR:2019/03/21(木) 16:34:30.61 ID:ws26gZWj.net
https://www.webike.net/md/6160/tab/parts/bm/1083/br/1630/

904 :774RR:2019/03/21(木) 16:36:41.60 ID:ws26gZWj.net
アマでは在庫切れ。

905 :774RR:2019/03/21(木) 16:37:31.61 ID:usQS8r8E.net
>>912
あんがと

906 :774RR:2019/03/21(木) 17:02:45.43 ID:hMyEiihI.net
>>903
それ07用、10に合うの?

907 :774RR:2019/03/21(木) 17:48:44.71 ID:ws26gZWj.net
アウスタでも人気のあるサスは欠品多いな。
https://out-standing.com/shopbrand/C199/

908 :774RR:2019/03/21(木) 21:26:41.70 ID:DjCsowRZ.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/baikupatuhakase/y-yss-rb220.html
東京堂介してないYSSのなら在庫あった

909 :774RR:2019/03/22(金) 14:14:58.03 ID:/9ZtVEMT.net
ノーマル110とプロ50のフロントフォークって同じものなのかな?

910 :774RR:2019/03/23(土) 11:09:20.60 ID:abUrTKUG.net
楽しい楽しいトゥるるる〜
のんびりのんびりトゥるるる〜
Fun to Rideでトゥるるる〜

911 :774RR:2019/03/23(土) 11:17:01.12 ID:HV3eR/+Y.net
ただ今燃費57です!

912 :774RR:2019/03/23(土) 13:48:36.04 ID:bVIpe6yQ.net
花粉が飛ばなくなったらカブで走り回るぞ!

でもいまは
「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」
見て旅に行ってる気分に浸るだけだ…

913 :774RR:2019/03/23(土) 14:52:06.41 ID:G1E2y2nI.net
寒い、馬鹿みたいに寒い

914 :774RR:2019/03/23(土) 15:49:56.46 ID:j4g+mZlc.net
どうだろ?プロ110は強化されてるようだが

915 :774RR:2019/03/24(日) 21:56:21.70 ID:wcDvmVVD.net
47000キロ乗ってリアタイヤ5回フロントタイヤ3回替えてた

916 :774RR:2019/03/25(月) 06:45:25.37 ID:Pizztxsf.net
フロント減る??交換後3万は走ってるけど全然減ってない
カバー保管でゴム劣化もなさそうだしそのまま。リアは1万毎交換してる
m35

917 :774RR:2019/03/25(月) 08:48:31.98 ID:iPwVD8v2.net
新聞屋ならフロントも減りそうだな

918 :774RR:2019/03/25(月) 11:46:42.22 ID:jQ8/0aTi.net
新聞屋だがリアの減りがぱねー
特に俺の場合は大量に積むのと全開急制動の連続なので
スパイクの場合ワンシーズンでフロント1、リア2って感じになる

フロントタイヤを6334kmで交換する。
リアタイヤを3722kmで交換する。


ノーマルタイヤを交換したときのメモ書き。

919 :774RR:2019/03/25(月) 13:54:46.50 ID:dDXQ9N1Q.net
>>918
あら、同業者
新聞積んで停車すると新聞の重さでハンドルが左に切れて前輪の左側だけ減るんだよねぇ
前カゴがハンドル固定だった3速カブほど極端ではないけどさ
月に2000kmで3か月しか持たない

920 :774RR:2019/03/25(月) 14:32:18.76 ID:X/iXnCgW.net
>>918
同業者さん、エアクリーナーエレメントは交換してる?
半年に一度は交換した方がいいよ
たった1500円だし劇的に速さが戻るから

921 :774RR:2019/03/25(月) 15:48:51.07 ID:Njp3XFDG.net
当初賛同してた議員共は今や何人残ってる?
「国際社会で問題になるとは思わなかった」
韓国の議員ってこの程度だと日本議員にすら笑われるなぁ

922 :774RR:2019/03/25(月) 16:28:18.13 ID:oCOrwP2n.net
>>918
>>919
職業ライダースゲー(●▲●)自分は>>916くらい

923 :774RR:2019/03/25(月) 20:50:29.34 ID:/9JcxVe2.net
>>916
東京近郊のライダー連中が走りに来る山間の田舎道が通勤道なので
信号少ない上に良い感じに高速コーナーが続くからブレーキ
摩耗しない代わりにリアとフロントのサイドの減りが凄まじい
通勤は信号入れて平均時速が45キロだから結構早いと思う

924 :774RR:2019/03/25(月) 23:55:25.47 ID:d+vzda9N.net
>>923
奥多摩?

925 :774RR:2019/03/26(火) 09:20:42.67 ID:YEFFjWHm.net
>>923
秩父?

926 :922:2019/03/26(火) 12:24:56.06 ID:9q8am9R7.net
>>924
>>925
その周辺

927 :新聞屋A:2019/03/26(火) 12:45:13.27 ID:LPDPU1SO.net
エアークリーナーも定期的に交換してるが、使ってるのが社外品の安いやつ
モノタロウってサイトでNTBが販売してるやつを確認してみたら899円だった

ノーマルと遜色ないのでおすすめする。このサイトはカテゴリで10%引きになるので
899から更に安く買えるよ。この前改変があって3000円から3500円以上は送料無料に
変わったけど。

モノタロウでは他にもミラー・ブレーキワイヤー・ブレーキシュー・シート・リアホイールにはめるクッションゴム・・・
ほぼモノタロウで買ってるわw

チェーンはノーマルじゃなく強化チェーンがおすすめ。ノーマルと比べ物にならないくらい強度あり。
ノーマルだとちょくちょくチェーン調整しなくちゃいけないが、それが4回に1回になる感じ。価格もそれほどかわらん。

リアサスがオイル漏れしてyssのクロスカブ用のサス入れてるが、ノーマルより安くていいかも。ノーマルの半額くらいになるからね
ただちょっとリアの車高が高くなるみたい。ノーマルの新しい状態と比較できないのでレビューが難しんだよね。
ノーマルで不満がないなら変える必要ないレベル。

リコールが出てエンジン載せ替えたんだけど、そのときに東京堂のビックスロットルに変更してみた。
ほぼ効果わからずwおそらくボアアップとかマフラー交換などで効果がでると思われる。
これもサスと一緒で無理に変える必要ないね。配達用なのでマフラー交換できないのが泣ける

6万キロ超えてフォークオイル交換したら小回りのときにめっちゃ安定するようになった
今までは内側に切れ込んだりと接地感がなかったからね。
くるーんくるーんって回れるようになったw

928 :774RR:2019/03/26(火) 16:40:09.05 ID:i7RLeFIs.net
そこまでレスするなら正式製品名
url貼って欲しいよ どれかわからん
https://www.monotaro.com/s/q-%83G%83A%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B%20ntb/

929 :774RR:2019/03/26(火) 16:42:20.85 ID:i7RLeFIs.net
>>928
これって踏むと知らんがなって出るなんじゃこりゃ
モノタロウ 3000円以上で送料無料
https://www.monotaro.com/

930 :774RR:2019/03/26(火) 22:50:47.38 ID:zG3HGi0D.net
プロのリアサス交換したら純正マフラーにサスの取り付けボルトが当たるので5mm差で干渉するのかと思い
マフラーも交換しようと社外注文して純正マフラー外したらエキゾーストマフラーガスケットとマフラーの取り付け部に
ある筈のカラーが付いてねぇ…マフラーにボルト当たってた理由がこれだった
リコールでエンジン乗せ換えた時に二つも付け忘れやがってバイク屋の野郎…

931 :3500円以上で送料無料に変わりました:2019/03/26(火) 23:13:39.04 ID:MknSYBaw.net
>>929 これかな? 価格が899円で同じ 110(プロ)JA07/JA10、CROSSCUB JA10 用
https://www.monotaro.com/p/5295/6548/?t.q=%83G%83A%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B%20ntb

932 :774RR:2019/03/27(水) 01:43:14.07 ID:FZvB7Nr6.net
モノタロウって一般人でも使えんの?

933 :774RR:2019/03/27(水) 02:02:04.78 ID:a4F0qA4S.net
プロのみ

934 :774RR:2019/03/27(水) 06:33:46.54 ID:4IxX7C9X.net
>>931
お気に入り入れた
>>932
個人用サイトと企業用があるが
企業用サイトに登録するのがデフォ
なにかの企業用のサイトの方がメリットがあったが忘れた

935 :774RR:2019/03/27(水) 06:34:21.21 ID:l9JHkgN0.net
>>930
街のバイク屋のいい加減さはそんなもんだよ
リコールでエンジン載せ替えて戻ってきたら、エンジンの配線がまとめてなくてバラバラでレッグシールドから配線が飛び出していたよ
いやぁ、あの状態で出来ましたとよく持ってこれるもんだと呆れたよ
心配だからレッグシールド外して各部を点検してバラバラの配線はタイラップでまとめた
街のバイク屋の適当な整備でホンダにクレームが多かったからホンダは車検があるバイクはドリームでしか扱わなくなったと聞いたよ
その辺の個人経営のバイク屋は全く信用ならない、にりん館やNAPSのがずっと安心

936 :774RR:2019/03/27(水) 09:40:32.65 ID:1RA+N86l.net
>>934
モノタロウは個人用が高いね

937 :774RR:2019/03/27(水) 20:18:53.31 ID:EmIj47Tw.net
個人向けMonotaROはたぶんメリットゼロだと思う。
せめて個人事業主で登録しないと。
大口になると何%かオフと購入金額によってはその月が送料無料…とかだった気がする。
個人じゃ無理な金額だけど。

938 :774RR:2019/03/27(水) 20:32:11.18 ID:juY4hc0U.net
>>935
信用してたまに寄ってたから取り付け忘れされて残念なきもち
部品取り寄せしたけど既にマフラー外したし届くの週明けになりそうだから今週乗るのは無理だなぁ
趣味で買ったサービスマニュアル持ってなかったらカラーの存在自体分からなかった

939 :774RR:2019/03/27(水) 23:09:38.05 ID:bYNpICTH.net
>>936
ちゃんと見てないけど、税込みと税抜きの違いでは?

940 :774RR:2019/03/28(木) 22:19:57.27 ID:rOAn4G1O.net
>>939
エアフィルターとタイヤを見たらその通りでした。すみません

941 :774RR:2019/03/28(木) 22:37:22.88 ID:aZ8V2ZQk.net
最近買った工具3/8(9.5mm)ニードル(針)式トルクレンチ 0〜90Nm
この範囲ならカブの締め付けトルク全て賄えるしデジタルみたいに電池切れの心配がない、今まで手ルクでやってたけど2000円ちょいだったので買った
欠点は下からとめてるエキパイとかドレンボルトはボルト、ナット締める時に寝転んで数値のぞき込まないと見えない事

942 :774RR:2019/03/29(金) 05:30:29.88 ID:tM6GceM6.net
カチッと音がするんじゃね?

943 :774RR:2019/03/29(金) 06:34:56.51 ID:v0K6v2Cf.net
ニードル式はシャフトが曲がって目盛りに針で示すから音は出ないのよ

944 :774RR:2019/03/29(金) 23:03:34.00 ID:e7C7CM1t.net
カップニードル

945 :774RR:2019/03/30(土) 11:07:36.73 ID:idP6NzXw.net
今日雪降るの知らずに、昨日夏タイヤにしちゃったよorz

946 :774RR:2019/03/30(土) 16:24:01.47 ID:J0bvyiXG.net
質問です。
ウインカーをLEDにしたいのですが、SP武川製のキットを使うしかないのでしょうか?
お手軽に、バルブだけLEDにする事は可能なのですか?

947 :774RR:2019/03/30(土) 21:27:53.52 ID:q/qoqQyC.net
>>946
リレーも交換しないとだめじゃない?

948 :774RR:2019/03/31(日) 11:20:01.76 ID:js+SrpTm.net
オシャレな風防つけたいな…

ちっちゃめのやつ

949 :774RR:2019/03/31(日) 11:42:18.47 ID:Z9DGOoEL.net
旭風防じゃ、ダメなの?

950 :774RR:2019/03/31(日) 13:09:14.40 ID:UDVvoeE3.net
そうだね、安いので構わないけどリレーも変えなきゃハイフラになりすぎちゃうね。
あと球だけ換えるならLEDは角度ピンじゃなきゃ元ハウジングに合わないよ。
俺のはカチカチ音が無い安物だったんでつい消し忘れが多くなったよ。
ハザード機能も付いたから良かったけど。

951 :774RR:2019/03/31(日) 14:29:01.34 ID:gPEtL/c+.net
モトブログする人は圧倒的にこのショートバイザー。
旭風防 ショートバイザー 
https://out-standing.com/shop/image_view.html?image=000000001189.jpg

952 :774RR:2019/03/31(日) 15:17:22.75 ID:vZrxtI3A.net
オレは辰兄いの不良番長シリーズをイメージして黒カブに風防つけたよ

953 :774RR:2019/03/31(日) 16:10:32.43 ID:js+SrpTm.net
>>949
ちょっと大きいかな、と思ってる

954 :774RR:2019/03/31(日) 17:42:00.45 ID:ezPGMs9S.net
ようやくカラー届いたのでステップ緩めて何とか取り付けた
マフラー付けた感想としては純正マフラーは良く出来てる
転倒してマフラー折ったとかじゃなければ純正のままで十分かな
音とトコトコ感出たけどトルクとかの上昇は良くわからない
アイドリングと出だしの音が結構出るようになったから早朝の出勤には
近所に気を遣うようになるだろうなぁ
リアサス交換の方が走りの違いが大きい、マフラーはドレスアップに近い
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=231917.jpg

955 :774RR:2019/03/31(日) 17:43:12.44 ID:ezPGMs9S.net
アドレス飛んじゃったので貼り直し
http://or2.mobi/data/img/231917.jpg

956 :774RR:2019/03/31(日) 17:47:27.97 ID:rDyhhXok.net
DQN丸だしw

957 :774RR:2019/03/31(日) 18:06:27.26 ID:q2rqdDRp.net
そうかな、ええんちゃう?

958 :774RR:2019/03/31(日) 18:23:09.86 ID:aFpm0E2X.net
個人的にはスーパートラッブ国内で今買えないから輸入し、皿をcloseで塞がずオープン皿つけて爆音で走って欲しかった。こんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=cx8E8HwoE8A&t=36

959 :774RR:2019/03/31(日) 18:53:34.56 ID:QLWEjvVn.net
かっこええやん
BRDのプロ用マフラー再販きぼんぬ

960 :774RR:2019/03/31(日) 19:35:05.23 ID:d+PU0sv0.net
いやいやかっこ良くてもうるさ過ぎだわスパトラ

961 :774RR:2019/04/02(火) 06:27:27.61 ID:NpSd1Fq1.net
ちょっといい話
https://youtu.be/Wf2Xi3Y23Hg

962 :774RR:2019/04/02(火) 23:11:28.10 ID:DBIaH6Dy.net
BRDのマフラーってJMCA認証取らないのかな?

963 :774RR:2019/04/03(水) 16:41:19.06 ID:+lrh/lyA.net
マフラーをRPMのマフラーに代えようと思うのですが、raptorと、普通のRPMマフラーで10000円ほど違うのですが、やはりraptorの方が良いのですか?
つけた人のインプレよろしくお願いいたします

964 :774RR:2019/04/03(水) 19:11:59.08 ID:/VVn12Ok.net
デザイン事務所構えてロゴやチラシも多数依頼されるんだけどね
新人にはまず、モノが売れるというニーズ以外の顧客のニーズを引き出せと言ってる
100人居れば100人のニーズがある。単に商品が売れさえすれば良いのか
企業カラー、チラシのターゲットほか多数
そんな話はさておき
「良いもの」の良いと曖昧模糊とした表現でなく

排気効率が良いのか
ノーマルエンジンとの相性が良いのか
サウンドが良いのか
材質が良いのか
見てくれが良いのか
耐久性が良いのか
人によって多岐にわたる
何を聞きたいのか
>>963具体的に書きなさい

965 :774RR:2019/04/03(水) 19:18:43.00 ID:xz+e+udT.net
ちょっと何言ってるかわからない

966 :774RR:2019/04/03(水) 19:37:37.60 ID:zcdcfMkW.net
つまり kwsk ということ

967 :774RR:2019/04/03(水) 19:44:14.15 ID:aeNvicYF.net
そう、サンドの宮澤の方が伊達に問いただすような感じ

968 :774RR:2019/04/03(水) 19:55:01.03 ID:wpiBSYWl.net
962に変わって俺が聞く。これならいいだろう

マフラーをRPMのマフラーに代えようと思うのですが、
raptorと、普通のRPMマフラーで10000円ほど違うのですが
その違いについてわかるかたどなたかよろ

969 :774RR:2019/04/03(水) 20:08:18.04 ID:+lrh/lyA.net
>>977
すいませんでした。具体的にかきます。
この度マフラーをRPMの物に代えようと思いますが、通常のマフラーとraptorマフラーでは一万五千円分の差があるのかと、そう言うことが聞きたいことです。
もしも、そんなに差がないときは、見た目が好みの通常版を買おうという所存です。
当方マフラー取り替えは初めてですが、マフラー交換しても、自己満足の世界だということを知った上での質問です。

970 :774RR:2019/04/03(水) 20:32:06.74 ID:DvCqP1HJ.net
その求める差、つまりあなたのニーズは性能なわけね
抜けが良すぎてノーマルエンジンと組み合わせてスカスカになんでことにならないように

971 :774RR:2019/04/03(水) 20:36:50.08 ID:+lrh/lyA.net
>>983
すんません
エンジンはドのーまるですので、よろしくお願いいたします

972 :774RR:2019/04/03(水) 20:41:42.49 ID:COl7mfYk.net
未来のどなたかとおはなしですか?

973 :774RR:2019/04/03(水) 20:54:24.19 ID:/vC9Aexa.net
それ持ってなくても仕様を見ればわかる人いるかもしれない
URL貼ってみるといい
何か商品について質問するときのデフォだよ
本気で知りたいのならもう少し考慮した方がいい
情報を惜しまない
正式商品名
URL
聞きたいことを詳しく
回答者、回答者予備軍に過不足なく情報を与える

974 :774RR:2019/04/03(水) 20:55:14.97 ID:xz+e+udT.net
レス番がめっちゃ外れてるな
totoでもそこまで外れないぞ

975 :774RR:2019/04/03(水) 21:10:09.97 ID:+lrh/lyA.net
すいませんスマホからの書き込みだからだと思うのですが、レス番が凄くずれてます。
回答していただいた方々ありがとうございます。
もう少しで1000なので、次のスレッドでまた質問させて頂きます。
その時に、また色々と教えて下さい

976 :774RR:2019/04/03(水) 21:25:27.80 ID:4UrQXE5G.net
って、スマホだと988だけども974?
なんだこれ
じゃあまだ書き込むことができるので失礼します

ttp://www.rpm421.com/muffler_honda_cub110_ja10_80d.html
こちらが80D-RAPTORマフラーです

ttp://www.rpm421.com/muffler_honda_cub110_ja10_rpm.html
こちらがRPMマフラーです

具体的には、中・高速域でのトルク感にあふれていて、高速域の伸びが良いのはどちらのマフラーでしょうか?

当方はノーマルのエンジンで、今後はボアアップの予定などはありません。
とにかく、パワー(トルク)をという信者です。燃費は考えなくてもよいです。
丘の孤島に住んでいるので、若干の爆音も仕方がないと思っています
ですが、K察は怖いので、JMCA認定でお願いします。
下のRPM  マフラーの方はさいこうそくが10KM/H伸びたと聞くのですが、本当なのでしょうか
本当ならば買います。

私は何をを選べば幸せになれるでしょうか?

977 :774RR:2019/04/03(水) 21:26:52.72 ID:xz+e+udT.net
今は976番

978 :774RR:2019/04/03(水) 22:13:45.29 ID:NoCsEmzu.net
>>976
カブのエンジンで政府認定マフラーだと似たり寄ったりだよ
触媒抜いてレース出るじゃないんだから好みの買うと良い

979 :774RR:2019/04/03(水) 22:17:49.52 ID:neEwrjwX.net
最初から
>>976こう書けばいいのにどれだけレス消費してんのよ

980 :774RR:2019/04/03(水) 22:28:47.39 ID:aeNvicYF.net
入手困難なパワー3割ましで燃費変わらすのBRDの神マフラーがおすすめでは?

981 :774RR:2019/04/03(水) 22:33:45.61 ID:neEwrjwX.net
いや、俺はスパトラだな
音こそ命。ドパパパパパパパ

982 :774RR:2019/04/03(水) 22:34:09.79 ID:neEwrjwX.net
過疎ってるから>>990次スレ夜露死苦

983 :975:2019/04/03(水) 22:53:37.05 ID:4UrQXE5G.net
>>980
半年以上待たされなければ、考慮したんですがね…

984 :774RR:2019/04/03(水) 23:01:17.50 ID:AueZ82Q3.net
>>967
宮澤って誰だ


刑事宮澤w

985 :774RR:2019/04/03(水) 23:51:25.94 ID:/cQ/dUv7.net
マフラーを何種類も試した人なんかいないだしょ?
だからわかるはずもない

986 :774RR:2019/04/04(木) 06:29:15.20 ID:GoeAUZTZ.net
>>990よろ

987 :774RR:2019/04/04(木) 13:06:02.60 ID:slfex6YV.net
>>976
静かさで重低音を求めるならラプター
そこそこの音量が欲しいのなら普通のでよくない?
性能はそこまで変わらないと思うけどなぁ・・・
自分なら普通のRPM買うけど

988 :774RR:2019/04/04(木) 16:35:32.03 ID:uzT0Eiuf.net
>>990よろ

989 :774RR:2019/04/04(木) 16:35:58.14 ID:uzT0Eiuf.net
>>990よろ

990 :774RR:2019/04/04(木) 16:36:20.16 ID:uzT0Eiuf.net
>>990よろ

991 :774RR:2019/04/04(木) 17:07:55.15 ID:lPHTATT4.net
>>991よろ

992 :774RR:2019/04/04(木) 17:32:11.72 ID:uzT0Eiuf.net
>>992よろ

993 :774RR:2019/04/04(木) 18:58:20.16 ID:8jbuYwUf.net
【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part54
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554371839/


テンプレ残り貼って

994 :774RR:2019/04/04(木) 19:35:40.39 ID:VL/EEFTw.net
>>993 乙、貼ってきたYO

995 :774RR:2019/04/04(木) 20:06:32.00 ID:YGzUDfjq.net
カブミーティングとかで集まったカブで聴き比べする位しかないだろうね

996 :774RR:2019/04/05(金) 21:48:35.77 ID:PJ0WXTzz.net
そろそろ梅ようか

997 :774RR:2019/04/05(金) 22:44:51.09 ID:xO4uTD7X.net
下部

998 :774RR:2019/04/05(金) 22:49:42.40 ID:SYUb6ZEq.net
ヘアー

999 :774RR:2019/04/06(土) 00:05:00.86 ID:zgqLNUKR.net
アヘー

1000 :774RR:2019/04/06(土) 09:39:52.29 ID:Uc5qOyYt.net
ume

1001 :774RR:2019/04/06(土) 09:41:17.65 ID:Uc5qOyYt.net
角目

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200