2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 51台目【水冷Z】

1 :774RR:2018/12/12(水) 22:36:10.18 ID:Hs1+6sdg.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2019年モデル8月1日より発売
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/26229/

・Ninja1000
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/


今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230s台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17q
・高速  約18〜23q

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

※前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 50台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1539240338/

202 :774RR:2018/12/26(水) 17:39:13.16 ID:lpEhHRXt.net
>>201
110650971 左
110650984 右
713円
フェンダーキャップ
穴の蓋の品番です、グラブバーは付けるボルト類も一式購入忘れずに、17ーの使いまわし出来ないので

203 :774RR:2018/12/26(水) 17:49:07.77 ID:qQ5Un6PT.net
>>202
マジで?
蓋とかあるとか情報が非常にありがたい。

204 :774RR:2018/12/26(水) 18:12:02.18 ID:lpEhHRXt.net
>>203
純正オプションのキャリア買うと付いてくる蓋の品番なのよ

205 :774RR:2018/12/26(水) 21:26:22.65 ID:h9NVFrbh.net
今日、3週間ぶりに乗ったけど、
やっぱいいバイクだな〜。

ちょっと飯食いに行くだけだったけど、
思うように加速するし、とまるし、曲がるし。
中途半端だなんて言われてるけど、思いのままに動かせるってこんなに楽しいんだなと改めて思った。
ほんといいバイクだ〜!

206 :774RR:2018/12/27(木) 00:51:18.70 ID:ksZGf8xl.net
乗り味も見た目も上手くできてるから個性の強いヤツ増車したくなる

207 :774RR:2018/12/27(木) 00:58:01.50 ID:S5zA9sps.net
全くの逆でアク強いの乗ってて疲れたので
ラクチンポンそうな、これにしたでござる。

208 :774RR:2018/12/27(木) 05:35:21.80 ID:/hi1fU8h.net
停車したからNに入れてクラッチを離したら実は2速に入ってエンスト
あると思います

209 :774RR:2018/12/27(木) 06:43:12.69 ID:xJ4+UdNB.net
kwskなのに?

210 :774RR:2018/12/27(木) 10:37:53.58 ID:HFGoR9Y1.net
>>208 シフトインジケーターかNランプ確認しないとそうなるわな

211 :774RR:2018/12/27(木) 13:42:34.19 ID:YrYxqPER.net
>>208
確かに2速に入る時が有りますね。

212 :774RR:2018/12/27(木) 14:53:45.20 ID:GYFzFRxd.net
Z900RSノーマルでもチェーンThreeDなのな
次のモデルチェンジでニン千もおなしゃす
出るとしたら発売月8〜10月なのかな
そうなら車検が切れちゃうううう

213 :774RR:2018/12/27(木) 15:15:44.29 ID:tUdctx6C.net
でも14R乗ってた時もそうだったけど、純正のはメッキをしてないのか異様に錆びやすかったな。
自分でメッキしてある社外品へ交換した方がいいかと。

214 :774RR:2018/12/27(木) 17:43:16.92 ID:+ew5G7rF.net
チェーンもプレートが錆びる位なら大した問題にはならないし、
性能自体は良いんだから標準ってのは悪くは無いと思う。
でも少し位高くてもメッキされていると嬉しいけどな。

215 :774RR:2018/12/27(木) 19:45:27.34 ID:c7anexhL.net
OHLINS オーリンズ:リアサスペンション KA010
これは17年式もつくかな?

216 :774RR:2018/12/27(木) 19:59:35.50 ID:c7anexhL.net
>>215
( TДT)ゴメンヨー自己かいけつ、適合してました。

217 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2018/12/27(木) 22:39:08.20 ID:nAEl+nY9.net
 
チェーンは、金色がかっこいいな。(・(ェ)・)y◇°°° 

。。

218 :774RR:2018/12/27(木) 22:45:11.93 ID:Tr5lyAwg.net
俺もKLX125すぐチェーン錆びたな。

219 :774RR:2018/12/28(金) 00:28:48.15 ID:fbnpmb5d.net
ニュートラルファインダーってカワサキにずっと乗ってるとそれが当たり前に思っちゃう
この前ハーレーに乗ったらN出しに戸惑ったぜい

220 :774RR:2018/12/28(金) 06:53:50.93 ID:8AgagshP.net
下り坂でローに入ってるつもりで停めて降りたらガッシャーンした事ならあるわ。

221 :774RR:2018/12/28(金) 12:51:29.96 ID:1vtuLRMP.net
もうちょっとハンドル下げたいけどなんかいい方法あるかな
セパハンキットは高くて手が出ないわ

222 :774RR:2018/12/28(金) 13:10:46.11 ID:O21NBWlH.net
>>221
シートを高くすりゃハンドル下がる

223 :774RR:2018/12/28(金) 13:35:40.97 ID:MJevvx4J.net
>>222
足がつかなあい!

224 :774RR:2018/12/28(金) 16:13:06.76 ID:Eg1TRx5e.net
>>221
オーバーのハンドルキット

225 :774RR:2018/12/28(金) 16:52:37.88 ID:gK0zqNCe.net
来週末に後ろに人乗っける予定なんだが、低速で小道を行くようなの厳しいかい?
人生初タンデムだからヒビってんだよね

226 :774RR:2018/12/28(金) 17:03:34.81 ID:o9qSZl3l.net
>>224
それが高いんですよー
諦めて次期型に期待するよ

227 :774RR:2018/12/28(金) 17:21:15.08 ID:aO0YrwSH.net
>>225
特に問題ないぞ。

228 :774RR:2018/12/28(金) 17:56:59.73 ID:73lxvUi8.net
>>226
前初代でハンドル変えてた人が画像あげてたぞ

229 :774RR:2018/12/28(金) 19:02:48.51 ID:CtnxpUsa.net
タンクにある純正のシール?剥がしたいんだがおすすめの方法とかある?
気合いでやったら汚くなりそうで迷う…

230 :774RR:2018/12/28(金) 19:42:30.42 ID:8AgagshP.net
>>229
上からクリアー吹いてあるからやめた方がいい

231 :774RR:2018/12/28(金) 19:44:46.95 ID:fQKFDIXV.net
やめたれw吹いてねーわw

232 :774RR:2018/12/28(金) 19:54:33.05 ID:8AgagshP.net
サイドの1000は貼りっぱだけどタンクのは吹いてるように見えるけど。
あれで吹いてないなら、ヒートガンかドライヤーで炙りながらプラスチックヘラで
こしこしやれば剥がれるはずだが、間違ってたら惨事だな。

233 :774RR:2018/12/28(金) 19:56:13.69 ID:pMI4knOz.net
>>229
夏場にやると楽なんだがな。ヒートガンとかドライヤーで温めてってかとにかく熱を加えるのがポイント
残った糊はリシコンオフで拭けばキレイに取れる。

234 :774RR:2018/12/28(金) 21:05:45.44 ID:WnX8/FUJ.net
>>229
コーションラベルのこと?

235 :774RR:2018/12/28(金) 22:36:53.32 ID:6A8XKdO9.net
国内仕様のNinjaのロゴマークのことじゃないの?
どう見ても爪引っ掛けて剥がせるようなシールではないと思う>231と同意見
タンク後ろのコーションラベルはタンクパッド付けるとき邪魔たから下の一枚は普通に剥がした

236 :774RR:2018/12/28(金) 23:24:44.38
中古車を買おうと思ってるけど、2013年より前か2014年以降のKTRC付き買うか悩んでます。正直、値段も微妙な違いで迷ってます。KTRCってどうですか?ほぼ、サンデードライバーで雨の日に乗ることないから必要ないかな。

237 :774RR:2018/12/28(金) 23:13:49.96 ID:5M3FBJDE.net
id変わってるかもだけど228です
シールって言うのは注意書き?と慣らしについて書かれてる給油口付近のシールです…

238 :774RR:2018/12/29(土) 01:45:32.24 ID:DaJdzijT.net
>>227
レスありがとうございます!
ちょいと腰高感があるなぁと思いまして、まだ納車されて3日目なので大丈夫かなぁと

239 :774RR:2018/12/29(土) 02:22:12.85 ID:QcSTkC0a.net
>>237
231だがコーションラベルだったか。スマン。
アレは白物家電の店頭POP程度にしか思ってなかったから気にも留めてなかったわ。
とりあえず、何でもそうだがシール類は熱をかけながらやれば簡単に剥がせる。
ついでに言うと、カワサキ車は随所にアホほど高強度ネジロック使ってるけど、アレも場所にもよるが
ヒートガン、ガストーチを根気よく使えば緩む。

240 :774RR:2018/12/29(土) 06:10:02.84 ID:XOvTaC94.net
>>232
剥がしても大丈夫だよ
バイク屋でCR-1加工前にタンクのシールどうします?って聞かれたので
はがした上でCR-1やってもらったよ

241 :774RR:2018/12/29(土) 08:30:26.86 ID:64rqysJA.net
熱で簡単に剥がれるんですね
駐車場の関係でドライヤーはキツいのでバーナーで炙りながら取ることにします!ありがとうございました

242 :774RR:2018/12/29(土) 08:34:44.66 ID:d9H4LbWn.net
>>241
??

243 :774RR:2018/12/29(土) 08:35:08.61 ID:d9H4LbWn.net
きちがいすぎ

244 :774RR:2018/12/29(土) 08:52:26.50 ID:WobKtvga.net
電源取れないからって事じゃないの

245 :774RR:2018/12/29(土) 09:16:23.90 ID:9Ud/7/1B.net
だからと言ってバーナーは無かろうよ。
下手すりゃアパマン級の爆発が日本のどこかで起こるぞ。

246 :774RR:2018/12/29(土) 09:21:03.92 ID:WobKtvga.net
火を使うという点ではヘアドライヤーもバーナーもかわらんよ。
ヘアドライヤー点けて中覗いてみ?熱線が焼けてるのわかるから。

247 :774RR:2018/12/29(土) 09:30:07.45 ID:vNCRQaCE.net
よし、じゃあ>>246には今度自分の髪の毛乾かす時ドライヤーじゃなくバーナーを使って貰おう。

248 :774RR:2018/12/29(土) 09:38:42.26 ID:9Ud/7/1B.net
>>246
ホームラン級のアホだな。
お前だろ、アパマン爆発の犯人はw

249 :774RR:2018/12/29(土) 09:59:42.40 ID:bnpB7vOR.net
年の瀬バーナーだのドライヤーだの
幸せもんだな。

俺なんて、信号待ちで後ろからBBAに特攻されて
3日入院、足骨折、むちうち、廃車、整形外科通い
ボルタレン飲まないと痛過ぎて...

BBA謝りに来ないし!

250 :774RR:2018/12/29(土) 11:30:35.91 ID:WtnpLKzP.net
>>249
つ赤いストロー

251 :774RR:2018/12/29(土) 13:11:21.72 ID:M5uut9Zf.net
キジマのヘルメットロックとパニア共存してる人いる?

252 :774RR:2018/12/29(土) 13:26:40.32 ID:14u7VhhL.net
バーナーの温度は余裕で1000度越えるし
ドライヤーはあくまでも温風当てるだけだし。
頭悪すぎ

253 :774RR:2018/12/29(土) 14:08:23.32 ID:SErjvTCA.net
ラベル剥がしの野郎は荒らし

254 :774RR:2018/12/29(土) 14:15:04.82 ID:PZDFo1gX.net
もしバーナーつかうなら
J79-IHI-17かF100-IHI-220ってやつがいいよ。
これ使えばすぐ剥がれる。

255 :774RR:2018/12/29(土) 14:32:34.14 ID:yVp7qz9E.net
>>251
してるけど何か?

256 :774RR:2018/12/29(土) 14:52:15.75 ID:OzmKLDyb.net
なかなか漢らしいやつがいるじゃないか
最近は軟弱者が多い中、さすがのカワサキ乗りよのう

257 :774RR:2018/12/29(土) 16:20:06.00 ID:M5uut9Zf.net
>>255
ヘルメットロック付けるとパニアの脱着がえらく固くなるから共存できないかなって
ワッシャー外せば少しは変わると思うけど

258 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2018/12/29(土) 18:41:47.60 ID:qPBTVfRB.net
 
バイクは、プロテクターを付けないと、危険なのだ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

259 :774RR:2018/12/29(土) 19:09:30.00 ID:59O4Ct3J.net
雷神でもなんでも使えばいいじゃないか

260 :774RR:2018/12/29(土) 19:38:59.85 ID:m+lFdyan.net
平成も終わろうって時に漢カワサキとか時代錯誤も甚だしい

261 :774RR:2018/12/29(土) 19:45:15.31 ID:gpyuwfHK.net
>257 前スレ?にも書いたけど右側用のロックつけてる。全く問題ない

262 :774RR:2018/12/29(土) 20:07:15.54 ID:NKQsUTYu.net
>>229 バイク屋でキチガイ率ダントツが忍千乗りと言われてる所以がわかったな
※コーションラベルはウレタン剥離剤でも剥がれないからやめとけよ

263 :774RR:2018/12/29(土) 20:32:25.30 ID:mK7DFf3x.net
何言ってんのこいつ

264 :774RR:2018/12/29(土) 20:56:39.10 ID:9bd9qGbY.net
タンクパッド貼った後に気が付いたわタンクにシール貼ってある事を。面倒だからそのままだわ。問題ねーだろ

265 :774RR:2018/12/29(土) 21:45:24.87 ID:Ugdxw1b0.net
今月は出張で全然乗れなかったわ。
走り納めしたいけどこの寒さで億劫。。。

266 :774RR:2018/12/29(土) 23:00:17.23 ID:zMr7o0YL.net
>>241俺は給油口寄りのシール爪で角からチョイチョイ剥がせた
剥がした後はアルコール除菌ティッシュで拭いただけ
温める必要はなかったぞ ガスバーナーなんて使って火を塗装面に接近させすぎたら
焼けちゃうし、中には火気厳禁のガソリン入ってるわけだし

267 :774RR:2018/12/30(日) 03:49:42.61 ID:Qb80lK5R.net
>>262
うそはよくないよ

268 :774RR:2018/12/30(日) 08:53:38.18 ID:bZwoBKiz.net
>>257
俺のヘルメットロック着いてても無くても変わらないけど…

確かに最初はパニアは渋かったけど、
着け外ししてる内に馴染んできたよ
砂ぼこり着くけど爪の部分に薄くシリコン着けると良いよ

269 :774RR:2018/12/30(日) 12:53:37.04 ID:YRpd03yy.net
乗り易さ突き詰めていくと、マフラーとホイール変えて軽量化するのが最適解?

270 :774RR:2018/12/30(日) 15:10:07.45 ID:H/W/4OHG.net
ks-styleのローシート使ってるけどケツ痛くなったことがない
800km走っても問題ないが姿勢、体重、身長によるだろう
あとクロモリのシャフトも体感できる程度には変わった
今後はリアショックとチェーンから変える予定だけど
マフラーホイールは今のところ考えてない
最適解なんて人それぞれじゃないかな

271 :774RR:2018/12/30(日) 16:04:20.84 ID:3id1Umsn.net
新型の6R見てきたけどやっぱデザインイマイチだった
顔の真ん中に空いた穴のせいだなフルチェンどうなるんだろう
次にホンダドリームに寄ったんだがしまってたけど展示してあったCB1300SBのSPモデルかっこよすぎ
でも高いのはともかく電子制御何もねーんだよな
乗ってるの初期型だから俺のもないけど

272 :774RR:2018/12/30(日) 18:02:15.02 ID:8s0FJcym.net
>>269
軽いホイールは安定性が低下するし、フルエキでの軽量化はどっちかというと
重量バランスが上の方にいくから微妙にしんどいんじゃないかって見方もある

273 :774RR:2018/12/30(日) 18:13:27.56 ID:AsZybmyX.net
乗り易さって定義が曖昧で抽象的過ぎるしな。車重の重い14Rのがズッシリ安定して高速ロンツーとか乗り易いとも言えるし、車重が軽いと動きが過敏で過激な方向とも言え乗り易いとはまた違うような?振り回し易いのが乗り易いって意味ならそうだろうが。

274 :774RR:2018/12/31(月) 04:09:10.57 ID:W/YNWc5l.net
>>269
リチウムイオンバッテリーに変えるのがコスパ的には一番効くのでは。

275 :774RR:2018/12/31(月) 06:18:32.95 ID:WtrdcYOU.net
>>269
個人的過去知見としては
リアサス交換に一票。

276 :774RR:2018/12/31(月) 08:59:04.77 ID:T5hhx5au.net
リチウムイオンバッテリーって弱ってきた前兆なくて一気に終わるんでしょ
ブースター持ち歩かないと怖いね

277 :774RR:2018/12/31(月) 09:58:49.27 ID:PdKUKo1o.net
予備に鉛バッテリー積んでればおk

278 :774RR:2018/12/31(月) 19:21:42.71 ID:+rYinDae.net
そこで軽量鉛バッテリー

279 :774RR:2019/01/01(火) 00:03:38.35 ID:MvdkqYfT.net
おめあげ!

280 :774RR:2019/01/01(火) 00:27:10.92 ID:TZnwp03N.net
>>279
ことよろ

281 :774RR:2019/01/01(火) 01:20:27.44 ID:wCgm4IFv.net
あけおめ
今年は(も)何か簡単なカスタムしていきたいけど、皆がやってる安くても効果的なものある?
自分はサイドパニアのラインを バッグシーリングテープ No.540
…野菜の袋詰めの口を閉じるやつ なんか使ってますww

282 :774RR:2019/01/01(火) 01:30:10.26 ID:dIvTC6A3.net
明けたな。

283 :774RR:2019/01/01(火) 01:58:09.05 ID:doCkEMMv.net
あけおめ
>>281
タイヤのバルブキャップとか、レバーブラケットのキャップボルトをSUSやチタンに替えるとか
スクリーンやカウルのあのフジツボみたいなボルトをSUSの極低頭に替えるとかかな。
ボルト・ナット類はコストダウンでゴミみたいなの使ってるからメンテしてて
これはと思うものは片っ端から替える。
ただ、電食もあるから母材がアルミ合金相手の時は考慮すべし。

284 :774RR:2019/01/01(火) 05:59:25.22 ID:8wSah+6l.net
>>281
BEETのハンドルアップスペーサーとアマゾンで激安だったサイドスタンドエンド付けました。

285 :774RR:2019/01/01(火) 09:04:34.00 ID:wCgm4IFv.net
>>283
力の掛からないトコのネジ交換は手軽でいいすねー
赤い挿し色をさりげなく入れたいので、キャップとか交換ですかね。

286 :774RR:2019/01/01(火) 09:09:56.62 ID:wCgm4IFv.net
>>282
ハンドルアップスペーサー って存在を知らなかった
もっと調べてみます。 ありがとうございました。

287 :774RR:2019/01/01(火) 10:21:09.03 ID:EECZDtYv.net
ノーマルハンドルでも高いのにさらに高くするのか

288 :774RR:2019/01/01(火) 14:06:53.84 ID:PMy+sylZ.net
日生からフェリー待ちの人気をつけてー(*^^*)

289 :774RR:2019/01/01(火) 14:09:35.32 ID:PMy+sylZ.net
日生からフェリー待ちの人気をつけてー(*^^*)

290 :774RR:2019/01/01(火) 15:00:31.75 ID:doCkEMMv.net
あそこの近所のカキオコ、焼き牡蠣は美味いね

291 :774RR:2019/01/01(火) 17:33:58.26 ID:8wSah+6l.net
>>287
SSから乗り換えた人だと高く感じるんだろうけどネイキッドからの乗り換えだと低く感じるんだわ。バーハンキットよりは手軽に出来るし。

292 :774RR:2019/01/01(火) 17:46:43.45 ID:PMy+sylZ.net
>>290
なんてとこ??

293 :774RR:2019/01/01(火) 21:12:15.68 ID:qYWLa4Rl.net
フルモデルチェンジは来年2020年かな?
ハンドル下げて軽量化クイックシフター上下で
お願いします

294 :774RR:2019/01/01(火) 21:51:16.09 ID:2KOik4hy.net
>>293
10R買えばいいじゃん

295 :774RR:2019/01/01(火) 22:06:26.05 ID://rRraXR.net
だいたい車はチルト・テレスコピックハンドルが当たり前だってのにハンドルが固定されてるバイクは遅れてるわ。

296 :774RR:2019/01/01(火) 22:21:58.40 ID:xrMszNMi.net
やるとしたら電動バイクになってからだろうな
BMWやドカが先行して日本メーカーはお約束の一番最後

軽量化かぁ
あと20kg・・・は無理だろうから10kgは軽くして欲しいなぁ
クイックシフターの上下はヴェルシスのモデルチェンジから察するに確実に付くでしょ

297 :774RR:2019/01/02(水) 01:24:03.09 ID:pstL3HTL.net
そうなると価格なんだよな
Nin1000が高価になったら魅力が下がるな
別の選択肢がでてくるし

298 :774RR:2019/01/02(水) 08:31:41.18 ID:K+cBsZXf.net
>>295
車に乗ればええやん。
バイクなんてただでさえ不自由の塊なのに、ハンドル動かないって
不自由が一つ増えたぐらいでグダグダ言うならバイクに乗らん方がええ。
でなければ金払ってハンドル交換すればいいだけだ。

299 :774RR:2019/01/02(水) 08:39:23.80 ID:wFEmjRgS.net
>>292
遅レスだが、俺が入ったのは夕立ってとこ。JR日生駅の隣りにある。
昔、中山サーキットに走りに行くのに行った時、この近所の旅館に泊まったが、
シャコが山ほど出て、それも美味しかった記憶。

300 :774RR:2019/01/02(水) 08:51:42.32 ID:8PYx2nfB.net
それが当然と固定概念に縛られてるのか何故文句言うのか疑問。
それぞれ体格違うのにステップ位置が変更出来るモデルはあるしね、上下に数十ミリ絞り角も変更出来るハンドル作るくらいメーカーが少し工夫すれば出来るだろうに。有れば便利だしネガな事もないと思うけどな。

301 :774RR:2019/01/02(水) 09:51:36.72 ID:6OWyEHIT.net
>>299
サンバースのとこやな

総レス数 1004
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200