2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part50 【4バルブ】

1 :774RR:2018/12/22(土) 17:20:25.82 ID:x7s6VYIK.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part49【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1539865047/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

2 :774RR:2018/12/22(土) 17:21:07.05 ID:x7s6VYIK.net
■関連スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-17[AirHead]
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517237153/

メーカー総合
【大きなノッポの】BMW総合【旧バイク】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423607149/

3 :774RR:2018/12/22(土) 17:21:31.41 ID:x7s6VYIK.net
GS/GS-Aの足付きについての話題はこちら
【ローダウン】BMW1200GS/A足付き Patt1【シークレットブーツ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522069149/

4 :774RR:2018/12/22(土) 17:27:10.53 ID:x7s6VYIK.net
vier

5 :774RR:2018/12/22(土) 17:28:18.22 ID:x7s6VYIK.net
fünf

6 :774RR:2018/12/22(土) 17:31:21.54 ID:x7s6VYIK.net
sechs

7 :774RR:2018/12/22(土) 17:32:26.00 ID:x7s6VYIK.net
sieben

8 :774RR:2018/12/22(土) 17:32:45.92 ID:x7s6VYIK.net
acht

9 :774RR:2018/12/22(土) 17:35:06.06 ID:x7s6VYIK.net
neun

10 :774RR:2018/12/22(土) 17:35:26.54 ID:x7s6VYIK.net
zehn

11 :774RR:2018/12/22(土) 17:35:43.12 ID:x7s6VYIK.net
elf

12 :774RR:2018/12/22(土) 17:36:43.57 ID:x7s6VYIK.net
halb

13 :774RR:2018/12/22(土) 17:37:00.66 ID:x7s6VYIK.net
dreizehn

14 :774RR:2018/12/22(土) 17:37:36.45 ID:x7s6VYIK.net
vierzehn

15 :774RR:2018/12/22(土) 17:37:51.64 ID:x7s6VYIK.net
fünfzehn

16 :774RR:2018/12/22(土) 17:38:14.89 ID:x7s6VYIK.net
sechzehn

17 :774RR:2018/12/22(土) 17:38:31.78 ID:x7s6VYIK.net
siebzehn

18 :774RR:2018/12/22(土) 17:38:46.28 ID:x7s6VYIK.net
achtzehn

19 :774RR:2018/12/22(土) 17:39:03.98 ID:x7s6VYIK.net
neunzehn

20 :774RR:2018/12/22(土) 17:39:26.25 ID:x7s6VYIK.net
zwanzig

21 :774RR:2018/12/22(土) 18:26:34.08 ID:cE1ujvqc.net
>>1
乙です
そろそろ空油冷に古さの気配がっ

22 :774RR:2018/12/24(月) 09:57:17.92 ID:wMYMsbKj.net
補充電しなきゃ

23 :774RR:2018/12/24(月) 11:55:19.80 ID:eKzjJT39.net
>>1
乙Kompetent!

24 :774RR:2018/12/25(火) 10:29:47.51 ID:Ji4sKh5a.net
Dラーから1250GSの試乗車があるから来てとの電話来たけど
R乗りだけどRからGSに乗り換えた人います?
やっぱ取り回しとか大変かな?

25 :774RR:2018/12/25(火) 11:15:42.35 ID:Rs1Ql+F8.net
GSならさほど大変でもないと思いますよ
1100RSに乗っていた時に空水冷GSに試乗した第1印象は「軽っ!」でした
クランクの軽い攻撃的なエンジンに戦慄を覚えました
試乗後に1100RSに跨がると良い塊感を再確認できましたけれどね

26 :774RR:2018/12/25(火) 12:26:58.60 ID:m9GcU0Hr.net
大変ってことは無いけど、ハンドル位置が高いから体格に寄ってはやりづらい感があるかも。
RからGSだと、ハンドリングが大分安定志向になるから好き嫌いは別れるね。

27 :774RR:2018/12/25(火) 12:51:57.52 ID:6m6RUmLk.net
身長189センチあるけどRT乗りたい
よくGS勧められるけどこの身長でGS乗ってたら如何にもな感じで逆にダサいとか思ったり
人柱の報告出てきたくらいでRT買おうかな

28 :774RR:2018/12/25(火) 14:15:05.50 ID:2zH4xDKA.net
>>27
185cmでGS-A乗ってるけどダサくないから💢
でも次はRTかK1600GTを検討してる

29 :774RR:2018/12/25(火) 14:33:01.50 ID:Ji4sKh5a.net
確かにハンドルの位置が高くなると取り回しが重く感じるね
乗っちゃえばGSは軽いのだろうけど、バイクから降りた状態での取り回しが気になるよ
300キロあるハーレーなんかは、その辺は軽くて驚いた

30 :774RR:2018/12/25(火) 14:39:23.90 ID:wJRgQkaf.net
巷は冬休みだね

31 :774RR:2018/12/25(火) 17:38:52.43 ID:f82aQcVB.net
>>27
GSAがお似合いの高身長羨ましい
RTはハイシートでもステップ--・シート間が短くて窮屈な思いをしそう
1100の3段階調節シートを真ん中の800oで乗ってたが古くなったので表皮張替えのついでに低反発ウレタンとアンコ盛り頼んだので
今は一段下げて780o+@にしてるけど若干窮屈なのでダウンステップキット付けた
ハンドルアップキットはシート高下がって必要なくなったので外した

1200以降で標準がローシートになってからのシート設定は身長160の俺でも低く感じるからおかしいよね
GSも170くらいの人が普通に乗れるけど見た目がカッコ悪いのでやはりおかしい
まともな体格の人がそれを補正するのに金をとられるのも気の毒

32 :774RR:2018/12/25(火) 18:56:02.23 ID:U1aSEuRd.net
ドイツ本国仕様はR1200RSは820ミリ、R1200Rは760ミリが標準シートだけど
1250はR/RSともに820ミリが標準になっているようだね
身長169センチの自分でも820ミリで充分乗れるしな

33 :774RR:2018/12/25(火) 20:15:14.32 ID:xE1lR19n.net
>>31
ステップ、ハンドル、シート全部変えたのか
もうなんだか分かんないだろそれ…

34 :774RR:2018/12/25(火) 21:14:20.85 ID:f82aQcVB.net
>>33
シート高は3段階に調整出来るんだよ
当時のKやRSはハンドル位置も調整できる
車のシート位置やチルト・テレスコ調整のようなもの
さまざまな体格の人が乗るのに自分に合うように調整しない方がおかしいでしょう

購入時には真ん中で乗ってたけど体が小さいからハンドルセットバックが必要だった
15年ほど乗って表皮張替えるついでに乗り心地良くするための低反発ウレタンと前へずれがちなポジションを改善するためアンコ盛り含めたシート形状変更
結果的に本国仕様のコンフォートシートと日本仕様の中間的な足つきになったのでシートを一段下げる
ハンドルに対して低く前に出たので近くなりセットバックは不要になったがステップとの関係がやや窮屈なのでステップローダウン
本当はポジションも含めてコンフォートシートがいいんだがプリロード一番抜いた状態にしないと足つきが辛い
その状態では気持ちよく走ってる時の安心感が無いのでリフレッシュ兼ねて今の仕様に

35 :774RR:2018/12/25(火) 21:18:12.11 ID:U1aSEuRd.net
1100の時はタンデム部がセパレートタイプでライダー側のシートは可変だったけれど
これも本国仕様はオプションだったからね

36 :774RR:2018/12/25(火) 21:40:19.56 ID:hCO8lkcT.net
300万もするバイク乗る人らって年収なんぼなん

37 :774RR:2018/12/25(火) 21:41:21.13 ID:f82aQcVB.net
>>35
基本的にシートは大柄な人ほど高く後ろに?
ハンドルは小柄な人ほど低く後ろに?を身をもって教えられた

38 :774RR:2018/12/25(火) 21:49:33.92 ID:Ji4sKh5a.net
>>36
趣味がバイクだったら年収高くない人でも300くらい出すと思うよ
しかもローンもあるし

39 :774RR:2018/12/26(水) 02:05:27.72 ID:E4cPInUC.net
>>38
20代の頃は高過ぎて眼中になかったよ。
40過ぎて700になってようやく買う気になった。
もちろん独身だよ…

40 :774RR:2018/12/26(水) 05:30:07.20 ID:RFzBl/TP.net
>>36
俺は100万以上出してBMWを買ったことって1回しかない
ローンが嫌いなのでポンと300、400出せないし、
複数台餅でうち1台はレーサーなんて生活してると金がいくらあっても足らん
稼いだ額の大半はバイクにつぎ込んでる

41 :774RR:2018/12/26(水) 07:02:44.05 ID:EJRdc/3H.net
いい年して年収低い俺はもちローン
車ないから軽自動車買ったつもりで痛む心を納得させてる
ディーラーいくと小金持ってそうなおっさんが確かに多い印象だな

42 :774RR:2018/12/26(水) 07:03:15.12 ID:sPTaILW6.net
ローンで買っちまえよ
そんで若いならネットで資産運用しろ
働いて稼ぐだけなんて今の時代非効率的だぞ

43 :774RR:2018/12/26(水) 10:35:31.62 ID:oVzgUeAF.net
>>42
資産運用するだけの金があったらキャッシュで買った方が賢い
そもそも資産運用なんて余った金でやるもんだ
最低でも年収2000万くらい稼げるようになってからだよ

44 :774RR:2018/12/26(水) 11:08:05.56 ID:SSim5MY+.net
サラリーマンで頑張って年収2000万になっても所得税や住民税で800万控除されるから資産運用の余裕ないよ…

45 :774RR:2018/12/26(水) 12:11:02.32 ID:TzNmNwZC.net
しかもその税金は弱者ビジネスの食い物に、

46 :774RR:2018/12/26(水) 12:26:37.04 ID:ugQ+Ikkc.net
年収300万の20代でR1100Sの新車を無理して買った
20年経った今でも飽きずに乗り続けているから、トータルで考えて安い買い物だったと思っている。

47 :774RR:2018/12/26(水) 13:09:40.46 ID:oJeBcGFt.net
30歳になる自分へのバースデープレゼントに初BMW(R1150RF)を新車で購入
14年乗り続けてます
年収400万の自営業で三人の子持ちパパさんライダーです

48 :774RR:2018/12/26(水) 13:51:55.19 ID:AWGSJWxE.net
みんな自分語りしたいんすね〜

49 :774RR:2018/12/26(水) 13:57:16.61 ID:joyIhSGS.net
他人のことをとやかくいうよりずっといいね!

50 :774RR:2018/12/26(水) 14:41:35.31 ID:efrNY9Ky.net
新型は、どうしてフロントにヘイズのキャリパーにしたの?
前後、ブレンボでもええのに。。

51 :774RR:2018/12/26(水) 17:36:58.83 ID:oVzgUeAF.net
一台のバイクをずっと長く乗ってる人を尊敬しますよ

52 :774RR:2018/12/26(水) 18:08:14.70 ID:xOe3Mjat.net
>>50
ブレンボは後ろ側が大きく空いたデザインでそこから小石とかの異物が入ることがあるからじゃない?
海外メディアの動画ではレビュアーがそんな事言ってたよ。サードパーティからそこの蓋が売ってる位だし。

53 :774RR:2018/12/26(水) 18:09:43.76 ID:nae9RBZN.net
ずっと長く乗っても維持費は国産の比でないからなぁ。
ドライブシャフトのブーツなんてすぐ破れるし。

54 :774RR:2018/12/26(水) 18:19:39.49 ID:9gC0FK3q.net
自転車のキャリパーしか作った事ないようなメーカーなんだろ。
採用は大人の事情なんだろうけどなんだかな〜〜。

55 :774RR:2018/12/26(水) 18:58:51.08 ID:eSWaJxiA.net
想像だけど、バイク用の部品メーカーを育てたいとか、本音では
特定のサプライヤーへの依存を避けたいのではないかと。
性能的にはブレンボのほうが良いみたいだね

56 :774RR:2018/12/26(水) 20:00:46.32 ID:H2VUimOd.net
>>55
各社高額モデルはどれもブレンボ
この独占状態を崩して競争させるのは良いと思う

57 :774RR:2018/12/26(水) 20:31:37.25 ID:WFy5HZD6.net
俺はニッシン派

58 :774RR:2018/12/26(水) 21:57:43.20 ID:LpMHSy11.net
年収400万で子供3人とか子供が可哀想
嫁も年収400万だとしてようやく世帯年収800万とかやばいだろ

59 :774RR:2018/12/26(水) 22:44:58.85 ID:oQz/yMy9.net
あ、そういう似非マウンティングいらないんで

60 :774RR:2018/12/26(水) 23:06:14.83 ID:q5JPQieG.net
>>58
別にやばくないよ

61 :774RR:2018/12/27(木) 06:26:51.39 ID:l9xiXWZ4.net
そう!円はその内紙クズになるからな!
今の内に使って行う!

62 :774RR:2018/12/27(木) 07:37:25.75 ID:EWWopGCU.net
昔は3人も4人も兄弟がいる連中って家もオンボロで狭かった
いま子供が3人とかってやつに限って高卒交替勤務とか鳶職とか塗装屋なんだよな
底辺に限って子沢山だよな
子供は親を選べないから不憫でならない

63 :774RR:2018/12/27(木) 07:41:34.03 ID:i1MbGsMq.net
趣味があるのは素晴らしい!
でも、バイクの楽しみにも定年があるんだよなあ (悲)
あと何年乗れるんだろう、、

64 :774RR:2018/12/27(木) 07:43:23.30 ID:oCx8Qf9g.net
おいおい なんのスレだよ

65 :774RR:2018/12/27(木) 07:51:23.32 ID:z/nsWKWp.net
丁度ゆうべ見た若いYouTuber(笑)が語ってたけど、
年収300万で衣食住困る事あるか?
独身なら(BMWは論外だと思うが)適度な趣味あっても贅沢しなけりゃ少しずつお金貯まるはず、貧困だと思うのは他人と比較するからだ、みたいな事言ってたけど確かにその通り。
子供3人いて400万で本人達が幸せならいいじゃないか。何より衣食住困らない程度なら子供3人もいるのがかけがえのない幸せだわ。
子供達が可愛そう?子供に聞いたら多分殴られると思うよ。

ゆうべ40で年収700万と書いた者だけども。
決して高給ではないものの、独りで暮らすには充分過ぎる収入だよ。BMWのバイクだって買えた。
けど家族いない独り身では何も満たされないよ。
高いバイク買っても目をそらせてるだけ。

重いな…年末年始に独りだもんでついマジレスしてしまったわ。

66 :774RR:2018/12/27(木) 08:07:35.37 ID:zBr/Zc6a.net
>>65
金が人生の全てではないけど、あれば便利、無いと不便です。便利なほうがいいなぁ
って、相田みつを先生のお言葉

67 :774RR:2018/12/27(木) 08:14:29.63 ID:lsZLhbRX.net
そこそこ貰ってる人の愚痴は響かんなあ
この話題もういいんじゃ…

68 :774RR:2018/12/27(木) 10:55:03.84 ID:3OeJ5flf.net
けど、実際やっすい国産に乗り換えたくても乗りたい車種が無いんだよねー
つーかボクサー以外興味無くなったw

69 :774RR:2018/12/27(木) 12:35:53.17 ID:1vjbkQPU.net
BMWには無いような車両なら良いのでは?250オフとか、2ストレプリカとか

70 :774RR:2018/12/27(木) 12:53:32.76 ID:AKIpQxbl.net
R1250GSのプレミアムラインを購入検討
なのですが、スポーツサスにする高さは
変わるの分かるのですが、固さは結構違い
でるのでしょうか?

71 :774RR:2018/12/27(木) 13:22:10.68 ID:3OeJ5flf.net
>>70
1200gsスポサス乗りに聞いても固いって話は聞いたことないよー
車高上がってキャスター立つ分、ホイールベース短くなってちょっとクイックになって面白いらしい
足届くならスポサスにすべきだと個人的には思う俺は1250アドベ買うけど

72 :774RR:2018/12/27(木) 17:29:55.21 ID:8vyO8Q7K.net
>>65
年収700も有って40ならまだまだ結婚出来るだろ。
いない人はプライドを捨てて、恋愛にかけるお金感覚が低いと思う。
カッコ良くてモテる男を僻んでるだけじゃ何も始まんないよ。


今月始めに振られて落ち込んでる男より。

73 :774RR:2018/12/27(木) 17:35:26.06 ID:C2Znn3cv.net
年収スレ

74 :774RR:2018/12/27(木) 17:48:48.06 ID:AKIpQxbl.net
>>71
レスありがとうございます。
オフロード前提のバイクですしそんなに
かたくなることはないのですね。
以前、スポサスのラリーシートのR1200GS
にはまたがってみて、乗れなくはないか
なと思いました。
HPカラースポサスだとまだ在庫あるとこあり
そうなのなのでどうしようかと思ってます。

75 :774RR:2018/12/27(木) 18:07:41.60 ID:VaXgm02J.net
>>74
買っちゃいなYO!

76 :774RR:2018/12/27(木) 18:50:22.29 ID:Kn9eaQWz.net
ブリヂストン A41発注したぜ〜
交換は年明け 楽しみだ

77 :774RR:2018/12/27(木) 22:12:53.91 ID:5r7nKh3Y.net
タイヤの話題しようぜ
rninetで5000キロだからまだまだ交換は先だけど、次はミシュランのロード5 かブリジストンのs23が気になってる

78 :774RR:2018/12/27(木) 22:59:37.52 ID:C2Znn3cv.net
ミシュランはやめとけ

79 :774RR:2018/12/27(木) 23:30:40.73 ID:pJY/7cGt.net
アナキーワイルドよさそうだけど

80 :774RR:2018/12/27(木) 23:31:47.22 ID:vljGOzwv.net
新しいアナキーが気になってる

81 :774RR:2018/12/27(木) 23:34:15.00 ID:vljGOzwv.net
連投すまぬ
>>80はこっちのアナキーね
https://youtu.be/rnvmJ_XflWw

82 :774RR:2018/12/28(金) 06:24:47.98 ID:I7w9Q/B2.net
>>79
最初の50kmは前後パンクしたみたいにズルズルだよ 500kmも走れば信じられない位安定してくる

83 :774RR:2018/12/28(金) 06:53:00.48 ID:fSF9bv2h.net
>>77
たぶんS22の間違いだと思うが、ロード5とあまりにキャラが違うタイヤかと…
S21では、おいしいのは2000キロくらいで後は余命ってタイヤだったけど、
そんなんでいいのかな

RTで1万キロ余裕でもつタイヤ大募集。パイロットロード4GTスペックは1万
もたんかった

84 :774RR:2018/12/28(金) 07:12:02.95 ID:kcatnqNq.net
>>83
1100だけどリアが18なのでメッツラーのZシリーズとパイロットロードでサイズのある新しい銘柄選んでる
溝が残っていても1万3000q毎で定期的に交換
持たなかったのは15年くらい前のマカダムだけかな?
一番重いRTだったと思うので1200なら持つと思う

基本的にメッツラーは減っても印象が変わらずミシュランは減ってるぞ交換しろと主張してくる感じ

85 :774RR:2018/12/28(金) 08:00:37.63 ID:WiK1gdLA.net
アナーキーワイルドは締まったダートからヌタヌタまでオフでの評価はいいよね。
アスファルトのワインディングでバンクさせても安心感があるから
十分飛ばせる。高速道路も全く問題ない。
しかし減りが早い。オフ性能維持しようと思ったら
俺の腕だと3000kかな

86 :774RR:2018/12/28(金) 08:48:36.23 ID:1+f6gE5P.net
RnineTスクランブラーの次のタイヤにアナキーワイルド考えてたけど、そんなにライフ短いのかよ

87 :774RR:2018/12/28(金) 09:06:11.45 ID:I7w9Q/B2.net
MichelinやBSのAdventureタイヤも参考に

88 :774RR:2018/12/28(金) 10:24:42.31 ID:1pKYXRZt.net
コスパ優先でBATTLAX TS100にしたよ
純正と比較しても遜色無いな〜

89 :774RR:2018/12/28(金) 10:25:11.05 ID:3EXlvZzI.net
「ダートやヌタヌタを走るオフ性能を維持」しようとおもったら
3000kmってことでしょ
貴方、RnineTスクランブラーでそんなところ走るのかい?

アドベンチャー向けタイヤってオンロード*割、オフロード*割って
ユースケースを想定して開発されているよ(カタログにそう記載がある)
自分の使い方に合ったものを選ぶと良いよ

90 :774RR:2018/12/28(金) 13:49:51.27 ID:auwDJ4dt.net
>>77だけど、s22の間違いでしたw
ロード5はウェット性能高そうだし、ロード4も評価高いから良さげだけど、ミシュランなんでだめなの?
rninetはpureなので、クソ車高低いしフロントサスがしょぼくてオフロードなんてありえないから、アナキーワイルドみたいなタイヤは用途違いすぎるな
s22もオンロードでのツーリングスポーツでは高性能でオーソドックスな性能なのかと思って候補にあげたんだけど、間違ってる?
ライフは1万キロまで本来性能維持してくれれば十分かな

91 :774RR:2018/12/28(金) 15:02:06.04 ID:Qa+IQcjC.net
ミシュランはメーカーの保管環境や取り扱いが悪く不良が多い

92 :774RR:2018/12/28(金) 15:22:16.36 ID:w9qys6h+.net
欧州の肥溜めフランスのメーカーだから仕方がない
糞まみれの倉庫にでも在庫を保管してるのだろ

93 :774RR:2018/12/28(金) 16:08:12.69 ID:I7w9Q/B2.net
今はThai製多いよね Michelin

94 :774RR:2018/12/28(金) 16:30:15.69 ID:m3tPt8RS.net
スペイン製で良かった

95 :774RR:2018/12/28(金) 16:35:27.67 ID:gAr3ghOo.net
ピレネーを越えれば..

96 :774RR:2018/12/28(金) 16:37:34.47 ID:1vTS11SR.net
rninet無印だけど純正タイヤ1万キロももつのか
先は長そう

97 :774RR:2018/12/28(金) 16:42:52.86 ID:gAr3ghOo.net
距離を走らなくても時間が経って固くなってきたらでもいいと思います

98 :774RR:2018/12/28(金) 17:04:34.17 ID:ur+1DRTS.net
前車の国産リッターネイキッドでs21履いてたけど、リアは5000km持たなかったよ
グリップは公道では十分でした

99 :774RR:2018/12/28(金) 17:26:39.93 ID:1vTS11SR.net
まだ1000キロも走ってないのでタイヤの事は考えた事がなかったのだが
自分はピレリ派なのでサイズが合う奴探して履くと思う

ところで純正って何履いてたっけ

100 :774RR:2018/12/28(金) 19:12:45.85 ID:oKVXYfx3.net
pureだと象さんZ8M
9000km走ってもまだスリップは遠い

101 :774RR:2018/12/28(金) 19:24:57.90 ID:4JIc9xEm.net
トラコン切ってアケアケで林道走ると、
アナキーワイルドのリヤは2,000km持たなかったよ(T_T)

102 :774RR:2018/12/28(金) 20:31:07.98 ID:WiK1gdLA.net
開けたらダメよ、アナーキーワイルド
リア滑らせるとすぐ無くなる。

r nine tスクランブラーで
オフをガシガシ走る人は一緒になったことあるよー

103 :774RR:2018/12/29(土) 14:05:14.04 ID:yl1bbmgh.net
バトラックス.アドベAX41ってどうかな?

104 :774RR:2018/12/29(土) 15:31:32.25 ID:jWOJgW/M.net
色は黒いね

105 :774RR:2018/12/29(土) 15:56:47.08 ID:nwFyhpwe.net
銅じゃなくてゴムだったよ

106 :774RR:2018/12/29(土) 16:04:09.90 ID:ooTJd8/3.net
疲れてるな俺
理解するまで時間がかかった

107 :774RR:2018/12/29(土) 16:16:26.07 ID:0Vg0kOcC.net
ディーラー以外の中古でr9t 買ったんだけど、量販店とかでディーラーオプションて購入できるの?

108 :774RR:2018/12/29(土) 17:57:41.29 ID:GkdpD+Hr.net
また変な奴が登場したなw

109 :774RR:2018/12/29(土) 18:28:51.59 ID:JF9JpkyV.net
変なおじさん♪♪ 変なおじさん♪

110 :774RR:2018/12/29(土) 18:51:30.73 ID:bF6rUZ9y.net
>>107
買うショップで聞いてみてはとしか言いいようがない。
R9Tは分からないが、例えばGSだと電気系のオプションは取り付け後にプログラム
変更を要すものもあったので、その手の物は事前にしらべた方がいいと思う。

111 :774RR:2018/12/29(土) 19:06:05.71 ID:GkdpD+Hr.net
>その手の物は事前にしらべた方がいい

何故俺が買う前にそんな大事な事を教えてくれないんだ、って変なおじさんは考えるだろう

112 :774RR:2018/12/29(土) 19:17:00.08 ID:HnQghtcU.net
多分おじさんじゃなくて若い気がする・・・R9Tだし
せめて購入前にスレに相談来ればよかったのに

>>107
ディーラーオプションつーか、オプションパーツ買いたいって事よね?
買った中古屋がBMWに強い店ならそこで取れるだろうし
量販店で買えるんかはわからんけど、なんで量販店!?
今後の整備の事とか考えるなら、ディーラーかBM整備してくれる店探して
そこでパーツ取り寄せてもらって、なじみになったらパーツ取り付けだけ頼めるか聞いた方がいいかもね
自分で取り付けられるならユーロダイレクトで通販すると国内より安いよ!
空冷エンジンは1万km毎ぐらいにタペット調整しないとだからなんにせよ整備の店探さんと
ディーラーも囲える客増えるのは歓迎だからよそで買った車両見てくれるし
ディーラーがどうしても嫌なら店名ださんけど、首都圏なら江戸川と大田区にディーラーじゃないBM屋あるよ

113 :774RR:2018/12/29(土) 20:08:11.73 ID:0Vg0kOcC.net
変な質問して申し訳ない…
BMWディーラーは他店中古購入お断りなのかと思い込んでたんでメンテどうしようかなとは思ってたんで、嫌な顔されないなら相談しようかと思います。
まだ納車前だけど購入したところで確認したら取り寄せられるとのこと。
親切な方ありがとうございます。
スレ汚しすんません。

114 :774RR:2018/12/29(土) 21:19:48.54 ID:uxW8QvFh.net
俺みたいに買ったらそれっきりでオイル、ブレーキ、タイヤみたいな消耗品は自分で変えて、ユーザー車検前の点検整備だけしか頼まない客は、ディーラー的には迷惑なのかなw

115 :774RR:2018/12/29(土) 21:30:34.49 ID:yQ/aDz3/.net
>>113
そんなに恐縮しなくていいですよ
ここは、BMW乗りやBMWに乗りたい人が集まるスレですから
特に初めての購入では分からないことだらけだと思います
これからも遠慮なく書き込んでください

わたしの近くでは、正規ディーラーのミツオカさんが他店購入でも点検整備は引き受けてくれます
顧客の囲い込みという経営上も合理的だと思いますので、他のディーラーでも大丈夫だと思いますよ
非ディーラー系ブローカーのSANC.さんは点検整備はディーラーに丸投げで面倒を見てくれるとのこと
わたしは最初は並行輸入ものでしたが、正規ディーラーでメンテしてもらってました

116 :774RR:2018/12/30(日) 01:23:43.13 ID:Alzitbmo.net
ん?おらを呼んだか?
変なおじさん登場!

117 :774RR:2018/12/30(日) 08:08:04.05 ID:jVDkiClF.net
r9tみたいな空冷は1万キロごとにタペット調整が必要なの?マジ?
年間走行距離が多い俺には無理だな

118 :774RR:2018/12/30(日) 09:01:35.28 ID:0B29//eE.net
タペット調整なんで誰でも出来ますよ

119 :774RR:2018/12/30(日) 09:12:17.22 ID:OsdOPx02.net
r9t乗って2万キロぐらいだけどカチカチしとらんわ。
あんなもん音がでかくなってから調整すりゃいい。
好調な時に弄ると碌なことないぞ。

120 :774RR:2018/12/30(日) 10:20:48.16 ID:BWM8cG7m.net
OHVの頃は距離と共にタペット音が小さくなって、それを調整の目安にしてたな。規定値にするとカチャカチャなってた。

121 :774RR:2018/12/30(日) 10:41:26.85 ID:0B29//eE.net
>>119
タペットって基本 距離走るとクリアランスが狭くなっていくもんだぉ。
最悪押しっぱなしになって始動すらできなくなる。

122 :774RR:2018/12/30(日) 10:51:38.28 ID:HNli32BA.net
タペット調整に関してはDOHCになった時だったかのタイミングでシム式になってたと思うので
従来のよりは面倒でもあるし神経質になる必要もないかと
スロットルの同調も同じような感じでフラットツインだから比較的簡単に出来て効果も実感できるからやる人多いんだと思う
4気筒は面倒だしハーレー等のVツインとかだとそれを味と勘違いする

123 :774RR:2018/12/30(日) 11:10:25.05 ID:4MfAavw6.net
よーし、同調とタペット調整やってみるか
年明けに

124 :774RR:2018/12/30(日) 13:01:44.01 ID:fIfuVxd4.net
>>115
ありがとうございます。

納車はまだ先ですが色々教えてもらえて安心しました。

タペットの件も頭に入れておきます。

125 :774RR:2018/12/30(日) 18:06:03.46 ID:AU4LN+ZF.net
あ〜最初にタペット書いたもんだけどOHCの気分で書いてたわwメンゴメンゴ
DOHCになってからは頻繁に調整しなくても良くなってたね

あと1250GSA年明けに出るね、HPカラーの初期ロットが何故か
https://cdn1.cycletrader.com/v1/media/5c08b63c35ce542e1b5597c1.jpg?width=1024&height=768&quality=70
みたいなタンクがシルバー一色仕様でくるとの事で、さっさと乗りたかったけど
第二便まで待つことにしたわw

126 :774RR:2018/12/30(日) 23:10:59.88 ID:jVDkiClF.net
r9tみたいな空冷は1万キロごとにタペット調整が必要なの?マジ?
年間走行距離が多い俺には無理だな

127 :774RR:2018/12/31(月) 00:03:06.70 ID:Ifjvku7N.net
嘘だよ
ディーラーの人に聞いたら否定された
5万キロくらいに見ればいいですよって言ってたかな

128 :774RR:2018/12/31(月) 06:11:58.16 ID:AlBXK1Ev.net
国産車を増車したんだが、
メットホルダーが標準で付いてて便利さに感激(>_<)

129 :774RR:2018/12/31(月) 09:50:12.67 ID:I/NvhFeR.net
メットホルダーてそんなに必要かね
昔、中型二輪限定解除試験事前審査免除の安全講習会受講済ステッカーを張ったヘルメットを
メットホルダーを壊して盗まれてからワイヤーキーでフレームにぶら下げてるわ

130 :774RR:2018/12/31(月) 13:12:08.11 ID:AtHKZyaN.net
>>127
えーおかしいなそのディーラー、メーカー指定のメンテナンススケジュール無視なの?w Adjusting valve clearanceって5万キロまでに何回も推奨ハズじゃね?

131 :774RR:2018/12/31(月) 13:27:01.93 ID:waEjpiav.net
スロットルの開け方が上手な人のエンジンは(略)

132 :774RR:2018/12/31(月) 16:51:44.92 ID:iwEGNI8m.net
>>128
最近では国産でも付いてないみたいですよ。
後付でもメットホルダーはつけたいね!

133 :774RR:2018/12/31(月) 18:26:52.45 ID:W38Fx4h2.net
ハンドルとかミラーにかければえーやん

134 :774RR:2018/12/31(月) 22:59:25.83 ID:vLV2ptNi.net
そんなんパクられますやん

135 :774RR:2018/12/31(月) 23:35:28.58 ID:UCE112bp.net
>>126
必要か必要じゃないかって話なら、まぁ別に必要じゃない。
クリアランスが少々大きくなろうが小さくなろうが、動くもんは動く。
問題はどういう意味で「必要か否か」という判断をするか、ってだけ。
燃費がガタ落ちしようがバルブ周辺にカーボンが着きまくろうが
とにかく動けばいいのか、可能な限り正常な状態を維持したいのか、って話。
前者なら5万`でも10万`でもほかっときゃいいし、後者なら1万`程度でした方がいい。
要はエンジンオイルやプラグやエアクリフィルターやタイヤの交換と同じ話だよ。
5万`ぐらいとにかく油が入ってりゃ交換しなくても「動く」よ。
それを是とするか否とするか、そんなの俺(他人)の知ったこっちゃない話。
>>130が疑問を呈してるように、寺では1万`毎の調整を推奨してる。
必須じゃなくて、あくまで推奨。
どう判断するかは、あなた次第。決めるのはあなた次第。

ちなみに1万`毎に調整してるけど、調整の度に確実にフィーリングの変化を体感できるよ。
特に初期(3万`程度ぐらいまで)の変化の違いは大きい。
寺の話じゃ、距離重ねるたびに調整幅が落ち着いてくるらしいけどね。
10万`経過時にヘッド周辺のO/Hしたけど、寺の人曰くカーボンの蓄積がほとんどない状態
だったらしく関心してた。
ひどいと内燃屋に洗浄依頼とか出すそうだけどね。
年間走行距離が多いなら絶対にしておいた方がいいと思うよ、俺は。
参考までに、納車した頃は年間3万`前後、最近はサブ車を入手したので距離伸びてないけど
現在15万`超で燃費30前後キープ、高速道路を100`程度で流してると燃費40まで伸びる。
「修理」ではなく「整備」をしてる結果だと思ってる。

136 :774RR:2018/12/31(月) 23:37:43.04 ID:o7t8SaKR.net
パックンチョ

137 :774RR:2018/12/31(月) 23:45:12.01 ID:0ZSu/qRK.net
>>135
読むの面倒だから3行にまとめてくれ

138 :774RR:2019/01/01(火) 00:08:37.38 ID:OT9+GaKX.net
人が被ったヘルメットなんか被りたくないから盗む心理がわからない

139 :774RR:2019/01/01(火) 00:54:53.38 ID:8lRCkjYZ.net
オイルもBMWは10000km交換だけど、ディーラーは5000kmを推奨。絶対にやれとは言ってない。だけどフィーリングが変わるのはわかるって。確かに変わる。

140 :774RR:2019/01/01(火) 00:58:58.50 ID:eg2cBTgZ.net
>>137
無理して読む必要ないから、俺の知ったこっちゃない話。

>>138
人が被ったヘルメットなんか被りたくないから盗む心理がわからない、ってことなら
人が被ったヘルメットを被りたいと思ってるか、人が被ったヘルメットでも気にせず被れる人、なんでしょう。
いずれにしても考えるだけ無駄。

141 :774RR:2019/01/01(火) 01:21:55.90 ID:hKFbq1Pe.net
しかし出先でメットを盗まれたらどうするんだろ?
考えると不安になるね
そう言いながら俺はリアキャリアに引っ掛けてるだけだけど

142 :774RR:2019/01/01(火) 01:45:31.38 ID:OT9+GaKX.net
自分がバイクの時他人のヘルメット盗んでどうやって持って帰るの?
くくりつけるの?
バッグやケースに入れるの?

143 :774RR:2019/01/01(火) 08:05:16.81 ID:lk4BuGpk.net
輩が被る安物ヘルメットなんざ捨ててくんじゃ

144 :774RR:2019/01/01(火) 09:21:05.29 ID:fzJ1dfAn.net
車でSA→パクる→ヤフオク
じゃないの?

145 :774RR:2019/01/01(火) 09:33:56.29 ID:BbK0qjvx.net
オートバイ興味を持つ若い人が減って治安が良くなったと思っていますが、ヘルメットって狙われてますか
私はヘルメットをロックせずにトップブリッジ部に置いたまま離れることが多いのですが、持ち去られると足止めになるのは確かですね

146 :774RR:2019/01/01(火) 09:40:39.74 ID:xLBa7pMp.net
若くなくてもバカはいる
思いつきでワイヤートラップ仕掛ける奴もいる
俺は厳重にミラーにヘルメットをかけているよ

147 :774RR:2019/01/01(火) 09:43:12.73 ID:lk4BuGpk.net
SAだと油断してヘルメット留めずに降りちゃうけど、パクられたら実際どうすればよいんだ?
ロードサービスに連絡すればどうにかしてくれるん?

148 :774RR:2019/01/01(火) 10:25:51.59 ID:+S5GKnFl.net
チンポ見せれば大丈夫

149 :774RR:2019/01/01(火) 10:27:48.79 ID:lk4BuGpk.net
それパトカーのロードサービスや

150 :774RR:2019/01/01(火) 10:30:39.81 ID:OT9+GaKX.net
軽装の車の奴がバイクの前でヘルメットいじってたら明らかに不審だろ
バイカー同士で見てれば泥棒かバイクのオーナーか見分けつくと思うけどな

151 :774RR:2019/01/01(火) 10:44:14.31 ID:G/s+c6Vt.net
ヘルメット片手にチンポチの修正したら
変なおじさんに見られるかな?

152 :774RR:2019/01/01(火) 12:24:57.65 ID:eg2cBTgZ.net
>>150
確かに軽装の奴だったら不審だろうし、バイカー同士で見てれば見分けもつくだろうね。
でも「一般人」や「外部の人」からしてみたら、不審だろうが見分けがつこうが関係ない話だよ。
明らかに間違った考えや行為だろうけど、残念ながらそれが現実。
また、不審に思っても「あれ?」と思って考えてる隙に逃げられちゃうとかね。
国賓VIPのSPじゃあるまいし、人命に関わること以外ですぐさま行動を起こせるような人間は、まずいない。
元モー娘ひき逃げ事件の瞬間動画でもそうでしょ?
目の前で人が吹き飛んでるのに、誰も気に留めてなかった。
そんなもんだ。

東名あおり運転事件も、亡くなった方には申し訳ないけど「注意」してなきゃ、あぁはなってないわけだ。
「この車邪魔だな」「と思ったやつは多数いただろうに、被害者が行動起こして悲劇になった。
「人のメットに何してんだ」って言って刺されるかもしれない、それが現実。
ならば関わらないのが吉、それはそれで間違った選択ではない。

153 :774RR:2019/01/01(火) 12:54:14.69 ID:BbK0qjvx.net
凄く悲しい
そんな無関心な人が増えた結果、キレる人が誰にも止められずにコトを起こすのに
落とした財布が中身ごと届けられる希代稀な国だったはずなのに

154 :774RR:2019/01/01(火) 12:55:59.75 ID:OT9+GaKX.net
まぁ別に自己責任だから良いんだけどね
ヘルメット盗まれるのが怖い人はタンクバッグやシートバッグとかも心配してるんだろうか

155 :774RR:2019/01/01(火) 13:11:47.71 ID:PMFO9aBm.net
みんな、初日の出ツーには行ったかい?

156 :774RR:2019/01/01(火) 13:22:44.20 ID:cMcQoNwo.net
ヘルメットホルダーにロックしてても、盗まれるときは盗まれるねぇ。
ナイフであごひも切られて盗まれてた時は、途方に暮れたね。
だから最近はヘルメットはパニアに入れるようにしている。

157 :774RR:2019/01/01(火) 14:09:10.11 ID:BbK0qjvx.net
盗みたいと思わせてしまう物品を無防備に放置するのも良くないことなんですけどね
使い古したヘルメットをワイヤーでロックして駅前駐輪場に置いておいたら、わざわざワイヤーを切断して持ってかれたことあります
家までバイク(中型)を押して帰るの大変でした

パニアケースはヘルメットホルダーにもなって便利

158 :774RR:2019/01/01(火) 14:23:56.98 ID:u+pTM+lF.net
ワイヤーロックしようが、ホルダーにつけようが本当に盗もうと思ったらカッター1本で盗られるからなあ
パニアケースやメットインスペースがあるバイクばかりじゃないし
真面目に対策するなら、傾きセンサー付きロックをどうにかしてメットにロックさせるしかないな

159 :774RR:2019/01/01(火) 14:33:32.59 ID:yvFAT/R8.net
ナインTスクランブラーなんだけど合う箱が思いつかない…

160 :774RR:2019/01/01(火) 15:43:05.88 ID:G/s+c6Vt.net
>>159
アイリスオーヤマのホムセン箱がいいぞ。

161 :774RR:2019/01/01(火) 16:50:41.79 ID:q9HSZXeS.net
ドライブインは意外と誰のかわからないので、取られぬくそうだけど

162 :774RR:2019/01/02(水) 01:39:38.58 ID:Sa+1NjvX.net
>>159
同じくスクランブラー乗り
自分はサイドにですが、ペリカンケースを加工して着けてるよ

https://uploader.xzy.pw/upload/20190102013825_9d424dea_77784d796a.jpg

163 :774RR:2019/01/02(水) 08:03:20.99 ID:Ox4Xd0Lp.net
>>162
イイね!ケース側にステーかなんか付けてるの?
穴空けちゃうと防水弱まりそうだけど。

164 :774RR:2019/01/02(水) 09:56:54.29 ID:yl99HEhI.net
>>162
こうゆうヘルメット置き方してる人やめた方がいいで

165 :774RR:2019/01/02(水) 12:59:30.98 ID:92ifdvLQ.net
>>163
ヘプコのC-BOWだっけか?あれのステーをバラして付けてみた
本体にボルト穴あけてコーキングですね
https://uploader.xzy.pw/upload/20190102125506_549ceaf4_5777507239.jpg

>>164
いやスクランブラーの丸ミラーって、引っ掛けるのに丁度いいんですよねー
今後は気をつけます

166 :774RR:2019/01/02(水) 13:01:49.71 ID:y0NZAXx+.net
>>164 何でや?

167 :774RR:2019/01/02(水) 17:28:55.05 ID:CBAncLSi.net
>>165
いいね
俺もSWモテックのサイドバッグ駄目になったらやってみよう
ステーは目立たなくていいんだけど肝心のバッグが使いづらい

168 :774RR:2019/01/02(水) 18:34:59.56 ID:yQicgMQH.net
>>160
ホームセンターで見つけたのだけれど、軍隊払い下げみたいなスチール製弾薬ケースよさそう
小さくて重いのが気になりますが、防水なのは嬉しい

169 :774RR:2019/01/02(水) 20:49:46.45 ID:nO94XKw5.net
>>168
ミリタリー好きならアモカンorアンモボックスで探すべし。

170 :774RR:2019/01/03(木) 07:10:37.37 ID:oQGP6mzI.net
>>166
中の緩衝材が劣化して意味無くなる

171 :774RR:2019/01/03(木) 10:54:18.18 ID:Q6JJphFf.net
>>170
ちょっと引っ掛けるだけで細かいことを…
みみっちい性格って人に指摘されたことない?

172 :774RR:2019/01/03(木) 11:27:03.85 ID:2X20iqWG.net
常時この外に置いてある状態ということなら分かるが
駐輪中にかけておくだけの話だもんな

173 :774RR:2019/01/03(木) 11:46:22.48 ID:Fako7sOU.net
ヘルメットメーカーや月刊誌などで注意喚起されてましたよ
もともとヘルメットの緩衝材で100パーセント頭を保護できるわけではありませんから、そのちょこっとの劣化が生死の分かれ目になるかもしれないので…
注意深くそっと置いてるという感覚も個人差がありますし
バランスをくずして落下することもあります

174 :774RR:2019/01/03(木) 11:54:32.03 ID:TmP4KsB2.net
ヘルメット、何年で買い換えてます?

175 :774RR:2019/01/03(木) 12:06:22.91 ID:eu0ZN3ja.net
5年やで

176 :774RR:2019/01/03(木) 13:13:37.60 ID:PORndeZr.net
意外や意外ヘルメットって利権の塊

177 :774RR:2019/01/03(木) 13:36:36.28 ID:jK6dmWUH.net
どちら様の利権?

178 :774RR:2019/01/03(木) 14:27:16.49 ID:GUw/xMeR.net
>>172
常に置こうが少し置こうが内装は凹むよ。

179 :774RR:2019/01/03(木) 15:53:45.44 ID:1cKlypkq.net
そこまで死を恐れるならちゃんとスピード守れよな

180 :774RR:2019/01/03(木) 16:08:30.81 ID:vp6gn1u3.net
ヘルメットは頭を守ってくれるものだから大事に扱うように
教習所で教わったよ。そう考える気持ちが重要なのでは内科医。

181 :774RR:2019/01/03(木) 18:23:40.53 ID:a23uWQrX.net
じゃあ、メットは3年毎に買い替えしなきゃいけないね!

182 :774RR:2019/01/03(木) 18:46:25.94 ID:0lYeimcY.net
ヘルメットスレによると内側の発泡スチロール部分は3年、帽体はもっと保つ模様
詳しくはヘルメットスレ参照してくれ
乗らない時期にヘルメットもメンテナンスするのは良い
梅雨時や盛夏とかね

183 :774RR:2019/01/03(木) 18:51:09.10 ID:dGi+uajY.net
3年は統計上なんのエビデンスも無い数値。
まあ、経済的には金が回るから良いかも。

184 :774RR:2019/01/03(木) 19:22:31.05 ID:11YCQRtQ.net
>>167
SWモテックのステーは無加工でつけれますか?

185 :774RR:2019/01/03(木) 20:09:30.49 ID:FTjgL10K.net
>>184
無加工でボルトオンだよ

186 :774RR:2019/01/03(木) 21:40:49.09 ID:11YCQRtQ.net
>>185
ありがとうございます。

187 :774RR:2019/01/03(木) 22:12:39.05 ID:uKyQNFnj.net
走り初めでいきなり風に飛ばされたビニール袋がエキパイにベッタリと。
掃除中に改めてエキパイ見てみたら、思いの外小汚い状態になってた。
炭化したあれやこれは削り落とすしかない?

188 :774RR:2019/01/03(木) 22:49:16.44 ID:PoOfj/fp.net
>>187
ほかっときゃ勝手に無くなる。
磨くとか削るとか色々あるけど、開き直って乗り続けてりゃ大丈夫。
ソースは俺。

ちなみに、検索したら同様の経験してる奴もいたから、やっぱ放置でファイナルアンサー。
ttp://road.surunon.net/post-3801/

189 :774RR:2019/01/04(金) 00:44:05.62 ID:Za+Pi7FG.net
>>171
お前がそれでいいならそれでいいやろ
別に強要されたわけでもなし、忠告に対して非論理的な理屈で文句垂れるしか能がないやつは、最初から相手にしてないよ

重要な緩衝材に点で荷重かける置き方を、ちょっと(数時間)コツコツ何年も繰り返してたらどうなるんやろうな
俺は自分の安全に対する投資としてヘルメットには金かけてるし、それを下らん不注意でゴミにしたくないという考えだけど、それを万人に理解させようとは思わんし、そんなお人好しじゃない

190 :774RR:2019/01/04(金) 00:45:35.04 ID:oM5xE5yO.net
>>188
ありがと。
リンク先がほぼ俺と一緒だった…
確かにパリパリになりそうな感じはしてた。
弄らず焼き倒してみますわ。

191 :774RR:2019/01/04(金) 09:31:52.46 ID:4L3kgUi5.net
ボクサーに乗ってみて良さがわかった事
冬場でも膝から下が寒くならない
雨天時でもフロントタイヤが巻き上げた水が靴を直撃しないからあまり濡れない

192 :774RR:2019/01/04(金) 09:52:56.87 ID:r8peOq7J.net
雨天時にスクーターで足が濡れないと同じだなw

193 :774RR:2019/01/04(金) 10:04:14.57 ID:JBVtQxs3.net
>>177
少なくとも、MFJ公認は金で買えるよ
あれこそまさに文科省利権

194 :774RR:2019/01/04(金) 10:20:18.81 ID:eHdbGQQQ.net
俺もボクサーに乗り換えると同時に編み上げからツーリングタイプのブーツに替えた
「ゴアテックスが入ってるからか高速で大雨でも全く水が入ってこないな」と感心たが実はw

195 :774RR:2019/01/04(金) 11:21:05.85 ID:jqMKoYyv.net
>>191
クシタニの夏用シューズ使ってるけど、気温一桁の高速走行でも足先全然余裕
ボクサーエンジンだと逆にウインターブーツは必要なくなるな

196 :774RR:2019/01/04(金) 11:40:25.22 ID:GidpL690.net
コンバースみたいなスニーカーで雪マークが表示される気温でもつま先がかじかむことはありませんね
そのかわり夏はヤケド気味

197 :774RR:2019/01/04(金) 11:43:42.06 ID:RPMpLRDK.net
リアの巻き上げが酷い@RS

198 :774RR:2019/01/04(金) 12:49:40.63 ID:JBVtQxs3.net
前席だと足はそれほど寒くないけど、後席は今の気温ではモンベルの極厚靴下
履いてても死ねるって

199 :774RR:2019/01/04(金) 12:58:34.70 ID:GidpL690.net
触媒付近の暖気を後席のステップに流せるといいですね(冬季限定で)

200 :774RR:2019/01/04(金) 14:05:29.31 ID:A+VaVYX/.net
>>197
泥除け付けると良い
サードパーティー製であるから店に相談してみ

201 :774RR:2019/01/04(金) 14:57:51.69 ID:mZ/w+xVN.net
空油冷ボクサーだとお股にデロンギ挟んでるようなものですもんね///

202 :774RR:2019/01/04(金) 17:37:25.23 ID:T86lweIF.net
富士山行ったけど寒いわ、道は混んでるわで楽しくなかった!
道志のルートで帰る予定だったけど気温が昼間でも氷点下付近だからやめたわ

203 :774RR:2019/01/04(金) 17:56:37.10 ID:oM5xE5yO.net
この時期は千葉かな。
とはいえ、走って面白い道あんまり知らんのよね…

204 :774RR:2019/01/04(金) 19:32:58.54 ID:n9sOEzcZ.net
内陸だとそこそこの道があるよ。

205 :774RR:2019/01/04(金) 19:35:48.76 ID:d9ECiwrh.net
千葉内陸は1時間止まらずある程度流して走れるな
海側は週末やや渋滞する

206 :774RR:2019/01/04(金) 20:05:06.37 ID:4L3kgUi5.net
サービスエリアで310GS見たけどデカイね
俺の1200Rと並んでも違和感無い
エンジン見なけりゃ1200GSと勘違いしそうだよ

207 :774RR:2019/01/04(金) 21:20:30.68 ID:RhpciFIT.net
千葉は海沿いの道はいいけども道自体は日本でも一二を争うつまらなさだと思う
まあ昨日走ってきたけど基本冬用に温存する場所だね
東京湾フェリーとアクアラインがワンセット

208 :774RR:2019/01/04(金) 23:13:46.76 ID:/THxi9Nq.net
今日、千葉県館山に行ってきたけど、まぁ道が平坦過ぎてつまんなかったねぇ確かに
ただし、昼間は、13度位だったのですげぇ快適だったよ!

209 :774RR:2019/01/05(土) 00:04:14.52 ID:GOsK28YP.net
>>208
同じ半島の伊豆と比べても、山が低いからねー。房総スカイラインとかマジ名称詐欺もいいトコ。感動する様な景色も海か紅葉シーズンくらいしかないしなー

でも伊豆半島に比べれば、抜け道が多いから渋滞ストレスなく走れる場所が多いのはいいよ

210 :774RR:2019/01/05(土) 00:35:45.80 ID:+Ugr+BWj.net
伊豆は、駅伝終わったから大丈夫かな?

211 :774RR:2019/01/05(土) 06:57:47.49 ID:VB2GAYhf.net
伊豆方面は道が限られる上に、金と時間持て余したジジババや外国人で年中混むからなぁ
土日は絶対行きたくないわ

212 :774RR:2019/01/05(土) 07:25:51.30 ID:A6n01qSS.net
スレタイからズレてるぞ。話は他で続けて呉

213 :774RR:2019/01/05(土) 08:33:55.00 ID:v+Urhg5K.net
Rシリーズで走る・走ったって話はダメらしいぞ。

214 :774RR:2019/01/05(土) 08:47:29.34 ID:+Ey6CFlJ.net
誰もRシリーズとは言ってないよ

215 :774RR:2019/01/05(土) 12:10:57.08 ID:QbODFY/R.net
言われなきゃ分からないというのもね

216 :774RR:2019/01/05(土) 19:02:30.48 ID:CAqqkB8p.net
RnineTで奥多摩少し走ってきたけど凄え気持ちよかった
まだ慣らし中だからゆっくりペースだったけど、ワインディングをのんびり流すには最高に気持ちよいエンジンだね
んでいわれてるとおり片道100km弱で尻がかなりキツくなったよ
リアサス柔くすれば多少は改善されるかな?

217 :774RR:2019/01/05(土) 19:19:11.57 ID:tcts6ktE.net
>>210
この時期たいして混んでないよ

218 :774RR:2019/01/05(土) 20:39:01.65 ID:+vbDXUdc.net
>>216
自分の場合リアサス換えても変わらなかったです。人による、としか

219 :774RR:2019/01/05(土) 20:50:53.78 ID:Lhx0QKYR.net
リアサス出なく直球でシート変えるべき

220 :774RR:2019/01/05(土) 21:33:27.34 ID:qI3MhxdH.net
r9tケツ痛くなるか?
後ろ乗りだからかもしれないけど、特に痛みは出ないけどな。

221 :774RR:2019/01/06(日) 00:55:28.44 ID:Ng6HcKhR.net
rninet pure なんだけどオーリンズのフロントフォークは出てないんだな
このバイクに前後オーリンズとか無駄かな

222 :774RR:2019/01/06(日) 07:40:11.87 ID:zIyi+06S.net
>>221
無駄というより自己満足ですかね。素直に羨ましいと思いますが。

223 :774RR:2019/01/06(日) 07:43:04.19 ID:k8Z69mBK.net
尻痛い言う人は座りっぱなしだからなのでは?
自分は走行中に立ったり腰浮かしたりするせいか言われるほど痛くはならないな

今はr9tピュア

224 :774RR:2019/01/06(日) 07:44:38.88 ID:7FscpSJm.net
bmwは維持費がクソってよく見るけど結局何が高くてどこがクソなのかオーナー視点で教えて

225 :774RR:2019/01/06(日) 08:15:58.31 ID:7fU86JRu.net
>>224
一台を19年乗って大きいトラブルないからわからないがABSとかが壊れたら高いんじゃない?
消耗品交換以外で今まで一番高額はABSセンサーが小石みたいなので壊れて3万円
一番困ったのはメインハーネスとキーシリンダーつなぐコードが断線して走れなくなった事かな
幸い自宅でだったので初めて積載車に来てもらった

226 :774RR:2019/01/06(日) 08:38:14.70 ID:XMRG6/tm.net
前スレでR/RSは瞬間燃費が表示される話題があったが、アナログメータの1200GS-LCでもできた。
取説にあるパーソナライゼーション機能でOBC上に表示する項目を選べ、瞬間燃費もその1つ。
液晶パネルに、走行中はリットルあたりの距離が、停止中は1時間当たりのリットル数が表示される。

使用した結果は、確かに数字で燃費が見えるのだが、ギヤや速度の影響よりも、その時々での状態
(アクセル開け閉めや道路の上り下り) が強く反映されて、加速中は7km/L、惰性で走れば999km/L
なんて表示される。累積燃費を積分とすれば、瞬間燃費は微分だと分かった。

更新間隔が1秒なのでリアルタイムで見たい人にはいいが、経済的な運転を身につけたい人には
従来の累積燃費の方が役に立つと思った。自分としては後者なので数日使って元に戻した。

最後にOBCの操作性はイマイチ。パーソナライゼーション機能を生かそうとしたらメモ帳と取説が要る。

227 :774RR:2019/01/06(日) 09:26:14.45 ID:k85wuFCE.net
ディーラー系だとオイル交換は15k万円程かかるかな
ま、お布施と思えば良いのかな〜
オイルの交換サイクルってどれくらいなんだろ?
オレはR9T乗りで5000km毎です

228 :774RR:2019/01/06(日) 09:36:50.29 ID:7fU86JRu.net
車につけてる探知機のがOBD接続で車両状況を表示できるんだが燃費主体の表示にすると
生涯・リセットしてからの平均・今回燃費は数字だが瞬間燃費はそれの外周にリング状のバーグラフ表示される
車についてるインフォメーションも瞬間燃費はバーグラフだしエンジン回転数と同じで数字読むより視覚で感じる方が便利だと思う

229 :774RR:2019/01/06(日) 09:37:55.05 ID:TZdKOzOi.net
15K万だと一億五千万になってしまう

230 :774RR:2019/01/06(日) 10:06:23.87 ID:9Kf1FDtK.net
俺もそろそろオイル変えないとな。
もう8000キロぐらいになってまう…

231 :774RR:2019/01/06(日) 10:08:22.04 ID:EElNpDZU.net
オイル、フィルター交換は自分でやってるよ
寺に持って行ったらせっかくの休日が勿体無い
時は金なりだね

232 :774RR:2019/01/06(日) 10:15:40.33 ID:DxIXR/kB.net
>>224
ひとことで言えば部品代。工賃は店によって違うんでなんとも言えないけど、
国産から比べて頭痛くなるほど高い店は少ないと思う(某店みたいにマイスター
がいじると割り増しなんてことやってるところもあるけど)

233 :774RR:2019/01/06(日) 11:55:08.47 ID:ZP1KecdO.net
>>227
1億5000万円になるとは
ブガッティ・ヴェイロン買えるね(笑)
イチゴーですね ありがとうございます

234 :774RR:2019/01/06(日) 12:55:08.18 ID:XMRG6/tm.net
>>228
同感。アナログメーターの制限があることを別にしても、データの理解しづらさが
瞬間燃費を全面に押し出さなかった理由じゃないかと思う。
とはいえ取説に載せてるBMWの姿勢は評価したい。

235 :774RR:2019/01/06(日) 17:54:26.10 ID:sP1W6sNN.net
失礼しました!1.5万円です^_^;
ちなみに1200gsからチェーン車に乗りかえた人に聞いたところ、清掃、調整で7000円だったそうでビックリしてました。やっぱり使い分けが必要ですね〜

236 :774RR:2019/01/08(火) 05:08:40.02 ID:zEY/z9/s.net
>>224
R1100Sに20年15万q乗ってるけど、大きな整備はクラッチ板&インプットシャフト交換、前後サス交換、ハーネス交換、ABSユニット交換
費用はそれぞれ150k~300kくらい

それでも20年間飽きずに楽しめているから、国産車をポンポン買い換えるより安く上がったと思っている。

237 :774RR:2019/01/08(火) 07:35:34.38 ID:MAfK2p6l.net
>>236
前後サス交換しか経験がない
クラッチかハーネス交換が必要になったら乗り続けるか考えることにしてる
まだ長く乗るならサスもオーバーホールに出したいけど時期的に夏の方がいいのかな?
来年の車検に合わせて梅雨入りした頃に預けて秋までに間に合えばと思ってる
ABSは幸い無事だが壊れたらヒューズ抜いて終了

238 :774RR:2019/01/08(火) 09:13:49.49 ID:dvA+3g6Q.net
>>237
レースユーザーの多いサス屋だと冬場は混む
他はあまり意識する必要ない気がするな。テクニクスとか奥村みたいな
有名店は常に混んでるんで

>>236
ハーネス変えたんだ。うちも12万とか言われて悩んだことがある
国産のハーネス交換を4万で終えたばかりだったので

R1100系特有のミッショントラブルと燃焼室の溶融はまだ出てないのね

239 :774RR:2019/01/08(火) 19:22:30.11 ID:vVlG5SRf.net
『R 1250 GS Adventure 発売決定』
1月11日(金曜日)より発売を開始します!

▼製品情報はこちらから

240 :774RR:2019/01/08(火) 21:32:20.51 ID:7cI9XhJd.net
GSAもう発売か
公式サイトの見積もりGSAも出来るようになってた

241 :774RR:2019/01/09(水) 08:19:58.25 ID:NbMXXh/K.net
前回と同じように 実際入手出来るのは 半年待ちとかになってしまうのかもね

242 :774RR:2019/01/09(水) 19:31:39.75 ID:NbMXXh/K.net
冬休み終わった途端にこの過疎っぷり

243 :774RR:2019/01/09(水) 19:49:45.20 ID:CilbKUxh.net
まぁ特に話題もないし。ところで、空冷→水冷に乗り換えて初めての冬を迎えたんだが
水冷エンジンは冷え込んでもエンジンが掛かりやすい。エンジンオイルが柔らかいからかな。
交換の間隔も延びて、ディーラー行かなくて済むし、値段を除いていい印象。

244 :774RR:2019/01/09(水) 20:38:28.59 ID:YIMBvP/n.net
5w-40はオイル選択肢そんなに多くないよな。

245 :774RR:2019/01/10(木) 00:29:02.59 ID:140k4aSk.net
新型GSadventureメーカーオプションのアルミタンクGSロゴ無しで38000円?

246 :774RR:2019/01/10(木) 00:56:06.14 ID:rCcC/bpA.net
>>245
実物見てないからなんともだけど、職人手作業ヘアライン入り(海外の画像見るとアルミ地クリアー吹き)で追加料金で+38000円って事らしい
デラ曰くオプションにもまだ載ってないらしくて、もしかしたらファーストロットのみ入荷の可能性もあるってw

247 :774RR:2019/01/10(木) 14:05:57.60 ID:ekSkXs5T.net
リコールキター

248 :774RR:2019/01/10(木) 17:29:00.77 ID:UmvRPwz1.net
>>247
どこ? BMW-Motorrad のWebサイト見たけど見つからなかった。
何か知らんが、無茶苦茶使いにくくなってるぞ。

249 :774RR:2019/01/10(木) 18:17:21.55 ID:i4xhvTTh.net
スポークホイールのニップル部だと。

250 :774RR:2019/01/10(木) 18:27:08.72 ID:3CLgpL/T.net
乳首とな

251 :774RR:2019/01/10(木) 19:06:16.12 ID:h+PUm2UC.net
>>246
YouTubeの動画で確認できました。
初期のnineTもヘアライン仕上が有りましたねわ

252 :774RR:2019/01/10(木) 19:09:06.59 ID:h+PUm2UC.net
>>251
わ×訂正

253 :774RR:2019/01/10(木) 19:14:44.61 ID:h+PUm2UC.net
ディラーからアドベンチャー来たから見に来てね。と連絡きた。
さては、買わせる気だな?

254 :774RR:2019/01/10(木) 20:04:39.80 ID:UmvRPwz1.net
>>249
サンクス。BMWモトラッドのWebサイトで検索したけど404エラーで見つからず。
そのうち直るかな。

全然関係ないけど自動運転のAdventureの動画があったのでリンクを載せます。
ライダーレスなんだとか。
https://youtu.be/WvdkVq4XfZw

255 :774RR:2019/01/10(木) 20:48:39.30 ID:3JEuuS3p.net
>>253
印鑑もってディーラー様子を見てきた方がいいんじゃないか?

256 :774RR:2019/01/10(木) 21:33:35.06 ID:9+2WB5AB.net
リコールとかガセネタ乙


と思ってたらさっき郵便受けをみたらリコールのお知らせの封筒が来てたw
作業時間は3時間ほどだと
ディーラー遠いから行くのめんどくせーな

257 :774RR:2019/01/10(木) 21:44:07.29 ID:3CLgpL/T.net
1250のFキャリパーはMADE IN USA

258 :774RR:2019/01/10(木) 22:07:15.41 ID:k0eeR8BK.net
初期型はトラブルだらけって記事見たけど本当?

259 :774RR:2019/01/11(金) 04:34:49.09 ID:yUE3TLbk.net
>>258
本当。
BMWの伝統だw

260 :774RR:2019/01/11(金) 09:48:40.28 ID:d3LHCk6N.net
初期型っつっても1250で完全に新しくなったのってシフトカムだけでしょ
横K1200からK1300に移行したとき同様ビッグマイナー扱いで問題ない気がする
自分で維持してみないとなんとも言えないけど、横Kではすべてにおいて
1200<<<<<<<<1300だった

261 :774RR:2019/01/11(金) 12:21:36.94 ID:F/xrrfMA.net
俺も、R1100に対するR1150位の認識でいる

262 :774RR:2019/01/11(金) 12:53:53.13 ID:2valo3O3.net
RTのカーボンブラックメタリックって紺色に見えるんだけどこれは黒なのか?

263 :774RR:2019/01/11(金) 12:59:40.78 ID:aPPH6VBq.net
俺もビックマイナーな気がすんで、気にせず1250契約に行くぜ
ところで1250RTの試乗したけど、明らかに速くなってるし足しっとりしてるしめちゃイイな!
とは言え見た目は代わり映えしないから売れなさそうだけどw
新型エンジンはロードタイプの車両を益々面白くすると思う

264 :774RR:2019/01/11(金) 15:35:16.89 ID:eZO6LbUz.net
ディーラーのブログにR1250Advのカラマタメタリックマットのアルミヘアラインタンク仕様の入荷報告が出始めたけど渋くてカッコいいね。
あと新型はセンスタにガード付いているんだね。

265 :774RR:2019/01/11(金) 18:29:34.08 ID:cPWf2heu.net
センスタといえば、なぜ何処もRnineTシリーズのセンタースタンド出さないんだろか?やっぱ需要なし?

スクランブラー乗ってるから欲しいんだけど、先代GSのを流用とかできるんだろか?

266 :774RR:2019/01/11(金) 19:46:37.44 ID:OMiZR/I2.net
やっぱ 水平対向エンジンにはセンタースタンドよね ヒソヒソ あらやだ

267 :774RR:2019/01/11(金) 21:11:26.69 ID:t3Em2bSF.net
>>264
HPカラーを選択するとラジエーター.コアガード付くかも?

268 :774RR:2019/01/11(金) 22:07:28.05 ID:ka7VmB4Q.net
1250Gsの試乗車が来たからどうぞ!って電話きたけど1200R買ってまだ1年も経ってないけど、試乗したら欲しくなるかな〜
GSは取り回しはキツそうだな

269 :774RR:2019/01/11(金) 22:18:09.68 ID:FWl8GNaw.net
R1250GSを試乗したけど、エンジンが静かになったとはまるで感じなかった。うるさいと思ったんだけど、ここを見ると静かになったという人、多いね。

270 :774RR:2019/01/12(土) 01:55:39.77 ID:RmS+hbLx.net
>>269
今水冷乗ってる?今までの水冷GSと比べたら静かなだけで、1250なってもうるさいよ?
ハンドル周りら辺から聞こえてくる耳障りなノイズは前に比べるとすごく減ったと思うけど

271 :774RR:2019/01/12(土) 09:55:23.31 ID:k8QCM42w.net
水冷R1200Rに比べてクソうるさいと思ったけど、そういえば水冷R1200GSには乗ったことがない。現行水R1200GSがクソクソうるさいってことか。

272 :774RR:2019/01/12(土) 10:48:26.29 ID:VU/G1T/U.net
空冷R1200GSと水冷R1200GSのエンジン音を比較すると、水冷R1200GSの方がエンジンの
振動も少なくてノイズも静かだが、排気音についてはパンってはじける音が強調されてる。
官能を刺激することを意図した音造りにしてるんじゃないかな。

273 :774RR:2019/01/12(土) 11:04:25.69 ID:As/WBLu4.net
そうなんだ。GSを試乗をしたあと自分のRで帰ったわけだが、なんと静かで振動の少ないと思った。

274 :774RR:2019/01/12(土) 11:20:44.25 ID:VU/G1T/U.net
試乗車は下ろしたてでは? きっと1年も乗ればアタリも取れてコンディションも変わるよ。
静かなバイクがいいというのは同感。特にツアラーを標榜するなら。

話は別だけど、電子スロットルに変わったこともあるのか、スロットルの「遊び」が
少なくなった様に思う。グリップに僅かな力がかかるとエンジンが反応するので疲れる。

275 :774RR:2019/01/12(土) 18:10:11.68 ID:n+x+Sn8q.net
エンジン始動時のバン!って弾ける音は味付けかな?
F7も同じだった
早朝エンジン掛ける時に気を使うよ

276 :774RR:2019/01/12(土) 21:37:31.96 ID:NQfG0Y8e.net
BMWのスクランブラーページで標準装備にスポークホイールがあるんだけどマジ?

277 :774RR:2019/01/12(土) 22:03:51.85 ID:X4Ybcx+h.net
ちょっと前からスポークホイールが標準になってる

278 :774RR:2019/01/12(土) 22:20:24.29 ID:NQfG0Y8e.net
ありがとうございます。
2019型でスポークホイール分が上乗せされた見積もり貰って店も閉まっちゃったので悶々してました。

279 :774RR:2019/01/13(日) 20:07:26.49 ID:3eq2qlTS.net
1200Rだが純正オイルから安いAZオイルに変えたらオートシフターが軽くなってスコスコ入るようになったよ
エンジンの吹け上がりも軽い
3000キロ走ったけど劣化もまだ見られない
オイルは高けりゃいいってもんじゃないね

280 :774RR:2019/01/13(日) 20:21:58.18 ID:ASyxI1TS.net
オイル漏れはありませんか?

281 :774RR:2019/01/13(日) 20:57:40.88 ID:3eq2qlTS.net
>>280
今まで他のbmにも国産バイクにも使ってたけど問題ないよ

282 :774RR:2019/01/13(日) 21:22:57.44 ID:XYEA8G9B.net
今まで他のbmにも国産バイクにも使ってたけど問題ないよ、とか言うわりに
>>279ではえらく感心した内容なのは何でかね?w

283 :774RR:2019/01/13(日) 21:42:53.46 ID:5lf2/qwN.net
安いオイルでマトモな物は見たことが無い。純正がベストとも思わないけど、リッター4000円というトップクラスの価格としてはイマイチと感じる。
その価格を出せるならならヤッコとかマイスターの方が満足すると思う。

284 :774RR:2019/01/13(日) 21:44:42.40 ID:KR89k5BA.net
音が出てからじゃ 遅い

285 :774RR:2019/01/13(日) 21:54:37.80 ID:3eq2qlTS.net
>>282
高価な純正よりも体感上良かったから
問題ない以上に良かったから
理解出来たかな

286 :774RR:2019/01/14(月) 01:00:11.53 ID:i3TvXcpd.net
>>285
余計に理解不能。
>>281で「今まで他のbmにも」って言ってるじゃないの。
その時は「高価な純正よりも体感上良かった」んじゃないの?
「問題ない以上に良かった」んじゃないの?

287 :774RR:2019/01/14(月) 01:53:41.89 ID:agyCOHuX.net
>>286
よく読め
思い込みが激しい奴だな

〉その時は「高価な純正よりも体感上良かった」んじゃないの?
〉「問題ない以上に良かった」んじゃないの?

そんな事は書いてない
それは今回の使った感想だ

それ以前に使った時は問題ないレベルという事
良くも悪くもないってのがそれ以前の感想だ

これでも伝わらないなら無視してくれ
分かる人にだけ伝われば良い

288 :774RR:2019/01/14(月) 02:00:57.88 ID:Qa2GS2yL.net
要点から外れたどうでもいい事にやたら突っかかって揚げ足取りたがるアホってどこにでもいるよな
邪魔だから消滅してくんないかな

289 :774RR:2019/01/14(月) 07:58:52.95 ID:R28QzztF.net
数年後、メタルはカムチェーンはどうなってるかね。あまり良い話は聞かない。

290 :774RR:2019/01/14(月) 13:02:00.45 ID:UA7ik9JA.net
数年後にそもそも乗ってない可能性が大だろうね。今のBMWは。

291 :774RR:2019/01/14(月) 15:50:08.37 ID:XaVDReWV.net
なんだこの人昨日からおかしい

292 :774RR:2019/01/14(月) 16:29:51.33 ID:UHASMq82.net
メタルってどこのメタルよ?

293 :774RR:2019/01/14(月) 17:09:58.14 ID:rh5ydNP+.net
デトロイトメタルシティ

294 :774RR:2019/01/14(月) 17:37:36.57 ID:ivQXAeu4.net
コンロッドメタル

295 :774RR:2019/01/14(月) 18:09:36.59 ID:Mk/Udu8l.net
オナメタル。

296 :774RR:2019/01/14(月) 18:12:40.36 ID:Mk/Udu8l.net
センチメンタル、ジャーニー♪

297 :774RR:2019/01/14(月) 22:16:00.61 ID:ePMVvmlh.net
コンロッドジャーナルのプレーンベアリングのことか

298 :774RR:2019/01/15(火) 12:41:33.42 ID:whkgF0ql.net
超人メタルダー

299 :774RR:2019/01/15(火) 13:35:29.03 ID:xE/aA5Py.net
>>296
伊予は、まだ53だから〰♪な。

300 :774RR:2019/01/15(火) 13:39:03.53 ID:xE/aA5Py.net
>>299
伊代

301 :774RR:2019/01/15(火) 14:24:29.17 ID:xE/aA5Py.net
>>298
おいらは、超人コミネマン!!

302 :774RR:2019/01/15(火) 16:11:22.84 ID:CLM/VVzz.net
>>298
つ機

303 :774RR:2019/01/15(火) 20:35:05.31 ID:k9wQIj/k.net
やっぱり、bm乗りって結構・・・

304 :774RR:2019/01/16(水) 08:17:36.23 ID:bvhuRx3W.net
空冷から水冷に乗り換えたけど、やっぱ空冷で良かったとか思う人なんている? いないよね

305 :774RR:2019/01/16(水) 08:30:55.22 ID:CdS3cOo9.net
>>304
OHCの1200が一番よかったって人はそれなりにいる模様
水冷はうるさくて落ち着きがないとかいって

306 :774RR:2019/01/16(水) 09:19:24.29 ID:B8oLewN5.net
1100か1150が良かったな
1200以降は優等生だが味わいが薄れたと思ってる
思い出補完ありだがオレも年取ったかな

307 :774RR:2019/01/16(水) 10:07:10.78 ID:aPGX6dK0.net
今でも現行な空冷はエンジンの荒っぽさが良いよね 

308 :774RR:2019/01/16(水) 13:05:34.28 ID:0FlXHY6D.net
水冷の方がうるさいの?
水冷に乗ってるけど静か過ぎて物足りない
ドカやハーレーくらいの音が好きだな

309 :774RR:2019/01/16(水) 14:23:04.00 ID:IblRifDE.net
俺の空冷DOHCはうるさいし、音色も悪い。雑味のない音なら多少大きい音でも良いのだが、めっちゃ疲れる音だわ。
水冷のほうが良いわ。

310 :774RR:2019/01/16(水) 18:32:30.56 ID:aPGX6dK0.net
水冷のエンジンは 右シリンダーからのカチカチ音が気になるけど あれはインジェクションの音だとか

311 :774RR:2019/01/16(水) 18:47:41.49 ID:H0BgcDfT.net
4気筒乗ってきて初空冷ボクサーのニワカだけど音や挙動に酔ってるわ
こういうエンジンに跨りたかったという満足感が凄く高い

312 :774RR:2019/01/16(水) 21:05:21.12 ID:lta5tSn+.net
1100Sのエンジンが回すと気持ち良かった
良いヤスリでゴリゴリ削るような
低回転はイマイチだったけど

313 :774RR:2019/01/16(水) 21:48:37.38 ID:0FlXHY6D.net
ボクサーがうるさく感じるのはヘッドが外に張り出してるから、もろに聞こえるのとビッグツインだからバルブなどもデカイから打音も大きくなるからじゃないかな
俺は好きだけどね

314 :774RR:2019/01/16(水) 23:20:02.02 ID:0G03FWJ+.net
水冷GSの排気音はもっと静かにしてほしい。世の中うるさい社外マフラーはゴマンとあるんだから、メーカーは静かに乗りたいユーザーに選択肢を提供するべきでは。
もし、純正より静かなマフラーあったら教えてほしい。

315 :774RR:2019/01/17(木) 04:31:47.96 ID:f72O9NGE.net
上にも書かれてたけれど、純正マフラーは最初の1発がうるさい。
乗ってる自分が言うのも何だが、夜中のエンジンスタートは近所迷惑だと思う。

316 :774RR:2019/01/17(木) 05:52:00.58 ID:HUPksiHY.net
>>314
アールズギア

317 :774RR:2019/01/17(木) 06:09:35.45 ID:wujDXyA2.net
>>315
確かに一発目はうるさいね。ただ、エンジン掛かり始めの冷間時は、排気デバイスが閉じてる影響か比較的静かに思える。
エンジンが温まるとうるさい。
出掛けるときはまだいいが、帰ってくるときは周囲の塀や壁にボボボボ反射してうるさいから、なるべくクラッチ切って惰性で走るようにしている。

318 :774RR:2019/01/17(木) 07:53:49.01 ID:CJLieSqs.net
20年近く1100乗ってる
RTの中でも一番フルカバー化されたデザインだからかも知れないが今でも特別煩いとは思わないけどな
空冷DOHCから後は試乗もしてないけどそんなに煩いか?
新型になるごとに排気量も馬力も燃費も上がって無駄な熱や音にならなくなってると思ってた

そういえばS1000が出た時に純正だと騒音規制通らないから初期モデルは全車アクラポヴィッチだったというのは本当?

319 :774RR:2019/01/17(木) 08:18:12.31 ID:Ex8d/mtc.net
304ですが、みんな空冷好きなんだ。
私はOHC空冷ですが、やっぱり1250がとても気になる。
だけど今のままでもいいよなぁ。だけど、水冷速いんだろなって思う。

320 :774RR:2019/01/17(木) 08:41:11.06 ID:KvVwh004.net
>>318
本当、ヤマハの現行R1も全く同じ流れだった。
なんか信じられない話だけどね、多分技術的な話ではなくコストの問題だったんだろう。

ヤマハも今日本で売ってるのはメーカー純正マフラー付いてるけどね。

321 :774RR:2019/01/17(木) 08:53:09.49 ID:lEVuHSwO.net
>>308
1100,1150は排気音が静かなかわりに若干メカノイズを感じる
1200OHCは全体的に静か
1200DOHCはうるさい。音疲れする

>>316
OHCの1200にササキ(ワイバン)のマフラー入れた人いるかな?
下のトルクの谷がどのくらい消えたか知りたい

>>320
騒音測定方法の問題で、横出しだと騒音が高く測定されてしまったので、後ろ出しに
せざるを得なかった。もちろん日本独自仕様なのでコスト的にかなり割高

322 :774RR:2019/01/17(木) 09:50:07.06 ID:CryNcKfh.net
>>318
現在S1000R乗りだけど本当。マフラー測定の位置が変わってアクラポのが通ったらしいとか聞いた。
日本仕様は普段最高回転が抑えられてるのも音が原因と聞いた。

323 :322:2019/01/17(木) 09:53:31.27 ID:CryNcKfh.net
もう>>321がちゃんと答えていた

324 :774RR:2019/01/17(木) 10:12:44.91 ID:C55/onUL.net
R1200Rを中古で購入しました
空油冷ですが
エンジンがOHCなのかDOHCなのかさえわかりません
BMW初心者です
どこで見分けるのかご教授お願いします

325 :774RR:2019/01/17(木) 10:14:41.31 ID:lEVuHSwO.net
>>324
プラグの黒いカバーが横長ならOHC、縦長ならDOHC

326 :774RR:2019/01/17(木) 11:15:16.83 ID:X0apDFIf.net
>>325
ありがとうございます
自分のは横なんでOHCです
ずっと国産の水冷4発ばかり乗ってました
最近空冷ツインに憧れ今のR1200Rに出会いました
良いバイクです

327 :774RR:2019/01/17(木) 16:34:46.66 ID:quC7XNsQ.net
rninet pureの社外品サイレンサーとかリアショックがほとんどなくて、無地rninetのばっかなんだけど、このあたりのパーツは共通なのかな

328 :774RR:2019/01/17(木) 18:20:45.45 ID:+w70Ffsh.net
pureってローダウンしてあるんじゃなかったっけ?

329 :774RR:2019/01/17(木) 18:36:51.74 ID:cugdVAMc.net
サイレンサーだけ交換も無理な気が
エキパイとの接合部が同じだとしてもタンデムステップステーは交換いるかと

330 :774RR:2019/01/17(木) 18:47:11.63 ID:MLVLUzQC.net
リアショックは車高変わるくらいでイケるって
マフリャーはエキパイ型番違うから合わないかも?って寺に言われた

331 :774RR:2019/01/17(木) 19:37:47.39 ID:cugdVAMc.net
エキパイから違うのか
んならダメだろうね

332 :774RR:2019/01/17(木) 20:51:52.44 ID:8dszABvZ.net
>>317
そうなんだよね。近所に気を使うよ。うちのアパートの駐車場は無料なんだが、
通勤で早朝 (というか深夜) に出発するとクレームが来るので、離れた四輪用の駐車場を借りてる。
純正マフラーは官能よりも静かさを優先させて欲しい。>>ジャパン

333 :774RR:2019/01/17(木) 21:25:39.76 ID:AUgH8L/g.net
ホンダ乗ったら

334 :774RR:2019/01/17(木) 23:14:50.59 ID:H4fYn0TU.net
>>332
近くの大きめの道路まで押して出ていっている。

335 :774RR:2019/01/17(木) 23:57:47.62 ID:vXCGQE1X.net
13KRの時は2速にシフトアップすれば少しは音が静かになったもんだけど、18’1200GS全然音変わらんし、煩い…
確かに自宅から出発や帰宅時も気が引ける。

336 :774RR:2019/01/18(金) 00:35:15.68 ID:jF1fox7t.net
だから、自宅から離れてエンジンをかけろや。

337 :774RR:2019/01/18(金) 02:04:58.10 ID:LDBMbc2y.net
ていうかたかがノーマルバイクの排気音くらいで周囲に気を使うって大変だね。
うちはまさに閑静な住宅街ってやつだけど全然気にしないよ。

迷惑なんてお互い様じゃん。

338 :774RR:2019/01/18(金) 02:58:34.26 ID:/HY9btBn.net
>>327
だいたい共通
キャニスター有る無しで干渉するしないがある
取り外したりずらしたりで付くようになる
フロント周りは注意

339 :774RR:2019/01/18(金) 08:23:27.74 ID:yh9Cf5Kg.net
水冷でいとこってないの?

340 :774RR:2019/01/18(金) 08:43:57.58 ID:6Vs3ysJb.net
水冷はK1600成分が加味された

341 :774RR:2019/01/18(金) 08:56:14.62 ID:oDLTz5px.net
>>338
フロント周りは倒立と正立だからね
りあはリザーバータンクないやつを車高低めで注文すれば大丈夫か

サイレンサー適合しないのは困るな
ブレーキクラッチレバーも現状シュニッツァーの5万くらいするやつしかないし、カスタムベースを売りにしてるくせにカスタムパーツがほとんどないとかどないやねん

342 :774RR:2019/01/18(金) 10:07:32.59 ID:kVoquRw7.net
水冷は空冷のネガな部分を払拭した
その分、個性も失われたかな
ただ、もっと軽くしてほしい
1200Rだが240キロあるけどあと20キロ軽くしたら最高

343 :774RR:2019/01/18(金) 10:23:25.27 ID:4fWFyH3X.net
>>342
ネガなところってどんなところ?
あと、軽量化できるとしたら排気管、車輪、外装かな^^;;
ライダーの軽量化も重要かも

344 :774RR:2019/01/18(金) 10:28:51.51 ID:4W8bBEOj.net
空冷は駆動系のトラブルが多い割にメンテコストがバカ高
渋滞時の冷却がかなり悲惨。夏場は強制空冷ほぼ必須
発進や渋滞追従で使う回転域が扱いにくい(DOHCは多少マシらしいけど)
吸気パイプがニーグリップでひっかかって邪魔

水冷は乗ったことないので、このへんどうなのか興味ある

345 :774RR:2019/01/18(金) 10:59:52.60 ID:fTsNJHcR.net
>>344
そのネガ部分ってR9Tでもやっぱり同じですかね?
R9T購入検討中です

346 :774RR:2019/01/18(金) 11:04:34.52 ID:4W8bBEOj.net
>>345
DOHCエンジンなのでOHCとやや異なるけど、基本は同じだと思う
吸気パイプはR1100RSでまったく気にならなかったのに、空油冷R1200RTだと
かなり気になる
あと、OHCと比べてバルブクリアランス調整で工賃かかるかも(DOHCはシム式
だったと記憶してるけど、違ったっけ?)

347 :774RR:2019/01/18(金) 12:51:39.18 ID:sy6gP2R5.net
R1200R DOHC乗りです。
身長170cm、普通体系。
給油パイプですか?
右膝先付近に多少感じますね。
ただニーグリップでギッチリ挟もうとしてもモモで挟む感じなんで膝先にそんなに違和感は無いです。慣れ?
あと真夏の渋滞中のエンジンですけど、特に不具合を感じた事は無いですね。渋滞中の気分はヒヤヒヤですが、、、

348 :774RR:2019/01/18(金) 13:18:09.00 ID:4fWFyH3X.net
不具合はさすがに感じませんが、オイル交換した帰り道で油温計が上限付近をさまようと、せっかくの新しい潤滑剤がぁって思います

349 :774RR:2019/01/18(金) 14:59:30.33 ID:dqPRD5Wh.net
OHV2バルブRはセルボタンを押すとセルモーターのギヤが噛み合う音がギャギャッと鳴って
エンジンが温まってチョークを戻すまでパンパンと結構うるさい
今のモデルはオートチョークで冷えていてもアイドリングは安定していていいわ

350 :774RR:2019/01/18(金) 15:57:57.03 ID:4fWFyH3X.net
1100もチョークは手動のワイヤー引きでしたよ
しかも押さえてないと戻ってしまう仕様
錆びやすくて戻らなくなって喜んだり憂いたり

351 :774RR:2019/01/18(金) 18:24:57.12 ID:uzHJQaTA.net
>>347
誤 給油パイプ
正 吸気パイプ

352 :774RR:2019/01/18(金) 20:33:30.58 ID:6Vs3ysJb.net
(;´Д`)ノθ゙゙ヴイィィィィン

353 :774RR:2019/01/19(土) 06:55:37.24 ID:d4j+G19j.net
部品共通化なのか、液晶パネルはどれも同じっぽい。
どうせなら好みのスタイルを選べるといいな。

R1250GS
https://i.imgur.com/OftJDKM.jpg
C400X
https://i.imgur.com/g3LQ9Pd.jpg
R1000RR
https://i.imgur.com/FvH9Ov2.jpg

354 :774RR:2019/01/19(土) 07:39:44.55 ID:CnOr14f2.net
>>350
あれは途中までが普段の始動・暖気に使う領域なので手を放してもそのまま
その先は寒い時期の始動に使うだけなので普通に引いた状態まで戻るように出来ている
ディーラーに教えてもらわなかった?

355 :774RR:2019/01/19(土) 09:45:24.51 ID:Ox39T4g5.net
>>341
カスタムベースを売りにしてるのはRnineTで、pureは純粋にライディングを楽しむためにモーターサイクル本来のシンプルなスタイルを追及して無駄を削ぎ落とした、ってコンセプトのモデル。
だから「pure」。
カスタムしたきゃ無印にすりゃいいだろ、ってのがBMWの言い分なんじゃね?

356 :774RR:2019/01/19(土) 10:48:07.49 ID:dy670KEH.net
>>353
有料アプデでS1000RRのデザイン追加してほしいな

357 :774RR:2019/01/19(土) 14:17:17.72 ID:VCc0d4yP.net
>>355
ライディングを楽しむにはサスが悪すぎる
日本仕様はローダウンしてるせいかね
リアなんかプリロード最弱にしてもゴツゴツ感あるし、フロントは調整機構ない上ストローク短くてすぐフルボトムする

358 :774RR:2019/01/19(土) 14:53:08.33 ID:UxBYnLPI.net
そうは感じないなあ

359 :774RR:2019/01/19(土) 16:05:37.65 ID:AzJkQqjH.net
普通のテレスコなんだから、油面上げればいいだけだと思う

360 :774RR:2019/01/19(土) 17:14:37.88 ID:3SDDYSvV.net
オーナーだけどサスはしょっぱい
幸いサスはpureでもリプレイス品があるのでそのうち交換する

361 :774RR:2019/01/19(土) 17:26:29.62 ID:IJg0COuc.net
>>357
向こうは標準体重90s位のセッチッィングじゃないの? 日本は確か17.4貫くらい

362 :774RR:2019/01/19(土) 21:13:23.88 ID:VCc0d4yP.net
ハイパープロのスプリング交換やってみたい
フロントサスの補修部品ディーラーで取り寄せ出来るのかな

363 :774RR:2019/01/19(土) 22:34:28.76 ID:usaEj14Z.net
初期型のr9t無印乗ってるけど、サスペンションは正直200万近くするバイクのものとは…
純粋に走りを楽しみたいライダーのための〜とか言ってるが、全体的にリアクションが大きすぎる気がする。それが面白いのかもしれないが。
まあ、飛ばしたい奴は交換しろってことだろう。

364 :774RR:2019/01/19(土) 23:28:52.19 ID:HKE0UCc1.net
バイクの性格の的にはテレレバー採用するのもなんか違うしあんなもんだと思うけど
その言い方だと要は割高って事かと感じてしまうなあ
乗ってて楽しいから俺は満足

365 :774RR:2019/01/20(日) 00:41:10.84 ID:Qr8flo09.net
俺も気に入って乗ってるが正直200万のバイクとは思えないチープさだよな

366 :774RR:2019/01/20(日) 01:46:20.73 ID:BNDLTmwT.net
17インチでポジションしっくりくるのが9tしかなかった
前後オーリンズに替えて乗ってる

367 :774RR:2019/01/20(日) 06:47:03.90 ID:VLBtA2Yi.net
雑誌の刷り込み見たいにまず交換ありきという風潮は
どうかと思う

368 :774RR:2019/01/20(日) 08:03:04.31 ID:TPVAsT7i.net
交換ありきなら最初から選べる仕様にしてくれたら良いのに
CoCo壱のカレーのように

369 :774RR:2019/01/20(日) 08:48:05.75 ID:CZPnq7fp.net
それならまずシートから

370 :774RR:2019/01/20(日) 08:53:09.20 ID:FBSuRiTl.net
>>356
自分もS1000RRの画面はシンプルで好感が持てる。レース用の画面にも見えるが。
Rシリーズなら、消耗品の交換や整備のスケジュールを予約できるとか、
ツーリングのアシストとか、有機的なサービスにつながるといいな。

371 :774RR:2019/01/20(日) 09:05:10.12 ID:pGHR7U9F.net
エア圧モニターが無いの不満に思う人いないのかな?

372 :774RR:2019/01/20(日) 09:25:50.87 ID:n2C/hPig.net
いないよ

373 :774RR:2019/01/20(日) 12:22:24.52 ID:sW00pLG4.net
日本の法規に合わないらしいから仕方ない。

374 :774RR:2019/01/20(日) 12:58:41.93 ID:UjuBDrKf.net
C650GTのサイドビューアシストみたいに、そのうちしれっと実装してくるんじゃない?
空気圧センサ

375 :774RR:2019/01/20(日) 15:12:33.06 ID:gyvf5ty+.net
空気圧センサーはアマゾンの5000円くらいのやつで充分すぎた
純正だと故障したらめんどくさいし、これなら1〜2年で壊れても良いや

376 :774RR:2019/01/20(日) 16:08:37.77 ID:1NXKBZjv.net
RTってミラーたためますか?

377 :774RR:2019/01/20(日) 16:45:46.50 ID:0G8NP8EQ.net
>>373
あの法規って何なんだろ?
電波法とかなんとかって聞いた事あるけど、カワサキの1400GTRには普通に
付いてたし、四輪でも付いてる車種はたくさんあるよね?
海外専売ではあったけど、ブライトから正式に輸入されて日本の法規に適合したモデルなのに、なんでBMWのはダメなんだろう?

378 :774RR:2019/01/20(日) 17:49:05.78 ID:EqjrHGu6.net
>>376
LCだけど、ちょっとだけ
測ってないけど30度くらい?

379 :774RR:2019/01/20(日) 20:51:50.23 ID:cj6AagPR.net
>>377
日本での型式指定と輸入車の括りは多少違うんだよ。

380 :774RR:2019/01/21(月) 00:08:40.47 ID:o/7QSsGW.net
>>377
BMW MITORRAD JAPANの怠慢。

381 :774RR:2019/01/21(月) 05:39:39.13 ID:tpUhVjIK.net
そんなに空気圧センサ必要か?
4輪の方には付いてるけど、トラブルの元にしかならない。

382 :774RR:2019/01/21(月) 05:58:25.98 ID:yWga+N6x.net
空気圧センサーはあるに越したことはない
バイクの状態の情報がひとつ増える、それだけと言えばそうだけど

383 :774RR:2019/01/21(月) 06:23:24.57 ID:+mZ8GxO8.net
タイヤの空気圧をいちいち計らなくてもリアルタイムで確認できる事の有益性が想像できないやつは大型バイク乗らない方がいいな

384 :774RR:2019/01/21(月) 07:32:10.77 ID:5Ba3tvAR.net
空気を常時確認できないと乗れない人はバイクは止めた方がいいと思う。

385 :774RR:2019/01/21(月) 07:57:13.95 ID:1NqF9TLV.net
必要性と有益性の区別がつかないひとはネットに書き込まないほうがいいな

386 :774RR:2019/01/21(月) 08:08:53.72 ID:f5dI227Z.net
水戸ラッドが悪いのか!茨城だからしゃーない

387 :774RR:2019/01/21(月) 08:08:59.78 ID:QtGKQO/W.net
くだらん言い争い

388 :774RR:2019/01/21(月) 12:37:34.92 ID:EwIfL+f/.net
コストアップしないならつけてくれ

389 :774RR:2019/01/21(月) 14:59:18.85 ID:hwJY85zZ.net
そんな装備より価格に見合った質感と仕上げにして欲しい

390 :774RR:2019/01/21(月) 15:09:44.22 ID:R93bXE3T.net
>>381
なくてもいいけど、あれば便利。自分でゲージ刺す手間が省ける

>>389
そういうのが欲しい人は国産乗った方が幸せだと思う
大したコストをかけずに立派に見せる技術は日本が世界一優れてる

391 :774RR:2019/01/21(月) 16:01:01.56 ID:IUHsZ1o/.net
いや、コストをかけてかつ高級に見せたいんじゃないの?
俺も日本車はどうもその辺りが不満。

392 :774RR:2019/01/21(月) 18:10:04.20 ID:E2DqpwEK.net
センサー付けると数万円アップするんじゃないか。。そうしたら「要らない」と皆んな言うと思うな

393 :774RR:2019/01/21(月) 18:39:07.36 ID:ncJ+WRR5.net
自分の場合だと、センサー付けても結局「BMの電子部品はイマイチ信用ならん」でアナログでのチェック回数が増えそう

394 :774RR:2019/01/21(月) 18:50:06.29 ID:IU1BF47T.net
教えてください

水冷R1200Rですが前後連動ブレーキですか?。
ネットの記事にそう書き込みがあったんです

395 :774RR:2019/01/21(月) 19:03:43.33 ID:hwJY85zZ.net
>>394
フロント連動リアブレーキですよ
リアブレーキペダルはリアだけ、フロントブレーキレバーでフロントリア共に掛かる

396 :774RR:2019/01/21(月) 19:04:48.51 ID:hwJY85zZ.net
間違い
リア連動フロントブレーキだな

397 :774RR:2019/01/21(月) 20:35:45.04 ID:IU1BF47T.net
>>396
マジですか!
既に15000キロも乗ってるのですが気が付きませんでした
極論言っちゃえば意識的にリアブレーキだけ掛けたい時以外は、通常はフロントブレーキだけでいいのですね

398 :774RR:2019/01/22(火) 07:22:10.85 ID:DAdGwuRE.net
>>397
その通りではあるが、通常減速時もリヤブレーキ踏んだほうが良いと思う

399 :774RR:2019/01/22(火) 07:44:17.23 ID:IhFcAwaT.net
コンビブレーキって知らないで乗ってる人多いのでは?取説にもHPにも書いてないし
俺も知らなかったし

400 :774RR:2019/01/22(火) 07:52:05.85 ID:R8WU9Hls.net
コンビブレーキなので、ブレーキペダルは殆ど使わないな。

401 :774RR:2019/01/22(火) 07:56:16.27 ID:x+f/WzvT.net
>>399
ハンドブレーキレバーを握らない時と握った時でフットブレーキのタッチが変わって最初は違和感がありました
納車時に説明は受けましたけれど

402 :774RR:2019/01/22(火) 07:57:34.16 ID:Slx4h6op.net
マルチに比べると低速の粘りがないので、街乗りでもリアブレーキを引きずるテクは
積極的に使った方がいいと思うけど。クラッチの保護にもなるし

インテグラルブレーキはそもそも超高速からの急減速を考えて導入されたもの。リア
ブレーキを使わないで走らせるためのものではない

403 :774RR:2019/01/22(火) 08:05:37.80 ID:x+f/WzvT.net
>>402
アクセルワークだけで綺麗に転回したり曲がり角をインベタで曲がれてるのなら言うことないですよー

404 :774RR:2019/01/22(火) 08:40:44.56 ID:owraJmY6.net
コンビブレーキの前後配分ってどうなってるんだろう

やはりフロント比重が大きいのかな

405 :774RR:2019/01/22(火) 08:52:44.99 ID:x+f/WzvT.net
RブレーキはR1100の方がよーく効きました、という印象
リアだけでキチンと止まれたって凄いと思います

406 :774RR:2019/01/22(火) 11:02:24.38 ID:aYVm7vGj.net
>>404
車速と入力と傾斜で出してるらしい。
下り坂なんかでリアを軽くかけながらフロントの入力を徐々に大きくしてくと、ペダルが勝手に動くの体感できる。
重量センサーないから(現行車はあるのかな?)傾斜センサーで計算してんだろうね。

407 :774RR:2019/01/22(火) 11:10:30.65 ID:Y8/JKhjX.net
オフ車ばかり乗ってきたから、急ブレーキ以外はリアからかけてる。

408 :774RR:2019/01/22(火) 11:18:02.66 ID:Sp7C8U1e.net
リア→フロント連動はありえないだろ

409 :774RR:2019/01/22(火) 11:21:27.99 ID:Y8/JKhjX.net
VFRを借りた時は、完全連動で驚いた。コーナーでリアをかけるとフロントも効いて車体が立ち上がって来るという。
絶対にオーバースピードで突っ込んではいけない。

410 :774RR:2019/01/22(火) 11:31:54.90 ID:x+f/WzvT.net
>>408
1100RTが…
フットブレーキでジャックナイフできるとの噂がありましたが本当でしょうか、フルインテグラルブレーキ

411 :774RR:2019/01/22(火) 12:12:05.25 ID:/NWcNwqm.net
フルインテグラルブレーキはR1150RT。
リヤブレーキだけかけることは不可だったので、評判が悪く
フルインテグラルは速攻で没になった。

412 :774RR:2019/01/22(火) 12:49:26.99 ID:EQ3ONNgt.net
空気圧センサーは工場オプションで選べるようにすればいいんじゃない?
バイク屋に務めてるけど、特に作業があるお客さん以外のバイクも来店されたときはエア圧はサービスで点検してる
店まで乗ってきてるのに前後共に2k切ってたりとかザラだし
タイヤがすごい偏摩耗する!このタイヤはクソだ!とかいう客に限ってエア抜けたままとかもいるしね

413 :774RR:2019/01/22(火) 13:29:15.14 ID:BN6XiMcz.net
エアの話題出たんで、
おすすめのエアゲージ有りますか?

414 :774RR:2019/01/22(火) 13:51:10.31 ID:owraJmY6.net
エアゲージってみんなそれぞれ誤差があるみたいで、どれが正確かわからない

415 :774RR:2019/01/22(火) 15:21:44.32 ID:8sMvj+vm.net
ホンダのスクーターはリアブレーキレバーからフロントプレーレバーにもワイヤーがつながっていて
リアブレーキを掛けるとフロントブレーキも掛かる
多分女性ライダーなど自転車の感覚でリアブレーキしか使わない人を意識した装備だと思うけれど
むしろ滑りやすい路面ではリアブレーキだけ掛ける事が出来ないので怖い

416 :774RR:2019/01/22(火) 15:34:37.25 ID:Y8/JKhjX.net
PCXとかでしょ?簡単に解除なり連動を弱くしたりできるよ。

417 :774RR:2019/01/22(火) 15:39:15.32 ID:8sMvj+vm.net
ホンダのABS仕様は前後連動ブレーキだったね
最近のモデルはやめているんだったか

418 :774RR:2019/01/22(火) 17:40:35.41 ID:8sMvj+vm.net
シンプルなペンタイプで充分

419 :774RR:2019/01/22(火) 22:02:36.20 ID:9zt3+LSo.net
数年前に2ndバイクのシルバーウイングスレで
何でリアに連動してフロントもかかっちゃうんだろう?
って質問したら「ヒント:右手アクセル」とか言われたので
大抵のバイクは右手側がアクセルだよね?っ返したら
「知るかウゼェ!」ってキレられたのを密かに根に持っている俺

420 :774RR:2019/01/22(火) 22:46:20.91 ID:lHAGd+eb.net
後二年もすれば、衝突回避自動ブレーキとか出るんだろうなぁ

421 :774RR:2019/01/22(火) 23:08:59.68 ID:yNUtTYZF.net
BMWの自動運転R1200GSを見る限り
後10年もすれば俺がバイクに乗らなくてもバイクだけが勝手にツーリングに行ってくれる時代がくるだろう

422 :774RR:2019/01/23(水) 00:17:06.13 ID:hyauSHgb.net
>>421
ほんとこれ。
天気悪い日とかバイクにツーリング行ってもらって
自分は家でごろごろしてる、みたいな時代が来るんだろうなぁ。

423 :774RR:2019/01/23(水) 00:26:59.65 ID:Z9MWqmos.net
>>422
ライダーはVRで疑似体験

424 :774RR:2019/01/23(水) 01:38:19.13 ID:+vsg4Pkt.net
それで済むんなら、Google Mapsの中でツーリングしても満足。
バイクは売れなくなってしまう。

425 :774RR:2019/01/23(水) 06:10:37.71 ID:E6B5P3hZ.net
>>413
レースやってる人が全員一押しのブリヂストン製…公道Onlyだとオーバースペックか

タイヤ屋のゲージとかで補正してれば何でもいいと思うよ。R乗ってて5kpa単位で
セッティングとかないだろうし

426 :774RR:2019/01/23(水) 06:52:24.92 ID:J4eLKMKF.net
>>425
レース見たことある?
地方選なんてブリジストン履いてるのは希少だよ。
その人たちもサポート絡みで履いてるだけ。

427 :774RR:2019/01/23(水) 07:23:34.67 ID:2OlYOo1H.net
エアゲージの話だろう?

428 :774RR:2019/01/23(水) 07:59:49.24 ID:9LEuemmx.net
俺は前世紀からエアゲージ付きのパナレーサーを愛用。
±20kPa程度の誤差なんて気にしない。(わからない)

429 :774RR:2019/01/23(水) 08:36:11.73 ID:XPhaxwQo.net
>>421
それは勝手にツーリンではなく徘徊だろ(笑

430 :774RR:2019/01/23(水) 08:39:44.02 ID:M4kVRlWT.net
仕様ではリアが一人乗りでも二人乗りでも2,9となってるけど高く無いかな?
日本人はもっと空気圧下げても良いと思うけど

431 :774RR:2019/01/23(水) 12:10:53.76 ID:bOrcuW5k.net
車両本体に金かけてるんだから、エアゲージもBS(旭)製とか良いやつ使った方が得

432 :774RR:2019/01/23(水) 12:19:52.26 ID:2OlYOo1H.net
>>430
前は一人・タンデム・+荷物と指定空気圧が違っていたが冷えたタイヤのままタンデムで高速全開でも安全な数値になった
それぞれF/Rが2.2/2.5・2.5/2.7・2.5/2.9.だったかな?
タイヤ構造が進化したのもあるが用途目的等によって適正空気圧が違うことを理解しようともしない困った人を守るためだと思う

433 :774RR:2019/01/23(水) 16:11:45.66 ID:XPhaxwQo.net
>>432
>F/Rが2.2/2.5・2.5/2.7・2.5/2.9

それくらいが妥当だよね
無駄に圧が高いとタイヤの真ん中だけ減りが早くなるし、今の時期なら下げた方が安全だね

434 :774RR:2019/01/23(水) 19:13:39.12 ID:xFmV5Klu.net
日本人は圧下げるとか、それぐらいが妥当とか草生える。
メーカー指定値じゃなくてタイヤ指定値が基準。
メーカーは>>432が言うように「面倒な事」を避けるために指定してるだけで、
それも純正指定タイヤに限った話。
サイドウォールに「AT ○○ KPA COLD」って記載があるから、それに合わせるのが基準。

435 :774RR:2019/01/23(水) 19:42:51.81 ID:2OlYOo1H.net
>>434
人によるが欧米人に比べて体重は20s近く軽いし常用速度域も比較的低いので極端に下げなければ大丈夫だと思う
極端な話サーキット走る場合とかは内圧上がれば抜く必要もあるだろうし基準値もとに臨機応変
まあ低すぎるよりは高めの方が安心・安全かな
寒い時はタイヤも暖まり辛いし基準値に近いほうがいいとは思う

見るからに減ってる場合は1.5切ってたりするから怖いね
きれいな空冷Zだけどカスタムしても空気圧には興味無いらしい

436 :774RR:2019/01/23(水) 20:16:11.88 ID:rR0qTT6I.net
>>434
えっほんと?
見てみます。

437 :774RR:2019/01/23(水) 20:38:48.20 ID:+JY6aMOK.net
AT ○○ KPA COLD

タイヤ見たけど印字されてないよ
純正ならあるのかな

438 :774RR:2019/01/23(水) 22:10:15.16 ID:2OlYOo1H.net
>>434
気になって見てきたがそれは上の段の表示と合わせて冷間○○kpaで保証されている最大負荷じゃないのか?
前後とも空気圧表記は290kpaでF236kgのR335kgだった
それを基に四輪のロードインデックスみたいな感じで適正空気圧は自分で決める
俺は表持ってないし面倒だからやらないけど

装備重量が約300sだから人間や荷物の分も考えたらジャックナイフやウイリーは禁止という事かな

439 :774RR:2019/01/23(水) 22:53:24.43 ID:5aOki9Pp.net
タイヤメーカの適正値ってミシュランのトレッド剥離で非公表になったんじゃないの?

440 :774RR:2019/01/24(木) 10:44:06.90 ID:SHXKTJl9.net
規定値より少し下げたらゴツゴツ感が減っていい感じになったよ
FR-2.4:2.7
路面が冷たい今は接地面積が増えていいかも

441 :774RR:2019/01/24(木) 11:01:04.67 ID:mdFsdnnv.net
>>433
圧高いと真ん中減るってwww
それは四角い四輪のタイヤの場合だろwww

442 :774RR:2019/01/24(木) 18:57:42.21 ID:ll++fwtT.net
>>441
こいつダメだ

443 :774RR:2019/01/24(木) 21:05:39.47 ID:bQ1LbiQ2.net
>>426
R11は使い終わったあと返す手間が面倒だもんねw

>>431
公道ならいらないと思うよ。サーキットだって5kpaの違いがわかる人はそんなに
いないし、高精度ゆえケースに入れるの必須だからかさばる

>>434
レースやってるもんでDL、PIのサービスの人に何度か話聞いたけど、空気圧決めるの
は基本的に車体側だそうな。んで、旋回性が一番出るところより少し高めのマージンを
取った圧にする傾向が強い。でも、そのマージンを削って公道で見違えるほどハンド
リングがよくなることは基本的にない、ということだった

444 :774RR:2019/01/25(金) 21:25:09.19 ID:8ufs0tW3.net
>>438
「MAX ROAD ○○kg」 →最大荷重○○kg
「MAX PRESS ○○kpa」 →冷間時○○kpaまで保証(これ以上入れちゃダメよ)
「AT ○○kpa COLD」 →冷間時は○○kpa推奨(これを基準にしてね)

最大荷重=車重(装備重量)じゃないですよ。
人間と荷物の重さ、です。
最大人数の重さ+最大積載量の重さで、あれこれ負荷をかけて保証される数字が最大荷重。
バイクの場合、タンデムして(日本の法規だと1人55kgで計算してたはず)キャリアなどに
詰める重量になるので、人間120kg+荷物20kgとして約150kg前後程度でしょうか。
それでジャックナイフやウイリーしても大丈夫なように設計してるのが純正タイヤ。
リペアものの場合は当然、車種ごとの設計はムリですけど、概ね余裕は取ってるはずなので
好きなだけジャックナイフでもウイリーでもやってください。

445 :774RR:2019/01/26(土) 00:12:38.59 ID:6Uim6BWi.net
>>444
タイヤの空気圧で耐荷重は変わる
ロードインデックスから空気圧考える場合の重量は乗員積荷含めてだし色々間違ってるんじゃないかな?
それと「Max Load 236kg at 290kpa COLD」が一つの文章で「冷間時290kpaだと236sまでは大丈夫」
あとはバイクの重量と乗車人数や荷物を考えて調整してねという事だと思う
四輪だと空気圧と耐荷重の関係を示した表があるんだけど二輪用は見た事ない

446 :774RR:2019/01/26(土) 10:12:32.72 ID:hTvFUFBu.net
冬はどのあたり走ってる?
寒くて出かける気せえへん

447 :774RR:2019/01/26(土) 11:06:02.19 ID:uJG3f8CY.net
真冬用非常食と言われている伊豆か房総

448 :774RR:2019/01/26(土) 11:11:33.58 ID:m1INCOBZ.net
寒いのに負けずに走ろうみたいなメール来てたけどもう路面が雪道で無理です
@東北

449 :774RR:2019/01/26(土) 12:36:33.41 ID:XN70Mp9B.net
>>448
YZF-R6で元旦に宗谷岬へ行く人もいる
無理っていうのは嘘つきの言葉なんですよ

神奈川在住の俺は家で大人しくしてます

450 :774RR:2019/01/26(土) 12:59:44.69 ID:VN9oWklT.net
>>449
事故したり遭難したり、他人に迷惑かけなきゃなー。
税金払ってるから救急も捜索も当たり前なんてやめろよ。

451 :774RR:2019/01/26(土) 13:02:09.61 ID:VrIYt4w1.net
BMも良いんだけど 最近は水平対向の45度ばかりちょっとんべだけ
うえに上げたバイクも興味あるのら

452 :774RR:2019/01/26(土) 14:20:40.99 ID:Jy+ttZ9q.net
>>451
ん?モトグッチかな!?
故障が当たり前と思うべし。
オイル漏れもな。

453 :774RR:2019/01/26(土) 16:03:57.46 ID:FGTRBJpw.net
某バイクアパレル店にグッチの人が何人も来てた時に社交辞令でメンテに自信ないから
買えないけど一度乗ってみたいですと言ったら、つまらないトラブルは頻繁だけど出先で
動かなくなるような致命的なラブルは無いから大丈夫ですよ、とりあえず帰っては来れますと
言われてから俺も気になってる。

454 :774RR:2019/01/26(土) 16:25:00.58 ID:MxeWppS7.net
グッチにも乗ってたけど期待する程のアジが全くなかった。乗ってて面白くないのは自分には致命的ですぐ手放したっすわ。

455 :774RR:2019/01/26(土) 17:12:31.05 ID:K5ZR4XD1.net
>>453
モトグッツィも面白そう
車両本体買ったばかりなんで、増車も入れ替えもしないがレンタルで試してみるか
レンタルは割高だが買うよりは安い

456 :774RR:2019/01/26(土) 17:28:36.18 ID:4kMd1RwK.net
俺はトライアンフのツインが気になってる
いい音するんだよね

457 :774RR:2019/01/26(土) 18:17:32.96 ID:LMpDXHFy.net
今月のライダースクラブは2気筒特集だったな
宮城氏がRNINETpureを気に入ったらしいが、一方で他のマシンに味が無いって言ってた。
実はトライアンフが気になっているので、春になったら試乗してその真意の程確かめる。

458 :774RR:2019/01/26(土) 19:40:19.23 ID:Jy+ttZ9q.net
俺は、スーパーカブC125だなぁ。

459 :774RR:2019/01/26(土) 19:48:36.66 ID:6Uim6BWi.net
知り合いのチェンタウロは22年目になるが走行不能になるような故障は無いが
オイルシール来るのに半年かかったり部品供給とバカンスの長さに呆れると言ってた

それに比べたら国内在庫が無くても変なパーツじゃない限り一月もあれば届くことに感謝するべきなのか

460 :774RR:2019/01/26(土) 20:22:02.72 ID:6f2i5dl2.net
空冷GSなんですが、メーターをトリップにしてもいつの間にかオドになってるのはなんで?

461 :774RR:2019/01/27(日) 04:24:09.95 ID:pti32Jui.net
>>460
ん?そんな機能無かったような?
ガソリン減ると切り替わるのは仕様だけど、あと警告灯ビカビカね

462 :774RR:2019/01/27(日) 10:36:53.01 ID:JXlTof8v.net
>>460
うちのOHC-RTもたまにある

463 :774RR:2019/01/27(日) 10:55:36.03 ID:b1ke4QZw.net
俺の1200R水冷は気温が氷結マークが付くほど低い時は何故か勝手にグリップヒーターがオンになってる時がある

464 :774RR:2019/01/27(日) 11:09:41.71 ID:Trkv4AWQ.net
ウチの11RTはしばらく乗らないとバッテリーあがってる

465 :774RR:2019/01/27(日) 11:13:28.37 ID:ASjSuw+V.net
rninet買う時、水冷スラクストンと最後まで悩んだ
トラの新しいスピードツインちょっと興味ありますねえ。

466 :774RR:2019/01/27(日) 11:13:57.51 ID:JXlTof8v.net
>>464
そろそろハーネス交換の時期かも。15万くらいかかると思うけど
あるいは単にバッテラが劣化してるだけか
どっちにしてもR11のバッテラまわりは持病なのである程度諦めが必要

467 :774RR:2019/01/27(日) 11:38:43.67 ID:+EiPIlgJ.net
>>460
聞いたことない。燃料がリザーブ状態のとき、電源ONすると走行可能距離が
先に出た記憶があるが。バッテリー上がり気味では?

468 :460:2019/01/27(日) 12:00:49.21 ID:PLW7uwow.net
>467
言われてみればバッテリーが弱ってるのかも。
そのうち交換して様子見てみます、みなさんありがとう。

469 :774RR:2019/01/27(日) 12:26:26.23 ID:b1ke4QZw.net
俺もトラのスピードツインが候補に上がってきたよ

470 :774RR:2019/01/28(月) 08:00:31.55 ID:TAZ8HcoK.net
>>430
R9tですが1人乗り2.5,2.5
2人乗り2.5,2.9と聞いてます。
>>460
R9tです。ジムカーナの練習でフルロック多用していた時に、メーターの配線が何回か切れ、その時に同じ症状が出ました。配線がギチギチで困ったもんです。

471 :774RR:2019/01/29(火) 21:27:22.26 ID:EWhWBn+l.net
>>470
rninetでジムカーナってマニアックだねー
リアブレーキ使いにくくね?

472 :774RR:2019/01/29(火) 23:46:19.18 ID:5c6RTuIB.net
何回か警察主催の講習会に参加しました、ってとこだろ

473 :774RR:2019/01/30(水) 09:46:45.68 ID:UqoefTvo.net
水冷1200Rのブレーキパッド F R共に交換するとDラーではいくらくらいになります?napsでやるか迷ってます

474 :774RR:2019/01/30(水) 10:33:43.58 ID:iwOJcqjo.net
部品代+工賃で、工賃はディーラーによって様々。地価の高い地域のディーラーは当然工賃も高くなりがち。
一時間5000円程度もあるだろうし、嘘かホントか18000円の所もあるらしい。

475 :774RR:2019/01/30(水) 12:17:51.03 ID:lF0Kn7vR.net
それくらい自分でやったらわ?

476 :774RR:2019/01/30(水) 12:37:49.19 ID:qc1ABDWw.net
どこが安いかと聞く人間がブレーキ周りを触るべきではないと思うが…
知識があってもちゃんとした経験があってもやるべきではないと思うけどね。


っていうかここで聞かなくても電話を2回すれば済む話だろ

477 :774RR:2019/01/30(水) 12:46:06.57 ID:/cOfovEq.net
ブレーキの整備をケチる奴、、、
あとは言わなくてもわかるだろ。

478 :774RR:2019/01/30(水) 13:26:24.66 ID:91rbcnxi.net
>>473
リアパッドの値段忘れたけど純正はフロント9000x2ぐらいだった様な…ざっくり25000+工賃10000円ぐらいじゃないかな〜
社外パッドが純正の半値ぐらいだから、間違いなくナップスのが安いよ!

479 :774RR:2019/01/30(水) 13:36:11.94 ID:UqoefTvo.net
同じものなら安い方が良いと思うのが悪い事かな?
金額が同じならnapsならワンランク上のパッドが付けられる
整備をケチるのとは違うんだけどね

480 :774RR:2019/01/30(水) 13:46:09.92 ID:qc1ABDWw.net
保証が残ってるならディーラーの方がいいと思うけど、そうじゃないならnapsでいいんじゃね

481 :774RR:2019/01/30(水) 14:38:35.93 ID:UqoefTvo.net
>>480
ブレーキパッド は消耗品だから保証は関係無いでしょ
オイル交換と同じだよね
ちなみにオイル交換も整備費用と時間をケチって自分でやってますw

482 :774RR:2019/01/30(水) 15:41:47.38 ID:iwOJcqjo.net
ブレーキパッドは効き方の好みがあるからねぇ。拘らないなら安い奴で良いのでは?

483 :774RR:2019/01/30(水) 18:52:00.95 ID:P5uhslug.net
ふと思ったけど
純正ブレーキパッドメーカーってどこかね?

484 :774RR:2019/01/30(水) 18:54:24.26 ID:uGWsrSu1.net
ブレンボキャリパーならブレンボ

485 :774RR:2019/01/30(水) 19:01:47.47 ID:4Ycos9vu.net
2回に1回はローターも換えるとして、とんでもない額になる。

486 :774RR:2019/01/30(水) 19:05:47.12 ID:n+U+LbAu.net
ブレーキパッド2回目の交換でディスクローターも替えるんかいな

487 :774RR:2019/01/30(水) 19:29:14.30 ID:4Ycos9vu.net
表面に凹凸であたりが悪くなるから。研磨しても規定の厚みを下回れば交換だし。
10年位前、空油冷1200GSのリアのみでローター、パッド、工賃全部で6万くらいだった。

488 :774RR:2019/01/30(水) 19:39:09.44 ID:/LHx05O7.net
純正は高いけど持ちが良いからね。

489 :774RR:2019/01/30(水) 19:42:41.22 ID:wO8LlYar.net
こういう、純正のナビブラケットに付けるスマホホルダー
使ってる人いますか?
https://m.ja.aliexpress.com/item/32730189504.html

490 :774RR:2019/01/30(水) 20:14:50.01 ID:aA/bgT3Z.net
>>489
ツラーテックから出てる
https://www.touratechjapan.com/e-commex/cgi-bin/ex_sp_disp_item_detail/id/TTJP0002/item/TTJP0002/subitem/TTJP0002/subitem2/TTJP0002/disp_image/on/

491 :774RR:2019/01/30(水) 20:30:57.66 ID:U/aF9Y0R.net
>>490
ツアラテックのは電源はとれないみたいですから、電源とるとしたら
ヘラーからって感じですかね。
>>489 のは電源とれるみたいですが、これ雨の日はやばそうですよね。

492 :774RR:2019/01/30(水) 20:33:07.98 ID:DdlBO8x6.net
>>472
口臭会でもけっこうえげつないコース設定あるけどな
事務でシード狙うクラスならなんなく回るしシードなら片手でも回れるけど、一般人だと転倒覚悟みたいな

493 :774RR:2019/01/30(水) 20:44:01.73 ID:n+U+LbAu.net
加齢臭の集会かよ

494 :774RR:2019/01/30(水) 22:49:58.23 ID:hJnJTDO1.net
>>479
安い社外製パッドと相性が悪いと
ディスク消耗して交換する羽目になるよ

495 :774RR:2019/01/30(水) 23:04:50.26 ID:82/l9x2z.net
おススメのパッドメーカーはどこ?
ドイツの車は国産と比べて、ローター削る代わりに効きが良くてかつコントローラブルな感じだったけど、バイクは国産と比べて特別良いとは感じないね

496 :774RR:2019/01/31(木) 00:21:34.37 ID:FdeFT5B4.net
>>491
ツアラテックのを2カ月位使ってるけど使い勝手はまあまあかな。電源はヘラー→USB変換。
iPhone 8は一応防水だから雨が降った際は充電無しで運用。
プラスティックの質感はイマイチだけど、リリースボタンを押すと挟む部分がダンパーが効いている感じでゆっくり開く点とかはよく出来てる。

497 :774RR:2019/01/31(木) 04:37:29.71 ID:SZZUtG5D.net
>>495
メタリカ、これ一択。

498 :774RR:2019/01/31(木) 06:15:29.35 ID:/DqxU2aG.net
>>495
レース用マシンにはエンドレスのレーシングシンタード入れてるけど、冷えてると
全然効かないので公道は無理。ライフも当然ながら最悪だし、ダストもめちゃ多い

Rは普通に純正。テレレバーだとブレーキの良し悪しを感じにくいし、社外品より
ライフが長い

499 :774RR:2019/01/31(木) 08:07:01.47 ID:O/aebaQH.net
テレレバーが主原因だと思うが、国産からBMWに替えて一番の不満点がブレーキフィールだ!

500 :774RR:2019/01/31(木) 08:37:15.92 ID:lDgCfyl3.net
>>499
制動時にどういうフィーリングを期待しているのですか?
私はハードなブレーキングをあまりしないので、テレレバーに不満はありませんし、制動時でもサスペンションがフルストロークの仕事をしてくれるからいいと思ってます

501 :774RR:2019/01/31(木) 08:53:56.77 ID:jo7PLtlx.net
テレスコRnineTの俺低みの見物

502 :774RR:2019/01/31(木) 09:08:44.40 ID:xIB4LYS7.net
>>499
なれ

503 :774RR:2019/01/31(木) 10:05:01.04 ID:lDgCfyl3.net
>>498
>テレレバーだとブレーキの良し悪しを感じにくい
教えていただけると嬉しいのですが、テレスコサスでは良し悪しを何によって感じるのですか?
サスペンションが縮んで車体が前のめりになる程度でしょうか
確かにテレレバーにはそのような反応がほとんどありませんから源速度(マイナスの加速度)を体感するしかありませんからね

504 :774RR:2019/01/31(木) 12:00:08.41 ID:YgZQ8b9W.net
>>503 499ですが,それで合っています。

505 :774RR:2019/01/31(木) 12:07:23.64 ID:YgZQ8b9W.net
減速Gがわかり難いので、フロント荷重がコントロールしにくいです。
と言うことをブレーキフィールが悪いと言う言葉で表現しました。

506 :774RR:2019/01/31(木) 12:31:02.92 ID:lDgCfyl3.net
確かに制動時の荷重移動を推し量る情報がないですね
余裕をもった速度で走る事が想定されたサスペンションなのでしょうね

507 :774RR:2019/01/31(木) 12:33:59.57 ID:csbDwwt9.net
ツアラーだしね。
RSとRは素直で扱いやすいブレーキで良いぞ。

508 :774RR:2019/01/31(木) 12:36:59.20 ID:lDgCfyl3.net
>>504, 505
ありがとうございます!
ブレーキの利き具合を把握する主旨から少しずれてしまいましたことをおわびいたします

ブレーキの利きはハンドルグリップや燃料タンクへの圧迫感と体感できる減速度に頼るしかないのですね
慣れれば十分な情報だと思います

509 :774RR:2019/01/31(木) 13:25:31.96 ID:fUyq0E+X.net
>>471
愛車での運転技術向上を目指してます。
ササキスポーツのバックステップで、調整してます。

510 :774RR:2019/01/31(木) 14:12:41.92 ID:i4jL/HzZ.net
電工ペンチあるならナビ用のカプラから電源とってヘラーは空けといた方が後々便利かもね

511 :774RR:2019/01/31(木) 14:29:18.41 ID:Q66AhxRr.net
Amazonにあるよ

R1200GSスマートフォンで検索

512 :774RR:2019/01/31(木) 15:55:26.27 ID:PTKWN74d.net
>>313
水平だから余計に聞こえるよな
グッチなんかライダーの耳に入りづらい角度で聞こえにくい

513 :774RR:2019/01/31(木) 17:10:02.02 ID:kQeueZse.net
ブレーキのタッチが悪いのはABSのせいかとおもてるんだけど、空冷ですが
水冷なって改善されてるんかな?

514 :774RR:2019/01/31(木) 19:03:42.65 ID:fmEU5Ysf.net
水冷
きっちり効いていると思う。

515 :774RR:2019/02/01(金) 02:19:01.58 ID:z1cuk7OB.net
新スレッド立てました! よろしく。
【国産/外車】 ネオクラシック系バイク総合 1 【大型限定】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548952656/l50

516 :774RR:2019/02/01(金) 06:01:17.71 ID:dIz0NUiK.net
>>509
口臭やコーススラくらいならまだわかるけど、JAGEとか事務茶屋とかそういうレベル
でR使うとバンク角がすげぇ苦しいと思う。1200以降のだとISCがナーバスでアイド
リング制御もしづらいし、そもそもリアブレーキ使うとISCが介入して勝手にアイドル
を上げてきて、タイトな回転とか大変だったりしない?

517 :774RR:2019/02/01(金) 20:11:28.97 ID:WYJt+BAI.net
BMW-Motorradのキーレスって、いま話題のリレーアタックに対抗できるだろうか?

518 :774RR:2019/02/01(金) 21:20:46.19 ID:ImswXuC4.net
ヘラから電熱ジャケットのセットは何がオススメですか?

519 :774RR:2019/02/01(金) 22:25:52.45 ID:9vZ7XXnM.net
>>474
都内だが1時間あたり19000円強
5000円とか国産ディーラーより安いんじゃ?
試乗車少ないような宣伝費かけてないところのほうが安いのかなあ

520 :774RR:2019/02/01(金) 22:59:25.59 ID:TJUbaENz.net
>>518
そりゃ純正。
だけどヒーテックでも変換アダプターあり。ヒーテックはバッ直が楽みたいだけど。

521 :774RR:2019/02/01(金) 23:49:48.32 ID:rBFSJmrx.net
国産ディーラーも、立地で大分工賃が違うよ。
全国統一のレッドバロンが特殊。全店直営ならではだね。

522 :774RR:2019/02/02(土) 05:54:13.01 ID:Mqys3Pkp.net
時間工賃て作業の内容で違うのじゃなかったか?

523 :774RR:2019/02/02(土) 09:37:45.83 ID:/pL2uT6T.net
みんな一年点検って出してます?
わざわざバイクを預けなきゃならないらしいから面倒だな〜

524 :774RR:2019/02/02(土) 09:45:26.90 ID:TI3EU+Q0.net
>>520
ヒートアップベスト?
コントローラーつけると結構値段張りますね。

525 :774RR:2019/02/02(土) 10:13:21.66 ID:/pL2uT6T.net
みんな一年点検って出してます?
わざわざバイクを預けなきゃならないらしいから面倒だな〜

526 :774RR:2019/02/02(土) 11:06:53.33 ID:mIhUi5BD.net
>>525
バイク乗れない冬の時期にオイル交換も兼ねて点検に出してる。

527 :774RR:2019/02/02(土) 11:17:31.14 ID:mIhUi5BD.net
>>524
コミネマンの俺は、冬はワークマンだ。

528 :774RR:2019/02/02(土) 19:36:56.10 ID:xpRt/O0a.net
みんな一年点検って出してます?
わざわざバイクを預けなきゃならないらしいから面倒だな〜

529 :774RR:2019/02/02(土) 20:36:51.93 ID:F4X+rLM4.net
新車購入なら一年点検受けないと
保証がない

530 :774RR:2019/02/02(土) 21:19:41.76 ID:MhjRGiFJ.net
認定中古車の保証要件にも定期検査が必要だと説明されましたよ
定期点検でいろいろ診てもらうとしゃっきり気持ちよくなるのでいつもお願いしてます
service表示も消してもらえますし

531 :774RR:2019/02/02(土) 21:43:54.37 ID:x+IwnGIU.net
19年目だけど定期点検は受けてる
1年で受けたのは最初の車検までで以降は1万q毎
スロットル同調・バルブクリアランス調整とオイルフィルター交換のタイミングに合わせてる
その間トラブルなければオイル交換以外は基本的に乗りっぱなし車検も10年目まではユーザーで受けてた
12年目からは車検に合わせてケーブル・ホースなどを徐々に交換しているのでディーラーまかせ
こんな適当な使い方でも運が良ければ12万q走って大きなトラブルなし

532 :774RR:2019/02/02(土) 21:44:15.77 ID:1LVLsor7.net
一年点検、何台か試乗させてもらってる間に終わってた。店の混み具合次第でしょ。
それにしても1250のトルクすげー。これのロードスターは面白そうだ。

533 :774RR:2019/02/02(土) 22:16:31.60 ID:eTC4Fymg.net
R1200RT乗りの人いたら教えて欲しい
オイルフィルターはAHL164
レンチはアマゾンで74931でヒットする奴であってますか?

相談されたんだけど125ccくらいのしか乗ってないから解らないんだ・・・

534 :926:2019/02/03(日) 01:10:24.82 ID:OvR2gu3R.net
>>519
国産乗ってるんだが、やはり外車は法外に高いな、、R1250Sに乗りたいんのだが、年間の維持費いくはになるんだろう、、><

535 :926:2019/02/03(日) 01:17:19.54 ID:OvR2gu3R.net
R1250RS 。間違えた。
乗りたい��

536 :774RR:2019/02/03(日) 03:35:50.88 ID:IXWEGBLe.net
>>529
一年点検受けなくても保証はあるよ

537 :774RR:2019/02/03(日) 06:35:51.01 ID:qRtXMi/O.net
>>536
保証の条件に定期点検を受けていることと書いてある。
ディーラーによっては点検受けてなくても対応してくれることもあるだろうが基本的には受けないと対象外。

538 :774RR:2019/02/03(日) 07:31:51.87 ID:ymb53CmR.net
今日は気温が高くてツーリングには良い日何だけど
走り出すにはナビやインカム スマホ等 コネクトするのが面倒で気がめいる

539 :774RR:2019/02/03(日) 07:45:52.76 ID:N9XA1hA7.net
>>534
https://hello.ap.teacup.com/kjiro23/125.html#readmore 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


540 :774RR:2019/02/03(日) 08:00:42.03 ID:QkBWrwtW.net
>>528
出してないな。最近のはめったに壊れないんじゃ?

541 :774RR:2019/02/03(日) 08:37:50.40 ID:zZN8jzLA.net
>>538
個人的にはそれが嫌で素で乗るようにしてる。
なんかバイクで色々付けるのって本末転倒感があって。
解放感がバイクの身上だと思うのれす。

542 :774RR:2019/02/03(日) 15:55:25.89 ID:91or3v15.net
その種の機械は電源OFFや取り外して走れば良いだけ
便利に使ってる側から見てうっとうしい

543 :774RR:2019/02/03(日) 17:41:35.43 ID:ymb53CmR.net
>>542
お主の不毛な書き込みもうっとうしい

544 :774RR:2019/02/03(日) 18:43:15.55 ID:qRtXMi/O.net
なんでそこでケンカになるんだよw

545 :774RR:2019/02/03(日) 19:02:05.01 ID:ocYCMV7d.net
>>537
じゃうちのディーラーはいい所だな
点検受けてないけど左側のフロントフォークのオイル漏れを左右セットで保証で交換してくれたよ

546 :774RR:2019/02/03(日) 20:02:09.81 ID:N9XA1hA7.net
>>542
だよなw
電源入れたら接続するのに、コネクトが面倒って何?
有線? あぁ…だったら、まぁ…面倒かもw

547 :774RR:2019/02/03(日) 21:51:42.41 ID:W9Sryf4c.net
スマホもナビも便利だけど、無くても困らないからなあ。ステー外しちゃったよ。ハンドル周りがカッコ悪くなるし。
インカムは嫁さんとタンデムする時に使ってたけど、ひたすら職場の愚痴を聞かされるか、鼻息を聞かされるかなので速攻で壊れたことにして外した。

548 :774RR:2019/02/04(月) 06:47:59.25 ID:J12LwxSB.net
物理的なコネクトは車体、ナビ、スマホ、インカム
これらの接続内の情報コネクトは ナビ、ミュージック、電話、ネット情報
これらを自分の目的に合った順番付けでコネクトさせるのは面倒だな

549 :774RR:2019/02/04(月) 07:55:09.10 ID:/xSrHZEO.net
青歯接続での俺の場合は、最初にレーダーで次にインカムを繋がないと両方接続が出来ない。逆順だとレーダーは聞こえない。なにげにメッチャ面倒。
そして休憩毎にスマホナビ画面オフとアクションカムの停止。電源供給ラインの接続や、バッテリー残量も気にしなければならない。
便利だけど、不満も多いわ。

550 :774RR:2019/02/04(月) 08:00:05.85 ID:/xSrHZEO.net
ちょっと訂正。長文ゴメンナサイ

青歯接続での俺の場合は、最初にレーダーで次にスマホをインカムに繋がないと両方接続が出来ない。逆順だとレーダーは聞こえない。なにげにメッチャ面倒。
そして休憩毎にスマホナビ画面オフとアクションカムの停止。電源供給のUSBコネクタ抜け確認や、スマホナビのバッテリー残量も気にしなければならない。
便利だけど、不満も多いわ。

551 :774RR:2019/02/04(月) 15:09:44.85 ID:ZjSofZIc.net
使ったこと無いけどレーダーって必要なのかな?

俺はGSAとのBluetooth接続が面倒なのでインカムとスマホを直接繋げて終わりにしてる
アクションカムは以前は使ってたけど今は面倒になってケースに入れたままだわ
別に全てを使わないといけない訳じゃないし面倒ならやめればいいだけじゃないかな

552 :774RR:2019/02/04(月) 16:26:55.88 ID:cv4UEGbi.net
スマホをポケットかタンクバッグに入れるだけ。
自由に走って、電話呼び出しも無視。
必要のある時だけスマホを使う。

GoProは数回使ってやめたw
まあ人それぞれですね。

553 :774RR:2019/02/04(月) 21:39:18.73 ID:dJfp8D5i.net
>>551
田舎の土日の午前中って取り締まり多いよ
一見さん狙って営業成績の悪い署が店開く
めっちゃ空いた下り坂なのに制限40km/hとかいうところで皆パクられる

554 :774RR:2019/02/05(火) 06:35:41.48 ID:GhTSHaL7.net
今時レーダーって使い物になるか?
スマホの取り締まり監視アプリで充分

555 :774RR:2019/02/05(火) 06:39:06.18 ID:M+gI7d1Q.net
>>554
都内だとカーロケとデジタル無線が結構役に立つ
関東でカーロケ拾えるのは東京だけな気がするけど

使い物になるかどうかは使い方によるでしょ
個人的には神社の交通安全のお守りよりは役に立つと思ってる

556 :774RR:2019/02/05(火) 06:44:05.34 ID:M+gI7d1Q.net
あと最近あちこちでステルス拾うようになってきた気がする
いきなり「ステルスです!ステルスです!」とか言われて結構ビビる

その手の雑誌見ても、三菱電機だかどこだかのオービス撤退に伴ってステルスが
急に増えてるっていうしな

557 :774RR:2019/02/05(火) 08:00:44.95 ID:t+k6ZOwN.net
>>556
たぶんそれ、自動ドア。

558 :774RR:2019/02/05(火) 08:05:34.19 ID:MtCecEdd.net
自動ドア・マツダ車・コーラの自販機が邪魔なものベスト3
本物のレーダー取り締まりは受信した時点で計測されてるんだからGPSによるポイント事前警告だけでいいんだよ

559 :774RR:2019/02/05(火) 09:01:17.46 ID:GhTSHaL7.net
都内は捕まるほどスピード出せるとこがほとんどないし、基本的にスピード以外の法規は守ってるから必要ないわ
キチガイみたいに場所問わずイかれたスピード出したり、一時停止?なにそれ俺は事故らねーから関係ないわ、みたいなアホは知らんが

560 :774RR:2019/02/05(火) 09:11:47.84 ID:0nCxm/9j.net
出先で留めておいたバイクからメットを盗まれた〜
やっぱヘルメットロックを付けなきゃダメだね
人の被ったメットなんか盗む奴いないと思ってたけどいるんだね

561 :774RR:2019/02/05(火) 10:52:33.05 ID:y7GsALZn.net
>>559
まったくだな
アホほど無駄金使う

562 :774RR:2019/02/05(火) 11:24:24.89 ID:1D8+1e4P.net
スピード違反取り締まりはスピードを出す所で取り締まるのではなく、法定速度が落ちる所とかで取り締まる。また高速道路を出たばかりのところ。そんな所ばかり。ほとんどの場合スピードを出した感じはない。

563 :774RR:2019/02/05(火) 11:34:37.09 ID:CLHAQ5Oq.net
「感じはない」だけで実際は出てるんだったら関係ないでしょ

564 :774RR:2019/02/05(火) 11:45:52.93 ID:5Ff28Xnh.net
>>560
洗濯してヤフオク行きだから問題ないのさ

565 :774RR:2019/02/05(火) 12:40:23.33 ID:89Wqd9la.net
R1200RかRSの人で、ヒルスタートコントロール付けた人いますか?
GSなら後付けでも、液晶に作動中の((H))マークがでるらしいが
R、RSは出るんですか?
https://seajacker.exblog.jp/dialog/images/viewer/?i=201810%2F27%2F89%2Fd0147789_15145084.jpg

566 :774RR:2019/02/05(火) 13:06:05.24 ID:AHTB6JFi.net
>>563
そういう意味で言っている訳じゃないんじゃない?
出しそうな見通しの良いところで取り締まるんじゃなくて、制限速度が低くなるポイントや気づきにくい所で取り締まりやるから、注意したいんでしょ

速度出すのが悪いとか論点変えてきそうだけど

567 :774RR:2019/02/05(火) 17:15:22.10 ID:xQL94Xgf.net
>>566
少なくともレーダー探知機がなくても問題はないな

568 :774RR:2019/02/05(火) 18:19:43.48 ID:SLuy6mhT.net
BMWコネクトってSENAも繋がる設定できるんですかね?ライダーヘルメットは全然認識せんし…
Xperiaも繋げようとしても毎回、双方から探させないと認識しづらいし繋げたから、そもそもどうなんだ?っていう…

569 :774RR:2019/02/05(火) 18:31:07.75 ID:CLHAQ5Oq.net
>>568
俺のところもそう
車両側でBT機器を検索してもタイムアウトになったりする

車両と繋ぐメリットが

・ジョグダイヤルで音楽プレイヤーの操作が見られる
・曲名が見られる(しかし英数字と中華フォントしか対応してないので文字化けする)

くらいしか俺には見いだせないので諦めてスマホとインカムを直接繋いでる
BMWのアプリも不安定だし

570 :774RR:2019/02/05(火) 19:35:34.50 ID:PTBJwyby.net
>>567
俺は、お守りがてら欲しいけどなー
実質的な効果があるのかは評価しないけど、あったら気づく、警戒するタイミング増えるってことでしょ?
無意味な警告かそうでないかは実際見ないと分からないしさ

571 :774RR:2019/02/05(火) 20:39:07.14 ID:GhTSHaL7.net
配線やインカム接続なんやかんやの煩わしさと釣り合わないかな
ポイントで警告する機能ならナビやスマホで代用効くし

572 :774RR:2019/02/05(火) 21:25:36.47 ID:GhTSHaL7.net
ビーエムはツアラーやアドベンチャー系はハンドル周り色々着けても違和感ないけど、rninetには色々着けるの合わないから悩ましい
個人的にはガジェット好きだからついつい着けたくなるけど
今年の冬はヒーテックのインナージャケット導入してハンドルにコントローラーも着けたけどほとんど出番なかったわ

573 :774RR:2019/02/05(火) 21:57:07.30 ID:/pUfvcvj.net
>>562
んなこたぁない。
一車線から二車線に変わったところとか、追い越し禁止区間が終わったところとか、
逆に登坂路線で追い越し区間があるところとか、峠越えた後の直線とか…ね。
「スピードを出すところ」というより、心情的に「スピードを出したくなるところ」が圧倒的。
取り締まりをする大義名分が「事故防止」なので、混雑してるところでイライラしてるとこに
見通しの良い道が現れると「遅い車を追い越せ・追い抜け」って心情に陥りやすいところは要注意。
あとは田園地帯を走るバイパスの市街地手前とか、逆に市街地を抜けてバイパスに入ったとこ、
これから山岳路に入る手前とかね。

>>570
「お守り」を否定はしないが、大事なのは「考える」こと。
>>559が言うのはもっともで、バカほど何も考えてないから「気付かない」。
狩る側の気持ちを考えたら、初めて通る道でもヤバいのはすぐに気付くよ。
検挙されるのは運じゃない。
ゆえに、検挙されるのは単なる恥。

574 :774RR:2019/02/05(火) 22:07:25.75 ID:07f6W7tW.net
熱弁振るってるところ悪いけどよそでやってくれるかな

575 :774RR:2019/02/06(水) 00:06:26.98 ID:UKIyGiPq.net
>>573
5chで長文とか草しか生えねえよw

576 :774RR:2019/02/06(水) 00:10:57.02 ID:buYUKwRu.net
>>573
そこまで言うなら、速度守れよ

考えるって事は、運転することより、捕まらない事に集中してるって分かってる?

577 :774RR:2019/02/06(水) 02:22:06.21 ID:o7idOTIm.net
R乗りにはSやK乗りより香ばしいのがいるんだな。
なんでだろ?

578 :774RR:2019/02/06(水) 08:30:13.03 ID:HxpFV7YM.net
そんなくくりいらないよ
もうええっしょ

579 :774RR:2019/02/06(水) 13:15:56.25 ID:QdE1JSnQ.net
>>516
タイヤはエンジェルGTにして、バンク角稼いでます。腕もないのでヘッドを擦る事もステップ擦る事もないです。その前にブーツの前側面が削れますね。クラッチ板が心配で、クラッチ繋ぎ放しなんで、8の字は良いですけど回転は下手です。

580 :774RR:2019/02/06(水) 14:45:41.48 ID:5wdpXEhP.net
エンジン制御のレインモードもダイナミックモードでも最高出力も最大トルクも同じということを最近知ったw

581 :774RR:2019/02/06(水) 16:31:02.31 ID:QCxfrNxd.net
トラコンの介入が変わるんだろうよ

582 :774RR:2019/02/06(水) 17:12:55.18 ID:OYZ5IjhQ.net
電子制御スロットルだからアクセル開度加速度に対するレスポンスが違うよ

583 :774RR:2019/02/06(水) 18:44:17.93 ID:+Gp7La4+.net
自称BM(バイク)乗りがたむろしてるのが良くわかるスレですねw

584 :774RR:2019/02/06(水) 20:14:57.56 ID:cGtT6Avi.net
>>579
えーと、茶屋Dシードくらいまでなら空油冷Rでも半クラッチは概ね不要だと思う
もちろんモタみたいな半クラ使いまくる乗り方もありだけど、Rでそれやると
金いくらあっても足りんw

585 :774RR:2019/02/06(水) 20:26:30.85 ID:5wdpXEhP.net
五千からアクセル開けるとレインの方が体幹的に加速感があるのが不思議でね
ダイナミックだとただ回ってるだけなんだよね
寺でピークパワーは同じと聞いて納得したよ
もちろんユーザーモードでエンジンはレイン、dtcはロードに設定して分かったことだけどね
通常のレインだとトラコンがすぐに作動してパワーが頭打ちになるから余計に分かりにくかったよ

586 :774RR:2019/02/06(水) 22:12:55.73 ID:33VAqMeD.net
rninetだけど、リアブレーキフルードが下限まで減ってるからパッド残量みたらピンの溝が1本しかなかった
5000kmしか走ってないのに減るの早すぎじゃない?

587 :774RR:2019/02/06(水) 22:22:04.38 ID:up6npgK+.net
水冷Rだけど、15000キロ走ってるがF R共にまだまだ大丈夫だよ
なんとか20000キロまでもたせたい

588 :774RR:2019/02/07(木) 00:45:45.24 ID:aXR9Y0CZ.net
>>565
ABSプロと同じように、ヒルスタートも後から有料アップデートで追加が可能です。
数万円の出費をしてインストールの為のシリアルコードを買うだけで、特に物理的な変化はありません。
あくまでABSコントロールユニットの制御をいじるだけなので。

589 :774RR:2019/02/07(木) 08:01:21.34 ID:W+tYymiQ.net
RSで、フロント13000で念の為換えた。リアは多分20000辺りで換えると思われる。パイロットロード4

590 :774RR:2019/02/07(木) 12:15:29.55 ID:BQj4FL9f.net
タイヤ?
ブレーキパッド?

591 :774RR:2019/02/07(木) 12:16:25.17 ID:x6oMgy6x.net
【世界中で目撃増加中の、星のような謎の発光体】 米米カールスモーキー石井もかかった肺炎、原因は?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50

592 :774RR:2019/02/07(木) 14:04:26.79 ID:BJ8oYQVP.net
rninetのフロント19インチ車両でactiveのオイルクーラーkit付けた方いらっしゃいますか?
ノーマルオイルクーラーで昨年の11月の北海道で新油に変えた直後の高速道路で法定速度巡航で
130度超えの表示が...今年は何か対策しなければ....

593 :774RR:2019/02/07(木) 16:53:55.51 ID:qlbjj8Fw.net
2014年式のR9tです。マグラ以外で、ミネラルオイル対応のラジアルクラッチマスターありませんか?

594 :774RR:2019/02/07(木) 17:22:26.08 ID:rBn/ML9d.net
>>586
nineT乗りですが走行距離17000kmでまだあと10000kmくらい行けそうです。ブレーキの使用状況によって変わるのでしょうか?

595 :774RR:2019/02/07(木) 19:15:42.15 ID:i6Nr8kxn.net
BMW BIKES誌が休刊という通知が来た。過去スレにも出てたけどやはり現実か。
昔みたいに年2回、誰もが忘れた頃に発刊するペースでもいいから、続けて欲しかった。
ディーラーメカの解説とか、時間を掛けて書かれた読みごたえのある記事がよかった。

596 :774RR:2019/02/07(木) 20:19:48.45 ID:/FxBipul.net
リアブレーキほぼ使わないから20000キロでもまだまだ。rninetです。

597 :774RR:2019/02/07(木) 20:26:19.79 ID:nfnTqDdG.net
>>586
ブレーキに足のせてて、ブレーキ引きずって走ってんじゃない?

598 :774RR:2019/02/07(木) 21:31:34.71 ID:bkdaHpgQ.net
>>593
一般的なのはないとおもいます
レリーズを交換すればブレンボでもなんでも付くとおもいます

599 :774RR:2019/02/07(木) 23:20:41.65 ID:1upi0Cs/.net
>>595
寂しいよな。
モトラッド阪神のメカニック田中氏の記事なんて
本当に良かったよね。
雑誌が消えるのは時代の流れなんだろうけど。

600 :774RR:2019/02/08(金) 04:29:31.69 ID:MEz/lWRr.net
BMWもバイクスとジャーナルの2種類あったから淘汰の結果なんだろうけど。
雑誌の影響は売り上げに大きいと思う。注文して待ってる間の暇つぶしとかでさ。

601 :774RR:2019/02/08(金) 11:37:22.15 ID:0YUDvFEe.net
2018モデルのGSラリー注文したった!
アフリカツインASかタイガー800xca検討してたのに大幅に予算オーバーでオプションに使える金が10万位しかなくなってしまったw

すぐ買うとしたらどれが良いだろうなー・・・
・エンジンガード+シリンダーカバー
・エンジンガード+タンクガード
・GIVIのトップケース(OBK58A)+マウンタ

納車まで楽しみすぎて仕事が手につかんな

602 :774RR:2019/02/08(金) 11:55:50.90 ID:Ei7LrFBm.net
1250には試乗しない方が良いぞ

603 :774RR:2019/02/08(金) 11:58:55.79 ID:EQHmQjPT.net
>>597
それはないと思うんだけどな
そもそも遊びが大きいと感じてたし、普段踏み込むような乗り方はしてないし
リアブレーキ多用するような乗り方でもない
購入時で500kmいってて1000km点検では何も言ってなかったのに

604 :774RR:2019/02/08(金) 12:12:31.54 ID:gBj59SpY.net
【カトリック修道女、性奴隷問題】 ユダヤ狂徒、まもなく我々は空中軽挙されハルマゲドンを高みの見物
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549592582/l50

605 :774RR:2019/02/08(金) 12:50:32.03 ID:ahlf43OL.net
>>601
寺では、型落ちの売れ残りサービスキャンペーンやってないのかな?
決算時期に交渉するが吉。

606 :774RR:2019/02/08(金) 13:08:04.51 ID:0b7XwMkW.net
>>605
1割引きか10万円引きみたいなハガキは来てた

607 :774RR:2019/02/08(金) 13:23:50.77 ID:0YUDvFEe.net
>>605
ちなみに中古
1000km未満の液晶メーターモデルでナビ6付きの割にはお買い得だった気がする

608 :774RR:2019/02/08(金) 18:58:54.70 ID:kfFtUNcd.net
>>601
LED補助ライトがお薦め。10万位するけど、LEDヘッドライトのみでは
特に雨の日に怖さを感じると思う。個人的には補助ライトは標準装備して欲しい。

609 :774RR:2019/02/08(金) 20:00:14.17 ID:Jd9AXp4R.net
>>601
ラリーカッコいいよね、ようこそこちら側へw
俺ならヘッドカバーはコレにして節約
http://elsee.com/import/products/x-head_lc.html
>>608も言ってるけど補助灯有ると明るくていいよ
最低限で最初にって考えるならガード類は後回しにして、箱を付けるかな〜
ただ容量よりカッコ良さを求めるならアドベのアルミ箱を勧めたい

610 :774RR:2019/02/09(土) 00:34:47.12 ID:Co0zIy3i.net
>>608-609
補助ライトも捨てがたいけど、取り敢えずケース購入で考えてみる

夏ボまで安全運転でこけないように気を付けよう!

611 :774RR:2019/02/09(土) 08:01:55.82 ID:sWI8LglH.net
補助ライトは社外でも十分だよ。夜か悪天候でしか使わないモノに10万はちと高い。

612 :774RR:2019/02/09(土) 09:45:04.86 ID:BTT4xLfa.net
>>579
クラッチ切らなくてもミッションとクラッチプレートの間のインプットシャフトのスプラインは摩耗する
エンブレとアクセルオンの度にすり減らすからね
ジムでなく講習会レベルでも10000キロでスプライン無くなった
ソースは俺だから間違いない
ある日突然エンブレかけた瞬間スプラインがお亡くなりになって空走して焦ったよ
デラで見積もったら30万〜40万の修理費だったから自分でシャチホコにしてミッション降ろしてバラしたよ
部品代はシャフト5万のクラッチが3万くらいだったと思う
ちなみにR1150です

613 :774RR:2019/02/09(土) 12:03:11.78 ID:Co0zIy3i.net
>>611
というか社外の方が純正より良いって聞くね

614 :774RR:2019/02/09(土) 12:10:56.18 ID:Q0Vrwy4U.net
>>612
10000キロで30万円か!
俺にはムリだわ。

615 :774RR:2019/02/09(土) 12:36:53.73 ID:PCB1IoNC.net
>>612
確かにミートしたままでも摩耗して行きますよね。ディーラーには高回転の半クラには気を付けてと言われてました。私にはシャチホコ状態にして、クラッチ交換は出来そうにないです。リアを吊り上げる道具がないと道具が必要ですかね?

616 :774RR:2019/02/09(土) 12:52:08.16 ID:3tV8YM7g.net
>>615
その質問してる時点で自力交換は非推奨
素人整備は危険だ

617 :774RR:2019/02/09(土) 14:28:11.08 ID:GyXCmZB2.net
>>588
ありがとございます
今日、オイル交換のついでにヒルスタートのソフトも
インストール?してもらいました(35,000円ぐらいでした)
RSのメーターは、シフトポジションの上に作動中(H)のマークが
表示されます
https://i.imgur.com/M83zJIZ.jpg

618 :774RR:2019/02/09(土) 15:01:54.16 ID:FVUNo2j2.net
RSでヒルスタートを使ってみた感じはどう?

619 :774RR:2019/02/09(土) 18:48:30.53 ID:GyXCmZB2.net
なんか、ヒルスタート賛否両論だけど
個人的には悪くないと思った
まぁ、慣れだと思うけど発進する時はいつもより意識して回転数を
上げないとエンストしそう
今のところ自分は一旦ブレーキを握って解除してから発進してる

620 :774RR:2019/02/09(土) 19:38:02.36 ID:SCl6GjyS.net
通常でも六甲山の山道で坂道発進になると2000以上回してクラッチミートだし
前のK75Sより回さなきゃならん

621 :774RR:2019/02/09(土) 20:50:50.17 ID:snAo2WZ6.net
>>601
スポーツサスだと車高高くて絶対立ちゴケするから
納車時にエンジンガードつけた方がいいよ!

622 :774RR:2019/02/10(日) 16:53:27.79 ID:caPOhKjW.net
1250からはヒルスタート改善されてて、メチャ自然に半クラぐらいでブレーキリリースされるからアクセル捻らんでも、ヒルスタート使ってるの特に意識しないで使いやすいよ!
と1250乗りの俺は思う

623 :774RR:2019/02/10(日) 17:54:40.28 ID:thtHejye.net
今年で50歳の♂です。
今まで国産車オンリーで外車は初めてなのですが、ハーレーのロードスターとR9Tピュアで悩んでます。
次のバイクを最後のバイクにしようと思っているので、耐久性など気になります。
空冷ボクサーは中々壊れない丈夫なエンジンだと聞きますがいかがでしょうか?

624 :774RR:2019/02/10(日) 18:33:38.75 ID:BB9079N4.net
>>623
国産の車歴を聞ければアドバイスのしようもあるが

625 :774RR:2019/02/10(日) 18:47:27.71 ID:ObZUHtJs.net
エンジンの耐久性で選ぶとは、何十万キロ乗るつもりでしょうか?

626 :774RR:2019/02/10(日) 20:23:39.17 ID:a2OXI0Qh.net
店で聞け
エンジンの耐久性とはどういうこと?

バイクに限らず定期的に適切なメンテナンスすれば長持ちする
雑に扱ったりメンテナンス怠ればすぐダメになる

627 :774RR:2019/02/10(日) 20:39:07.69 ID:I/mKEJrm.net
>>623
メンテフリーの耐久性を重んじられるのであれば、国産車にお乗りになられた方がよろしいかと存じます。

628 :774RR:2019/02/10(日) 20:51:38.24 ID:zOYEXeMw.net
>>623
定期メンテしてればそれ程気にすることないよ
不安ならこまめにディーラーへ

629 :774RR:2019/02/10(日) 21:07:03.41 ID:g/OuDSG+.net
故障じゃないけど、空冷エンジンはオイル喰うよ
オイル交換時期に達する前に継ぎ足すのは普通だよ

これを「最初から壊れている、けしからん!なんとかしろ!」って思うヒトは
BMWもハーレーも選択肢から外したほうが幸せになれるだろう

630 :774RR:2019/02/10(日) 21:14:19.40 ID:HAPDPHwM.net
50歳で最後のバイクって早くない?
耐久性、メンテ云々言うならもうカブにしとけ

631 :774RR:2019/02/10(日) 21:22:30.46 ID:VoQPyH6p.net
部品を供給してくれる期間は国内メーカーより長いので長く乗れると言えば乗れる
ただしメンテやパーツ代はその分高い

632 :774RR:2019/02/10(日) 21:42:10.02 ID:thtHejye.net
皆さんレスありがとうございます。

>>624
大型免許を持ちつつずっと中型車でした。
こないだまでヤマハRZR250でした。

>>625
目標は20年で20万キロです。
70歳まではバイク乗りで居たいと思っています。

>>627
RZRはエンジンを降ろさなければできない作業以外全部自分でやりました。
クラッチの交換からキャブの分解掃除や足周りの整備全てです。
改造も自分でしました。

これからはお店に頼ろうと思っています。

>>628
そうですか。
もう若く無いですから気楽に乗りたいので何に乗ろうか悩んでいます。

633 :774RR:2019/02/10(日) 22:04:48.69 ID:ObZUHtJs.net
R100とかK100とか、古いBMWの方が長期間乗れるような高耐久設計だと思います。

634 :774RR:2019/02/10(日) 22:06:40.84 ID:4vbuniHo.net
626スルーされて笑ったわ

635 :774RR:2019/02/10(日) 22:41:15.74 ID:oDPqE+kR.net
rninet pure乗ってるけど、構成がシンプルでメンテしやすいし、ネオレトロなデザインに加えpureは程よく地味で飽きにくいし、長く乗れるバイクだと思う。
BMWは定期メンテ出してれば最も長く乗れるメーカーだろうし。
サスやシート等不満なところもあるけど、乗り換えるつもりないから高いパーツも躊躇わず付けられるし、結果的に満足度は高いね。
定期的に乗り換える前提だと、良い部品も勿体無くて買う気になれないし、不満なところを我慢しながら乗り続けるしかないから。

ところでrninetにM7RRとかパワーRSとか履いてる人いる?
このクラスにはオーバースペックかな

636 :774RR:2019/02/10(日) 22:46:00.02 ID:oDPqE+kR.net
ただ年齢考えるとrninetは楽な体勢のバイクではないから、楽に長く乗るならもっとツアラーよりのモデルの方が良いかも
一度ディーラーで実際に色々乗ってみることお勧めします

637 :774RR:2019/02/10(日) 22:55:50.28 ID:eyDrG69+.net
トライアンフのスピードツインとかのボンネビル系はいかがか

638 :774RR:2019/02/10(日) 23:13:29.70 ID:Uwtv06s/.net
9tとr100、ハーレービッグツインはショベルからTCまで持ってるけど、比べてどっちってもんじゃなくてベクトルが違いますね
但しハーレーはノーマルだと亀より遅いからカムとピストンと吸排気は替えなきゃ駄目
私が一台しか所有するなって言われたらマーニグッチかインディアンFTR1200にします

639 :774RR:2019/02/10(日) 23:20:03.04 ID:Uwtv06s/.net
あと最近のハーレーは燃焼室とポートもやらなきゃ駄目かも、2005くらいから後
所有したことないですがエミッションのせいでうんたらかんたらって話

640 :299:2019/02/10(日) 23:44:19.96 ID:sKgLcjEu.net
今日もマウンティングお疲れ様です

641 :774RR:2019/02/10(日) 23:45:24.32 ID:Uwtv06s/.net
>>640
気分を害したらゴメンな

642 :774RR:2019/02/10(日) 23:57:01.14 ID:sKgLcjEu.net
>>641
謝って済む問題ではないので一生書き込み禁止で

643 :774RR:2019/02/11(月) 00:07:07.19 ID:o8c0mDaP.net
>>642
もしかすると君の気分が悪いのは君の生活環境に起因してないか?
それなら私が謝って済む問題ではなさそうだな

644 :774RR:2019/02/11(月) 02:16:01.79 ID:qErLCrxA.net
>>642
ぐだぐだうざい。
失せろ貧乏人。

645 :774RR:2019/02/11(月) 07:16:46.88 ID:NPWXl36Y.net
なんでそんなつまらんことで言い合いになるんだよ

646 :774RR:2019/02/11(月) 09:22:30.12 ID:dWTha73v.net
>>599
田中氏によるR1200GSLCの記事で印象に残っているのが1つある。
このエンジンにはオートデコンプが組み込まれたという記述。スターターや電池の負担が軽減した。
メーカー側は宣伝しない小改良かもしれんが、冬期も乗るユーザにとって大きなメリットだし、
本質を伝えてくれるので参考になった。BMWにはそこに気づいて支えて欲しい。

647 :774RR:2019/02/11(月) 10:43:56.38 ID:v/QOuOf2.net
50過ぎて20年後も乗っていたいなら取り回しやすさも考えた方がいいな
今乗ってるR1200Rは車庫からの出し入れがつらくなった時が降りる時だと思ってる
出入り口が20度ほどのスロープになってるので

648 :774RR:2019/02/11(月) 10:55:52.10 ID:MoWepBAU.net
そこまで乗りたいなら電装系などが汎用品で修理できる2バルブ以外に選択肢は無いような気が
たぶん一番最初に駄目になって部品も出てこないのは液晶メーターと制御系の電子部品

649 :774RR:2019/02/11(月) 11:39:25.40 ID:QcxdjHDQ.net
・長く乗りたい
・クラシック系
・部品の入手性
・年齢と体力

上の条件だったらSR400買ってるな

650 :774RR:2019/02/11(月) 12:00:56.87 ID:jN7t6IsN.net
>>632
自分である程度いじれる人なら
部品を個人輸入してメンテしたら国産より安上がりだったりするところもあるよ。
もちろん出来ないところはディーラーで。

651 :774RR:2019/02/11(月) 12:12:51.97 ID:aBc+Wkh3.net
>>638
>私が一台しか所有するなって言われたらマーニグッチかインディアンFTR1200にします

生まれて初めて乗った外車がマーニのオーストラリアだけど、世界変わったな。
こういうバイクってありなんだ?と心底思った

マーニまでいかなくてもいいんで、モトグッツィは一度所有したい。Rのフラット
ツインとどのくらい違うか実際に乗り回して確認したい

652 :774RR:2019/02/11(月) 14:14:46.98 ID:CSWw/YSC.net
カワサキW800ならずっと乗れる気がするよ

653 :774RR:2019/02/11(月) 14:36:43.97 ID:vya9ZoGt.net
〜万キロ乗る、一生乗る、そんな思いを抱きながら買っても、数年以内に買い替える理由を並べるもんだよ。

654 :774RR:2019/02/11(月) 14:41:22.39 ID:DLUOeDvN.net
乗れるかどうかとか考えるよりその時の直感で好きなの買うのが一番
オススメ聞くと大抵は自分のより下のグレードの無難な品勧めるしあんまり役に立たんね

655 :774RR:2019/02/11(月) 15:27:29.14 ID:1SmLkLSw.net
ずっと同じバイクに乗り続ける人はちょっと尊敬する。
おいらは2年半くらいで毎回車検前に乗り換える。2台あるから毎年のように買い替えしてる。オイル交換はするけど、タイヤとかバッテリー交換とか必要無いから精神的に楽だよ。

656 :774RR:2019/02/11(月) 15:45:41.35 ID:X8adJE8q.net
バイクが無いとき 「ああ・・乗りてぇ」
バイク買ってから 「ああ・・乗らなあかんな(雨でも降りゃいいのに)」

657 :774RR:2019/02/11(月) 15:53:25.64 ID:GUJGGUEg.net
>>655
愛着が湧いて俺は無理

658 :774RR:2019/02/11(月) 16:09:13.79 ID:MoWepBAU.net
>>652
あれも機械式みたいな外見したアナログ表示なだけのデジタル製品
手間や金を惜しまなければシンプルな古臭いキャブで空冷のバイクが最後まで動くんじゃないかな?

659 :774RR:2019/02/11(月) 16:13:30.06 ID:/L5FP0QA.net
>>656
あぁぁ
まさに俺

660 :774RR:2019/02/11(月) 17:27:35.95 ID:v/QOuOf2.net
試乗会でスポスタのフォーティエイトとロードスターに乗ってみたけれどどちらもライポジが?な感じ
ハーレー買うとどこかいじりたくなるだろうし
それとハーレーも最近はインジェクションだし電子制御スロットルだしABSだしな

661 :774RR:2019/02/11(月) 18:13:17.07 ID:GaoMF4/h.net
>>623
エンジンは大げさに言うとBMW長年の集大成の空冷最終型と
聞けば信頼できるのではないでしょうか。

662 :774RR:2019/02/11(月) 19:59:07.97 ID:+6CC0qs9.net
エレキ嫌いなのは「そういう嗜好」として認めるけど、BMW製バイクに求めるものではない
ABSを最初にバイクに採用したメーカーだし

国産旧車のが良いだろうな

663 :774RR:2019/02/11(月) 20:16:01.20 ID:v/QOuOf2.net
BMWがバイクにABSを搭載した当初はバイクにABSが必要かという意見は根強かったし
最初に搭載したK100RSではABSなしの仕様も選べたけれどその差15万円だったしな
インジェクションも80年代初めあたり国内メーカーも挑戦したけれど続かずBMWだけが続けていたしな
だけれど今は環境と安全性でどちらも必須になった

664 :774RR:2019/02/11(月) 20:24:59.48 ID:SqgwjqRy.net
>>646
>>599です。
そうですよね、本当にバイクの本質をつかんだ
詳細記事を書かれていたと思います。
モトラッド阪神も無くなって、
縁がなくなってしまいましたが、
田中氏はどこかで頑張っていらっしゃるんでしょうか。

665 :774RR:2019/02/11(月) 20:34:03.62 ID:cRscinvB.net
堅苦し奴らだなぁ

666 :774RR:2019/02/11(月) 20:39:56.93 ID:o8c0mDaP.net
飽きず壊れず部品がいつまでもあるバイクか
難しい

667 :774RR:2019/02/11(月) 20:50:36.22 ID:v/QOuOf2.net
排ガス対策の触媒もまだバイクに排ガス規制がなかった時代にK1100LTが最初に付けて
なしの仕様との差7万円だったが触媒付きの方が売れたそうだ

668 :774RR:2019/02/11(月) 20:51:39.96 ID:+6CC0qs9.net
エンジン含めて自分で設計製作かな?
難しいが不可能ではない

669 :774RR:2019/02/11(月) 21:02:54.29 ID:o8c0mDaP.net
フレームはいざ知らず、ヘッドまでならオリジナル設計のもの作ってるとこあるよな
ハーレーは沢山あるし、BMWもクラウザーだかが作ってたっけ
個人で日本でって条件なら外装やタンクをワンオフが関の山だろう
空冷ならいつかシリンダーくらいは作ってみたいもんだ

670 :774RR:2019/02/11(月) 21:07:08.81 ID:o8c0mDaP.net
>>669
いざ知らずはブロック
フレームはおろか

671 :774RR:2019/02/11(月) 21:26:43.26 ID:v/QOuOf2.net
クラウザーがOHV2バルブフラットツインを4バルブ化するシリンダーヘッドを出していた
http://livedoor.blogimg.jp/donky_sawada/imgs/8/8/88f45488.jpg

672 :774RR:2019/02/11(月) 21:33:48.68 ID:MoWepBAU.net
GSをオンロードタイプに振ったカンガルーとかいうのにも積んでた気がする

673 :774RR:2019/02/11(月) 21:41:53.51 ID:XUhbw0tg.net
>>655
沢山乗ってる人に聞いてみたい。一番楽しいと思ったバイクはどれですか?

674 :774RR:2019/02/12(火) 07:45:09.81 ID:497P60q+.net
>>673
まだ乗らずのバイク→憧憬

675 :774RR:2019/02/12(火) 08:27:26.22 ID:wDh9WHt1.net
≫>673
今乗ってる空冷adv
やっとめぐりあったというか、買ったとき世界最高だと思ったんで、新型出ても、いいんだろうなとしか思わなくなった。
日本車だったら、色々ガタが出て嫌になってたかも

676 :774RR:2019/02/12(火) 09:05:23.89 ID:eEEJDfG6.net
上の方に書いてありましたが、Rシリーズはクラッチが滑りやすいんですか?
私自身は坂道発進以外では半クラはほとんどしませんが、
詳しい方が居たら注意点を教えていただけませんか?

677 :774RR:2019/02/12(火) 09:17:31.64 ID:RN73HcfE.net
>>676
20000キロ近く走ってるけど、すべりやすく無いよ

半くら使わないって、半クラ使わないで発進できるの?

678 :774RR:2019/02/12(火) 10:23:57.64 ID:kckYjUV5.net
>>676
空油冷ならば使い方次第だけど1万q持たなかった人もいるみたい
11万q無交換で長く乗るつもりならば15万q越えたら念のため交換しましょうかと言われてる
湿式は工賃込みで10万もしないだろうし単なる消耗品扱いで普通に使ってればいいと思う

>>677
空油冷までの乾式だったら本当に一瞬しか使う必要ない
使っても意外と持つみたいだけど出来るだけ使わないのは常識

679 :774RR:2019/02/12(火) 16:17:36.95 ID:eEEJDfG6.net
>>677
リッター超の2気筒ならほぼ半クラ必要無いかと。
テレレバー最後のR1200Rを試乗した事がありますが、
クラッチミートと同時にアクセル開けるぐらいのつもりで充分でしたよ。

>>678
やっぱり意識的に半クラ使わないようにしなければいけないんですね。
R9Tの空油冷は乾式でしたよね?
乾式はエンブレでも減りやすくなるんですか?

680 :774RR:2019/02/12(火) 16:32:34.35 ID:8gJ0PYyq.net
>>676
Rつっても水冷と油冷じゃ違うけど、どっちも使い方次第
国産みたいに年がら年中半クラかましてると1000kmもたないこともあるし、
30万キロもたせた人もいる

水冷の値段は知らないけど、油冷はR1100RSで当時17万、今見積もりもらった
ばっかのR1200RT油冷は23万

681 :774RR:2019/02/12(火) 17:16:53.07 ID:RN73HcfE.net
俺はヘタレだからエンスト怖いから半クラ使っちゃうな

682 :774RR:2019/02/12(火) 17:48:08.08 ID:0a31XM/d.net
空油冷のエンジン意外とトルクないからエンストしやすい
少しふかし気味でスパッと繋ぐと衝撃辛いし、半クラ無しはきつい
都内街乗りはクラッチもたなそうだわ

683 :774RR:2019/02/12(火) 18:27:45.61 ID:jtg968O5.net
クラッチの持ちは乗り方というか住んでる地域次第という気がするな
交通量多い必ず渋滞ハマるような都市部だと半クラ使わないなんてキツすぎるし、信号も渋滞も少ない田舎住みなら発進意外はほとんど使わないで済みそうだし

684 :774RR:2019/02/12(火) 20:10:25.21 ID:kpS6j6WY.net
そんなに気にしなくていいのよ

685 :774RR:2019/02/12(火) 20:43:59.35 ID:8gJ0PYyq.net
>>682
トルク自体はそれなりにあるんだけど、発進で使うあたりに谷があるんだよね
タンデムで渋滞追従とかやってると非常につらいしクラッチにも負荷がかかる
加えて乾式クラッチがぺたっとつながるんで、使いたくない半クラを強要される

前のオーナーの使い方がよくなかったせいで今のRTは5万キロで終わったけど、
2台乗った1100RSでは都内からサーキットまで酷使して少なくとも7万キロ
は使えてる(そのくらいでクラッシュしたりミッションが壊れて修理代60万
とか言われて乗り換えたりしたもんで、たぶんもっと使えたはず)

国産でも150馬力以上のバイクだと2万キロちょっとで終わることもあるし、
一概に普通の湿式多板と比べてもたないってわけではない。やらかしたときに
普通じゃないコストがかかるってだけ

686 :774RR:2019/02/13(水) 07:52:50.33 ID:IGPkhi3p.net
空油冷15だけど、すり抜けできない渋滞中→クラッチ切っちゃ繋ぎ切っちゃ繋ぎでトロトロ駄目か?

687 :774RR:2019/02/13(水) 08:09:27.64 ID:87rUFXob.net
好きに乗ればええよ

688 :774RR:2019/02/13(水) 08:09:48.42 ID:K+abUnJY.net
>>686
ダメじゃないけどクラッチの寿命には少々マイナスかも
アクセル微開でリアブレーキをつよく引きずることでカバーできる
最後は結局半クラだけどね

689 :774RR:2019/02/13(水) 08:27:05.12 ID:OeHt4Vj/.net
気にするほどじゃないし

690 :774RR:2019/02/13(水) 09:30:00.86 ID:IGPkhi3p.net
>>688
d!
同じ消耗でもリアのブレーキディスクの方が安くすみますね。
ありがとう

691 :774RR:2019/02/13(水) 11:52:31.37 ID:wjRAUbbT.net
そこまで気にする事か?滑ったら滑った時さ

692 :774RR:2019/02/13(水) 12:00:47.29 ID:Ok9n9/sd.net
18式水冷1200GSだと、クラッチをつないだままアイドリング付近まで回転が落ちると、エンストしないように僅かにエンジン回転を上げる制御が入るね。スズキのローRPMアシストみたいなやつかな?平地なら3速アクセルオフの状態でもトコトコ走れる。
乗り始めた時はエンスト恐怖で半クラ多用してたけど、これに気付いて半クラ頻度を減らせた。

693 :774RR:2019/02/13(水) 12:47:55.87 ID:BRMu65yj.net
一万キロでクラッチ交換30〜60万円を気にしないで払える人ならいいんじゃないの

694 :774RR:2019/02/13(水) 12:48:57.80 ID:BRMu65yj.net
今まで大型でクラッチ交換した事ないんだが、国産車ではクラッチ交換の費用はどのくらいが相場なの?

695 :774RR:2019/02/13(水) 13:11:41.58 ID:/zqwR8Kb.net
一万キロの人はジムカーナでもやってるのでは?
12万キロでミッション修理がてらクラッチ見て貰ったけど、半分以上残ってたみたい。千葉県北西部の渋滞多発地域で通勤にも使用。

696 :774RR:2019/02/13(水) 15:33:19.70 ID:UPI7bJQa.net
年中過積載してるんじゃないの?

697 :774RR:2019/02/13(水) 15:55:06.63 ID:87rUFXob.net
半クラ物凄く長くて下手な人っているからね

698 :774RR:2019/02/13(水) 17:05:03.02 ID:K+abUnJY.net
>>693
60万はさすがにしないと思う。クラッチとミッションペアで変えて70万から80万
くらいなので

>>692
横Kでも似たような制御が入る。スラロームやってると500回転近くICSが勝手に
上げてくる

だからといってエンストしないわけではないけどね…。正直低速系やるには
すごく邪魔

>>695
最初に12000キロでやらかしたときはワイヤー(1100は油圧じゃなかった)調整
怠ってて遊びが減ったまま走ってた。今1100乗ってる人は要注意

699 :774RR:2019/02/13(水) 18:52:17.07 ID:OeHt4Vj/.net
いつまでやってんだろ とおもてたけど

要するに、ヘタクソなんだね。 いい意味で!

700 :774RR:2019/02/13(水) 19:08:37.64 ID:arBhqGkg.net
>>586
気づかないうちにブレーキペダルふんでて引きずってるに一票

701 :774RR:2019/02/13(水) 21:31:15.78 ID:Dxr7fBe7.net
>>700
うむ
無意識になるやっちゃってる

702 :774RR:2019/02/14(木) 06:22:28.17 ID:opzTW5jP.net
1150以降はバイクが勝手にリアブレーキかけるからね
どうしてもリアが減りやすい

>>701
ブレーキペダルが微妙に高くてそうなってる人は多い
BMWはなぜかブレーキ側の調整機構ない車が多いし

703 :774RR:2019/02/14(木) 16:09:05.65 ID:kK5Hsayu.net
まさかと思うけど、踵ステップにおいてつま先は常にペダルの上にある乗り方してるとか言わないよな?

704 :774RR:2019/02/14(木) 19:51:00.21 ID:GRsHqc28.net
ヒント

タクソ

705 :774RR:2019/02/15(金) 05:22:10.72 ID:3YYCsfTP.net
>>703
俺はジムカーナ経験者なもんで、リアブレーキをおそらく普通の人の10倍くらい使う。
だもんでサーキット走るとき以外は常につま先をペダルに置いてるけど、それはダメ
なの?

サーキットでもイン側つま先で過重操作するとき以外はつま先はペダルにあるよ
筑波最終コーナーみたいにリアブレーキかけながら曲がるところは当然イン側
つま先であってもペダル操作してるし

706 :774RR:2019/02/15(金) 07:17:00.86 ID:pccaVXAt.net
自分語りカッケー

707 :774RR:2019/02/15(金) 07:24:37.19 ID:wYNvuYpm.net
自身の事も語れないよりはずっと良いよ。

708 :774RR:2019/02/15(金) 08:03:43.00 ID:dtrikcRC.net
>>705
俺も土踏まずステップに乗せてつま先あたりがペダルの上にあるけど踏んでなければOK
のせてるだけのつもりでも結構引きずってるから明確に浮かせる事
田舎だからリアパッドでも4万q位持つ

709 :774RR:2019/02/15(金) 08:27:48.58 ID:5cI1LC3w.net
MotoGPだと、つま先はペダル上だな。参考にはならんけど、

710 :774RR:2019/02/15(金) 09:25:18.71 ID:wdZMcfO1.net
珍走は大股開きでステップの端に踵ひっかけてるだけ 参考にならんけど

711 :774RR:2019/02/15(金) 10:13:05.93 ID:lOaxaeRF.net
デイトナ675からGSに乗り換えるんだけど、
SSだったらペダルに足のせてても間違って踏むとかあり得ないしペダルにつま先かけてるの普通だと思ってたけど、
ポジション変わるとそんな心配もあるんか・・・

712 :774RR:2019/02/15(金) 10:49:01.95 ID:Boi34ncJ.net
俺もGSでペダルにつま先を乗せてるけどそんな心配したことないな
気づいてないだけかもしれないけど
あとはペダルにどこまで遊びを持たせているかとか
ブーツの形状によっても違うだろうから一概になんとも言えないね

713 :774RR:2019/02/15(金) 10:51:58.16 ID:a2YwvVI/.net
慣れ

714 :774RR:2019/02/15(金) 17:44:56.69 ID:tjomdy18.net
ペダルには触れてないがペダルの上に足先はある

これはダメなんだ?へ〜

715 :774RR:2019/02/15(金) 19:26:48.59 ID:kvE9YJYX.net
なんか勝手にブレーキ引きずってる事にされてるな
ペダルの遊びが2cmはある上に乗ってる時はつま先が触れる程度なのに、常にブレーキ引きずるってそれもう欠陥バイクだろ
無意識に踏んでるんだろとか言うけど、バイク乗っててブレーキに意識行かないほど耄碌してねーし

716 :774RR:2019/02/15(金) 19:51:59.79 ID:0GNu8akP.net
リアブレーキを10倍使うなら減りも10倍じゃん

717 :774RR:2019/02/15(金) 20:13:41.72 ID:povbIkVy.net
いいからリア浮かせてホイール回してみれ
引きずってないなら軽く回るだろ

718 :774RR:2019/02/15(金) 20:55:08.55 ID:wdZMcfO1.net
Touratech JAPAN - ツアラテック ジャパン

【新商品のご紹介】
アフリカツインにお乗りの皆様!交差点を過ぎてから「ピッ」と不用意にホーンを鳴らしてしまった事ありませんか?
スイッチの配列上、どうしてもウインカーキャンセルをしたい時に誤動作せてしまいがちです。この商品があればそんな心配も無用になります!
 
「ホーンボタンプロテクション CRF1000Lアフリカツイン」...

−−−−−

GSのメニューボタン押したつもりで一緒にESA・ABSのボタンも押してしまって 知らずに変なモードで走ってるって事あるよね?
そんな心配無用の製品も作って欲しい

719 :774RR:2019/02/16(土) 06:49:43.76 ID:Q/qY5jCI.net
>>661
もうすぐ新型の空冷がでるけどな

720 :774RR:2019/02/16(土) 08:23:43.00 ID:1zGvpL1A.net
まだまだ数年先だよ

721 :774RR:2019/02/16(土) 08:58:54.91 ID:DWB8Y3PG.net
>>719
え?新型エンジンが出るの?
どんなの?

722 :774RR:2019/02/16(土) 08:59:55.42 ID:j4jEczdG.net
それって1800ccのエンジン?

723 :774RR:2019/02/16(土) 09:53:44.46 ID:YxJjZO6l.net
空冷1500cc OHVが先日お披露目したけど、発売されるかは未定とあったね

724 :774RR:2019/02/16(土) 10:03:40.38 ID:2GjM3dCW.net
各社ともレトロやヘリテージが盛況なのは近い将来の電動化に対する内燃機関の最後っ屁かな
枯れた技術をまだ楽しむことが出来るって他の工業分野ではなかなか無い凄い事だと思うし俺は歓迎だよ
電子技術バリバリの二輪は電気バイクでいいや

725 :774RR:2019/02/16(土) 14:49:03.51 ID:KQ7wKC8e.net
なんでこのスレに居るんだよ?

726 :774RR:2019/02/16(土) 15:59:36.34 ID:UJTME8g5.net
>>718
ホンダに乗ってたとき、間違えることは確かに良くあった。
なんで配置変えたのか理解に苦しむ。

GSでメニュースイッチとサスペンションスイッチの間違いはどうだろう?
1回押すだけなら現在モードの表示だけだし、そうそう間違えないと思うがなぁ
でも、2018からスイッチ類も黒になったから、夜だと間違えやすいかも。

duke390はスイッチにバックライトがついてたんで、夜でも視認性良かった。
GSも付けてくれたらと思う。

長文ご容赦w

727 :774RR:2019/02/16(土) 17:32:40.08 ID:/SHQO7On.net
合理性と理想を求めて配置換えても
不評で結局元に戻すんだよな

728 :774RR:2019/02/16(土) 19:37:25.51 ID:WiawDM4d.net
走行中にスイッチを操作できるように色々工夫をしたんだろうけど、実際
ブラインドで操作できたのは空油冷GSまでだったと思う。
いつの頃からか人間工学も言われなくなったね。

729 :774RR:2019/02/16(土) 23:20:50.03 ID:8NQ9sRrq.net
ウィンカー、クルーズコントロール、パッシングまでならブラインドで出来る
モードとサスペンションは位置がちょっと遠いのもあるけど、見て操作するからそもそも間違えない
というか右モードと左サスペンションと覚えてるから間違えたことはない

730 :774RR:2019/02/17(日) 01:22:45.46 ID:bd6lpOPv.net
水冷GSでワンダーリッヒのマウンティングアダプタなんだけど
https://www.parts-accessory.jp/SHOP/W35611-000.html

これってエンジンガードの方に使うんよね?
説明文だと「ワンダーリッヒ製のバルブカバー&ヘッドカバーとワンダリッヒ製のエンジンガードを
併用する際」って書いてるけど、他社製のヘッドカバー使いたい場合も有用?

具体的にはmachineartmotoのX-Headなんだけど

731 :774RR:2019/02/17(日) 06:17:11.85 ID:0OB1b1qm.net
左ウィンカー出したつもりでホーン鳴らした

732 :774RR:2019/02/17(日) 08:02:48.47 ID:RV4Wgfpm.net
ハンドルの左グリップに付いてるクルクル回るコントローラみたいなのがあるから、ウィンカーまでが遠くて面倒だよ
あんなのはオプションにして欲しいな

733 :774RR:2019/02/17(日) 08:17:43.71 ID:y6jvs/1i.net
それ、ホーンとの話?

734 :774RR:2019/02/17(日) 10:21:54.02 ID:M/z/mTDl.net
>>721
ホットロットカスタムショーで検索してみて
確実に発売はすると思うね
100周年でなにか出るとは思ってたけどそれだとまだ3年以上先か
ハーレーのビックツインにあたるバイクじゃないかなととは思うけど空冷好きには楽しみ

735 :774RR:2019/02/17(日) 13:30:33.25 ID:OxHpXXm7.net
>>706
それが語れる中身とか
ニーやん悲しくて

あくび出るw

736 :774RR:2019/02/17(日) 14:07:01.33 ID:t6hW/YIt.net
ウィンカーはR259系の左右分離型こそ至高

737 :774RR:2019/02/17(日) 15:28:52.67 ID:kmO23mgG.net
次期は「ハローGS」「右」「左」

738 :774RR:2019/02/17(日) 19:23:53.93 ID:Um+SjdHz.net
左右別ウィンカースイッチは2バルブのK100から
ホーンとウィンカーキャンセルスイッチが押し上げるタイプから押すタイプになったのは
K1200RS、R1200Cからですね
F800GSから一般的なプッシュキャンセル式になったんだったか

739 :774RR:2019/02/17(日) 20:29:46.73 ID:fVR063Uc.net
Zumo 660 -> Motorrad Navigator 6 へ換えたんだが、驚いたことに
首都高の環状2号、環8の下を延々と続くトンネル内でも
ちゃんと分岐を通知してくれる。この手のナビはGPSに依存してると
思ってたんだが、それが無くても (恐らく) 車速を利用してるのかもしれない。
ただしナビ画面での速度表示は一定値だったので勘違いかもしれん。

740 :774RR:2019/02/17(日) 20:52:32.21 ID:2IhT5drd.net
ヤフナビも結構ちゃんと地下もナビしてくれる
Google先生は地下だとすぐ迷う

741 :774RR:2019/02/17(日) 21:42:29.19 ID:9VUtOIYq.net
ヤフナビも検索機能が向上すればいいのに

742 :774RR:2019/02/17(日) 22:36:28.24 ID:71I6npyy.net
いまのところYahooナビがベストなんだけど、googleの交通情報、道案内、検索機能が欲しい。

743 :774RR:2019/02/17(日) 22:49:02.02 ID:y6jvs/1i.net
純正はダメすぎる

744 :774RR:2019/02/17(日) 22:57:37.40 ID:MQNRGGkK.net
Navigator6は本体の不具合が多い。
GARMINクオリティだから仕方ないのか・・
とりあえず本体交換になったが、様子見中。

745 :774RR:2019/02/18(月) 00:38:06.81 ID:QsKlpiJ5.net
Googleはくそ過ぎる

746 :774RR:2019/02/18(月) 01:34:32.41 ID:0GlaHhiC.net
ヤフナビは検索が厳密じゃないといけないのがね
Google先生はある程度アバウトでも良いのが助かる

747 :774RR:2019/02/18(月) 09:37:53.29 ID:APPCblha.net
googleは、渋滞情報が独自でやってて一番正確だよ

748 :774RR:2019/02/18(月) 10:25:05.63 ID:3bv4foJl.net
y酷い時あるからなー
夜間救急病院で封鎖されてる裏口案内しやがったし、
イベント会場で一旦会場前を通り過ぎて、線路の向こう側の踏切もないところで、目的地に着きました。って、なにあれ。

749 :774RR:2019/02/18(月) 10:27:37.74 ID:3bv4foJl.net
ばかじゃなくて、悪意が入ってる。

750 :774RR:2019/02/18(月) 14:14:09.71 ID:x9jZgIcA.net
>>744
どんな不具合?自分も去年買った6がタッチしてないのにどんどん画面が遷移していく症状が時々出るんだよね

751 :774RR:2019/02/18(月) 19:59:11.93 ID:2j4JlPFk.net
>>750
某ラーメン店を検索したら公衆便所になってた。

752 :774RR:2019/02/18(月) 22:56:46.59 ID:kcD8LkP5.net
>>750
同じ症状だよ。
画面タッチしてないのに勝手に画面が拡大縮小されたり、目的地設定されたり。
車両ステータス画面にすると、右下がずっと押された状態になったり。
だんだん悪化して最後には何やっても操作受け付けなくなった。
おそらくタッチパネルの不具合。

症状が再現されるようならディーラー持って行ったほうがいいよ。このトラブル結構あるらしい。
俺は結局新品交換になったが、帰ってくるまで3ヶ月ほどかかった。
半年位してから症状が出始めたんで、今はまだ様子見中。

753 :774RR:2019/02/19(火) 00:05:27.95 ID:U3nEW1/n.net
>>752
自分も同じ。小刻みに上下左右に揺れたり、車両ステータス画面にすると一部のボタンが押された状態になったり。
初期化しても治らなかったけど、バッテリー抜いてしばらく放置したら治ったりする。

754 :774RR:2019/02/19(火) 03:32:44.56 ID:94zdrgJi.net
車とバイク正面衝突 男性死亡
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190218/8020004067.html

755 :774RR:2019/02/19(火) 06:31:23.43 ID:uRbWQcey.net
>>739
GPSだけでなく携帯の電波に入ってる位置情報も使ってるから

756 :774RR:2019/02/19(火) 09:19:28.53 ID:9K/4d/5h.net
>>754
死刑にしてほしいなー
せめて顔写真と個人情報晒して一生苦しめたい

757 :774RR:2019/02/19(火) 09:31:02.26 ID:V5aI0yx0.net
高い金払ってトラブルじゃ純正ナビ買う意味ないね
だからおらはgoogleナビで十分

758 :774RR:2019/02/19(火) 10:16:46.44 ID:EMrTi5ow.net
スマホと一長一短なのは仕方ないとして、10万は高いよね。

759 :774RR:2019/02/19(火) 17:37:24.29 ID:A9LZXqx2.net
>>755
そうなのか? それは意外。ちなみに、大橋JCTのループを走行中の
Navigator 6の動画があった。GPS信号のロストはなかったとのこと。
https://youtu.be/nmL4jnUh5Xw?t=155

760 :774RR:2019/02/20(水) 15:49:54.88 ID:bgfruR42.net
グーグルはヌルヌルなのと曲がり角での描画がいい

761 :774RR:2019/02/20(水) 16:19:46.81 ID:lVXkajgr.net
ご存知の方教えて欲しいのですが。
18年式R1200RSで使えるK&NのオイルフィルターはKN-164で大丈夫ですか?
それとドレンワッシャーのサイズはいくつでしょうか?
宜しくお願い致します。

762 :774RR:2019/02/20(水) 18:19:46.05 ID:OEDU0mxv.net
>>761
17年式r1200rですが160です
164でも付くと思うけど若干サイズが違うよ

763 :774RR:2019/02/20(水) 19:06:11.93 ID:lVXkajgr.net
>>762
ありがとうございます。
ドレンボルトガスケットはM20で大丈夫ですか?

764 :774RR:2019/02/20(水) 20:59:29.79 ID:OEDU0mxv.net
>>763
ドレンボルトのガスケットは寺から複数買ったから分からない
安いから寺でまとめて沢山買ったら?

765 :774RR:2019/02/20(水) 21:34:25.11 ID:lVXkajgr.net
>>764
ありがとうございます。
その様にします。

766 :774RR:2019/02/20(水) 21:57:15.39 ID:8cpi7R9f.net
20×24
純正安いから、まとめて買っておくが吉。
アマリーのインペリアル入れたら、角の取れたまろやかなフィーリングになった。

767 :774RR:2019/02/20(水) 23:10:32.11 ID:lVXkajgr.net
>>766
レスありがとうございます。
ディーラーで買ってみます。

768 :774RR:2019/02/21(木) 20:51:30.61 ID:DbWVrPfp.net
12GS LCだが、2速でクラッチ切ったまま惰性で走行してたら突然エンストした。
エンジンが冷えた状態から2km程の走行なので本調子じゃないとは思うが
気持ち的には嫌だよな。

769 :774RR:2019/02/21(木) 21:13:12.49 ID:bRAnZjOH.net
インペリアル?ごめん
意味わからん

770 :774RR:2019/02/21(木) 23:28:36.54 ID:gS39ieif.net
文脈からエンジンオイルのメーカーと品名だと予想つきそうなもんだけどね。

771 :774RR:2019/02/21(木) 23:30:45.31 ID:gS39ieif.net
今の水冷ボクサーなら、インペリアルよりプロシンセティックやエリクサーの方が相性良いかもね。今度試して感想教えてくれ。

772 :774RR:2019/02/22(金) 01:07:53.76 ID:eI7AvlDJ.net
空油冷DOHC R、
モービル1 15W-50
です。

773 :774RR:2019/02/22(金) 07:01:25.97 ID:gVd2Ng6Y.net
>>768
それ俺もなったことある。ディーラーいわくバッテリーの電圧低下が原因かもとの事

774 :774RR:2019/02/22(金) 10:13:00.06 ID:4XRILqeO.net
R1150RSってシートの高さ変えられるんだっけ?

775 :774RR:2019/02/22(金) 12:23:50.55 ID:KFk5M44H.net
俺はAZ
コスパ最高

776 :774RR:2019/02/22(金) 12:35:51.34 ID:4SA1y2xc.net
>>774
3段階

777 :774RR:2019/02/22(金) 17:45:59.67 ID:4XRILqeO.net
>>776
ありがとう。
調整機構が付いてるんだっけ?

778 :774RR:2019/02/22(金) 18:41:32.30 ID:qLJl3VOY.net
>>773
そういう話は初耳。だけど自分のはまだ1年弱だし、毎日乗ってるので充電もできてると
思うんだけど。続くようなら寺に聞いてみるよ。

779 :774RR:2019/02/22(金) 18:45:16.74 ID:4SA1y2xc.net
>>777
差し込める場所が3か所あってそれによって工具不要で高さが変わるんだったと思う

780 :774RR:2019/02/23(土) 12:25:58.65 ID:YK8sOim8.net
>>772
フィーリングどう?

781 :774RR:2019/02/23(土) 20:05:52.99 ID:tw0ULwgT.net
おれはモービル1にベルハンマーも混ぜた

782 :774RR:2019/02/23(土) 21:06:28.36 ID:O214uaOE.net
>>780
以前はモチュール5100でしたが、特に悪くなった感じは無いです。
夏場の暑い中での渋滞でも特に変わった事は無く。
明らかに変わった事と言えば、
財布が若干重くなりました。😅

783 :774RR:2019/02/23(土) 22:43:02.64 ID:DjnmX8b3.net
バナナで釘が打てる気温でも大丈夫だからな

784 :774RR:2019/02/23(土) 23:10:42.72 ID:53APGFQC.net
同じ空油冷DOHCにMOTULの300V15w-50入れてるけど
吹け上がり良くなって回したくなっちゃうのと懐へのダメージの大きさから変更を検討中

785 :774RR:2019/02/24(日) 00:16:07.56 ID:uWKi3gei.net
空油冷DOHCにカストロールの10W-40
よく減るのは柔らかいからかな

786 :774RR:2019/02/24(日) 01:24:44.87 ID:GIgTKwdp.net
古い96年式R1100GSを格安で購入したのですが...

燃料ポンプ、フィルター、ホース、クランプ類交換、タンク内コーティング(以上錆対策)
回転系センサー、スロットル開度センサー、インジェクション交換、セルモーター交換(マグネット剥離)
オイル点検窓交換(オイル漏れ)ホイール内腐食除去(エア漏れ)

ここまでやって、ようやく完調になりました orz

お金も労力も使いましたが最新のバイクには無い牧歌的な乗り味に満足しており
これからものんびり大切に乗って行こうと思っています。

787 :774RR:2019/02/24(日) 05:24:59.93 ID:I8Okpd+0.net
次はハーネス交換だな

788 :774RR:2019/02/24(日) 06:37:27.04 ID:2xbHaDem.net
ABSユニットも要注意

789 :774RR:2019/02/25(月) 19:27:42.11 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

790 :774RR:2019/02/25(月) 20:24:23.49 ID:QD+fyKEF.net
>>786
えっと、96年式のGSって初期の樹脂タンクで無かった?以前乗ってたの樹脂でしたけど?

791 :774RR:2019/02/25(月) 20:51:31.65 ID:cUsxv+pW.net
>>790
'96あたりから鉄タンクに変わったんだよね
俺のは'94年式の初期ポリタンクだったから、樹脂からガソリンが揮発して来てタンクのデカールはがれるは
タンク自体がマウントから割れてくるわで大変だった
そういえばリアシート下の車載工具トレイは感動ものだったなー
あ 動研の薄型パニアリッドまだ持ってるの思い出したわ

792 :774RR:2019/02/25(月) 21:32:04.87 ID:TR8a7Kd5.net
>>786
どうせそこまでやるんならハーネスも変えちゃえばよかったのに

793 :774RR:2019/02/25(月) 21:47:50.28 ID:F3Umx+un.net
ハーネスは値段もディーラーの手間も凄い事になるだろうから判断が難しいが
ハーネスとキーシリンダーをつなぐコードは工賃込みでも2万しなかったから交換おすすめ
俺の場合はガレージで症状が出たが夜の峠道とかだと危険が危ない
稀によくあると言う表現が似合うトラブルらしく部品の在庫があったのに驚いた

794 :774RR:2019/02/26(火) 00:07:40.49 ID:dOqhKje6.net
国産を10台乗り継いでもう国産はいいや、となり次はビーエム(新車買えません!)に乗ろうと言う事で
格安の1,100GSに飛びついたのですが、いやはやここまで苦労するとは思いませんでした。

行き着けのショップにはR100GS/PDが一台ありどちらにしようか迷いましたがどちらを購入し
ても似たような苦労はあったものと思いました。R100GSのほうがきっと数倍幸せだったかも
しれません(笑)。

首都高でインジェクションが死んで1キロ程押したり、舗装された林道で雪解け水1発で転倒
したり痛い目にも逢いましたが今では愛着も沸き長く付き合っていけそうです。

795 :774RR:2019/02/26(火) 12:38:01.37 ID:Ks3u3jG2.net
>>786
熱意が素晴らしい
いじるのが好きならこれはこれで楽しい

796 :774RR:2019/02/26(火) 13:52:28.94 ID:ylxqR3Pa.net
1100だと次はホールセンサーかミッションか。96年式なら259の後期だから
前期ほど柔じゃないはずだけど

OHVボクサーより大分手のかからないいい子らしいけどね(苦笑)

>>793
俺んときで確か13万。今は15万以上するかもね

797 :774RR:2019/02/26(火) 19:30:04.15 ID:l01GHrqk.net
スレ違いしつこい

798 :774RR:2019/02/26(火) 21:01:11.69 ID:LEpNNZGN.net
勉強になるわ
しつこくないよ
似たような経験者、どんどん書いてplease
1150以降ハーネスがマシになったってことは無いんでしょ?

799 :774RR:2019/02/26(火) 21:35:14.94 ID:ylxqR3Pa.net
1100はスレ違いじゃねーだろ?元祖4バルブだし

1200以降はゴムとかパッキンとかの品質が良くなってるけど、1150は1100と
あまり変わらんと思う。ただし1100特有のガラスのミッションは別物になった

800 :774RR:2019/02/26(火) 21:38:02.03 ID:3N9kmFMk.net
>>797
何がスレチか分かんねー、教えて?

801 :774RR:2019/02/26(火) 21:39:14.45 ID:ylxqR3Pa.net
>>784
空油冷に化学合成油はダメって寺で聞かなかった?
浸透力高すぎて、各部のクリアランスが広い空油冷だと漏れることがある
レースに使うのでも半化学合成で問題なし

802 :774RR:2019/02/26(火) 23:55:43.40 ID:dOqhKje6.net
皆さんレス有難うございました。ツーリング仲間が皆旧車ばかりで(CB750フォア/W1、など)
私の96 1100GSが一番新しいんです(笑)。当然出先では色々あるのですが(ポイントカバー開けたり、キャブの
フロートばらしたり、ヒューズBOX開けたり)それも含めて楽しんでます。

それでは、いつの日か、路上で(どこまでも古いですねw)

803 :774RR:2019/02/27(水) 04:24:55.38 ID:iaV1u01s.net
>>798
R1150GSのハーネスはアナログのワイヤで13kgあったものが、
R1200GSでハーネスはデジタル化されCAN-BUSに置き換わって軽量化された。
具体的な数字は覚えてないが、車重全体としては30kg軽くなった。(270kg -> 240kg)

804 :774RR:2019/02/27(水) 08:07:17.62 ID:Xxdn8pnZ.net
>>801
2014年のR9tですが、デーラーには半合成以上を使って下さいと言われました。

805 :774RR:2019/02/27(水) 08:08:54.52 ID:9VUOHNao.net
>>802
良いですねw
いつの日か

806 :774RR:2019/02/27(水) 08:35:18.56 ID:AvJTdq8g.net
>>804
以上って全合成油ってことか

807 :774RR:2019/02/27(水) 08:58:44.95 ID:SM/3LfKS.net
以上ってことは植物油もだね

808 :774RR:2019/02/27(水) 10:22:07.83 ID:RrisXuqP.net
漏れなきゃいいじゃん?

809 :774RR:2019/02/27(水) 10:24:53.90 ID:Xxdn8pnZ.net
>>806
全合成で良いと聞きました。ただ、不安だったので半合成で30,000km走って、オイルの減りが無くなってから全合成油使ってます。問題ないです。

810 :774RR:2019/02/27(水) 10:29:12.20 ID:Xxdn8pnZ.net
>>809
追伸、過去の空油冷ではなく、DOHCになってからのものだと理解してます。

811 :774RR:2019/02/27(水) 12:06:09.34 ID:guTfd567.net
有名メーカーのオイルってなぜか化学合成より鉱物油の方が高かったりするから、問題ないならありがたい
流通量のせいかね

812 :774RR:2019/02/27(水) 13:43:56.32 ID:RuuI847R.net
このスレにジムカーナ経験者がいるみたいなので、R1200RT・GS又はR1250系での極低速域の扱いやすさについてお伺いしたいです。
エンジン:リア引きずって定常円旋回しても粘る感じですか? それとも半クラ必須ですか?
ハンドル:切れ角はどんな感じですか?(細かいセクションでも回り切れないという事態は生じますか)

813 :774RR:2019/02/27(水) 15:07:55.57 ID:ylqUTTi4.net
もうひとつ質問です。
クランクの影響で極低速旋回時に左又は右にふられて癖がありますか?

814 :774RR:2019/02/27(水) 18:22:23.97 ID:XF6W4u8z.net
https://pbs.twimg.com/media/D0C2GV4WsAEAJIJ.jpg

815 :774RR:2019/02/27(水) 19:58:28.67 ID:bGW++0rQ.net
>>803
くわしいですね
ありがとう

816 :774RR:2019/02/27(水) 22:53:43.89 ID:7x4+hvAI.net
R 1250Rはいつ発売?
まだホームページは1200のままだ

817 :774RR:2019/02/28(木) 05:53:48.92 ID:PB0CM+Yj.net
>>812
まだRTでやったことない+DOHC前か以後かで低速域の使いやすさがまるっきり
違うのでなんともいえないけど、定常円旋回なら半クラは基本的にいらないと
思う。ハイカムボクサーの場合は2000回転以下がナーバスなんで使ってもいいと
思うけど、使わないほうが無難

回転はあれでやる気があまりしないな。あるバンク角を超えると急に旋回性が落ちて
寝てるのに曲がらないって症状が出てくる。そこでさらに寝かすとリアが出て飛びそ
うになるんで。半クラはハイカムだと多分必要。DOHC以後はライダー次第

切れ角はまったく問題なし。ホイールベースが異常に短いのも相まって回りきれな
いって事態はあまりない。ただし、カウルが邪魔でフロントタイヤが見えないのに
最初は違和感あり。ミスった時は車重の都合でリカバーが困難

>>813
振られることはないけど、左右差はかなり強い。1100の頃より大分違和感が
なくなってるけどね。縦クランクの経験があるかないかで感覚が違うと思う

818 :774RR:2019/02/28(木) 08:48:28.16 ID:5XilBI67.net
ジムカーナでどのくらい必要か知らないけどテレレバーはテレスコに切れ角が比べて少ない
RTだけど普段乗りのUターンでも簡単にフルロックまで行く
小回りは見た目からすると驚くほどいい
それと巨大なフルカウルは覗き込んでもタイヤ周りが見えないのでフェリー乗船時には誘導してもらわないと位置決めが難しい
タイや受けタイプの固定装置は一人では無理
NIKENとかはどうするんだろう?

819 :774RR:2019/02/28(木) 13:06:22.23 ID:6tbcY3KN.net
>>817
>>818
レスありがとう。とても参考になりました。
ジムに特化した車両ではなく、好きな車両を選びたいと思って検討していました。
左右差が強いというのは少し心配ですが、試乗してみたいと思います。

820 :774RR:2019/02/28(木) 13:58:07.07 ID:IsXbxw+s.net
>>816
東京モーターサイクルショーで本邦初公開みたいだからそれまではなさそうだね。

821 :784:2019/02/28(木) 17:55:56.34 ID:P4r6toaC.net
>>801
寺からは納車時はクリアランスの関係で鉱物油を薦められました。
初期は鉱物油や半合成が良いらしいです。

自分は半合成で50000km走行して、変化が欲しくてお高いオイルを入れたらエンジンが元気になっちゃった、て感じですかね。
寺からは50000km半合成を入れてたので、試してみたら?wて反応でした。

822 :774RR:2019/02/28(木) 20:28:43.07 ID:PB0CM+Yj.net
>>818
人によって全く違うけど、28度くらいの切れ角でガンガン当てて回る人も
いるし、35度以上の切れ角で軽く余らせて回る人もいる。どちらかというと
前者のほうが今のはやりかも。

NSRやリッターSSで回ってたような人ならテレレバーでも「切れ角」では問題
にならないと思うな(操舵と緩衝の別体化があだになるところでひっかかるだろ
うけど)。モタ車で増設ストッパーなしで回る人だと切れ角が足りないと思う

>>819
RTよりはGSのほうがいいと思うよ。軽いしバンク角深いし
左右差は国産育ちのナーバスなライダーだと「これは無理!」とか言い出すはず
わかんない人なら一生わからんと思う

823 :774RR:2019/03/01(金) 07:23:14.53 ID:Ta6qM3+N.net
R1200RSの純正LEDフォグランプを付けようか迷っています
値段が高いので付けた方の感想とかありませんか

824 :774RR:2019/03/01(金) 11:00:19.53 ID:p0pKN1do.net
純正は高いから社外にした。エンジンガードマウント。
純正だとスイッチか目立たないのと、メーターのインジケーターを利用できるのは良いよね。でも10万超は高いと思う。夜間と悪天候位でしか使わないものだし。

825 :774RR:2019/03/01(金) 13:24:11.19 ID:IUMOta1N.net
つけっぱなし。
ロービーム程度の高さの光軸なので問題なし。

一応法律を守っていればいいんだろうけど、
社外品で高いところに取り付けるやつは光軸に注意したほうがいいらしい。まぶしくなりがちだって。

826 :774RR:2019/03/02(土) 09:08:41.53 ID:bGjke5DO.net
2011年のDOHC1200R検無し、走行は3万5千だそうです。
購入しようか迷っていますが何か注意する事はありますか?

827 :774RR:2019/03/02(土) 09:10:46.59 ID:7irMalKM.net
https://i.imgur.com/MA9ANJt.jpg
TFTメーターって日本語設定ないのね・・・

BMWだったらそれくらい対応してほしかったところだなぁ
アップデートで対応してくれても良いのよ?

828 :774RR:2019/03/02(土) 09:30:09.08 ID:EPSsYTaC.net
>>827
自分の2018年式R1200GSA TFTのマニュアルには言語切替で日本語って記載あるけど実際には出てこないね。
https://i.imgur.com/3hTozih.jpg

829 :774RR:2019/03/02(土) 09:39:07.28 ID:5ntj35uP.net
>>828
同じ2018でもアドベンチャーとそうじゃないやつで表記違うのね
ちなみにGSラリー

830 :774RR:2019/03/02(土) 10:37:22.62 ID:HHjePdWz.net
>>826
シャフトブーツ2箇所とフロントボールジョイントブーツの状態、
亀裂があるようなら購入前に交換してもらえるか交渉するのが良いと思います。
バッテリー劣化は予想外の不具合に繋がるので、もし8年モノなら要交換。

831 :774RR:2019/03/02(土) 18:50:45.75 ID:L0itCVn9.net
>>827
2919年R1250GSも日本語対応なし
英語でも良いけどさ… 

832 :774RR:2019/03/02(土) 20:01:12.54 ID:bGjke5DO.net
>>830
ありがとうございます。
シャフトブーツはシャフトについている樹脂の蛇腹の事ですか?
フロントボールジョイントブーツはAアームと三又の下を連結してる部分ですか?

833 :774RR:2019/03/02(土) 20:05:33.58 ID:unJbRd8b.net
>>831
長生きだな

834 :774RR:2019/03/02(土) 20:29:55.59 ID:kmX9SXds.net
ドイツ語にしておくと格好良い気がする、と思ったら無いのね。不思議。

835 :774RR:2019/03/02(土) 20:48:00.60 ID:mAzkKjMJ.net
ドイツ語で考えるんだ!

836 :774RR:2019/03/02(土) 21:05:14.11 ID:4IBRevDk.net
主走行画面画面  予備走行番画面其の一 とか 談笑装置 小 普通 最大 走行状態 普通 雨天 大胆 とか表示してほしいのか?

837 :774RR:2019/03/02(土) 21:24:05.62 ID:nxA2feXt.net
それ欲しい
まぢ

838 :774RR:2019/03/02(土) 21:36:40.48 ID:SbY24O6m.net
>>835
このファイヤーフォックスネタはポピュラーなのか?

839 :774RR:2019/03/02(土) 21:39:51.84 ID:7irMalKM.net
どうでもいいが実際のメニューを確認するEnglish(UK)とEnglish(US)がある
同じ英語でもなんか違うんかね
キロ・マイルとかの設定は別にあるしそういう違いじゃないと思うんだけど

尚デフォルトはUKだった

840 :774RR:2019/03/02(土) 21:51:57.59 ID:4IBRevDk.net
>>837
挙げ句の果てにバグ付きだけど…(´・ω・`)

841 :774RR:2019/03/02(土) 21:55:50.34 ID:kmX9SXds.net
エヴァンゲリオン調も有りだな。

842 :774RR:2019/03/03(日) 01:59:56.27 ID:RctM9B2u.net
GSのセンタースタンドが上げられない・・・

今までセンタースタンド無いバイクしか乗ってこなかったからコツとか全然分からんし上げられる気がしねぇ

843 :774RR:2019/03/03(日) 03:31:25.46 ID:RIFAAOlU.net
センスタは下ろす方が難しいと思う。
俺は全然使ってないw
Rだとチェーンメンテも要らないしね。

844 :774RR:2019/03/03(日) 06:26:52.94 ID:MqIwZd8O.net
Rはセンタースタンド利用が基本ではなかろうか?

845 :774RR:2019/03/03(日) 06:32:48.44 ID:TKOsdohQ.net
1100sには付いてなかった
いま1150rだがセンタースタンドは外してアンダーカウル付けてる

846 :774RR:2019/03/03(日) 07:08:15.21 ID:jnrl7pqh.net
>>842
この動画がわかりやすいと思う。この人は1200GS LCのセンスタを体重で上げてる。

How To Get A Motorcycle On The Center-Stand
https://youtu.be/Kar4R3DD0Xs

847 :774RR:2019/03/03(日) 07:31:11.15 ID:lOgPUFXF.net
>>842
身の丈にあったバイクにした方が良いよ。センスタ上げられないとかってレベルだと少しの傾斜あるところで倒したりしたらお手上げになるぞ?

848 :774RR:2019/03/03(日) 09:13:29.19 ID:Lkpy+aTu.net
ローダウン仕様って、センスタも短いのかな?本来の車高と同じ物であれば、かなり重く感じるはず。

849 :774RR:2019/03/03(日) 09:27:30.71 ID:VCXqx9Y0.net
>>826
前のライダーの使い方によっては、近いうちにクラッチ交換で20万くらい飛ぶから
その余裕はもっておいたほうがいいかも

DOHCならそれ以外は普通の中古バイク見るのと同じ見方でいいと思う
あと、値段と年式が見合わないバイクはやめといたほうがいい(DOHCのRで
45万とかね)

>>830
そうだねぇ。バッテリーは中古買うときに新品に変えちゃうのが一番だと思う

>>839
アメリカ英語で仕事してるうちの嫁は「EU圏の英語は一度アメリカ英語で脳内
翻訳しないとわけわからんから嫌い」って言ってる。東北弁と関西弁くらいは
違う模様

850 :774RR:2019/03/03(日) 10:01:31.35 ID:B33rkkKR.net
>>842
ESAを上げた状態にすると楽にできますよ。

851 :774RR:2019/03/03(日) 11:49:41.31 ID:q1CFvmWR.net
>>846
プレミアムラインGSAで同じように体重かけて上げてる
体重60kgの自分でも出来てる
サイドスタンドは出先でしか使わない
センタースタンドが止めれるところはセンタースタンド使ってる

852 :774RR:2019/03/03(日) 15:26:30.65 ID:n0IgPx2i.net
2バルブRや縦K初期型のサイドスタンドはバイクを起こすと勝手に跳ね上がるしセンタースタンドが前提だし
サイドスタンドで長時間駐車すると始動時盛大に煙を吐くからな
K75/100はセンタースタンド掛け用の収納式グリップも付いていてそれほど苦労しなかったけれど
現行は仕向け先によってはオプションの様だし水冷R1200Rもセンタースタンドがずっと重い
スタンドの踏み込みバーがもっと長ければと思うけれど

853 :774RR:2019/03/03(日) 15:30:00.81 ID:n0IgPx2i.net
あと縦Kと違い持ち上げる時に掴む所もないな
タンデムステップステーの根元を掴んでいるけれどあまり力を入れやすくない

854 :774RR:2019/03/03(日) 19:25:37.32 ID:Lkpy+aTu.net
ワンダーリッヒのレバーを着けるとセンスタかけるのが楽しくなる。
まぁ、給油で目一杯入れたい時くらいしか使わないけど。

855 :774RR:2019/03/03(日) 21:11:35.87 ID:68fGvVC/.net
>>851
自分は乗るときはサイドスタンドで支えながらでないと立ちゴケが恐い。

それから動画の手順に加えて、センスタに体重掛けて途中まで引き上げてから
いったん力を抜いてサスを沈ませて、それが戻るタイミングにあわせて
引き上げるとかなり楽になるね。

856 :774RR:2019/03/03(日) 22:54:01.22 ID:x/9U9jF5.net
rninetにはなぜセンスタないのか。
後付けでも良いから欲しいわ。

857 :774RR:2019/03/04(月) 00:43:42.98 ID:ZElNI5ZN.net
Rninet pure って日本のはローダウン仕様なんだよね
無印とかスクランブラーのサイドスタンド付けたらあの傾き改善されるかな
例のアルミ下駄は不恰好だし、すぐ外れて失くすから嫌だ

858 :774RR:2019/03/04(月) 07:04:39.22 ID:D3M4Zt6/.net
純正のスタンドって結構高価で
延長してもらってもコスト変わらなかったような

859 :774RR:2019/03/04(月) 09:15:10.02 ID:hNEuMDIK.net
1150の頃までは左側通行なのもあってか傾き過ぎが問題視されて下駄まで発売されてた
あれはあれで今でも困ってるから使える場所ではセンタースタンドだよ

860 :774RR:2019/03/04(月) 09:50:31.19 ID:RE8QA7A/.net
先日友人のPURE と交換しながら小さなコーナーが続く山坂道行ったんだけど、自分の無印RNINETとバンキングや切り返しの印象がかなり違ってびっくりした。ローダウンで重心が低いのもあると思うけど、軽く切り返せて面白い。
小さいおじさん仕様だと思ってたから、ちょっと目から鱗。コレはコレでありかもしれない。

861 :774RR:2019/03/04(月) 10:38:29.52 ID:gRXM5ihc.net
>>845
1100Sついてるで?

862 :774RR:2019/03/04(月) 10:46:14.97 ID:R8KfydZ6.net
>>857
ローダウンじゃ無くてローシート仕様では?

863 :774RR:2019/03/04(月) 10:59:21.84 ID:R8KfydZ6.net
>>857
ローダウンじゃ無くてローシート仕様では?

864 :774RR:2019/03/04(月) 11:29:30.00 ID:rhNbyZbk.net
>>861
ゴメン俺が前に乗ってたのBCRだったから付いてなかったのかも
スタンダードはセンスタあるんだ
知らなかった

865 :774RR:2019/03/04(月) 11:33:08.06 ID:gRXM5ihc.net
>>864
ついてるで

866 :774RR:2019/03/04(月) 11:50:57.28 ID:R8KfydZ6.net
DOHCやR9Tでもサイドスタンドで長時間傾けてると煙吐くの?

867 :774RR:2019/03/04(月) 15:12:39.22 ID:RE8QA7A/.net
>>863
ローダウンでしょ
https://www.bmw-motorrad.jp/content/dam/bmwmotorradnsc/marketJP/bmw-motorrad_jp/pdf/model-spec/2017lineup_spec_heritage_rninetpure.pdf.asset.1541912042146.pdf

868 :774RR:2019/03/04(月) 17:52:22.45 ID:c06y+DF8.net
最近のライダースクラブはPUREよく出てくるよな。ネモケンが気に入ってるんだろう。
2気筒特集では宮城氏がPUREのハンドリングとパワー感に感動してたし。

869 :774RR:2019/03/04(月) 19:13:28.08 ID:UZhe+Fso.net
>>866
今のはそうでもないとデラで言ってた

870 :774RR:2019/03/04(月) 19:22:03.25 ID:/JXQnAME.net
GSだけど、寺からはかなり長期でもサイドスタンドでいいと聞いている。
そもそも寺でもサイドスタンドで展示してるしね。

871 :774RR:2019/03/04(月) 20:01:31.45 ID:S25sht1W.net
>>866
そうならメインなしの車両(ナインティシリーズのことだが)売ったらあかんやろw

872 :774RR:2019/03/04(月) 21:02:30.31 ID:pZQ8sLYI.net
>>871
保管時はメンテスタンド使えば良い

873 :774RR:2019/03/04(月) 21:26:55.66 ID:XLK/hVmK.net
rninet 用のサイレンサーとかリアショックとか、スクランブラーやpureにも適合するのかな

874 :774RR:2019/03/04(月) 21:30:09.58 ID:aEdi/L9d.net
R DOHC 空油冷です。
サイドスタンドで保管してます。
しばらくぶりのエンジン始動で白煙は出ません。
ディーラーでも気にしなくて良いと言われています。
ちなみに、エンジンはまたがって直立にしてから始動しています。
アイドリングでの暖気はほとんどしません。
暖気はゆっくり走りながら。
まあ、気分です。

875 :774RR:2019/03/04(月) 21:38:43.42 ID:Uow+uqCw.net
もはや意識の高い人しか、センタースタンド使ってないんじゃないのかね

876 :774RR:2019/03/04(月) 21:42:25.36 ID:UZhe+Fso.net
でも センタースタンド使った方が 水平対向エンジンが栄える カッコ良い

877 :774RR:2019/03/05(火) 06:08:23.83 ID:c5WnYNV7.net
体重75キロあっても路面がフラットでないとセンタースタンドが上がらないうちのRT…
トップケースのせいかな?あれ頑丈なぶんすげぇ重いし

878 :774RR:2019/03/05(火) 07:53:24.55 ID:CLA1crXv.net
GS DOHC 空油冷です。
いつもはセンタースタンド保管ですが、サイドスタンドで保管したとき、
エンジン始動で盛大な白煙が出たことがあります。。ビックリした。

879 :774RR:2019/03/05(火) 10:01:14.24 ID:GRMvmsXd.net
町のバイク屋で中古で買った車両でも寺は面倒見てくれる?
町のバイク屋で中古の検なしDOHC1200R68万を見つけたんだけど。

880 :774RR:2019/03/05(火) 10:25:56.67 ID:mgVi8VNb.net
>>879
見てくれる言うてたで
もちろん大丈夫です言ってくれたYO

881 :774RR:2019/03/05(火) 11:53:45.26 ID:8TKvpEQe.net
オイル交換と洗車するときはセンタースタンド

882 :774RR:2019/03/05(火) 12:12:23.15 ID:Kia4OtLP.net
>>879
俺が昔出入りしてたデラでは表向きには対応してたが
明らかにそこでの購入者と区別してた
オイル交換やパーツの注文ひとつにしても単価もサービス内容(整備頼んだ時のついでの無料点検など)も全く違っていたよ

883 :774RR:2019/03/05(火) 12:26:23.88 ID:Kia4OtLP.net
お店にお邪魔していた時にも整備や車検の予約も一見さんには「いまピットの予約が一杯で対応が難しいです」って断っていた後に、来店して相談した常連さんには笑顔の即答で週末までには終わらしますよ〜って対応も何度も見た

884 :774RR:2019/03/05(火) 12:47:36.33 ID:sFk6tl+p.net
サイドスタンドのみでメンテスタンドが無い場合、
エンジンオイルレベルチェックは二人でやるのですか?

885 :774RR:2019/03/05(火) 15:15:50.61 ID:OJzYfIsw.net
rninetだけど、↑これ俺も知りたいわ。
点検窓がサイドスタンドと同じ方にあるから、屈んで覗き込みながら片手で車体を起こすと反対側に倒しそうですげー怖い。

886 :774RR:2019/03/05(火) 15:43:06.06 ID:8TKvpEQe.net
壁をつかうとか

887 :774RR:2019/03/05(火) 16:18:59.45 ID:KtB2BZv/.net
メンテスタンドなんて安いし何度も使えるんだから買えばいいのに

888 :774RR:2019/03/05(火) 16:33:52.69 ID:mgVi8VNb.net
間違いない

889 :774RR:2019/03/05(火) 19:56:17.09 ID:FNiEQqHJ.net
つべに本国で売ってるメンテスタンド紹介動画あったな
エンジンにある吊り上げ用のホール使うヤツ

890 :774RR:2019/03/05(火) 22:08:37.84 ID:pUtWhXU2.net
>>889
あれいいよな

891 :774RR:2019/03/06(水) 02:08:59.69 ID:AxA/mQlk.net
R ninrTなんですが、バーエンドのボルトはT55/M12のさいずですか?

892 :774RR:2019/03/06(水) 07:15:03.06 ID:Fc4sXYx0.net
>>884
またがって垂直に立てて、デジカメで窓を撮る

893 :774RR:2019/03/06(水) 07:42:34.05 ID:3c68+Ibu.net
・オイルレベルの点検は、長距離走行後またはエンジン温間時にのみ、行います。
・通常の作動温度のエンジンを停止させます。
・平坦で、固くしっかりとした路面に、モーターサイクルをメイン(センター) スタンドで立てます。
・オイルがオイルパンに集まるまで、5 分間待ちます。
・よくかきまぜる。七味唐辛子をおこのみでかけてお召しあがりください。

894 :774RR:2019/03/06(水) 08:17:06.47 ID:cfpEQ+dh.net
オイル量の点検は、エンジン温間時だと見えるオイル量がバラつく気がするので、センタースタンド保管で一晩放置後に点検してる。
空冷はアケアケで走ってると、3000kmほどで点検窓下限になってたりするし気を使うな。

895 :774RR:2019/03/06(水) 09:31:53.75 ID:Spi1mCUM.net
>>884
自分はサイドスタンド下に2X4材の木端をかませ、水平状態よりほんの少しスタンド側に傾かせた状態で測り、この状態でオイル窓上限一杯まで入れるカンジでやってますが、いままで不具合は特に無し
フロントブレーキレバーをタイラップ等で固定するのも忘れずに

896 :774RR:2019/03/06(水) 14:08:57.41 ID:zDtFS5t3.net
激混みの道の駅で、起こそうとしたら右隣が寄せすぎで出すのに難儀して以来
駐車はセンスタ

897 :774RR:2019/03/06(水) 14:57:19.43 ID:DNdVW78v.net
温間時は5パーセント以上膨張して体積が上昇するから、冷間時に図るときはそれを見越した方がよい。

898 :774RR:2019/03/06(水) 15:44:45.24 ID:vjzSbNcU.net
>>885
無印9Tだが、895と同じく薄い木材を挟んで、スタンド側に少し傾くぐらいにしてる。
で、窓が見える中腰でバイクを起こすと確認可能!
ちょっと起こすだけなので危ない目にあったことはないよ

899 :774RR:2019/03/06(水) 15:48:06.32 ID:5q1Rkvov.net
>>896
最近、そういう奴多いですね。
周りを気にしないというか、なんというか、、、
困ったものです。

900 :774RR:2019/03/06(水) 22:09:01.61 ID:zQxrt80L.net
GSLCにX-Headつけてみた。
装着している写真とかみるといまいちな感じしたけど、
金銭事情とかの関係で仕方なしに選択した感じだったんだけど、
実際取り付けると結構イケてるじゃねーか!ってなってうれしい誤算

気になるのはこれつけて純正以外のエンジンガード付けられるんだろうかと言う事だけど
どーなんだろう?

901 :774RR:2019/03/07(木) 19:02:22.58 ID:8/iLCiUv.net
MAKE LIFE A RIDE => バイクに乗って生活する ?

902 :774RR:2019/03/08(金) 14:08:16.15 ID:iqJPjZ3I.net
タンデムステップに付けるネジロック剤って中強度位で良いのかな?

903 :774RR:2019/03/08(金) 14:32:54.21 ID:OoddknNE.net
>>902
高強度使ったら二度と外れない
中強度を勧めたいが、安全に関わるから店に聞いておくれ

904 :774RR:2019/03/08(金) 19:21:30.90 ID:1rsW/+I6.net
>>903
聞いてみるって言うかそれ以前の問題として手持ちのドライバーじゃ固すぎて外せなかったw

ラチェットのビット買ってきてそれでもダメだったら大人しくディーラーに頼もう・・・

905 :774RR:2019/03/08(金) 21:05:43.52 ID:bXNLSqZv.net
ボルトの頭も浅いんだよねアレ。頻繁に脱着するような場所では無いけど、六角キャップボルトに換えた方が良いかも。

906 :774RR:2019/03/09(土) 00:32:52.97 ID:WxqKZfkI.net
TFTメーターだけど、トリップorオドと燃料インジゲーターor@何キロは同時に表示するようにしてほしいなぁ・・・

907 :774RR:2019/03/09(土) 10:04:01.17 ID:72KWXoLv.net
>>906
だよねー。同じ悩み。自分はTFTを残燃料表示にして、ナビゲーター6をオド、もしくはトリップ表示にしてるよ。BMWもそれを念頭に置いてるんじゃないかと思った。

908 :774RR:2019/03/09(土) 16:54:50.22 ID:1lZBcSTT.net
>>906
分かる
メーター表示はソフトだからアプデで修正してほしい

909 :774RR:2019/03/09(土) 20:50:25.41 ID:BBY7eYBs.net
デジタルな人の悩みはアナログな自分には難しい

910 :774RR:2019/03/09(土) 21:25:16.37 ID:XFyb7BkW.net
地味なところだけど日本語フォント入れてほしい
文字化けムカつくんじゃ

911 :774RR:2019/03/10(日) 00:26:26.54 ID:7cnQnEjZ.net
18年式Rだが、
トリップを実質燃料計がわりに使っているので、メーター横の燃料ゲージは見ていない。というか信じていない。あれ、メモリ半分だとちゃんとガソリンも半分なの?

912 :774RR:2019/03/10(日) 02:58:49.12 ID:m/W+Ffnu.net
大体はあってる
後どれくらい走れるよの表示は乗り方で変化していくからいきなりガクッと減ったかと思えば、また戻ったり
なかなか減らなかったり増えたりもする。

913 :774RR:2019/03/10(日) 06:27:48.20 ID:3iAUPka9.net
ブースタープラグ着けたら、街乗りのみで250キロがギリギリ。やっぱ燃費は悪化するね。

914 :774RR:2019/03/10(日) 13:10:15.56 ID:IgSIA6+B.net
全域で大幅にトルクアップしたのに燃費が向上してる新型エンジンの凄さよ

915 :774RR:2019/03/10(日) 14:26:30.46 ID:3iAUPka9.net
試乗したら乗り換えたくなるよあれは。RSは新デザインがキモいから嫌だけど。

916 :774RR:2019/03/10(日) 17:42:11.82 ID:8nRBCJnt.net
RSはカラーがねぇ・・・いまいち食指が動かねえ
HPカラーでも出れば速攻契約するんだけど

917 :774RR:2019/03/10(日) 18:15:00.87 ID:qBfNwe2b.net
今海外で関係者向け新型試乗会やってるみたいでTwitterやYouTubeでちょっとずつ情報来てるね。

918 :774RR:2019/03/11(月) 19:12:51.39 ID:tHstZSHZ.net
>>902
外れないようにしたいなら中強度でいい
最悪ヒートガン使えばとれるし
俺はよく確認するから低強度にする
あとは使い方
ガッチリ止めたいときはネジの先、外したいときはネジの根元にと使う場所で調整する

919 :774RR:2019/03/11(月) 19:46:37.20 ID:8mIyP3dP.net
>>916
賛成!

920 :774RR:2019/03/11(月) 21:59:53.50 ID:3nYBc7mT.net
GSと競合するかもしれないバイク。
853ccのV型2気筒エンジン、シャフトドライブ、139万8600円-142万5600円。

モト・グッツィからエンデューロバイク「V85 TT」が登場
https://www.webcg.net/articles/-/40528
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/730wm/img_d4fde267b4bf9ea16015308f1216d55f304554.jpg

921 :774RR:2019/03/11(月) 22:55:36.95 ID:Tr6L1I6c.net
>>913
下のトルク太くなった?

922 :774RR:2019/03/11(月) 23:08:29.02 ID:n/3wdoeq.net
>>920
全然ないでしょ。GSてもうブランドだからポッと出が競合になる事は金輪際無いよ。
ホンダみたいに独自路線のAT(完成度が大メーカーらしく激高)なおかつ低価格。とかじゃないと。

923 :913:2019/03/11(月) 23:32:48.64 ID:GKhcDkKi.net
>>921
なった。勿論CB1300みたいな分厚トルクにはならないけど、発進時に「さほど」に気を使わなくなったり、各ギアの守備範囲が広くなったのは良い。
あと回転上昇が少し重くなる。試しに一度外してみたらノーマルのシャープさがよく分かる。好みが別れそう。
あと、レインモードではあまり変化を感じないかな。
ちな16年式RS

924 :774RR:2019/03/11(月) 23:38:58.25 ID:9EfFs2uY.net
ゼロポイントシャフトつけてみた人いる?
ベアリングならともかくシャフトくらいでそんなに変わるのかねえ
ましてリッタークラスのハイパワー、重量級バイクではなおさら
燃費とか最高速の客観的データがないと信用できんな

925 :774RR:2019/03/11(月) 23:49:24.29 ID:0TNp+6gT.net
>>924
俺のRSは付けてるよ
行きつけのショップで、なかば半強制的に交換された
燃費とか最高速は変わらんよ
取り回しでマシンの押し引きが軽くなった気がする
プラシーボ効果かもしれないが

926 :774RR:2019/03/11(月) 23:56:14.84 ID:lJ/PeWGx.net
同じくRS。取り回しは軽くなった  気がする。

927 :774RR:2019/03/12(火) 00:08:20.09 ID:Nh6N3sDC.net
>>924
「そんなに」がわからんけど、かわる。
ちなみに取り付けたのはゼロポイントシャフトμ

928 :774RR:2019/03/12(火) 00:36:01.91 ID:x1j5286N.net
>>920
750や850ならこっちがいいかな

929 :774RR:2019/03/12(火) 01:53:00.09 ID:UmMj/125.net
>>925
なるほど
でも体感できるレベルで変わるのに燃費に影響しないなんてあるのかね
レビュー見ると体感してる人いっぱいいるけど、みんな感覚鋭いな
リアサス弄ってもピンとこない俺レベルには無用かな

930 :774RR:2019/03/12(火) 05:59:19.27 ID:ptmo841S.net
>>929
金払うと変わった気がするんだよ!
あなたの感覚が正しい。

931 :774RR:2019/03/12(火) 07:13:54.62 ID:nd8aA4+P.net
テレスコのRSだと大して変化を感じなかったけど、テレレバのRTでは激変した。旋回がクイックになりすぎて好きになれなかった。

932 :774RR:2019/03/12(火) 07:58:20.65 ID:HgjOt69O.net
あれはプロ野球選手が付けてる首輪と同じ原理なので、効果が有る人と無い人に別れます。

933 :774RR:2019/03/12(火) 09:39:45.05 ID:IigtjEmv.net
>>932
元になるものは同じだが原理は逆のような
プロはお金貰えるから効果があって素人はお金払うから効果がある

934 :774RR:2019/03/12(火) 11:11:28.78 ID:opfAxLyB.net
実際言われてるような効果あるならレースに真っ先に導入されるよな
アクスルシャフトならレギュレーションにも引っかからんだろ

935 :774RR:2019/03/12(火) 11:15:51.62 ID:SJ+92Xxb.net
>>934
下のクラスはここ以外いじっちゃいけないってレギュレーションになってることが
多いので、使えないケースはあると思う(少なくとも俺が出てるクラスはダメ)

チタンアクスルはポン付けだと電位差による腐食とかが問題になるらしくてあまり
使ってない雰囲気だけど、剛性高くて真円性高いやつは使ってる人いるよ。アクスル
の剛性ってレースでは結構重要なので(締め付けトルクをきちんと管理できる前提)

936 :774RR:2019/03/12(火) 12:06:01.93 ID:aewxuqAs.net
たかが二三マン

937 :774RR:2019/03/12(火) 17:01:27.67 ID:XlUpwzIM.net
>>924
2017のR1200Rに着けてるけどマジでオススメ。オレの場合、標準装備のステダンは強すぎてセルフステアが効かないから外して乗っていたんだけどコイツを着けたらステダン着けたままでもガンガン曲がるようになったよ。

938 :774RR:2019/03/12(火) 18:11:48.09 ID:v7qwORYR.net
ずいぶん前、R850GSやR850Rがあった。ボアが小さくてストロークはそのまま、
あとABSも省略されてた。軽量化を期待したけど1150と大差なかった。

939 :774RR:2019/03/12(火) 19:03:01.52 ID:x42p9HrR.net
R850はヨーロッパでの税制や保険の都合で作られたモデル
日本ではメリットないからね
最初期型のR850Rはタコメーターもオプションだった
排気量が小さい分吹け上りは軽い様だけれど

940 :774RR:2019/03/12(火) 20:10:27.77 ID:LAaqBfDo.net
>>937
俺も車検の時に着けてもらおうかなあ、

941 :774RR:2019/03/12(火) 20:47:59.17 ID:8Yk+TrHD.net
調べてみるとアクスルシャフトも色んな会社が出してるもんだね
高価なチタンからクロモリも素材違いで色々あるしメッキの掛け方も各社各様
普通のスパナが使える物や盗難防止のためか特殊形状で専用工具がセットの物
自分が換えるとなったら迷いそう

942 :774RR:2019/03/13(水) 09:15:00.55 ID:AmEi+nD7.net
>>940
全く変化ないどころか折れたら保証でもめる
その金で美味い物食ったほうがマシ

943 :774RR:2019/03/13(水) 09:35:42.63 ID:vbCV/3YI.net
ホットイナズマ感あるな
いや、あれよりかはマシか

944 :774RR:2019/03/13(水) 09:36:10.07 ID:qHmMiE5R.net
つまらん奴

945 :774RR:2019/03/13(水) 12:39:34.69 ID:eHiF99AJ.net
Motorradが代理店なんだから心配は少ないと思う。メカの公差の話なのでホットイナズマとはチト違う。おいしいものを3万円分の価値があるかというと、人ほれぞれ。自分は乗り味が激変したことに驚いた。ちなみにμ

946 :774RR:2019/03/13(水) 19:57:26.23 ID:9z3sl54x.net
>>937
ステダンって何?

947 :774RR:2019/03/13(水) 19:58:42.75 ID:w6Ck2dhC.net
ステアリングダンパー

948 :774RR:2019/03/13(水) 21:55:51.79 ID:Vu4WPRqP.net
シャフト交換は官能テストなんで個人差はしょうがないとして、
変わらない〜良くなった、に評価がバラつくなら換えようかな。
悪くなった〜良くなった、にバラつかなければリスクは無いし、、

949 :774RR:2019/03/13(水) 21:59:32.32 ID:liFNl8z/.net
取り回しが軽くなるのはデフォです。すぐそれが当たり前になるけど。

950 :774RR:2019/03/13(水) 23:23:00.66 ID:0mV2IDtu.net
そうなんだよな。
パワーの全体上乗せと一緒でいずれ慣れる。

951 :774RR:2019/03/14(木) 06:42:26.83 ID:4B0uB+vd.net
ユーザーの高年齢化に合わせて作ってるそうだよ いやマジな話しで GSなんか特に

952 :774RR:2019/03/14(木) 10:23:38.89 ID:LHG4FY/V.net
でもフロントシャフトだけだと後進の取り回しは変わらないよね
片持ちbmwは後輪変えようがないし

953 :774RR:2019/03/14(木) 11:27:35.61 ID:ciJXJwjH.net
後進の時フロントタイヤ浮いてるの?

954 :774RR:2019/03/14(木) 19:03:58.60 ID:/OzYN3U8.net
>>934
使ってるよ

955 :774RR:2019/03/14(木) 20:51:33.84 ID:LHG4FY/V.net
rninetのヘッドライト暗くない?
スフィアライトのLEDは実車取付確認済みとか謳ってるけど実際付けると警告ランプ点くみたいだが、どうなんだろう

956 :774RR:2019/03/14(木) 22:35:53.33 ID:dYlSRkIf.net
取付確認しました!(警告が出ないとは言ってない)

957 :774RR:2019/03/14(木) 23:50:36.68 ID:LHG4FY/V.net
>>956
まともな企業ではないな

958 :774RR:2019/03/15(金) 06:16:55.83 ID:orzI8AL9.net
「取付」はできるかもしれんが、警告が出ないとか、正常に作動するかは別なんだろうな

959 :774RR:2019/03/15(金) 08:00:01.92 ID:OW0SG7ho.net
多宝塔販売業者、必死だなw

美点は、アクスルシャフト換えたところで誰にも迷惑は掛からないこと。
欠点は、「あの人、シャフト換えちゃってる。近寄らんとこ」と他人に思われること。

960 :774RR:2019/03/15(金) 08:28:20.83 ID:QMUuzuTL.net
美点と欠点て難しい使い方するよなあ

961 :774RR:2019/03/15(金) 09:01:02.16 ID:bn6p9SPK.net
>>955
スフィアのライジング2付けてるけどエラーは出てないよ。消費電力30W以上謳ってる物なら、大体行けるかと
ポジションランプの方が球切れ警告はシビアですね

962 :774RR:2019/03/15(金) 09:18:26.38 ID:7lcMrhwc.net
警告ランプ対策品も売ってなかったっけ?

963 :774RR:2019/03/15(金) 09:49:20.93 ID:9PJ+E+vP.net
>>959
シャフトを変えていることに気づく人はいない。興味のある人だけ。つまりお前だ。

964 :774RR:2019/03/15(金) 09:54:06.66 ID:mecbHjcC.net
ドカティ乗ってる時にチタンのアクスルシャフト試したけど、明らかに軽くなったよ。
でも腐食とかそれによる何か重大な事故が起きたら怖いなと思ってヤフオク出したわ。
あれは確かに「激変」と言っていいレベルだと思う。

俺は基本的に鈍感なのでサスとか少し調整してもまず気づかない。
フォークの突き出しも5mmくらいじゃわからなくて1cm変えたら「?なんか違う気がする?」ってレベルなのにチタンのシャフトは体感出来た。
それだけに怖いwあんだけ軽くなるなら純正採用されてもおかしくないと思うが、しないのは理由があるんだろうな。

965 :774RR:2019/03/15(金) 12:01:09.16 ID:sufPW/UH.net
相変わらず必死だな。
日本人はもうだまされません。

966 :774RR:2019/03/15(金) 12:46:38.33 ID:j0+nrz5n.net
>>964
そんな良かったらducati標準装備してるよ

967 :774RR:2019/03/15(金) 12:58:42.55 ID:2vDBHLXs.net
クロモリシャフトみたいに2万前後から買える物なら俺は鈍感だから体感できないので買わないが
剛性・真円度上がって上質メッキで低摩擦になってるならカーボンフェンダーみたいな無意味パーツ
買うよりマシだろうな。

968 :774RR:2019/03/15(金) 12:59:41.12 ID:7zAXu8wp.net
>>966
レギュレーションでダメになったとか聞いたよ

969 :774RR:2019/03/15(金) 13:36:53.74 ID:a0bNMaEW.net
>>967
真円度も摩擦も関係ないだろ

970 :774RR:2019/03/15(金) 14:30:33.46 ID:ywZuXz9n.net
>>968
「価格が高くいのに性能に寄与しないから」とDUCATI Shopに店頭販売を拒否されたのだけど、
「DUCATIのレギュレーションに合わなかった」と言うことにしよう。
俺って天才?(by 朝鮮DNA)

971 :774RR:2019/03/15(金) 14:34:46.39 ID:fEdDEe14.net
>>962
エラーキャンセル出来る装置はあるみたいだけど、2つ着ける必要あって1万くらいするし、外付けになるらしいから、それなら要らんてなるな

エラー出たり出なかったりするのは年式とかで変わるのかな

972 :774RR:2019/03/15(金) 14:54:38.94 ID:HcqRYUUI.net
大阪モーターサイクルショー見てきた
R1250RS/Rの展示車両は海外のショーに出ていたカスタムパーツ付きの物で日本向け仕様ではなかった
価格もまだ未表示だった

973 :774RR:2019/03/15(金) 17:08:38.27 ID:FcuKcpmL.net
>>969
回んのはベアリングだし
どうなんですか?

974 :774RR:2019/03/15(金) 17:17:28.74 ID:51G8B2On.net
手で抜き差すシャフトに精密とか草生えるよなwww

975 :774RR:2019/03/15(金) 20:40:46.24 ID:lOQGMWvk.net
>>974
同意じゃ
>>967
「上質メッキ」の定義を教えてください

976 :774RR:2019/03/15(金) 22:03:55.53 ID:ljyK1qGn.net
シャフトって例のテストライダーのカスが称賛してたからなあ

977 :774RR:2019/03/15(金) 22:54:25.21 ID:Gri2Lgy0.net
シャフトの精度(直径?円筒度?)がバイクに影響与えるとは思えん
車重や走行時のたわみに押されてベアリングが変形する、なら分からんでもない
その場合、シャフトの肉厚を増やすか中実にすれば、高い材料も必要以上の高精度加工も不要になる

978 :774RR:2019/03/15(金) 23:06:13.34 ID:IIyc9W0j.net
>>977
>シャフトの精度(直径?円筒度?)がバイクに影響与えるとは思えん

そういう人はやらんでええのよ。

979 :774RR:2019/03/15(金) 23:07:05.82 ID:Z/2h4bkd.net
オーリンズのステダンの方がマシだな

980 :774RR:2019/03/16(土) 01:38:03.18 ID:BNRFanRr.net
>>970 だが、ググったけど次スレの立て方がわからん。誰か助けて!

981 :774RR:2019/03/16(土) 11:03:08.02 ID:euFm2sKx.net
>>977
これ読んでみ
http://www.peo.nara.jp/2018_B.pdf

982 :774RR:2019/03/16(土) 11:05:08.85 ID:euFm2sKx.net
>>976
チタンのアレでしょ
ツーリング中に破断事故があって
モトラッドで禁止になったじゃん

983 :774RR:2019/03/16(土) 11:20:41.23 ID:hhMnMnfS.net
>>981
精密加工をやってる身としてはこれ見て効果があると思う人の気が知れないwww
制度級の低いベアリングに圧入でもないシャフト挿したところで何の効果もないよ。

でも削り出しは見た目が良いからカッコでつけるのはアリだね。

984 :774RR:2019/03/16(土) 12:07:15.64 ID:WFKMx2uD.net
>>981
プラシーボ以上の効果は期待できないな
シャフト交換時のタイヤ空気圧調整で変わってるんじゃない?

985 :774RR:2019/03/16(土) 12:41:37.87 ID:i/ptj0VA.net
>>984
この人は空気圧調整はしてないみたいだよ
https://tantan-02.blog.so-net.ne.jp/2017-11-28

986 :774RR:2019/03/16(土) 14:09:51.75 ID:LGttB1Oa.net
次スレ立ててくる

987 :774RR:2019/03/16(土) 14:20:34.60 ID:LGttB1Oa.net
次スレ

【BMW】Rシリーズ総合 Part51【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1552712941/

988 :774RR:2019/03/16(土) 14:59:56.94 ID:WFKMx2uD.net
>>987


989 :774RR:2019/03/16(土) 16:05:27.25 ID:z4pGEKEO.net
>>987

990 :774RR:2019/03/16(土) 16:06:28.38 ID:z4pGEKEO.net
>>987 ありがとう!助かりました。970より

991 :774RR:2019/03/16(土) 16:11:34.01 ID:IGQHSKXl.net
プラセボと思う人はやらなければいいだけ。
レーサーも精度のいい部品を使わなければいいだけ。

992 :774RR:2019/03/17(日) 01:21:03.85 ID:pLLRbdjU.net
>>983
専門家から見るとそうなのか

押し引きでも分かるくらい
転がりが軽くなるパーツなんだけど

オイルと一緒で信じる神はそれぞれだしな
すまんかった

993 :774RR:2019/03/17(日) 08:34:29.55 ID:fAKC/JnH.net
排便前後で自分の体に変化が感じられる?
軽くなったとか、角曲がるとき追従性が良くなったとか

994 :774RR:2019/03/17(日) 10:21:50.96 ID:X82ah4aD.net
だったらバイクなどみな同じ

995 :774RR:2019/03/17(日) 16:10:23.61 ID:Iey8PZ1x.net
タンクに貼られたステッカーを剥がしたいのですけどドライヤーで様子見ながら温めるのいいでしょうか?
ステッカー剥がしとかだと塗装に悪そうですが
R1200R(2016)です

996 :774RR:2019/03/17(日) 16:14:57.51 ID:hxQT6ds/.net
佐々木さんの「々」にしか見えないやつね。

997 :774RR:2019/03/17(日) 17:07:33.88 ID:jRKgkgC9.net
昔オカルトグッズでイオン系グッズが流行った時も頭でっかちな奴は使いもしないで批判のオンパレードだった
トヨタが特許を取ったら急に大人しくなった(笑)
頭でっかちな奴って自分が知ってる事が全てだと思ってるんだよね

998 :774RR:2019/03/17(日) 17:20:10.44 ID:ZjKOf9E5.net
特許取ったから効果があるってもんでも無いと思うが

999 :774RR:2019/03/17(日) 17:59:21.17 ID:7wOdua0W.net
R1250
可変動弁は不要です!
排気量増加も不要です!
デジタルメータも要りません!

1000 :774RR:2019/03/17(日) 17:59:55.88 ID:7wOdua0W.net
無駄無駄!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200