2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part59

1 :774RR:2019/01/28(月) 21:58:06.23 ID:w39f+ibY.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part58
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514016857/

次スレは>>970が建ててください。

123 :774RR:2019/03/10(日) 01:40:05.63 ID:7FD/w/zl.net
>>122
基本、こんなメジャー車種はどこの専門屋でもやるから、
ググって近所とか良さそうな所に出せばOK

124 :774RR:2019/03/10(日) 13:13:57.82 ID:B7u9Dmun.net
サスよりウォーターポンプ
心配したほうがいい ASSY
出ないしNSRみたいにメカニカルシール単品もないし

125 :774RR:2019/03/11(月) 20:25:06.24 ID:SBEzFxxy.net
>>122
おれはアイファクでやってもらったよ。HPに価格あるが、基本25000円、プラス初回バルブで2500円の税込30000円弱。

ウチSC57もあるんで、純正リアショック余ってるけど、ググってみたらNC35につけるのは加工がアレでやりたくないな。プリロード調整が車体から外さないとできないっぽいのも...。

126 :774RR:2019/03/11(月) 20:30:47.95 ID:SBEzFxxy.net
>>124
VFR/RVFどのモデルかわからんが、ウォーターポンプ壊れたの聞いたことある?
年代的にいつ壊れてもおかしくないパーツではあるけどね。
単体じゃなかなか出ないからエンジンごとスペア用意せにゃいかんな。

おれはSC57をレーサーにしてたんだけど水道水なもんでメンテサボってたら水路錆びちゃって、ウオーターポンプから異音出るようになった。インペラ錆びってたし、動きもメッチャ渋くなってた。

127 :774RR:2019/03/11(月) 20:33:18.92 ID:SBEzFxxy.net
>>125
訂正、基本19500円の初回バルブ取り付けで2500円プラス税だった。

128 :774RR:2019/03/11(月) 21:04:03.42 ID:F9b6dsrs.net
>>126
行きつけの店でNC30にNC35
のポンプ付けた話は聞いたこと
あるけど漏れで交換したのかは
定かではないです

リプロ品どっかで作ってくれ
ないかなあ

129 :774RR:2019/03/12(火) 08:21:46.33 ID:JN1lZokP.net
ジェネレーターが壊れたら廃車だよ

130 :774RR:2019/03/12(火) 14:28:00.20 ID:tkSmQgEC.net
ステーターコイルは
イギリス製(チャイナ)がある
から大丈夫だよ

131 :774RR:2019/03/13(水) 00:08:38.73 ID:NTh6Uk50.net
インシュレーター?も大切に
中華品はなかなか硬くて
後リアバンク、マフラー交換では慎重に。
私のだけか知らないがフランジが、着けにくい+変に曲がって折れでもしたら使えなくなるかも
一度修正しようとしたらフランジふにゃふにゃになってしもーた

132 :774RR:2019/03/18(月) 00:17:54.74 ID:G9MMWBQ0.net
>>119
http://blog.scuderia-okumura.com/?eid=1302733

133 :774RR:2019/03/22(金) 14:12:49.20 ID:MLjJshNZ.net
30って書くヤツ! NCとRCとヤヤこしいから、NC かRCか?省略するな! 似てるけど、まったく違うバイクやから・・・

134 :774RR:2019/03/22(金) 19:37:33.78 ID:JdFN9IW5.net
>>133
VFR400R(NC30)・・・エヌシー
VFR750R(RC30)・・・サンマル
って呼んでる

135 :774RR:2019/03/23(土) 09:31:24.33 ID:MPY9srb+.net
4月から海外駐在なので、2024年までRC30を眠らせる事にしました。
5年後の復活に向けてゴム系部品を中心に部品を買い込みましたが、ゴム系以外は絶版が多くて困る。
エアクリーナーエレメント、燃料コックを再販して欲しい。

136 :774RR:2019/03/23(土) 18:27:34.88 ID:MTR/cHBG.net
RC30維持できる財力ある
のなら特注で全て解決

137 :774RR:2019/03/24(日) 05:38:55.68 ID:0aU0y9Nj.net
>>135
燃料コックなんて流用できる
エアクリーナーエレメントはないから、パワーフィルターにしてキャブセッティング
吸気音が楽しいぞ

138 :774RR:2019/03/24(日) 10:57:34.59 ID:DdrJXWTj.net
135です。情報ありがとうございます。
理想はRC30を純正で維持したいけど、
そうも言っていられないですね。
海外のルートも探してみます。

139 :774RR:2019/03/24(日) 11:15:22.05 ID:hi2uJqxC.net
>>131
リアマフラーを付けたり外したりするには
先がクネクネ曲がるソケットレンチが必要だよ

140 :774RR:2019/03/24(日) 11:19:11.85 ID:hi2uJqxC.net
>>128
いつぞやのスレで書いたけど
ウォーターポンプはNC21のが流用出来る
色が違うだけで同じ形だった
多分NC24も同じだと思う

141 :774RR:2019/03/24(日) 11:21:34.21 ID:hi2uJqxC.net
>>130
俺そのイギリス製付けたけど
発電量が下がるようで光量が車検通らなくなる位に下がる
来月車検なんだがとりあえずヘッドライトバッ直を試してみようかと

142 :774RR:2019/03/24(日) 22:25:02.59 ID:9FjfhArd.net
そういえばチェーン張りするのにSST必要なんだな

143 :774RR:2019/03/24(日) 22:32:37.55 ID:DpQE7la6.net
>>141
自分もそれ付けているけど
電圧は変わらなかった
中華だから当たり外れが
あるのかな

144 :774RR:2019/03/25(月) 03:02:58.13 ID:DBXfRmkR.net
>>143
ヘッドライト点灯してる状態で計測してみ

145 :774RR:2019/03/25(月) 06:27:13.67 ID:wdOtNEpT.net
>>144
点いている状態ですよ
今月の車検も問題なく
通った

146 :774RR:2019/03/25(月) 19:15:53.24 ID:DBXfRmkR.net
>>145
NC30かNC35か?

147 :774RR:2019/03/25(月) 19:28:36.69 ID:wdOtNEpT.net
>>146
NC35

そちらはNC30でしたか

148 :774RR:2019/03/25(月) 21:40:11.77 ID:9EVeBYHr.net
>>142
プロアームなら車の車高張のやつとか車載工具、なかったら少し手荒で跡着くけどマイナスドライバー叩きでいける

149 :774RR:2019/03/25(月) 22:28:56.22 ID:7iTlqLji.net
>>148
サンクス
フックスパナならなんでもええんやな

150 :774RR:2019/03/26(火) 02:13:39.18 ID:rUnd6oHT.net
>>147
やはりね
NC35はヘッドライトのスイッチがないだろ

151 :774RR:2019/03/26(火) 20:02:09.40 ID:i2jMU3ln.net
NC30は初期型だと30年物だからハーネスの抵抗でジェネレータ交換しても駄目だろ
今月中にバイク王に
売っチャイナ

152 :774RR:2019/03/27(水) 00:58:39.73 ID:THB12pMr.net
ジェネレータは自分で巻き直しましょー

153 :774RR:2019/03/27(水) 01:24:41.60 ID:tXdDgvMu.net
>>151
おまえアホだろ
旧車なんかな、40年物、50年物が普通に走っている

154 :774RR:2019/03/27(水) 01:49:27.35 ID:KM1HYIVu.net
>>153
そりゃZ1みたいにリプロ品が
出揃っているバイクならな
NC30なんて専用部品多いくせ
に程度の悪い中古部品しかない
買い値がつく今のうちにバイク
王に売っチャイナ

155 :774RR:2019/03/27(水) 02:15:59.78 ID:6mLgYKY9.net
>>151
そうそう、ハーネスがもう駄目
ヘッドライトを点灯すると電圧が下がって
そのうちバッテリー切れを起こす
だからヘッドライトバッ直で何とかなるかと

>>152
んなもん出来るかハゲ

156 :774RR:2019/03/27(水) 02:18:59.21 ID:6mLgYKY9.net
あ、言い忘れたけど
ステーターコイル交換前はこんな症状なかったんだよね
結果として交換する必要なんてなかった
純正はすでに処分したしアホな事をした

157 :774RR:2019/03/27(水) 02:45:40.56 ID:tXdDgvMu.net
>>154
バーカ

158 :774RR:2019/03/27(水) 10:35:55.24 ID:CdLG/TEd.net
RC30、消耗品は出して(再生産)欲しいな。15年ぶりに復活させたけど
やはりエアクリーナーはないといわれた。
今となっては遅いバイクなのかもしれないけど、乗ると官能的というか、
なんか魂の叫びのようなサウンドでしびれる。

159 :774RR:2019/03/27(水) 10:43:15.91 ID:+puJ9Bzo.net
カムギヤトレーンは至高
あの音はチェーン駆動には出せない

160 :774RR:2019/03/27(水) 17:45:23.89 ID:EG0vzdhi.net
>>156
電装屋でコイル巻き直ししてもらえば良かったね。

161 :774RR:2019/03/28(木) 11:21:35.07 ID:txVoDMD5.net
>>159
カムギアのほうが効率もいいし最高。
と言いたいとこだが
あの音はリッターとかSFとかのミッションの音と同じ感じするね

162 :774RR:2019/03/28(木) 12:03:45.27 ID:rwVx/U9+.net
↑なにいってんだこいつ

163 :774RR:2019/03/29(金) 08:57:14.24 ID:a7Gpn63z.net
NSR250とCB750Fのパーツ再販して、VFR400Rのパーツ再販しないのはおかしい
400レプリカで一番売れたのだから

164 :774RR:2019/03/29(金) 11:35:55.88 ID:LT2JRKAV.net
次回は入ってくると予想

165 :774RR:2019/03/29(金) 17:18:07.94 ID:Pf51VCRg.net
>>163
と言ってもそんなに売れてないよ?
NSRのが速かったんだから

166 :774RR:2019/03/30(土) 01:00:13.26 ID:NNlBIOA5.net
>>163
NCも勿論欲しいけど、やっぱりレジェンド級のrc30やNRだけでもやってほしかった。
オーナーじゃないけど

167 :774RR:2019/03/30(土) 02:52:41.09 ID:N1ebWkI6.net
>>166
RC30は限定1000台
現存する車両は200台もないはず

168 :774RR:2019/03/30(土) 13:04:19.13 ID:/Sgswojh.net
国内1000台でしょ
海外も含めたら数倍出てるんじゃ?
それでも少ないけどさ

169 :774RR:2019/03/30(土) 20:01:50.02 ID:jVIVWmkx.net
NC30にしろNC35にしろ
今となっては滅多に見ないよ
針テラスに行ってもまずいない
NSRはそこそこ見るけどね

170 :774RR:2019/03/31(日) 07:09:54.67 ID:5irhPllT.net
乗らずに家で磨くだけの盆栽バイク

171 :774RR:2019/03/31(日) 08:11:28.13 ID:onfmLGJv.net
今日も乗ってくるぜ!

172 :774RR:2019/03/31(日) 11:02:19.25 ID:iLw3emfE.net
そして壊れる

173 :774RR:2019/03/31(日) 20:20:44.35 ID:2yJSYAOT.net
NC35にrizing2
付けてる人いる?

174 :774RR:2019/04/01(月) 17:57:05.68 ID:LwBoCLFc.net
>>169
CBRや他メーカーのレプリカはもっと見ない

175 :774RR:2019/04/01(月) 19:12:08.25 ID:1BLWEEZN.net
GSX-R、FZR、ZXRは
絶滅危惧車 ZXRは当時乗って
いたけど一番パワフルだった
サイドカムチェーンテンショナーが折れるのがネックだったけどw

176 :774RR:2019/04/02(火) 02:06:03.65 ID:K1RsAwWL.net
>>174
そうか?
MC22は結構見るぞ
若い女の子が乗ってたりする

177 :774RR:2019/04/02(火) 14:48:31.24 ID:K9WFNWyd.net
>>141
それジェネレーターじゃなくてハーネスが劣化してるから。以前純正のに変えても全く同じ症状だったからライトはバッ直にしてる。

178 :774RR:2019/04/02(火) 18:22:53.76 ID:Gvm62Epn.net
MC22はシート高低いからね
発売当初も女性人気が凄くて、女のバイクって言われてたらしいやん

179 :774RR:2019/04/03(水) 19:39:02.96 ID:i+mz/2YG.net
mc22のミラーって
nc35にもつくのかしら?

180 :774RR:2019/04/03(水) 19:45:08.17 ID:RwkEuvsK.net
>>179
多分付くと思う
自信はないけど
自分は88NSRのミラーの形が好きで付けてたけどボルトオンやったし

181 :774RR:2019/04/03(水) 20:29:42.88 ID:YJBCFuKX.net
CB400SFは良く見るなぁって思って考えてみたら
まだ現行が出てんじゃん
やっぱり年々遅くなってんのかな

182 :774RR:2019/04/03(水) 20:55:11.58 ID:wC6WcYCl.net
ググってみたら現行バージョンでも56psあるね
逆にレプリカっぽいCBR400Rが46psしかないw

183 :774RR:2019/04/03(水) 21:31:02.62 ID:YJBCFuKX.net
>>182
へえ、NC35よりも馬力があるのか
下手に昔のレプリカを探すよりも
そっちの方がいいかも知れんな

184 :774RR:2019/04/03(水) 21:52:38.40 ID:OKSEZkjb.net
そんな僅かなパワー差でCB400に傾くか?

185 :774RR:2019/04/03(水) 22:26:44.64 ID:YJBCFuKX.net
>>185
25年前の53馬力と現行の56馬力じゃ
相当な差があると思うけど?

186 :774RR:2019/04/03(水) 22:29:13.04 ID:YJBCFuKX.net
いくら元の性能が良くても
すでに25〜30年経過してる事を
忘れちゃいかんよ
よっぽどいじらないと現行には勝てないから

187 :774RR:2019/04/03(水) 22:49:52.62 ID:haCfO3nD.net
いやいや、V4レプリカに求めてるものは違うでしょ、CB400じゃない。
ただパワーが欲しいだけならリッタークラスでいいよ。

188 :774RR:2019/04/04(木) 04:37:26.77 ID:fEStV81D.net
>>186
また、アホが沸いた

189 :774RR:2019/04/04(木) 11:54:25.52 ID:0SOhwSlO.net
あの音がたまらなくて買いました

190 :774RR:2019/04/04(木) 17:47:01.52 ID:CASUkCPF.net
>>179
因みにNC29のミラー、ポンでNC30に着かなかった

191 :774RR:2019/04/04(木) 19:37:31.43 ID:alBOsG+R.net
既出な話題だと思いますが
NC35乗りの皆様、
タイヤ何履いてますか?
使用感なども教えていただければ幸いです

192 :774RR:2019/04/04(木) 23:07:27.03 ID:hpli5sDP.net
F=D212GP-MS1 120/70R17
R1=Unbeaten01-RS 150/60R17
R2=ピレリのSC2 150/60R17
使用感=グリップ最強。

193 :774RR:2019/04/05(金) 09:15:13.73 ID:jIpw1OVN.net
古いけど
MICHELIN HI SPORT
F TX11
R TX23
使用感は強力なグリップ感はないけど
不安感もないニュートラルな感じでした
今どきのタイヤならどうなるんだろ

194 :774RR:2019/04/05(金) 21:10:29.82 ID:WjS9SCgv.net
>>190
共通部品だと90年代からズー
と思っていたわ

195 :774RR:2019/04/05(金) 23:06:23.84 ID:UK5+GLvD.net
>>194
多分90年を境に変わったんだろうね
メーターにしてもこれにしても
ところでNC30、35で160履いてる人は居ないというか無理ですよねー

196 :774RR:2019/04/06(土) 09:10:50.21 ID:2lpatmtQ.net
>>195
ワンサイズ太いタイヤなら履ける
でも、バイク用品店ではサイズの違うタイヤは付けてくれない
バイク用品店の内規で偏平率が違っても断られるから、自分で交換するか個人店のバイク屋に頼むしかない
400に160のタイヤは太すぎる
80年代のリッターバイクの太さだから
CB400SFやCBR400Rは160のタイヤだけど、無駄にパワー食われるし燃費も悪くなる

197 :774RR:2019/04/06(土) 10:11:09.85 ID:PsVcya0R.net
太いタイヤにしたら曲がりにくくなるんじゃないかな
メリットは余りないと思う

198 :774RR:2019/04/06(土) 10:57:46.82 ID:Qky6knM8.net
DUNLOPは150/60表記でも幅は160mmあるぞ!

199 :774RR:2019/04/06(土) 12:27:50.23 ID:iruHDAUC.net
>>198
昔はそうだったけどα14見たら152mmになってる。

200 :774RR:2019/04/06(土) 13:34:49.33 ID:PsVcya0R.net
>>196を読んで思い出したけど
むかーしツレのスーフォアと俺のNC30を交換して乗った時に
「何でこんなに曲がらんねんハゲ」って思ったけど
タイヤの太さのせいだったのか?
倒そうとしてもなかなか倒れなかった記憶がある

201 :774RR:2019/04/06(土) 13:49:48.09 ID:D2Nc6l4v.net
キャスター角も違うだろうし

202 :774RR:2019/04/06(土) 14:21:33.27 ID:uFrA2DHG.net
>>197
昔、これに乗っていた
リヤタイヤは130/70
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/zeppanmiddle/zeppanmiddle-54/
ワンサイズ太い160/60に替えたら、曲がらないし最高速は10km/hくらい落ちて1週間でノーマルサイズのタイヤに戻した
数年前に今の2気筒のCBR400Rに乗ってみたことあるけど、46馬力しかないのに160/60履いているから、150km/h超えるとジワジワとしか加速しない
170km/h弱で頭打ちになった
リミッターが作動する180km/hまで到達しない
最近のバイクは見栄えだけで太いタイヤを履いているだけだよ

203 :774RR:2019/04/06(土) 15:49:25.89 ID:D2Nc6l4v.net
エアロ懐かしいな

204 :774RR:2019/04/06(土) 16:55:04.14 ID:PsVcya0R.net
これエアロって読むのか
そのままアエロって読んでたわ

205 :774RR:2019/04/06(土) 17:18:41.92 ID:uFrA2DHG.net
エアロだよ
俺が初めて買った4気筒
フルカバードだから普通のフルカウルよりもエンジンの排熱が上がってこなくて楽だった

206 :774RR:2019/04/06(土) 17:24:02.07 ID:uFrA2DHG.net
毎週、峠に走りに行って時々は夜中から走行券を買うために筑波サーキットに並んだ
タイヤは2カ月で坊主になった
NSR50でミニバイクレースしていたし、あの頃はバイクで借金だらけだったな

そうそう、タイヤサイズはワンサイズ上げて140にした
タイヤサイズ上げると直進性が強まって寝かし込みがヨイショっていう感じになる

207 :774RR:2019/04/06(土) 17:26:42.16 ID:EzfTRSJn.net
FZ400R、GSX-Rに比べて地味だったCBR400Fから一気に変わったから当時は驚いていた。
最高速も220キロでるとかでないとか雑誌を賑わしてたね。

208 :774RR:2019/04/06(土) 17:28:33.71 ID:uFrA2DHG.net
当時の連れがFZR400を買った
FZR400は二輪で最初のラジアルタイヤ装備でタイヤサイズは140だった
寝かし込みが重くて切り返しが多い峠だと連れはエアロに乗った自分についてこれなかった
当時のラジアルタイヤはタイヤの接地感がわかりにくくてコーナーで限界がわからなかった

209 :774RR:2019/04/06(土) 17:33:31.20 ID:uFrA2DHG.net
>>207
最高速は220kmは大げさ
そんなに出なかった
最高速225kmのガンマ400について行けなかったし
エアロは売れ線ではなかったけど奇抜なスタイルと近所のホンダウイングで試乗してみて、エンジン熱が熱くないのが気に入って買った

210 :774RR:2019/04/06(土) 17:52:09.07 ID:D2Nc6l4v.net
ワロタ

211 :774RR:2019/04/06(土) 17:56:08.94 ID:D2Nc6l4v.net
すまん
>>204

212 :774RR:2019/04/06(土) 17:59:08.21 ID:uFrA2DHG.net
1986年当時は、初代GSXRがバカ売れ
仲間うちで買った奴は何人もいたけど、自分はフロント16インチの切れ込みが嫌いだった
エアロの前にVT250に乗っていたからフロント16インチの悪癖に嫌気さしていた
フロント16インチは結局廃れたからバイクメーカーの失敗だよ

213 :774RR:2019/04/06(土) 18:17:48.61 ID:D2Nc6l4v.net
世代としては教習車CBXなんだけどNC21の教習車乗る機会が
あって乗ってみたらスラローム
ズバズバ切れこんで楽しかった
のを思い出した

214 :774RR:2019/04/06(土) 19:00:10.10 ID:LrC1f6qk.net
教習車は、XJ400と2気筒でシャフトドライブのXZ400だった
XZ400は2気筒ゆえに低速トルクが強いのどシャフトドライブ特有のアクセルオンでバイクが立ち上がり、アクセルオフで倒れ込む独特の癖があって乗りにくかった
他の教習生もXZ400は嫌がっていた
卒検の時にXZ400に当たってしまって、S字とクランクで失敗して予想通りに卒検落ちた

215 :774RR:2019/04/06(土) 22:53:18.88 ID:lqE1z3Q5.net
タイヤだけど、リアのリム幅は4.5だから本来は160だよな?
NC30/35で海外でレースやってる奴らは160履いてるけど、ストリートでは曲がらなくなるけど、レースでは良いのかな?

フロント120/70はだいぶ前の車高が上がっちゃうと思うけど、履いてる人はリアあげてるの?

216 :774RR:2019/04/07(日) 00:12:50.90 ID:l1ldbgfw.net
>>215
前後同じだけ上げる。そんなん常識でしょ。

217 :774RR:2019/04/07(日) 05:18:07.11 ID:9zHF7BMX.net
>>215
レース車両なら、当然HRCのキット組んであるだろうからノーマルエンジンとは比較にならない
タイヤサイズアップすると、最高速は伸びて加速が悪くなり、バネ下が重くなるので制動距離が伸びる
ワンサイズ上げるだけで出足ははっきり遅くなるから
自分はデメリットしか感じなくてすぐにノーマルサイズに戻した

1980年中頃からホンダのレプリカだけがリヤタイヤ150で通した
ヤマハFZR、スズキGSXR、カワサキZXRは全て160にしたが、ホンダは160にはしなかった
性能的なメリットないからだよ

218 :774RR:2019/04/07(日) 07:22:58.55 ID:FoBs3sjQ.net
>>216
常識?
通常は突き出しを出す方が常識ってプロに聞いたが。
でもNCの場合は突き出すと下のラジエーターに当たっちゃうんだよね。
で、HRCのロワーラジエーターは湾曲してる。

219 :774RR:2019/04/07(日) 11:28:36.42 ID:5G/hS+I4.net
>>218
当時F3キットのラジエーターが湾曲してたのは
面積を広げる為だよ 勿論アッパーも湾曲してた
俺の記憶じゃわざわざタイヤサイズを変えてる奴なんていなかったと思うよ
NC30の最大の利点であるバンク角が失われるから

何故ホンダがわざわざ排熱効率の悪いV4を開発し
レースで勝ち続けたのか一度考えてみるといい

220 :774RR:2019/04/07(日) 13:33:03.01 ID:9zHF7BMX.net
>>218
フロントフォークの突き出し量はどのくらい変更するつもり?
突き出し量の変更なんて旧車に乗る人なら誰でも試したことあると思っていたけど、何センチも変更するものではないから
通常は3ミリ〜5ミリの間で試して自分の乗り方に合う調整をするもんだ
今まで数車種で突き出し量は変更したけど、5ミリ突き出してラジエターが当たるバイクなんてないと思うけど?

あとタイヤサイズや偏平率を変更するとタイヤの外形が変わるからスピードメーターに誤差が出ることわかってる?

221 :774RR:2019/04/07(日) 13:52:33.62 ID:5PHdeH4k.net
リア160にしてフロント120/70にしたらすげーよく曲がるようになった。理屈はわからん。
70になったんで、ブレーキフルボトムさせるとラジエターの前のパネルカウルに当たる。中華カウルなんでサクッとサンダーで削ったけどなーw

222 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/07(日) 14:58:47.97 ID:7vaSdqj6.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200