2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part59

1 :774RR:2019/01/28(月) 21:58:06.23 ID:w39f+ibY.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part58
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514016857/

次スレは>>970が建ててください。

241 :774RR:2019/04/11(木) 11:59:05.05 ID:K108smj2.net
>>240
自己紹介乙w 痛い目に遭ったんだねwww

242 :774RR:2019/04/11(木) 13:26:47.31 ID:2wveLS+/.net
>>234
スパコル前後で後ろを160にしてる
チェーンは520にコンバート

243 :774RR:2019/04/11(木) 15:53:09.72 ID:ELy1hKEJ.net
>>242
フロントの突き出し変えずにリアの車高上げてる感じですか?
ノーマルタイヤサイズと比べてどうですか?

しかしリアのリム幅は本来160なのになんで150履いたんだろう?

244 :774RR:2019/04/11(木) 22:47:51.28 ID:aMn/FUbt.net
NC35にD212GPの120/70履くために、突き出しゼロにして
やっとラジエターとの接触回避した。リアははっきり言って
150で十分。160なんていらない。

245 :774RR:2019/04/12(金) 08:13:28.83 ID:Ex/Ct4bK.net
お、VT250FEだ懐かしいなーと思ったら
写真でしか見たことなかったVF500Fだった
初めて実車見た!

246 :774RR:2019/04/12(金) 08:37:34.76 ID:6kienG7E.net
>>66
大阪面倒!大阪じゃねーし!

247 :774RR:2019/04/12(金) 11:43:21.13 ID:s0iI39uF.net
>>243
他の人も言ってるように突き出しゼロでないとラジエーターに当たるので、リアの車高をあげるのに160化
150の時ステップやらエキパイを路面に擦っていたのが擦らなくなった。
車高調付の社外サスの人なら、150のまままで良いかと

248 :774RR:2019/04/12(金) 17:31:12.11 ID:+5TvBtM3.net
>>247
トンクス!
参考になった!

249 :774RR:2019/04/12(金) 17:54:52.36 ID:flUyCyXK.net
>>247
Rサスのアッパーブラケットとフレームの間に適当な厚さの
ワッシャー入れればノーマルサスでもRの車高調できるよ。
入れるワッシャーの厚みは各自自力で計算してね。

250 :774RR:2019/04/13(土) 00:42:38.19 ID:p55qopCG.net
>>245
この500エンジンのピストン使えばボアアップできるんじゃないか説

251 :774RR:2019/04/13(土) 02:14:45.27 ID:8A9IZXKq.net
それならVTR250の方が入手性がいい。
ピン合わないけど。

252 :774RR:2019/04/15(月) 10:54:32.01 ID:oiWkKJKd.net
5ヶ月ぶりに俺のNC30を走らせたけどちゃんと走ってくれた
夏場だったらガソリン腐ってたんだろうな

253 :774RR:2019/04/15(月) 11:46:06.40 ID:+LosmpJC.net
そんなあなたは
これつかうよろし
https://www.amazon.co.jp/POR-15-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB15-%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-500ml/dp/B00UBJDSKY#

254 :774RR:2019/04/15(月) 12:59:19.91 ID:oiWkKJKd.net
フューエル1入れてるよ

255 :774RR:2019/04/15(月) 17:40:19.77 ID:KajW1ZeB.net
添加材ってエンジンに良いものなの?成分とかわからないけど異物を混入してるみたい

256 :774RR:2019/04/15(月) 19:19:04.34 ID:oiWkKJKd.net
>>255
フューエル1はマジでいいよ
使ってるうちにキャブ内部がピカピカになるレベル

257 :774RR:2019/04/18(木) 08:22:00.16 ID:AHLS8Dzj.net
NC35高いなぁ
乗り出しで75万円もする

258 :774RR:2019/04/18(木) 12:41:21.84 ID:ZUiVxcld.net
>>257
そんな価値ない
やめとき

259 :774RR:2019/04/18(木) 15:45:29.93 ID:AHLS8Dzj.net
>>258
そうですかYZFR3にします

260 :774RR:2019/04/19(金) 10:40:07.77 ID:2WyHoJx/.net
R3てまた中途半端な・・・
75万ならR6の中古の方がいいんじゃないか?

261 :774RR:2019/04/19(金) 11:58:45.04 ID:aMr0tsPd.net
>>260
普通二輪取り立てなのです

262 :774RR:2019/04/19(金) 12:51:30.88 ID:2WyHoJx/.net
何だ始めてか
車検その他負担する事を考えればR25の方がいいと思うけど
たったの50cc増えただけでアホみたいに負担が増えるから馬鹿馬鹿しいよ

263 :774RR:2019/04/19(金) 12:53:24.04 ID:2WyHoJx/.net
ちなみに初めてのバイクは中古の方がいい
まずコケるから新車だったら泣ける

264 :774RR:2019/04/19(金) 14:35:46.13 ID:6XDXpsS+.net
>>262
ゆーて車検位だからそんな変わんないじゃん。
そんなんでパワーに不満あったらとか考えると250以上でもいいと思うけどなぁ。

265 :774RR:2019/04/19(金) 15:09:50.34 ID:aMr0tsPd.net
アドバイスありがとう
もう少し考えてみますホント
はRVF400欲しいけど故障した
ときのことを考えるとハードル
高そうです

266 :774RR:2019/04/19(金) 19:03:46.72 ID:2WyHoJx/.net
>>264
車検、軽自動車税、重量税、自賠責
たったの50cc増えた位で払う金額じゃないよ

267 :774RR:2019/04/19(金) 21:12:27.63 ID:3YSH/geQ.net
自分で解決できりゃそんなかからんよ
壊れたときなんて現行でも大して変わらんだろうよ
補償も認めてくれる店もまちまちなのに

268 :774RR:2019/04/20(土) 01:03:17.08 ID:Of17snUf.net
故障でビビるくらいなら最初からやめとき
ホンマに乗りたいバイクなら故障も楽しめる位の気持ちで乗らないとあかんと思うねんけどね

269 :774RR:2019/04/20(土) 06:52:40.31 ID:tNSAuQB7.net
そうですね自分で直せる
スキルはないので新車にします
SFボルドールに決めました
半年乗って慣れたら大型取って
バニガーレ買います

270 :774RR:2019/04/20(土) 09:10:43.91 ID:h+dL4tio.net
75万かぁ…。600RR乗れる額だな。

271 :774RR:2019/04/20(土) 10:04:34.52 ID:A6NgiWOJ.net
そして納車日にすべって転んで
涙目になる>>269の姿が目に浮かぶ
新車はタイヤが良くすべるから発車時や曲がる時は気をつけて

272 :774RR:2019/04/20(土) 11:23:02.49 ID:tNSAuQB7.net
>>271
ご忠告ありがとう
気をつけます

273 :774RR:2019/04/20(土) 14:08:05.33 ID:UpeCeW2K.net
youtubeでやってたけど新品タイヤはクレンザーとタワシで洗ってやると塗ってあるワックスが落ちて滑らないらしいよ

274 :774RR:2019/04/20(土) 15:20:18.73 ID:A6NgiWOJ.net
調子に乗って飛ばそうとすると
マジでこうなるからな
新品タイヤと横断歩道のペイントは相性抜群で
速攻ですべるから気をつけて

https://youtu.be/kVU3SePVkks?t=172

275 :774RR:2019/04/20(土) 20:30:17.45 ID:tFJ+PSkP.net
>>268
ゆーて故障しないけどね

276 :774RR:2019/04/22(月) 15:23:22.94 ID:fJRhZM01.net
NC30のヘッドライトの光量が足りないから
デイトナのバッ直リレーを付けてみたんだけど
やっぱり電圧が下がるなぁ・・・
アイドリング14V、ロービーム点灯12.5V、ハイビーム点灯12.2V
何でだろ?バッ直リレーを付けた意味が無かった

277 :774RR:2019/04/22(月) 17:53:44.86 ID:XsarnGEy.net
>>276
ハイビームで12v以上出てるなら上出来でしょう

278 :774RR:2019/04/22(月) 19:26:22.71 ID:YM/3iQBk.net
>>276
4〜5000回転での電圧は?
バッテリー、リレー、バルブソケットの電線の太さは?
バルブマイナス側の処理方法は?

279 :774RR:2019/04/23(火) 11:50:16.01 ID:yTQzHImG.net
光量は回転数上げないとでしょ。
常時点灯じゃない時代のバイクならなおさら。

280 :276:2019/04/23(火) 16:44:06.74 ID:cu8zdCzF.net
今日車検を受けてきたけど無事にパスしたわ
光量は寝屋川テストセンターでも車検場でも一発合格
ハイビーム点灯で12Vあれば充分なんだな
よかったよかった

281 :774RR:2019/04/23(火) 16:48:37.45 ID:cu8zdCzF.net
結論は、光量が足りない人はヘッドライトバッ直をお薦めします
俺はデイトナのヘッドライトリレーハーネスH4ダブルを使いました

282 :774RR:2019/04/23(火) 16:51:54.40 ID:cu8zdCzF.net
あ、大阪陸運局はライト一灯だけ検査すりゃいいからね
検査しない方に紙を貼り付けるとかして隠せばいいから

283 :774RR:2019/04/23(火) 19:30:17.02 ID:I9rj8nlI.net
>>276
4〜5000回転時のバッテリー端子間電圧希望です。

284 :774RR:2019/04/23(火) 21:56:27.37 ID:cu8zdCzF.net
>>283
計測してないから知らん
光量はアイドリング状態のハイビーム点灯でパスしてる

285 :774RR:2019/04/25(木) 06:14:00.80 ID:caxT5CNy.net
俺のNC35気温の上昇と共に
エンジン調子よい 冬場
オーバークール気味だった
のかな

286 :774RR:2019/04/25(木) 08:52:37.63 ID:+v71MiBy.net
そして夏場は地獄を見る

287 :774RR:2019/04/25(木) 19:48:10.81 ID:sR+E2Cpl.net
常時自然式シートヒーター付き

288 :774RR:2019/04/26(金) 09:01:24.78 ID:w104aByp.net
内腿目掛けて出る熱風が軽く火傷するレベルだからなぁ・・・
穴を開ける場所をもうちょっと考えられなかったのだろうか

289 :774RR:2019/04/26(金) 10:14:25.39 ID:I2uoFTxm.net
あの頃はレースで開発してたから
レース中にない渋滞や信号待ちを考慮してないんだろうねw
プロライダーは基本レザースーツだから熱風ぐらいじゃ火傷しないし

290 :774RR:2019/04/26(金) 11:16:46.19 ID:bK99jowD.net
市販車だから一般道の使われ方を考慮していないわけ無い。ただ、優先度が違うだけ。
熱いのは我慢すれば問題ないが、遅いのは我慢できないという時代背景。

291 :774RR:2019/04/26(金) 20:35:14.71 ID:qkavQdmu.net
間抜けだけど股開いて走ると、熱風が逃げてく&ダイレクトフレッシュエアインテークな気がしてやってしまう。ブレーキ時に魂潰れるけど

292 :774RR:2019/04/26(金) 20:46:35.62 ID:KCGPMLA4.net
>>291
旧車會の糞スタイルだな
ダサっ

293 :774RR:2019/04/27(土) 03:23:45.32 ID:YLHx5n2q.net
>>286
大型SSと比べたら全く大した事ないでw

294 :774RR:2019/04/27(土) 10:44:58.50 ID:52zjUtX7.net
>>293
R1とかハヤブサは酷いからなぁ400の比じゃない
でもRC45ならそこら辺と比べても十分暑い気がする

295 :774RR:2019/04/27(土) 18:59:47.82 ID:WlETtChc.net
>>294
ふっ、、、空冷なめんなよ

296 :774RR:2019/04/27(土) 19:43:13.81 ID:pCuvqBPW.net
排気量の問題ではなくリアバンクの穴から出る熱風が熱い
リッターSSのがよっぽどマシ

297 :774RR:2019/04/27(土) 21:54:47.72 ID:sRCh6D3g.net
ところで
BLUEFOXってショップだったの?寄せ集めチームだったの?メーカーサブのサテライトチームだったの?

298 :774RR:2019/04/28(日) 09:28:48.86 ID:ln5jE4RJ.net
サテライト、母体は東京R&D。

299 :774RR:2019/04/30(火) 18:10:11.92 ID:izZOsKtN.net
>>298
!!!!
BLUEFOXって東京R&Dとか初めて知った
東海辺りのショップ発祥かと思ってた
当時BLUEFOXでNC30のチューニングメニューとかコンプリートエンジンとかやってた記憶
マフラーも超高価なモノ出してたよね

300 :774RR:2019/04/30(火) 19:09:44.59 ID:aGfdlsmy.net
>>298
なんでそういうデタラメ書き込むの?

301 :774RR:2019/05/01(水) 01:53:35.89 ID:8AVkamA2.net
NC35が10日頃に納車されます。
皆様よろしくお願いします!
早速質問なんですが皆さん保管方法どうなされてますか?
庭の倉庫の隣に親父が作ってくれたバイク用の特設さ
れた屋根の下、(前から横も雨に濡れない)でカバー
かけて保管しようと思ってます。盗難とか問題ないで
しょうか?地球ロックは出来ないですがバイクを置い
たフロントタイヤの位置に木がありそこにチェーンロ
ックを掛けたら問題無いですかね?昼間は車通りの多
い道の横に自宅が有り心配です。教示願います!

302 :301:2019/05/01(水) 01:57:32.70 ID:8AVkamA2.net
変な改行で読みづらくてすみません!

303 :774RR:2019/05/01(水) 10:37:29.01 ID:sEU7C81p.net
>>301
盗まれる時は何をしても盗まれるからなぁ・・・
チェーンなんてでっかいワイヤーカッターで簡単に切れるし
庭に置いててもクレーンで持ってくプロもいるし

304 :774RR:2019/05/01(水) 10:38:55.85 ID:sEU7C81p.net
ああ、盗難警報機を付ければいいかも知れない

305 :301:2019/05/01(水) 11:59:07.74 ID:8AVkamA2.net
>>303
チェーンでもいかれる時はいかれるんですね。
>>304
イモビライザーいいですね!

お二方参考になりました。あざぁーす。

306 :774RR:2019/05/01(水) 12:41:15.97 ID:aL7JD4S/.net
盗難対策なら、レンタルのコンテナボックスを借りて倉庫にすること
うちの近所のコンテナボックスにバイクを保管している人はたくさんいるよ
土日になるとハーレーとかリッターSSがコンテナボックスからぞろぞろ出てくる

307 :774RR:2019/05/01(水) 18:58:35.65 ID:XgHTmEV2.net
正直言って狙われたらそこで終わり。
何対策してもプロ窃盗集団は持って行くから。
出合い頭出くわしたら最悪切られて殺されるし。

308 :774RR:2019/05/01(水) 21:31:42.68 ID:jUcH1U3Z.net
>>301
感知センサー付ライトはコスパいいと思う

309 :774RR:2019/05/02(木) 00:41:32.77 ID:GUp0T/Rz.net
>>307
なら黙って盗まれたらよろしい

310 :774RR:2019/05/02(木) 04:36:27.46 ID:cu+/Pc6P.net
>>307
おまえ、人刺したんか?

311 :301:2019/05/02(木) 12:56:56.46 ID:DKyFp8hx.net
>>306
やはり車庫的なのが最強なんですね。
>>308
着けてみたいと思います。

皆さんアドバイスありがとうございます!

312 :774RR:2019/05/02(木) 13:27:17.97 ID:04EJ77uQ.net
バイクガレージとココセコムは常識
青空駐車なんて盗んでくださいと言っているようなもんだ

313 :774RR:2019/05/02(木) 19:20:48.09 ID:AB6Ris0a.net
>>310
昔、Ninja盗まれそうになった奴が、犯人取り押さえようとしたら
カッターで首の動脈切られて殺されたって事件があった。
窃盗団なんてならず者ならやりかねない。

314 :774RR:2019/05/02(木) 20:28:23.50 ID:x0BEv04Q.net
室内保管で一緒に寝るのが一番安心だぞ

315 :774RR:2019/05/03(金) 09:59:19.93 ID:KkIL/omw.net
地震がきてV4につぶされる
>>314であった

316 :774RR:2019/05/06(月) 19:44:17.64 ID:hHLBYCPq.net
レストア中のRC30、7年振りに火が入った。
久しぶりのV4サウンドに感動。
早く走りたい!

317 :774RR:2019/05/06(月) 20:02:58.95 ID:KZPEjZp4.net
同じマンション内のタチの悪い二十歳前後の集団
マンション一室をたまり場にしてるらしいのだが

明らかに私のバイクを盗る気満々
こちらの動向をうかがうようにバイクカバーの上に物が置かれてたり

結局ある日パーツ等々が盗まれた
明らかにそいつらだけど、現行犯や防犯カメラ映像がなければどうにもならない
本当にどうにもならないのよ

手癖の悪い奴らは捕まるまでやる
そんな奴らに目を付けられたらもう終わり
捕まるリスクやモラルよりも盗んで手に入れる旨味を覚えてる

318 :774RR:2019/05/07(火) 01:26:48.16 ID:qO+BuRhY.net
>>317
ある日、こつ然と消えてるよ

319 :774RR:2019/05/07(火) 08:26:42.42 ID:LeZlzXxa.net
https://www.tandem-style.com/beginner/anti-theft-tips/

320 :774RR:2019/05/08(水) 15:43:08.72 ID:ozc3SG26.net
>>296
R6の方があちーぞw

321 :774RR:2019/05/08(水) 18:04:31.58 ID:W3IqiESP.net
冷却水が水でラジエターキャップから覗いたら水が少なくて
さらにオイルフィラーキャップ開けたらガソリンが並々入ってた
しかもセル回らん

死亡

322 :774RR:2019/05/08(水) 19:16:28.84 ID:DsbTgwAq.net
ヤフオクとグーバイクの傾向から
最近じゃRC30よりもRC45のほうが高いんだね。
以前は45は全く人気なかったのに最近どうしちゃったの?

323 :774RR:2019/05/08(水) 19:47:28.96 ID:YYG4sJMG.net
>>321
全然死亡じゃない
さっさとオイル交換して
オーバーフロー修理したらOKでそ
つーか
冷却水が水でってLLC使ってないってこと?

324 :774RR:2019/05/09(木) 02:48:54.11 ID:OjX9Tnot.net
クーラント使わないで水道水使う馬鹿おるの?
エンジンの中は錆びだらけだろ

325 :774RR:2019/05/09(木) 03:19:50.72 ID:tCFjccsN.net
冷却性能は真水が一番良いからレースでやってたこと有るよ

326 :774RR:2019/05/09(木) 04:28:43.35 ID:OjX9Tnot.net
>>325
そりゃあ、1回走るごとにエンジンばらすレーシングマシンなら水道水だが、市販車でそれやる一晩おらんよ

327 :774RR:2019/05/09(木) 05:54:30.38 ID:tCFjccsN.net
いや、レースの流れで普段使いしてたバイクも真水で使ってたよ
数年だけど
特に問題は出なかった
大事に乗るなら当然クーラント入りだね

328 :774RR:2019/05/09(木) 07:15:52.03 ID:wb4XHXQH.net
レース、サーキットは原則クーラント禁止だし。真水じゃないとレギュレーション守れない。

329 :774RR:2019/05/09(木) 12:36:52.66 ID:QtfHVzUt.net
>>328
スポーツ走行で普通にクーラント入れたまま走るが?
おまえアホだろ

330 :774RR:2019/05/09(木) 14:05:34.98 ID:T7XcIfLF.net
>>328
>>329
どっちも正解だよ、喧嘩すんなw

331 :774RR:2019/05/09(木) 18:56:30.35 ID:I9CCQADZ.net
とりあえず書ありレーサーだけど
放置されてた割には水は澄んでた
キャブオーバーフローでガソリンが腰下に落ちてきてるほどだと……ピストンリングあたりは死んでそう……
でも出来れば開けたくない
ガスケット出なさそうだし……
あとセル死んでる気がする

332 :774RR:2019/05/09(木) 20:22:00.54 ID:GE+RhF9K.net
スキルの無いただの安保つーことがよくわかった 乙

333 :774RR:2019/05/09(木) 23:21:23.26 ID:QtfHVzUt.net
こいつ知恵遅れだろ

334 :774RR:2019/05/10(金) 13:31:15.08 ID:l01QSa9m.net
ガスケットなんて切り抜きで作ればいい
何でも純正に頼ろうとするな

335 :774RR:2019/05/10(金) 17:11:03.71 ID:/tGYtkHb.net
誰に怒ってんの?

336 :774RR:2019/05/10(金) 18:01:04.37 ID:snaN6fI6.net
>>334
↑こいつは統失

337 :774RR:2019/05/10(金) 22:43:48.60 ID:FU0/l4ql.net
一昨年ではまだガスケット出てたぞ
ピストンリングも出てたぞ(400sf用に統一)
また、NC30は腰上(バルクリ?)辺りがずれて圧縮でないことが多いのかな?多分家のはそうかな

338 :774RR:2019/05/11(土) 01:29:17.37 ID:raV529DO.net
とりあえずキャブの中身点検した
オーバーフローは直った模様
とりあえずエンジンどうするか考えてる
セルも使えんし……

339 :774RR:2019/05/11(土) 08:47:49.88 ID:VRVpXHFW.net
>>338
毎回押しがけ

340 :774RR:2019/05/11(土) 16:02:00.50 ID:IaBE4aby.net
キルスイッチが切れてるだけ
に100万ジンバブエドル

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200