2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part59

1 :774RR:2019/01/28(月) 21:58:06.23 ID:w39f+ibY.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part58
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514016857/

次スレは>>970が建ててください。

64 :774RR:2019/02/16(土) 17:42:42.93 ID:cM8weWsx.net
白バイにオーバーリッターバイクは税金の無駄だよな

65 :774RR:2019/02/16(土) 18:55:45.25 ID:sKkoDajZ.net
自動車の高性能化に対応するため排気量up

66 :774RR:2019/02/16(土) 19:00:35.97 ID:skGRVfV5.net
>>63
×いいやんけ
○ええやんけ

エセ大阪弁はすぐバレるで
そして本物の大阪人からツッコミが入る

67 :774RR:2019/02/16(土) 19:23:45.95 ID:3EzBoe45.net
それ、大阪弁?
岐阜でも通じるんだけど。

68 :774RR:2019/02/17(日) 00:00:30.89 ID:sEW3IxQX.net
RC24に似た白バイは正確にはRC35ですね前後17インチ化、カウルの形状が変わってたりとか色々変更されてます
見た目よく似てるけどw

69 :774RR:2019/02/18(月) 14:22:12.22 ID:y9YTdZV3.net
NC35なんだけど プラグ外そうとしたら折れちゃった……
なんかいい工具ないですかね?
ヘッド下ろすしかないかな?

70 :774RR:2019/02/18(月) 16:17:58.81 ID:FSd5kJI1.net
どこから折れた?
ねじ切り部分から?それともガイシ部分?
どちらにしても径が8ミリ有るわけだから、ボルト折れ救出のセオリー通り行けるのでは

71 :774RR:2019/02/18(月) 17:27:17.18 ID:HTgOqbw5.net
確かにそうですね……
折れたのはネジ切りの根っこあたりからでそのまま外す時に電極だけすっぽ抜けました
想像以上に小さいプラグと深いプラグホールに及び腰になっちゃって……

72 :774RR:2019/02/18(月) 18:25:45.63 ID:Dirzp0KN.net
電極が取れてるならコーケンのナットグリップで外せないかな。

73 :774RR:2019/02/18(月) 21:34:47.26 ID:YemNANus.net
コーケンの良さそうですね……
早速ポチりました

74 :774RR:2019/02/19(火) 13:56:52.80 ID:VpNv/JLk.net
折れたのではなく電極が取れただけか?
それならまだ楽だろうな

75 :774RR:2019/02/20(水) 19:13:34.70 ID:Cu8zdwbH.net
ヤフオクでNC35のキャブのダイヤフラムやFフォークのインナーチューブが出てるけど
あれって大丈夫?使ってる人いる?
大丈夫なら欲しいけど
(純正ではありません)

76 :774RR:2019/02/20(水) 23:43:29.77 ID:Ey84KRE1.net
相変わらずCardnerはウザいw

77 :774RR:2019/02/21(木) 09:22:59.90 ID:QNqgLkgB.net
>>75
NC35はまだ純正のピストンが手に入るんじゃなかったか?
それとインナーチューブは曲がってる可能性が高いのでお薦めしない

78 :774RR:2019/02/21(木) 12:32:24.26 ID:z/K4KTQl.net
コンプバキュームピストンは
もう出ない

79 :774RR:2019/02/21(木) 14:59:16.05 ID:HrdUBJ9y.net
https://www.z400ltd.net/cms-for-japanese-moto
https://e-carsearch.net/vintagerun/shop.asp

80 :774RR:2019/02/22(金) 11:08:35.82 ID:h37VV14N.net
>>75
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3+%EF%BC%B2%EF%BC%B6%EF%BC%A6&ei=UTF-8&ts=2285&fr=top_ga1#mode%3Dsearch
ダイヤフラムだけどこれの事かな〜?
試しに4個買いましたが取り付けてはいません、
でもゴムの質感は柔らかくて良かったですよ、中国製にありがちな匂い、ベタ付き、色が違うなんてのも無かったし。
とりあえず純正が廃盤なのと、コイツが不具合起こすと面倒なんで予備として買いました、今は真空パックして冷蔵庫で保管してますw

81 :774RR:2019/02/22(金) 11:10:47.36 ID:h37VV14N.net
すいません、80です
リンク間違えました、こっちでした。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f331715869

82 :774RR:2019/02/25(月) 08:47:24.28 ID:JUNeJNMu.net
NC35のタンクカバー下に付いているラバー あれはNASA
ダクトの気密を上げるために
付いているのだろうか

83 :774RR:2019/02/25(月) 20:05:53.13 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

84 :774RR:2019/02/26(火) 08:43:45.93 ID:0mY6fOLl.net
>>82
ただの隙間隠しじゃない?

85 :774RR:2019/02/26(火) 12:39:04.17 ID:nSWcotAF.net
>>82
ラムエアじゃなく、キャブに入る空気を冷やすためだけのものだから気密性はいらんのでは?

86 :774RR:2019/02/26(火) 19:35:23.47 ID:kP64uevf.net
82です。
あれってラムエアじゃないんですね
タンクカバーがフレームと接触しないように
しているだけなのかも

87 :774RR:2019/02/26(火) 22:46:14.52 ID:T/hWWDJP.net
うろ覚えだけどラムエアはもっとあとだったと思う

88 :774RR:2019/02/27(水) 10:46:04.33 ID:f+J6Lzui.net
>>84
隙間を塞ぐことで空気の
流れは安定するんじゃね?

89 :774RR:2019/02/27(水) 15:24:30.52 ID:6yNI2jy2.net
当時のサードパーティがRVFのインテイクを本当にラムエアにするキットを発売すると宣言して
経過を雑誌に載せてたが、最終的にセッティングの問題で簡単に装着といかず頓挫した記憶

90 :774RR:2019/02/27(水) 15:56:39.98 ID:vVv+Kanl.net
キャブにラムエアなんて出来たところ有るの?
ムリでしょ

91 :774RR:2019/02/27(水) 16:01:37.35 ID:vYbk0dV5.net
>>90
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BBZZR1100

92 :774RR:2019/02/27(水) 19:09:11.78 ID:f+J6Lzui.net
>>89
像の鼻のスポンジが剥がれ
ただけて5000rpmあたりが
ぼこつくのに、そんな勇者
がいたとは。。。

93 :774RR:2019/02/27(水) 19:18:29.90 ID:6yNI2jy2.net
>>92
発売されたら欲しかったから注視してたw

94 :774RR:2019/02/28(木) 01:58:56.27 ID:tEGnn0Nt.net
>>90
おまえさぁ、VFRのスレでVFRと同時期に発売された『世界初のラムエアシステム搭載』のZZR1100を知らないとか馬鹿すぎるな

95 :774RR:2019/02/28(木) 12:45:02.73 ID:ws+7JPN5.net
キャブでラムエアとかムリムリ

96 :774RR:2019/02/28(木) 14:07:35.94 ID:MVp11Jak.net
>>95
バーカ

97 :774RR:2019/02/28(木) 15:51:40.12 ID:ws+7JPN5.net
>>94
それラムエアもどきでラムエア圧かかってないよ

98 :774RR:2019/02/28(木) 16:13:26.38 ID:tEGnn0Nt.net
>>97
発達障害
https://www.kawasaki1ban.com/special/system-k/5881/

99 :774RR:2019/02/28(木) 16:24:16.98 ID:WBoQKQmF.net
>>95
市販車では無理って意味?
レース用のバイクは使ってたでしょ

100 :774RR:2019/02/28(木) 16:43:10.69 ID:NbFwCYVU.net
あれ?ZXRは250も400もラムエアじゃなかったっけ?クーリングシステムとは別にあった気がするが

101 :774RR:2019/02/28(木) 18:03:17.25 ID:4HD1Vp1q.net
ザクダクトはシリンダーヘッド
冷やしてサイドカウルのは
フレッシュエアをエアクリに
送っているだけ

102 :774RR:2019/02/28(木) 18:14:19.80 ID:P4eHy1yV.net
>>101
アスペルガーは、80年代中盤に流行した、フレッシュエアインテークとラムエアの違いがわからないらしいな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BBZXR

103 :774RR:2019/02/28(木) 19:18:22.35 ID:4HD1Vp1q.net
カタログスペックを飾る
には
まあ、ラムエアです。はい

104 :774RR:2019/02/28(木) 19:52:00.28 ID:0/8yaiK8.net
https://youtu.be/2uJ0gvSHcbI

105 :774RR:2019/02/28(木) 20:14:19.33 ID:4HD1Vp1q.net
RVFも0.001s/ぐらいは
圧掛かっているかな
ホンダ遠慮せずに言えば
いいのにw

106 :774RR:2019/03/02(土) 00:47:15.47 ID:2t7EXyQZ.net
NC35買うことになったなり

107 :774RR:2019/03/02(土) 01:35:45.10 ID:yCR+XXA3.net
ラムエアはインジェクションになって初めて実用になったんだよ
当然だけど
キャブでインジェクションはムリ

108 :774RR:2019/03/02(土) 05:24:23.54 ID:KlILcF2r.net
>>107
まだ言ってるよ、このアスベは

109 :774RR:2019/03/02(土) 06:15:54.76 ID:fBfBrNz2.net
>>106
おめでとう
無限地獄の世界に
ようこそ

110 :774RR:2019/03/02(土) 07:46:09.54 ID:2t7EXyQZ.net
>>109
純正部品の枯渇が著しいらしいね
あと5台はパーツ取りで買おうかな

111 :774RR:2019/03/03(日) 18:11:24.90 ID:7zHFoFYg.net
シフトドラムストッパー
スプリング出なかった
バネ屋に頼むしかない

112 :774RR:2019/03/04(月) 23:13:34.18 ID:ODEvDbji.net
>>106サスがダメな車両が多いからオーバーホールしたら楽しく走れるよ
リアは交換したほうがいい
CBR1000RR SC57の純正サス流用なら安く出来ますよ(ネットをあさればやり方は出てます)

113 :774RR:2019/03/08(金) 18:32:37.21 ID:fzNHc+I7.net
>>100
250だけ

114 :774RR:2019/03/08(金) 18:37:48.63 ID:fzNHc+I7.net
カードナーウゼーww

115 :774RR:2019/03/08(金) 22:37:18.60 ID:3+MNitKC.net
>>112
中古流用ならohのほうがセッティング出てるし中身新品でいい気するが

116 :774RR:2019/03/09(土) 08:16:51.19 ID:Nz0eaBs6.net
>>115 NC35のサスはoh出来ないて聞いてたけどoh出きるの?
自分はSC57のサスを1900円で入手したから安くできたよ

117 :774RR:2019/03/09(土) 17:24:21.06 ID:AP5kZnhs.net
>>116
自分30で奥村やババなってとこでやってるらしい。
とりま二りんかんに持って行ったら外注で2万少しでふるオーバーホール出来た

118 :774RR:2019/03/09(土) 17:46:37.95 ID:V/cI+O99.net
>>117
日本語でおk

119 :774RR:2019/03/09(土) 18:13:16.97 ID:Nz0eaBs6.net
>>117 NC30はガスタンクが別やからオーバーホール出来るけど、NC35はガスタンクが無いのでできないと聞いたけど❓

120 :774RR:2019/03/09(土) 23:56:20.55 ID:YfM/zhjO.net
>>119
アイファクでNC29のリアショックohしたという話を聞いたことある

121 :774RR:2019/03/10(日) 00:57:00.18 ID:7FD/w/zl.net
NC35の純正リアサス、専門屋でフルO/H何度もやってもらってる
俺が来ましたよ!出来ないなんてガセネタ。

122 :774RR:2019/03/10(日) 01:26:10.79 ID:zPWcXwWq.net
>>121 O/H出きるの!純正O/Hに出したいから
店の名前と値段を教えていただけませんかm(__)m

123 :774RR:2019/03/10(日) 01:40:05.63 ID:7FD/w/zl.net
>>122
基本、こんなメジャー車種はどこの専門屋でもやるから、
ググって近所とか良さそうな所に出せばOK

124 :774RR:2019/03/10(日) 13:13:57.82 ID:B7u9Dmun.net
サスよりウォーターポンプ
心配したほうがいい ASSY
出ないしNSRみたいにメカニカルシール単品もないし

125 :774RR:2019/03/11(月) 20:25:06.24 ID:SBEzFxxy.net
>>122
おれはアイファクでやってもらったよ。HPに価格あるが、基本25000円、プラス初回バルブで2500円の税込30000円弱。

ウチSC57もあるんで、純正リアショック余ってるけど、ググってみたらNC35につけるのは加工がアレでやりたくないな。プリロード調整が車体から外さないとできないっぽいのも...。

126 :774RR:2019/03/11(月) 20:30:47.95 ID:SBEzFxxy.net
>>124
VFR/RVFどのモデルかわからんが、ウォーターポンプ壊れたの聞いたことある?
年代的にいつ壊れてもおかしくないパーツではあるけどね。
単体じゃなかなか出ないからエンジンごとスペア用意せにゃいかんな。

おれはSC57をレーサーにしてたんだけど水道水なもんでメンテサボってたら水路錆びちゃって、ウオーターポンプから異音出るようになった。インペラ錆びってたし、動きもメッチャ渋くなってた。

127 :774RR:2019/03/11(月) 20:33:18.92 ID:SBEzFxxy.net
>>125
訂正、基本19500円の初回バルブ取り付けで2500円プラス税だった。

128 :774RR:2019/03/11(月) 21:04:03.42 ID:F9b6dsrs.net
>>126
行きつけの店でNC30にNC35
のポンプ付けた話は聞いたこと
あるけど漏れで交換したのかは
定かではないです

リプロ品どっかで作ってくれ
ないかなあ

129 :774RR:2019/03/12(火) 08:21:46.33 ID:JN1lZokP.net
ジェネレーターが壊れたら廃車だよ

130 :774RR:2019/03/12(火) 14:28:00.20 ID:tkSmQgEC.net
ステーターコイルは
イギリス製(チャイナ)がある
から大丈夫だよ

131 :774RR:2019/03/13(水) 00:08:38.73 ID:NTh6Uk50.net
インシュレーター?も大切に
中華品はなかなか硬くて
後リアバンク、マフラー交換では慎重に。
私のだけか知らないがフランジが、着けにくい+変に曲がって折れでもしたら使えなくなるかも
一度修正しようとしたらフランジふにゃふにゃになってしもーた

132 :774RR:2019/03/18(月) 00:17:54.74 ID:G9MMWBQ0.net
>>119
http://blog.scuderia-okumura.com/?eid=1302733

133 :774RR:2019/03/22(金) 14:12:49.20 ID:MLjJshNZ.net
30って書くヤツ! NCとRCとヤヤこしいから、NC かRCか?省略するな! 似てるけど、まったく違うバイクやから・・・

134 :774RR:2019/03/22(金) 19:37:33.78 ID:JdFN9IW5.net
>>133
VFR400R(NC30)・・・エヌシー
VFR750R(RC30)・・・サンマル
って呼んでる

135 :774RR:2019/03/23(土) 09:31:24.33 ID:MPY9srb+.net
4月から海外駐在なので、2024年までRC30を眠らせる事にしました。
5年後の復活に向けてゴム系部品を中心に部品を買い込みましたが、ゴム系以外は絶版が多くて困る。
エアクリーナーエレメント、燃料コックを再販して欲しい。

136 :774RR:2019/03/23(土) 18:27:34.88 ID:MTR/cHBG.net
RC30維持できる財力ある
のなら特注で全て解決

137 :774RR:2019/03/24(日) 05:38:55.68 ID:0aU0y9Nj.net
>>135
燃料コックなんて流用できる
エアクリーナーエレメントはないから、パワーフィルターにしてキャブセッティング
吸気音が楽しいぞ

138 :774RR:2019/03/24(日) 10:57:34.59 ID:DdrJXWTj.net
135です。情報ありがとうございます。
理想はRC30を純正で維持したいけど、
そうも言っていられないですね。
海外のルートも探してみます。

139 :774RR:2019/03/24(日) 11:15:22.05 ID:hi2uJqxC.net
>>131
リアマフラーを付けたり外したりするには
先がクネクネ曲がるソケットレンチが必要だよ

140 :774RR:2019/03/24(日) 11:19:11.85 ID:hi2uJqxC.net
>>128
いつぞやのスレで書いたけど
ウォーターポンプはNC21のが流用出来る
色が違うだけで同じ形だった
多分NC24も同じだと思う

141 :774RR:2019/03/24(日) 11:21:34.21 ID:hi2uJqxC.net
>>130
俺そのイギリス製付けたけど
発電量が下がるようで光量が車検通らなくなる位に下がる
来月車検なんだがとりあえずヘッドライトバッ直を試してみようかと

142 :774RR:2019/03/24(日) 22:25:02.59 ID:9FjfhArd.net
そういえばチェーン張りするのにSST必要なんだな

143 :774RR:2019/03/24(日) 22:32:37.55 ID:DpQE7la6.net
>>141
自分もそれ付けているけど
電圧は変わらなかった
中華だから当たり外れが
あるのかな

144 :774RR:2019/03/25(月) 03:02:58.13 ID:DBXfRmkR.net
>>143
ヘッドライト点灯してる状態で計測してみ

145 :774RR:2019/03/25(月) 06:27:13.67 ID:wdOtNEpT.net
>>144
点いている状態ですよ
今月の車検も問題なく
通った

146 :774RR:2019/03/25(月) 19:15:53.24 ID:DBXfRmkR.net
>>145
NC30かNC35か?

147 :774RR:2019/03/25(月) 19:28:36.69 ID:wdOtNEpT.net
>>146
NC35

そちらはNC30でしたか

148 :774RR:2019/03/25(月) 21:40:11.77 ID:9EVeBYHr.net
>>142
プロアームなら車の車高張のやつとか車載工具、なかったら少し手荒で跡着くけどマイナスドライバー叩きでいける

149 :774RR:2019/03/25(月) 22:28:56.22 ID:7iTlqLji.net
>>148
サンクス
フックスパナならなんでもええんやな

150 :774RR:2019/03/26(火) 02:13:39.18 ID:rUnd6oHT.net
>>147
やはりね
NC35はヘッドライトのスイッチがないだろ

151 :774RR:2019/03/26(火) 20:02:09.40 ID:i2jMU3ln.net
NC30は初期型だと30年物だからハーネスの抵抗でジェネレータ交換しても駄目だろ
今月中にバイク王に
売っチャイナ

152 :774RR:2019/03/27(水) 00:58:39.73 ID:THB12pMr.net
ジェネレータは自分で巻き直しましょー

153 :774RR:2019/03/27(水) 01:24:41.60 ID:tXdDgvMu.net
>>151
おまえアホだろ
旧車なんかな、40年物、50年物が普通に走っている

154 :774RR:2019/03/27(水) 01:49:27.35 ID:KM1HYIVu.net
>>153
そりゃZ1みたいにリプロ品が
出揃っているバイクならな
NC30なんて専用部品多いくせ
に程度の悪い中古部品しかない
買い値がつく今のうちにバイク
王に売っチャイナ

155 :774RR:2019/03/27(水) 02:15:59.78 ID:6mLgYKY9.net
>>151
そうそう、ハーネスがもう駄目
ヘッドライトを点灯すると電圧が下がって
そのうちバッテリー切れを起こす
だからヘッドライトバッ直で何とかなるかと

>>152
んなもん出来るかハゲ

156 :774RR:2019/03/27(水) 02:18:59.21 ID:6mLgYKY9.net
あ、言い忘れたけど
ステーターコイル交換前はこんな症状なかったんだよね
結果として交換する必要なんてなかった
純正はすでに処分したしアホな事をした

157 :774RR:2019/03/27(水) 02:45:40.56 ID:tXdDgvMu.net
>>154
バーカ

158 :774RR:2019/03/27(水) 10:35:55.24 ID:CdLG/TEd.net
RC30、消耗品は出して(再生産)欲しいな。15年ぶりに復活させたけど
やはりエアクリーナーはないといわれた。
今となっては遅いバイクなのかもしれないけど、乗ると官能的というか、
なんか魂の叫びのようなサウンドでしびれる。

159 :774RR:2019/03/27(水) 10:43:15.91 ID:+puJ9Bzo.net
カムギヤトレーンは至高
あの音はチェーン駆動には出せない

160 :774RR:2019/03/27(水) 17:45:23.89 ID:EG0vzdhi.net
>>156
電装屋でコイル巻き直ししてもらえば良かったね。

161 :774RR:2019/03/28(木) 11:21:35.07 ID:txVoDMD5.net
>>159
カムギアのほうが効率もいいし最高。
と言いたいとこだが
あの音はリッターとかSFとかのミッションの音と同じ感じするね

162 :774RR:2019/03/28(木) 12:03:45.27 ID:rwVx/U9+.net
↑なにいってんだこいつ

163 :774RR:2019/03/29(金) 08:57:14.24 ID:a7Gpn63z.net
NSR250とCB750Fのパーツ再販して、VFR400Rのパーツ再販しないのはおかしい
400レプリカで一番売れたのだから

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200