2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】XJR400/S/R/R2 part40【4HM/RH02】

1 :774RR:2019/01/29(火) 19:16:34.89 ID:Heujfb82.net
XJR400R公式サイト(アーカイブ)
http://web.archive.org/web/20090429045851/http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr400r/index.html
XJR400純正パーツ(ワイズギア)
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/oc_bike14.asp
部品情報検索(パーツリスト)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

前スレ
【YAMAHA】XJR400/S/R/R2 part39【4HM/RH02】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1481877348/

292 :290:2020/02/25(火) 18:39:14 ID:VUj7jf4G.net
なんだこのスレ死んでるのか…

293 :774RR:2020/02/26(水) 00:05:49.64 ID:x09HpAPk.net
ほぼ死んでる
春になれば復活するかな

294 :774RR:2020/02/29(土) 22:27:10 ID:rLqjab5w.net
ヤマンボ欲しかったけどフォーク換装がめんどいからMA3のキャリパー付けてるw

295 :774RR:2020/02/29(土) 23:39:15.53 ID:DhD8j3f8.net
>>294
オフセットあんま無いから10mm厚のペラのサポート自作して汎用ブレンボでもヤマンボでもホンダボでも付けりゃいいじゃん。
おまえのその手は自慰のためだけにあるのか?あ?

296 :774RR:2020/03/01(日) 23:09:14 ID:odzZpkdF.net
そんな強度不明の自作に命預けられる程度の脳しかないから、いつも喧嘩腰なのですね。

297 :774RR:2020/03/02(月) 11:43:56 ID:A96ATAJ2.net
銅でもいい話だが、アフターメーカーにある「オフセットつけたカッコいいキャリパーサポート」は実は
構造上は良い設計ではない。まめな。
旧ヤマハ系のようにキャリパー穴とフォーク穴のオフセットが少ない場合はむしろ自作のペラ品の方が安心できる。

ボトムケースやフォークを丸ごと交換して純正系キャリパーをすっきり付けるのが一番だし見た目も卒ないが、
XJRの場合はできるだけフォーク周りを流用交換しない方が良い。

というのも>291の記載にあるように、ほぼ同じ見た目で中身別物ってものばかりなので、安易に交換すると
中身のパーツが合わない、追加パーツで結構な出費になった、後々自分でも分からなくなった、譲渡したら
そいつがめっちゃ困る事態になった、とか起こる。
XJR400はフレーム年式とフォーク年式を合わせておいたほうが良いw

298 :774RR:2020/03/02(月) 16:08:11 ID:6LiLvV6C.net
車のバックモニター流用してやったことあるけど、広角すぎてミラーの代わりにはならなかった。
8インチの画面で20mくらいまで近づかないと車が居るのがわからん。
ドラレコも広角だし、使い物にならないと思うよ。

299 :774RR:2020/04/02(木) 08:39:34 ID:mZfOcdTW.net
最近乗り始めたんだが排気ガスすごい湿ってるんだけどもこんなもん?
アイドリングしてたらエキパイとマフラーのつなぎ目の水抜き穴?からポタポタ水っぽいのが垂れてくるし

300 :774RR:2020/04/02(木) 09:03:05.52 ID:W4S2Ke26.net
空冷だから冷却水が入るわけないしな。
水っぽいってのは本当に水なのか。

301 :774RR:2020/04/02(木) 09:09:32.48 ID:mZfOcdTW.net
>>300
匂ってみた感じほんのり排気ガスの匂いがするくらいで水っぽいけどオイルとか未燃焼ガソリンなのかな?
マフラー出口に手をかざしてみると手がしっとりする

302 :774RR:2020/04/02(木) 09:51:10.27 ID:W4S2Ke26.net
オイルじゃないなら、大丈夫ないんじゃない。
雨が入ったか、排気が始動後に結露してるだけでしょ。

303 :774RR:2020/04/02(木) 10:03:19 ID:LlFokVmx.net
>>299
単なる雨水
車でもなるでしょ

304 :774RR:2020/04/02(木) 13:08:00.37 ID:38qCrBOx.net
>>299
それって長距離走ってマフラー触れないほど熱くなってるときでも出る?
掛け始めや短距離走って出るのは当たり前だよ。
完全燃焼で水はでます。むしろ調子のいいエンジンです。

305 :774RR:2020/04/02(木) 13:16:22 ID:jlPdWs4w.net
>>304
だよね。冬場のチョーク引いて暖気してる時なんか良く分かるけど水蒸気がマフラーから勢い出る。

ってかインジェクションの車でも暖気時には水蒸気出るよな。

306 :774RR:2020/04/02(木) 15:17:56.34 ID:kWpF9Smq.net
排気から水分でてくるのは普通じゃないか
道路走ってると車もマフラーから水垂らしてるの冬は結構見る

307 :774RR:2020/04/03(金) 08:55:47 ID:6kiO79du.net
みずでるのは最初だけだし大丈夫みたいですね
ありがとうございました

308 :774RR:2020/04/18(土) 23:17:34 ID:xAMsq+nV.net
ガソリンの主成分は炭化水素だから燃焼させると二酸化炭素と水が発生する。
走り始めはいろいろ温まってないから水蒸気から水への凝縮が早いってだけだと思う

309 :774RR:2020/04/26(日) 21:07:02 ID:VZdu6Z76.net
大型がほしいのに、XJR400に乗るとこいつがいいってなる なんだこの症状は
4HM後期のあの未完成感がたまらんのう

310 :774RR:2020/05/01(金) 21:51:21 ID:ewoUH4xo.net
HC+O2でH2OとCO2な

311 :774RR:2020/06/12(金) 11:08:32.43 ID:Rn1gJU1u.net
皆さんのxjrはレギュレーターやジェネレーターの故障の経験はありますか?
自分は2000年式の4hm最終型に乗ってますが最近30分くらい乗ってると電圧が12.5Vぐらいまで下がって回復しません。

312 :774RR:2020/06/15(月) 18:35:42 ID:cuIgQAxm.net
>>311
夜中高速乗ってる時にレギュレータパンクして死にかけた

313 :774RR:2020/06/15(月) 20:04:07.48 ID:f6pEwsxF.net
>>312
電装系は突然来るから怖いですよね。
自分も少しづつ消耗品をリフレッシュして乗り続けたいものです。

314 :774RR:2020/06/20(土) 18:37:06.85 ID:uJqM5DgZ.net
今日計算したらリッター13キロでワロタ
あったかくなってせる一発でかかんないしガスが濃すぎる?

315 :774RR:2020/06/20(土) 21:59:03.94 ID:lkyIF5EG.net
>>314
キャブボディの劣化でオーバーフローの疑い
オーバーフローならもっと燃費悪くなるのが通例だけど、キャブ車はもう老体だから結構キャブの寿命がきてる。
バイク屋と言えない程度の工房で修理受けてるけど、ここ1〜2年で多様なキャブ車がバッタバタ漏れてメンテナンスしてるよ。

316 :774RR:2020/06/21(日) 10:03:39.16 ID:HiugAqgd.net
>>315
それじゃあOHするしかないかな…ありがとう

317 :774RR:2020/06/21(日) 12:24:39.28 ID:hc8bcjEM.net
>>316
掃除で直ればいいけどな。
ずっと乗りたいなら近いうちにFCRかTMR買った方がいいよ。基本的に磨耗部分は全部交換できるように
なってるので(しかも安価)半永久的に使い続けられる。燃費も性能も確実に上がる。

中古の純正キャブボディ一式を数万で買っても結局数年内に同じことになるから困りもんだ。

318 :774RR:2020/06/28(日) 13:35:45 ID:2IVB1t99.net
リア用Hレンジハイグリップタイヤって150/60R17ばかりで
150/70R17より外径が20mmほど小さいですけど
実際履かせてる人いましたら感想をお聞かせください。

319 :774RR:2020/06/28(日) 14:39:43 ID:cFiu7BTx.net
俺は敢えてバイアス履いてる位だわ

320 :774RR:2020/07/10(金) 13:16:58.98 ID:MmG07awu.net
排気ガス濃いけどふつう?みんなエアスクリューは何回転戻し?

321 :774RR:2020/07/11(土) 06:24:24.45 ID:xr3Sv5b2.net
2万3000回戻しだゎ★

322 :774RR:2020/07/11(土) 09:51:13 ID:fxKBdRXX.net
俺は後方伸身2回宙返り3回ひねりだなぁ

323 :774RR:2020/07/11(土) 10:51:33.03 ID:bMaYOjoV.net
車検が切れるー
雨の中行くのめんどくせーよ

324 :774RR:2020/07/11(土) 14:42:04.21 ID:tjLzpTwx.net
俺はツイスタースプレッドのダブルだな

325 :774RR:2020/07/11(土) 18:41:55.39 ID:6IDJtlJq.net
クラッチ板が張りついて切れなくなった
レバーを握った状態で固定して10分ほどアイドリングで何とか走れるようになったけど
切りきれてないのかギアチェンジで動きがギクシャクして乗りにくい

326 :774RR:2020/07/12(日) 11:01:12.19 ID:VFdgbec6.net
>>325
XJRに限らずチョイ古い設計のヤマハ車にはよくある。
というか結局切りきれないのでクラッチ握った状態ではとてもじゃないが重くて押せないとかザラw
理由はクラッチが出力に比して大容量で(無駄に大径多板)だから。
もちろんホンダスズキではあまりない。

327 :774RR:2020/07/12(日) 13:25:56.78 ID:pu2uUMn6.net
エンジン下部に付いてるオイルプラグ(パーツ番号3KM-15189)のところに油温計のセンサーを付けられないもんだろうか。

328 :774RR:2020/07/12(日) 22:52:54.45 ID:VFdgbec6.net
>>327
センサーの長さが長いから、そのまま付けるとクランクウェブにぶち当たる。
当たらないようにアダプタを作ると浅すぎることになり、液の温度ではなくケースとアダプタの温度を測ってしまうことになる。

329 :774RR:2020/07/14(火) 15:43:47.93 ID:AEa7Funt.net
>>327
ドレンからで良くね?

330 :774RR:2020/07/25(土) 18:02:28.51 ID:TVho44AB.net
初期型乗りです。

毎回じゃないですけど、2〜3速で路地などゆっくり2〜3000回転辺りで走っていると
急にアクセルを開けても反応しなくなり、全開にしても回転が上がらず現状維持をするだけで
アクセルを戻したりクラッチを切るとエンスト、という症状に悩まされています。

エンスト後はまたすぐ普通にエンジン掛かりアイドリングもして
また1速から発進すれば普通に走れます。
ニュートラル空ぶかしではバンバン吹けます。

思いつく修理はほぼ試しましたが改善されません。

似たような症状になった方、いませんか?

331 :774RR:2020/07/25(土) 18:09:29.70 ID:4oiaFvGD.net
>>330
スロー系のスクリューの調整がズレてる

332 :774RR:2020/07/25(土) 21:23:28.19 ID:TVho44AB.net
>>331
ありがとうございます

パイロットスクリューは基準値や1/2 や 1/4 回転ずらしなど
色々試しましたがダメでした

333 :774RR:2020/07/25(土) 23:39:34.87 ID:4oiaFvGD.net
>>332

@それ以前はどうだったのか
A何かきっかけはあったか
B何を触ったのか

 

334 :774RR:2020/07/26(日) 00:11:25.43 ID:hHw8oQAQ.net
>>333
1、知り合いが数年放置していた車体を買いました
それ以前の調子は不明です

2、数ヶ月かけてレストア
車検場にはトラックで持ち込み登録しました。
検査コースを動かすぐらいでは症状は出ませんでした。

いざ道路を走り出してから異変に気がついた感じです

3、レストアの時に、純正インシュレーター交換
キャブOHし同調、プラグ交換、エアクリーナー交換
エンジン関係で触ったのはこれぐらいです。

始動性は良好、白煙無し、エキパイ温度も4本とも揃います
プラグも普通に焼け色が付いています

常に3000回転以上なら割と普通に走れますが
2〜3000回転でギアを変えたりしてると急にアクセルを開けても閉じても無反応になり
クラッチを切るとストンとストールします。でも毎回ではないのです。

335 :774RR:2020/07/26(日) 11:03:59.33 ID:Vst1JlBb.net
キルスイッチあたりの接触不良が怪しい

336 :774RR:2020/07/26(日) 11:21:18.01 ID:hhdkKCkF.net
>>334
>335のキルスイッチとサイドスタンドスイッチが怪しい。次にイグニッションコイル。

俺が経験した近い症状では、カブだけどプラグキャップが緩んでてハイテンションコードとキャップの端子間で
空中で電気伝達()してたときにそうなった。

もし90年代の車両であればイグニッションコイルも多かれ少なかれヘタってるので、高年式のコイルを買って
予防的な意味もこめて交換するのをお勧めしたい。ウオタニさんいわく劣化しないとのことだが間違いなく劣化していく。

337 :774RR:2020/07/26(日) 11:23:22.83 ID:7B6hLg4f.net
>>334
コネクタの接触不良とかかな?
ひとつづつ外して接点復活スプレーとか試してみるといいかも?

338 :774RR:2020/07/27(月) 09:44:14 ID:6bFV3Qn9.net
'90年代までのものはCDIダメになったりするし、三相交流だとレギュレーターがダメになると低速おかしくなる。
>334は違うと思うけど。

以下ちょっと語りたい。

00年に入るあたりまでは本当に色々酷いのよね。壊れてナンボ。
XJRは人気だけあって年次改良されてるからマシだけどさ。

先のレギュレーターで言えば、ホンダもヤマハもライトオフ時の放熱を考えてなくて自己発熱で2〜3年おきにパンク。
特に格好のためにレギュレータを隠してたヤマハが顕著だった(クソGKダイナミクスのせい?w)
ホンダも容量設計クソなものが多くてXLRやVFR/RVFでレギュパンク、過電流で配線が溶けたりなんでもアリ。
ホンダはCDIの故障も多くて再販しないから困ってるユーザー多し。

カワサキは電装はそうでもないが、サプライヤーにコストダウンさせててフォークインナーの寿命が異様に短い。
ZXRの倒立なんて錆びてない個体は僅か。

スズキは基礎技術が稚拙で、バンディット400のギア欠け持病放置、PPタンクは割れまくり。他は優秀だがなw


90年代のバイクが人気あるけど、これらのせいで中々維持が難しくなってる。
ホンダヤマハは電装原因だからまだマシか。

339 :774RR:2020/08/19(水) 23:27:04.81 ID:nKlwD8mc.net
おまいら教えてやれよ
https://youtu.be/J0cI_pjM4kI

340 :774RR:2020/08/20(木) 00:46:25.33 ID:dllH+D2v.net
>>339
タペットノイズじゃん。経緯によってはカムが死んでる可能性あるけど。

341 :774RR:2020/09/30(水) 17:47:00.58 ID:He5soK+c.net
店に出すとキャブレターのOHはどの位の費用掛かるかなぁ?

342 :774RR:2020/09/30(水) 20:12:16.47 ID:nKWrSrhQ.net
キャブのダイヤフラムを交換するようなことがあれば7,8万円かかるだろうな
なんせダイヤフラム1枚1万円オーバーでそれが4枚あるから

343 :774RR:2020/10/12(月) 10:58:00.76 ID:TJsP5c+5.net
ヤマハは絶版後のパーツ値上がりが半端ないからな…。

344 :774RR:2020/10/12(月) 12:14:33.15 ID:IqDlNw7I.net
>>343
パーツがあるだけマシ。ホンダなんて維持するためのパーツすらすぐ無くなる。

345 :774RR:2020/10/25(日) 21:15:04.04 ID:nVqEnlmc.net
とうとうXJRともお別れになりました。
今までここで色んな方にお世話になりました。
ありがとうございました。
感謝です。

346 :774RR:2020/10/25(日) 22:12:13.30 ID:gFtr60ws.net
>>345
おめでとう!しね

347 :774RR:2020/10/25(日) 22:20:16.00 ID:XqEuU/WA.net
でも日本専売の400インラインフォーなんてスーフォアが辛うじて存在してるだけで、今後登場する事無いだろうね。更に空冷のコイツは貴重だよね…。

348 :774RR:2020/10/26(月) 00:11:41.89 ID:hUqScVKb.net
スズキ「油冷…」

349 :774RR:2020/11/01(日) 21:15:47.99 ID:ihnvtX4V.net
xjr400r-4hmの中間パイプ単品ってありますか?スリップオン付けたいのにパイプが無くて困ってます。
流用出来るものありますかね?

350 :774RR:2020/11/12(木) 17:29:01.48 ID:V10A7Hq7.net
この前、カムチェーンテンショナーのノッチが1個進んだのかわからんけど
ある日突然エンジンがとても静かになりました うれしい(´・ω・`)
(アイドリングのガラガラ音は慣れすぎて気にならない耳になってる)

これ、もしかして自分で1ノッチ押し込んでればもっと早く異音から開放されてたのか
3000回転手前でセミの鳴き声みたいな「ジーーー」って音でてて後ろにバイクいるときとかちょっと恥ずかしかったんだ(´・ω・`)

351 :774RR:2020/11/12(木) 22:43:00.65 ID:zuYzsRPJ.net
>>350
死の一歩手前の可能性もあるから要観察。

352 :774RR:2020/11/14(土) 13:32:35.27 ID:GvoR4GBf.net
XJR新型出ねぇかな…出ねぇよな…

353 :774RR:2020/11/14(土) 21:24:41.65 ID:pt/RcF7R.net
出しても50台も売れなさそうw
カワサキZ900rsは国内年間5000台ぐらい売れたけど、XJRじゃなあ〜

354 :774RR:2020/11/15(日) 10:23:47.22 ID:O2sPdkeZ.net
売れるよ。今解雇…じゃなかった解雇のオッサンが飛びつくし、ガキも旧車伝説に弱い。

355 :774RR:2020/11/16(月) 13:30:20.05 ID:5U/uJd+s.net
自分の初期型は車体番号から見るとスロージェットは15番なんですが
お店に車検に出したらメカの人が「今が不調って訳ではないけど若干低回転が悪い。初期型は途中からスロージェットが12.5番になってるから交換してみるといい」との事でしたので
自分で交換したら、なんと冷えててもエンジンは即始動、以前よりアイドリングも超安定で、回転が安定したからかカタカタ音もかなり消えた気がします。

こんなもんか、で今まで乗ってましたがここまで変わるとびっくりです

356 :774RR:2020/11/16(月) 19:45:59.50 ID:D594JTZQ.net
キャブレターセッティングはキマればマジで変わる

357 :774RR:2020/11/21(土) 12:52:38.99 ID:M/z5SwY0.net
なんせスロー2番手落とした瞬間にかわいい彼女が出来てハゲも治ったからな

358 :774RR:2020/11/21(土) 21:55:01.27 ID:UOeQ136n.net
xjr400rの96年式なんだけど、燃費リッター7なんだけど悪すぎない?

359 :774RR:2020/11/21(土) 22:09:48.48 ID:71hXTMr6.net
マフラー社外か前オーナーがキャブ弄ってるんじゃね?

360 :774RR:2020/11/22(日) 02:11:04.39 ID:Vl7DTkxy.net
95年のSでも街乗り14位だぞ…

361 :774RR:2020/11/22(日) 11:47:19.20 ID:bw8sXD4H.net
>>358
可能性順

1. 微細なオーバーフロー(案外気が付かない。25年もすればバルブシートもだめになってくる)
2. タイヤの空気がない
3. チェーンが死んでる
4. 前オーナーがメインジェット弄ってる

362 :774RR:2020/11/22(日) 22:01:23.73 ID:Dsj0+WRt.net
その燃費でエンジンは快調に動いてるのか?

363 :774RR:2020/11/22(日) 23:48:11.13 ID:bw8sXD4H.net
イオン無く快調

364 :774RR:2020/11/26(木) 23:48:55.82 ID:mWxPsKN1.net
ここ最近ヤフオクの売買でも強気の値がついてきたな。ブンブンしたいDQNどもに目付けられてきて
るみたいだからセキュリティ強化しないとね。
CBXみたいにやかられやすくなるのかな・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

365 :774RR:2020/11/27(金) 10:23:02.50 ID:/mH2S+Yz.net
ゼファーが枯渇したからね、次はこっちでしょう

366 :774RR:2020/11/27(金) 11:54:11.24 ID:OCrMxQkl.net
イナズマ「ついに俺の時代がッ…」

367 :774RR:2020/11/27(金) 16:53:58.00 ID:e7Bdw6L+.net
君は油冷だから……

368 :774RR:2020/11/30(月) 22:28:23.05 ID:ClWNVsZc.net
4HM99年式のブラックのカッコ良さは凄まじいな。

カタログも

369 :774RR:2020/12/01(火) 10:24:19.51 ID:Hc5p5R+E.net
GSX400X 「ワイのカタログもかっこいいですよ!」

370 :774RR:2020/12/01(火) 10:54:55.78 ID:w6HvsAoK.net
RH02の04辺りのインターカラーも最高やで。この年式しか採用されてないからな

371 :774RR:2020/12/01(火) 11:53:38.51 ID:Hc5p5R+E.net
あれは落ち目のときにダメ押しで出したカラーリングという印象が強いがw
ネイキッドやフルカウルは廃れ扱いでビクスクばかり売れてた時期なんで。

372 :774RR:2020/12/02(水) 18:45:53.32 ID:LoFtooeo.net
長期保管の不動車を直してるんだけど、何をやっても始動〜アイドリングで調子がおかしくてうまくいかない、、、助けて

チョークを引いてセルを長めに回すとエンジン掛かるけど
しばらくは1000回転あたりで音も回転も不安定、
少し温まると3000回転辺りになるけど、回転はフラフラ上下するし排気ガスがかなりの刺激臭(ガソリンでもオイルでもなさそうな臭い)

チョークを戻すと1500回転ぐらいに落ちるけど、やはり回転も音も不安定でアクセルを触ると回転はほぼ上がらずズモモモーっとなりエンスト

という感じです
交換した部品は、プラグ、バッテリー、インマニ、エアクリーナー、ガソリンコック
エキパイ温度は4本とも揃ってます
キャブは古ガソリンの固着を清掃、パッキン交換、規定のPS戻しです

373 :774RR:2020/12/02(水) 19:29:27.56 ID:mJQ15lHh.net
>>372
プラグコードの挿し間違いかCDIの故障。
ただ気になるのは長期保管の理由。問題があって放置に至ってるケースが多いので。
極低回転が不安定で、排気が刺激臭ってところでブローバイを吸ってる可能性を感じる。
ということは焼きついてるわけで。

374 :371:2020/12/04(金) 19:43:27.99 ID:aaFWogP5.net
>>373
お返事ありがとうございます

プラグコードはサービスマニュアルで間違いがない事を確認しました。
CDIは特にチェックなどしていません。

元々同級生の親父さんが普通に街乗りをしていた走行5000キロほどの車体で
飽きて乗らなくなってナンバー返納(エンジン不調や転倒もした事がないらしい)し
それからは車庫の中で長年、タンクを農機具用のガソリン携行缶代わりにしてしていただけのようです。

375 :774RR:2020/12/04(金) 21:58:49.71 ID:A+mIEM9e.net
キャブは分解清掃したのかな?だとしたら同調は取ったかな?

あとは、もしキャブ内のガソリンが腐ってて、そのままジェットを清掃だけして付け直してたなら、少なからずガソリンの添加物で腐食してるので穴がバカになってる
だからめっちゃ濃くなってたりする。すると黒煙吐いたり刺激臭すごいよ

あとは、回転おかしいのはインシュレーターもひび割れしてない?2次エアー吸うと回転狂いまくる。

376 :774RR:2020/12/05(土) 09:22:17.37 ID:eDA1o7o5.net
>>374
>普通に街乗りをしていた走行5000キロほどの車体
>飽きて乗らなくなって

そういうのが一番危ないんだけどなw
「大丈夫、止めごろし」と言い放つ車両でマトモなものを見たことがない。
そもそも携行缶代わりにしてた時点で愛情が無いんだから、動いてたときからろくな扱いを受けてない。
キャブ丸ごと中古良品に交換してみて、だめならエンジン死んでるよ。
まず死んでると思ってかかったほうがよいw

377 :774RR:2020/12/07(月) 12:50:46.87 ID:vuMh4pyo.net
キースターのキットに一式入れ替えれば直ると思うけど

378 :774RR:2020/12/21(月) 20:28:13.68 ID:cfjj2KbA.net
アイドリングからアクセルキュッと開くとエンストする。
2秒ぐらいかけてゆっくりひらけば大丈夫。
これってなんとなく薄いんだろうなってのはわかるんですが、パイロットスクリューで調整するだけでなおりますかね?
それともニードルも1/8ぐらいは動いてる訳だからメインも関係してるんですかね?

379 :774RR:2020/12/22(火) 00:28:08.53 ID:Nezdjs2U.net
>>378
ニードルは2/5くらい開かないとMJ領域にかかってこない。
負圧式キャブでその状態だと芳しくない。一度完全に分解して点検してもらった方が良い。
なお4連負圧の点検修理はDIYでは無理だよ。

380 :774RR:2020/12/22(火) 07:44:26.40 ID:iIhTtDRT.net
冗談抜きでバイク屋ないんで困ってます

381 :774RR:2020/12/22(火) 09:27:48.45 ID:Nezdjs2U.net
>>380
負圧式キャブでアイドルから少し開けてエンスト、マトモにするには2秒くらい…ってのは結構重症だよ。
中古車を買ったばかり?

382 :774RR:2020/12/22(火) 10:03:25.54 ID:6lhe+aqc.net
バイク屋ないなら個人経営のモータースとかに相談してみたら?
車屋ってバイク好き多いから紹介してもらえるかもよ?

383 :774RR:2020/12/22(火) 11:56:59.97 ID:Nezdjs2U.net
まぁ中古で買ったという前提で話をすると、そういった症例って本当に難しくて

1. ダイヤフラム劣化(←穴が開いてなくても経年でダメになるし、ガソリンに漬ける人も多くダメになってるものが多い
2. スロットルバルブスプリングが故意に切られたり伸ばされている
3. ダイノジェットのサンダースライドキットが入っている(←これ当時物中古によくある。あの製品はまじでダメ
4. パイロットスクリュー戻しが無茶苦茶で、脱落しかけていたり脱落している
5. 二次エア
6. 4つの油面がぐちゃぐちゃ

開けしなの不調の原因は1と4が多いけど2もたまにある。当時サンダースライドの真似事をした人が多いんで。

384 :774RR:2020/12/22(火) 12:35:20.18 ID:s1WO8R2L.net
PJを純正新品に交換してみて
15番とかの小さい番数だと、一度ガソリン劣化で詰まらせてクリーナーや針金で貫通させたら
もう20番ぐらいになってるよ多分

385 :774RR:2020/12/22(火) 13:29:51.68 ID:Nezdjs2U.net
>>384
まず分解できるのかなw

386 :774RR:2020/12/26(土) 10:34:32.47 ID:ChyTihFs.net
キャブのメンテぐらいキャブ車オーナーの嗜みだろ
バキュームゲージ以外はその辺のホームセンターでも揃うのに

387 :774RR:2021/05/02(日) 23:20:55.17 ID:pBkZU3Q1.net
https://www.goobike.com/smp/spread/8502447B30201029001/index.html

これをGW中に買おうと思うんだけど高いかな?GSR250からの乗り換えで、大型免許は無しです。
理由は2気筒のエンジンに飽きた

388 :774RR:2021/05/03(月) 01:49:01.34 ID:w6e83skq.net
>>387
04新車から乗ってるけど良いよ。
大型免許有るけど乗り換える気が起きない位に気に入ってる。

しかし最終型でこの距離は凄いね…。

強いて言えば、フロントフォークのダストカバーのヒビと、リヤのOhlinsのバンプラバー破れと付け根からのOIL漏れは要チェック。
年式的に必ず傷んでると思うので…。
ちなこの型は4HMでは無くRH02になるね。(03以降の後期モデル)

389 :774RR:2021/05/03(月) 09:16:36.92 ID:UWm9hYxe.net
改ざんでも無さそうだし綺麗に保管されてたんだろうな。
逆に怖いので、もっとぼろいやつを安く買った方がいいと思うけど。

それかやっぱりお勧めは10万円で2週間根詰めて大型免許取って安い大型中古に行くルート。
有名どころの400ccについては今買うにはコスパがあまりに悪いし、SFならともかくXJR400は
大型の下位って感じで早々に満足できなくなるかも。
ハッキリ言って低速スカスカで街中でも速くないしな。

390 :774RR:2021/05/03(月) 09:22:54.60 ID:UWm9hYxe.net
追記すると、だからこのスレもあんまり動かないわけでなw

391 :774RR:2021/05/03(月) 10:27:59.61 ID:41NM2S7k.net
>>389
上レスだけどホントに今も乗ってる?

RH02で純正マフラーなら低速域は充分なトルク有って速いと思うぞ。
何と比べるかによるが。

8000回転でトルクの谷を設けてツーストみたいなパワーバンドを演出してるパワー特性も楽しいわ。

392 :774RR:2021/05/03(月) 11:32:38.40 ID:UWm9hYxe.net
>>391
今は乗ってないよ。ぶっちゃけそれしか知らないならそうなる法則。やっぱ600以上になると低速トルクは大違いだし。
そもそもさぁ、400のインラインフォゥウーなんて100ccを4つ並べてるだけだから音ばっかり。
そりゃ250よりはマシだし、リッターになるとマジで3速入れるのがやっとだから意味希薄になるけどww

それとさらに追記だけど、ヤマハは部品をやたら廃止にし始めたから古いモデルは気を付けないと。
今年からキャブ車は切り捨ててて、最低でもFI以降じゃないとパーツ出なくなってきてるよ。
環境問題もあるだろうけどコロナで在庫コストカット始めたのかも。

ヘッド開けるだけでバルブ代で目玉飛び出すんだから、自分にとってその存在はどうなのかは少し考慮した方が良い。

総レス数 596
133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200