2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 63台目【快速】

1 :774RR:2019/04/23(火) 17:55:52.99 ID:i2hzF9wD.net
【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527133811/

213 :774RR:2019/06/07(金) 19:38:07.43 ID:/NTuLHvy.net
アフターパーツなくなってきてるから
レポも何もないわなw
ノーマルセットならフツーに走るよ。
買っちゃダメなのは3000円くらいの激安の偽ノーマルタイプ。

214 :774RR:2019/06/07(金) 23:22:22.47 ID:uAH6s4EW.net
>>209
>>165

215 :774RR:2019/06/08(土) 00:07:19.80 ID:2G9dVguf.net
>>212
最高速が落ちるとは聞くけど、80出る?
前に焼き付かせてから、出しても80位に抑えてるから、それくらいなら一向に構わない。
出るなら買い換え候補に上がるんだけど。

216 :774RR:2019/06/08(土) 07:18:41.51 ID:ZtOvKXuU.net
>>215
しずかちゃんマフラーならCE11A純正マフラーとほとんど同じ感覚で乗れてます。
加速、最高速、塗装の強さ、鉄板の厚さともに不満はありません。
フランジのバリ取りと、エアクリ固定部のM6タップを切った以外は特に加工も無しで付きました。
ドノーマルの時はもちろん、ライトチューンしてもやはりCE11A純正と同じような感じです。

悪名高い「純正タイプ」はダメですね。CE11AタイプもセピアZZぽい形のやつもどちらもダメ。
ノーマルエンジンでは試してないけど、ライトチューンエンジンに付けたところ、
最高速は20km/h落ち、加速もはっきり体感できるほど落ちた。

217 :774RR:2019/06/08(土) 10:28:07.25 ID:2G9dVguf.net
>>216
ありがとう。
静、一択ですね。

218 :774RR:2019/06/08(土) 10:35:43.36 ID:4xgO1fPM.net
アドレスV100を手に入れて、
抜けVどころかV100から抜けられなくなったw

219 :774RR:2019/06/08(土) 10:53:54.75 ID:YYpOtqif.net
>>209
あ、こないだ静ちゃん買ったヤツっす。
品番は7999
>>216が言うようにほぼ純正マフのイメージで乗れてるよ。
取付けはフランジ内部のバリを修正した程度でポン付け
マフラ取付けボルト穴が大きめになっていて、穴位置が合わないことも
なかったし、オレが買ったロットはエアクリ固定M6もそのまま使える
クオリティだった。
恥ずかしいメッキは本体と一緒に耐熱つや消し黒で塗ったらいい感じ!
(雨でも乗るからしっかり塗装)

走りも純正並みのフィーリングで問題なく、
下からトルク出てくれるし最高速は170cm70kgで90〜95キロは出てる。
音も低音寄りポンポン音でうるさく無く、大人仕様で乗れる

同じく>>216が言うように例の「純正タイプ(7999-BK)」はクソ&クソとはっきりわかる性能差
50ccの中華マフみたいなパリパリうるさくて恥ずかしいくせにトルクと最高速を
どっちも失うから買っちゃだめ。
「7000円もする3000円のマフ」という表現がぴったりだわw

220 :774RR:2019/06/08(土) 11:28:56.77 ID:TCE58lv5.net
マフラーカタログの画像作ろうか 前も一回作ったんだよな
あの3000円のゴミマフラーは消えてないってことは売れてるんだろなー
あれは本当に酷かったw 50の4ストオバチャンに追いつけないんだもんwww

221 :774RR:2019/06/08(土) 15:19:44.29 ID:IQroQ8o4.net
数千円のマフラーがまともに使えるわけないだろ
あたり前田のクリケットよ

222 :774RR:2019/06/08(土) 15:19:47.86 ID:POPNnMlh.net
またおまえか

223 :774RR:2019/06/08(土) 17:44:13.32 ID:IQroQ8o4.net
>>222
このスレにおまえはいらん

224 :774RR:2019/06/09(日) 01:48:32.52 ID:X2yTQxuu.net
>>219
CE11A?それとも13A?

225 :774RR:2019/06/09(日) 08:02:00.42 ID:ibLhP1se.net
>>224
CE11A-500〜だからCE11A規制後。

2次空気系は全撤去してるけどシリンダーはそのまま。
規制前CE11シリンダにするともっといいのかな〜
プラグ焼けはすばらしいキツネちゃん

226 :774RR:2019/06/09(日) 08:14:36.55 ID:gN+YSKMG.net
またお前か

227 :774RR:2019/06/09(日) 10:52:29.02 ID:Jancd/vh.net
ニッポン放送

228 :774RR:2019/06/09(日) 11:23:24.69 ID:X2yTQxuu.net
>>225
参考になった、ありがとう。

静ちゃんに交換するかGM-8300で穴塞ぐか悩み中。

229 :774RR:2019/06/09(日) 11:41:25.26 ID:cznJ8KIP.net
エンジンはまあいいや。
気軽にハイスピードプーリー入れたりするともうねw
クランクケースなんてもう100回くらい開け閉めしてるわ。

230 :774RR:2019/06/09(日) 15:01:36.35 ID:fKqE520Y.net
>>225
>プラグ焼けはすばらしいキツネちゃん
プラグの焼けを見ても意味がない

ピストンヘッドの焼けを判断しなければ

231 :774RR:2019/06/09(日) 15:50:03.50 ID:cJC1dvFb.net
>>225
シリンダー?キャブのセッティングだけじゃないのか?

232 :774RR:2019/06/09(日) 17:09:50.78 ID:ibLhP1se.net
>>231
キャブは当然違うけど、いろいろ調べると11と13でポートタイミングが違うとか言ってるサイトがちらほら。
見比べたことないからホントか都市伝説かわからないんだけどね。
だからそのうちオクで安いの落としてみて確かめようかと思ってる

同じだったら予備にすればいいだけだしね〜

233 :774RR:2019/06/09(日) 17:11:24.09 ID:ibLhP1se.net
>>230
すんませんマフ替えてから数日なんでまだプラグ程度しかチェックしてませんヨ。。。

234 :774RR:2019/06/09(日) 18:10:08.37 ID:cJC1dvFb.net
>>232
パーツリストは品番違うのかな?

235 :774RR:2019/06/09(日) 18:24:50.42 ID:Ctaf0SXU.net
ポートのふちが粗いとか、掃気ポートが楕円で下端の位置が高いだとか、
開口面積がほんの少し小さいようだだとか。
気にしなければどうということもないという人もいなくもないかもしれないレベル

掃気も含めてポート加工するなら全く問題ないレベルともいう

236 :774RR:2019/06/12(水) 06:08:59.20 ID:EW4zs8mT.net
自転車しか乗ってない人は
空気圧を月1か乗るたびにチェックするけど
バイクは何を点検したらいいのかわからんし
空気圧なんてのも手ではわからんし
自分で点検してる人は何をやってるんでしょう?

空気圧と
タイヤの溝はたまに確認はわかる

237 :774RR:2019/06/12(水) 06:13:38.57 ID:txYRTr4x.net
空気圧は落ちるとコ−ナ-でヨレるね。

238 :774RR:2019/06/12(水) 08:22:00.37 ID:qP1mK1SQ.net
どなたか教えてください。
スロットル全閉にして止まったときとアイドリング中にエンストする。スロットルを少しあおっておけば止まることはないです。ネットで色々調べてエアクリやキャブとか見てるけど特に異常は見当たらない。セルでエンジンは掛かる。
ウインカーがたまに遅くなったりするけど関係あるのかな?CE13Aです。

239 :774RR:2019/06/12(水) 08:55:05.84 ID:Ynk8Jmp6.net
スロットル全閉時というのは、実はちょっぴりキャブの口は開いています
キャブ車はいわゆるアナログなので、その開く量を外向きに着いたネジの差し込み具合で調整できるようになっています
これがアイドルスクリューというやつです

このアイドルスクリューを少し(1/4〜多くても1回転)締め込むことで、ほんのほんの少しスロットルを開けた状態にして、
アイドリング時の回転数を上げてやるといいと思います
ウインカーの点滅が遅いのは、アイドリング回転数が低いから発電量も少なくて、
点滅させる程の電力が維持できていないから。

240 :774RR:2019/06/12(水) 08:55:47.59 ID:1I2bM7Q3.net
>>238
パイロットジェットが詰まってる様に思うけど、ちゃんと銅線とかで突っついて綺麗にした?
13Aはスロットルレバーのとこにあるらしいね。

241 :774RR:2019/06/12(水) 10:02:57.58 ID:oENayxRZ.net
アイドルあたりの不良の原因は山ほどあるわけで。
点検した項目全部書いてみ?

242 :774RR:2019/06/12(水) 19:43:33.83 ID:WJfyz8B5.net
今朝、軽自動車に負けたorz

243 :774RR:2019/06/12(水) 19:53:11.56 ID:eHC8tivB.net
エンジンかけてちょっとあくせるまわすかまわさなくても
突然まえにぼーんってうごくことがあるんだが
壊れてる?アドレスじゃないけど。

あと加速がスポーツカーより早いんだが
バイク最強じゃないの?街乗りでは

244 :774RR:2019/06/12(水) 21:49:37.18 ID:g4hicY4y.net
>>243
で、そのスポーツカーより速いんじゃ疑惑もアドレスじゃないんだろ?
何しにこのスレに来たんだ?

245 :774RR:2019/06/12(水) 22:06:57.89 ID:bRzAOYo5.net
>>238
自分がハマった症状は、

(1)アイドリング時あおっていないとエンストする。
(2)発進時カブる(高回転は普通に回る)
(3)燃費が悪化(30Km/Lだったのが22Km/L)
(4)上記症状が出たり出なかったりしていたが最終的には調子悪いまま

キャブしかないだろうと分解清掃しても改善せず、中古で入手したものと
交換しても変わらず、エアクリ交換したりアースの接点磨いたりしたが変化なし。
結局原因はCDIでヤフオクで落としたやつと交換したらメッチャ元気になったwww

ちな13A。

情報が少ないからなんとも言えないがただ単にアイドリング低いだけとかはないの?

246 :774RR:2019/06/12(水) 23:47:02.01 ID:ypR0gVBU.net
>>245
似たような感じですね。
毎回エンストするわけじゃなく、スロットル戻したときにエンジンの振動がない?状態だと止まったときにそのままエンストする感じです。

アイドリングは正常時少し高いぐらいです。

CDI一回変えてみようと思います。

247 :774RR:2019/06/13(木) 03:06:21.22 ID:kofDK5l0.net
>>243
アイドリングが高すぎるかクラッチミートのタイミングずれてるか
センスタ立てた状態でアイドリングしたら後輪ガンガン回ってるでしょ?

248 :774RR:2019/06/13(木) 19:03:02.40 ID:z7gL/aj5.net
>>246

ちなみに13AのCDIは2種類あります。何が違うのかはわかりません。

32900-41D40(K1,K2)

32900-41D50(K3,K4)

確かCDIの側面にD40とかD50とかって書いてあったはず。

249 :774RR:2019/06/13(木) 20:52:57.25 ID:Jcfuf3XB.net
>>247
こわれてるのかこういうのは
2ストだとよくあったのか昔は

250 :774RR:2019/06/13(木) 20:56:53.34 ID:5zDUwMOW.net
>>248
K1とかは世代。
まずは、フレームナンバーで調べてみてはどう?

251 :774RR:2019/06/13(木) 22:13:33.31 ID:/MVvCPCs.net
うちの13AのCDIも火弱い。強くすると違うのかなあ。
かかりは良い。

252 :774RR:2019/06/13(木) 22:29:17.76 ID:z7gL/aj5.net
スズキに車体番号をメールするとモデルとか教えてくれます。

但し製造年は公表しないそうです。自分のは


営業機種記号 : AG100SK3
モデル年 : K3 ( 2003 年 ) モデル

って回答がきました。自分のモデルを把握していると意外と使えます。

っていうかメールの件はここで誰かに教えてもらったような・・・。

253 :774RR:2019/06/13(木) 23:14:27.88
誰か教えてください。CE11モデルを購入。サイドステップが折れたので
アーク溶接機でくっつけたところ、アクセルをひねるとヘッドライトが暗くなり、
ウインカーがハイフラとなってしまいました。その後バッテリー、レギュレーター、
ウインカーランプを新品に交換。オルタネーターを分解点検するが問題なし。
エンジンはセル一発でかかります。バッテリーはエンジン始動前と始動後で
電圧は同じです。溶接後リアブレーキがかなり高い熱を持っており冷えた後は
引きずるようになっておりました。
やはり溶接の熱でメインハーネスがやられたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

254 :774RR:2019/06/14(金) 05:39:56.49 ID:WNBjRadd.net
よく高架橋みたいな橋のつなぎ目の鉄板があるけど
あそこですべることってあるんですか?
しかも橋はカーブがきついことが多いし

道路がややへこんで段差でバンウンドしてこけたことあるひといますか?
アドレスよりホイールベースが長いバイクならそれが減るんでしょうjか

255 :774RR:2019/06/14(金) 11:55:33.78 ID:XlddMEpx.net
>>254
運転技術の問題でないかい?

256 :774RR:2019/06/14(金) 12:32:16.57 ID:aMGSd0lH.net
技術も何も、鉄板は滑るに決まってる。
雨の日はツルツル。
滑らないと思い込んで走れば当然転ぶでしょ。

一般論で言うなら、ホイールサイズが大きい方が安定感は上がるけど、本当に必要かどうかは疑問。
10inchで何か問題あったの?

257 :774RR:2019/06/14(金) 14:45:18.35 ID:QuCXK8we.net
グリップは空気圧とタイヤでだいぶ変わるねー。
ガモンダーとかいう2本で2500円のタイヤで空気2キロ入れたら、
ちょっと握っただけでフロントがツーw
死ぬかと思ったわ。

258 :774RR:2019/06/14(金) 17:32:31.17 ID:vVWaTBGa.net
あほ

259 :774RR:2019/06/14(金) 18:28:53.94 ID:cR0V+O7z.net
>>258
はげ

260 :774RR:2019/06/14(金) 21:30:46.63 ID:4RkTiSAZ.net
みんな2stオイルは何入れてるんだい?

自分は始めCCIS入れてたけどカストロールの Power1 Racing 2Tに変えたら

トルクフルになってびびった。あまりの変貌振りに2度もプラグ外して焼け具合見たけど

特に問題なし。ただCCISの倍の値段するのが痛いところ。

261 :774RR:2019/06/14(金) 21:52:37.45 ID:mfGN1Owy.net
またおまえか

262 :774RR:2019/06/14(金) 22:01:42.71 ID:aouprnRw.net
>>261
はげ

263 :774RR:2019/06/15(土) 00:07:02.44 ID:BPblN05j.net
>>260
カストロールは前にホンダ車で2回エンジン焼いてる。
二度と使わない

264 :774RR:2019/06/15(土) 00:08:05.10 ID:BPblN05j.net
>>261
そのコメに何の意味があるんだ?

265 :774RR:2019/06/15(土) 00:57:14.39 ID:Pf2B8jq6.net
V100じゃ、まだ焼きつきやってないなあ
オイルラインのエア抜きだけは念入りにやってる
コーナン500円FDオイルだけど、8000回してる。 ヤバいかなあw

266 :774RR:2019/06/15(土) 01:22:54.84 ID:oG/EamVB.net
>>265
回転数はどこで見てんの?

267 :774RR:2019/06/15(土) 04:10:27.25 ID:v2O8j3Zz.net
心の眼じゃ

268 :774RR:2019/06/15(土) 05:45:48.83 ID:poaVnkTE.net
普通にイカだろうに。

269 :774RR:2019/06/15(土) 11:14:31.34 ID:yNis0Jna.net
>>263
チューニング50ccスクーターはカストロールだけど、高回転高負荷でも焼きついてないな、
同じ混合比なら一般純正系より個人的には高性能と感じてる。

270 :264:2019/06/15(土) 12:03:34.76 ID:Pf2B8jq6.net
>>266
後付のメーター。どこまで回していいのかねぇ。
6000が最高出力なんだけど、ポートいじるとどんどん回るw
でも静ちゃんマフラー、純正エアクリ。

271 :774RR:2019/06/15(土) 12:55:16.03 ID:45HYSOhp.net
11000まできっちり回せ

272 :774RR:2019/06/15(土) 14:37:51.33 ID:mS76kvKa.net
カートだとカストロール使ってたな。まぁ、2CTより上を使ってたけど。

273 :774RR:2019/06/15(土) 23:26:12.26 ID:cS2A+yH4.net
豆腐屋のオヤジきてんね

274 :774RR:2019/06/16(日) 08:05:13.27 ID:GGD6a1eq.net
オートチョーク君の書き込みを発見して「またおまえか」のツッコミ入れてるの楽しい。

275 :774RR:2019/06/17(月) 01:46:05.97 ID:+L6tvgzq.net
最新のオートチョーク君は俺だけど丁寧に説明してくれて勘違いと気づけたよ
このスレありがたい

276 :774RR:2019/06/17(月) 07:16:14.81 ID:LdEIxELF.net
冬場にオートチョーク効かないから始まり
春になってもオートチョーク効かないに続き
夏を前にしてオートチョークが動作しない!

なかなかあほやんこいつって思ってました。

277 :774RR:2019/06/20(木) 03:32:50.32 ID:iSIiYdxv.net
ポン付けのLEDライト悪くないな
CE11A初期型の超暗いヘッドライトが多少マシになった

278 :774RR:2019/06/20(木) 07:09:34.32 ID:Y6NYsOYj.net
>>277
おめでとう!いいもの買ったな!

本体がでかくてハンドルカウルに収まらいものや
消費電力が大きすぎてバッテリーに負担がかかったり
明るさが安定しないものもあるようなので
本当に「いいもの」を買ったんですね!

ヘッドライトのレンズが少し汚れているだけで効果が落ちるようなので
マジックリン(100円ショップのパチモンでも可)で洗ってやると効果倍増

279 :774RR:2019/06/20(木) 23:36:32.71 ID:+jVMdQSO.net
最近ヤフオク経由でv100を買ったんだけど、こんなスレあるんだなぁ。考えてみれば当たり前か。色々と有益そうだ。

280 :774RR:2019/06/21(金) 00:32:08.63 ID:qZVBUx70.net
持ってるV100は、
何代も所有者が代わり私の元に来た。

281 :774RR:2019/06/21(金) 01:00:03.08 ID:QC2fbMTE.net
>>279
おめでとう! いい色買ったな!

他スレによくありがちな「過去スレ嫁」とか「ggrks」をほとんど見かけない、
v100のためなら何度でも同じ質問に答えるような奴らばかりがい付いてるスレです。

282 :774RR:2019/06/21(金) 01:38:39.07 ID:qZVBUx70.net
>>279
オメ!

283 :774RR:2019/06/21(金) 02:08:36.01 ID:p5UhGFOf.net
>>279
たまにハゲが湧くけどきにしないでね!

284 :774RR:2019/06/21(金) 02:14:00.40 ID:PBCxmz3v.net
>>278
アマで中古だけど綺麗なヘッドライト周り買って取り換えたのも大きかったわ
光軸がでたらめでローに合わせるとハイがでたらめの方向向いちゃうやつだけど満足

285 :774RR:2019/06/21(金) 02:15:12.85 ID:7HvEkXeO.net
>>281
色書いてないじゃん、バカなの?

286 :774RR:2019/06/21(金) 02:56:11.29 ID:qZVBUx70.net
>>284
怪しいバルブは、
ロー・ハイ逆になってる。

287 :774RR:2019/06/21(金) 13:14:40.07 ID:NmW817cw.net
無塗装部分の保護艶出しは何使う?

288 :774RR:2019/06/21(金) 16:35:44.83 ID:IxA1z0Fg.net
ワコーズ バリアスコート

289 :774RR:2019/06/21(金) 16:53:33.57 ID:e6NQpFz2.net
アマで買った激安ledライト付けてるけど小細工しないとグレア出まくり
自分はハイ側のリフレクターに銀のガムテープ貼って簡易に対策したwお約束でハイ、ロー逆さまだったよ

290 :774RR:2019/06/21(金) 19:13:40.82 ID:cXekhlfm.net
最近買ったもんだけど、取り敢えずプラグ交換した方が良いっぽくて、イリジウムプラグに交換しようと思うのだが、問題ないよね?

291 :774RR:2019/06/21(金) 19:34:20.30 ID:rNrxCJ9A.net
ぜんぜんOK、でも体感ではわからないレベルだと思う。

292 :774RR:2019/06/21(金) 19:36:33.94 ID:OWZTzAYU.net
問題ないけど大した効果もない

293 :774RR:2019/06/21(金) 20:35:40.24 ID:PWUyhBDB.net
最初のうちはエンジンの掛かりが良くなるよ

294 :774RR:2019/06/21(金) 20:44:24.76 ID:QC2fbMTE.net
>>287
よく掃除してからバーナーで表面をなめるように炙ってる。
たぶnこれが一番長持ちでお手軽。
メーターカウルだけは表面処理してあるのでポリメイト(のパチモン)

>>290
電極を小さくした方が安定した火力を得られ混合気や燃焼圧力の流れを阻害しにくい
→電極を補足すると劣化が早くなる →とても高価だけど劣化しにくい素材を使っちゃえ
→イリジウムプラグ

自分なら標準指定プラグを2本買う

295 :774RR:2019/06/21(金) 22:52:35.36 ID:PBCxmz3v.net
>>289
これだよね?
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/ck-custom_b05497hp-00-00

296 :774RR:2019/06/21(金) 22:59:07.13 ID:PBCxmz3v.net
あっ 自分のはCE11の初期型30WのなんでPH7だけどたいていの人はPH8か

297 :774RR:2019/06/21(金) 23:04:37.07 ID:5SyyvU10.net
289ですが、ありがとうございます。

アクセルを半開きで走っていると、急に全開にしても、すぐに反応して吹け上がらない、、というような症状があり原因を突き止めたいという状況ですね。カブってるとでも言えば良いのか。
プラグの後はエアクリーナーのスポンジ?を変えてみようとは思っています。ヤフオクで2.4万kmのを安く買ったんで色々とガタは来てるのは仕方がないとは思うのですが、せっかくなら調子よく乗りたいですね。

298 :774RR:2019/06/22(土) 03:23:02.45 ID:hp4Ng+C/.net
>>290

ノーマルプラグで十分。

293が言っている通りノーマル2本買って1本は非常用に積んでおくがよろし。

あとは駆動系チェックと金があるならイグニッションコイル、プラグケーブルを交換して

みるといいかも。

299 :774RR:2019/06/22(土) 11:35:02.14 ID:3WYGcH5a.net
みんなの意見をもとにノーマルプラグにナップスに交換しに来た。でも今混んでて1時間待つ。辛い。笑。

300 :774RR:2019/06/22(土) 13:00:56.25 ID:TPGgabMF.net
自分で換えればただなのに><
ショートタイプのプラグレンチか21mmのスパナで、
取付時は手で奥まで締めこんで、最後の1/8周だけレンチでしめ込む感じ?

が、せっかくショップで換えてもらうなら、
「プラグキャップやケーブル、痛んでないッスかね〜」くらい聞いてみて。
これだけを点検しに持っていけば千円か二千円は点検手数料を取られるかもしれない
あくまでも何気なく、世間話のように聞くのがポイント

301 :774RR:2019/06/22(土) 13:01:06.39 ID:VkLv/1o+.net
>>299
車体右側の下から手を突っ込めばプラグ外せるよ。

慣れれば3分あれば外せます。

自分でプラグの脱着ができるようになれば、いろ

いろ便利なのでチャレンジしてみてね。

302 :774RR:2019/06/22(土) 13:54:57.28 ID:6W0byW6u.net
>>300
またおまえか

303 :774RR:2019/06/22(土) 14:00:48.45 ID:wq4g/ffc.net
298のナップスでプラグ交換民だけど、まさかのプラグ交換したら、マトモに走らなくなって、大雨の中でレッドバロンに持ち込み、レッドバロン以外のバイクは修理やってない言われ、大雨の中で何度もエンジン止まりながらようやく我が家に辿り着いたのが今w
プラグ交換してマトモに走れなくなるってそんなんアリかよw辛いwww レッドバロンの人は雨が原因かもって言われたけどw ウギャギャがっあdjふぁおjf

304 :774RR:2019/06/22(土) 15:29:20.69 ID:hp4Ng+C/.net
>>303

プラグキャップ、プラグコードがダメなんじゃね?大雨で水入ってるとか。

305 :774RR:2019/06/22(土) 15:29:54.31 ID:hp4Ng+C/.net
>>302
ハゲ

306 :774RR:2019/06/22(土) 15:35:36.46 ID:LiU4Vw/N.net
>>303
ナプスの店員なんて近所のヤンキー上がりのバイトやん。
やりにくい場所だからプラグキャップ引張りすぎてリークしてんだろw
自分の腕を磨いて自分を信じろ! それがV100 忍びの掟じゃw

307 :774RR:2019/06/22(土) 16:43:53.48 ID:wq4g/ffc.net
ナップスのプラグ難民だけ皆サンクス。昼ごはん食べて昼寝して少し回復したんで、今からSBSに修理お願いしに行ってきますw

308 :774RR:2019/06/22(土) 17:21:14.74 ID:6W0byW6u.net
>>304
またおまえか

309 :774RR:2019/06/22(土) 17:58:10.44 ID:xmVH7Iph.net
>>307
近所の認証工場の看板出してるバイク屋へ行けば

310 :774RR:2019/06/22(土) 18:06:56.04 ID:wq4g/ffc.net
プラグ難民ですが某SBSに行ってきました。良い感じの年季入ったオッサンの整備士でしたが、月曜日以降に預かりの運びになりました。開けてみないとわからないとのこと。安物買いの銭失いなのかなやっぱり。でも2ストだしv100は好きだから買ったんだけどw

話は変わりますがナポレオンミラーとか付けている方とかいますか? v100の純正ミラー小さくて見づらいですね。ミラー変えたいかもなんて。

311 :774RR:2019/06/22(土) 18:51:52.64 ID:EKm1J9yn.net
>>310
付けてます、今度画像あげます。

312 :774RR:2019/06/22(土) 21:12:01.54 ID:67U529Jk.net
ここまで自分でやらん奴がいるとはww
まあ、好き好きだけど・・・

313 :774RR:2019/06/22(土) 21:36:54.96 ID:wq4g/ffc.net
>>311

やっぱり良いスッかね? もう買うつもりですが。1番安い奴ですが。

>>312

自分のことっすかねw 整備とか苦手なんですw 10代の頃はエンジン掛からないRZ250を友人とオーバーホールして治したりもしましたが、今はミラーを変えるのすら人に頼みたいぐらい面倒ですw 10年バイク乗ってなかったんで工具類も全然持ってないですしw

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200