2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 63台目【快速】

1 :774RR:2019/04/23(火) 17:55:52.99 ID:i2hzF9wD.net
【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527133811/

315 :774RR:2019/06/23(日) 06:35:42.11 ID:PfNTFzNg.net
>>310
最初期型11Aだよ
ナポミラーはだいぶ前から装着済みです
アームの上下前後の位置決めで反映状態は随分変わる
冬場の厚着したりだとアームがもうちょい長いと後方視界が良いんだが・・・
まぁ、ノーマルよりは格段に良いよ

>>314
Niceなアドバイスありがと!

316 :774RR:2019/06/23(日) 06:38:52.06 ID:V2K3Ehm1.net
>>310
なんでその場でクレーム付けなかった?店舗まで走ってきたんだから作業ミスを訴えられただろうに。

1:プラグキャップのブーツがエンジンカバーにはまってなくてキャップが浮いてる
→しっかりはめ込む
2:手荒な作業によりキャップかイグニッションコイルとケーブルの接触が悪くなった
→キャップ側もイグニッションコイル側も木ネジ状の接点がケーブルにねじ込んであるだけなので、
 5mmか10mm詰めてねじ込みなおす
3:キャップ内部の針金を曲げただけの接点が劣化してて店員にとどめを刺された
→要プラグキャップ交換。
 エンジンカバーの機密を保つブーツを付けなくてはいけないので純正品が無難。
33510-35411 キャップアッシ、スパークプラグ プラグキャップ本体
33542-38B00 シール、ハイテンションコード プラグキャップとケーブルの間のゴムキャップ
33543-02100 ブーツ、スパークプラグ エンジンカバーとプラグキャップの間を密封するゴム部品

317 :774RR:2019/06/23(日) 09:53:40.89 ID:fdvZMaLp.net
>>315

ナポミラやっぱ良いんですね。買います。

>>316

後からわかったんだけど基本的にはプラグというより大雨が原因だったぽいです。今は元に戻りました。エアクリに水が入ったのか何なのか。その時はクレームとか考えなかったな。
クレームとか苦手で良いやってなっちゃうタイプです。時としてよくない事ですが。ありがとうございます。

318 :774RR:2019/06/23(日) 22:39:00.60 ID:V2K3Ehm1.net
ケーブルかゴムシールの劣化でリークおこして失火してたってことかな。
月曜日には感じの良いバイク屋のおやっさんにきちんと状況説明してしっかり治しておきましょう。

キャブとエアクリをつなぐゴム部品 13881-29c50 チューブ、アウトレットと
エアーフィルター 13780-41D10 フィルタアッシ、エアクリーナ も点検してもらって、
少しでもひび割れや劣化があったり弾力がなくなってたら交換しておきましょう。

プラグ回り、アウトレットチューブ、エアフィルタ、3つ揃って「何もしてないのに壊れた」四天王

319 :774RR:2019/06/24(月) 11:48:02.73 ID:VU/DRyJH.net
>>317
好みの問題だけどナポミラーとかは取り換えた感強くてなぁ
さりげなさと実用性ならコマジェミラーかな

320 :774RR:2019/06/24(月) 12:27:31.68 ID:roDcKM5m.net
>>319

確かにナポレオンミラーって目立ちますよね。盗まれる印象ありますw
コマジェミラー良さげだけど実物見たいですね。

321 :774RR:2019/06/24(月) 17:05:41.72 ID:py0TyxOZ.net
>>318
三天王じゃんwww

もう一個はなんだろう?

322 :774RR:2019/06/24(月) 17:10:47.67 ID:ztSx90Mz.net
>>321
オートチョーク

323 :774RR:2019/06/24(月) 17:12:51.49 ID:ieUU4a+a.net
自分の心だろうにw

324 :774RR:2019/06/24(月) 21:31:35.21 ID:py0TyxOZ.net
>>322

たし蟹!

>>323

自分の心は勝手に壊れないだろ。壊れる原因はもとはといえば自分のイタい行動w

325 :774RR:2019/06/24(月) 22:09:08.03 ID:c8OvRXyt.net
コマジェミラー付けてるけどすり抜け性能が爆上がりする
難点はアダプターが必要になるとこかな、それに純正のゴムブーツ被せて取り付ければ違和感なく仕上がるよ

326 :774RR:2019/06/24(月) 22:29:15.43 ID:roDcKM5m.net
プーリーとかウェイトローラーの交換キットとか売ってますけど加速とか結構変わりますか? どうなんだろう。

>>325
ありがとうございました。検討します。

327 :774RR:2019/06/25(火) 02:22:46.35 ID:UvMOgssN.net
V100は治りましたか?感じのいいバイク屋のおやじはなんて言ってましたか?

プーリーとかウェイトローラーはセッティングパーツです。エンジンや自分の乗り方に合わせて調整するものです。
純正パーツ同士の組み合わせはバランスもよく考えられており普通に使っている分には最高の組み合わせです。
交換する場合はどのようにセッティング変更をしたいか意識しながらバランスよく交換してください。
何かメリットを求めれば、かならずデメリットもついてきます。

*軽量クラッチ強化クラッチスプリング
クラッチシューが軽いほど、スプリングが固いほど、高回転でクラッチがつながり始めます。
軽すぎ硬すぎはクラッチの引きずりや急激な接続による乗りづらさにつながります。
*ハイスピードプーリー
外周いっぱいまでベルトを移動できるもの、変速幅(ベルトの移動距離)が広いものなどがあります。
*ウェイトローラー
変速するタイミングを変更します。軽いほど高い回転で変速します。変速しにくくなるということです。
*センタースプリング
硬いほど減速時に素早く低速用のベルト位置に戻せます。変速しようとする動きを抑えることにもなります。
*強化ベルト
温度変化に強い競技用のベルトです。製品寿命は純正よりはるかに劣ると思ってください。
*太さの違うベルトや長さの違うベルト(強化ベルトとして売られているものの一部)
ドライブ(プーリー側)とドリブン(クラッチ側)でのベルトのかかり具合が調整できます。
特別な目的がない限り純正ベルトを使い、プーリーなどで調整する方が一般的です。

328 :774RR:2019/06/25(火) 02:23:34.97 ID:UvMOgssN.net
ついでによく耳にするエンジン側のチューンアップについてです。
まずはエンジンの特性を決め、効率的に生かせるように駆動系で調整するのがよいでしょう。

*チャンバー
高回転型にパワーバンドを移動させます。高回転型ほどパワーが出ますがパワーバンドが狭くなります。
*ブタ鼻はずし
エアークリーナーへの吸入を制限するゴム部品を取り払います。
*ビックキャブ
口径が大きいほど一度に多くの混合気が作れますが、バランスをとるのが難しくなります。
V100の場合、マニホールドの入手や加工が他車に比べて困難です。
*リードバルブ
V100の純正は小さすぎるのでお勧めです。開口部が大きいほど多くの混合気を送り込めます。
リードバルブが柔らかいと低回転でのレスポンスが、硬いと高回転での安定がよくなります。
*圧縮比アップ
全体的にトルクアップします。やりすぎるとピストンに穴が開いたりガスケットが吹き飛びます。
*ポートタイミング変更
開き始めるタイミングを調整します。クランク角度で観て開講時間が長いほど高回転型エンジンになりますが、
扱いづらくなっていきます。やりすぎるとスカスカエンジンになります。
*排気ポート横幅拡大
排気/充填効率を調整します。やりすぎるとピストンリングが引っかかったりして再起不能になります。

自分的オススメはちょっとだけ圧縮比を上げて全体的にトルクを太らせ、
ブタ鼻はずし(できればビックリードバルブ)で吸気効率アップです。
乗りやすさを損なわずに、よりきびきびと走れるようになります。

329 :774RR:2019/06/25(火) 08:23:03.89 ID:SjEwMtnB.net
駆動系の話だけで良いのでは

330 :774RR:2019/06/25(火) 12:26:00.92 ID:VvZEa1Du.net
>>327

わーご丁寧にありがとうございます。バイク屋は今日預けてきました。取り敢えず全部開けて見てくれるみたいです。どんなものか怖いですね。恥ずかしながらあんまりお金がないのでw
読む限り改造は難しそうですねw 下手にイジると悪化しそうですw 自分はうるさいバイク苦手なので給排気系はやらないつもりですが、それ以外は興味あります。ちょっと落ち着いてから具体的に検討します。
スクーターとはいえやっぱりバイク楽しいですね。自分はなんせ10年ぶりのバイクなんで今は何でも楽しい感じです。

331 :774RR:2019/06/25(火) 12:37:07.22 ID:35hZMTT+.net
>>328
すいません、部品代別で5万でやってくれませんか?

332 :774RR:2019/06/25(火) 17:16:52.55 ID:tvl93rFh.net
ネット弁慶にマジで言っても・・・・

333 :774RR:2019/06/25(火) 19:50:20.49 ID:IuNvTIMn.net
マジでいい値でやってもらいたい。都内で出来る人いないか?

334 :774RR:2019/06/25(火) 20:06:02.15 ID:d9M2Mlhx.net
思ったより自分でやらんの多いのね。
5割くらい?

335 :774RR:2019/06/25(火) 20:40:49.70 ID:0WOkh7fB.net
保管場所の都合もあるしね
ガレージあるならバラバラで置いておけるんで時間かけてエンジン周りとか手出しやすくなるんだけど

336 :774RR:2019/06/25(火) 21:57:49.76 ID:H9SB+Gks.net
まだV100スレなんてあるんだ!
もう15年前に事故って歯医者になってから
110→シグナスにいっちゃったから

なついな。いいバイクだった。

337 :774RR:2019/06/25(火) 22:14:19.62 ID:0ketnayy.net
>>334
昔から乗ってる勢と、
安いから最近買った勢がいる。
自分でできないのは後者。

338 :774RR:2019/06/25(火) 23:18:18.92 ID:H9SB+Gks.net
安いから買う勢だったけど(それでも奥で8万ぐらい)
全部自分でやってたわ
カメファクのベルト5000kmごと切れるから、年2回かえてた。
ウェイトローラーも。

プーリーの内側削って最高速あげるとか常套手段だよね。
なつ

339 :774RR:2019/06/26(水) 07:53:03.78 ID:DyF56dGo.net
2004年にCE13aを新車で購入した。買った店に持っていってもタイヤ交換すら嫌な顔されるのでもっぱら2輪館だより(部品購入含めて)、都内で色々考えてやってくれるところありますかね?

340 :774RR:2019/06/26(水) 08:26:22.42 ID:YvEn0DJJ.net
色々 が点検整備なのか改造なのか
改造ならレースやってるショップにポート掘ってもらうのが1番

341 :774RR:2019/06/26(水) 09:14:38.35 ID:rNVjNp8C.net
>>337
新車で買って、馴染みのバイク屋でって感じの人は少なそうだよねぇ
実用車みたいなもんだからバイクとしちゃ独特よね

342 :774RR:2019/06/26(水) 12:39:01.38 ID:4pys9aJt.net
通勤にPCX乗ってて職場が変わって小さいのが欲しくなって某ジャンクヤードで一年程前に買ってボチボチ自分で弄りながら乗ってるぜ

343 :774RR:2019/06/26(水) 18:15:01.91 ID:bL6WHN4l.net
SBS修理民です。バラしてみたら、非純正パーツ、v100の他の型のパーツなどをごちゃ混ぜにして組み立てられているとのこと(苦笑)
ウェイトローラー、マフラー、クラッチなど全部この車種のものではないみたいですw
バランスは悪いけど、でもまぁまぁよく組んであるとのこと。結局、エアクリーナー・ベルト・クラッチガスケットのみ交換して貰いました。工賃込みで1.5万ぐらいでした。
確実にエンジンの吹けあがりみたいのは向上しましたが、まだアクセルがもたつく時もあります。
整備士曰く、同じ車種を乗っていたが、ある程度は元々もアクセルがもたつくような車種だったよとのこと。他の皆さんのv100がどうなのかは知りませんが、まぁこれで良しとしましたw
笑いながら、どこでバイクを買ったのか聞かれましたがヤフオクと答えたら、トラブル多いよって笑っていました。
丁度、横にヤフオクで送料込み15万で客が買ったというスカイウェイブがあり、こちらは一週間乗ったて故障し持ち込まれましたが、開けてみたら廃車コースとのこと。
まぁこのスカイウェイブよりはマシかと思って、さらにこれでいいかと納得させました。皆様ありがとうございましたw

344 :774RR:2019/06/26(水) 21:14:37.97 ID:Cci6x1rc.net
俺もヤフオクで2万のアドレス買ったぞ。
引き取り自走で100km走って帰った。
その後エアクリーナー交換してタイヤ交換してフルード入れ替えて
キャリパー、マスターシリンダオーバーホール。
リアドラムもオーバーホール。
ついでにキャブ外して清掃、プラグ交換
ベルト交換、ここまでやったあとにフロントサスを定番改造
マフラーの1mmの穴拡張してタップ切ってボルトに変更。
ここまではやった。

バッテリー交換したら終わり。
70km出るから怖い。

345 :774RR:2019/06/27(木) 01:13:25.78 ID:wfTm3McL.net
>>343

アクセルがもたつくって40Km/h辺りにある加速の谷のこと?

それなら自分も気になってウェイトローラー軽くしたり軽量クラッチに交換してみたりと

色々やったけど変わらず、最終的にKNの補修用プーリーに付いているランププレート

に交換したら見違えるように改善したよ。ついでに前のオーナーがデイトナのハイスピード

プーリー組んでたけどKNの補修用プーリーに換えても最高速変わらんかった。

以前流行ったアドレス110のランププレート使ってスプラインなめる位ならKNのやつは

安いのでこっち買ったほうがいいと思う。

346 :774RR:2019/06/27(木) 08:17:52.30 ID:QUn8gSF7.net
軽量クラッチなんてのはやめとけ
あれはクラッチスプリングでは対処できないような高回転クラッチミートが必要なときに、
トルクを犠牲にして仕方なく着けるものだ

347 :774RR:2019/06/27(木) 09:00:57.24 ID:wBgGnVGR.net
>>343
以前にスレで話題になったが、ウェイトローラーに少しグリス塗ってやれば変速タイミングが高回転側になる。
長持ちしないという話もあるし、年式によってサービスマニュアルの記述が違うようで確認は必要だが。

駆動系は一周回ってノーマルが一番良かったとおれは思う。
具合良くなって何よりですね。

348 :774RR:2019/06/27(木) 10:01:15.59 ID:LWggqxlX.net
>>345

ありがとうございます。たぶん仰られている加速の谷ってのはわかります。自分のにもあります。ただ自分の言っているのは違う症状です。
自分はバイク詳しくないので断定はできませんが、アクセル開けても燃料がエンジン内で上手く燃えていないような感じなんですよ。
ガスの量とか空気の量とか、何かが過剰になり、上手く燃えないみたいな感じです。いつもある症状じゃないです。

>>347

ありがとうございます。自分のは非純正パーツが使われているので、駆動系を全部ノーマルにするのも大変そうですw

349 :774RR:2019/06/27(木) 12:14:36.09 ID:z7DlkMYM.net
>>348
オートチョークの配線が切れかけてんじゃないか

350 :774RR:2019/06/27(木) 12:44:57.39 ID:LWggqxlX.net
>>349

ありがとうございます。自分には何が原因かちょっとわからないですが。
道路ガラガラで止まった状態からフルスロットルみたいな時は全然問題ないんです。
アクセルを中途半端に開け締めしているような時に、急にアクセルにエンジンが応答しなくなる、あるいはカブるような感じになるんです。
だから、右車線に移ろうとした時に、スピードが出ない時があって、少し怖いなって思ったことが数度ある感じで。基本的に大きな問題は今の所無いので、様子見しようかとは思っていますが。

351 :774RR:2019/06/27(木) 16:06:52.58 ID:/GY1n0xm.net
>>347

グリスの件、確かにその通りでした。が、10分も走ると飛んでしまい元の状態に。
調子が良いのはグリス塗った最初の10分だけwww

352 :774RR:2019/06/27(木) 16:38:08.61 ID:1hJlXMVf.net
>>350
色々考えられるけど、プラグ、プラグキャップ、プラグコード、イグニッションコイルなどの点火周りは見た方がいい。
まぁ、まずはプラグ。

おれのも実は先週辺りから50k辺りでモタつく。
スッキリと吹けない感じ。
プラグ交換してから3000kmなんで、プラグ見て交換かなと思ってるとこ。
雨で調子悪いと最悪だからねぇ。

353 :774RR:2019/06/27(木) 19:42:22.87 ID:LWggqxlX.net
>>352

ありがとうございます。イグニッションコイル以外は見てくれたと思うのですよね。たぶん問題なかったんだと思います。取り敢えず余裕ができたら全部OHして貰って見てもらうしか無いのかもです。

354 :774RR:2019/06/27(木) 22:01:37.07 ID:LWggqxlX.net
蚊に喰われながらナポレオンミラーとスマホのホルダーを付けました。ミラーもっと大きくても良い気がします。物足りない感。スマホホルダーのせいでスピードメーターが半分しか見えなくなりました。

355 :774RR:2019/06/28(金) 07:23:48.44 ID:lwZWqc2M.net
ナポミラで足りないとか
100均にあるチャリ用の後付ミラー増設でもすれば?

356 :774RR:2019/06/28(金) 14:16:29.86 ID:QTmwPBKh.net
>>355
はげ

357 :774RR:2019/06/28(金) 15:07:03.38 ID:SADR35T3.net
>>355

ありがとうございます。そんなのあるんですね。
ちなみに自分は355さんじゃないんでよろしくお願いしますw

358 :774RR:2019/06/28(金) 21:27:20.58 ID:RjWfasAL.net
>>357
>>355は何に対しても上から否定するハゲだから気にしなくていいよw

359 :774RR:2019/06/28(金) 23:53:09.00 ID:PrY+AlsQ.net
ならおまえが代替案を挙げろよ

360 :774RR:2019/06/29(土) 11:48:54.04 ID:e3+jmBFs.net
時計はどのあたりに取り付けてます?
安く

361 :774RR:2019/06/29(土) 14:46:37.85 ID:D/+7yHM2.net
風防付けてる人いますか?どうなんだろう?

362 :774RR:2019/06/29(土) 15:12:14.45 ID:f2CsDUPS.net
>>360
格安プランなら
ブレーキマスターのフタ止めるネジを少し長いものに替えて、ホムセンで買ってきたステーを蓋の上に挟む。
そこから100均とかにあるフリスクぐらいの大きさしたデジタル時計をそのステーに付ければ完成
防水性ないけど。

363 :774RR:2019/06/29(土) 16:26:23.70 ID:9ut3odu6.net
>>361
旭風防のつけてます 多少風の抵抗あるけどもう無しじゃ走れない♪
上半身に風受けないんで80km/h超の巡行も余裕で全然疲れないです

364 :774RR:2019/06/29(土) 16:41:43.45 ID:D/+7yHM2.net
>>363

うわーいいですね。雨だと視界悪くなるとかは無いですか? それと風が強いときは煽られるとかあるのでしょうか?

365 :774RR:2019/06/29(土) 18:30:40.54 ID:LzveCZC7.net
おれも旭風防。
野暮ったいとは思いつつ、雨とか冬の通勤には必要。
雨が好きにはならないけど、それほど苦にはならなくなるね。

366 :774RR:2019/06/29(土) 20:42:27.90 ID:i+xbtXO6.net
そ、そんなに風防っていいの?ゴクリ 楽なのはいいよなあ・・

367 :774RR:2019/06/30(日) 00:21:09.86 ID:ARy/jjap.net
>>360

ダイソーの腕時計のベルトを外し本体を両面テープで好きなところへペタ。

防水じゃないけど1年近く持ちます。壊れても盗まれても安価なのでノーダメージ

が良いところ。

368 :774RR:2019/06/30(日) 07:05:51.19 ID:cwQUyU0V.net
>>367
バイクの振動で落ちない?

369 :774RR:2019/06/30(日) 09:42:54.30 ID:0kA1mbKu.net
俺は防水じゃないのでマジックテープで降りるときは外してメットイン
ダイソー時計、壊れてもいいんだけど、月に何分も狂うのがもう面倒、少し高くても狂いが少ないほうが良いね。

370 :774RR:2019/06/30(日) 19:32:31.59 ID:ARy/jjap.net
>>368

およそ1年使用しても落ちないですよ。もちろんダイソーの両面テープ。

あと意外と優秀で壊れるまでの時間のずれは2,3分です。

中国通販サイトで買ったバイク用と謳っている送料込み二百数十円の時計、

ダイソー時計が壊れたら付けようと思って3ケ月くらい家の中で放置していますが

1分弱しかずれていません。こちらは防水ということです(本当かどうかはわかりま

せんが)

いずれも最大の欠点はバックライトがないので夜は見えないところ。安いので仕方

ないですね。

371 :774RR:2019/06/30(日) 20:34:05.50 ID:AWWKmoH+.net
>>364
風防越しに見るわけじゃないので視界悪くならないよ
それどころか走行風がメットの上流れるから視界良好 走行風で雨粒飛んでくからシールドに撥水剤塗らなくてもいい

372 :774RR:2019/06/30(日) 21:22:02.82 ID:7FIOQI4D.net
時計のズレなんて個体次第 しいて言うなら100均だし3個程買って一番マトモなのを使えばいい
両面テープは厚み2〜3ミリぐらいあるクッション性のある奴を選ぶのがポイントだね

373 :774RR:2019/06/30(日) 22:55:18.45 ID:zFM6ecc6.net
>>371

ありがとうございます。旭風防の買うつもりです。かなり欲しい度が高まってきていますw

374 :774RR:2019/06/30(日) 23:23:30.70 ID:6VpdXPtn.net
スクーラーに着けてるヤツはアホやw
普通のシールド加工してつけとけw 族上がりかよw

375 :774RR:2019/06/30(日) 23:24:06.97 ID:6VpdXPtn.net
スクーターねw オレがアホだったw

376 :774RR:2019/06/30(日) 23:54:59.97 ID:V3S0lbFC.net
またおまえか

377 :774RR:2019/07/01(月) 00:17:39.09 ID:ckzSfjS6.net
むしろおまえだと思う。

378 :774RR:2019/07/01(月) 02:39:14.76 ID:5eDiAL4B.net
まさにおまえだった

379 :774RR:2019/07/01(月) 03:10:15.70 ID:Ckwn+8bM.net
いやいや、俺だよ。

380 :774RR:2019/07/01(月) 06:43:03.32 ID:Jl/FDoQc.net
>>372
時計ずれはこまるな
1分でも
電車に乗り遅れるし

381 :774RR:2019/07/01(月) 09:58:59.86 ID:QDSzWDOD.net
>>370,372
よほどあたりがいいんだな、
車やバイク屋家の中身もおいたりするので、何個も買ってるけど月差3分以内のにあたったこと無いな、
あたるまで買うのも当たりくじなしのテキ屋の福引みたいな感じがしたからカシオの一番安いやつにした、980円で防水だし。

> いずれも最大の欠点はバックライトがないので夜は見えないところ。
ダイソーにクリアフレームに表示される透過型のあるよ、真っ暗じゃ見えないけど前方に少し光が有れば透けて見える。

382 :774RR:2019/07/01(月) 11:02:06.64 ID:ysVVEXWk.net
正直誤差なんて月に1回調整する習慣でもつけるか、
参考程度にしかしない運用してくれ
お前らのガチャ運は俺には操作できん

383 :774RR:2019/07/01(月) 19:05:00.37 ID:r6+DotSE.net
アドレスv100壊れて動かなくなりました

セル回してエンジン着けたときにいつもはドゥドゥドゥと鳴るのですが
今回はトゥトゥドゥトゥトゥドゥみたいに大きい音の前に小さい音が二回鳴って動いて、その後も小さい音と大きい音が混じってエンジンが動いていました。
その後、あまりスピードは出なかったのですが、少し走ったあとエンジンが止まりその後キックでもセルでも動かなくなりました。
ガソリンとオイルは入ってます

この程度の情報ですいませんが、この原因分かる人いませんか?

384 :774RR:2019/07/01(月) 20:17:21.97 ID:/LsqGox1.net
>>383
v100 クランクオイルシール
で検索してみて。
心当たりのある症状なら当たり。

パーツ代は安いけど、専用工具必要です。

今まで動いてて、プラグもスパークして、何が原因か分からんけど突然掛からなくなった時はコレじゃないかな?

385 :774RR:2019/07/01(月) 20:23:05.56 ID:ZFVstE/Y.net
ドゥドゥドゥ・デ・ダァダァダァは 俺の言葉さ!
バイク屋さんにGO!!

386 :774RR:2019/07/01(月) 20:33:27.13 ID:CXXN5Xd2.net
クランクシャフトシールはやだねえ
抜ける前に新品に液ガス塗って替えたわ。

387 :774RR:2019/07/01(月) 21:35:04.83 ID:s9TM5hM/.net
>>384
これかもしれません

朝乗ってるときパワーないなぁと思ったの思い出した。

とりあえず自分で出来るとこまでやってみます
ありがとうございます

388 :774RR:2019/07/02(火) 12:02:37.37 ID:JHgilkzN.net
あーやっぱり雨の日だけバイクの調子悪いみたい......orz

389 :774RR:2019/07/02(火) 12:28:08.06 ID:wmJESR9e.net
>>388
プラグコードリークしてるかな?

390 :774RR:2019/07/02(火) 12:51:52.67 ID:ivrU2qoh.net
>>389
だと思ってキャップ、コード、コイル替えたけど直らなくて、結局うちのはキャブだったよw

391 :774RR:2019/07/02(火) 14:52:02.51 ID:m8BRmEaL.net
雨の日は湿度高いのでキャブ車なら調子崩すのは少なく無いと思う。

392 :774RR:2019/07/02(火) 15:14:46.46 ID:gh4TwgEH.net
だから〜オ〜ト蝶野のケンカキックが〜

又オレかw

393 :774RR:2019/07/02(火) 18:12:24.02 ID:aXg/K/Vw.net
安くて良いシートカバー教えて下さい。
ビリビリです雨降ったら吸って吸って
大変です。
宜しくお願いします。

394 :774RR:2019/07/02(火) 18:35:32.81 ID:m8BRmEaL.net
張替え生地買って貼り直したら、そんな難しくないよ、ダイソータッカーでも打てる。
良いシートカバーより安いかもしれないし。

395 :774RR:2019/07/02(火) 18:41:42.49 ID:f6XWtASU.net
SS-006Vで張り替えて2年経ったけどなんともないよ

396 :774RR:2019/07/02(火) 22:45:15.59 ID:rynq77Eu.net
>>393
楽天で千円もしなかったやつ買って、タッカーで打ち付けた。
穴空いてるより100倍マシ。

397 :774RR:2019/07/02(火) 23:38:19.77 ID:f+5JNkqJ.net
なるほど、そうですね、ダイソー見てみます。
ありがとうございます。

398 :774RR:2019/07/03(水) 00:32:05.70 ID:73C6pHpO.net
切られたりすんじゃね?下駄バイクだから上品には行かないかね。

399 :774RR:2019/07/03(水) 02:40:15.98 ID:kDXpi/s0.net
>>397
タッカーはダイソーで良いけど、タッカーのタマはホームセンターで短いヤツを買う。
これ重要。

400 :774RR:2019/07/05(金) 00:12:53.41 ID:a6IwOG6J.net
俺もこの春シート張替えした。
針はMAXのT3-6M
このスレでダイソータッカーを推す声多いけどこれからの季節、暑い日ならOKだけど今後もシート張替え以外にもタッカーを使うならダイソーは止めた方が良い。\300だしあまりにもプラスチックだから。
プラス\1,000ちょいでアマのウルトラマン色の良かったよ。普通のステイプラーとして使えるし綴じ跡も結構フラットでモッコリしない。ダイソーのは気持ちよく捨てた。
元々の針を外すのはマイナスドライバーでやろうとしたけどこれこそ刃こぼれしても心痛まないダイソーのニッパーが良いよ。ちゃんと\100だしね。

401 :774RR:2019/07/05(金) 07:23:28.36 ID:Wndj2Rje.net
千枚通しとペンチ

402 :774RR:2019/07/05(金) 08:21:57.43 ID:Fj3mQXL1.net
あまりにもプラスチックって意味がわからん
特定の強度が必要な部品が鉄じゃなくプラスチックになってるとか言う話?

403 :774RR:2019/07/05(金) 08:33:07.83 ID:PjEFDjsV.net
ダイソーのタッカー見ればわかる話
意味が分からないんじゃなくて、ダイソーのタッカーを知らないんでしょ?

404 :774RR:2019/07/05(金) 11:20:16.30 ID:gNGBUsCc.net
ttps://ikeablog.net/blog/daiso-tucker/

すぐ出てくるじゃん。

405 :774RR:2019/07/05(金) 12:12:25.77 ID:Fj3mQXL1.net
>>403
いや・・・わからないから聞いてるんだよ
ダイソーのは3年前に買って今まで3台分張り替えに使った
筐体がプラスチックなのは見てのとおりだけど、まさかそれが安っぽいからダメとかそんな話じゃ無いんでしょ?

406 :774RR:2019/07/05(金) 16:59:09.62 ID:nANkhWrp.net
ハリがダメだけど、本体はシート枠樹脂に打つくらいなら問題無いと思うけどな、つか使ってるし。

407 :774RR:2019/07/05(金) 17:04:29.30 ID:ZsZkWAFW.net
ダイソ-のは幅が狭くて高さがあるからプラスティックの台座が硬いと底まで打ち込めない&場所によって針が表に飛び出るって話
硬さはヒートガン台座軽く炙る手法でOK ダイソーのは針の幅で低い針ってあるか? 見つけられんw てっきりダイソーで売ってる針しか使えんと思ってたw

408 :774RR:2019/07/05(金) 19:51:30.43 ID:M4M/U40D.net
だからホムセンの足が短い針って散々書かれてんのに…
ステンレスの針とかあるのかな。
あそこ錆びるよねー

409 :774RR:2019/07/05(金) 20:22:26.52 ID:ZsZkWAFW.net
だからダイソーのは幅が違うんだよw 10ミリって言うレアサイズなの。 ホムセンじゃ12のMAXしか売ってないよw
田舎のクソでかいホムセンかアマで10の3ミリ〜5ミリを見つけるしかない。

410 :774RR:2019/07/05(金) 20:58:47.08 ID:Fj3mQXL1.net
どちらにせよ上の人が言う「あまりにもプラスチック」とは別の話という事で認識あってる?

針の話はそれなら11号サイズの針だけ別で買って使うだけで解決っぽいし

411 :774RR:2019/07/06(土) 02:13:52.91 ID:ogeD+t9u.net
>>409
ダイソーのタッカーでMAXの針を使うんだよ
普通に使える

412 :774RR:2019/07/06(土) 05:33:07.58 ID:0OZpmFnz.net
10のヤツと12のヤツ2つあるんだダイソーのは。最近のは12ミリなんだよw
MAXに10ミリは無い。 オレのは取っ手が黄色んで本体が青いヤツで840円だった。
安いのになんか負けてるw 幅10ミリ

413 :774RR:2019/07/06(土) 11:59:38.87 ID:l66OZCqT.net
なんも考えないでこのセットw
https://i.imgur.com/hDl0YSN.jpg
このダイソーは11mmの針だったけど
コーナンで12*6mmの針買ってバチバチ打ち込めたよ。

414 :774RR:2019/07/07(日) 00:17:16.15 ID:COq68hF9.net
前回、雨で不調だったのですが、今日、再確認のため走行したら全然問題なしでした。何なのかなぁw

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200