2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 63台目【快速】

1 :774RR:2019/04/23(火) 17:55:52.99 ID:i2hzF9wD.net
【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527133811/

56 :774RR:2019/04/29(月) 18:49:37.74 ID:gmy/D2DX.net
>>55
おじさん用でカリカリ仕様じゃないのが功を奏して壊れづらいからな

57 :774RR:2019/04/29(月) 19:19:07.37 ID:TWn9DRrm.net
>>52
サービスマニュアルにはグリス塗るって書いてあるのに、塗らない方がいいの??
まぁ塗りすぎはダメだろうけどw
WRにグリス塗るor塗らないのメリット・デメリットを教えておくれ!

58 :774RR:2019/04/29(月) 19:56:17.88 ID:Lyw1jczX.net
13Aのサービスマニュアルにはボスのとこに薄く塗れと書いてあるよ。
WRはなんも指示なし。

59 :774RR:2019/04/29(月) 19:59:15.80 ID:TWn9DRrm.net
>>58
マジで?
AG100Tのマニュアルにはローラ摺動面に塗布って書いてあるのに13Aにはないのか。
今日もメンテして薄く塗ったよ。

60 :774RR:2019/04/29(月) 22:36:51.73 ID:EoldGUiW.net
V125はグリスレス仕様と聞いたことがあるが、後期もそう?

61 :774RR:2019/04/30(火) 23:47:20.11 ID:n5hKKEYJ.net
ケースの中ではアルミの粉等が舞ってるのに
密封されていない所にグリスなんぞ塗れば粉が付いて
鑢を掛けるのと同じだろ

62 :58:2019/05/01(水) 13:14:09.61 ID:d2RNl305.net
>>59
https://imgur.com/5HcTqhJ
AG100K1/K2/K3 AG100SK3 AG100ZK3 AG100SK4のマニュアル

ドライでどうにも動きが渋いとこから始まって、ドクタープーリーには行かないで
グリスしていかに漏らさないようにするかというルート。今は耐久試験中w

63 :774RR:2019/05/01(水) 15:17:43.69 ID:n2YsDbXE.net
SMなんてのは基本的に部品を新品交換するときの話だから
毎回塗るなんて盲信的な考えはさっさと捨てたほうがいいよ

64 :774RR:2019/05/01(水) 15:45:15.49 ID:fcpAnPop.net
>>62
https://imgur.com/TDIn65y
AG100M〜AG100T(BD-CE11A)のマニュアル

同じく安いローラーでドライ試したけど動きが渋くてアツイ2段変速が楽しめるw
散らない程度のグリスを塗るとまぁなめらかなんだよね。

>>63
じゃあ中古ローラーにはグリスが既にしみ込んでるからOKってこと?
新品交換で塗るけどメンテで塗るのは盲信?

65 :774RR:2019/05/01(水) 18:52:04.72 ID:VAxqcS5q.net
スズキのことだから、グリス塗らなくても1年位はあんまり変わらないならコスト削減のために辞めよう、ってなった可能性も有るよ。
メーカーの指示は、最適/必要って事以外にコスト面からも考慮されてるからね。

個人的には継続的にメンテ出来るならグリス薄く塗ったほうがいいと思うけどね。

66 :774RR:2019/05/01(水) 20:06:47.20 ID:ZAPIHWnk.net
>>64
>>49に書いたとおり、ローラーよりもプーリーの表面を均すため。

67 :774RR:2019/05/01(水) 20:46:30.34 ID:fcpAnPop.net
>>64だけど、

じゃあ>>62>>65>>66から考えると
グリスは新品部品を慣らすためで無理に塗らなくてもいいし、
CE11のSMでは塗る指示でもCE13のSMからグリス塗布が消えてる点から
コスト考えグリス省略でも性能的には問題ないってことかな?

まぁオレは気が向いたら仕事の昼休みに暇つぶしがてらプーリーメンテしてるから、
>>65にもあるし薄くグリスを塗ることにするよ。

68 :774RR:2019/05/01(水) 23:30:24.95 ID:m6B2c3GN.net
俺のはCE13Aだけどウェイトローラーにグリス塗ってるよ。
中古オド15kで買ったけど納車日に帰宅までストップ&ゴーで毎回マチマチだったんですぐに純正ローラー買ってグリス塗布して交換。
古いのはみんなダルマさんみたいになってたわ。
以来、春秋(年2回)距離関係無しにローラー洗ってグリス塗って今オド28k超。都度念のため重さも計っているけどほとんど減りも無い。
交換直後は数百メートルもたつくけど後は問題無いね。
まぁローラーを消耗品なのはそうなんだろうけど俺は長持ちさせたいからグリスアップ派です。

69 :62:2019/05/02(木) 12:09:13.06 ID:VxXf09rs.net
>>64
おー、違うねー。マニュアルうp大会かよw
ローラーが変更されて潤滑なしになったのかな。
というか絶対スズキはコスト安い方に行くよねw

WRもピンキリだよねぇ。KNはなんであのグリコのオマケみたいの入れるんだろう。
きっと金粉ショーを楽しめという粋な計らいだな!

70 :774RR:2019/05/06(月) 19:15:32.61 ID:xVmA+wm9.net
エアクリ ゴム ひび割れ
https://imgur.com/a/cGiqANx
なんか調子悪いと思ったら・・・
走行4万 15年目で何回交換しているか不明。
5年くらい使ったら交換してもいいかも。

71 :774RR:2019/05/07(火) 12:59:55.15 ID:qBoieXOr.net
>>69
グリコはおまけがメインみたいな感じあるのに、
KNのWRはほんとにオマケみたいなもんだからねw

72 :774RR:2019/05/07(火) 21:05:13.28 ID:q3x+o2SI.net
>>70
エアクリ振動するし、ヒビ割れやすいよね〜
ヒビからエア吸うとフィルターレス状態だから、それで全開高回転とか恐怖しかない

73 :774RR:2019/05/07(火) 21:55:18.34 ID:fJRMK0Rx.net
>>69
仕入れたセットのWRをそのまま付属してるだけじゃないか?

74 :774RR:2019/05/09(木) 00:33:21.75 ID:y1jzsulw.net
アドレスV100 エアクリーナー インシュレーター CE11A CE13A アドレス用エアクリーナー バイク
¥ 2,100
https://www.amazon.co.jp/dp/B073W63YX5/
みるからに中華粗悪品w

13881-29c50 でググると純正のが600円くらいw
騙されて買うアホがいるのか・・・

75 :774RR:2019/05/11(土) 10:38:27.50 ID:1E47yceE.net
駅の駐輪場でエアクリとキャブがなくなってたV100は
無事いなくなりましたw 親子でお店広げてたけどw
キャブメンテしてたんかな・・

76 :774RR:2019/05/11(土) 17:44:21.58 ID:XNxjd+c6.net
ベルト切れてプーリーも巻き添え食らって\(^o^)/
kn企画のプーリーセットを付けてたけど今回はどうしようかな 

77 :774RR:2019/05/11(土) 18:19:23.63 ID:DGIj0C2d.net
>>76
ドンマイ!
ベルトは何kmくらい使った?

78 :774RR:2019/05/12(日) 02:30:33.39 ID:ISsRvztF.net
トルクカムグリスアップ センスプ交換のメンテしました
クラッチシュー留めてるプレートの代わりに個別にワッシャーで留めるためサイズと口径測定するつもりだったのに忘れてしまった・・・
一カ所がブレてくると他の箇所も共振してダメになるからね

79 :774RR:2019/05/12(日) 14:37:59.62 ID:zJyYAJ+M.net
軸が8mmでEリングがSE7だったはず
自分は純正のプレートに0.4mm厚のワッシャーを追加して止めてる

80 :774RR:2019/05/14(火) 01:38:34.19 ID:vb8EdZc5.net
>>79
なるほど・・個別にワッシャーで留めるんじゃなくガタをなくすのか
サンキュー!ためになった

81 :774RR:2019/05/14(火) 15:31:31.29 ID:OruVA/vf.net
個別にしろ追加にしろ普通のM8ワッシャーだと内径ガバガバなことが多いから注意
追加にはこのワッシャーのサイズでいい具合だった
https://www.monotaro.com/p/7579/0793/

82 :774RR:2019/05/15(水) 02:05:44.06 ID:zpPrrNVa.net
>>81
純正プレート取っ払って個別に留めるとしたらどんなサイズのワッシャーがいいかな?

83 :774RR:2019/05/15(水) 16:11:44.53 ID:8us6UQ5H.net
>>82
個別の内径ガバガバなM8ワッシャーが気持ち悪くて現状にしたからよく分からない
厚みは適当に合わせるとしても外径は>>81より少し大きいほうがいいと思う
純正だけでガタついてる時に削れたのか自分のはシューの軸付近も凸凹になってたから

84 :774RR:2019/05/15(水) 16:26:16.91 ID:JGk1N4In.net
純正プレート取っ払うと支持軸に曲げモーメント発生して良くないと思うけどな、
強度もプレートで確保できることを前提に設計されていると思うし。
この強度低下は多少の振動とかより重大だと思うんだけど。

85 :774RR:2019/05/15(水) 20:16:36.41 ID:b4psAnV1.net
>>84
正解

86 :774RR:2019/05/15(水) 21:53:48.79 ID:PscZMGsk.net
ちょいと、お付き合いを!
V100のベルトって純正、否純正問わずに交換する目安は何キロくらいですか?
使用頻度や使い方にもよるけど、あくまでも標準でお願いしますネ

87 :774RR:2019/05/15(水) 22:09:49.97 ID:X+xO26Lf.net
最高速度が1割落ちたら交換

88 :774RR:2019/05/15(水) 22:49:24.62 ID:2YXoCLQJ.net
純正パーツ100%なら2万キロらしいねぇ
センタスプリングやら変なパーツ入れたり1000円もしない中華ベルトだと2〜3千キロでブチンw
ゴム製品だから距離走らなくても2年で換えろってのもある。
高々2千円くらいだからさっさと交換して安心を買うのが大人ってもんだな。

89 :774RR:2019/05/15(水) 22:57:22.19 ID:X+xO26Lf.net
純正は5000円くらいしなかったか? 下駄に使ってベルト純正以外って狂ってるかとw
デイトナ キタコ 辺りで1万キロ持つかどうかw

90 :774RR:2019/05/16(木) 01:27:06.05 ID:PerrOQd4.net
>>83
>>84
なるほどねー 軸部分はアルミだからか削れてくね
ここのガタからクラッチSP引っ掛けてる穴も広がるしシューまだまだ残ってるのに交換になっちゃうんだよな

91 :774RR:2019/05/16(木) 05:46:21.81 ID:CHpAuguo.net
>>90
オレは社外クラッチだけど、純正のプレート移植してるよ。
だって高回転中すげぇ遠心力になってそうだしw

92 :774RR:2019/05/16(木) 08:05:55.24 ID:sVqnDEyM.net
純正で2万キロと聞いたかな。
距離もあるけど、時間も考慮した方が良いかと。
不動期間があるなら特に。

前に調べたら、純正ベルトはモノタロウが安かった。
より安いところあるなら知りたいな。

93 :774RR:2019/05/16(木) 12:45:51.38 ID:PerrOQd4.net
純正ベルト税込みで3456円だね

94 :774RR:2019/05/16(木) 19:14:40.58 ID:hrP3AwNQ.net
純正ベルトは切断や経年劣化に対して安心感はあるけど減りが早いのがつらい

95 :774RR:2019/05/16(木) 20:06:09.05 ID:tY/Zn0Dk.net
2004年に買ったCE13Aの強制保険が今年切れる。次48ヵ月にするか迷う。しかしエンジン丈夫だな。

96 :774RR:2019/05/17(金) 00:57:14.28 ID:F94RgIzR.net
ベルトに関しては強いて言うなら、社外品の8割くらいは純正と寸法が違うからな
どノーマルに補修用で安かったからグロンドマンのベルトつけました とかやると残念な結果になる

97 :774RR:2019/05/17(金) 13:10:41.02 ID:/eyKUlNx.net
寧ろ摩耗したら最高速あがるんじゃないのか?幅が狭くなって

98 :774RR:2019/05/17(金) 13:36:01.26 ID:0nW6pQ6+.net
ドライブプーリー側がまだ変速する余裕あるのに、太いせいでドリブン(トルクカム)側が内側まで落ちないとかなら仰るとおり
大抵は逆だけど

99 :774RR:2019/05/18(土) 02:26:34.52 ID:/Mec2F+J.net
旭風防のスクリーン付けたら快適すぎる
風圧ないと巡行速度上がるな

100 :774RR:2019/05/18(土) 11:21:04.23 ID:xllrGVG0.net
>>96
ええー、まさにそれなんですが…
つか、安い補修パーツの集合体w

101 :774RR:2019/05/18(土) 11:45:31.12 ID:+l+egVww.net
>>100
ちなみにこの状態、ベルトがもう余裕無いのに延々とプーリーが変速しようとするからベルトに物凄く負荷が掛かるから出来るだけ構成変えたほうがいいと思う

102 :774RR:2019/05/18(土) 11:46:56.45 ID:+l+egVww.net
変な文になっちゃった
まぁ全てノーマルなら上記のような事はないけど、
弄ってる駆動系なら一度ベルトの限界とプーリーの最大変速はチェックしとくべき

103 :774RR:2019/05/18(土) 15:13:35.55 ID:J2b2rCjg.net
ベルトだけは純正使ってる

104 :774RR:2019/05/18(土) 16:17:37.08 ID:xllrGVG0.net
>>101
比較してみたよー
https://imgur.com/a/PGxjEur
13Aの純正の方が、グロンドマンよっか短かった
11Aの方が長いのかなあ
つかね、坂上るとゴム焼ける臭いすんですけどw

105 :774RR:2019/05/18(土) 16:31:53.69 ID:PvQf1D5t.net
>>104
ベルトは熱と負荷が入ると寸法が変化して、純正は縮み、社外は僅かに伸びる傾向にある
寸法チェックまでする方なら、ぜひその辺りも踏まえて見るといいと思いますよ

106 :774RR:2019/05/18(土) 16:58:43.29 ID:SeSnOdh2.net
言っても聞かないタイプだから・・・

107 :774RR:2019/05/18(土) 23:24:47.71 ID:xllrGVG0.net
>>105
そうなんすか。
純正新品ないんで今度見てみます。
仮説と検証なのですw
が、定量化できないので結局首かしげながらこんなもんかなあの連続w
メーカーってどうやって評価してんだろう。

108 :774RR:2019/05/19(日) 08:55:03.51 ID:JKy8VEI/.net
ほらね。

109 :94:2019/05/19(日) 16:57:12.20 ID:8vvLRoGr.net
太めで長めな11A用らしい純正ベルト27601-04C03を2年ほど前に購入してみたが
予想より細くて(17.3mm)それほど長くもなかった(誤差多めながら実測680mm程度)
27601-04C03が13A用サイズに変わったのかな?
そして初期馴染みの後も着々と磨耗して2000〜3000km程度で0.5mm以上減ってきたから予備にまわした

110 :774RR:2019/05/20(月) 01:14:47.37 ID:uk+Sw6ad.net
新品のベルトに交換する時てけっこうフェイスの奥まで押し込まないとプーリーボス越えられない印象だったけど
全然押し込まなくても装着できたわ
11Aの初期型のベルト交換するの初めてだったけど後期型と違うのかな

111 :774RR:2019/05/25(土) 04:18:10.03 ID:k4c+Y7y2.net
10年以上ぶりにV100乗り始めたけど気温高くなると加速鈍るな
50km/h辺りの変速の谷をなかなか突破できない
エンジンかけた直後のオートチョーク効いてる状態の加速が常に欲しい

112 :774RR:2019/05/25(土) 05:38:13.98 ID:bzPCWthJ.net
エアクリつまってま〜す。

113 :774RR:2019/05/25(土) 19:26:35.39 ID:xAPJQwKB.net
>>111
> エンジンかけた直後のオートチョーク効いてる状態
地域によるだろうけど最近の気温だと、最初からチョークは効いてないんじゃないの?

あと暑くなると一般的に燃調は濃くなるよ、さらにチョークで加速が良くなるのは辻褄が合わないと思う、
ただもしそうならジェットを濃い目に交換すればいいんじゃないの

114 :774RR:2019/05/25(土) 19:35:41.31 ID:iimfPlcK.net
※2スト勘違い厨にありがちな勘違いしとる奴相手にしたらダメだと思うのだけどなぁ。

115 :774RR:2019/05/26(日) 03:31:02.32 ID:zLY/9QWF.net
そうか勘違いかすまん・・
ハイスロにしようか思ってるんだけどやってる人いるかな?

116 :774RR:2019/05/26(日) 07:56:04.08 ID:cfMRrj8g.net
少し前に出てた、ウェイトローラーのメンテをやってみたら?

117 :774RR:2019/05/26(日) 08:08:19.32 ID:h5kka/Cv.net
クラッチでもつけろよw

118 :774RR:2019/05/26(日) 14:01:19.97 ID:pHpyZdUo.net
オートチョークの仕組みと、気温に対する燃調
ハイスロなんかよりこの2つをマトモに学びなおしたほうがいいと思います
酷い勘違いをされているようなので

119 :774RR:2019/05/27(月) 21:29:55.32 ID:JkYTVQXG.net
話違うけど、純正マフラーを錆取り⇒防錆塗装を繰り返してたらついに穴が空いてKN補修マフラーを買ってみた。
結果最高速5キロダウンと全体的にトルクが薄くなってダメだな〜
ちなみにBD-CE11Aでプラグはキツネで良好。

違うマフラー試したくて錆びて穴でも空かないかと願う日々

120 :774RR:2019/05/27(月) 21:32:39.04 ID:ora43B1K.net
もうええちゅうねん

121 :774RR:2019/05/27(月) 21:43:55.63 ID:JkYTVQXG.net
>>120
いや、ハイスロ言ってたのとは別人だってw

122 :774RR:2019/05/27(月) 22:51:24.69 ID:ora43B1K.net
オートチョーク理解しようぜwww

123 :774RR:2019/05/28(火) 09:22:49.73 ID:ErpIqQO6.net
>>119
まんまノーマル形状のマフラー?それとも静チャン?
ウチのも交換時期だから参考にしたい

124 :774RR:2019/05/28(火) 09:56:44.84 ID:gx3JJf6M.net
>>119
基本性能に問題ないなら、マフラーパテか100V溶接機かって修理かな

125 :774RR:2019/05/28(火) 10:46:52.21 ID:fyR58gRA.net
エキパイ周りにパテは全く役に立たない

126 :774RR:2019/05/28(火) 12:23:46.78 ID:gx3JJf6M.net
専用品があるんだが・・・
動画とかテスト結果とかあるのでググってみればいいよ。

127 :774RR:2019/05/28(火) 12:34:56.24 ID:D+7vOT3n.net
マフラーパテ エキパイ
とかでみたけど汎用のやつしか見当たらないっす
車のエキパイとかサイレンサー寄りの所と違ってエキパイは大抵振動が強すぎて無意味なんだけど
それを超えるような物なの?
というかそこまで言うなら商品名で書いてほしい・・・

128 :774RR:2019/05/28(火) 12:46:56.95 ID:yDH006LW.net
>>119
安物のマフラーが純正より優れてるわけがない

129 :774RR:2019/05/28(火) 12:52:29.96 ID:Ai1pcvcm.net
誰も優れていると思ってないが

130 :774RR:2019/05/28(火) 14:01:02.89 ID:g1BQ2esu.net
CE11Aなんですが、ここ最近発進時の加速がもたつく感じがしてきました。

プーリー周りは開けて目視確認して、WRの偏磨耗がないとかその程度のチェックはしましたが、他にチェックすべき箇所があれば教えてください。

131 :774RR:2019/05/28(火) 14:09:35.44 ID:yDH006LW.net
>>129
なら社外品のマフラーに交換して不満をぶちまけるな

132 :774RR:2019/05/28(火) 14:14:54.14 ID:dBCUplvk.net
>>131
ただのインプレッションだろ
何カリカリしてんの?

133 :774RR:2019/05/28(火) 14:17:29.15 ID:yDH006LW.net
>>130
エアクリーナー、キャブレターのオーバーホール
あるいはマフラーが詰まってきてるのかも

134 :774RR:2019/05/28(火) 14:19:41.80 ID:yDH006LW.net
>>132
何もカリカリしていない
当たり前のことを言っただけだ

135 :774RR:2019/05/28(火) 15:19:53.74 ID:gx3JJf6M.net
>>127
ホルツとか他でもあるけど、金属メッシュやバンテージ形式のがそんなに無意味とは思わないけどな、
V100程度の振動でダメとか、脱脂不足とか足付けとか使い方が悪いんじゃないの?

136 :774RR:2019/05/28(火) 15:46:44.48 ID:g1BQ2esu.net
>>133
ありがとうございます。
エアクリフィルターは半年くらい前に純正新品に交換済みですが、キャブとマフラーは見てなかったです。
週末確認してみます!

137 :774RR:2019/05/28(火) 18:27:35.76 ID:tz/dBhKg.net
自分も純正マフラー穴開いてます。マフラー外して金ブラシで錆落とししてホルツのパテ
で塞いだ後耐熱スプレー吹いたら1年くらいもちました。
その後パテが剥がれて面倒くさいのでそのままパテ塗ったら3ケ月持ちません。
穴の大きさにも依ると思いますがちゃんと手間かければそこそこいけるんではないかと。
ちなみに前も書きましたが、ハンターとかいう7000円くらいのスポーツタイプっぽいのに
交換したら下スカスカ、最高速10キロ減というクソでした。
13Aです。

138 :774RR:2019/05/28(火) 20:15:57.41 ID:iBR6877W.net
>>137
お前はいつでもどこでも最高速10km減だな・・・

139 :774RR:2019/05/28(火) 21:06:35.73 ID:EocYoXSJ.net
スマソ 体重154キロなんだw

140 :774RR:2019/05/29(水) 06:36:37.38 ID:4iQW6P8w.net
>>119書いたヤツだけど、少し見てなかったスマン;
買ったのはKNの7999-BKって品番のやつ。
付けたらパリパリって安物チックな音になって、全体的にトルク薄い感じだなー
50キロ以下メインならまぁまぁ使えそうだけど、さらに上の伸びが欲しい人にはキツいかも。
初の社外だから勉強になったよ。。
コツコツ純正を直すかな〜
と言いつつhunter産が気になる(笑

141 :774RR:2019/05/29(水) 16:15:58.41 ID:YkmqCq9V.net
>>140
ノーマル形状とハンターマフラーってインプレみるかぎり地雷っぽいね
チャンバー以外でまともなのは静チャンだけなのかな

142 :774RR:2019/05/29(水) 17:29:01.48 ID:AO8tGtuL.net
>>137もハンターはスカスカって言ってるし、ダメなんだろうねー

143 :774RR:2019/05/29(水) 17:56:46.34 ID:/FgRRwfx.net
基本的にパチモン系は品質が安定しないからダメと思っといていいと思うけど、

中のグラスウールがケチられてるからノーマルより抜けは悪いのに煩い奴と、
本当に少し抜けが良くてローラーや燃調を合わせてやればそれなりに走る物もあったりする
実際にあったのはv100用じゃないし、
抜けの良さと結局ケチられてるグラスウールのおかげでやっぱりうるさいんだけどね

144 :774RR:2019/05/29(水) 21:06:33.58 ID:M1ON1dGJ.net
静チャンマフラーってなんで静チャンっていう名前なの?

145 :774RR:2019/05/29(水) 21:53:13.66 ID:FL5YapaK.net
オレも気になる。
というかどのマフのことを静ちゃんて言うの??

146 :774RR:2019/05/29(水) 21:58:28.40 ID:yRwFfskW.net
バイク板のスレかこっちか忘れたけど静チャン以外はダメダメって結論出てたような
https://www.kn926.net/shop/products/detail.php?product_id=47899
これが静チャン

147 :774RR:2019/05/29(水) 22:26:13.47 ID:M1ON1dGJ.net
静ちゃんマフラー、KNのサイトだと9800円でアマだと
7800円の謎。

148 :774RR:2019/05/29(水) 22:33:16.93 ID:FL5YapaK.net
>>146
サンクス!
バイクによっちゃ社外がいいって話もあるけど、V100は純正ベストって
意見が多いからね〜
その中でも「静チャン」はいいらしいって情報だったから気になってたよ。

どうするかなー
純正リフレッシュかマフ買い替えるか。
エンジンAssyのブッシュを新品に交換したらV100が別のバイクみたいに
生き返ったから、この勢いでトルク抜けしてるKN補修マフラーを交換したい(笑

149 :774RR:2019/05/29(水) 23:27:23.45 ID:yRwFfskW.net
>>148
>>119かな?11Aだっけか
ノーマルリフレッシュは穴空いたマフラーじゃカーボン焼きに耐えられないんでは?
かといって新品は3万オーバーだしオクで中古買っても確実に詰まってるからなぁ
静チャン購入してレポよろw

150 :774RR:2019/05/29(水) 23:42:05.36 ID:z9X8gFwF.net
>>146
台湾製の奴だとだめなのか?

151 :774RR:2019/05/30(木) 05:22:38.01 ID:yAaBSK0C.net
>>149
そう>>119なんだけど、穴空いてるから苦し紛れにパイプユニッシュに漬けてみようかと…
ディオの時はそれでかなり復活したんだよねw
オク見たけどヤバそうなのばっかだし、んで新品は高いから教えて貰った静チャンかw
メッキ恥ずかしいから防錆塗装しちまうかなー

152 :774RR:2019/05/30(木) 06:49:13.64 ID:Gf7/68rk.net
中低速の扱いやすさから高回転の伸びまで不満なく、さらにさびにくい塗装と、
いい意味でノーマルと同等に使えるのがいいよね。静ちゃんチャンバー。

自分の買った個体はフランジのバリがひどく(ルーターで均した)、
エアクリを止めるM6がちゃんと切れてなかった(タップ立てた)くらいしか不具合がなかった。
メッキのプレートがやたら浮いてるのも嫌。自分はステーごと切り取っちゃったけど。

153 :774RR:2019/05/30(木) 07:02:34.73 ID:Gf7/68rk.net
>>150
ノーマルと見た目同形状のやつ?
出足のトルク感が薄くなって最高速も10km/hほど落ちましたよ。
大家さんのお買い物用ふんづまり&穴あき13Aに付けてあげたところ喜んでもらえましたが。

お値段3k-9kと幅があるけどどれも同じような話しかきかないね、
サイレンサーのところにくびれがあって「ノーマルタイプ」ってやつも。

154 :774RR:2019/05/30(木) 07:47:51.09 ID:G0M7Yz6s.net
穴空くの根本でしょ...25センチくらいカットしてサインレンサ-だけノーマルを使うんだよ。 根本はパチモンでもいい。 ガスケット巻いてバンドで外締めだねw

155 :774RR:2019/05/30(木) 08:03:22.20 ID:AL/jiVQN.net
>>153
いえ、セピアZZ純正マフラーのような形状のやつです。形は静チャンに似ています。ガードが穴あき耐熱塗装なやつです。

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200