2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 63台目【快速】

1 :774RR:2019/04/23(火) 17:55:52.99 ID:i2hzF9wD.net
【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527133811/

753 :774RR:2019/09/06(金) 21:20:06.82 ID:+wFSAIo2.net
>>752
オートチョーク君もパコ君も知らんよw
オレがアイシング君なのは真実

全然話違うけど、ピレリのエンジェルスクーターをリヤに履いたら6000kmで終了したよ
けっこう全開加速を多用するかもだけど。

754 :774RR:2019/09/07(土) 00:46:30.56 ID:iJBT0zHM.net
>>753
だめだよ、さわっちゃ。
751は見えない敵と戦ってるからw

755 :774RR:2019/09/07(土) 06:14:13.88 ID:zyO6mv9t.net
また見苦しい自演が始まった。

756 :774RR:2019/09/07(土) 07:49:41.62 ID:KZb2nfvm.net
ここまで全部俺の自演

757 :774RR:2019/09/07(土) 09:41:18.41 ID:T2xCPoNX.net
エンジェルスクーター6000キロかぁ
以前リアに履かそうとしたら在庫見つからなくてSL26履いてるけど740からの履き替えだからグリップ足りなくて怖いわ
その分持ちそうだけど

758 :774RR:2019/09/07(土) 15:51:32.45 ID:InNTg60E.net
6000も走れば十分じゃない?
俺なら6000走るのに3年かかる。

759 :774RR:2019/09/07(土) 18:33:05.33 ID:iBqkvuly.net
全開で85位がやっとなんだけど、
2〜3km続けてると「むーん」って失火とかガス欠なような感じでエンジンストップ
ストップ後はかからないけど、10分程度放置するとかかるんだけど終了間近ってこと?
遠くで止まる事考えると

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

本日17時位の出来事

760 :774RR:2019/09/07(土) 18:59:19.90 ID:dNTJ9oyJ.net
>>757
エンジェルの前はSL26履いてたけど、グリップ抜けるよね。
SL26も意外と消耗早かった(笑
ミシュランのS1がけっこう長持ちするタイヤだったなー…寝かせると滑ったけどw

740とピレリのグリップを比較しちゃダメだってー

761 :774RR:2019/09/07(土) 22:26:21.55 ID:T2xCPoNX.net
>>760
756だけど主に通勤で使っての感想は
740-ドライでもウエットでもベタグリップでコケる要素なし
SL26-ドライはそこそこ 寝かせる時は荷重意識しないと怖い思いする ウエットは論外でグリップのグの字もなしw
irc信者ではあるけどwピレリのタイヤならもうちょっといいモノかと思った

762 :774RR:2019/09/08(日) 01:54:45.66 ID:MANBSLxm.net
わしバイク屋に前は柔らかいのがいいと言ったら井上のトゥクトゥク勧められた
リアはご存知井上アーバンマスター

763 :774RR:2019/09/08(日) 01:56:48.54 ID:uqvsbOzz.net
>>762
私も同じタイヤ構成です。

764 :774RR:2019/09/08(日) 02:23:52.58 ID:1xwGwlv3.net
>>759
CDI壊れてアマで中華のCDIに替えて最高速引っ張ってたらそんな症状になったわ(´・ω・`)
CDI変えてみれば?

765 :774RR:2019/09/08(日) 07:04:19.86 ID:5qffwx+R.net
>>761
759だけど、同じく通勤メインで使ってフロントは740履いてリアにピレリの構成
やっぱ740いいよねー
溝少ないけど雨でもグリップするし、タイヤはコンパウンドなんだなって再認識した
けどリアに740はコストが;
んでピレリにしたけど、滑るし減るしでw
いい値段するしもっと耐久性あると思ったんだけどなー
でもエンジェルはSL26よりウエット少しマシだよw

766 :774RR:2019/09/08(日) 08:29:33.52 ID:iAPlwpT7.net
>>785
止まったのはオーバーヒートだね
ただ85しか出ないなら何かがおかしくて負荷がかかってる、その結果としてのオーバーヒート

負荷要因を無くせば無理が減って改善されると思う、まずは駆動系をチェックだね。
ベルトやローラーの消耗はないか、タイヤ浮かせて軽く回転するか。
あとファンはが壊れてないか、風量は有るか。

767 :774RR:2019/09/08(日) 08:30:09.17 ID:iAPlwpT7.net
> >>785
>>759 でした

768 :774RR:2019/09/08(日) 14:32:10.50 ID:dS1qAXNm.net
>>764
11なんです。CDIって無いですよね?

>>766
オーバーヒートですか
確かにキックしても軽いし、ちょっと駆動系回り及びファン確認してみます
デブなので85は通常なんです

お二方ありがとうございます

769 :774RR:2019/09/08(日) 16:21:16.39 ID:etsJcwFz.net
>>768
オイルポンプも確認しておいたほうがいいかも?

770 :774RR:2019/09/08(日) 17:48:11.91 ID:T2nyEwPx.net
>>768
CE11でもCDIあるでしょ?
11はAG100M/N/S/T/T後期と5種類もあるみたいだからそれぞれ違うのかも知れんが。
このスレでマニア的に詳しいのは俺のような13乗りではなく11乗りという印象なので11のP/L持ちのレスを待ちたいですね。

771 :767:2019/09/08(日) 18:25:54.27 ID:FPFeOtzw.net
カラーとファンのがたが多少ある程度でゆるみ無し

フラホ側シール、オイルが付着
抜けぎみなのかな

駆動系特に問題なし

排気側ピストンはキレイ

プラグ問題なし

https://a.up300.net/35ee8061e9a8343da1ff82cd85a95606/

https://c.up300.net/5b96606a158bf520061bd0f626205381/

772 :774RR:2019/09/08(日) 18:51:41.13 ID:syTaZYnK.net
>>768
CDIはあるよ
11はコイル一体になってる
13は殆んどの車種と同じCDIとコイルが別

773 :774RR:2019/09/09(月) 02:50:00.97 ID:VqGyBx65.net
>>768
既出だけどCDIあるよ コイルと別体式 自分11
壊れたのも暑い日だったし熱に弱い部品だからね

774 :774RR:2019/09/09(月) 02:50:36.59 ID:VqGyBx65.net
>>773
間違えた一体式だ(´・ω・`)

775 :767:2019/09/09(月) 07:44:34.35 ID:yKxrqPD8.net
みなさんありがとうございます

CDIが壊れてても通常走行可能なんですか?
走るか走らない(かかるかかからない)のどっちかと思ってました。
とりあえず台風が落ち着いたら交換してみます
部品取りなんでそっちもNGの可能性も有りますけど···

776 :774RR:2019/09/09(月) 07:59:41.77 ID:5u/bb5rG.net
ぶっちゃけ今回の話に関係ないと思う
点火の問題ならスタンド立ててリヤタイヤ浮かせた状態でアクセル全開してみりゃ分かるだろう

777 :767:2019/09/09(月) 08:48:39.90 ID:yKxrqPD8.net
>>776
それ昨日やりました
普通に吹けました

778 :765:2019/09/09(月) 09:31:42.03 ID:UFq6DZjG.net
>>768
> デブなので85は通常なんです
なるほど、では負荷要因は自分なので解決法はダイエットだね。まずは70kgまで・・・

ま暑い時期の一時的な事ならそんなに気にしなくてもいいのかも。

779 :767:2019/09/09(月) 09:45:40.48 ID:yKxrqPD8.net
>>778

> 解決法はダイエットだね。まずは70kgまで・・・

70は火葬される時まで待ちます

今の時期だけならいーんですけどね

一昨年の大晦日にコンロッドの大端破損で上まで廻って終了、正月2日に載せ変えしたのがトラウマで

780 :774RR:2019/09/09(月) 15:49:03.67 ID:UFq6DZjG.net
> コンロッドの大端破損
ノーマルでもこんな事あるの?
それともカリカリチューン?

781 :767:2019/09/10(火) 01:23:09.15 ID:fG8SG4TJ.net
>>780
ドノーマルです
ただ、マフラーを盗られてたオクの中古エンジンなので、錆とかかな?

と思ってこないだ開けたらキレイですた
プーリー側のサイドベアリングは逝ってました

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=966

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=967

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=968

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=969

782 :774RR:2019/09/10(火) 01:51:28.47 ID:CnoeyrpU.net
ヤフオクにブレーキディスクにパッドも付いて1550円なんてのあるんだな
最近アマで安いディスク買ったけど更に安いな

783 :774RR:2019/09/10(火) 09:52:13.30 ID:oKBr/fhU.net
>>781
これ大端部逝ってる物?

折角ここまでバラしたなら社外クランク&ボアアップキットで再生したいね。

784 :774RR:2019/09/10(火) 09:57:50.99 ID:oKBr/fhU.net
ちなみに大端部の縦の割れ目は元からあるオイル潤滑溝だよ、
それと勘違いじゃないよね?

785 :767:2019/09/10(火) 10:30:25.93 ID:2P7HTFHc.net
>>784
特に意識しないで撮ったので全景になってますが、
大端のニードルがナナメったりしてコンロッド一周しません  w

後で撮ります

786 :774RR:2019/09/10(火) 12:05:16.13 ID:WC7Ge1pH.net
逆ネジに気付かずプーリーナット外そうとしてインパクトでガンガンやっちゃったとかだろうか

787 :774RR:2019/09/10(火) 12:07:13.86 ID:oKBr/fhU.net
なるほど、

しかし内部のカーボン?汚れひどいね、
結構古いのをメンテするけど内部がこんなに黄ばんでた2stは見たことないな、
ものすごく悪いオイルか間違って4stオイルでも使ってたのかな?

788 :767:2019/09/10(火) 12:36:08.91 ID:2P7HTFHc.net
>>786

前オーナーは分かりません

>>787

最初、左側はパーツがくっついてるのかと思いましたわ
本田純正の安い方の1L缶使ってます

789 :774RR:2019/09/10(火) 16:45:02.79 ID:dbvVO78Z.net
ホンダのオイルを使うとオイル不足になるわな

790 :774RR:2019/09/10(火) 19:10:33.44 ID:pTHLMU7j.net
カストロに臭い

791 :767:2019/09/10(火) 20:58:19.84 ID:0HwEUcB4.net
>>787

こんな感じですわ
v100はニードルベアリングじゃないのかな?
中で破断してます  w
破片が腰上に廻って終了かと 考えますた

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=1002

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=1003

>>789
本田純正はヤバイんですか?
日常の足なので安いものを選んでます

792 :774RR:2019/09/10(火) 21:47:41.06 ID:dbvVO78Z.net
オイルポンプの吐出量は純正のオイルで設定してる
ホンダのオイルは硬いスズキのオイルは柔らかい

ホンダ車にスズキのオイルを使い続けると12000Km程度でマフラーが詰まる
スズキ車にホンダのオイルを使い続けるとエンジン破損は当然

793 :774RR:2019/09/10(火) 22:49:43.33 ID:DdEhfKaJ.net
>>787
うちのもケースはまっ茶っ茶だなあ
給油がスズキ変態方式だからとは思ってるw

794 :774RR:2019/09/11(水) 00:46:27.83 ID:Z5ETa5Pi.net
ホンダが頑なにCCISやYPVSといった分離給油を採用しなかったことを考えると納得だなあ。

795 :774RR:2019/09/11(水) 01:59:28.13 ID:J+GQFFZL.net
>>792
なるほど・・ためになる

796 :774RR:2019/09/11(水) 07:16:32.88 ID:g1peurXQ.net
>>794
ホンダがCCISやらなかったのは、ただの特許だよ。
前にディオ乗ってたけど、すぐクランクのサイドベアリングが逝ってたな…
CCISはいい機構だと思うよ。

797 :774RR:2019/09/11(水) 08:22:23.82 ID:FSXn1nSv.net
どの銘柄の話なのか分からん

798 :774RR:2019/09/11(水) 08:35:24.55 ID:Z5ETa5Pi.net
>>794
YPVSじゃなくてオートルーブだな。間違いだ。
このスレ的にはヤマハの青缶を推すひとが多いイメージだけど>>792さん的にはどう?

799 :774RR:2019/09/11(水) 08:56:36.28 ID:Z5ETa5Pi.net
>>796
ディオはクランクベアリング潤滑はどうなってんの?マニュアル眺めてるとCCISはクランクが回っていればオイルが左右のベアリングにタラタラ垂れてるのは理解できるけど。
てかベアリング潤滑した後のオイルはホントに全部燃えてるのかね(ー ー;)まぁ燃えてなかったらどっかから溢れるんだろうけどそうはなってないから燃えてるんだろうなぁ

800 :774RR:2019/09/11(水) 09:12:40.24 ID:GkHf1paU.net
>>799
シリンダ外すと下からゴミまみれの茶色い油が結構出てくるよw
前向きにとらえるなら「スズキ異物トラップ機構」かもしれんwww

801 :774RR:2019/09/11(水) 10:20:14.31 ID:m/11M7cq.net
>>798
791じゃないけどヤマハ青缶は柔らか目で流動性が高い
やわ目オイルに設定されたオイルポンプでも供給はいいと思う、

個人的にはカストロレーシングつかってる、これも流動性が高くて軽く周る感じ、燃焼温度も低めなのでマフラーがクリーン
まあ今は性能目的じゃなく2stはもう良いパーツが入手しにくくなってるので出来るだけ良いオイル使って部位寿命をの伸ばしたいと思ってる。

802 :774RR:2019/09/11(水) 10:28:33.81 ID:m/11M7cq.net
>>799
Dioのクランクベアリングは上に穴が開いてて混合気に混じったオイルがそこから供給されるようになってる
位置的に両掃気ポートの真下に穴開いてるので供給自体は十分なんじゃないかと思うが

803 :774RR:2019/09/11(水) 10:39:30.46 ID:Z5ETa5Pi.net
>>802
へえ〜CCISみたいにオイルをタラタラするんじゃなくて混合気をベアリングに通すんだ。流速が速いだろうからベアリング自体も冷えるんでしょうね。勉強になりました。ありがとう

804 :774RR:2019/09/11(水) 10:45:07.35 ID:Z5ETa5Pi.net
>>800
マジか!?
シリンダー辺りまで溢れるんならもしかしたら燃えカスと一緒にマフラーに落ちる仕組み(?)なんかなあ?
マフラーが詰まるのも納得ですわ。

805 :774RR:2019/09/12(木) 10:41:05.29 ID:3CHpS/0D.net
11Aの規制後のメインジェットって三国の丸小でしたっけ?

806 :774RR:2019/09/14(土) 14:32:22.10 ID:Rq5xOTRe.net
セルが一発目、ウィーンて空回りしますw
バッテリーですかねぇ・・

807 :774RR:2019/09/14(土) 15:53:49.95 ID:DGaaFj2c.net
かもしれん
ピニオンの動きが悪いのかも

808 :774RR:2019/09/14(土) 19:06:59.77 ID:wf9EAe7K.net
空回りはモーターのピニオンとギアが噛んでないかだと思う、
ピニオンは回転するとせり出してきてギアに噛む構造だけど、動きが渋くなってせり出しにくくなってんじゃないかな?
分解して清掃&グリスUP位で治ると思う

809 :774RR:2019/09/17(火) 07:19:27.16 ID:3S2VmzZt.net
カタログ上の圧縮比なんでこんな低いん?

810 :774RR:2019/09/17(火) 07:36:12.77 ID:ODc6ATx0.net
通勤のオッサン吹っ飛ばさないためやで

811 :774RR:2019/09/17(火) 08:52:05.80 ID:3S2VmzZt.net
>>344
こんなにやって70なん?

812 :774RR:2019/09/17(火) 09:43:08.65 ID:URaJpJu3.net
>>809
4stと比較してない?

813 :774RR:2019/09/17(火) 10:08:25.64 ID:hMfempwf.net
>>344
フロントサスの定番改造って何?

814 :774RR:2019/09/17(火) 10:41:20.17 ID:lvRo1bOT.net
走行1万 アドレス10万円と
走行1000のPCX20万円があったらどっちかう?

815 :774RR:2019/09/17(火) 10:51:34.24 ID:lvRo1bOT.net
スレタイV100てなんだろ110と125しか今まないぞ

816 :774RR:2019/09/17(火) 11:31:47.88 ID:U/5fXfyP.net
でかい釣針だな。

817 :774RR:2019/09/17(火) 12:23:29.02 ID:hmSjXqz5.net
誰かひっかかってやれよ

818 :774RR:2019/09/17(火) 15:00:32.12 ID:URaJpJu3.net
定番なのに誰も知らいない謎

819 :774RR:2019/09/19(木) 11:01:13.18 ID:vUA/Z8xe.net
検索すると125の流用って出てくる
たしかに良くなりそうだけどコストも手間もそう安く済みそうにはない

820 :774RR:2019/09/19(木) 12:09:48.21 ID:U06KqZQA.net
イントレ昨日いい感じの引けかたしたのに(´・ω・`)S安か

821 :774RR:2019/09/19(木) 12:14:12.72 ID:5BR+y1qO.net
改造というか移植だな

822 :774RR:2019/09/19(木) 13:32:38.41 ID:x/2gel2D.net
>>819
キャスター角が違う
定番と言う奴の知識が狂ってる

823 :774RR:2019/09/19(木) 19:13:00.74 ID:m8lVb3fp.net
125のフロント周り移植してるが、ノーマルよりかなりマシだよ。

そこそこの速度で走ってもフワつかなくていい。
サスらしい動きになった。

824 :774RR:2019/09/20(金) 06:06:07.64 ID:FHitgk2l.net
V125(K5)のフロントを移植したけど、メリットもあればデメリットもある。
>>822が言うようにキャスターが変わって直進安定性が悪くなる。
オレは交換後、しばらく慣れるまで直線フラフラしてた(怖)
乗り心地が良くなったのはメリット。
よく言われる「限界性能が〜」なんてのはバイクに合わせて乗ればいいだけだから知らんw

移植費用は1万くらいかな。ショックOHしてベアリングも全部新品にしたけど部品代だけならそのくらいで済む

825 :774RR:2019/09/22(日) 01:58:10.98 ID:DbjMHXtF.net
PH7のLEDバルブってどうなん?やっぱすぐ壊れます?
現在マツシマバイクビーム

826 :774RR:2019/09/22(日) 03:17:49.83 ID:aGWQUi4/.net
>>825
これにして1万km弱 問題ないね
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/ck-custom_b05497hp-00-00
レヴューにもある通り光軸無茶苦茶だけど

827 :774RR:2019/09/22(日) 10:07:29.62 ID:zbUrZMAu.net
放熱パーツが全く付いてないけど耐久性有るのかな?
ちょっと不安な作りだよね、12Wだからギリいけるのかな?

828 :774RR:2019/09/22(日) 11:25:24.30 ID:LeMBv6So.net
こりゃあ酷いなあ・・w 家電用LEDを突っ込んだだけじゃんw

行灯ライトだからどれ入れてもマシにはなるけど
眩惑はキチガイクルマを触発するから気をつけろよ

829 :774RR:2019/09/22(日) 16:43:35.44 ID:Gp0fxIez.net
放熱のファンとかが無い奴はショボいからやめとけ

830 :774RR:2019/09/22(日) 17:56:31.06 ID:kqeq6eo0.net
>>826
前にそれ使ってた。
ノーマルの提灯ライトよりマシだけど、暗いよ。
雨の日はやっぱり見えない。

もう千円出して、明るいのにした方がいいよ。
もし都会の明るい道だけ走るならアリだとは思うけどね。

831 :774RR:2019/09/22(日) 21:15:44.48 ID:4rqFdq5w.net
v100に風防付けるの面倒だから地元のSBS持って行ったら、どんだけ中古のv100をネットで買うのが阿呆らしいか風防付けながらずーっと説教された(^o^)

832 :774RR:2019/09/23(月) 09:34:02.03 ID:nUpI5ebf.net
> v100に風防付けるの面倒だから地元のSBS持って行ったら、
こういう人にはそれは正しく適切な説明だと思うよ
旧いバイクなんて手間掛かるから自分でやらないなら工賃無駄なので新車買った方がいい。

中古をネットで買う人は整備DIY自体が趣味なので、ある意味わざわざネタとして買ってるわけだからね。

833 :774RR:2019/09/23(月) 09:39:12.06 ID:ggaEx0ff.net
それはお前の価値観だろ
人も同じと思わない方が良い

834 :774RR:2019/09/23(月) 09:53:51.15 ID:nvNBMKd3.net
金は幾らかかってもいいがv100でないと…って人がいてもいいけど
普通は安物買いの銭失いって言われるわな

835 :774RR:2019/09/23(月) 10:02:41.14 ID:DLKZiRMv.net
でもこういう説教親父がいるからバイクが廃れた面もあると思う
親切かもしれないけど客からしたら気分悪いわ 他の業界ならまず無い

836 :774RR:2019/09/23(月) 10:17:04.70 ID:EnpqBX9U.net
そらそうやろ

2万以下、手入れ不要以外は

837 :774RR:2019/09/23(月) 10:17:41.11 ID:EnpqBX9U.net
>>835
どこも一緒です

838 :774RR:2019/09/23(月) 11:34:29.26 ID:7ra7mnYL.net
>>835
コミュ障が増えてるのに気づなかいんだろうな
時代の変化に追従出来ない業界は廃れるのは自然なこと

839 :774RR:2019/09/23(月) 11:58:05.98 ID:0zoyN6Mw.net
ライト周りのカウルの割れが酷くなったので新品を買った。
6000円弱もした。後悔はしていない。

840 :774RR:2019/09/23(月) 12:32:33.04 ID:lucou3Jz.net
互換品じゃダメか?

841 :774RR:2019/09/23(月) 16:40:19.40 ID:0zoyN6Mw.net
>>840
ライト回りカウルだけの社外品あるのか?あったとしても色が合わないと思われ・・・。
ちな中古で探したがタイプSの白なんか見つからんかった。

842 :774RR:2019/09/23(月) 19:46:10.86 ID:3vk7tn/y.net
こんなに言い、スクーターないよら?

843 :774RR:2019/09/23(月) 22:13:35.14 ID:7ra7mnYL.net
この車種って負圧ポンプ弱い?
年式考えれば仕方ない気もするが
キャブまで流れてこない
数年放置でイクのか?

844 :774RR:2019/09/24(火) 14:36:53.99 ID:25+m8NuE.net
>>843
ポンプなんて付いてない。あるのは逆流防止の弁だけ。キャブから負圧チューブ(パイプ?)外してちゅーって吸ってみて。それで出が悪かったら給油口キャップのエア孔がちゃんと抜けているか確認。ここが詰まっているとガス落ち難い。

845 :774RR:2019/09/24(火) 18:15:48.15 ID:2wrOmTCH.net
適当だな
>逆流防止の弁
そんな物も無い
負圧式の燃料コックな

846 :774RR:2019/09/24(火) 20:55:26.14 ID:cKROw9qy.net
それが弁なんでしょ・・・

847 :774RR:2019/09/24(火) 22:15:27.42 ID:2wrOmTCH.net
>>846
弁と言うなら弁なんだろ
普通はフューエルコックと言うんだが
『逆流防止の弁』は全然違うものだわな

848 :774RR:2019/09/25(水) 01:41:54.54 ID:OQxArhBv.net
>>830
なんてやつですか?ポン付けじゃないファンとか付いてるやつかな?

849 :774RR:2019/09/25(水) 01:45:40.12 ID:OQxArhBv.net
たいていの整備は自分でやってるけどタイヤ交換自分でできればかなり節約できるんだよなあ
ググりまくって工程は理解したけどエアーコンプレッサーなしでビート上げが鬼門やな

850 :774RR:2019/09/25(水) 02:51:44.17 ID:dO1rp5H5.net
>>849
そこで爆発ビート上げですYO!

851 :774RR:2019/09/25(水) 03:02:47.42 ID:OQxArhBv.net
>>850
あれ怖いっす・・・

852 :774RR:2019/09/25(水) 09:39:30.15 ID:lFQjj3gQ.net
>>849
まともなタイヤなら普通に自転車ポンプで上がるよ、自分はすべてそれでやってる。

昔のタイヤは商品在庫管理が悪かったからビードが波打ってたりしてエア抜けするから上がりにくかったけど
今のタイヤは中にボール紙やプラの治具が入っててぺちゃんこになってない、
だから組んだ直後でもビードの密着性がいいので手押しで十分上がる。

もし密着性が悪くて上がらないようなら外周を縄巻いて閉めればまず間違いないよ。
まあ無茶苦茶ペチャンコになってるような粗悪タイヤだったら諦めてガススタ行けばいい。

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200