2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【16年物】ZX-12R Part43【熟成】

1 :774RR:2019/10/02(水) 12:51:28.64 ID:6nlVescd.net
前スレ
【16年物】ZX-12R Part42【熟成】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1531960713/

480 :774RR:2021/05/23(日) 11:01:32.89 ID:OHS6hmac.net
その書き込みしてる間にタンクくらい持ち上げられるだろ…

481 :774RR:2021/05/23(日) 20:16:45.65 ID:xjXrshC4.net
B6Fに乗っているんだけど、フロントブレーキの握り代(遊び)が深くて
それを解消すべくデイトナセミラジアルとステンメッシュホースにしたんだが
変化なし…。キャリパーを変えないとダメ?エアは注射器とワンウェイバルブで抜いた

482 :774RR:2021/05/23(日) 20:42:58.10 ID:OHS6hmac.net
ZZR1400のニッシンラジポンにでもすりゃよかったのに(解決するとは言っていない

483 :481:2021/05/23(日) 23:26:40.10
>>482
ハンドル切ったときにインナーカウルにぶつかりそうだったんでね

マスターのバンジョーからエア抜いたり(エアはなかった)
一昼夜レバーを固定しておいたりしたんだけど。
調べるとあのキャリパーがダメっぽい

484 :774RR:2021/05/24(月) 00:26:56.05 ID:atzTGqXT.net
>>481
何か根本的に間違えてそう

485 :774RR:2021/05/24(月) 09:30:56.75 ID:STicPhXp.net
アジャスター付きのブレーキレバーなんかどうよ?
使ったことないけど

486 :774RR:2021/05/24(月) 11:34:45.41 ID:tU33vS71.net
>>485
ノーマルでアジャスターついてない?
俺のは交換されてるのか?

487 :481:2021/05/24(月) 21:21:44.91
>>484
間違ってるところを教えて欲しい…

ラジアルって言うとzzr1400のフィーリングを連想するんだけどね。
12rはレバーストロークの1/3〜半分ぐらい遊びでちょっと怖い

488 :774RR:2021/05/25(火) 00:12:01.79 ID:mwzoP7FE.net
>>479
確かタンク後部の下にフェンダーフレームとフェンダーボックスを留めてるボルトがあるはず

答えはタンクを持ち上げる必要がある

489 :774RR:2021/05/25(火) 01:40:34.58 ID:TRl5qLCJ.net
なぜクラッチ側にはつけなかったんだろう

490 :774RR:2021/05/25(火) 13:00:17.16 ID:2j0i9Ctd.net
ワイヤーで調整すれば良いからでしょう

491 :774RR:2021/05/25(火) 13:12:01.27 ID:YcJJhcLG.net
>>490
ユルユルにするの?
そんなの気持ち悪くてムリ。

492 :774RR:2021/05/25(火) 13:48:04.17 ID:DmsqfDOk.net
>>491
1分ぐらい考えたがわからなかった
どうゆう事?

493 :774RR:2021/05/25(火) 14:12:18.53 ID:YcJJhcLG.net
>>492
クラッチレバーがアジャスタブルでない理由じゃないの?
アジャスターなしクラッチレバーの位置を手前側にするのには、ワイヤーユルユルにするしかないよね。

494 :774RR:2021/05/25(火) 14:13:33.95 ID:TRl5qLCJ.net
俺ちょっとユルユルにしてる…
遊びが5mmくらいある

495 :774RR:2021/05/25(火) 17:51:47.99 ID:1EmzC/SN.net
俺のはアジャスターついてるぜ
9Rのつけてやった

496 :774RR:2021/05/26(水) 14:16:21.43 ID:6uWakro2.net
ワイヤーユルユルという状態がどんな状態か理解できない

ユルユルになっているということは切れかけてるのではないかな

はやくバイク屋にもっていったほうがいいね

497 :774RR:2021/05/26(水) 15:06:46.25 ID:gemUJOWp.net
クラッチワイヤーってまだ出るの?
チョークもどきワイヤーもうないよね?

498 :774RR:2021/05/26(水) 15:33:34.47 ID:5s9yhyKo.net
>>496
クラッチワイヤーのアジャスターを緩めるだけやで

499 :774RR:2021/05/26(水) 15:34:18.43 ID:5s9yhyKo.net
>>497
固着して動かない。
不便だけどスロットルボディのところのスクリュー回して調整してる。

500 :774RR:2021/05/27(木) 15:06:43.21 ID:2KWNF8DQ.net
A1は燃料ポンプ交換は大変だな。

501 :774RR:2021/05/27(木) 15:12:02.11 ID:YJjGT7p1.net
ハヤブサじゃあるまいし、AとBで差はないよ?
ZX-12R自体がってハナシなら、インポンプだからめっちゃ楽だよ?

502 :774RR:2021/05/28(金) 08:40:33.12 ID:FLi1mePQ.net
>>500
大丈夫です、メーカー欠品です

503 :774RR:2021/05/28(金) 09:10:25.40 ID:xo6tjk3I.net
>>502
えーーーーっ?((((*゜▽゜*))))

504 :774RR:2021/05/28(金) 10:12:41.66 ID:pyRm3wyv.net
欠品は1年以上前からかな。
A型といったのはB型と形状が違うからで詳しく知らなかったからスマン。
ポンプ自体の交換は問題ないけれど、ポンプの取り付け位置の関係でそれまでの経緯が大変だった。

505 :774RR:2021/05/28(金) 19:17:57.83 ID:cZXZHzTc.net
皆さんは欠品部分が故障した時はどうやって直してるのでしょうか?

506 :774RR:2021/05/28(金) 20:03:53.98 ID:xo6tjk3I.net
>>505
廃車です!

507 :774RR:2021/05/28(金) 20:34:47.43 ID:cZXZHzTc.net
>>506
潔くてカッコイイ!

508 :ムダ:2021/05/28(金) 20:38:00.16 ID:I12NME6a.net
無駄な1200cc、無駄な加速力、ムダな最高速、無駄な車体重量、

思えば、FJ1100がこの無駄なジャンルの始まりだったのかも知れない。

509 :774RR:2021/05/28(金) 21:10:45.25 ID:ta9MMBm6.net
H2とどっちが速い?
0-100なら12R?

510 :774RR:2021/05/28(金) 21:13:45.72 ID:xo6tjk3I.net
>>509
トラコン有る方が早いんじゃないかな

511 :774RR:2021/05/29(土) 05:46:08.26 ID:LIGywxUg.net
人間トラコン

512 :774RR:2021/05/29(土) 06:23:44.92 ID:AB0LCSA+.net
トランスミッションこんぴーたー

513 :774RR:2021/05/29(土) 09:37:33.49 ID:r1m8Ynn7.net
>>504
タンクもB型にすればB型のポンプ付くよ
いつまでB型ポンプも出るか分からんが

514 :774RR:2021/05/29(土) 09:38:24.75 ID:r1m8Ynn7.net
>>505
金さえ出せば今のご時世何とでも成る

515 :774RR:2021/05/29(土) 14:09:15.44 ID:BTgEtC51.net
ラジアルキャリパー付けたいけど後期のフォークもう廃盤なんだな
他の車種で流用できるのある?

516 :774RR:2021/05/29(土) 14:23:12.17 ID:AB0LCSA+.net
>>513
リターン側のしくみが違った気がするけど、実は問題なかった?

517 :774RR:2021/05/29(土) 21:39:44.04 ID:iTKebJkg.net
>>514
やはり金がモノをいいますね

518 :774RR:2021/06/02(水) 14:38:32.36 ID:N1PepScY.net
>>516
問題があったとは聞いてないけど、多少の加工は必要になるのかもね

>>517
旧車維持はお金との戦いですな

519 :774RR:2021/06/03(木) 05:20:40.64 ID:ZM4AXpur.net
>>513
タンクそのままでも、B型の燃料ポンプ本体自体は移植できるぞ
配線短いから延長する必要があるが

520 :774RR:2021/06/03(木) 08:09:35.91 ID:u2kLvDsh.net
燃ポン壊れること多いの?
俺のA1マレ、走行6万km弱で無交換なんだけど。

521 :774RR:2021/06/03(木) 11:28:33.50 ID:NgNxk/g0.net
1台目のA1マレは6万kmまで乗ったが燃ポン壊れなかった。
2台目のA1マレは2万kmで燃ポン壊れた。

個体差かな。

ちなみにどちらも冷却水漏れは発生した。

522 :774RR:2021/06/03(木) 15:14:51.88 ID:blPSQefz.net
ヤフオクで燃料ポンプ買おうと思ってるけどどうなの?
新品高すぎ

523 :774RR:2021/06/03(木) 18:28:48.25 ID:ulc50Cuc.net
>>521
ありがとうございます。
ツーリング中に燃ポン壊れてリタイヤって嫌だな。
冷却水漏れはどこからでしたか?

524 :774RR:2021/06/04(金) 12:24:58.41 ID:dsr6E+1A.net
>>523
俺はリザーバータンクの窓から

525 :774RR:2021/06/04(金) 13:26:24.33 ID:JK8XPe3J.net
>>524
プラが割れたっていうこと?

526 :774RR:2021/06/04(金) 17:50:10.95 ID:5aMyGj4U.net
自分もファンセンサー故障からのリザーバータンク割れ窓のとこ ツーリングで富士山三国峠で
運良く雨降ってたんで 水補給して高速乗って無事生還
水温センサーは、変えといた方がいいよ

527 :774RR:2021/06/04(金) 20:10:57.20 ID:JK8XPe3J.net
>>526
水温センサー?
ファンスイッチのこと?

528 :774RR:2021/06/05(土) 04:50:22.47 ID:Hb9K9XHy.net
>>522
メーカー新品は廃盤だけど在庫持っている業者がいるのかな?

529 :774RR:2021/06/05(土) 05:34:12.40 ID:Hb9K9XHy.net
>>523
燃ポンは自宅保管時に壊れたみたい。
定期的にエンジンをかけていたんだけど
ある日突然壊れた。


冷却水漏れ
1台目はラジエターホースが経年劣化でヒビ割れた。
2台目はウォーターポンプ本体の故障

530 :517:2021/06/05(土) 11:00:41.74 ID:/AzgkjJA.net
>>529
ありがとう。
燃ポンを予備的に交換するか悩む。

昨年秋からオーバーヒートしやすくなって、バッテリー、ラジエーターキャップ交換したら落ち着いてたんだけど、気温上がって来たらまたダメで、冷却水漏れを疑ったんだよね。
もう5年くらいクーラント変えてないから、変えてみようかな。

531 :774RR:2021/06/05(土) 11:07:48.44 ID:eu+Vwc3l.net
ウチのはラジエーターアッパホースの接続部からチビチビ漏れる
ファンが回るくらい高温時にしか漏れないから直しにくい(修正&テストが大変)
それだけの為にラジエーター交換も嫌だし…

532 :774RR:2021/06/06(日) 09:40:01.76 ID:Np+s/DgY.net
冷却水が漏れると甘い匂いがするからすぐわかるね

533 :517:2021/06/06(日) 12:09:22.75 ID:LemjDnJX.net
>>532
ヘッドガスケット吹き抜けでもするかな?
排気から臭ってないから大丈夫かな。

534 :774RR:2021/06/06(日) 16:20:06.06 ID:8lhXkVNp.net
排気ガスが臭すぎて分かりません

535 :774RR:2021/06/06(日) 20:01:25.50 ID:vVC8r+mp.net
>>534
確かにwww
俺のA1触媒なし。
アイドリングしてると気持ち悪くなるwww

536 :774RR:2021/06/06(日) 20:05:23.71 ID:Fj/WdBK+.net
>>535
俺も触媒無いから同じだわ
B1だけど

537 :774RR:2021/06/07(月) 09:49:20.46 ID:yhlU8H8o.net
>>533
冷却水漏れは液体がエンジン熱で温まって熱気で顔あたりに上がってくるから
すぐわかると思います!

538 :774RR:2021/06/07(月) 18:31:16.29 ID:B4NOkXgJ.net
>>537
燃焼室と冷却水水路の吹き抜けだと漏れた冷却水はマフラーとクランクケースにしか出ないから分かりづらいんですよ。

539 :774RR:2021/06/07(月) 22:15:42.88 ID:yhlU8H8o.net
マフラー・クランクケース・エンジン周りは
いずれも高温なので液体が直接触れなくても周りの熱で温まって上がってくるかんじですが場所によってはわからないかもですね‥

540 :774RR:2021/06/08(火) 02:34:56.42 ID:MEyeqhxe.net
いや煙くらい出るだろ流石に…

541 :774RR:2021/06/08(火) 09:48:20.55 ID:eAOezHC9.net
燃焼室に冷却水が混入する場合は度合いによるけど
始動性悪化とエンジン始動後しばらく煙(と言うか湯気)が出る
あと冷却水にエンジンオイルが混入、エンジンオイルに冷却水が混入

542 :774RR:2021/06/08(火) 11:58:24.55 ID:lScm+G3Y.net
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてほしいのですが、
パーツリストを見ているとA型とB型でオイルポンプの品番が変わっています。
オイル吐出量とか何か変更がされているのでしょうか?

543 :774RR:2021/06/16(水) 01:39:46.92 ID:dRb1WSy1.net
同時期のVTRが、1と2では見た目は同じで中身別物って言われてたけど
12RもAとBは完全に別物だよな

544 :774RR:2021/06/17(木) 09:55:51.55 ID:z/rNBe+p.net
B2 5万キロ、信号待ちでいきなりサンダーで金属を切るような音が...
よく見たら前方のエンジンマウントのプレートが回っているファンに当たっていました
バラシてみたらエンジンマウントのボルトが中折れorz
たまにゆるみの確認が必要なのかな

545 :774RR:2021/06/17(木) 17:51:23.07 ID:DX5xNPUf.net
>>544
そんな事例聞いたことない

546 :774RR:2021/06/17(木) 18:36:02.35 ID:RBI84u+D.net
>>544
オーナーと同じ中折れかい?

547 :774RR:2021/06/18(金) 03:32:40.82 ID:Wtlog339.net
ゆるんだから折れたの?
単に経年劣化で折れただけじゃないの?

548 :774RR:2021/06/18(金) 12:45:23.60 ID:EERdwd66.net
結局AとBどっちが良いの?

549 :774RR:2021/06/18(金) 19:08:10.22 ID:+zattcqG.net
人それぞれだが
私は個人的にA

550 :774RR:2021/06/18(金) 20:26:45.05 ID:OKiqQzpG.net
エンジンマウント折れるって、このくらいの年式じゃあってはならないだろ。

551 :774RR:2021/06/18(金) 22:18:01.36 ID:EFKYQBwO.net
やっぱ欠陥車だなw

552 :774RR:2021/06/19(土) 01:31:46.63 ID:InnwXWfG.net
>>550
20年経ってんだからそりゃ距離乗ってりゃ折れるだろ、距離しらんけど
超構造体製じゃねーんだぞ…

553 :774RR:2021/06/19(土) 11:02:12.22 ID:Ckf1B3Yo.net
>>548
A→古臭い、癖のある性能、初期はリミッター無し
B→少しだけ顔がカッコいい、比較的マイルドに扱いやすくなっている

俺はAが好き

554 :774RR:2021/06/24(木) 03:39:10.49 ID:j6Y8gw31.net
渋滞でオーバーヒートするようになったのでクーラント交換してみた。
ファンを回すために夕方に少し乗っただけで熱風地獄。
すごいなこのバイク。

555 :774RR:2021/06/24(木) 09:32:59.39 ID:HmE8kPLx.net
夏期は9割以上が高速道路移動の場合と
夜しか乗らない

556 :774RR:2021/06/24(木) 11:00:03.24 ID:V/REJ1m1.net
>>555
あと北海道ツーかな?

557 :774RR:2021/06/24(木) 18:07:37.18 ID:c7Ib70IC.net
>>554
ええやろ?
マゾ御用達やでw

558 :774RR:2021/06/24(木) 18:52:15.63 ID:N2EKedPB.net
>>557
いや、夏は暑いから乗らない。
冬も寒いから乗らない。

559 :774RR:2021/06/25(金) 03:57:15.78 ID:iRp6Hoay.net
通勤用の足だから、通年乗る

560 :774RR:2021/06/25(金) 05:24:57.45 ID:3U6oC+VI.net
>>559
こんなの通勤用にならんわ。
普段の足はセロー。

561 :774RR:2021/06/25(金) 05:55:01.57 ID:iRp6Hoay.net
お前も通勤で乗れとかいうたぐいの事は言ってないのに
なんか噛みつかれてる件

562 :774RR:2021/06/25(金) 09:44:01.48 ID:eCKUNIYy.net
>>561
すごい被害妄想だな。
単に普段遣いにならないっていう感想を言ってるだけなのに。
いつも他人から攻撃されてるってビクビクしていませんか?(笑)

563 :774RR:2021/06/25(金) 09:45:43.06 ID:3gCtdwcN.net
>>556
北海道行きたいですね

564 :774RR:2021/06/25(金) 20:42:30.92 ID:eCKUNIYy.net
>>563
昨年秋は12Rで行きました。
Gotoトラベルでフェリー半額、ホテルも半額でした。
https://i.imgur.com/krrCycU.jpg

565 :774RR:2021/06/26(土) 02:33:07.46 ID:3Uf3Z2mF.net
>>562
また噛みつかれてるwwwwwww

566 :774RR:2021/06/26(土) 03:00:59.27 ID:+MYsbZyU.net
>>564
12Rと北海道の相性良さそうですね

567 :774RR:2021/06/26(土) 08:00:32.04 ID:4nMTYerL.net
リアシート小さいから大荷物を積むの大変だよな

568 :774RR:2021/06/26(土) 12:24:12.39 ID:DrTtH8/w.net
ボックス積むかな

569 :774RR:2021/06/27(日) 01:31:34.37 ID:r/kX1f3s.net
>>567
意外につめますよ

570 :774RR:2021/06/27(日) 09:32:45.11 ID:5WkSoVtI.net
バイク便箱を積んでいる

571 :539:2021/06/29(火) 15:52:18.90 ID:4wWeDiBm.net
539です。B型乗りですがオイルポンプシャフトのエンジン側との勘合部が折れたので試しに中古の
A型ポンプAssyを購入してみました。

オイルポンプのローターにも少し傷が入っていたのでA型のが使えればラッキーくらいに思っていましたが
結果、ローターの径は同じですが幅(奥行き)がA型の方が狭く当然、クランクケース側の寸法も違うので
流用は無理でした。

シャフト等、状態のいいものだけ使ってオイルポンプの傷は磨いて組み直しました。今のところ問題なく
走っています。

取りあえず参考まで。

572 :774RR:2021/06/29(火) 17:48:24.36 ID:mJPp8PK+.net
>>571
情報ありがとうございます。
そんなところが折れるとは orz

573 :774RR:2021/06/30(水) 02:25:29.38 ID:8dcf2Dov.net
ほんと何のためにこんな小変更したん?ってのばっか

574 :774RR:2021/07/01(木) 20:57:14.51 ID:yDU0u+53.net
A1が未完成だった証じゃね?

575 :774RR:2021/07/02(金) 03:17:19.95 ID:cVEdcNQq.net
A型は直線安定性と最高速度だけを求めた結果のバイクで、速度だけではない訴求に対応するために多数の変更を施してB型が誕生したと聞いた

576 :774RR:2021/07/04(日) 05:45:27.13 ID:QKX74cmf.net
A型十分曲がるけどな

577 :774RR:2021/07/04(日) 15:39:22.75 ID:/X4VSO+x.net
B型と乗り比べたとき、インチキって思わず出たわ、自分

578 :774RR:2021/07/07(水) 17:04:19.38 ID:sgvSgVgo.net
最近オーバーヒートしていた者です@60000km
ラジエーターキャップとクーラント交換でなおった様子。

579 :774RR:2021/07/07(水) 23:44:00.18 ID:2o6n1bCk.net
それだけで済んでよかったです!

こちらはホースにひび割れと温度センサー故障で全交換しました(泣)

総レス数 1004
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200