2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【16年物】ZX-12R Part43【熟成】

523 :774RR:2021/06/03(木) 18:28:48.25 ID:ulc50Cuc.net
>>521
ありがとうございます。
ツーリング中に燃ポン壊れてリタイヤって嫌だな。
冷却水漏れはどこからでしたか?

524 :774RR:2021/06/04(金) 12:24:58.41 ID:dsr6E+1A.net
>>523
俺はリザーバータンクの窓から

525 :774RR:2021/06/04(金) 13:26:24.33 ID:JK8XPe3J.net
>>524
プラが割れたっていうこと?

526 :774RR:2021/06/04(金) 17:50:10.95 ID:5aMyGj4U.net
自分もファンセンサー故障からのリザーバータンク割れ窓のとこ ツーリングで富士山三国峠で
運良く雨降ってたんで 水補給して高速乗って無事生還
水温センサーは、変えといた方がいいよ

527 :774RR:2021/06/04(金) 20:10:57.20 ID:JK8XPe3J.net
>>526
水温センサー?
ファンスイッチのこと?

528 :774RR:2021/06/05(土) 04:50:22.47 ID:Hb9K9XHy.net
>>522
メーカー新品は廃盤だけど在庫持っている業者がいるのかな?

529 :774RR:2021/06/05(土) 05:34:12.40 ID:Hb9K9XHy.net
>>523
燃ポンは自宅保管時に壊れたみたい。
定期的にエンジンをかけていたんだけど
ある日突然壊れた。


冷却水漏れ
1台目はラジエターホースが経年劣化でヒビ割れた。
2台目はウォーターポンプ本体の故障

530 :517:2021/06/05(土) 11:00:41.74 ID:/AzgkjJA.net
>>529
ありがとう。
燃ポンを予備的に交換するか悩む。

昨年秋からオーバーヒートしやすくなって、バッテリー、ラジエーターキャップ交換したら落ち着いてたんだけど、気温上がって来たらまたダメで、冷却水漏れを疑ったんだよね。
もう5年くらいクーラント変えてないから、変えてみようかな。

531 :774RR:2021/06/05(土) 11:07:48.44 ID:eu+Vwc3l.net
ウチのはラジエーターアッパホースの接続部からチビチビ漏れる
ファンが回るくらい高温時にしか漏れないから直しにくい(修正&テストが大変)
それだけの為にラジエーター交換も嫌だし…

532 :774RR:2021/06/06(日) 09:40:01.76 ID:Np+s/DgY.net
冷却水が漏れると甘い匂いがするからすぐわかるね

533 :517:2021/06/06(日) 12:09:22.75 ID:LemjDnJX.net
>>532
ヘッドガスケット吹き抜けでもするかな?
排気から臭ってないから大丈夫かな。

534 :774RR:2021/06/06(日) 16:20:06.06 ID:8lhXkVNp.net
排気ガスが臭すぎて分かりません

535 :774RR:2021/06/06(日) 20:01:25.50 ID:vVC8r+mp.net
>>534
確かにwww
俺のA1触媒なし。
アイドリングしてると気持ち悪くなるwww

536 :774RR:2021/06/06(日) 20:05:23.71 ID:Fj/WdBK+.net
>>535
俺も触媒無いから同じだわ
B1だけど

537 :774RR:2021/06/07(月) 09:49:20.46 ID:yhlU8H8o.net
>>533
冷却水漏れは液体がエンジン熱で温まって熱気で顔あたりに上がってくるから
すぐわかると思います!

538 :774RR:2021/06/07(月) 18:31:16.29 ID:B4NOkXgJ.net
>>537
燃焼室と冷却水水路の吹き抜けだと漏れた冷却水はマフラーとクランクケースにしか出ないから分かりづらいんですよ。

539 :774RR:2021/06/07(月) 22:15:42.88 ID:yhlU8H8o.net
マフラー・クランクケース・エンジン周りは
いずれも高温なので液体が直接触れなくても周りの熱で温まって上がってくるかんじですが場所によってはわからないかもですね‥

540 :774RR:2021/06/08(火) 02:34:56.42 ID:MEyeqhxe.net
いや煙くらい出るだろ流石に…

541 :774RR:2021/06/08(火) 09:48:20.55 ID:eAOezHC9.net
燃焼室に冷却水が混入する場合は度合いによるけど
始動性悪化とエンジン始動後しばらく煙(と言うか湯気)が出る
あと冷却水にエンジンオイルが混入、エンジンオイルに冷却水が混入

542 :774RR:2021/06/08(火) 11:58:24.55 ID:lScm+G3Y.net
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてほしいのですが、
パーツリストを見ているとA型とB型でオイルポンプの品番が変わっています。
オイル吐出量とか何か変更がされているのでしょうか?

543 :774RR:2021/06/16(水) 01:39:46.92 ID:dRb1WSy1.net
同時期のVTRが、1と2では見た目は同じで中身別物って言われてたけど
12RもAとBは完全に別物だよな

544 :774RR:2021/06/17(木) 09:55:51.55 ID:z/rNBe+p.net
B2 5万キロ、信号待ちでいきなりサンダーで金属を切るような音が...
よく見たら前方のエンジンマウントのプレートが回っているファンに当たっていました
バラシてみたらエンジンマウントのボルトが中折れorz
たまにゆるみの確認が必要なのかな

545 :774RR:2021/06/17(木) 17:51:23.07 ID:DX5xNPUf.net
>>544
そんな事例聞いたことない

546 :774RR:2021/06/17(木) 18:36:02.35 ID:RBI84u+D.net
>>544
オーナーと同じ中折れかい?

547 :774RR:2021/06/18(金) 03:32:40.82 ID:Wtlog339.net
ゆるんだから折れたの?
単に経年劣化で折れただけじゃないの?

548 :774RR:2021/06/18(金) 12:45:23.60 ID:EERdwd66.net
結局AとBどっちが良いの?

549 :774RR:2021/06/18(金) 19:08:10.22 ID:+zattcqG.net
人それぞれだが
私は個人的にA

550 :774RR:2021/06/18(金) 20:26:45.05 ID:OKiqQzpG.net
エンジンマウント折れるって、このくらいの年式じゃあってはならないだろ。

551 :774RR:2021/06/18(金) 22:18:01.36 ID:EFKYQBwO.net
やっぱ欠陥車だなw

552 :774RR:2021/06/19(土) 01:31:46.63 ID:InnwXWfG.net
>>550
20年経ってんだからそりゃ距離乗ってりゃ折れるだろ、距離しらんけど
超構造体製じゃねーんだぞ…

553 :774RR:2021/06/19(土) 11:02:12.22 ID:Ckf1B3Yo.net
>>548
A→古臭い、癖のある性能、初期はリミッター無し
B→少しだけ顔がカッコいい、比較的マイルドに扱いやすくなっている

俺はAが好き

554 :774RR:2021/06/24(木) 03:39:10.49 ID:j6Y8gw31.net
渋滞でオーバーヒートするようになったのでクーラント交換してみた。
ファンを回すために夕方に少し乗っただけで熱風地獄。
すごいなこのバイク。

555 :774RR:2021/06/24(木) 09:32:59.39 ID:HmE8kPLx.net
夏期は9割以上が高速道路移動の場合と
夜しか乗らない

556 :774RR:2021/06/24(木) 11:00:03.24 ID:V/REJ1m1.net
>>555
あと北海道ツーかな?

557 :774RR:2021/06/24(木) 18:07:37.18 ID:c7Ib70IC.net
>>554
ええやろ?
マゾ御用達やでw

558 :774RR:2021/06/24(木) 18:52:15.63 ID:N2EKedPB.net
>>557
いや、夏は暑いから乗らない。
冬も寒いから乗らない。

559 :774RR:2021/06/25(金) 03:57:15.78 ID:iRp6Hoay.net
通勤用の足だから、通年乗る

560 :774RR:2021/06/25(金) 05:24:57.45 ID:3U6oC+VI.net
>>559
こんなの通勤用にならんわ。
普段の足はセロー。

561 :774RR:2021/06/25(金) 05:55:01.57 ID:iRp6Hoay.net
お前も通勤で乗れとかいうたぐいの事は言ってないのに
なんか噛みつかれてる件

562 :774RR:2021/06/25(金) 09:44:01.48 ID:eCKUNIYy.net
>>561
すごい被害妄想だな。
単に普段遣いにならないっていう感想を言ってるだけなのに。
いつも他人から攻撃されてるってビクビクしていませんか?(笑)

563 :774RR:2021/06/25(金) 09:45:43.06 ID:3gCtdwcN.net
>>556
北海道行きたいですね

564 :774RR:2021/06/25(金) 20:42:30.92 ID:eCKUNIYy.net
>>563
昨年秋は12Rで行きました。
Gotoトラベルでフェリー半額、ホテルも半額でした。
https://i.imgur.com/krrCycU.jpg

565 :774RR:2021/06/26(土) 02:33:07.46 ID:3Uf3Z2mF.net
>>562
また噛みつかれてるwwwwwww

566 :774RR:2021/06/26(土) 03:00:59.27 ID:+MYsbZyU.net
>>564
12Rと北海道の相性良さそうですね

567 :774RR:2021/06/26(土) 08:00:32.04 ID:4nMTYerL.net
リアシート小さいから大荷物を積むの大変だよな

568 :774RR:2021/06/26(土) 12:24:12.39 ID:DrTtH8/w.net
ボックス積むかな

569 :774RR:2021/06/27(日) 01:31:34.37 ID:r/kX1f3s.net
>>567
意外につめますよ

570 :774RR:2021/06/27(日) 09:32:45.11 ID:5WkSoVtI.net
バイク便箱を積んでいる

571 :539:2021/06/29(火) 15:52:18.90 ID:4wWeDiBm.net
539です。B型乗りですがオイルポンプシャフトのエンジン側との勘合部が折れたので試しに中古の
A型ポンプAssyを購入してみました。

オイルポンプのローターにも少し傷が入っていたのでA型のが使えればラッキーくらいに思っていましたが
結果、ローターの径は同じですが幅(奥行き)がA型の方が狭く当然、クランクケース側の寸法も違うので
流用は無理でした。

シャフト等、状態のいいものだけ使ってオイルポンプの傷は磨いて組み直しました。今のところ問題なく
走っています。

取りあえず参考まで。

572 :774RR:2021/06/29(火) 17:48:24.36 ID:mJPp8PK+.net
>>571
情報ありがとうございます。
そんなところが折れるとは orz

573 :774RR:2021/06/30(水) 02:25:29.38 ID:8dcf2Dov.net
ほんと何のためにこんな小変更したん?ってのばっか

574 :774RR:2021/07/01(木) 20:57:14.51 ID:yDU0u+53.net
A1が未完成だった証じゃね?

575 :774RR:2021/07/02(金) 03:17:19.95 ID:cVEdcNQq.net
A型は直線安定性と最高速度だけを求めた結果のバイクで、速度だけではない訴求に対応するために多数の変更を施してB型が誕生したと聞いた

576 :774RR:2021/07/04(日) 05:45:27.13 ID:QKX74cmf.net
A型十分曲がるけどな

577 :774RR:2021/07/04(日) 15:39:22.75 ID:/X4VSO+x.net
B型と乗り比べたとき、インチキって思わず出たわ、自分

578 :774RR:2021/07/07(水) 17:04:19.38 ID:sgvSgVgo.net
最近オーバーヒートしていた者です@60000km
ラジエーターキャップとクーラント交換でなおった様子。

579 :774RR:2021/07/07(水) 23:44:00.18 ID:2o6n1bCk.net
それだけで済んでよかったです!

こちらはホースにひび割れと温度センサー故障で全交換しました(泣)

580 :774RR:2021/07/08(木) 00:55:20.33 ID:cE4kB77T.net
ほっとかれがちなラジエターキャップだけど、重要

581 :774RR:2021/07/08(木) 07:50:34.48 ID:9VJu+pt3.net
地味に交換しにくいよね、ラジエーターキャップ
しかも純正頼むのめんどくさくてデイトナのやつ買ったらパッキン厚くてめちゃ硬かった

582 :774RR:2021/07/08(木) 15:05:30.91 ID:3mWfeX8T.net
>>581
デイトナのは加圧1.1ですね

583 :774RR:2021/07/09(金) 07:52:01.14 ID:rUIDGJop.net
>>582
ノーマルも1.1じゃなかった?ちなA1

584 :774RR:2021/07/09(金) 14:37:58.30 ID:kT9uEGpK.net
>>583
本当だ1.1だ。
前に付けてたPLOTが1.3だったのでデイトナも高圧だと勘違いしてた。
マニュアルには0.95〜1.25って書いてあるね。

585 :774RR:2021/07/09(金) 15:12:27.86 ID:6hwe1Hw/.net
高圧キャップなんぞ害以外なにもない

586 :774RR:2021/07/09(金) 16:43:26.95 ID:kT9uEGpK.net
>>585
なんで?
じゃあ0.9か1.0にしたらいいんじゃない?
1.0超は高圧だね。

587 :774RR:2021/07/09(金) 22:23:16.84 ID:zq1V19qV.net
>>586
>>585は1.3とかのハイプレッシャータイプの事を言ってるんだと思うけど

・沸点が上がる(冷却能力が上がるとは言っていない
・圧が上がる→冷却水漏れの懸念
・ウォーターポンプへの負担がある(という説)

1.1→123.8℃ 1.3→126.8℃に価値があるかと言うと…?

588 :774RR:2021/07/09(金) 23:02:06.49 ID:O/royVx2.net
>>587
沸騰すると気化して冷却水経路にバブルが出来るから冷却能力落ちるよね。
沸点が上がることは冷却能力向上になるよ。

589 :774RR:2021/07/09(金) 23:24:40.23 ID:zq1V19qV.net
>>588
沸騰すれば、ね。
水温120℃オーバーでの3℃の差

590 :774RR:2021/07/10(土) 02:38:04.04 ID:RFy17m+3.net
>>586
ただただぶっこ割れる原因にしかならない為

水温120度で冷却がどうのとか間抜けなこといってねーで止まれ

591 :774RR:2021/07/10(土) 10:21:36.24 ID:envg3TFf.net
ホース破けたらおしまいじゃん!

592 :774RR:2021/07/10(土) 10:23:27.96 ID:0NWXEwhI.net
>>590
止まると風が当たらなくて、さらに水温上がる。
かと言ってエンジン止めると冷却水循環が止まって危なくない?

593 :774RR:2021/07/10(土) 11:51:04.86 ID:Wp2FsTMS.net
>>592
そこが難しい問題で、水冷に限らずエンジンを止めるとシリンダーヘッドの温度は上がる。
しかしエンジンを止めないと熱はどんどん発生しいずれオーバーヒートする。
オーバーヒートはエンジンにダメージを与えるので、正解はオーバーヒートする前に止める、もしくは風を当てる。

ハイプレッシャータイプのラジエーターキャップは効果が限定的な割に、圧が上がることによる冷却系統への負荷というデメリットが大きい。
ZX-12Rは昨今の酷暑の中街乗りや渋滞など考慮されていないのでこの時期辛いね

594 :774RR:2021/07/10(土) 15:14:20.75 ID:Dx6RX4vc.net
>>593
オーバーヒートする前って言っても、夏場の都会は常にオーバーヒート手前だよ。走り出して10分でそうなる。
すなわち12Rは夏場の都会では使えないバイクということだね。

595 :774RR:2021/07/10(土) 16:57:04.67 ID:YRXlYIe3.net
夏期の12Rは日中なら高速道路移動がメインのツーリング、夜なら街や近場の海沿いあたりの散歩程度の走りに使うくらいだ。

596 :774RR:2021/07/10(土) 17:08:31.36 ID:ihZSEsTd.net
>>594
そだね、俺も>>595のように夏季の12Rは夜間の高速オンリーにしてる

597 :774RR:2021/07/11(日) 01:31:54.63 ID:E2wQrZP3.net
120℃はオーバーヒートそのものだがw

598 :774RR:2021/07/11(日) 14:33:58.16 ID:ZA8XFGg4.net
渋滞路を選んで1時間ちょっと乗って来た。
やはりずーっと渋滞してると水温計がレッドぎりぎりまで上がっちゃう。その1つ下の目盛あたりでファンが回り出しているのに水温が上がる。ということは、そのままにしてたらオーバーヒートするよね。どうしたもんかねぇ。

599 :774RR:2021/07/11(日) 14:44:25.74 ID:E2wQrZP3.net
ウチのA1はそのままでも上がらないしファンももっと早く回りだす
どっかぶっこわれてるんじゃないの

600 :774RR:2021/07/11(日) 15:38:07.49 ID:ZA8XFGg4.net
>>599
やっぱり上がらない?
どこか壊れたんだな。
サーモの開きが悪いかラジエーターフィンが潰れてるのかな。
トラブルシュート大変そう(/_;)

601 :774RR:2021/07/12(月) 00:41:48.88 ID:ds7AJ7Aw.net
うちのもサーモの開きが悪そうなんだよね
冷却性能が上がる訳じゃないけどサーモレスにしようかな

602 :774RR:2021/07/12(月) 03:53:44.80 ID:T4L3Drcc.net
>>601
そういう手もあるね。
考え付かなかったわ。
オーバークールになんか、なりそうにないもんねwww

603 :774RR:2021/07/12(月) 04:27:23.51 ID:4n46XPG4.net
ていうかサーモってどうやって交換すんの?
手が入りそうにないんだけど…

左側(スタンド側)からならわんちゃんある?

604 :774RR:2021/07/12(月) 06:07:00.68 ID:T4L3Drcc.net
>>603
サーモは右側。
ラジエーターに入るアッパーホースのところだよ。

605 :774RR:2021/07/12(月) 10:55:06.18 ID:T4L3Drcc.net
>>603
ごめん。左側のスロットルボディの下だね。
外すのはムリゲーっぽいな。

606 :774RR:2021/07/12(月) 12:55:04.66 ID:T4L3Drcc.net
ラジエーターコアの掃除しようと思って丹念にホースで水をかけたら、コアがたくさん潰れちゃった(/_;)
トドメ刺したかも。

607 :774RR:2021/07/16(金) 14:31:30.69 ID:fF4URLW4.net
色々手を入れても水温計が点滅するからサーモ外して点検したけど問題なさそうだった
何度も洗浄剤使ってたから油断してたけどサビとか異物がかなり付着してたからこれが原因かな
何か良い洗浄剤ないのかね

608 :774RR:2021/07/16(金) 14:51:55.48 ID:kYrfdbk4.net
>>607
車でもバイクでも経験無いんだけど普通のクーラント使ってればラジエター内に異物なんて発生しないと思うよ。
多分ヘッドガスケット抜けかけとかエア抜き不足とかそんなんじゃないの?

609 :774RR:2021/07/16(金) 15:48:23.26 ID:fF4URLW4.net
>>608
前オーナーが水道水しか入れてなかったみたいで購入後すぐクーラントとか変えた時に錆水が凄かったんだよね
オイル白濁もクーラント減りや濁りも白煙も無いしガスケット抜けは無いと思いたい

610 :774RR:2021/07/16(金) 16:37:21.09 ID:GBpylMoR.net
昔乗ってたけど、アチコチのボルト類が緩む緩む。
シフトレバーがプラプラ、サイレンサーがプラプラ、ナンバーがプラプラw

611 :774RR:2021/07/16(金) 18:10:38.44 ID:UPKgGTit.net
>>607
俺の水温計点滅は昨年11月に急に始まった。
最初はバッテリー劣化によるファン駆動不良→バッテリー交換で改善
と思いきや再発→ラジエーターキャップ交換で改善
気温が上がって梅雨前に再発←いまここ

612 :774RR:2021/07/16(金) 18:58:20.76 ID:fF4URLW4.net
>>611
購入してから200kmも走ってないけどフラッシング3回やってフィン起こして手動スイッチ追加してキャップも交換したけど点滅する
冷却ラインは再度フラッシングするとしてサーモの形状だけ見るとインライン式っぽいしサーモレスで様子見かな
ダメならウォーターポンプも見てみようかと

613 :774RR:2021/07/16(金) 22:30:24.45 ID:UPKgGTit.net
>>612
錆びが出てるとウォーターポンプの軸がいってるよね。
ウォーターポンプから調べた方がいいかも。

614 :774RR:2021/07/18(日) 18:52:08.38 ID:gCVhLkeL.net
A1サービスマニュアルより抜粋
ラジエーターファンスイッチ作動温度 93〜103℃
水温計5段目 80〜100℃
水温計6段目 100〜110℃
レッドゾーン、点滅の9段目で120℃

ラジエーターの目詰まり(冷却系統で1番詰まりやすい)
ラジエーターファンの破損(フルエキでプロペラ溶けてるとかある)
辺りが気になるところ

615 :774RR:2021/07/18(日) 20:01:55.58 ID:fmprd0Lu.net
A型の顔はクソダサ
B型の顔はカッコイイ

616 :774RR:2021/07/18(日) 20:02:20.44 ID:xcNhdqRW.net
なんちゃって目盛りじゃないんだ…

617 :774RR:2021/07/18(日) 20:04:42.99 ID:VelvGxjb.net
サーモに頼らないでファンを回すマニュアルスイッチ付けたら良いよ

618 :774RR:2021/07/18(日) 20:11:29.24 ID:xcNhdqRW.net
サーモ?
ラジエターファンスイッチじゃなくてか?

619 :774RR:2021/07/18(日) 20:25:50.12 ID:kKpfLT0M.net
>>618
ファンスイッチだね。
でもファンが回ってても水温上がるから、どうしようもない。

620 :774RR:2021/07/18(日) 21:21:01.78 ID:gCVhLkeL.net
>>618
純正のサーモスイッチじゃなくてって事だと思うよ

621 :774RR:2021/07/23(金) 01:04:39.32 ID:tjBYoQhz.net
最近はバイクに乗るのが恐い

622 :774RR:2021/07/23(金) 11:41:07.08 ID:1gYdwlRe.net
正しいよ

623 :774RR:2021/07/23(金) 21:12:42.16 ID:h5dFo3u7.net
4連休も乗るの面倒でstay home。
コロナ対策にいいバイクだなwww

624 :774RR:2021/07/24(土) 06:30:14.40 ID:XiboUjHX.net
俺の12Rは爆音なんで大通りまで押してエンジン始動しなきゃならないから乗る回数は少ない。

625 :774RR:2021/07/24(土) 09:51:28.86 ID:YHjIOpjL.net
>>624
俺のも直管。
駐輪場でかけてすぐ出発。
大きい道路に出て暖機。
ツーリング中に地図見たりしてアイドリングしてると、近所の人がうるさいから止めてって言いに来るw

626 :774RR:2021/07/24(土) 10:09:33.04 ID:58TZxEPs.net
大通り沿いにも人は住んでるんやで?
爆音はタヒねや

627 :774RR:2021/07/24(土) 10:25:57.39 ID:YHjIOpjL.net
>>626
ありがとう。
張り切ってコール切っちゃうぞ(^-^)

628 :774RR:2021/07/24(土) 11:00:30.62 ID:QZU4VBRn.net
ふぉんふぉん号見ると、マフラー替えると12Rって最高の音だなあとは思う
でも通勤用の足なので、ノーマルから替えるつもりはない

629 :774RR:2021/07/24(土) 18:05:31.47 ID:tz50hvE5.net
最近は音量の違反に過敏だから警察官も耳で聞いたかんじがアウトと判断したときに道路で見かけた場合なども停車と測定を要求してくる。
検挙者も増えているからノーマルに戻した

630 :774RR:2021/07/24(土) 19:11:36.11 ID:XiboUjHX.net
サンセイやダイシン世代の俺は4発をノーマルマフラーのままで乗るくらいならバイクを降りる。
ノーマルマフラーの方々を否定をしている訳ではありません。

631 :774RR:2021/07/24(土) 21:30:36.61 ID:wNyGfi4c.net
>>630
今のバイクの政府認定なんてノーマルとそう変わらんからもうバイク降りな
おじいちゃんなんだし

632 :774RR:2021/07/25(日) 01:26:33.97 ID:4HudRvgU.net
2000年あたりのバイクのスレで今のってゆわれてもお

でもいい年こいて100db超のマフラーに交換して、無意味にばくおん垂れ流すのは
恥ずかしくないんだろうか、すごいね

633 :774RR:2021/07/25(日) 09:45:42.93 ID:JbbSoS5F.net
A1だけ車検は99dbだっけ?A2〜が94か

634 :622:2021/07/25(日) 10:36:38.88 ID:8hAc3Heq.net
>>629
直管で10年間、距離にして3万kmちょっと乗ってるけど、警官に止められたことも注意されたこともないぞ。
黄線追いこしで白バイにキップ切られたときも何も言われなかった。
挙動不審なんじゃないの?www

635 :622:2021/07/25(日) 10:38:07.86 ID:8hAc3Heq.net
>>633
A1は99dbだけど、車検のときしかつけてない(=劣化してない)ノーマン・ロックウェルマフラーで98dbだよ。

636 :622:2021/07/25(日) 10:38:42.66 ID:8hAc3Heq.net
>>635
なんだこの誤変換?
×ノーマン・ロックウェルマフラー
〇ノーマルマフラー

637 :774RR:2021/07/25(日) 11:04:55.81 ID:4HudRvgU.net
ロックフェラーの陰謀か!

638 :774RR:2021/07/26(月) 09:33:30.01 ID:qcgHjX1h.net
>>634
それはたまたま引っかからなかっただけでラッキーだな。警察官が耳で音を聞いて判断するから挙動は関係ない。
どこかの動画にもあったな

639 :774RR:2021/07/26(月) 09:47:47.32 ID:sAt0VTBJ.net
12Rに乗ってんだったら警察なんて振り切ればいいのに。

640 :622:2021/07/26(月) 10:33:31.23 ID:k3BQ52Ul.net
>>638
軽を黄線無視して120km/hくらいで追い越した後、白バイに追いかけられて捕まったのに何も言われなかったのがラッキーなのか。
長野県警飯田の白バイは無能ということだな。

641 :774RR:2021/07/26(月) 12:13:19.34 ID:ZEXR/WpV.net
都内はキチガイ爆音バイクしかいないけど
あれだけいっぱいいるということは、一切捕まってないんじゃね?

>>640
白バイが計測器持って走ってんのか?
少し頭使って考えたらわからんか?
まあ持ってるかもしれんが

642 :622:2021/07/26(月) 13:57:17.32 ID:k3BQ52Ul.net
>>641
だから10年間、3万km走って測定なんかされたことないし、止められたことも、注意されたこともないって言ってんだろ池沼!

643 :774RR:2021/07/26(月) 14:18:23.63 ID:ZEXR/WpV.net
馬鹿のチョイ悪犯罪自慢wwwwww

644 :622:2021/07/26(月) 14:40:45.03 ID:k3BQ52Ul.net
>>643
そうだな。
馬鹿にやっつけられないように家にこもって震えてろよ、ゴミ!

645 :774RR:2021/07/26(月) 15:10:17.90 ID:NHScwq0L.net
50のおっさんが捕まらない自慢カッケー

646 :622:2021/07/26(月) 15:12:21.63 ID:k3BQ52Ul.net
>>645
捕まった自慢の方がいいのか?
ボウズは変わってるな。

647 :774RR:2021/07/26(月) 15:32:30.00 ID:m7bCOq6t.net
10年3万は少なくね?
どこ在住よ?

648 :622:2021/07/26(月) 15:39:21.23 ID:k3BQ52Ul.net
>>647
少ないか?
神奈川県だよ。
ロンツーはセローとか125のこともあるしね。
12Rは高速ふわわ以上じゃないと乗る意味ないからね。

649 :622:2021/07/26(月) 15:40:40.24 ID:k3BQ52Ul.net
ちなみに3台とも直管だよ

650 :774RR:2021/07/26(月) 17:07:27.19 ID:1KFOVAua.net
再度フラッシングしてキャップ交換とサーモレスで雨降る前に走ってきた
走行中の水温計は5段目で信号待ち中にファンが回っても走り出せばまた5段目に下がる様になった
もっと走らないと何とも言えないけど前に交換したキャップが不良品だったのかな

651 :774RR:2021/07/26(月) 18:25:29.71 ID:k3BQ52Ul.net
>>650
ファンが回ったら下がるか、そのレベル維持にならないとダメだよ。
走って下がっても、渋滞で動けないとオーバーヒートしちゃう。

652 :774RR:2021/07/26(月) 19:11:58.60 ID:1KFOVAua.net
>>651
ファン回り始めてから長くは停止してなかったからどうなんだろ
以前の走行中に水温計が6段目以上になってた時と比べてかなり改善したと思う
ただ今日は涼しかったしカウル外して近場しか走ってないから完全に比較はできないけど

653 :774RR:2021/07/26(月) 19:30:52.06 ID:21BW+H9d.net
>>652
自宅でアイドルさせてみるってのはダメなの?
まずそこからじゃないの?

654 :774RR:2021/07/26(月) 20:38:44.50 ID:zJ6kfsfp.net
この時期のその症状は12Rでは普通だと思う。

655 :774RR:2021/07/26(月) 20:48:14.14 ID:1KFOVAua.net
>>653
田舎とは言え住宅街でファンが回るまでアイドリングは出来ないので
ロングタイプのインナーバッフル入れてるけど煩いですし

656 :774RR:2021/07/26(月) 21:21:18.18 ID:k3BQ52Ul.net
アイドルで大丈夫でも、アイドル&低速走行の繰り返しだとオーバーヒートするよ。
俺のは今その状態。

657 :774RR:2021/07/26(月) 21:31:45.03 ID:tD6LMenY.net
>>648
ふわわ、だってよwwwww
大丈夫かこのジジイ

658 :774RR:2021/07/26(月) 21:58:32.71 ID:1KFOVAua.net
うちのは5月にアイドリング&低速走行で全セグメント点滅してガラガラの田んぼ道をファン回しっぱなしで走行しても6段目から下がらずだったからさ

659 :774RR:2021/07/26(月) 22:06:12.71 ID:k3BQ52Ul.net
>>658
それは酷いね。乗れないレベル。
改善したみたいだけど実用には耐えないね。

660 :774RR:2021/07/26(月) 23:43:32.11 ID:NCSGZm7J.net
>>657
普通に200キロって書けばいいのにな

661 :774RR:2021/07/27(火) 01:23:34.98 ID:Mf/N1s6n.net
いい年こいたジジイがほんとみっともない
自分で馬鹿だと思わない馬鹿

662 :774RR:2021/07/27(火) 07:43:36.75 ID:AA5exx6/.net
またゴミがきてんのかな?死んだかと思ったけど

663 :774RR:2021/07/27(火) 13:24:17.17 ID:YpYki3rv.net
>>641白バイは測定器を積んでいないので最寄りの警察署に連行された(笑)

664 :774RR:2021/07/27(火) 14:28:24.59 ID:Mf/N1s6n.net
南無

665 :774RR:2021/07/27(火) 17:24:50.99 ID:vTiL2Ofc.net
ふぇぇ

666 :774RR:2021/07/27(火) 18:37:20.25 ID:z2WCtRhl.net
若気の至りで直管シビック乗ってた時は測定無しの「消音器不備」で4点4000円だったよ

667 :774RR:2021/07/27(火) 20:29:03.21 ID:PwW4sLj9.net
>>666
俺のはサイレンサーの中身が空っぽなので指摘されないよ

668 :774RR:2021/07/27(火) 20:34:49.44 ID:bdAo4fIf.net
ジジイをバカにしているけど若くして12Rに乗っているとか頭大丈夫?

669 :774RR:2021/07/27(火) 20:45:24.50 ID:PwW4sLj9.net
>>668
エアなので乗ってないと思うよwww

670 :774RR:2021/08/03(火) 12:43:38.74 ID:JiQb10FE.net
俺のB型も20歳近くなるのか。
最新のバイクに取り囲まれても12Rが1番カッコいいわ。

671 :774RR:2021/08/03(火) 17:37:39.41 ID:vJjQT/oj.net
>>670
俺のバイクも部品取りに空目した

672 :774RR:2021/08/04(水) 09:41:16.10 ID:k8h9n9W+.net
ほんと20年前ってかんじさせないくらいかっこいい

673 :774RR:2021/08/06(金) 14:10:49.72 ID:j263PqQN.net
最近のバイクと比べたらやっぱり古い
単純に20年前のバイクの方がカッコいい

674 :774RR:2021/08/06(金) 14:52:08.03 ID:kCASUW83.net
GSX-S1000とかV-Strom1050とか欲しいけど
先立つものが存在しないので、糞古いバイクに乗ってるしかない
選択の結果ではないな

675 :774RR:2021/08/06(金) 15:39:34.42 ID:FijMr2zM.net
12Rにしかないものなんて特にないからな。
速くもない、軽くもない、乗りやすくもない、燃費がいいわけでもない。
あるとしたら整備性が極悪なことだけ。

676 :774RR:2021/08/06(金) 15:55:27.13 ID:K4itMM+5.net
サイレンサーを替えた排気音が最近のバイクより良い音がすると思う。

677 :774RR:2021/08/07(土) 01:19:24.12 ID:rFhmgz8Y.net
見た目が最高(現在は無いデザイン)

678 :774RR:2021/08/07(土) 01:29:30.97 ID:lnwBQrHc.net
>>675
乗り出し50万で300km/h級は限られるぞ!
12Rか〜07隼くらいだ

679 :774RR:2021/08/07(土) 02:18:12.65 ID:K+V/p4c4.net
>>676
ドノーマルだとふつーなのが逆にすごいw

680 :774RR:2021/08/07(土) 13:06:58.63 ID:HAhmr70u.net
>>678
隼一択だろw

681 :774RR:2021/08/07(土) 13:26:29.45 ID:K+V/p4c4.net
ハヤブサは意外と高いから、50万じゃむりじゃない?

682 :774RR:2021/08/07(土) 15:50:06.48 ID:TZDhZZhZ.net
>>681
初期型ならあるよ。
次は隼かなと思ってる。

683 :774RR:2021/08/07(土) 16:32:36.45 ID:ZJpR+RfE.net
A型ってなんであんなにカッコ悪いの?

684 :774RR:2021/08/07(土) 18:32:58.44 ID:CxsEITM4.net
正直、モビルアーマーっぽい
だがそこがいいのだ!

685 :774RR:2021/08/08(日) 00:19:55.93 ID:hayJbY4e.net
>>684
ガンヲタ気持ち悪いなあ。

686 :774RR:2021/08/08(日) 01:35:20.76 ID:zxVYOzDJ.net
>>682
ヤフオクでそれくらいっしょ?
買うなら絶対に2002年以降、できたら2004年以降だし
店だとちょっと辛いんじゃないかなあ…誰も店でとか一言も言ってないけど

>>683

Aはねーよwと思ってた
買ったら都だった

687 :774RR:2021/08/08(日) 09:43:27.49 ID:xiZp+a2X.net
A好きだけどな〜Bもかっこよい

688 :774RR:2021/08/08(日) 21:45:18.15 ID:8ANmIn6t.net
>>686
〜07なのに02以降とか04以降とか条件付けるからそうなるのだ
まぁ10万プラスしてコミコミ60なら04も狙えるが
https://imgur.com/a/ndNko9m

689 :774RR:2021/08/08(日) 21:47:30.51 ID:ixuNNW0q.net
クソダサ隼に乗るくらいならバイクを降りるわ

690 :774RR:2021/08/08(日) 21:48:42.54 ID:hayJbY4e.net
>>689
12R最高!キリッ

691 :774RR:2021/08/08(日) 22:49:37.77 ID:zxVYOzDJ.net
ハヤブサのほうが燃費はずっといい(燃費走行できない下手くそでも、同じ乗り方で5km/L違う)
エンジンは12Rのほうがずっといい(初代ハヤブサは退屈)
ハヤブサはタンクが太すぎる、ニーグリップでずっと違和感あった

でも整備性は12Rの65535倍(当社比)良い
あんなすばらしい整備性のバイク、他にねーんじゃねってくらい(無知

692 :774RR:2021/08/08(日) 23:57:19.57 ID:hayJbY4e.net
今日もアイドリングを続けてみたが、30分アイドリングすると水温計がレッドギリギリまで行っちゃう。
サーモ抜いてみたいけど手が入らなそう。
夏に乗らなきゃ問題ないけど、どうするかなー。

693 :774RR:2021/08/09(月) 00:28:27.13 ID:w8iZPebJ.net
>>692
30分アイドリングでレッドゾーンに入らないならむしろ夏に乗っても問題無いわ

694 :774RR:2021/08/09(月) 02:19:58.11 ID:1eVlHWfR.net
夏場は3分でレッド

695 :774RR:2021/08/09(月) 09:22:02.62 ID:gs9FOa/L.net
みんなのもそうなの?
こんなもんだったっけ?
渋滞にはまったらアウトじゃん。
最近すり抜けを控えるようになったから困るな。

696 :774RR:2021/08/09(月) 11:19:22.14 ID:WiriqFwn.net
夏場は「オーバーヒートしなけりゃOK」って気持ちで乗らないと。

697 :774RR:2021/08/09(月) 16:20:06.73 ID:ZqDnG6jl.net
自分は固着してるかと思って外してそのままサーモレスにしたけど外したからといって冷却能力は上がらないしね
純正サーモは60℃で開くし外すメリットはないと思うよ

698 :774RR:2021/08/09(月) 19:10:23.10 ID:gs9FOa/L.net
ありがとう。
こんな酷いバイクだったっけ?
オーバーヒートが怖くてロンツー行けないよ(/_;)

699 :774RR:2021/08/09(月) 19:53:16.05 ID:ppQIAOAT.net
インジェクションでも押し掛けできることをb型で知った。

700 :774RR:2021/08/09(月) 20:13:13.16 ID:gs9FOa/L.net
>>699
前にも書いたけど完全にバッテリーが上がると燃ポン・インジェクションが作動しないから、エンジンかからないよ。

701 :774RR:2021/08/19(木) 03:00:02.84 ID:YBSwtR7Q.net
12Rの特にAはバッテリーにアクセスするのが、出先で工具がないと事実上不可能だから
面倒くせえよなあ
あれ、車載でできたっけ…?

702 :774RR:2021/08/19(木) 07:56:25.98 ID:dmjZu382.net
>>701
ブースター接続用ハーネスは付いてるよ
めんどくさいのには変わりないけど

703 :774RR:2021/08/20(金) 17:57:29.21 ID:BpItcp+y.net
ワンタッチで充電できるようにハーネス延長してカプラでも付けておけば

704 :774RR:2021/08/21(土) 11:23:16.65 ID:l44ZMx0M.net
>>701
左側のフレームの穴からジャンプケーブルを出してるよ。
車載のまま充電出来て便利(非推奨)。

705 :774RR:2021/08/22(日) 12:23:05.90 ID:svEl6PfJ.net
もうすぐ5万キロ。
チェーン(スプロケ)、新車時から換えてない。
片延びなし、キンクなし。
雨の日殆ど走ってないし、油膜切らせたことないからか、スゲー耐久性。
替えたらスムーズになるだろうけど、なかなか踏み切れん。

706 :774RR:2021/08/22(日) 20:30:35.51 ID:ePlaUs8j.net
>>705
俺の6万km。
3万kmくらいで替えたけど、もうカチカチの偏摩耗。
スプロケと合わせると5万円くらいするよね。
まだ騙し騙し。

707 :774RR:2021/08/25(水) 13:38:14.90 ID:ytQW16g1.net
昼休みに乗ってみたけど、まだまだ暑いねー。
郊外の街中で10kmも乗ってないのに、信号待ちでファン回ったよ。汗だく。

708 :774RR:2021/08/26(木) 02:05:32.81 ID:s7G+VJ8F.net
activeのハイスロ入れてる方がいらっしゃったら、巻き取り径と使用感をお伺いしたいです。今は10R用のインナーに交換した状態です

709 :774RR:2021/08/26(木) 17:36:28.90 ID:VGWpLL5O.net
A2マレのファンスイッチがご臨終したので代用出来るファンスイッチがありましたら教えてください。純正が1万もするので…

710 :774RR:2021/08/26(木) 19:46:29.71 ID:Jfph7UIK.net
>>709
マニュアルファンスイッチ化がよろしいかと

711 :774RR:2021/08/27(金) 10:44:31.39 ID:0z6n2OeZ.net
>>710
とりあえずイジる時間も少ないので27010-1418の純正部品を注文しました。ありがとうございます。

712 :774RR:2021/08/29(日) 21:06:32.53 ID:gDn9K8yV.net
車検について質問です。
ヘッドライトをLEDで通した方はいませんか?
横浜はHIDで通りました。

713 :774RR:2021/08/29(日) 21:13:28.30 ID:FrLcSugc.net
ついこの前車検通したよ。
ダメだったらとハロゲン球も用意してったけど、出番なし。
あっさりと合格でした。
ちなみにアマゾンの安い一体型のやつ。

714 :774RR:2021/09/01(水) 20:51:03.02 ID:bnuy7qd+.net
ヤフオクでナサートRゲットしたぜ
パっと見デカいキズ無いし部品も全部揃ってて8万ちょいだった

715 :774RR:2021/09/01(水) 21:35:52.84 ID:2q+1f4Z/.net
>>714
バイクより高くね?

716 :774RR:2021/09/02(木) 03:39:53.44 ID:yNCKnrvk.net
8万はねーなー触媒もないんでしょ?あるの?
でもナサートって写真で見ると、ちゃんとかっこいいよね、角度とか

717 :774RR:2021/09/02(木) 20:09:07.19 ID:qxc4bkFB.net
ナサートやビートとか恥ずかしくてバイク降りるレベル
@1975年生まれ。

718 :774RR:2021/09/02(木) 20:18:36.86 ID:tKEWvQWs.net
ビートはカワサキセミワークスだろ。
なにが恥ずかしいの?
CBX400Fのハネチョンじゃないぞw

719 :774RR:2021/09/03(金) 00:11:26.79 ID:MHNzixyI.net
そりゃあ孫いてもおかしくない歳でビートはね…

720 :774RR:2021/09/03(金) 01:51:42.34 ID:sjgEqT2b.net
なんでびーとだめなんだよ。ヨシムラならいいのか?

721 :774RR:2021/09/03(金) 02:52:29.73 ID:X9EjJf0o.net
ビートが恥ずかしい、とか言ってる奴は40代後半以上だな
昔のバイク用に出してたサイドカバーとか、ほんと死ぬほどダサかったからな

でもZX-12R用ナサートはカッコイイ、角度とか

722 :774RR:2021/09/03(金) 03:45:08.38 ID:xGgtctYa.net
>>721
アルフィンカバーな。
ナサートはかなりパワー出てたような。
カワサキセミワークスでレースに使ってたはず。

723 :774RR:2021/09/04(土) 03:22:35.69 ID:zz3qv9Ny.net
モリワキ

724 :774RR:2021/09/04(土) 04:02:59.81 ID:WspK5jZZ.net
ムラムラ

725 :774RR:2021/09/04(土) 07:48:53.50 ID:mtCvtYwN.net
サンセイやダイシンのサイレンサー、どこか復刻してくれないだろうか?
12Rだったら良い音するだろうな。

726 :774RR:2021/09/05(日) 11:08:25.36 ID:k0MAdjak.net
近々、1週間ほど東北キャンツーに行こうかと思ってるのだが、12Rで行くか、セローで行くか真剣に悩み中。
どっちも一長一短なんだよねー。

727 :774RR:2021/09/05(日) 14:23:46.69 ID:6pSG6s16.net
2台手放してNC750Xを買う

728 :774RR:2021/09/05(日) 15:49:35.85 ID:k0MAdjak.net
>>727
それは中途半端で悪いところどりw

729 :774RR:2021/09/05(日) 18:09:37.86 ID:sHJKyPHX.net
林道を12Rで走るとそれはそれで楽しいよ。

730 :774RR:2021/09/05(日) 19:12:42.62 ID:k0MAdjak.net
>>729
走ったことあるけど楽しくないよ。
キャンプ道具満載だから300kg越すよ。

731 :774RR:2021/09/06(月) 08:01:11.17 ID:f3Rn7SEB.net
航続距離300kmオーバーのバイクは沢山あるのに
欲しいヤツとなると中々ないんだよな

732 :774RR:2021/09/06(月) 08:14:39.11 ID:EcKbfeRM.net
>>731
航続距離300km行かないよ@A1マレ
ガス欠覚悟で勝負したらギリ行くかもしれんけど。

733 :774RR:2021/09/06(月) 08:27:15.47 ID:4fGQW36K.net
12Rが300キロ走れるとは誰一人言ってない件

734 :774RR:2021/09/06(月) 12:25:55.45 ID:VCm1oI8f.net
>>733
えっ?
>>731に航続距離300kmオーバーって書いてあるじゃん。
文盲さんかな?

735 :774RR:2021/09/06(月) 13:39:45.19 ID:ULntISrJ.net
高速でガス欠寸前で超低回転運転で、17.7km/Lを出したことがあったが、
何かが間違っていたかも
普通は萎えるエコ運転で15ぐらい
下道は11〜12辺りが多いかなー

736 :774RR:2021/09/06(月) 14:43:55.27 ID:VCm1oI8f.net
>>735
ほんと酷いよね。
ツーリングでトロトロ走っても15km/l。
北海道でやっと17km/l。
このときガス欠寸前で300kmくらい走れた。ガソリンスタンドがなかったからだけどw

737 :774RR:2021/09/06(月) 22:11:04.13 ID:B3C9u08l.net
この速さなんだから燃費とか野暮ですよ。

738 :774RR:2021/09/06(月) 22:18:39.09 ID:4NhPTAeq.net
でもそんな速くないよねw

739 :728:2021/09/06(月) 23:17:20.35 ID:9ACSes9z.net
>>734
ごめん、ZX-12Rが航続距離300kmって意味ではなくて
>>726-730の件に関連して好みのバイクと快適なバイクが両立しないって意味です
持ってるバイクはどれも200kmくらいで心配になる

740 :774RR:2021/09/07(火) 02:52:06.70 ID:CiluYgk3.net
文盲(笑)

741 :774RR:2021/09/07(火) 09:35:15.56 ID:uRpbMMiN.net
けっきょくセローで行く方向です。
燃費悪いセローなので航続距離200kmくらいw

742 :774RR:2021/09/07(火) 11:43:05.22 ID:M5bZMNHZ.net
340km/hメーター

743 :774RR:2021/09/18(土) 03:35:43.52 ID:Gh5NXA0/.net
>>737
おおむねおなじハヤブサは、街乗り燃費でガソリン1リットルあたり5キロは多く走れるからなあ

744 :774RR:2021/09/18(土) 04:39:30.41 ID:A4jTtDhY.net
>>743
販売結果に表れてるよね。
ツーリング中に
12Rを見る回数:隼を見る回数=100:1

745 :774RR:2021/09/18(土) 04:39:48.08 ID:A4jTtDhY.net
>>744
逆に書いちゃったw

746 :774RR:2021/09/18(土) 11:05:54.63 ID:3GS+a+OC.net
たまーに12Rで、けっこう隼 みたいな
そういや、1100XXあんまみないな

747 :774RR:2021/09/18(土) 11:12:53.34 ID:Gh5NXA0/.net
>>744
12Rは一代(Bは2代目か?)で終わって14Rになっちゃったけど、ブブブサは今まで継続されてるからな…

748 :774RR:2021/09/18(土) 12:13:27.71 ID:c13ZuVqr.net
>>747
ZZ-R1400をお忘れか?

749 :774RR:2021/09/18(土) 12:26:45.51 ID:Rj0RXrXB.net
>>789
なんかスロットバルブの動きが渋くてアクセル側のグリップが取れてしまうほどなんだけどスロットルバル部クリーナーとかやればいいのかな?

750 :774RR:2021/09/18(土) 12:44:59.51 ID:Gh5NXA0/.net
>>748
あっはい(完全に忘れてた

>>749
ワイヤーさびてんじゃね
でも12Rってアクセル無駄に重いよな

751 :774RR:2021/09/18(土) 13:34:14.74 ID:Rj0RXrXB.net
>>750
ワイヤーはスコスコだった。アクセル開けようとする一発目が超硬い。
一回開けば開閉できるけど少し引っかかる感じがする。

752 :774RR:2021/09/18(土) 15:15:18.40 ID:PDLTtpRb.net
>>744
ツーリングってか日常で
ハヤブサ→たまに見かける
12R→見たことない
晴れの週末だと
ハヤブサ→1台は見る
12R→見たことある…と思う

>>751
1発目硬いのはスロットルバルブの汚れ固着だから
スロットルバルブクリーナーかパーツクリーナーで清掃
キャブクリーナー使うとコーティングが取れてしばらくすると悪化する

753 :774RR:2021/09/18(土) 16:10:00.11 ID:HJ/fH3cN.net
>>752
スロットルボディってフタみたいなの取るとみえてくるのかな?
明日あたりやってみるよ

754 :774RR:2021/09/18(土) 17:49:39.85 ID:iu9W9F5N.net
リアは190/55がベスト

755 :774RR:2021/09/18(土) 18:20:27.61 ID:w/khZon9.net
セローで9泊10日の東北のツーリング中。
燃費は25km/l(キャブだから悪い)。
もう2200kmくらい走った。
林道も走った。
でも遅すぎて下道400km/日はキツイのでぜんぜん進まない(/_;)

756 :774RR:2021/09/19(日) 01:40:42.97 ID:mgFubbMj.net
キャブだから悪い…?
インジェクションなのにその半分のやつとか聞いたことあるよ俺(アスペ

ところでセローで行ったならなぜセロースレじゃないのかと

757 :774RR:2021/09/19(日) 07:39:51.67 ID:9pd2ooQs.net
自慢したいんだろ

758 :774RR:2021/09/19(日) 11:28:18.54 ID:MGRblrdq.net
>>756
やっぱり12Rで来てたら、もっと楽だったなあと思って。
12Rもいいところあるんだなあと。

インジェクションのセローで燃費悪いのは聞いたことないよ。

759 :774RR:2021/09/19(日) 22:34:15.76 ID:Al/TX/HU.net
隼とかデザインがウンコだよ。
B型12Rが最高にカッコいい。

760 :774RR:2021/09/19(日) 23:41:59.05 ID:mgFubbMj.net
初代ハヤブサは写真写りが最低最悪
実物は悪くない  でもタンクが太すぎてしっくりこない
あとメーターみえない

二代目以降はしらん

761 :774RR:2021/09/21(火) 13:35:57.48 ID:wIawSJba.net
フルオーダーで鉄エキパにアルミサイレンサーにしたけど、射精しちゃうかもってくらい良い音するわ。

762 :774RR:2021/09/21(火) 13:47:27.01 ID:hkQRhRoZ.net
嗚呼タコパしてえ…(一人で

763 :774RR:2021/09/21(火) 18:55:05.24 ID:ZJGN1Oyq.net
>>761
鉄板の組み合わせだね

764 :774RR:2021/09/21(火) 22:30:37.19 ID:qqBzP6v/.net
中華レギュレーター、3ヶ月でパンクしてバッテリーとハーネスイカれたので大人しく純正部品にした
とてつもない安心感

765 :774RR:2021/09/21(火) 22:44:55.06 ID:g0DgL5Va.net
>>764
高くついたね

766 :774RR:2021/09/21(火) 22:45:27.15 ID:g0DgL5Va.net
レギュレーターってリコールで無料でいいのにしてくれたけど

767 :774RR:2021/09/22(水) 07:27:12.97 ID:xrP6mJfG.net
死んだら困るとこに中華使う奴って度胸あるなあ、とつくづく思う

768 :774RR:2021/09/22(水) 08:48:13.99 ID:c7AY98y2.net
>>767
中華部品使ってない日本アッセンブリ製品って殆どないと思うけど

769 :774RR:2021/09/22(水) 09:24:19.19 ID:xrP6mJfG.net
そういう話をしてるように思えた?ああ、そう

770 :774RR:2021/09/22(水) 09:39:42.49 ID:c7AY98y2.net
>>769
こういう頭の構造が単純な人って脊髄反射して面白いよね (^-^)

771 :774RR:2021/09/22(水) 11:44:50.86 ID:+t8bizBm.net
>>766
年式的にリコール対象外だって事で、試してみたんだ
>>767
安物買いの銭失いってこの事だよね

772 :774RR:2021/09/22(水) 12:00:37.36 ID:xrP6mJfG.net
メーター周辺に電圧計つけといたほうがいいよ
デイトナの2500円くらいのでいいので

773 :774RR:2021/09/22(水) 13:31:44.47 ID:c7AY98y2.net
>>771
何年式?

774 :774RR:2021/10/03(日) 14:15:24.53 ID:27l0QE9a.net
おちた?

775 :774RR:2021/10/04(月) 09:50:03.05 ID:h5RxHFHg.net
落ちひんわ

776 :774RR:2021/10/07(木) 23:25:23.14 ID:b9rotEJZ.net
最近12r含めメガスポ安いねぇー

新しいおもちゃ(A1)増やしちゃうかな?
今が底値かと思ったが

777 :774RR:2021/10/08(金) 02:11:30.22 ID:vdlQnrAb.net
>>776
まだまだ下がるよ。

778 :774RR:2021/10/08(金) 07:58:58.11 ID:XWM0+LGK.net
>>776
メガスポ、SSは新型に勝る事ないからな…
油冷GSX-Rみたいなレア技術も無いし
プレミア狙いなら最終の14Rじゃない?
今後カワサキが1000ccスーチャばかりにするなら「最後の大排気量NAメガスポ」という謳い文句が出来る、これもハヤブサの今後次第でもあるが

779 :774RR:2021/10/08(金) 07:58:58.11 ID:XWM0+LGK.net
>>776
メガスポ、SSは新型に勝る事ないからな…
油冷GSX-Rみたいなレア技術も無いし
プレミア狙いなら最終の14Rじゃない?
今後カワサキが1000ccスーチャばかりにするなら「最後の大排気量NAメガスポ」という謳い文句が出来る、これもハヤブサの今後次第でもあるが

780 :774RR:2021/10/08(金) 17:43:43.14 ID:+Rzyjq2+.net
大事なことなんで2回か

781 :774RR:2021/10/08(金) 19:42:38.79 ID:Gjorp0+0.net
走行6万km。
我慢してジャダー酷いの乗ってたけど、明日、フロントブレーキディスク交換してもらう。
Arashiだけどwww

782 :774RR:2021/10/08(金) 20:15:19.86 ID:Wg+YpEUW.net
>>776
メガスポ、SSは新型に勝る事ないからな…
油冷GSX-Rみたいなレア技術も無いし
プレミア狙いなら最終の14Rじゃない?
今後カワサキが1000ccスーチャばかりにするなら「最後の大排気量NAメガスポ」という謳い文句が出来る、これもハヤブサの今後次第でもあるが

783 :774RR:2021/10/08(金) 20:15:33.38 ID:Wg+YpEUW.net
>>776
メガスポ、SSは新型に勝る事ないからな…
油冷GSX-Rみたいなレア技術も無いし
プレミア狙いなら最終の14Rじゃない?
今後カワサキが1000ccスーチャばかりにするなら「最後の大排気量NAメガスポ」という謳い文句が出来る、これもハヤブサの今後次第でもあるが

784 :774RR:2021/10/10(日) 02:15:22.35 ID:OE/2p74F.net
大事な事は5回言うの?

785 :774RR:2021/10/10(日) 08:30:09.41 ID:gTPy61qM.net
5回も言うなんで、暇なんだよ
察してやれよ

786 :774RR:2021/10/10(日) 09:50:46.56 ID:s6VxdOo7.net
>>今後カワサキが1000ccスーチャばかりにするなら

今後先進国向けは電動ばかりにするという公式発表だけどなwww

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c7f21b05aab5a46d4ee233d6f14172bccb085f4

787 :774RR:2021/10/10(日) 14:09:56.97 ID:Sh4MUW5l.net
ラムエア部をどうにかカスタム出来んかな
AもBもタコ口だけが唯一ダサ過ぎて気になって仕方ない
何でこんなデザインにしたんだろうな

788 :774RR:2021/10/10(日) 14:21:54.35 ID:pIPW3xKD.net
Aは充填効率最優先で、Bは日和っただけ

789 :774RR:2021/10/10(日) 14:36:25.21 ID:s6VxdOo7.net
>>787
200km以上出さないなら、取っちゃったらどう?

https://i.imgur.com/ahjpMRQ.jpg

790 :774RR:2021/10/10(日) 16:57:16.69 ID:T7P0A0KI.net
Bに牙はお約束。

791 :774RR:2021/10/10(日) 23:56:35.25 ID:s6VxdOo7.net
Arashiのフロントブレーキディスク付けたぞ。
ブレとかないし、よく効いてスゴい!

https://i.imgur.com/Le0aqYn.jpg

792 :774RR:2021/10/11(月) 00:28:55.63 ID:1lzKRQ8C.net
アマリングすごすぎない?

793 :774RR:2021/10/11(月) 01:21:21.81 ID:VujeYfLJ.net
>>792
リムが殆どで、サイドウォールが少し見えてるだけの写真で、なんでアマリングが分かるの?
エスパーか?(爆笑)

794 :774RR:2021/10/11(月) 01:33:53.09 ID:1lzKRQ8C.net
言うまでもないと思ってたけど、ディスクにパッドが接触してない部分のことな

795 :774RR:2021/10/11(月) 02:11:40.36 ID:VujeYfLJ.net
>>794
そういうことかw
まだ替えたばっかりで、交換前の減ったディスクの形になったパッドが馴染んでないだけ。
それでも交換前より遥かに効くよ。

796 :774RR:2021/10/11(月) 04:37:55.93 ID:HTmF4nZu.net
>>789
A型のタコチュー可愛いのに〜

タコチュー無いと鳥みたいだな

797 :774RR:2021/10/11(月) 09:58:30.38 ID:0PUflSZt.net
>>787
20年以上付き合うとA型のあの口が可愛く思える
オバQみたいで

798 :774RR:2021/10/11(月) 12:26:48.49 ID:Ja4zaTgq.net
>>795
パッドが馴染む前にディスクが偏摩耗する事があるので、
勿体無いけどパッドの表面を削って慣らしちゃった方が良いと思います
新しいディスクがダメになったらもっと勿体無いことになる

799 :774RR:2021/10/11(月) 12:31:33.01 ID:VujeYfLJ.net
>>798
ありがとう(^-^)

800 :774RR:2021/10/12(火) 18:30:34.52 ID:MLVUXpQU.net
久しぶりに高速道路で高回転回しまくったら、その直後から2000回転くらいまでは一発死んでるみたいになった。
2000回転より上は異常ない。
なんだろう?

801 :774RR:2021/10/13(水) 05:54:38.84 ID:gARLuhN+.net
>>800
エアクリ周りの劣化したスポンジ吸った時の症状みたいな

802 :774RR:2021/10/13(水) 07:59:00.83 ID:B6yvIXNx.net
>>801
ありがとう。
やっぱりエアクリかな?
K&Nだから千切れてはいないと思うけど、外して洗浄してみるよ。

803 :774RR:2021/10/13(水) 10:10:43.44 ID:6LdwVBx8.net
劣化で粉化してたことがあった(泣)

804 :774RR:2021/10/13(水) 10:28:33.69 ID:B6yvIXNx.net
K&Nはスポンジじゃないから粉にはなってないよな
((((;゜Д゜))))

プラグも買っちゃったけど、交換後に4万kmも走ってないから、エアクリかも。

805 :774RR:2021/10/13(水) 12:44:50.66 ID:B6yvIXNx.net
テールランプが一個切れてたから2個で1500円のLEDバルブにしてみた(ホワイト色)。
耐久性はこれからだけど、小さいので付けやすいし(知恵の輪)、明るくて低電力なので満足!

https://i.imgur.com/SbHBSTY.jpg

806 :774RR:2021/10/13(水) 15:42:08.09 ID:hJcbmsyn.net
他車種だけど、K&Nの筒状のエアクリ内に詰まってるスポンジが粉になってたことならある

>>805
LEDって光が広がらず一か所しか光ってなくて、夜めちゃくちゃ暗かったりするけど大丈夫?
あとその手の中華は数日でブッ壊れたりするけど大丈夫?

807 :774RR:2021/10/13(水) 16:02:21.21 ID:B6yvIXNx.net
>>806
12RのK&Nは板状だよ。

つけてみたけど、純正電球の数倍明るい。
耐久性は分からないけど、12Rは左右に2個バルブがあるので、片方逝っても問題なし。

808 :774RR:2021/10/13(水) 16:08:03.76 ID:hJcbmsyn.net
粘着するつもりはないが、明るすぎるテールって害悪しかないよ…

809 :774RR:2021/10/13(水) 18:17:23.57 ID:B6yvIXNx.net
>>808
ストロボ、シーケンシャルウインカー(点滅ストップランプ兼用)、爆光テール/ストップランプのトリプル装備で目潰し仕様だよ!

810 :774RR:2021/10/13(水) 18:19:27.92 ID:hJcbmsyn.net
oh…

811 :797:2021/10/16(土) 19:04:04.93 ID:nTzcwXqJ.net
エアクリだった。
K&Nだから専用ソープで洗ってオイルを塗って完了。
低速から快調になった。
プラグ4本買っちゃったよ。

812 :774RR:2021/10/16(土) 20:41:30.68 ID:hroDABP8.net
復調おめ

813 :797:2021/10/16(土) 21:07:38.73 ID:nTzcwXqJ.net
>>812
ありがとー

814 :774RR:2021/10/17(日) 02:17:52.13 ID:vpWZx+7z.net
ていうかプラグ4万kmつかいっぱって、とっくに寿命なのでは

815 :774RR:2021/10/17(日) 07:29:45.26 ID:8vW2u4Qg.net
>>814
12Rの整備知識がないことを自慢しなくていいよ(笑)

816 :774RR:2021/10/17(日) 13:23:21.55 ID:PJchfIpL.net
プラグって数十万キロは持つでしょ。

817 :774RR:2021/10/17(日) 13:32:08.77 ID:H5ymFcj2.net
>>816
さすがに、そんなもたんわwww
12Rのは4万kmね。

818 :774RR:2021/10/17(日) 15:16:34.40 ID:vpWZx+7z.net
>>815
プラグくらいなら自分で交換するぞ

819 :774RR:2021/10/17(日) 15:31:29.66 ID:8wLK8cf5.net
>>818
寿命も知らないで交換するって(爆笑)
エンジンオイルは走行ごと、クーラントは1ヶ月ごと、エアフィルターは3ヶ月ごとに交換しとけよ。

あの程度のプラグ交換なんか誰でも出来るわ。

820 :774RR:2021/10/17(日) 15:45:11.59 ID:vpWZx+7z.net
マジかよ一時間かかったぞw

821 :774RR:2021/10/17(日) 22:44:45.11 ID:8vW2u4Qg.net
>>820
一時間なら速いわ。
俺は三時間かかったwww

822 :774RR:2021/10/17(日) 22:50:29.38 ID:e6ush2Tq.net
6週間かかった

823 :774RR:2021/10/18(月) 07:30:47.09 ID:bKCV4xAG.net
途中であきらめた

824 :774RR:2021/10/19(火) 11:13:25.35 ID:bpY7GRhD.net
店に依頼した

825 :774RR:2021/10/19(火) 14:08:56.38 ID:oyd4iXea.net
1週間かかったよ

826 :774RR:2021/10/19(火) 18:57:10.34 ID:TMDrxsIW.net
>>821
半日かかりました(笑)

827 :774RR:2021/10/19(火) 19:07:04.10 ID:4a+Eel16.net
新しいプラグを用意しただけで作業に入らず3年が経ちました。

828 :774RR:2021/10/20(水) 02:12:36.03 ID:HF3YtyNt.net
あるあるあるあるwwww

829 :774RR:2021/10/21(木) 18:15:32.21 ID:uCDTjQQt.net
久々に引っ張り出して高速走ってきたら、ウィンカーもげてた。
200km以上出しても配線は外れないんだな。

830 :774RR:2021/10/21(木) 20:25:18.00 ID:BbjvXpMQ.net
出しても110km前後しか出さないようなパッと見ヲタクみたいなやつばかり乗ってるよな

831 :774RR:2021/10/21(木) 21:09:06.99 ID:CYVjgIYc.net
ハゲ散らかしている親父どもは本気世代だぞ?

832 :774RR:2021/10/26(火) 07:01:57.62 ID:U9kZHjuN.net
ネジが足らん奴が乗るのか乗っているうちにネジがどっか行ってしまうのか

833 :774RR:2021/10/26(火) 10:50:29.16 ID:ZSU2zQIB.net
いつの間にかネジが無くなって

834 :774RR:2021/10/30(土) 19:38:49.54 ID:DvGPFWiS.net
はじめまして。
お金がない50オジサンで、ZX-11 DAEG ブラバと乗り継ぎ、こないだB3型の北米仕様を買いました。
24,000mile走っていますが、前オーナーの愛着が感じられる玉で良かったです。
ブラバからの乗り換えなので、カワサキメガスポの荒々しいエンジンフィールにまた感動した。同じくブレーキのフィール、効きも良いです。
ポジションは70ぐらいまで行けばピタッとします。
ネガな点は極低速とスタート時に気を使うぐらい。
納車時にアイドリング高かった意味が分かった。
寒くなって来ましたがまだまだ乗って行きましょう。

835 :774RR:2021/10/31(日) 02:14:27.86 ID:iSFq2FGs.net
ブラックバード、黎明期のインジェクションのくせにアイドルアップしてくれてすばらしいよなあ
なんで乗り換えちゃったの?真冬乗れないよ?これ

836 :774RR:2021/10/31(日) 08:18:48.21 ID:bZWjmjL5.net
12Rは手動だもんなw

837 :774RR:2021/10/31(日) 09:36:41.73 ID:MP96EVro.net
燃ポン交換したらアイドリングが1500くらいになってしまった‥

以前は1100くらいでちょうどよかったのだが

838 :774RR:2021/10/31(日) 10:13:17.19 ID:bZWjmjL5.net
アイドリング調整ならできるぞ?

839 :774RR:2021/10/31(日) 10:14:32.81 ID:Uzm6e9xr.net
なつも乗れないよ。オーバーヒートするから。
アイドル上げてると渋滞ですぐ水温上がっちゃうよ。

840 :774RR:2021/10/31(日) 17:02:34.02 ID:VCKGoi3v.net
水温上がったらなんかヤバいの?気にしたことねーわ

841 :774RR:2021/10/31(日) 17:03:25.25 ID:plh7rw5e.net
>>835
どーも
油圧クラッチばかりだったので、後は慣れの問題かなと。 16、7の頃にZ250FTに乗ってましたが、ちょっとそれに似てる。
ブラバは大ニ取り立ての甥がどうしても譲って下さいと言うので譲りました。

842 :774RR:2021/10/31(日) 17:04:51.57 ID:iSFq2FGs.net
クラッチの重さはZZR1100より軽いし、油圧とハンドパワーの違いによる違和感もないな

843 :774RR:2021/10/31(日) 17:12:01.34 ID:plh7rw5e.net
>>842
外装が綺麗なので、どうしても倒したく無い病かも
11の方が足つき良かったし
マイバイクはミートの時に一瞬駆動がかからない感じがして気持ち悪い。個体差かなと。

844 :774RR:2021/10/31(日) 17:14:27.09 ID:iSFq2FGs.net
4万キロ弱なら滑ってる可能性が

845 :774RR:2021/10/31(日) 17:19:05.98 ID:plh7rw5e.net
>>844
かも知れないですね。
購入早々に継続車検なので、今日整備実績のある店に出して来ました。テストで不具合あったら交換頼んでいます。
店に新車からワンオーナーの18万kmものがありました。

846 :774RR:2021/10/31(日) 20:18:21.83 ID:Uzm6e9xr.net
>>840
気にしないで乗ってていいんだよ

847 :774RR:2021/11/01(月) 04:08:01.14 ID:PnkMnF/n.net
>>838
FIなのに!?

848 :774RR:2021/11/01(月) 04:11:44.35 ID:pb5CUgsl.net
スロットルボデー右側あたりに調整ノブ出てるやん、目立つやろ?

849 :774RR:2021/11/01(月) 09:58:28.56 ID:ftUYtIGo.net
跨りながらブラインドで調整できるもんな
なかなか優秀

850 :774RR:2021/11/01(月) 10:31:37.30 ID:HbfOrl54.net
FIのバイクって12Rしか乗ってないから、アイドル調整があるのが普通だと思ってた。
さすがに偽チョークには驚いたがwww

851 :774RR:2021/11/03(水) 00:37:56.02 ID:EiYF/GGK.net
B3ってラジアルマウントだからバッドも特殊なんだね
車検整備だと高いのでそのまま通してもらい、自分で揉み出しも含めてやる事にした。
何か注意点あります?

852 :774RR:2021/11/03(水) 02:20:12.07 ID:mvrwP2Kd.net
面倒になって放置しないことかな

853 :774RR:2021/11/03(水) 10:40:27.20 ID:MveIRgHD.net
>>848-849
知らなかったです!ありがとうございます!

ちなみにA型です

854 :774RR:2021/11/03(水) 10:46:56.48 ID:mvrwP2Kd.net
俺O型

855 :774RR:2021/11/04(木) 07:24:32.19 ID:mULVLTZZ.net
>>851
ラジアルマウントキャリパーは今時珍しくもなく特殊でもない
ボルトの向きが従来と違うだけだから特に注意点もないよ

856 :774RR:2021/11/09(火) 07:50:39.07 ID:OYyBM3/y.net
ヤフオクによくオナクラでみた黄色い12Rバラバラで売られてるんだけどあのオーナー降りちゃったんだな

857 :774RR:2021/11/09(火) 08:21:23.24 ID:Tvg/h3J8.net
オナ〇ークラブ?

858 :774RR:2021/11/11(木) 16:00:41.74 ID:UAzbxnXN.net
よく似てるけどあの12Rは
未だに現存してたよ

859 :797:2021/11/23(火) 17:16:44.43 ID:zYE0yoJ6.net
3万kmぶりくらいにプラグ交換してみた。
すごい調子いい(笑)
途中何度もギブアップしそうになりながら3時間かかったわ。

860 :774RR:2021/11/24(水) 03:37:36.63 ID:h1PkGi1t.net


861 :774RR:2021/11/24(水) 15:53:32.89 ID:bQljkl2q.net
えらいな自分で

862 :797:2021/11/24(水) 19:44:53.42 ID:zIUDjKtx.net
お金ないからね。
プラグホールにゴムカバーのかけらが落ちちゃったよ。次回交換前に取らないと燃焼室に入っちゃう(/_;)
あの狭いところで取れるかなー。

863 :774RR:2021/11/24(水) 20:09:49.38 ID:h1PkGi1t.net
エア吹き込んで取れなきゃ無理でしょ 上から見えないし

864 :797:2021/11/25(木) 00:15:49.43 ID:cP6VLZgV.net
>>863
そう思ったんだけど、歯科用の鏡みたいのとピックアップツールでいけるかも。
細いシリコンチューブと掃除機を組み合わせて吸ってしまうという方法もあるらしい。

865 :774RR:2021/11/25(木) 07:29:57.34 ID:Dy6A/AnZ.net
針金にガムでもくっつけて取れよ

866 :797:2021/11/25(木) 08:28:48.99 ID:xTPENhx4.net
>>865
ガムテでやってみたけどダメだった。
ガムでやると、ガムがホールにくっついて取れなくなる。

867 :774RR:2021/11/27(土) 09:51:57.00 ID:DAAz5pZI.net
>>866
逆さまにして振るんだ!

868 :774RR:2021/12/01(水) 20:07:08.78 ID:5JZRRXqo.net
車検ついでに1名乗車に変更したった

869 :774RR:2021/12/01(水) 22:52:42.31 ID:wvowPPXy.net
検査場にシングルシートカバーつけっぱで、シングルシート忘れてって
仕方なく一名乗車にした馬鹿を見たことある(12Rじゃないけど)

870 :774RR:2021/12/02(木) 04:16:33.54 ID:YsJ7YvDq.net
馬鹿ではない

871 :866:2021/12/02(木) 04:52:46.13 ID:+xoT/tSw.net
いやいやwwwww大馬鹿だってwwwww
ぼくよくしってるもん

872 :774RR:2021/12/02(木) 18:51:41.30 ID:wnKKridY.net
社外エキパイとノーマルサイレンサ(キャタライザ込みで)合体させた猛者はいらっしゃいますか?

873 :774RR:2021/12/03(金) 00:15:12.05 ID:2vFirrKo.net
油温計を付けてる人、冬場の高速道路クルージング時って何度くらいですか?

874 :774RR:2021/12/03(金) 11:32:08.17 ID:wFTzoRgX.net
>>872
キャタはサイレンサーじゃなくてエキパイ仕込みじゃないの
A1だから知らんけど

875 :866:2021/12/03(金) 13:55:43.00 ID:oFZepC5R.net
触媒はエキパイの一番後ろだったような…
A1で触媒ついてるけど外したことないから知らんけど

876 :774RR:2021/12/03(金) 19:37:45.25 ID:PKEpTYu1.net
ZZR1400のシングルシート状態にするカウルはタンデムシート部分に被せるタイプだから便利よね

877 :774RR:2021/12/04(土) 11:06:00.37 ID:hGe/pScD.net
ZX-12Rのシングルシートカバーもシングルシートにかぶせるカバーだぞ

878 :774RR:2021/12/06(月) 06:19:02.09 ID:n1FE1cmc.net
>>877
シングルシートにかぶせるカバー?

879 :774RR:2021/12/06(月) 07:11:58.98 ID:M3iwE01P.net
年に数回しか使わんがネジを外すのが面倒。

880 :774RR:2021/12/06(月) 14:12:41.21 ID:lzTqbusr.net
>>878
察しれ

881 :774RR:2021/12/10(金) 07:52:36.27 ID:w+jNxQte.net
熟成しすぎて、11万kmになってもうた

882 :774RR:2021/12/10(金) 07:55:58.27 ID:swZqVGbQ.net
>>881
うちのも11万km
O\H無しで後軸178馬力出てるし結構丈夫

883 :774RR:2021/12/10(金) 21:38:55.27 ID:b069Dk88.net
うちのはもうすぐ6万km。
これが最後の大型バイクのつもり。
もうすぐお別れかと思ったけど、意外と長持ちするんだな。

884 :774RR:2021/12/11(土) 11:38:57.79 ID:qJrrNOI/.net
落ち葉でハイサイド転倒しちゃった
直すか乗り換えるか…

885 :774RR:2021/12/11(土) 12:57:17.58 ID:ztiwWj2q.net
あの大量の落ち葉の中乗ったのか
なんで大丈夫だとおもったん?

886 :774RR:2021/12/11(土) 17:18:19.78 ID:qJrrNOI/.net
>>885
どの大量の落ち葉?
多分そこじゃない

ちなみに後から車で見に行ったら原因は落ち葉じゃなくて砂だった

887 :774RR:2021/12/11(土) 20:25:49.07 ID:TVJfrBMm.net
>>884
ハイサイドってどれくらい飛ばされるの?
ハイサイドを起こさないほどグリップしないタイヤの方が安全だな。

888 :774RR:2021/12/11(土) 21:46:25.35 ID:ELU15HdB.net
あの砂の浮いた道走ったのか
なんで大丈夫だと思った?

889 :774RR:2021/12/11(土) 22:42:41.82 ID:76Hmwfuo.net
燃料計の表示が1メモリだけになってしまった。センサーかな

890 :774RR:2021/12/12(日) 00:11:08.00 ID:8GxLBgu1.net
>>887
それはすぐ転けるタイヤってことだな

891 :774RR:2021/12/12(日) 00:48:39.85 ID:xmY11c0I.net
>>887
ツーリングタイヤで飛んだよ
飛ばしてなかったから5mくらい飛んだ
その先が直線の下り坂で車体は30mほど滑走
カーブ出口、道路の真ん中に幅30cm、長さ1mくらいの砂溜まりを木陰で見落とした
病院行くほどの怪我もなく、自走出来ないような破損も無かったのが救い
しかし滑走しただけあって外装はかなりひどい

892 :774RR:2021/12/12(日) 03:50:54.95 ID:y+fOsHSX.net
>>886
先週今週の嵐みたいな雨で、落ち葉すごかったろ

まあ30M滑走がフカしじゃないなら廃車だね

893 :774RR:2021/12/12(日) 16:51:34.74 ID:RBzhK4nb.net
砂でハイサイドなんかするか?
ハイサイド勉強して来い

894 :774RR:2021/12/12(日) 17:08:27.21 ID:faPEpmHz.net
ハイサイドじゃなくてスリップダウンだな。
30mも滑走したら廃車だろ。
素直に降りなさい。

895 :774RR:2021/12/12(日) 20:44:38.46 ID:ZKN1vKF0.net
砂や落ち葉で滑ったけどグリップ回復からのハイサイド。
あり得る。

896 :774RR:2021/12/12(日) 22:29:42.67 ID:xmY11c0I.net
>>895
それ。
左カーブでスリップ、グリップ回復して車両は右に転倒
俺は車両飛び越えて地面へダイブ

897 :774RR:2021/12/13(月) 10:49:23.76 ID:sSklxwNS.net
ハイサイドンマイ!
俺も気をつけるわ

898 :774RR:2021/12/13(月) 11:15:55.98 ID:i1aXgVlo.net
ハイサイドになるってことはビビってアクセル戻したってことだよね。
開け続ければスリップダウンするだけ。
どっちがダメージ少ないかは、対向車の有無とか崖とか、そのときの状況次第だけど。

899 :774RR:2021/12/13(月) 12:52:24.19 ID:0RK4x+Ml.net
11月21から23日にかけて湯河原箱根を走ってた。
23日に椿登りだったけど前日の大雨で落ち葉は確かに凄かったね。
ターンパイクは逆に嘘だろってぐらい綺麗な路面だった。ETCツーリングプランで東京から往復4,000円。
今年モデルのパワーRSで走ったけど、車格が一回り小さくなったみたいに操作性が良かったよ。

900 :774RR:2021/12/13(月) 13:16:33.08 ID:i1aXgVlo.net
>>899
ん?
今年はツーリングプランやってなかったよな。

901 :774RR:2021/12/13(月) 14:16:10.93 ID:0RK4x+Ml.net
>>900
やってたよ中日本でな

902 :774RR:2021/12/13(月) 14:27:50.49 ID:i1aXgVlo.net
>>901
しれっとやってたのか!
11/8〜30って。全然気付かなかったわ。

903 :774RR:2021/12/18(土) 09:05:00.70 ID:EA8obRAW.net
中古で買って10年間、ずっとチョークワイヤー固着で動かなかったかど、ロングチョークワイヤーを手に入れたから交換してみる。
冬は手でアクセル保持して長時間暖機するの面倒だったんだよねー。

904 :774RR:2021/12/18(土) 10:04:34.27 ID:2ApO6oi3.net
インジェクションにチョークなんかねーよ

905 :774RR:2021/12/18(土) 11:33:25.60 ID:EA8obRAW.net
>>904
アイドルアップって知ってるよ。
しかし、あえて「チョークワイヤー」だ。
苫小牧で会った12Rの爺ちゃんは、チョークついてるからキャブ車だと思ってたって(実話)

906 :774RR:2021/12/18(土) 12:28:58.53 ID:62oN+jsG.net
キモい

907 :774RR:2021/12/18(土) 13:26:32.94 ID:/hpfqzam.net
パーツリストによると、レバーはチョークレバー(他と共通だろうからな)
ワイヤーはスターターレバー

まあ時代的にはチョークって言ってたね

908 :774RR:2021/12/18(土) 13:26:55.22 ID:/hpfqzam.net
スターターケーブルだったわ

909 :774RR:2021/12/18(土) 19:16:48.51 ID:vvgJnVuO.net
無事交換できた。
取り回しが厳しかったからルート変えたけど、10cmロングケーブルだったのでギリギリ大丈夫だった。

910 :774RR:2021/12/18(土) 19:32:50.53 ID:O91nw+69.net
で、使えるようになったのか?

911 :906:2021/12/19(日) 19:24:28.52 ID:oXKPXPGh.net
試乗して来た。
便利だな、これ。
もっと早く直せばよかったよ。
冬でも始動してすぐ乗り出せる。

912 :774RR:2021/12/19(日) 19:32:55.39 ID:UwDVnMhS.net
良かったじゃん

913 :774RR:2021/12/19(日) 20:51:24.52 ID:4HYgqxjM.net
(ていうか、アイドル調整ノブ回して手動アイドルアップじゃだめだったのかな…)

914 :774RR:2021/12/19(日) 21:07:33.79 ID:u6X0Qc/W.net
12RはヘッドライトをHIDやLEDに替えると抜群に明るくなるよな。

915 :906:2021/12/19(日) 21:25:49.56 ID:oXKPXPGh.net
>>913
面倒じゃん。
何度もグルグルしてたら、ネジゆるゆるになりそうだし。

>>914
俺のHIDだよ。爆光。

916 :774RR:2021/12/19(日) 22:04:58.90 ID:4HYgqxjM.net
ノーマルでも十分明るいじゃん

917 :774RR:2021/12/19(日) 22:35:21.09 ID:vjRG+VKQ.net
HIDにするとハロゲンなんて怖くて夜乗れない。

918 :774RR:2021/12/20(月) 07:54:58.34 ID:YweI5cz7.net
LEDにしたけど夜乗らないから見た目だけである

919 :774RR:2021/12/20(月) 09:52:24.06 ID:dYWuZ5FA.net
車両フロントの左右から路面にポイント光が映るの好き

920 :774RR:2021/12/20(月) 12:19:21.40 ID:CavMMqQY.net
車検ごとにノーマル的なハロゲン戻すのがめんどい
都区内は検査官で厳しい人がいて、大抵ノーマルハロゲンバルブを買わされる
歳で夜目利かず夜間は高速ぐらいしか乗らなくなったし
ハロゲンの光量高いやつにこないだの車検で変えてそのまま

921 :774RR:2021/12/20(月) 12:22:15.31 ID:CavMMqQY.net
しかし光軸などはハイビームのはずなのに、なぜローのノーマルにこだわるのか意味が分からない
バイク屋も再検査受けたくないから念のためって感じ

922 :774RR:2021/12/20(月) 17:11:29.78 ID:d92QaL/8.net
都内だけど先月ユーザー車検でLEDで通ったよ?

923 :774RR:2021/12/20(月) 18:47:58.35 ID:HcVlzCKW.net
バルブ戻すのなんて10分くらいだよ。
バーナーの配線もノーマルの配線も出してるから。

924 :774RR:2021/12/20(月) 21:02:12.37 ID:UHrf/4FF.net
>>919
あれって何の役に立つのか知らないけど好き

925 :774RR:2021/12/20(月) 21:39:09.46 ID:Wt28QO18.net
>>924
光源位置がズレてるだけだろw

926 :774RR:2021/12/21(火) 09:53:39.17 ID:kjqWk8VF.net
えええ????

927 :774RR:2021/12/21(火) 12:23:20.06 ID:2STxKwx3.net
うちのも出るし、Aなら全部出るんだろ?

928 :774RR:2021/12/21(火) 12:37:05.14 ID:DTvTtikW.net
Bだけど出るよ。
俺もなんか好きだな。

929 :774RR:2021/12/21(火) 13:32:45.76 ID:w4c7iBXK.net
そうなのか。
中古で買ったときから出てたから、てっきり光源位置がズレてるんだと思ってた。
トンネルで仲間から指摘されるんだよね。

あれって何の意味があるの?

930 :774RR:2021/12/21(火) 18:40:34.94 ID:kjqWk8VF.net
2000年当時に話題になった気がする

931 :774RR:2021/12/21(火) 19:00:18.76 ID:4DeQzyg8.net
なーんちゃってコーナーライトな

夜中の峠では、なんだかほんのり安心感があるというw

932 :774RR:2021/12/21(火) 20:12:10.87 ID:w4c7iBXK.net
あれ、コーナーライトだったのか。
新車購入じゃないから知らなかったよ。

933 :774RR:2021/12/21(火) 23:52:02.73 ID:USbC58hX.net
>>925
仕様だよ

934 :774RR:2021/12/22(水) 00:42:12.45 ID:jKXoFiDS.net
こんどの週末はクラッチスイッチの直結やろうかな。
クラッチスイッチ壊れててニュートラルじゃないとセル回らない。
たまーにエンストしたときに焦る。

935 :774RR:2021/12/23(木) 14:11:58.16 ID:+DHydb/l.net
>>934
スイッチ交換じゃダメなのか

936 :774RR:2021/12/23(木) 20:11:40.31 ID:yt2Fy2ZA.net
>>935
交換するまでもないかと思って。
CRCで接点磨いてなおったら使うけど。
なくても困らない。

937 :774RR:2021/12/23(木) 20:13:03.08 ID:lwwOp/fW.net
CRCが接点復活剤なのか5-56なのか不明だけど
5-56はそういう部分に使っちゃだめだぞ

938 :774RR:2021/12/23(木) 21:33:55.59 ID:L4bNMR17.net
インナーカウルの上側の止めが割れてボルトが効いてない 低速でビビる
ヤフオクで探してるけど高い 有っても割れてる笑

939 :774RR:2021/12/23(木) 21:52:53.86 ID:lwwOp/fW.net
>>936
5-56 は電気の接点復活剤として使用できますか?
5-56 は接点復活剤としても使用できますが、専用の2-26やコンタクトスプレー、接点復活スプレーをおすすめします。
5-56 はピンジャックに使用できますか?
5-56 を吹きつけたティッシュでジャックの接点部分を磨きます。ホコリやサビはもちろん、スパークによってたまったカーボン類もしっかりきれいになります。
5-56 は電気周りに使用できますか?
ご使用いただけます。ご使用の際は必ず電源を切ってから使用し、充分に時間を置いてから電源を入れてください。
※シュレッダーなど、ガスがたまりやすい構造の電気製品には使用しないでください。

と思ったら使えるって公式がゆってた すまんな
個人的には絶対使わんが(負け惜しみ

940 :774RR:2021/12/24(金) 00:31:30.41 ID:P5SiXOzP.net
>>939
調べてくれてありがとう。
バイク屋でバイトしてたときに接点復活で使ってたので、そういうものかと思ってた。
復活しなかったら直結するので、どっちでも問題ないです。

941 :774RR:2021/12/24(金) 15:15:18.35 ID:d9XaV9BI.net
スロットルのバタフライが始動一発目めっちゃ硬いんだけどどこにキャプクリーナ吹けばいい?

942 :774RR:2021/12/24(金) 15:21:15.34 ID:lV7G6NmL.net
ていうか12Rのアクセルって重いよな

943 :774RR:2021/12/24(金) 19:06:29.68 ID:Edav/8HL.net
>>942
ロンツー行くと手にマメが出来るよ

944 :774RR:2021/12/24(金) 19:19:32.33 ID:BaA3ndfs.net
出来ねーよ!

945 :774RR:2021/12/24(金) 20:17:06.70 ID:Edav/8HL.net
>>944
1週間3000kmくらい走ると出来るよ

946 :774RR:2021/12/24(金) 20:41:41.44 ID:zFgLQAu0.net
このバイクはアクセルを軽くすると危ないよ。

947 :774RR:2021/12/24(金) 20:50:42.20 ID:Edav/8HL.net
>>946
確かに軽く回ったらウイリー祭か突っ込んでドッカンだなw

948 :774RR:2021/12/25(土) 00:33:12.86 ID:vf2RS4BB.net
このスレでサーキットで乗ってる奴いねぇの?

949 :774RR:2021/12/25(土) 00:41:23.43 ID:LMGJ7E3W.net
>>948
こんなバイクでサーキット?

950 :774RR:2021/12/25(土) 02:00:17.56 ID:2qWnlJsn.net
袖で走ったが1コーナーの飛び込みフルブレーキで止まらなくて、前後タイヤ滑りながらグラベル直前でギリギリ止まった

951 :774RR:2021/12/25(土) 04:49:54.70 ID:e8A14yf9.net
>>946
軽いからって、スクーターみたいにクルっとt回す馬鹿はこの世に存在しなかろ

952 :774RR:2021/12/26(日) 01:06:17.92 ID:oSPCcL/D.net
クラッチスイッチ外して直結してみた。
スタンドスイッチも効かなくなっちゃうのね。
便利っちゃあ便利だけど危ないかな。

953 :774RR:2021/12/27(月) 21:40:59.84 ID:XjO8hpe4.net
スタンドセンサー切っているGPZ900Rで、
ギアを1速に入れた状態で駐輪していたが
用事を済ませて戻ってきて帰るときに、うっかりそのままセルを回したら一瞬駆動して10cmほど前に進んだからサイドスタンドが払われてしまって車両が倒れたところを見たことがある。

954 :774RR:2021/12/27(月) 21:44:43.60 ID:3YE8Q/uR.net
>>953
そのままエンジンかかって進んで行っちゃったらビビるね。

955 :774RR:2021/12/28(火) 09:32:48.98 ID:ItXH/39d.net
見たことがあるのかお前が体験したのかはっきりしろ

956 :774RR:2021/12/28(火) 12:14:47.49 ID:u+JNldNV.net
ディスクにロックしといて忘れるのと同じくらいバカ

957 :774RR:2021/12/28(火) 13:06:46.75 ID:zy0rUWwP.net
バカ避けの機能だからね。
あったほうが
「うっかり」
で起こす事件が防げる。

958 :774RR:2021/12/28(火) 18:22:12.90 ID:Z5c2Y6Dn.net
>>955
誰と闘ってるんだ?

959 :774RR:2021/12/29(水) 09:18:25.79 ID:naETcLBW.net
>>953
セル回す前に、ニュー虎ランプ確認しないのか?
旧車乗りとしてだめだろぅ

960 :774RR:2021/12/30(木) 11:52:36.99 ID:6nun6DBE.net
クラッチスイッチをバラしてみた。
接点が汚れてるから、磨いて組み付けたら大丈夫そうだな。

https://i.imgur.com/lP23KyW.jpg

961 :774RR:2021/12/30(木) 11:58:57.43 ID:CeVX5vwB.net
グリスアップも忘れずにな

962 :774RR:2021/12/30(木) 13:34:20.26 ID:6nun6DBE.net
>>961
グリスつけると、そこにダストがくっついて導通不良になりそう。
組み付け&テスト良好でした。

963 :774RR:2021/12/30(木) 14:53:29.83 ID:CeVX5vwB.net
ウインカースイッチとかバラしたことないんか?

964 :774RR:2021/12/30(木) 19:23:23.75 ID:6nun6DBE.net
>>963
なに言ってんだろう?(´-`).。oO

965 :774RR:2021/12/31(金) 22:28:29.06 ID:u79OVocH.net
>>962
グリス付けないと導通の瞬間にスパーク→接点焼損で導通不良になる。
あと接点はコーティングされてないから湿気にも弱い
接点グリスがベスト

966 :774RR:2021/12/31(金) 23:51:16.36 ID:axy1qnC4.net
>>965
バラしたことない人の妄言か

967 :774RR:2021/12/31(金) 23:55:06.76 ID:184L5GZQ.net
皆様よいおとしを!

968 : :2022/01/01(土) 00:16:03.84 ID:28xlyAB+.net
おめでとうございます

969 : :2022/01/01(土) 00:16:10.02 ID:28xlyAB+.net
おめでとうございます

970 : :2022/01/01(土) 00:16:13.24 ID:28xlyAB+.net
おめでとうございます

971 : :2022/01/01(土) 00:16:33.69 ID:28xlyAB+.net
重いけどおめでとうございます。

972 : :2022/01/01(土) 00:16:39.88 ID:28xlyAB+.net
重いけどおめでとうございます。

973 :774RR:2022/01/01(土) 09:14:49.96 ID:g0XHJJwR.net
あけまして

974 :774RR:2022/01/01(土) 19:27:54.62 ID:EErTME5l.net
おめでとうございます。

975 : :2022/01/03(月) 15:42:12.27 ID:qf0s8LwG.net
>>972
1万円超え出るんかw

976 :774RR:2022/01/04(火) 00:08:35.52 ID:xvEecc0c.net
次スレ立てにいく

977 :774RR:2022/01/04(火) 00:12:03.95 ID:xvEecc0c.net
だめだった。

978 :774RR:2022/01/04(火) 20:24:16.16 ID:1/uIjkd1.net
立てたぞ!

【22年物】ZX-12R Part44【熟成】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641295427/

979 :774RR:2022/01/04(火) 21:43:00.90 ID:HzOfajXW.net
落ちてる、、、

980 :774RR:2022/01/04(火) 21:56:47.84 ID:sczlXd9C.net
保守忘れたw

981 :774RR:2022/01/04(火) 23:57:06.71 ID:5EyNPY1G.net
過去ログになっているね、復活可?

982 :774RR:2022/01/05(水) 00:11:07.14 ID:6Zet96LT.net
スレ立てしかない。

983 :774RR:2022/01/05(水) 13:32:14.54 ID:Elzy0YMd.net
次スレ建てました
【22年物】ZX-12R Part44【熟成】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641357082/

984 :774RR:2022/01/05(水) 14:19:33.39 ID:/KxvsyAD.net
新スレに間違い連投
お詫びにこちら埋めます

985 :774RR:2022/01/05(水) 17:57:44.12 ID:hRACgA32.net
>>983
保守忘れた者です。
スレ立てありがとうございます。

986 :774RR:2022/01/05(水) 18:10:14.28 ID:Elzy0YMd.net
>>985
いえいえ、どういたしまして。

987 :774RR:2022/01/06(木) 03:22:22.90 ID:mxFrfEUJ.net
まだ

988 :774RR:2022/01/09(日) 08:32:52.73 ID:ciWmBUNj.net
埋めたらどうよ

989 :774RR:2022/01/09(日) 08:37:06.29 ID:+CVNgjyw.net
今月いっぱいはこのスレでいいだろ

990 :774RR:2022/01/09(日) 09:25:57.02 ID:ciWmBUNj.net
流れ遅いんだから995くらいでスレ立てでも良いくらい

991 :774RR:2022/01/12(水) 14:14:43.84 ID:Ai+kH9op.net
埋めますか

992 :774RR:2022/01/12(水) 14:15:05.39 ID:Ai+kH9op.net
埋め

993 :774RR:2022/01/12(水) 14:15:27.10 ID:Ai+kH9op.net


994 :774RR:2022/01/12(水) 14:15:57.41 ID:Ai+kH9op.net
埋め埋め

995 :774RR:2022/01/12(水) 14:16:27.29 ID:Ai+kH9op.net
埋め埋め埋め

996 :774RR:2022/01/12(水) 14:16:48.87 ID:Ai+kH9op.net
埋め埋め埋め埋め

997 :774RR:2022/01/12(水) 14:17:11.28 ID:Ai+kH9op.net
梅梅

998 :774RR:2022/01/12(水) 14:17:33.74 ID:Ai+kH9op.net
梅梅梅

999 :774RR:2022/01/12(水) 14:17:55.75 ID:Ai+kH9op.net
梅梅梅梅

1000 :774RR:2022/01/12(水) 14:18:17.81 ID:Ai+kH9op.net
梅梅梅梅梅

1001 :774RR:2022/01/12(水) 14:18:39.73 ID:Ai+kH9op.net


1002 :774RR:2022/01/12(水) 14:19:01.39 ID:Ai+kH9op.net


1003 :774RR:2022/01/12(水) 14:19:25.02 ID:Ai+kH9op.net
次スレ
【22年物】ZX-12R Part44【熟成】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641357082/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200