2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【16年物】ZX-12R Part43【熟成】

1 :774RR:2019/10/02(水) 12:51:28.64 ID:6nlVescd.net
前スレ
【16年物】ZX-12R Part42【熟成】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1531960713/

549 :774RR:2021/06/18(金) 19:08:10.22 ID:+zattcqG.net
人それぞれだが
私は個人的にA

550 :774RR:2021/06/18(金) 20:26:45.05 ID:OKiqQzpG.net
エンジンマウント折れるって、このくらいの年式じゃあってはならないだろ。

551 :774RR:2021/06/18(金) 22:18:01.36 ID:EFKYQBwO.net
やっぱ欠陥車だなw

552 :774RR:2021/06/19(土) 01:31:46.63 ID:InnwXWfG.net
>>550
20年経ってんだからそりゃ距離乗ってりゃ折れるだろ、距離しらんけど
超構造体製じゃねーんだぞ…

553 :774RR:2021/06/19(土) 11:02:12.22 ID:Ckf1B3Yo.net
>>548
A→古臭い、癖のある性能、初期はリミッター無し
B→少しだけ顔がカッコいい、比較的マイルドに扱いやすくなっている

俺はAが好き

554 :774RR:2021/06/24(木) 03:39:10.49 ID:j6Y8gw31.net
渋滞でオーバーヒートするようになったのでクーラント交換してみた。
ファンを回すために夕方に少し乗っただけで熱風地獄。
すごいなこのバイク。

555 :774RR:2021/06/24(木) 09:32:59.39 ID:HmE8kPLx.net
夏期は9割以上が高速道路移動の場合と
夜しか乗らない

556 :774RR:2021/06/24(木) 11:00:03.24 ID:V/REJ1m1.net
>>555
あと北海道ツーかな?

557 :774RR:2021/06/24(木) 18:07:37.18 ID:c7Ib70IC.net
>>554
ええやろ?
マゾ御用達やでw

558 :774RR:2021/06/24(木) 18:52:15.63 ID:N2EKedPB.net
>>557
いや、夏は暑いから乗らない。
冬も寒いから乗らない。

559 :774RR:2021/06/25(金) 03:57:15.78 ID:iRp6Hoay.net
通勤用の足だから、通年乗る

560 :774RR:2021/06/25(金) 05:24:57.45 ID:3U6oC+VI.net
>>559
こんなの通勤用にならんわ。
普段の足はセロー。

561 :774RR:2021/06/25(金) 05:55:01.57 ID:iRp6Hoay.net
お前も通勤で乗れとかいうたぐいの事は言ってないのに
なんか噛みつかれてる件

562 :774RR:2021/06/25(金) 09:44:01.48 ID:eCKUNIYy.net
>>561
すごい被害妄想だな。
単に普段遣いにならないっていう感想を言ってるだけなのに。
いつも他人から攻撃されてるってビクビクしていませんか?(笑)

563 :774RR:2021/06/25(金) 09:45:43.06 ID:3gCtdwcN.net
>>556
北海道行きたいですね

564 :774RR:2021/06/25(金) 20:42:30.92 ID:eCKUNIYy.net
>>563
昨年秋は12Rで行きました。
Gotoトラベルでフェリー半額、ホテルも半額でした。
https://i.imgur.com/krrCycU.jpg

565 :774RR:2021/06/26(土) 02:33:07.46 ID:3Uf3Z2mF.net
>>562
また噛みつかれてるwwwwwww

566 :774RR:2021/06/26(土) 03:00:59.27 ID:+MYsbZyU.net
>>564
12Rと北海道の相性良さそうですね

567 :774RR:2021/06/26(土) 08:00:32.04 ID:4nMTYerL.net
リアシート小さいから大荷物を積むの大変だよな

568 :774RR:2021/06/26(土) 12:24:12.39 ID:DrTtH8/w.net
ボックス積むかな

569 :774RR:2021/06/27(日) 01:31:34.37 ID:r/kX1f3s.net
>>567
意外につめますよ

570 :774RR:2021/06/27(日) 09:32:45.11 ID:5WkSoVtI.net
バイク便箱を積んでいる

571 :539:2021/06/29(火) 15:52:18.90 ID:4wWeDiBm.net
539です。B型乗りですがオイルポンプシャフトのエンジン側との勘合部が折れたので試しに中古の
A型ポンプAssyを購入してみました。

オイルポンプのローターにも少し傷が入っていたのでA型のが使えればラッキーくらいに思っていましたが
結果、ローターの径は同じですが幅(奥行き)がA型の方が狭く当然、クランクケース側の寸法も違うので
流用は無理でした。

シャフト等、状態のいいものだけ使ってオイルポンプの傷は磨いて組み直しました。今のところ問題なく
走っています。

取りあえず参考まで。

572 :774RR:2021/06/29(火) 17:48:24.36 ID:mJPp8PK+.net
>>571
情報ありがとうございます。
そんなところが折れるとは orz

573 :774RR:2021/06/30(水) 02:25:29.38 ID:8dcf2Dov.net
ほんと何のためにこんな小変更したん?ってのばっか

574 :774RR:2021/07/01(木) 20:57:14.51 ID:yDU0u+53.net
A1が未完成だった証じゃね?

575 :774RR:2021/07/02(金) 03:17:19.95 ID:cVEdcNQq.net
A型は直線安定性と最高速度だけを求めた結果のバイクで、速度だけではない訴求に対応するために多数の変更を施してB型が誕生したと聞いた

576 :774RR:2021/07/04(日) 05:45:27.13 ID:QKX74cmf.net
A型十分曲がるけどな

577 :774RR:2021/07/04(日) 15:39:22.75 ID:/X4VSO+x.net
B型と乗り比べたとき、インチキって思わず出たわ、自分

578 :774RR:2021/07/07(水) 17:04:19.38 ID:sgvSgVgo.net
最近オーバーヒートしていた者です@60000km
ラジエーターキャップとクーラント交換でなおった様子。

579 :774RR:2021/07/07(水) 23:44:00.18 ID:2o6n1bCk.net
それだけで済んでよかったです!

こちらはホースにひび割れと温度センサー故障で全交換しました(泣)

580 :774RR:2021/07/08(木) 00:55:20.33 ID:cE4kB77T.net
ほっとかれがちなラジエターキャップだけど、重要

581 :774RR:2021/07/08(木) 07:50:34.48 ID:9VJu+pt3.net
地味に交換しにくいよね、ラジエーターキャップ
しかも純正頼むのめんどくさくてデイトナのやつ買ったらパッキン厚くてめちゃ硬かった

582 :774RR:2021/07/08(木) 15:05:30.91 ID:3mWfeX8T.net
>>581
デイトナのは加圧1.1ですね

583 :774RR:2021/07/09(金) 07:52:01.14 ID:rUIDGJop.net
>>582
ノーマルも1.1じゃなかった?ちなA1

584 :774RR:2021/07/09(金) 14:37:58.30 ID:kT9uEGpK.net
>>583
本当だ1.1だ。
前に付けてたPLOTが1.3だったのでデイトナも高圧だと勘違いしてた。
マニュアルには0.95〜1.25って書いてあるね。

585 :774RR:2021/07/09(金) 15:12:27.86 ID:6hwe1Hw/.net
高圧キャップなんぞ害以外なにもない

586 :774RR:2021/07/09(金) 16:43:26.95 ID:kT9uEGpK.net
>>585
なんで?
じゃあ0.9か1.0にしたらいいんじゃない?
1.0超は高圧だね。

587 :774RR:2021/07/09(金) 22:23:16.84 ID:zq1V19qV.net
>>586
>>585は1.3とかのハイプレッシャータイプの事を言ってるんだと思うけど

・沸点が上がる(冷却能力が上がるとは言っていない
・圧が上がる→冷却水漏れの懸念
・ウォーターポンプへの負担がある(という説)

1.1→123.8℃ 1.3→126.8℃に価値があるかと言うと…?

588 :774RR:2021/07/09(金) 23:02:06.49 ID:O/royVx2.net
>>587
沸騰すると気化して冷却水経路にバブルが出来るから冷却能力落ちるよね。
沸点が上がることは冷却能力向上になるよ。

589 :774RR:2021/07/09(金) 23:24:40.23 ID:zq1V19qV.net
>>588
沸騰すれば、ね。
水温120℃オーバーでの3℃の差

590 :774RR:2021/07/10(土) 02:38:04.04 ID:RFy17m+3.net
>>586
ただただぶっこ割れる原因にしかならない為

水温120度で冷却がどうのとか間抜けなこといってねーで止まれ

591 :774RR:2021/07/10(土) 10:21:36.24 ID:envg3TFf.net
ホース破けたらおしまいじゃん!

592 :774RR:2021/07/10(土) 10:23:27.96 ID:0NWXEwhI.net
>>590
止まると風が当たらなくて、さらに水温上がる。
かと言ってエンジン止めると冷却水循環が止まって危なくない?

593 :774RR:2021/07/10(土) 11:51:04.86 ID:Wp2FsTMS.net
>>592
そこが難しい問題で、水冷に限らずエンジンを止めるとシリンダーヘッドの温度は上がる。
しかしエンジンを止めないと熱はどんどん発生しいずれオーバーヒートする。
オーバーヒートはエンジンにダメージを与えるので、正解はオーバーヒートする前に止める、もしくは風を当てる。

ハイプレッシャータイプのラジエーターキャップは効果が限定的な割に、圧が上がることによる冷却系統への負荷というデメリットが大きい。
ZX-12Rは昨今の酷暑の中街乗りや渋滞など考慮されていないのでこの時期辛いね

594 :774RR:2021/07/10(土) 15:14:20.75 ID:Dx6RX4vc.net
>>593
オーバーヒートする前って言っても、夏場の都会は常にオーバーヒート手前だよ。走り出して10分でそうなる。
すなわち12Rは夏場の都会では使えないバイクということだね。

595 :774RR:2021/07/10(土) 16:57:04.67 ID:YRXlYIe3.net
夏期の12Rは日中なら高速道路移動がメインのツーリング、夜なら街や近場の海沿いあたりの散歩程度の走りに使うくらいだ。

596 :774RR:2021/07/10(土) 17:08:31.36 ID:ihZSEsTd.net
>>594
そだね、俺も>>595のように夏季の12Rは夜間の高速オンリーにしてる

597 :774RR:2021/07/11(日) 01:31:54.63 ID:E2wQrZP3.net
120℃はオーバーヒートそのものだがw

598 :774RR:2021/07/11(日) 14:33:58.16 ID:ZA8XFGg4.net
渋滞路を選んで1時間ちょっと乗って来た。
やはりずーっと渋滞してると水温計がレッドぎりぎりまで上がっちゃう。その1つ下の目盛あたりでファンが回り出しているのに水温が上がる。ということは、そのままにしてたらオーバーヒートするよね。どうしたもんかねぇ。

599 :774RR:2021/07/11(日) 14:44:25.74 ID:E2wQrZP3.net
ウチのA1はそのままでも上がらないしファンももっと早く回りだす
どっかぶっこわれてるんじゃないの

600 :774RR:2021/07/11(日) 15:38:07.49 ID:ZA8XFGg4.net
>>599
やっぱり上がらない?
どこか壊れたんだな。
サーモの開きが悪いかラジエーターフィンが潰れてるのかな。
トラブルシュート大変そう(/_;)

601 :774RR:2021/07/12(月) 00:41:48.88 ID:ds7AJ7Aw.net
うちのもサーモの開きが悪そうなんだよね
冷却性能が上がる訳じゃないけどサーモレスにしようかな

602 :774RR:2021/07/12(月) 03:53:44.80 ID:T4L3Drcc.net
>>601
そういう手もあるね。
考え付かなかったわ。
オーバークールになんか、なりそうにないもんねwww

603 :774RR:2021/07/12(月) 04:27:23.51 ID:4n46XPG4.net
ていうかサーモってどうやって交換すんの?
手が入りそうにないんだけど…

左側(スタンド側)からならわんちゃんある?

604 :774RR:2021/07/12(月) 06:07:00.68 ID:T4L3Drcc.net
>>603
サーモは右側。
ラジエーターに入るアッパーホースのところだよ。

605 :774RR:2021/07/12(月) 10:55:06.18 ID:T4L3Drcc.net
>>603
ごめん。左側のスロットルボディの下だね。
外すのはムリゲーっぽいな。

606 :774RR:2021/07/12(月) 12:55:04.66 ID:T4L3Drcc.net
ラジエーターコアの掃除しようと思って丹念にホースで水をかけたら、コアがたくさん潰れちゃった(/_;)
トドメ刺したかも。

607 :774RR:2021/07/16(金) 14:31:30.69 ID:fF4URLW4.net
色々手を入れても水温計が点滅するからサーモ外して点検したけど問題なさそうだった
何度も洗浄剤使ってたから油断してたけどサビとか異物がかなり付着してたからこれが原因かな
何か良い洗浄剤ないのかね

608 :774RR:2021/07/16(金) 14:51:55.48 ID:kYrfdbk4.net
>>607
車でもバイクでも経験無いんだけど普通のクーラント使ってればラジエター内に異物なんて発生しないと思うよ。
多分ヘッドガスケット抜けかけとかエア抜き不足とかそんなんじゃないの?

609 :774RR:2021/07/16(金) 15:48:23.26 ID:fF4URLW4.net
>>608
前オーナーが水道水しか入れてなかったみたいで購入後すぐクーラントとか変えた時に錆水が凄かったんだよね
オイル白濁もクーラント減りや濁りも白煙も無いしガスケット抜けは無いと思いたい

610 :774RR:2021/07/16(金) 16:37:21.09 ID:GBpylMoR.net
昔乗ってたけど、アチコチのボルト類が緩む緩む。
シフトレバーがプラプラ、サイレンサーがプラプラ、ナンバーがプラプラw

611 :774RR:2021/07/16(金) 18:10:38.44 ID:UPKgGTit.net
>>607
俺の水温計点滅は昨年11月に急に始まった。
最初はバッテリー劣化によるファン駆動不良→バッテリー交換で改善
と思いきや再発→ラジエーターキャップ交換で改善
気温が上がって梅雨前に再発←いまここ

612 :774RR:2021/07/16(金) 18:58:20.76 ID:fF4URLW4.net
>>611
購入してから200kmも走ってないけどフラッシング3回やってフィン起こして手動スイッチ追加してキャップも交換したけど点滅する
冷却ラインは再度フラッシングするとしてサーモの形状だけ見るとインライン式っぽいしサーモレスで様子見かな
ダメならウォーターポンプも見てみようかと

613 :774RR:2021/07/16(金) 22:30:24.45 ID:UPKgGTit.net
>>612
錆びが出てるとウォーターポンプの軸がいってるよね。
ウォーターポンプから調べた方がいいかも。

614 :774RR:2021/07/18(日) 18:52:08.38 ID:gCVhLkeL.net
A1サービスマニュアルより抜粋
ラジエーターファンスイッチ作動温度 93〜103℃
水温計5段目 80〜100℃
水温計6段目 100〜110℃
レッドゾーン、点滅の9段目で120℃

ラジエーターの目詰まり(冷却系統で1番詰まりやすい)
ラジエーターファンの破損(フルエキでプロペラ溶けてるとかある)
辺りが気になるところ

615 :774RR:2021/07/18(日) 20:01:55.58 ID:fmprd0Lu.net
A型の顔はクソダサ
B型の顔はカッコイイ

616 :774RR:2021/07/18(日) 20:02:20.44 ID:xcNhdqRW.net
なんちゃって目盛りじゃないんだ…

617 :774RR:2021/07/18(日) 20:04:42.99 ID:VelvGxjb.net
サーモに頼らないでファンを回すマニュアルスイッチ付けたら良いよ

618 :774RR:2021/07/18(日) 20:11:29.24 ID:xcNhdqRW.net
サーモ?
ラジエターファンスイッチじゃなくてか?

619 :774RR:2021/07/18(日) 20:25:50.12 ID:kKpfLT0M.net
>>618
ファンスイッチだね。
でもファンが回ってても水温上がるから、どうしようもない。

620 :774RR:2021/07/18(日) 21:21:01.78 ID:gCVhLkeL.net
>>618
純正のサーモスイッチじゃなくてって事だと思うよ

621 :774RR:2021/07/23(金) 01:04:39.32 ID:tjBYoQhz.net
最近はバイクに乗るのが恐い

622 :774RR:2021/07/23(金) 11:41:07.08 ID:1gYdwlRe.net
正しいよ

623 :774RR:2021/07/23(金) 21:12:42.16 ID:h5dFo3u7.net
4連休も乗るの面倒でstay home。
コロナ対策にいいバイクだなwww

624 :774RR:2021/07/24(土) 06:30:14.40 ID:XiboUjHX.net
俺の12Rは爆音なんで大通りまで押してエンジン始動しなきゃならないから乗る回数は少ない。

625 :774RR:2021/07/24(土) 09:51:28.86 ID:YHjIOpjL.net
>>624
俺のも直管。
駐輪場でかけてすぐ出発。
大きい道路に出て暖機。
ツーリング中に地図見たりしてアイドリングしてると、近所の人がうるさいから止めてって言いに来るw

626 :774RR:2021/07/24(土) 10:09:33.04 ID:58TZxEPs.net
大通り沿いにも人は住んでるんやで?
爆音はタヒねや

627 :774RR:2021/07/24(土) 10:25:57.39 ID:YHjIOpjL.net
>>626
ありがとう。
張り切ってコール切っちゃうぞ(^-^)

628 :774RR:2021/07/24(土) 11:00:30.62 ID:QZU4VBRn.net
ふぉんふぉん号見ると、マフラー替えると12Rって最高の音だなあとは思う
でも通勤用の足なので、ノーマルから替えるつもりはない

629 :774RR:2021/07/24(土) 18:05:31.47 ID:tz50hvE5.net
最近は音量の違反に過敏だから警察官も耳で聞いたかんじがアウトと判断したときに道路で見かけた場合なども停車と測定を要求してくる。
検挙者も増えているからノーマルに戻した

630 :774RR:2021/07/24(土) 19:11:36.11 ID:XiboUjHX.net
サンセイやダイシン世代の俺は4発をノーマルマフラーのままで乗るくらいならバイクを降りる。
ノーマルマフラーの方々を否定をしている訳ではありません。

631 :774RR:2021/07/24(土) 21:30:36.61 ID:wNyGfi4c.net
>>630
今のバイクの政府認定なんてノーマルとそう変わらんからもうバイク降りな
おじいちゃんなんだし

632 :774RR:2021/07/25(日) 01:26:33.97 ID:4HudRvgU.net
2000年あたりのバイクのスレで今のってゆわれてもお

でもいい年こいて100db超のマフラーに交換して、無意味にばくおん垂れ流すのは
恥ずかしくないんだろうか、すごいね

633 :774RR:2021/07/25(日) 09:45:42.93 ID:JbbSoS5F.net
A1だけ車検は99dbだっけ?A2〜が94か

634 :622:2021/07/25(日) 10:36:38.88 ID:8hAc3Heq.net
>>629
直管で10年間、距離にして3万kmちょっと乗ってるけど、警官に止められたことも注意されたこともないぞ。
黄線追いこしで白バイにキップ切られたときも何も言われなかった。
挙動不審なんじゃないの?www

635 :622:2021/07/25(日) 10:38:07.86 ID:8hAc3Heq.net
>>633
A1は99dbだけど、車検のときしかつけてない(=劣化してない)ノーマン・ロックウェルマフラーで98dbだよ。

636 :622:2021/07/25(日) 10:38:42.66 ID:8hAc3Heq.net
>>635
なんだこの誤変換?
×ノーマン・ロックウェルマフラー
〇ノーマルマフラー

637 :774RR:2021/07/25(日) 11:04:55.81 ID:4HudRvgU.net
ロックフェラーの陰謀か!

638 :774RR:2021/07/26(月) 09:33:30.01 ID:qcgHjX1h.net
>>634
それはたまたま引っかからなかっただけでラッキーだな。警察官が耳で音を聞いて判断するから挙動は関係ない。
どこかの動画にもあったな

639 :774RR:2021/07/26(月) 09:47:47.32 ID:sAt0VTBJ.net
12Rに乗ってんだったら警察なんて振り切ればいいのに。

640 :622:2021/07/26(月) 10:33:31.23 ID:k3BQ52Ul.net
>>638
軽を黄線無視して120km/hくらいで追い越した後、白バイに追いかけられて捕まったのに何も言われなかったのがラッキーなのか。
長野県警飯田の白バイは無能ということだな。

641 :774RR:2021/07/26(月) 12:13:19.34 ID:ZEXR/WpV.net
都内はキチガイ爆音バイクしかいないけど
あれだけいっぱいいるということは、一切捕まってないんじゃね?

>>640
白バイが計測器持って走ってんのか?
少し頭使って考えたらわからんか?
まあ持ってるかもしれんが

642 :622:2021/07/26(月) 13:57:17.32 ID:k3BQ52Ul.net
>>641
だから10年間、3万km走って測定なんかされたことないし、止められたことも、注意されたこともないって言ってんだろ池沼!

643 :774RR:2021/07/26(月) 14:18:23.63 ID:ZEXR/WpV.net
馬鹿のチョイ悪犯罪自慢wwwwww

644 :622:2021/07/26(月) 14:40:45.03 ID:k3BQ52Ul.net
>>643
そうだな。
馬鹿にやっつけられないように家にこもって震えてろよ、ゴミ!

645 :774RR:2021/07/26(月) 15:10:17.90 ID:NHScwq0L.net
50のおっさんが捕まらない自慢カッケー

646 :622:2021/07/26(月) 15:12:21.63 ID:k3BQ52Ul.net
>>645
捕まった自慢の方がいいのか?
ボウズは変わってるな。

647 :774RR:2021/07/26(月) 15:32:30.00 ID:m7bCOq6t.net
10年3万は少なくね?
どこ在住よ?

648 :622:2021/07/26(月) 15:39:21.23 ID:k3BQ52Ul.net
>>647
少ないか?
神奈川県だよ。
ロンツーはセローとか125のこともあるしね。
12Rは高速ふわわ以上じゃないと乗る意味ないからね。

総レス数 1004
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200